JP2006114604A - 半導体装置及びその組立方法 - Google Patents

半導体装置及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114604A
JP2006114604A JP2004298740A JP2004298740A JP2006114604A JP 2006114604 A JP2006114604 A JP 2006114604A JP 2004298740 A JP2004298740 A JP 2004298740A JP 2004298740 A JP2004298740 A JP 2004298740A JP 2006114604 A JP2006114604 A JP 2006114604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin layer
semiconductor chip
connection balls
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004298740A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Omizo
尚子 大溝
Mikio Matsui
幹雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004298740A priority Critical patent/JP2006114604A/ja
Priority to TW094134980A priority patent/TWI294657B/zh
Priority to US11/246,150 priority patent/US7276784B2/en
Priority to KR1020050095935A priority patent/KR100730255B1/ko
Priority to CNA2005101083905A priority patent/CN1763942A/zh
Publication of JP2006114604A publication Critical patent/JP2006114604A/ja
Priority to US11/826,858 priority patent/US20070292989A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract


【課題】 複数の半導体装置同士の位置ズレを制御でき、高精度で容易に組立可能な半導体装置及びその組立方法を提供する。
【解決手段】 ベース基板1と、ベース基板1上の第1固定樹脂層8と、前記第1固定樹脂層8上の第1半導体チップ14と、前記第1半導体チップ14の上方の第1基板10と、前記第1半導体チップ14から離間し、前記第1基板10と前記ベース基板1とを電気的に接続する複数の第1接続ボール5c,5m,6c,6m,7c,7mと、前記第1接続ボール5c,5m,6c,6m,7c,7mの周囲の第1基板封止樹脂層9とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に係り、特に、複数の半導体装置を三次元方向に積層する半導体装置及びその組立方法に関する。
半導体装置を構築する半導体チップの高集積化や高機能化に伴い、複数の半導体装置を三次元方向に積層するための様々な実装方法が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
現在一般的に用いられる半導体装置の実装方法としては、下層の半導体パッケージと上層の半導体パッケージとの間に、中間層となるコア基板を挟み込み、熱圧着して積層する方法がある。下層の半導体パッケージと上層の半導体パッケージの導通は、コア基板に埋設されたビアにより行われる。コア基板に埋設されたビアは、積層された半導体パッケージ同士の導通を確実にするために、ある一定以上の高さのバラツキを抑えたものでなければならない。しかし、ビアは、めっき等により形成されるので、所望の高さに制御するためには、複数回めっきを施さなければならない。このため、製造工程が複雑化し、生産性が低下する。一方、ビアの高さのバラツキを抑えるために、ビア形成後にビアの表面を平坦化して所望の高さに制御する方法もある。しかし、平坦化することによりビアが変形し、隣接するビアとショートする危険性があるため、狭ピッチの半導体装置には適用できない。
他の実装方法として、上下の半導体パッケージをバンプを用いて直接接続することで、中間層を用いずに三次元方向に実装する方法もある。しかし、半導体パッケージ同士の位置合わせが困難なため、位置ズレが発生する。
特開平2000−286380号公報
本発明は、複数の半導体装置同士の位置ズレを制御でき、高精度で容易に組立可能な半導体装置及びその組立方法を提供する。
本発明の第1の特徴は、(イ)ベース基板と、(ロ)ベース基板上の第1固定樹脂層と、(ハ)第1固定樹脂層上の第1半導体チップと、(ニ)第1半導体チップの上方の第1基板と、(ホ)第1半導体チップから離間し、第1基板とベース基板とを電気的に接続する複数の第1接続ボールと、(ヘ)第1接続ボールの周囲の第1基板封止樹脂層とを備える半導体装置であることを要旨とする。
第2の特徴は、(イ)ベース基板上に第1固定樹脂層を配置するステップと、(ロ)ベース基板上に半導体チップを下面に有する第1基板を対向させ、第1固定樹脂層上に半導体チップを固定するステップと、(ハ)第1基板とベース基板との間に、第1基板とベース基板とを電気的に接続する複数の第1接続ボールを配置するステップと、(ニ)第1接続ボールの周囲に第1基板封止樹脂層を配置するステップとを含む半導体装置の組立方法であることを要旨とする。
本発明によれば、複数の半導体装置同士の位置ズレを制御でき、高精度で容易に組立可能な半導体装置及びその組立方法が提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、厚みと平均寸法の関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、図1(a)に示すように、ベース基板1と、ベース基板1上の第1固定樹脂層8と、第1固定樹脂層8上の第1半導体チップ14と、第1半導体チップ14の上方の第1基板10と、第1半導体チップ14から離間し、第1基板10とベース基板1とを電気的に接続する複数の第1接続ボール(第1下部接続ボール5c,5m、第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7m)と、第1接続ボールの周囲の第1基板封止樹脂層9とを備える。
ベース基板1は、有機系の種々な合成樹脂、セラミック、及びガラス等の無機系の材料が採用可能である。有機系の樹脂材料としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、及びフッ素樹脂等が使用可能で、また板状にする際の芯となる基材は、紙、ガラス布、及びガラス基材などが使用される。無機系の基板材料として一般的なものはセラミックである。また、放熱特性を高めるものとして金属基板、透明な基板が必要な場合には、ガラスが用いられる。セラミック基板の素材としてはアルミナ(Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(SiC)等が使用可能である。ベース基板1としては、鉄(Fe)、銅(Cu)などの金属上に耐熱性の高いポリイミド系の樹脂板を積層して多層化したリードフレーム等でもかまわない。
第1固定樹脂層8は、第1半導体チップ14の外形に沿った大きさに成形されている。第1固定樹脂層8は、ベース基板1上の第1半導体チップ14と対向する領域に配置され、第1半導体チップ14の下面に密着している。第1固定樹脂層8の材料としては、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂が採用可能である。合成樹脂には、液状の樹脂とシート(フィルム)状の樹脂があるが、図1(a)に示す第1固定樹脂層8の材料としては、シート状の樹脂を用いるのが好ましい。シート状の樹脂は、液状の樹脂に比べて取り扱いが容易な上、樹脂層の厚さと形状の制御が容易なためである。
第1半導体チップ14の上面には、回路素子(図示省略)が形成されている。この回路素子には、例えば、1×1018cm−3〜1×1021cm−3程度のドナー若しくはアクセプタをドープした複数の高不純物密度領域(ソース領域/ドレイン領域、若しくはエミッタ領域/コレクタ領域等)等が含まれて。更に、これらの高不純物密度領域に接続されるように、例えば、アルミニウム(Al)、若しくはアルミニウム合金(Al−Si,Al−Cu−Si)等の金属配線からなる配線層が、熱シリコン酸化膜(SiO2膜)或いは低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として多層に形成され、回路素子の一部の構造をなしている。
回路格子の最上層の配線層には、複数のボンディングパッド(図示省略)が形成され、ボンディングパッド上に、第1チップ接続電極13a,13b,13c,13dがそれぞれ電気的に接続されている。第1チップ接続電極13a,13b,13c,13dの材料や具体的形状等は特に限定されないが、例えば半田ボール又は金製のスタッドバンプ等を用いることができる。
第1チップ接続電極13a,13b,13c,13dを、第1基板10の下面に配置された配線(図示省略)を介して、第1基板10に接続することにより、第1半導体チップ14は、第1基板10に対してフリップチップで搭載されている。第1チップ接続電極13a,13b,13c,13dと第1基板10との間には、エポキシ系、或いはアクリル系の有機樹脂等の第1チップ封止樹脂層12が配置されている。第1チップ封止樹脂層12としては、液状樹脂もシート状の樹脂もいずれの樹脂を用いてもよい。なお、図1(a)は、フリップチップボンディングを例示したが、半田ボール又は金製のスタッドバンプの代わりに、ボンディングワイヤ等を用いることにより、第1半導体チップ14を第1基板10に搭載してもよい。
第1基板10は、ポリイミドやガラスエポキシ等からなる厚さ0.15mm程度の基板で、上下面を貫通する複数のビアプラグ11c,11m,・・・が埋設されている。図1(a)に示す断面においては、ビアプラグ11c,11mが示されているが、図1(b)に示すように、ビアプラグ11a,11b,11c,・・・は、第1半導体チップ14の周囲を囲むように配置されている。図1(a)に示すように、ビアプラグ11cの下には、複数の第1接続ボール(第1上部接続ボール7c,第1中間接続ボール6c,第1下部接続ボール5c)が接続されている。最下段の第1下部接続ボール5cは、ベース基板1上の配線(図示省略)に電気的に接続されている。ビアプラグ11mの下には、複数の第1接続ボール(第1上部接続ボール7m,第1中間接続ボール6m,第1下部接続ボール5m)が接続されている。最下段の第1下部接続ボール5mは、ベース基板1上の配線(図示省略)に電気的に接続されている。
第1上部接続ボール7c,7m、第1中間接続ボール6c,6m,及び第1下部接続ボール5c,5mとしては、例えば、共晶半田からなるボール電極が採用可能である。第1上部接続ボール7c,7m、第1中間接続ボール6c,6m,及び第1下部接続ボール5c,5mとしては、スズ−銅(Sn−Cu)系、スズ−銀(Sn−Ag)系、スズ−銀−銅(Sn−Ag−Cu)系、スズ(Sn)、及びスズ−アンチモン(Sn−Sb)等のボール電極も使用可能である。
第1基板封止樹脂層9は、半導体チップ14と第1下部接続ボール5c,5m,第1中間接続ボール6c,6m,第1上部接続ボール7c,7mの周囲に配置されている。第1基板封止樹脂層9の材料としては、エポキシ系、又はアクリル系の有機系の合成樹脂が採用可能である。第1基板封止樹脂層9の材料としては、液状の樹脂を用いることができ、例えば、フラックス機能を有する半田接続用活性液状樹脂(ノンフローアンダーフィル材)等が好ましい。剥離による信頼性の低下や界面における接着強度等を考慮すれば、第1基板封止樹脂層9、第1固定樹脂層8、及び第1チップ封止樹脂層12としては、同一の材料を用いるのが好ましい。
第1の実施の形態に係る半導体装置によれば、第1半導体チップ14の裏面に第1固定樹脂層8が配置されるため、第1下部接続ボール5c,5m、第1中間接続ボール6c,6m、及び第1上部接続ボール7c,7mを、ベース基板1及び第1基板10と電気的に接続する際の位置ズレ、或いは第1基板封止樹脂層9の流動による位置ズレを容易に防止でき、高精度に積層できる。
次に、図2及び図3を用いて、第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を説明する。
図2に示すように、ガラスエポキシやポリイミド製等のベース基板1を用意する。ベース基板1の上面には、第1下部接続ボール5c,5mを配置し、第1下部接続ボール5c,5mの上にそれぞれ第1中間接続ボール6c,6mを配置する。第1中間接続ボール6c,6mの上には、それぞれ第1上部接続ボール7c,7mを配置する。図1に示した第1半導体チップ14が配置される領域に対向するベース基板1上には、第1半導体チップ14の裏面と同程度の大きさに成形された第1固定樹脂層8を配置する。第1固定樹脂層8は、エポキシ系又はアクリル系からなるシート状の有機樹脂を用いるのが好ましい。
ベース基板1の上方に積層する第1基板10として、上下面を貫通するビアプラグ11c,11mが形成された第1基板10を準備する。第1基板10の下面には、第1チップ接続電極13a,13b,13c,13dを介して第1半導体チップ14を搭載する。第1チップ接続電極13a,13b,13c,13dの周囲には、エポキシ系又はアクリル系の有機樹脂からなる第1チップ封止樹脂層12を配置する。
図3に示すように、第1基板10をベース基板1上に対向させ、第1半導体チップ14と第1固定樹脂層8とを密着させる。その後、第1固定樹脂層8を溶融させ、硬化させてベース基板1上に第1半導体チップ14を固定する。引き続き、第1下部接続ボール5c,5m,第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7mをリフローすることにより、ベース基板1と第1基板10とを導通させる。そして、第1半導体チップ14及び第1下部接続ボール5c,5m,第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7mの周囲に、真空印刷、モールド、ポッティング等により第1基板封止樹脂層9を充填し、第1基板封止樹脂層9を硬化させれば、図1に示す半導体装置が完成する。なお、第1基板封止樹脂層9として、半田接続用活性液状樹脂を用いる場合は、第1下部接続ボール5c,5m,第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7mの接続を、封止と同時に実施することもできる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法によれば、ベース基板1上に第1基板10を積層する際に、第1固定樹脂層8を用いて予め第1半導体チップ14を固定した後に、第1基板封止樹脂層9を用いてベース基板1と第1基板10との間を封止する。このため、第1基板封止樹脂層9の流動によるベース基板1と第1基板10の位置ズレを抑制することができ、歩留まりの高い半導体装置が製造できる。また、第1半導体チップ14を有する第1基板10を、第1下部接続ボール5c,5m等を用いてベース基板1上に直接実装させることにより、基板間を導通させるための中間層が不要となるので、製造工程数を削減でき、低コスト化が図れる。
(第1の実施の形態の第1の変形例)
第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置は、図4に示すように、ベース基板1と第1基板10とを接続する端子として、第1下部接続バンプ105c,105m、第1中間接続バンプ106c,106m、第1上部接続バンプ107c,107mが配置される点が、図1に示す半導体装置と異なる。第1下部接続バンプ105c,105m、第1中間接続バンプ106c,106m、第1上部接続バンプ107c,107mとしては、金(Au)等の金属製の突起電極(スタッドバンプ)が好適である。ベース基板1と第1基板10の導通は、第1下部接続バンプ105c,105m、第1中間接続バンプ106c,106m、第1上部接続バンプ107c,107mに超音波振動等の物理的振動を与えることにより行うことができる。
図4に示す半導体装置によれば、第1基板封止樹脂層9の流動による位置ズレを容易に抑制でき、高精度で歩留まりの高い半導体装置が製造できる。また、第1半導体チップ14を有する第1基板10を、第1下部接続バンプ105c,105m等を用いてベース基板1上に直接実装させることにより、基板間の導通のための中間層が不要となるので、製造工程数が削減できるとともに、積層するための部材を省略でき、低コスト化が図れる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置は、図5に示すように、第1基板10上に複数の半導体チップ(第2半導体チップ24,・・・,第k半導体チップ54)が積層される点が、図1に示す半導体装置と異なる。
第1基板10上には、第2固定樹脂層28を介して第2半導体チップ24が配置されている。第2固定樹脂層28は、エポキシ系又はアクリル系等のシート状の有機樹脂が好ましい。第2半導体チップ24は、素子面に接続された第2チップ接続電極23a,23b,23c,23dを介して、上層の第2基板20下面の配線(図示省略)に接続されている。第2チップ接続電極23a,23b,23c,23dの周囲には、エポキシ系、又はアクリル系の有機樹脂からなる第2チップ封止樹脂層22が配置されている。
第2基板20は、上下面を貫通する複数のビアプラグ21c,21mが埋設されている。ビアプラグ21c,21mと第1基板10に埋設されたビアプラグ11c,11mの間には、複数の第2接続ボール(第2下部接続ボール15c,15m、第2中間接続ボール16c,16m、第2上部接続ボール17c,17m)が配置されている。第1基板10と第2基板20は、第2下部接続ボール15c,15m、第2中間接続ボール16c,16m、第2上部接続ボール17c,17mを介して電気的に接続される。第2半導体チップ24と第2下部接続ボール15c,15m、第2中間接続ボール16c,16m、第2上部接続ボール17c,17mの周囲には、第2基板封止樹脂層29が配置される。第2基板封止樹脂層29の材料として、エポキシ系、アクリル系等からなる液状の有機樹脂が好ましい。
第2基板20の上層に配置された第k−1基板40の上には、第k固定樹脂層48を介して第k半導体チップ54が固定されている。第k半導体チップ54は、素子面に接続された第kチップ接続電極53a,53b,53c,53dを介して、図5に示す半導体装置の最上段となる第k基板50の下面の配線(図示省略)に接続されている。第kチップ接続電極53a,53b,53c,53dの周囲には、エポキシ系、又はアクリル系の有機樹脂からなる第kチップ封止樹脂層52が配置されている。
第k基板50は、上下面を貫通する複数のビアプラグ51c,51mが埋設されている。ビアプラグ51c,51mと第k−1基板40に埋設されたビアプラグ41c,41mの間には、複数の第k接続ボール(第k下部接続ボール45c,45m、第k中間接続ボール46c,46m、第k上部接続ボール47c,47m)が配置されている。第k基板50は、第k上部接続ボール47c,47m、第k中間接続ボール46c,46m、第k下部接続ボール45c,45mを介して、下層の第k−1基板40、・・・、第2基板20、第1基板10及びベース基板1に接続されている。
第2の実施の形態に係る半導体装置によれば、ベース基板1上に積層された複数の第1〜第k半導体チップ14,24,54が、第1〜第k固定樹脂層8,28,48によりそれぞれ固定された後に、基板間を封止するための第1〜第k基板固定樹脂層9,29,59が充填される。このため、基板を多数積層した場合においても、樹脂の流動による位置ズレを容易に防止でき、高精度に実装できる。
次に、図2、図6及び図7を用いて、第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を説明する。
(a)図2に示すように、ガラスエポキシやポリイミドからなるベース基板1を用意する。ベース基板1の上面には、第1下部接続ボール5c,5mを配置し、第1下部接続ボール5c,5mの上に第1中間接続ボール6c,6mをそれぞれを配置する。第1中間接続ボール6c,6mの上には、それぞれ第1上部接続ボール7c,7mを配置する。
(b)ベース基板1の上面の第1半導体チップ14に対向する領域には、第1半導体チップ14の裏面と同程度の大きさの第1固定樹脂層8を配置する。そして、第1半導体チップ14を下面に有する第1基板10をベース基板1上に対向させ、第1半導体チップ14の裏面を第1固定樹脂層8に密着させる。その後、第1固定樹脂層8を溶融させ、硬化させて、第1半導体チップ14をベース基板1上に固定する。
(c)図6に示すように、第1基板10上の第2半導体チップ24に対向する領域に、第2半導体チップ24の裏面と同程度の大きさの第2固定樹脂層28を配置する。第2固定樹脂層28は、エポキシ系又はアクリル系からなるシート状の有機樹脂を用いるのが好ましい。そして、第2半導体チップ24を下面に有する第2基板20を第1基板10上に対向させ、第2固定樹脂層28と第2半導体チップ24とを密着させる。その後、第2固定樹脂層28を溶融させ、硬化させて第2半導体チップ24を第1基板10上に固定する。
(d)第2基板20上に所望の数の基板を順次積層していき、最終的には、図7に示すように、第k−1基板40の上面に第k固定樹脂層48を配置する。この第k固定樹脂層48の上に、図5に示す半導体装置の最上段となる第k基板50を対向させ、第k半導体チップ54の裏面を第k固定樹脂層48に密着させる。その後、第k固定樹脂層48を溶融させ、硬化させて第k半導体チップ54を第k−1基板40上に固定する。
(e)第1下部接続ボール5c,5m,第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7mをリフローすることにより、ベース基板1と第1基板10とを導通させる。第2下部接続ボール15c,15m,第1中間接続ボール16c,16m、第1上部接続ボール17c,17mをリフローすることにより、第1基板10と第2基板20とを導通させる。同様にして、第2基板20上に積層された基板間を接続するための接続ボールを導通させていき、最終的には、第k下部接続ボール45c,45m,第k中間接続ボール46c,46m、第2上部接続ボール47c,47mをリフローすることにより、第k−1基板40と第k基板50とを導通させる。
(f)第1半導体チップ14及び第1下部接続ボール5c,5m,第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7mの周囲に、真空印刷、モールド、又はポッティング等により第1基板封止樹脂層9を充填し、第1基板封止樹脂層9を硬化させる。第2半導体チップ24及び第2下部接続ボール15c,15m,第2中間接続ボール16c,16m、第2上部接続ボール17c,17mの周囲に、真空印刷、モールド、ポッティング等により第2基板封止樹脂層29を充填し、第2基板封止樹脂層29を硬化させる。同様にして、第k半導体チップ54及び第k下部接続ボール45c,45m,第k中間接続ボール46c,46m、第k上部接続ボール47c,47mの周囲に、真空印刷、モールド、ポッティング等により第k基板封止樹脂層59を充填し、第k基板封止樹脂層59を硬化させれば、図5に示す半導体装置が完成する。
第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法によれば、ベース基板1上に第1基板10、第2基板20、・・・、第k基板50を順次積層していく際に、第1〜第k固定樹脂層8,28,58を用いて予め第1〜第k半導体チップ14,24,54を固定した後に、第1〜第k基板封止樹脂層9,29,59を用いて半導体装置を封止する。このため、第1〜第k基板封止樹脂層9,29,59の流動による位置ズレを容易に抑制することができ、高精度に実装できる。また、第1〜第k下部接続ボール5c,5m,15c,15m,45c,45m等を用いて、ベース基板1上に第1基板10,第2基板20、・・・第k基板50を直接実装させることにより、基板間の接続するための中間層が不要となるので、製造工程数が削減でき、低コスト化が図れる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
第1及び第2の実施の形態においては、エポキシ系又はアクリル系の有機樹脂を用いて基板間の封止を行っているが、ポリイミド系、フェノール樹脂などの有機樹脂も採用可能である。また、第1固定樹脂層8、第1チップ封止樹脂層12、及び第1基板封止樹脂層9の材料として、硬化温度、硬化時間、粘度等のそれぞれ異なる複数の樹脂を使用することもできる。
第1及び第2の実施の形態においては、図1に示すように、ベース基板1と第1基板10とを3つの接続ボール(第1下部接続ボール5c,5m、第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7m))で接続する例を示している。しかしながら、1つの接続ボールにより所望の高さが得られる場合は、接続ボールの数は1つでもよく、接続ボールの数は、3つに限定されない。
上述した組立方法おいては、図2に示すように、下層側となるベース基板1上に、第1接続ボール(第1下部接続ボール5c,5m、第1中間接続ボール6c,6m、第1上部接続ボール7c,7m))を配置した後に、ベース基板1上に第1基板10を積層する例を示している。しかしながら、上層側となる第1基板10側に予め第1接続ボールを配置してベース基板1上に積層しても構わない。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の一例を示し、図1(a)は図1(b)のA−A方向からみた断面図、図1(b)は、第1基板10側からみた平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の組立方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法(その1)を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の組立方法(その2)を示す工程断面図である。
符号の説明
1…ベース基板
5c,5m…第1下部接続ボール
6c,6m…第1中間接続ボール
7c,7m…第1上部接続ボール
8…第1固定樹脂層
9…第1基板封止樹脂層
10…第1基板
12…第1チップ封止樹脂層
14…第1半導体チップ
15c,15m…第2下部接続ボール
16c,16m…第2中間接続ボール
17c,17m…第2上部接続ボール
20…第2基板
22…第2チップ封止樹脂層
23a…第2チップ接続電極
24…第2半導体チップ
28…第2固定樹脂層
29…第2基板封止樹脂層
40…第k−1基板
45c,45m…第k下部接続ボール
46c,46m…第k中間接続ボール
47c,47m…第k上部接続ボール
48…第k固定樹脂層
50…第k基板
52…第kチップ封止樹脂層
54…第k半導体チップ
58…第k固定樹脂層
59…第k基板封止樹脂層

Claims (5)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上の第1固定樹脂層と、
    前記第1固定樹脂層上の第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの上方の第1基板と、
    前記第1半導体チップから離間し、前記第1基板と前記ベース基板とを電気的に接続する複数の第1接続ボールと、
    前記第1接続ボールの周囲の第1基板封止樹脂層
    とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1基板上の第2固定樹脂層と、
    前記第2固定樹脂層上の第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップの上方の第2基板と、
    前記第2半導体チップから離間し、前記第2基板と前記第1基板とを電気的に接続する複数の第2接続ボールと、
    前記第2接続ボールの周囲の第2基板封止樹脂層
    とを更に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1固定樹脂層及び前記第1基板封止樹脂層は、エポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂のいずれかから選ばれる材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. ベース基板上に第1固定樹脂層を配置するステップと、
    前記ベース基板上に半導体チップを下面に有する第1基板を対向させ、前記第1固定樹脂層上に前記半導体チップを固定するステップと、
    前記第1基板と前記ベース基板との間に、前記第1基板と前記ベース基板とを電気的に接続する複数の第1接続ボールを配置するステップと、
    前記第1接続ボールの周囲に第1基板封止樹脂層を配置するステップ
    とを含むことを特徴とする半導体装置の組立方法。
  5. 前記第1固定樹脂層及び前記第1基板封止樹脂層は、エポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂のいずれかから選ばれる材料を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の組立方法。
JP2004298740A 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置及びその組立方法 Pending JP2006114604A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298740A JP2006114604A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置及びその組立方法
TW094134980A TWI294657B (en) 2004-10-13 2005-10-06 Semiconductor device and method of assembling semiconductor device
US11/246,150 US7276784B2 (en) 2004-10-13 2005-10-11 Semiconductor device and a method of assembling a semiconductor device
KR1020050095935A KR100730255B1 (ko) 2004-10-13 2005-10-12 반도체 장치 및 반도체 장치의 조립 방법
CNA2005101083905A CN1763942A (zh) 2004-10-13 2005-10-13 半导体器件及半导体器件的组装方法
US11/826,858 US20070292989A1 (en) 2004-10-13 2007-07-19 Semiconductor device and a method of assembling a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298740A JP2006114604A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006114604A true JP2006114604A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36145871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298740A Pending JP2006114604A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置及びその組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7276784B2 (ja)
JP (1) JP2006114604A (ja)
KR (1) KR100730255B1 (ja)
CN (1) CN1763942A (ja)
TW (1) TWI294657B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147628A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Stats Chippac Inc 多層半導体パッケージ
JP2009004650A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012134572A (ja) * 2012-04-12 2012-07-12 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2016529703A (ja) * 2013-07-15 2016-09-23 インヴェンサス・コーポレイション 封止を貫いて延在する接続子によって結合された積重端子を有する超小型電子組立体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114604A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその組立方法
WO2006109857A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Elpida Memory, Inc. 半導体装置
US7545031B2 (en) * 2005-04-11 2009-06-09 Stats Chippac Ltd. Multipackage module having stacked packages with asymmetrically arranged die and molding
US7768113B2 (en) * 2005-05-26 2010-08-03 Volkan Ozguz Stackable tier structure comprising prefabricated high density feedthrough
US7919844B2 (en) 2005-05-26 2011-04-05 Aprolase Development Co., Llc Tier structure with tier frame having a feedthrough structure
JP5116268B2 (ja) * 2005-08-31 2013-01-09 キヤノン株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
KR100652440B1 (ko) * 2005-10-27 2006-12-01 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 그 패키지를 이용한 스택 패키지 및 그스택 패키지 형성 방법
JP4528715B2 (ja) * 2005-11-25 2010-08-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20070202680A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Aminuddin Ismail Semiconductor packaging method
DE102006037538B4 (de) * 2006-08-10 2016-03-10 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil, elektronischer Bauteilstapel und Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung einer Kügelchenplatziermaschine zur Durchführung eines Verfahrens zum Herstellen eines elektronischen Bauteils bzw. Bauteilstapels
FR2939963B1 (fr) * 2008-12-11 2011-08-05 St Microelectronics Grenoble Procede de fabrication d'un support de composant semi-conducteur, support et dispositif semi-conducteur
JP5789431B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9455353B2 (en) * 2012-07-31 2016-09-27 Robert Bosch Gmbh Substrate with multiple encapsulated devices
JP2020145351A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294423A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nec Corp 半導体装置
JPH11103158A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Olympus Optical Co Ltd プリント配線板へのフリップチップ実装方法および実装構造
US6451624B1 (en) * 1998-06-05 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Stackable semiconductor package having conductive layer and insulating layers and method of fabrication
US6313522B1 (en) * 1998-08-28 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having stacked semiconductor devices
JP2000286380A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Nec Corp 半導体の実装構造および製造方法
TW472330B (en) * 1999-08-26 2002-01-11 Toshiba Corp Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP3999945B2 (ja) * 2001-05-18 2007-10-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003007972A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Toshiba Corp 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2004047702A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置積層モジュール
JP2006114604A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその組立方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147628A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Stats Chippac Inc 多層半導体パッケージ
JP2012235170A (ja) * 2006-12-07 2012-11-29 Stats Chippac Inc 多層半導体パッケージ
JP2009004650A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8659151B2 (en) 2007-06-22 2014-02-25 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012134572A (ja) * 2012-04-12 2012-07-12 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2016529703A (ja) * 2013-07-15 2016-09-23 インヴェンサス・コーポレイション 封止を貫いて延在する接続子によって結合された積重端子を有する超小型電子組立体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620511A (en) 2006-06-16
KR20060052210A (ko) 2006-05-19
CN1763942A (zh) 2006-04-26
US20060079020A1 (en) 2006-04-13
US20070292989A1 (en) 2007-12-20
KR100730255B1 (ko) 2007-06-20
US7276784B2 (en) 2007-10-02
TWI294657B (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730255B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 조립 방법
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6297141B1 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
US8304917B2 (en) Multi-chip stacked package and its mother chip to save interposer
JP6302184B2 (ja) 信頼性のある表面実装集積型パワーモジュール
JP4305502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030083553A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH11204720A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009239256A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6489965B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US20020056922A1 (en) Semiconductor device, production method thereof, and coil spring cutting jig and coil spring guiding jig applied thereto
JP2002359345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6396155B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US7927919B1 (en) Semiconductor packaging method to save interposer
JPH06291165A (ja) フリップチップ接続構造
JP6495130B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101494411B1 (ko) 반도체패키지 및 이의 제조방법
JP2017143096A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2001237362A (ja) 半導体装置
JP6486855B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5075424B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板の製造方法
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP6730495B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708