JP3999945B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3999945B2
JP3999945B2 JP2001149341A JP2001149341A JP3999945B2 JP 3999945 B2 JP3999945 B2 JP 3999945B2 JP 2001149341 A JP2001149341 A JP 2001149341A JP 2001149341 A JP2001149341 A JP 2001149341A JP 3999945 B2 JP3999945 B2 JP 3999945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection electrode
manufacturing
core
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001149341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343934A5 (ja
JP2002343934A (ja
Inventor
尚子 大溝
淳 芳村
幹雄 松井
隆夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001149341A priority Critical patent/JP3999945B2/ja
Priority to TW091110263A priority patent/TW541681B/zh
Priority to CNB021198942A priority patent/CN1242463C/zh
Priority to KR10-2002-0027302A priority patent/KR100502134B1/ko
Priority to US10/147,070 priority patent/US6686222B2/en
Publication of JP2002343934A publication Critical patent/JP2002343934A/ja
Publication of JP2002343934A5 publication Critical patent/JP2002343934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999945B2 publication Critical patent/JP3999945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/107Indirect electrical connections, e.g. via an interposer, a flexible substrate, using TAB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4638Aligning and fixing the circuit boards before lamination; Detecting or measuring the misalignment after lamination; Aligning external circuit patterns or via connections relative to internal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置の製造方法に関するもので、特に半導体素子を積層して実装する積層パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置は、高密度実装化を図るために、半導体素子を積層して実装することが多くなっている。従来用いられている積層パッケージについては、例えば特開平9−219490号公報、特開平10−135267号公報、及び特開平10−163414号公報等に記載されている。
【0003】
これら従来の積層パッケージでは、TSOP(Thin Small Outline Package)、TCP(Tape Carrier Package)、BGA(Ball grid Arrays)等のパッケージを組立完成させた後、各パッケージに予め設けた外部端子を個別に積み重ねることにより各々を積層し、さらに電気的接続を行って完成させる。
【0004】
すなわち、従来の積層パッケージは、各パッケージの組立工程に加え、各パッケージ毎の積層加工工程が加わる。従って、工程数が積層個数分増加するシーケンシャルな工法になり、この工法による加工コストの増加、また個別に積層するためのスペーサ等の部材を用いることによるコストの増加が大きな問題となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来の半導体装置の製造方法は、工程数が積層個数分増加するシーケンシャルな工法であり、加工コストの増加や積層するための部材を用いることによるコストの増加を招くという問題があった。
【0006】
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、工程数を削減するとともに、積層するための部材を不要にして低コスト化を図れる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の半導体装置の製造方法は、第1の接続電極と、この第1の接続電極に電気的に接続された第1の配線と、第1のアライメントマークとを備えた基板に、上記第1の配線と電気的に接続した状態で半導体素子を実装する工程と、第2の接続電極と、この第2の接続電極に電気的に接続された第2の配線とを備え両面に接着剤層が形成されたコア基板と、上記半導体素子を実装した基板とを上記第1のアライメントマークの認識により位置決めして積層し、上記接着剤が硬化せずに溶融する温度にて熱圧着を行い、接着剤のタック力にて上記半導体素子を実装した基板を上記コア基板に仮固定する工程とを具備することを特徴としている。
【0008】
また、この発明の半導体装置の製造方法は、第1の接続電極と、この第1の接続電極に電気的に接続された第1の配線と、アライメントマークとを備えた基板に、上記第1の配線と電気的に接続した状態で半導体素子を実装する工程と、第2の接続電極と、この第2の接続電極に電気的に接続された第2の配線と、積層のための位置決め用のピン孔とを備え両面に接着剤層が形成されたコア基板と、上記半導体素子を実装した基板とを上記アライメントマークの認識により位置決めして積層し、上記接着剤が硬化せずに溶融する温度にて熱圧着を行い、接着剤のタック力にて上記半導体素子を実装した基板を上記コア基板に仮固定する工程と、上記半導体素子を実装した基板を仮固定したコア基板を、上記位置決め用のピン孔を用いて、ピンを立てた治具板に複数枚積層して組み込む工程と、上記複数枚のコア基板を熱プレスにより接着する工程とを具備することを特徴としている。
【0009】
更に、この発明の半導体装置の製造方法は、第1の接続電極と、この第1の接続電極に電気的に接続された第1の配線と、位置決め用の第1のピン孔を備えた基板に、上記第1の配線と電気的に接続した状態で半導体素子を実装する工程と、第2の接続電極と、この第2の接続電極に電気的に接続された第2の配線と、積層のための位置決め用の第2のピン孔とを備え両面に接着剤層が形成されたコア基板と、上記半導体素子を実装した基板とを、上記第1及び第2の位置決め用のピン孔を用いて、ピンを立てた治具板に複数枚積層して組み込む工程と、上記半導体素子を実装した基板をコア基板に熱プレスにより接着するとともに、複数枚積層したコア基板を接着する工程とを具備することを特徴としている。
【0010】
上記のような構成によれば、工程数を削減するとともに、積層するための部材を不要にして低コスト化を図れる。また、積層するための部材が不要であるので、積層パッケージの薄厚化も図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャート、図2は個片化されたPTP(Paper Thin Package)基板のパターン平面図、図3は上記図2に示したPTP基板とコア基板とを積層した状態を示す断面図である。また、図4乃至図8はそれぞれ図3におけるPTP基板とコア基板における接続電極部分の構成例を示す拡大断面図であり、ヴィアに充填される金属の種々の組み合わせを示している。
【0012】
まず、図1及び図2に示す如く、ガラスエポキシやポリイミド等からなるPTP基板11に、半導体チップ(半導体素子)12を実装する(ステップ1)。上記PTP基板11は、接続電極、この接続電極に電気的に接続されたCu配線13、及び位置決め用のアライメントマーク14A,14Bを備えており、上記半導体チップ12は、上記Cu配線13と電気的に接続した状態で実装される。
【0013】
次に、上記のような構成のPTP基板11と、接続電極、及びこの接続電極に電気的に接続された配線を備え、両面に接着剤が塗布されたコア基板とを、上記アライメントマーク14A,14Bの認識により位置決めして積層し、エポキシ系の接着剤が硬化しない温度である120℃以下(例えば60℃〜120℃)の熱圧着ツールにて、PTP基板11とコア基板の熱圧着を行い、接着剤のタック力にて仮固定する(ステップ2)。この際、上記PTP基板を吸着してピックアップするためのコレットに加熱ツールを組み込んだものを用いれば、PTP基板のコア基板上への移送と仮固定を連続的に行うことができる。
【0014】
次に、図3に示すように、PTP基板11−1〜11−3を仮固定したコア基板15−2〜15−4とコア基板15−1,15−5を積層し(ステップ3)、熱プレスにより全層を接着する(ステップ4)。
【0015】
このような製造方法によれば、PTP基板11−1〜11−3をコア基板15−2〜15−4に仮固定することにより、熱プレス時に接着剤が溶融しても個片化されたPTP基板11−1〜11−3のズレを抑制することができる。また、製造工程数を削減するとともに、積層するための部材を不要にして低コスト化を図れる。更に、スペーサ等の積層するための部材が不要であるので、積層パッケージの薄厚化も図れる。
【0016】
図4は、図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分(破線17で囲んだ領域)の構成例を示す拡大断面図である。図4に示す如く、コア基板15−2にはCuヴィア(接続電極)20が形成され、このCuヴィア20のPTP基板11−1との接合面側にはSnメッキ層21が形成されている。また、裏面側には、Cuランド22が形成されている。上記PTP基板11−1のCuヴィア20に対応する位置には、Cuヴィア(接続電極)23が形成され、このCuヴィア23の表面にはSnメッキ層24が形成され、裏面側にはCuランド25が形成されている。
【0017】
上記のようにSn/Cuを用いた接続電極構造によれば、パッケージのPbフリー化に対応できる。
【0018】
図5は、図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分(破線17で囲んだ領域)の他の構成例を示す拡大断面図である。図5に示す如く、コア基板15−2にはCuヴィア(接続電極)20が形成され、このCuヴィア20のPTP基板11−1との接合面側にはSn−Pbメッキ層26が形成されている。また、裏面側には、Cuランド22が形成され、このCuランド22の表面にはSnメッキ層27が形成されている。上記PTP基板11−1のCuヴィア20に対応する位置には、Sn−Agヴィア(接続電極)28が形成され、このSn−Agヴィア28の裏面側にはCuランド25が形成されている。更に、上記Cuランド25の上記Sn−Pbメッキ層26に対応する位置にはSn−Agメッキ層29が形成されている。
【0019】
上記のようにSn−Ag/Sn−Pbを用いた接続電極構成では、Sn−Pbメッキ層26が熱プレス時に溶融し、高さのバラツキを低減できる。
【0020】
図6は、図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分(破線17で囲んだ領域)の更に他の構成例を示す拡大断面図である。図6に示す如く、コア基板15−2にはCuヴィア(接続電極)20が形成され、このCuヴィア20のPTP基板11−1との接合面側にはAuメッキ層30が形成されている。また、裏面側には、Cuランド22が形成され、このCuランド22の表面にはAuメッキ層31が形成されている。上記PTP基板11−1のCuヴィア20に対応する位置には、Cuヴィア(接続電極)23が形成され、このCuヴィア23の表面側にはAuメッキ層32が形成され、裏面側にはCuランド25が形成されている。更に、上記Cuランド25の上記Auメッキ層30に対応する位置にはAuメッキ層33が形成されている。
【0021】
上記のようにAu/Auを用いた接続電極構成は、ランド22,25の酸化防止の効果があり、Auはやわらかいためプレス時につぶれ、ヴィアの高さバラツキを吸収することができる。これにより、各層の電極接続特性を向上できる。
【0022】
図7は、図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分(破線17で囲んだ領域)の別の構成例を示す拡大断面図である。図7に示す如く、コア基板15−2にはCuヴィア(接続電極)20が形成され、このCuヴィア20のPTP基板11−1との接合面の裏面側には、Cuランド22が形成されている。上記PTP基板11−1のCuヴィア20に対応する位置には、Cuヴィア(接続電極)23が形成され、このCuヴィア23の裏面側にはCuランド25が形成されている。
【0023】
上記のようにCu/Cuを用いた接続電極構成は安価であり、パッケージのPbフリー化にも対応できる。
【0024】
図8は、図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分(破線17で囲んだ領域)の更に別の構成例を示す拡大断面図である。図8に示す如く、コア基板15−2にはCuヴィア(接続電極)20が形成され、このCuヴィア20のPTP基板11−1との接合面側にはSn−Agメッキ層34が形成されている。また、裏面側には、Cuランド22が形成され、このCuランド22の表面にはSnメッキ層27が形成されている。上記PTP基板11−1のCuヴィア20に対応する位置には、Snヴィア(接続電極)35が形成され、このSnヴィア35の裏面側にはCuランド25が形成されている。更に、上記Cuランド25の上記Sn−Agメッキ層34に対応する位置にはSnメッキ層36が形成されている。
【0025】
上記のようにSn−Ag/Snを用いた接続電極構成は、パッケージのPbフリー化に対応でき、ランド25,22の酸化による接合不良を抑制できる。
【0026】
図9(a),(b)はそれぞれ、上記図2に示したPTP基板11の変形例を示している。(a)図に示すように、このPTP基板11’における破線40で示す製品となり得る範囲外には、Cu等からなるダミーパターン41A,41Bが設けられている。また、(b)図に示すように、コア基板15に塗布された接着剤層にも上記ダミーパターン41に対応する位置にCu等からなるダミーパターン42が設けられている。
【0027】
このようなダミーパターン41,42を設ければ、接着剤厚が薄くなることにより、熱プレス時に溶融する接着剤層が部分的に少なくなり、コア基板15とPTP基板11’のズレをより少なくできる。
【0028】
なお、ここではPTP基板11’とコア基板15の両方にダミーパターン41,42を設ける例を説明したが、いずれか一方でも良い。
【0029】
[第2の実施の形態]
図10(a),(b),(c)はそれぞれ、この発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのもので、(a)図はフローチャート、(b)図及び(c)図はそれぞれコア基板に設けられた積層用のアライメントマークの一例である。本実施の形態では、PTP基板だけでなく、コア基板にも積層用のアライメントマークを設け、積層用のアライメントマークを用いてコア基板の位置決めをするようにしている。すなわち、まず、ガラスエポキシやポリイミド等からなるPTP基板11に、半導体チップ12を実装する(ステップ1)。上記PTP基板11は、図2と同様に、接続電極、この接続電極に電気的に接続されたCu配線13、及び積層する際の位置決め用のアライメントマーク14A,14Bを備えており、上記半導体チップ12は、上記Cu配線13と電気的に接続した状態で実装される。
【0030】
次に、上記のような構成のPTP基板と、接続電極、この接続電極に電気的に接続された配線、及びこの配線と同時にパターニング形成された(b)図及び(c)図に示すような積層用のアライメントマークを有し、両面に接着剤が塗布されたコア基板とを、上記PTP基板11のアライメントマーク14A,14Bの認識により位置決めして積層し、エポキシ系の接着剤が硬化しない温度である120℃以下(例えば60℃〜120℃)の熱圧着ツールにて、積層したPTP基板とコア基板の熱圧着を行い、接着剤のタック力にて仮固定する(ステップ2)。この際、上述した第1の実施の形態と同様に、上記PTP基板を吸着してピックアップするコレットに加熱ツールを組み込んだものを用いれば、コア基板へのPTP基板の移送と仮固定を連続的に行うことができる。
【0031】
次に、PTP基板を複数枚仮固定したコア基板を、上記コア基板の(b)図及び(c)図に示すアライメントマークにより位置決めした後(ステップ3)、コア基板を複数枚積層し(ステップ4)、熱プレスにより接着する(ステップ5)。
【0032】
このような製造方法によれば、コア基板に設けた積層用のアライメントマークは、配線とともにパターニング形成するため、積層ズレをパターン精度まで向上できる。
【0033】
[第3の実施の形態]
図11は、この発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャートである。まず、ガラスエポキシやポリイミド等からなるPTP基板11に、半導体チップ12を実装する(ステップ1)。上記PTP基板11は、図2と同様に、接続電極、この接続電極に電気的に接続されたCu配線13、及び積層する際の位置決め用のアライメントマーク14A,14Bを備えており、上記半導体チップ12は、上記Cu配線13と電気的に接続した状態で実装される。
【0034】
次に、上記のような構成のPTP基板と、接続電極、この接続電極に電気的に接続された配線、及びこの配線と同時にパターニング形成された積層用のアライメントマークを有し、両面に接着剤が塗布されたコア基板とを、上記PTP基板のアライメントマークの認識により位置決めして積層し、エポキシ系の接着剤が硬化しない温度である120℃以下(例えば60℃〜120℃)の熱圧着ツールにて、PTP基板とコア基板の熱圧着を行い、接着剤のタック力にて仮固定する(ステップ2)。この際、上記PTP基板を吸着してピックアップするコレットに加熱ツールを組み込んだものを用いれば、コア基板へのPTP基板の移送と仮固定を連続的に行うことができる。
【0035】
次に、PTP基板を複数枚仮固定したコア基板を、コア基板のアライメントマークにより位置決めし(ステップ3)、コア基板を複数枚積層して(ステップ4)、例えばステープラー(stapler)にて、複数枚のコア基板を機械的に仮固定する(ステップ5)。
【0036】
その後、上記機械的に仮固定したコア基板を熱プレスにより接着する(ステップ6)。
【0037】
このような製造方法によれば、仮固定によりPTP基板を搭載し、積層用のアライメントマークを備えたコア基板の位置決めを行い、更に機械的に複数枚のコア基板を仮固定し、その後、熱プレスにより接着するので、積層ズレをより低減して高精度に積層できる。
【0038】
[第4の実施の形態]
図12は、この発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャートである。また、図13は、PTP基板を複数枚仮固定したコア基板を複数枚積層した状態を示す斜視図である。
【0039】
まず、ガラスエポキシやポリイミド等からなるPTP基板11に、半導体チップ12を実装する(ステップ1)。上記PTP基板11は、図2と同様に、接続電極、この接続電極に電気的に接続されたCu配線13、及び積層する際の位置決め用のアライメントマーク14A,14Bを備えており、上記半導体チップ12は、上記Cu配線13と電気的に接続した状態で実装される。
【0040】
次に、上記のような構成のPTP基板と、接続電極、この接続電極に電気的に接続された配線、及び積層のための位置決め用のピン孔を有し、両面に接着剤が塗布されたコア基板50−1〜50−3を、上記PTP基板のアライメントマークの認識により位置決めして積層し、エポキシ系の接着剤が硬化しない温度である120℃以下(例えば60℃〜120℃)の熱圧着ツールにて、PTP基板とコア基板の熱圧着を行い、接着剤のタック力にて仮固定する(ステップ2)。この際、上記PTP基板を吸着してピックアップするコレットに加熱ツールを組み込んだものを用いれば、コア基板へのPTP基板の移送と仮固定を連続的に行うことができる。
【0041】
その後、図13に示すように、上記コア基板50−1〜50−3の位置決め用のピン孔に、治具板52のピン51A,51B,51C,…を貫通させて順次組み込んで複数枚積層する。
【0042】
そして、上記PTP基板11−1,11−2,11−3,…とコア基板50−1〜50−3を熱プレスにより接着する(ステップ4)。
【0043】
このような製造方法であっても、上述した第1乃至第3の実施の形態に係る製造方法と同様な効果が得られる。
【0044】
[第5の実施の形態]
図14は、この発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャートである。まず、ガラスエポキシやポリイミド等からなるPTP基板11に、半導体チップ12を実装する(ステップ1)。上記PTP基板11は、図2と同様に、接続電極、この接続電極に電気的に接続されたCu配線13、及び積層する際の位置決め用のアライメントマーク14A,14Bを備えており、上記半導体チップ12は、上記Cu配線13と電気的に接続した状態で実装される。
【0045】
次に、上記のような構成の複数のPTP基板と、接続電極、この接続電極に電気的に接続された配線、及び積層時の位置合わせ用の切込みを備え、両面に接着剤が塗布されたコア基板を、上記PTP基板のアライメントマークの認識により位置決めして積層し、エポキシ系の接着剤が硬化しない温度である120℃以下(例えば60℃〜120℃)の熱圧着ツールにて、PTP基板とコア基板の熱圧着を行い、接着剤のタック力にて仮固定する(ステップ2)。この際、上記PTP基板を吸着してピックアップするコレットに加熱ツールを組み込んだものを用いれば、コア基板へのPTP基板の移送と仮固定を連続的に行うことができる。
【0046】
その後、位置合わせ用の切込みを備えたコア基板を、図13に示した第4の実施の形態と同様に、ピンを立てた治具板に組み込んで複数枚積層する(ステップ3)。
【0047】
そして、上記複数枚積層したPTP基板とコア基板を熱プレスにより接着する(ステップ4)。
【0048】
このような製造方法であっても、基本的には上記第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同様な作用効果が得られる。
【0049】
[第6の実施の形態]
図15は、この発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャートである。図16は、本実施の形態におけるPTP基板とコア基板を複数枚積層した状態を示す斜視図である。まず、ガラスエポキシやポリイミド等からなるPTP基板11に、半導体チップ12を実装する(ステップ1)。上記PTP基板11は、接続電極、この接続電極に電気的に接続されたCu配線13、及び積層する際の位置決め用のピン孔を備えており、上記半導体チップ12は、上記Cu配線13と電気的に接続した状態で実装される。
【0050】
次に、図16に示すように、上記のような構成のPTP基板11−1,11−2,11−3,…と、接続電極、この接続電極に電気的に接続された配線、及び積層用の位置決め用のピン孔を有し、両面に接着剤が塗布されたコア基板60−1〜60−4を、それぞれの位置決めを行うピン61A,61B,61C,…を立てた治具板62に順次組み込んで積層する(ステップ2)。
【0051】
その後、上記コア基板60−1〜60−4とPTP基板11−1,11−2,11−3,…とを熱プレスにより一括して接着する(ステップ3)。
【0052】
上記のような製造方法によれば、積層工程をより簡単化でき、工程数を削減するとともに、積層するための部材を不要にして低コスト化を図れる。
【0053】
以上第1乃至第6の実施の形態を用いてこの発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、工程数を削減するとともに、積層するための部材を不要にして低コスト化を図れる半導体装置の製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャート。
【図2】個片化されたPTP基板のパターン平面図。
【図3】図2に示したPTP基板とコア基板とを積層した状態を示す断面図。
【図4】図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分の構成例を示す拡大断面図。
【図5】図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分の他の構成例を示す拡大断面図。
【図6】図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分の更に他の構成例を示す拡大断面図。
【図7】図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分の別の構成例を示す拡大断面図。
【図8】図3におけるPTP基板とコア基板の接続電極部分の更に別の構成例を示す拡大断面図。
【図9】図2に示したPTP基板の変形例について説明するためのもので、(a)図はPTP基板の平面図、(b)図はPTP基板とコア基板とを積層した状態を示す部分断面図。
【図10】この発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのもので、(a)図はフローチャート、(b)図及び(c)図はそれぞれコア基板に設けられた積層用のアライメントマークの一例を示す図。
【図11】この発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャート。
【図12】この発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャート。
【図13】この発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのもので、PTP基板を複数枚仮固定したコア基板を複数枚積層した状態を示す斜視図。
【図14】この発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャート。
【図15】この発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのフローチャート。
【図16】この発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのもので、PTP基板とコア基板を複数枚積層した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
11,11−1〜11−3…PTP基板、
12…半導体チップ(半導体素子)、
13…Cu配線、
14A,14B…アライメントマーク、
15,15−1〜15−5,50−1〜50−3,60−1〜60−4…コア基板、
20…Cuヴィア(接続電極)、
21,24,27…Snメッキ層、
22…Cuランド、
23…Cuヴィア(接続電極)、
25…Cuランド、
26…Sn−Pbメッキ層、
28…Sn−Agヴィア(接続電極)、
29…Sn−Agメッキ層、
30,31,32,33…Auメッキ層、
41,41A,41B,42…ダミーパターン、
51A,51B,51C,61A,61B,61C…ピン、
52,62…治具板。

Claims (10)

  1. 第1の接続電極と、この第1の接続電極に電気的に接続された第1の配線と、第1のアライメントマークとを備えた基板に、上記第1の配線と電気的に接続した状態で半導体素子を実装する工程と、
    第2の接続電極と、この第2の接続電極に電気的に接続された第2の配線とを備え両面に接着剤層が形成されたコア基板と、上記半導体素子を実装した基板とを上記第1のアライメントマークの認識により位置決めして積層する工程と、
    上記接着剤が硬化せずに溶融する120℃以下の温度にて熱圧着を行い、接着剤のタック力にて上記半導体素子を実装した基板を上記コア基板に仮固定する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体素子を実装した基板を仮固定したコア基板を三次元的に位置決めを行いながら複数枚積層し、熱プレスにより接着する工程を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体素子を実装した基板を仮固定したコア基板を三次元的に位置決めを行いながら複数枚積層し、これら複数のコア基板を機械的に仮固定する工程と、前記機械的に仮固定した複数枚のコア基板を熱プレスにより接着する工程とを更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記コア基板は、積層用の第2のアライメントマークを有し、前記第1のアライメントマークと上記第2のアライメントマークとで前記三次元的な位置決めが行われることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1の接続電極と、この第1の接続電極に電気的に接続された第1の配線と、アライメントマークとを備えた基板に、上記第1の配線と電気的に接続した状態で半導体素子を実装する工程と、
    第2の接続電極と、この第2の接続電極に電気的に接続された第2の配線と、積層のための位置決め用のピン孔とを備え両面に接着剤層が形成されたコア基板と、上記半導体素子を実装した基板とを上記アライメントマークの認識により位置決めして積層する工程と、
    上記接着剤が硬化せずに溶融する120℃以下の温度にて熱圧着を行い、接着剤のタック力にて上記半導体素子を実装した基板を上記コア基板に仮固定する工程と、
    上記半導体素子を実装した基板を仮固定したコア基板を、上記位置決め用のピン孔を用いて、ピンを立てた治具板に複数枚積層して組み込む工程と、
    上記複数枚のコア基板を熱プレスにより接着する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体素子が実装された基板と、前記両面に接着剤層が形成されたコア基板の第2の接続電極部分は、それぞれ金属が充填されたヴィアを備えることを特徴とする請求項2乃至5いずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ヴィアに充填された金属は、Cu、Sn、及びSn−Agを含むグループの中から選択されたいずれか1つの材料であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ヴィア内に形成された金属の表面に設けられ、Sn、Sn−Ag、Sn−Pb、及びAuを含むグループの中から選択されたいずれか1つの材料からなるメッキ層を更に具備することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体素子が実装された基板及び前記コア基板の少なくとも一方における完成時に除去される領域の一部に設けられ、前記接着剤層の厚さを部分的に薄くするためのダミーパターンを更に備えることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記接着剤が硬化せずに溶融する120℃以下の温度は、60℃から120℃の範囲であることを特徴とする請求項1乃至9いずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001149341A 2001-05-18 2001-05-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3999945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149341A JP3999945B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 半導体装置の製造方法
TW091110263A TW541681B (en) 2001-05-18 2002-05-16 Stacked semiconductor device manufacturing method
CNB021198942A CN1242463C (zh) 2001-05-18 2002-05-17 叠层式半导体器件的制造方法
KR10-2002-0027302A KR100502134B1 (ko) 2001-05-18 2002-05-17 적층형 반도체 장치의 제조 방법
US10/147,070 US6686222B2 (en) 2001-05-18 2002-05-17 Stacked semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149341A JP3999945B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002343934A JP2002343934A (ja) 2002-11-29
JP2002343934A5 JP2002343934A5 (ja) 2005-10-27
JP3999945B2 true JP3999945B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18994528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149341A Expired - Fee Related JP3999945B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6686222B2 (ja)
JP (1) JP3999945B2 (ja)
KR (1) KR100502134B1 (ja)
CN (1) CN1242463C (ja)
TW (1) TW541681B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454614B2 (en) * 2001-03-29 2008-11-18 Microsoft Corporation Method and apparatus for fault tolerant TCP handshaking
KR100475716B1 (ko) * 2002-08-13 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 복합 반도체 장치의 멀티 반도체 기판의 적층 구조 및 그방법
CN100468719C (zh) * 2003-06-03 2009-03-11 卡西欧计算机株式会社 可叠置的半导体器件及其制造方法
TWI278048B (en) * 2003-11-10 2007-04-01 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
JP3925809B2 (ja) * 2004-03-31 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100688500B1 (ko) * 2004-09-06 2007-03-02 삼성전자주식회사 반도체 칩 보호용 더미 패키지 기판을 구비하는 멀티스택패키지와 그 제조 방법
US20060071316A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Emory Garth Three-dimensional stack manufacture for integrated circuit devices and method of manufacture
JP2006114604A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその組立方法
WO2007010863A1 (ja) 2005-07-15 2007-01-25 Ryo Takatsuki 集積回路チップ部品及びマルチチップモジュールとそれらの集積構造とそれらの製造方法
JP2008192651A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Elpida Memory Inc 半導体素子ユニットとその複合体及び半導体装置とそのモジュール並びにそれらの組立構造とフィルム基板の接続構造
KR101670887B1 (ko) 2010-03-22 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 이의 제조방법
WO2012100720A1 (zh) * 2011-01-30 2012-08-02 南通富士通微电子股份有限公司 封装方法
US9497862B2 (en) 2011-01-30 2016-11-15 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Packaging structure
US11680927B1 (en) 2019-11-22 2023-06-20 Cypress In-Line Inspection, LLC Dual layer circuit board for sensors on a pipeline inspection tool
US11545474B2 (en) 2020-05-11 2023-01-03 Semileds Corporation Method and system for transferring alignment marks between substrate systems

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832603A (en) * 1973-03-09 1974-08-27 Control Data Corp Interconnect technique for stacked circuit boards
US4868712A (en) * 1987-02-04 1989-09-19 Woodman John K Three dimensional integrated circuit package
US5014419A (en) * 1987-05-21 1991-05-14 Cray Computer Corporation Twisted wire jumper electrical interconnector and method of making
US5198888A (en) * 1987-12-28 1993-03-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor stacked device
US4980971A (en) * 1989-12-14 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for chip placement
JP2816244B2 (ja) * 1990-07-11 1998-10-27 株式会社日立製作所 積層型マルチチップ半導体装置およびこれに用いる半導体装置
WO1995025341A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Irvine Sensors Corporation 3d stack of ic chips having leads reached by vias through passivation covering access plane
US5675180A (en) * 1994-06-23 1997-10-07 Cubic Memory, Inc. Vertical interconnect process for silicon segments
US5434745A (en) * 1994-07-26 1995-07-18 White Microelectronics Div. Of Bowmar Instrument Corp. Stacked silicon die carrier assembly
KR960009074A (ko) 1994-08-29 1996-03-22 모리시다 요이치 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2716012B2 (ja) * 1995-08-10 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体パッケージ及びその実装方法
KR0184076B1 (ko) * 1995-11-28 1999-03-20 김광호 상하 접속 수단이 패키지 내부에 형성되어 있는 3차원 적층형 패키지
FR2745973B1 (fr) * 1996-03-08 1998-04-03 Thomson Csf Memoire de masse et procede de fabrication de memoire de masse
US5751556A (en) * 1996-03-29 1998-05-12 Intel Corporation Method and apparatus for reducing warpage of an assembly substrate
JPH10163414A (ja) * 1996-09-17 1998-06-19 Hitachi Ltd マルチチップ半導体装置
JPH10135267A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 実装基板の構造及びその製造方法
JPH10294423A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nec Corp 半導体装置
KR100280398B1 (ko) * 1997-09-12 2001-02-01 김영환 적층형 반도체 패키지 모듈의 제조 방법
US5869353A (en) * 1997-11-17 1999-02-09 Dense-Pac Microsystems, Inc. Modular panel stacking process
KR100266693B1 (ko) * 1998-05-30 2000-09-15 김영환 적층가능한 비지에이 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
US6020629A (en) * 1998-06-05 2000-02-01 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor package and method of fabrication
US6451624B1 (en) * 1998-06-05 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Stackable semiconductor package having conductive layer and insulating layers and method of fabrication
US5897341A (en) * 1998-07-02 1999-04-27 Fujitsu Limited Diffusion bonded interconnect
US6278616B1 (en) * 1998-07-07 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Modifying memory device organization in high density packages
US6313522B1 (en) * 1998-08-28 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having stacked semiconductor devices
TW472330B (en) * 1999-08-26 2002-01-11 Toshiba Corp Semiconductor device and the manufacturing method thereof
KR100392498B1 (ko) * 1999-08-30 2003-07-22 한국과학기술원 무전해도금법을 이용한 전도성 폴리머 플립칩 접속용 범프 형성방법
JP2001085609A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6437433B1 (en) * 2000-03-24 2002-08-20 Andrew C. Ross CSP stacking technology using rigid/flex construction
US6404043B1 (en) * 2000-06-21 2002-06-11 Dense-Pac Microsystems, Inc. Panel stacking of BGA devices to form three-dimensional modules
US6479321B2 (en) * 2001-03-23 2002-11-12 Industrial Technology Research Institute One-step semiconductor stack packaging method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1242463C (zh) 2006-02-15
US6686222B2 (en) 2004-02-03
CN1387240A (zh) 2002-12-25
TW541681B (en) 2003-07-11
KR20020088382A (ko) 2002-11-27
US20020187588A1 (en) 2002-12-12
JP2002343934A (ja) 2002-11-29
KR100502134B1 (ko) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748768B2 (ja) 薄膜多層配線基板およびその製造方法
EP1088470B1 (en) Ic stack utilizing flexible circuits with bga contacts
JP5395360B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4718889B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体及びその製造方法
US8510936B2 (en) Manufacturing method of package carrier
US20030109078A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and method for mounting the same
KR100853631B1 (ko) 다층 반도체 디바이스의 조립 지그 장치 및 제조 방법
JP2006523375A (ja) 電子モジュールの製造方法及び電子モジュール
JP2001308548A (ja) 多層印刷回路基板及びその製造方法並びに多層印刷回路基板を利用したbga半導体パッケージ
TW201325343A (zh) 用於嵌入式晶粒封裝的高精密度自我對準晶粒
JP2002343934A5 (ja)
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP2000299542A (ja) 積層型回路基板およびその製造方法
JP4166532B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002359471A (ja) 多層配線基板の製造方法及び配線基板形成用金属板
KR100628418B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5577859B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2631665B2 (ja) 積層半導体装置の製造方法
JPH0496258A (ja) 半導体装置用絶縁基板の製造方法およびそのための金属パターン板
KR100693146B1 (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP2001326250A (ja) フリップチップ型半導体装置及び製造方法
US20030201524A1 (en) Tape automated bonding with strip carrier frame assembly
JP3111590B2 (ja) 多層回路の製造方法
TWI850661B (zh) 封裝結構及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees