JP2003282819A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003282819A
JP2003282819A JP2002089590A JP2002089590A JP2003282819A JP 2003282819 A JP2003282819 A JP 2003282819A JP 2002089590 A JP2002089590 A JP 2002089590A JP 2002089590 A JP2002089590 A JP 2002089590A JP 2003282819 A JP2003282819 A JP 2003282819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
semiconductor
terminals
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hara
一巳 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002089590A priority Critical patent/JP2003282819A/ja
Publication of JP2003282819A publication Critical patent/JP2003282819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合信頼性を確保しつつ、接合に要する時間
を短縮できる半導体装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 図2に示す半導体装置の製造方法は、一
方の面に集積回路が形成された基板20と、集積回路の
一部と電気的に接続され、基板20を貫通し、両端部2
41、242が基板20から突出するよう設けられた端
子24とを有する半導体チップ2を3つ以上、端子31
を有するインターポーザー3上に積層し、隣接する前記
端子同士(端子31と端子24、端子24同士)を一致
するよう位置決めする工程(第1の工程)[S1]と、
隣接する前記端子同士を一括して接合する工程(第2の
工程)[S2]とを有している。工程[S2]は、積層
体10に対して、リフローによる加熱、または、ボンデ
ィングツールによる加熱・加圧を行うことにより、ろう
材層25(ろう材)を溶融して、隣接する端子同士を接
合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高性能化、小型化にと
もなって、1つのパッケージ内に複数の半導体チップを
配置したマルチチップパッケージが用いられるようにな
っている。この場合、複数の半導体チップを平面的に並
べるよりも、厚さ方向に積層する方が面積あたりの集積
度が高くなり有利である。
【0003】そこで、半導体チップを厚さ方向に積層し
た積層構造の半導体装置の開発が進められている。
【0004】この積層構造の半導体装置は、例えば次の
ようにして製造される。まず、半導体チップの基板に、
その厚さ方向に貫通し、両端部が基板から突出して設け
られた端子の一方の端部の端面に半田をメッキする。
【0005】この半田がメッキされた半導体チップを、
端子を有するインターポーザーの上に、端子の端面同士
が重なるように積層する。そして、加熱または加熱・加
圧を行うことにより、半田を溶融させ、端子同士を接合
する。
【0006】そして、2段目の半導体チップを接合する
には、先に接合した半導体チップの上に、半導体チップ
をもう一段積層し、同様に位置合わせ、接合処理を行
う。このように半導体チップを一段毎に位置合わせし、
接合処理を繰り返すことによって多層構造の半導体装置
を製造する。
【0007】しかしながら、半導体チップを一段積層す
る毎に、位置合わせ・接合処理を繰り返すと、すでに接
合された部分には、それ以降の接合回数分の熱履歴が加
わることになり、接合信頼性が劣化するという問題があ
る。
【0008】また、後の接合工程で、一旦接合した部分
の半田が、再度溶融することになり、その際に、インタ
ーポーザーと半導体チップとの間、半導体チップ同士の
間での位置ズレが生じる可能性もある。
【0009】また、1回の接合工程は、3〜60秒の時
間を要するため、この工程を繰り返し行うと、その繰り
返し回数倍の接合時間を要し、半導体装置の生産性を低
めることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接合
信頼性を確保しつつ、接合に要する時間を短縮できる半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(15)の本発明により達成される。
【0012】(1) 一方の面に集積回路が形成された
基板と、前記集積回路の一部と電気的に接続され、前記
基板を貫通し、両端部が前記基板から突出するよう設け
られた端子とを有する半導体チップを3つ以上、端子を
有するインターポーザー上に積層し、隣接する前記端子
同士が一致するよう位置決めする第1の工程と、隣接す
る前記端子同士を一括して接合する第2の工程とを有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0013】(2) 前記第2の工程は、ボンディング
ツールを用いた加熱・加圧により行われる上記(1)に
記載の半導体装置の製造方法。
【0014】(3) 前記第2の工程は、リフローによ
り行われる上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
【0015】(4) 前記端子は、その少なくとも前記
一方の面側の端部にろう材が被着されている上記(1)
ないし(3)のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法。
【0016】(5) 前記第2の工程において、前記ろ
う材を溶融させることにより、前記端子同士を接合する
上記(4)に記載の半導体装置の製造方法。
【0017】(6) 前記第2の工程における前記端子
同士の接合は、前記インターポーザーと前記半導体チッ
プとの間および前記半導体チップ同士の間に、間隙が形
成された状態で完了する上記(1)ないし(5)のいず
れかに記載の半導体装置の製造方法。
【0018】(7) 前記第1の工程において、前記イ
ンターポーザーと前記半導体チップとの間および前記半
導体チップ同士の間に、粘着性または接着性を有する充
填物を介在させて、前記半導体チップを積層する上記
(1)ないし(6)のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法。
【0019】(8) 前記充填物は、フラックスまたは
熱硬化性接着剤である上記(7)に記載の半導体装置の
製造方法。
【0020】(9) 前記第2の工程に先立って、前記
充填物中から空気を除去する工程を有する上記(7)ま
たは(8)に記載の半導体装置の製造方法。
【0021】(10) 前記第1の工程において、前記
インターポーザーと前記半導体チップとの間および前記
半導体チップ同士の間に、粘着性または接着性を有し、
導電性粒子を含むシート材を介在させて、前記半導体チ
ップを積層する上記(1)または(2)に記載の半導体
装置の製造方法。
【0022】(11) 前記第2の工程において、前記
導電性粒子を介して、前記端子同士を接合する上記(1
0)に記載の半導体装置の製造方法。
【0023】(12) 前記第2の工程に先立って、前
記シート材中から空気を除去する工程を有する上記(1
0)または(11)に記載の半導体装置の製造方法。
【0024】(13) 前記第1の工程において、前記
インターポーザーと各前記半導体チップとがほぼ平行と
なるよう前記半導体チップを積層する上記(1)ないし
(12)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0025】(14) 前記第1の工程において、前記
一方の面を鉛直下方に向けた状態で、前記半導体チップ
を積層する上記(1)ないし(13)のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法。
【0026】(15) 前記半導体チップの一部は、予
め接合された半導体チップの積層体である上記(1)な
いし(14)のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明における半導体チップに
は、個別のチップおよびウェハの双方を含むものとす
る。
【0028】以下、本発明の半導体装置の製造方法の好
適な実施形態について説明する。まず、本発明の半導体
装置の製造方法を説明する前に、本発明の半導体装置の
製造方法によりインターポーザー上へ積層される半導体
チップの構成の一例について説明する。
【0029】図1は、半導体チップの端子付近の構成を
示す拡大縦断面図である。図1に示す半導体チップ2
は、基板20と端子24とを有している。
【0030】基板20は、例えばSi等の半導体材料で
構成されている。基板20の厚さ(平均)は、特に限定
されないが、通常、1〜300μm程度である。
【0031】この基板20の上面(一方の面)は、集積
回路(図示せず)が形成されることにより能動面(集積
回路形成面)21とされ、また、その厚さ方向にビア
(スルーホール:貫通孔)22が貫通して形成されてい
る。
【0032】なお、以下では、基板20の下面、すなわ
ち、能動面21と反対側の面を「裏面29」と言う。
【0033】端子24は、ビア22内に位置し、基板2
0を貫通して設けられている。この端子24は、その縦
断面形状がT字状をなし、例えば銅等の導電性金属材料
で構成されている。
【0034】また、端子24の両端部241、242
は、それぞれ基板20から突出している。このうち、能
動面21側から突出する端部241は、ビア22の開口
付近に設けられたパッド26と接触している。
【0035】端部241の端面の面積は、例えば1×1
−4〜1×10−1mm程度とされ、端部242の
端面の面積は、例えば1×10−4〜1×10−1mm
程度とされる。なお、端部241、242の端面の形
状は、例えば円形、四角形等のいずれであってもよい。
【0036】パッド26は、集積回路の配線パターンの
一部を構成するものであり、例えばアルミニウム等の導
電性金属材料で構成されている。パッド26と端子24
との接続により、端子24と集積回路との電気的な導通
が得られている。
【0037】また、端子24の周面およびパッド26と
基板20との間には、例えばSiO 等で構成される絶
縁膜23が形成されており、各部材間での電気的な絶縁
状態が確保されている。
【0038】次に、本発明の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。 <第1実施形態>まず、本発明の半導体装置の製造方法
の第1実施形態について説明する。
【0039】図2は、本発明の半導体装置の製造方法の
第1実施形態を説明するための図(縦断面図)である。
【0040】第1実施形態の半導体装置の製造方法は、
インターポーザー3上に半導体チップ2を積層する工程
(第1の工程)と、隣接する端子同士(端子31と端子
24、端子24同士)を接合する工程(第2の工程)と
を有している。
【0041】[S1] インターポーザー3上への半導
体チップ2の積層 まず、本実施形態では、インターポーザー3上へ半導体
チップ2を積層する前に、端子24の端部241の端面
にろう材を被着させ、ろう材層25を形成する。
【0042】ろう材層25の形成方法(被着方法)とし
ては、例えば、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ
等の湿式メッキ法、熱CVD、プラズマCVD、レーザ
ーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッ
タリング、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、溶
射、金属箔の接合等が挙げられるが、これらの中でも、
特に湿式メッキ法が好ましい。湿式メッキ法によれば、
容易にろう材層25を形成することができる。
【0043】また、ろう材としては、例えば、半田、銀
ろう、銅ろう、燐銅ろう、黄銅ろう、アルミろう、ニッ
ケルろう等が挙げられ、これらのうちの1種または2種
以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中
でも、半田が好適である。半田は、導電性に優れる。ま
た、半田は、比較的低温で溶融するので、次工程[S
2]において、半導体チップ2が高温に曝されるのを防
止することができる。
【0044】なお、ろう材層25は、端子24の端部2
41および端部242の端面の双方に設けるようにして
もよい。
【0045】次いで、1段目の半導体チップ2を、その
能動面21が鉛直下方を向くようにして、ろう材層25
とインターポーザー3が有する端子31とが接触するよ
うに位置決めする。
【0046】次いで、2段目の半導体チップ2を、その
能動面21が鉛直下方を向くようにして、ろう材層25
と1段目の半導体チップ2の端子24(端部242)と
が接触するように位置決めする。
【0047】さらに、この操作を繰り返して行い、所望
の数の半導体チップ2を多段(本実施形態では、4段)
積層するとともに、隣接する端子同士(端子31と端子
24、端子24同士)が一致するよう位置決めする。
【0048】すなわち、各半導体チップ2を、その能動
面21が鉛直下方を向くように、かつ、隣接する端子同
士の端面が重なるようにして位置決めする。
【0049】なお、半導体チップ2の能動面21を鉛直
下方に向けた状態で積層することにより、予め決められ
た段数の積層が終了した後、積層体の表面を保護するた
めに樹脂で封止する必要が無く、積層体を薄型化できる
という効果が得られる。
【0050】また、このとき、インターポーザー3と各
前記半導体チップ2とがほぼ平行となるよう積層する。
これにより、次工程[S2]において、積層体10(半
導体装置1)の構成部材間(インターポーザー3と半導
体チップ2との間、半導体チップ2同士の間)での位置
ズレを防止することができ、隣接する端子同士(端子3
1と端子24、端子24同士)の接合をより良好なもの
とすることができる。
【0051】[S2] 隣接する端子同士の接合 次に、前記工程[S1]で得られた積層体10に対し
て、リフローによる加熱、または、ボンディングツール
による加熱・加圧を行うことにより、ろう材層25(ろ
う材)を溶融して、隣接する端子同士(端子31と端子
24、端子24同士)を接合する。
【0052】リフローでは、例えば熱風、赤外線等によ
り積層体10を間接的に加熱して、ろう材(ろう材層2
5)を溶融させる。その後、室温に向けて徐々に冷却す
ることで再度、ろう材を固化(硬化)させる。これによ
り、隣接する端子同士を接合する。
【0053】この場合、加熱の最高温度(リフロー炉内
の温度)は、180〜250℃程度であるのが好まし
く、210〜250℃程度であるのがより好ましい。ま
た、加熱時間は、10秒〜10分程度であるのが好まし
く、1分〜8分程度であるのがより好ましい。加熱条件
(処理条件)を前記範囲とすることにより、隣接する端
子同士の接合性(密着性)をより良好なものとすること
ができる。
【0054】このようなリフローによる方法によれば、
圧力を加えないため、ろう材層25の溶融時に、端部2
42の外周部へのろう材のはみ出しを防止することがで
き、その結果、基板20とろう材との接触により引き起
こされる(生じ得る)電気的ショートを防止できるとい
う利点がある。
【0055】一方、ボンディングツールによる加熱・加
圧では、例えば、図3に示すようなボンディング装置4
が用いられる。
【0056】図3は、ボンディング装置の一例を示す模
式図である。図3に示すボンディング装置4は、前記積
層体10を載置するためのボンディングステージ42
と、このボンディングステージ42の上方(図3中、上
側)に対向して配置され、このボンディングステージ4
2と対向する面が平坦面411とされているボンディン
グツール41とを有している。
【0057】これらのボンディングツール41およびボ
ンディングステージ42は、それぞれ、ブロック状をな
しており、例えば各種金属材料、各種セラミック材料等
で構成されている。
【0058】また、ボンディングツール41およびボン
ディングステージ42には、それぞれ、カートリッジヒ
ータ、セラミックヒータ等で構成される熱源43、44
が内蔵されている。
【0059】ボンディングツール41による加熱・加圧
では、ボンディングステージ42上に積層体10を載置
し、熱源43、44によりボンディングツール41およ
びボンディングステージ42を加熱しながら、図示しな
い駆動手段によりボンディングツール41を所定位置ま
で下降させ、積層体10を加圧する。これにより、前記
積層体10を直接加熱し、ろう材(ろう材層25)を溶
融させる。その後、熱源43、44によるボンディング
ツール41およびボンディングステージ42の加熱を停
止して、再度、ろう材を固化(硬化)させる。これによ
り、隣接する端子同士を接合する。
【0060】この場合、加熱の温度(ボンディングツー
ル41およびボンディングステージ42の温度)は、1
80〜250℃程度であるのが好ましく、200〜25
0℃程度であるのがより好ましい。加熱時間は、1秒〜
60分程度であるのが好ましく、10秒〜40秒程度で
あるのがより好ましい。また、加圧の圧力は、0〜50
kgf/mm程度であるのが好ましく、できる限り低
圧力であるのがより好ましい。加熱・加圧条件(処理条
件)を前記範囲とすることにより、隣接する端子同士の
接合性(密着性)をより良好なものとすることができ
る。
【0061】以上のようにして、隣接する端子同士がろ
う材により接合され、半導体装置1が得られる。
【0062】このとき、半導体装置1の構成部材間、す
なわち、インターポーザー3と半導体チップ2との間お
よび半導体チップ2同士の間には間隙が形成され、この
状態で、本工程[S2]における端子同士の接合が完了
する。
【0063】なお、半導体装置1には、必要に応じて、
構成部材間に形成される間隙(空隙)への接着剤(樹脂
材料)の充填、樹脂材料によるモールド、ボール(端
子)の搭載、個片化等を行うようにしてもよい。
【0064】以上説明したように、複数の半導体チップ
2を予め積層して、隣接する端子同士を位置決めした
後、これらを一括して接合するので、接合処理が1回で
済む。このため、複数回の接合処理を繰り返すことによ
り生じる熱履歴や、積層体10の構成部材の位置ズレ等
が回避され、高い接合信頼性が得られる。また、接合に
要する時間も短縮され、半導体装置1の生産性も向上す
る。
【0065】また、本実施形態では、ろう材を用いて隣
接する端子同士を接合するので、これらの接合をより強
固なものとすることができるとともに、より確実な電気
的導通が得られる。
【0066】また、本実施形態では、前記工程[S1]
(第1の工程)において、各半導体チップ2の能動面2
1に、図4に示すように、予め、粘着性または接着性を
有する充填物27を供給しておき、積層した際に、イン
ターポーザー3と半導体チップ2との間および半導体チ
ップ2同士の間に充填物27を介在させるようにしても
よい。これにより、前記工程[S1]および工程[S
2]を行っている間に、インターポーザー3と半導体チ
ップ2とが、または、半導体チップ2同士が位置ズレす
るのを好適に防止することもできる。
【0067】この充填物27を供給する方法としては、
例えば、基台(テーブル)上に均一に塗布された充填物
27に、半導体チップ2の能動面21を接触させること
により転写する方法、ディスペンサーにより能動面21
に充填物27を塗布する方法等が挙げられる。なお、こ
れらの方法は、併用することもできる。
【0068】このような充填物27としては、比較的高
い粘性を有するものであれば、種々のものが使用可能で
あるが、特に、フラックスや熱硬化性接着剤を用いるの
が好ましい。
【0069】充填物27としてフラックスを用いること
により、前記工程[S2]において、端子24および端
子31の表面に存在する酸化膜を除去することができる
ので、これらの接合がより良好に行われる。なお、この
場合、前記工程[S2]終了後、半導体装置1を洗浄し
てフラックスを除去するようにする。
【0070】一方、充填物27として熱硬化性接着剤を
用いることにより、前記工程[S2]における加熱によ
り、接着剤が硬化することにより、構成部材間に形成さ
れる間隙が封止されることになるので、前記工程[S
2]終了後の接着剤の充填操作を同時に行うことができ
るという利点がある。
【0071】このような接着剤としては、例えば、エポ
キシ系接着剤等が挙げられる。なお、充填物27は、半
導体チップ2の能動面21および裏面29の双方に供給
するようにしてもよい。
【0072】また、充填物27を用いる場合には、前記
工程[S2](第2の工程)に先立って、充填物27中
から空気を除去する(脱泡する)工程を設けるのが好ま
しい。これにより、前記工程[S2]における加熱によ
り、充填物27中での気泡の発生が防止され、その結
果、得られる半導体装置1の接合信頼性の低下を防止す
ることができる。
【0073】この脱泡操作は、例えば、積層体10を真
空装置内に設置して減圧状態とすること等により、容易
に行うことができる。
【0074】<第2実施形態>次に、本発明の半導体装
置の製造方法の第2実施形態について説明する。
【0075】図5は、本発明の半導体装置の製造方法の
第2実施形態を説明するための図(縦断面図)である。
【0076】以下、第2実施形態の半導体装置の製造方
法について、前記第1実施形態との相違点を中心に説明
し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0077】第2実施形態の半導体装置の製造方法で
は、端子24の端面にろう材層25を設けず、前記工程
[S1]において、インターポーザー3と半導体チップ
2との間および半導体チップ2同士の間に異方性導電膜
28を介在させて半導体チップ2を積層し、それ以外
は、前記第1実施形態とほぼ同様である。
【0078】ここで、異方性導電膜28とは、粘着性ま
たは接着性を有し、導電性粒子281を含むシート材で
あり、特に、熱硬化性樹脂を主成分とするシート状の基
材に導電性粒子281を分散させたものが好適に使用さ
れる。
【0079】この導電性粒子281としては、例えば、
Ni、Sn、Ag、Au等の各種金属、または、これら
を含む合金からなる粒子、各種樹脂材料で構成された粒
子の表面を、前記金属または合金で被覆したもの等が挙
げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わ
せて用いることができる。
【0080】また、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ケトン
樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上
を組み合わせて用いることができる。
【0081】[S1] インターポーザー3上への半導
体チップ2の積層 本実施形態では、半導体チップ2の能動面21に異方性
導電膜28を貼着しておき、各半導体チップ2を前記実
施形態1と同様にして、インターポーザー3上に、4段
積層する。
【0082】なお、異方性導電膜28は、半導体チップ
2の能動面21および裏面29の双方に貼着するように
してもよい。
【0083】[S2] 隣接する端子同士の接合 本実施形態では、前記第1実施形態で説明したボンディ
ングツール41による加熱・加圧が行われる。
【0084】このとき、異方性導電膜28(熱硬化性樹
脂)が硬化するとともに、隣接する端子同士により導電
性粒子281が挟持され(図5中、下図)、導電性粒子
281を介して端子同士が接合される。
【0085】なお、この加熱・加圧条件は、例えば最高
温度130〜250℃、圧力1〜50kgf/mm
時間1〜60秒である。
【0086】また、本実施形態では、異方性導電膜28
が硬化することにより、構成部材間に形成される間隙が
封止されることになるので、前記工程[S2]終了後の
接着剤の充填操作を同時に行うことができるという利点
がある。
【0087】さらに、端子24および端子31の表面に
酸化膜が存在する場合であっても、異方性導電膜28に
含まれる導電性粒子281は比較的高硬度なものである
ため、この酸化膜を突き抜けて、端子31および端子2
4と確実に接触することができる。
【0088】また、本実施形態では、前記工程[S2]
(第2の工程)に先立って、異方性導電膜28中から空
気を除去する(脱泡する)工程を設けるのが好ましい。
これにより、前記工程[S2]における加熱により、異
方性導電膜28中での気泡の発生が防止され、その結
果、得られる半導体装置1の接合信頼性の低下を防止す
ることができる。
【0089】この脱泡操作は、例えば、積層体10を真
空装置内に設置して減圧状態とすること等により、容易
に行うことができる。
【0090】このような第2実施形態の半導体装置の製
造方法においても、前記第1実施形態と同様の効果が得
られる。
【0091】また、本実施形態では、異方性導電膜28
を用いるので、極めて容易に隣接する端子同士の接合を
得ることができる。
【0092】なお、前記各実施形態では、いずれも単層
構造の半導体チップ2を積層する場合について示した
が、本発明では、積層される半導体チップ2の一部が予
め接合された半導体チップ2、すなわち、積層構造の半
導体チップ2であってもよい。この場合、積層構造の半
導体チップ2の上に、さらに単層構造の半導体チップ2
を2段以上重ねたり、単層構造の半導体チップ2の上
に、積層構造の半導体チップ2を2段以上重ねる等する
ことができる。この場合にも、接合に要する時間の短縮
を図ることができる等の効果が得られる。
【0093】以上、本発明の半導体装置の製造方法につ
いて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明
は、これらに限定されるものではない。
【0094】例えば、本発明の半導体装置の製造方法で
は、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することも
できる。
【0095】また、本発明は、3つ以上の半導体チップ
を積層する場合に適用可能であり、積層する半導体チッ
プの数は、特に限定されるものではなく、半導体装置の
種類等により適宜設定されるものである。
【0096】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、隣
接する端子同士を一括して接合するので、多数回接合を
繰り返すことにより生じる熱履歴や位置ズレ等の不都合
を防止することができ、高い接合信頼性が得られる。ま
た、本発明によれば、接合に要する時間も短縮され、生
産性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体チップの端子付近の構成を示す拡大縦
断面図である。
【図2】 本発明の半導体装置の製造方法の第1実施形
態を説明するための図(縦断面図)である。
【図3】 ボンディング装置の一例を示す模式図であ
る。
【図4】 工程[S1](第1の工程)において充填物
を用いる場合を示す図(縦断面図)である。
【図5】 本発明の半導体装置の製造方法の第2実施形
態を説明するための図(縦断面図)である。
【符号の説明】
1‥‥半導体装置 10‥‥積層体 2‥‥半導体チッ
プ 20‥‥基板 21‥‥能動面 22‥‥ビア 2
3‥‥絶縁膜 24‥‥端子 241、242‥‥端部
25‥‥ろう材層 26‥‥パッド 27‥‥充填物
28‥‥異方性導電膜 281‥‥導電性粒子 29
‥‥裏面 3‥‥インターポーザー 31‥‥端子 4
‥‥ボンディング装置 41‥‥ボンディングツール
411‥‥平坦面 42‥‥ボンディングステージ 4
3、44‥‥熱源

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に集積回路が形成された基板
    と、前記集積回路の一部と電気的に接続され、前記基板
    を貫通し、両端部が前記基板から突出するよう設けられ
    た端子とを有する半導体チップを3つ以上、端子を有す
    るインターポーザー上に積層し、隣接する前記端子同士
    が一致するよう位置決めする第1の工程と、 隣接する前記端子同士を一括して接合する第2の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程は、ボンディングツール
    を用いた加熱・加圧により行われる請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の工程は、リフローにより行わ
    れる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記端子は、その少なくとも前記一方の
    面側の端部にろう材が被着されている請求項1ないし3
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程において、前記ろう材を
    溶融させることにより、前記端子同士を接合する請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程における前記端子同士の
    接合は、前記インターポーザーと前記半導体チップとの
    間および前記半導体チップ同士の間に、間隙が形成され
    た状態で完了する請求項1ないし5のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の工程において、前記インター
    ポーザーと前記半導体チップとの間および前記半導体チ
    ップ同士の間に、粘着性または接着性を有する充填物を
    介在させて、前記半導体チップを積層する請求項1ない
    し6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記充填物は、フラックスまたは熱硬化
    性接着剤である請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第2の工程に先立って、前記充填物
    中から空気を除去する工程を有する請求項7または8に
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の工程において、前記インタ
    ーポーザーと前記半導体チップとの間および前記半導体
    チップ同士の間に、粘着性または接着性を有し、導電性
    粒子を含むシート材を介在させて、前記半導体チップを
    積層する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第2の工程において、前記導電性
    粒子を介して、前記端子同士を接合する請求項10に記
    載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の工程に先立って、前記シー
    ト材中から空気を除去する工程を有する請求項10また
    は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の工程において、前記インタ
    ーポーザーと各前記半導体チップとがほぼ平行となるよ
    う前記半導体チップを積層する請求項1ないし12のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の工程において、前記一方の
    面を鉛直下方に向けた状態で、前記半導体チップを積層
    する請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体チップの一部は、予め接合
    された半導体チップの積層体である請求項1ないし14
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002089590A 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2003282819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089590A JP2003282819A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089590A JP2003282819A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282819A true JP2003282819A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29235136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089590A Pending JP2003282819A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282819A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953748B2 (en) 2003-07-31 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
EP1630867A2 (en) * 2004-08-31 2006-03-01 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
EP1675171A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
JP2006261264A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd チップの積層方法及びその方法を使用した半導体装置の製造方法
US7193297B2 (en) 2003-05-19 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
US7223634B2 (en) 2003-07-31 2007-05-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic apparatus
CN100435335C (zh) * 2004-08-31 2008-11-19 精工爱普生株式会社 半导体装置的制造方法及半导体装置
JP2008300394A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nikon Corp 基板接合装置および基板接合方法
JP2010010368A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7772032B2 (en) 2007-11-28 2010-08-10 Nec Electronics Corporation Manufacturing method for electronic devices
WO2010119652A1 (ja) 2009-04-14 2010-10-21 株式会社フジクラ 電子デバイス実装構造および電子デバイス実装方法
JP2013033952A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013045945A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8404586B2 (en) 2004-03-24 2013-03-26 Rohm Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
WO2013046992A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 東京エレクトロン株式会社 チップの三次元実装方法
JP2013093607A (ja) * 2007-04-27 2013-05-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
JP2013222859A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層体の製造方法
US9082885B2 (en) 2013-05-30 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip bonding apparatus and method of forming semiconductor device using the same
JP2016063017A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
WO2016114320A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
US9721930B2 (en) 2015-06-30 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method for fabricating the same

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193297B2 (en) 2003-05-19 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
US7223634B2 (en) 2003-07-31 2007-05-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic apparatus
US6953748B2 (en) 2003-07-31 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US8404586B2 (en) 2004-03-24 2013-03-26 Rohm Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
US8552545B2 (en) 2004-03-24 2013-10-08 Rohm Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device and semiconductor chip
US7491582B2 (en) 2004-08-31 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
EP1630867A2 (en) * 2004-08-31 2006-03-01 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
EP1630867A3 (en) * 2004-08-31 2010-06-02 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN100435335C (zh) * 2004-08-31 2008-11-19 精工爱普生株式会社 半导体装置的制造方法及半导体装置
EP1675171A3 (en) * 2004-12-21 2007-10-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US7528476B2 (en) 2004-12-21 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
EP1675171A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
JP2006261264A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd チップの積層方法及びその方法を使用した半導体装置の製造方法
JP2013093607A (ja) * 2007-04-27 2013-05-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
JP2008300394A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nikon Corp 基板接合装置および基板接合方法
US8278143B2 (en) 2007-11-28 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method for electronic devices
US7977158B2 (en) 2007-11-28 2011-07-12 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method for electronic devices
US7772032B2 (en) 2007-11-28 2010-08-10 Nec Electronics Corporation Manufacturing method for electronic devices
JP2010010368A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010119652A1 (ja) 2009-04-14 2010-10-21 株式会社フジクラ 電子デバイス実装構造および電子デバイス実装方法
JP2013033952A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013045945A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2013046992A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 東京エレクトロン株式会社 チップの三次元実装方法
JP2013074028A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd チップの三次元実装方法
JP2013222859A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層体の製造方法
US9082885B2 (en) 2013-05-30 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip bonding apparatus and method of forming semiconductor device using the same
JP2016063017A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
US9972600B2 (en) 2014-09-17 2018-05-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device including protective film over a substrate
US10096574B2 (en) 2014-09-17 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device including protective film over a substrate
WO2016114320A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 多層基板
US11901325B2 (en) 2015-01-13 2024-02-13 Dexerials Corporation Multilayer substrate
US9721930B2 (en) 2015-06-30 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003282819A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4208631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104170082B (zh) 系统级封装件及其制造方法
TW502353B (en) Flip chip assembly structure for semiconductor device and its assembling method
US8278143B2 (en) Manufacturing method for electronic devices
JP3889856B2 (ja) 突起電極付きプリント配線基板の製造方法
JP4663184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200419737A (en) Method of making electronic element-mounted substrate
KR20030005054A (ko) 다층 회로 기판 및 그 제조 방법
JPH06295962A (ja) 電子部品搭載用基板およびその製造方法並びに電子部品搭載装置
KR20030055130A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4846633B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
CN111668196A (zh) 半导体封装件以及相关方法
JP2001237268A (ja) 半導体素子の実装方法及び製造装置
JP4240899B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7221058B2 (en) Substrate for mounting semiconductor chip, mounting structure of semiconductor chip, and mounting method of semiconductor chip
JP2016162985A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3447690B2 (ja) 半導体チップの積層実装方法
JP2958692B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JP4835264B2 (ja) 部品内蔵回路モジュール基板
JP2013051389A (ja) 回路基板、半導体パワーモジュール、製造方法
JP5827043B2 (ja) 電子部品の実装方法
CN112714539A (zh) 电子组件及制造电子组件的方法
JP2003110091A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN211792251U (zh) 微电子封装的嵌入式铜结构