JP2007220870A - 半導体基板および半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体基板および半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220870A
JP2007220870A JP2006039135A JP2006039135A JP2007220870A JP 2007220870 A JP2007220870 A JP 2007220870A JP 2006039135 A JP2006039135 A JP 2006039135A JP 2006039135 A JP2006039135 A JP 2006039135A JP 2007220870 A JP2007220870 A JP 2007220870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post electrode
alignment
semiconductor element
post
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006039135A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Wakizaka
伸治 脇坂
Norihiko Kaneko
紀彦 金子
Shoichi Kotani
昭一 児谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006039135A priority Critical patent/JP2007220870A/ja
Priority to US11/656,866 priority patent/US7944064B2/en
Priority to KR1020070015267A priority patent/KR100858386B1/ko
Priority to TW096105600A priority patent/TWI353028B/zh
Priority to CNB2007100789972A priority patent/CN100468714C/zh
Publication of JP2007220870A publication Critical patent/JP2007220870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ウエハ状態のシリコン基板上の各半導体素子形成領域および該半導体素子形成領域と同じ平面サイズのアライメントマーク形成領域にポスト電極およびアライメント用ポスト電極を電解メッキにより形成するとき、メッキ電流が局所的に集中して増大しないようにする。
【解決手段】 半導体素子形成領域1Aおよび該半導体素子形成領域1Aと同じ平面サイズのアライメントマーク形成領域21Aを備えたウエハ状態のシリコン基板2に対して電解メッキによりポスト電極を形成するとき、半導体素子形成領域1Aに複数のポスト電極10を形成し、アライメントマーク形成領域21Aにアライメント用ポスト電極22、23および複数のダミーポスト電極24を形成する。この場合、ダミーポスト電極24の形成により、メッキ電流が局所的に集中して増大しないようにすることができる。
【選択図】 図7

Description

この発明は半導体基板および半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の製造方法には、ウエハ状態の半導体基板上の全面にポスト電極を形成し、ウエハ状態の半導体基板上の全面に封止膜をポスト電極の周囲を覆うように形成し、この後、ダイシングにより各半導体素子に分離して、所謂ウエハレベルパッケージ(WLP)を得るようにした方法がある。この場合、ウエハ状態の半導体基板上の全面に封止膜をポスト電極の周囲を覆うように形成した後に、すなわち、ポスト電極を形成した後に、ポスト電極の上面に半田ボールを形成したり、ウエハ状態の半導体基板の裏面にマーク(捺印)を形成したり、ダイシングしたりするとき、アライメントを行う必要がある。
そこで、従来の半導体素子の製造方法には、ポスト電極形成後においてアライメントマークを確実に認識することができるようにするために、複数の半導体素子形成領域および該半導体素子形成領域と同じ平面サイズのアライメントマーク形成領域を備えた半導体基板に対して電解メッキによりポスト電極を形成するとき、各半導体素子形成領域にそれぞれ複数のポスト電極を形成し、アライメントマーク形成領域にアライメント用ポスト電極を形成するようにした方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−93461号公報
ところで、上記特許文献1に記載の半導体素子の製造方法では、各半導体素子形成領域のほぼ全面に複数のポスト電極をマトリクス状に形成し、半導体素子形成領域と同じ平面サイズのアライメントマーク形成領域の中央部にアライメント用ポスト電極を形成しているので、アライメントマーク形成領域の周辺部がポスト電極を形成しない空白領域となっている。
この結果、ポスト電極およびアライメント用ポスト電極を電解メッキにより形成するとき、メッキ電流密度が一定であるため、アライメントマーク形成領域の周辺部の空白領域に隣接する半導体素子形成領域においてメッキ電流が集中して増大し、当該半導体素子形成領域に形成されるポスト電極のメッキ成長が異常に速くなり、当該ポスト電極が歪な形状となってしまうことがある。また、アライメント用ポスト電極のメッキ成長も異常に速くなり、アライメント用ポスト電極が歪な形状となってしまうことがある。このようなことは、ウエハ状態の半導体基板のサイズが大きくなるほど顕著であり、またメッキ速度が高速になるほど顕著である。
そこで、この発明は、ポスト電極およびアライメント用ポスト電極が歪な形状とならないようにすることができる半導体基板および半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明に係る半導体基板は、各々複数のポスト電極を有する複数の半導体素子形成領域と、前記半導体素子形成領域と同じ平面サイズを有し、且つ、アライメント用ポスト電極および複数のダミーポスト電極を有するアライメントマーク形成領域とを備えていることを特徴とするものである。
また、この発明に係る半導体素子の製造方法は、複数の半導体素子形成領域および該半導体素子形成領域と同じ平面サイズのアライメントマーク形成領域を備えた半導体基板に対して電解メッキによりポスト電極を形成するとき、前記各半導体素子形成領域にそれぞれ複数のポスト電極を形成し、前記アライメントマーク形成領域にアライメント用ポスト電極および複数のダミーポスト電極を形成することを特徴とするものである。
この発明によれば、アライメントマーク形成領域にアライメント用ポスト電極のほかに複数のダミーポスト電極を形成するようにしているので、メッキ電流が局所的に集中して増大しないようにすることができ、ひいてはポスト電極、アライメント用ポスト電極およびダミーポスト電極が歪な形状とならないようにすることができる。
図1(A)はこの発明の製造方法により製造された半導体素子の一例の平面図を示し、図1(B)は図1(A)のB−B線に沿う断面図を示す。この半導体素子1は、CSP(chip size package)と呼ばれるものであり、平面正方形状のシリコン基板2を備えている。シリコン基板2の上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド3が集積回路に接続されて設けられている。
接続パッド3の中央部を除くシリコン基板2の上面には酸化シリコンや窒化シリコン等からなる絶縁膜4が設けられ、接続パッド3の中央部は絶縁膜4に設けられた開口部5を介して露出されている。絶縁膜4の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜6が設けられている。絶縁膜4の開口部5に対応する部分における保護膜6には開口部7が設けられている。
保護膜6の上面には銅等からなる下地金属層8が設けられている。下地金属層8の上面全体には銅からなる配線9が設けられている。下地金属層8を含む配線9の一端部は、絶縁膜4および保護膜6の開口部5、7を介して接続パッド3に接続されている。配線9の接続パッド部上面には銅からなるポスト電極10が設けられている。
配線9を含む保護膜6の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜11がその上面がポスト電極10の上面と面一となるように設けられている。したがって、ポスト電極10の上面は露出されている。この場合、ポスト電極10の平面形状は円形状となっている。そして、ポスト電極10の露出された上面には半田ボール12が設けられている。
次に、図2(A)は図1に示す半導体素子1を製造した際に同時に得られるアライメントマーク付素子の一例の平面図を示し、図2(B)は図2(A)のB−B線に沿う断面図を示す。このアライメントマーク付素子21の一部の構造は、半導体素子1の一部の構造と同じとなっている。
すなわち、アライメントマーク付素子21の一部では、半導体素子1のシリコン基板2の平面サイズと同じ平面サイズを有するシリコン基板2の上面に所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部には複数の接続パッド3が集積回路に接続されて設けられ、接続パッド3の中央部を除くシリコン基板2の上面に絶縁膜4が設けられ、接続パッド3の中央部が絶縁膜4に設けられた開口部5を介して露出されている。
そして、アライメントマーク付素子21の他部では、開口部5を介して露出された接続パッド3の上面を含む絶縁膜4の上面に保護膜6が設けられている。この場合、絶縁膜4の開口部5に対応する部分における保護膜6には開口部は形成されていない。
保護膜6の上面中央部および上面の所定の1箇所には下地金属層8a、8bが設けられ、上面周辺部には複数の下地金属層8cが設けられている。下地金属層8a、8b、8cの上面全体にはダミー配線9a、9b、9cが設けられている。この場合、下地金属層8a、8b、8cを含むダミー配線9a、9b、9cは接続パッド部のみからなり、電気的にはどことも接続されていない。
ダミー配線9a、9b、9cの上面には仮アライメント用ポスト電極22、本アライメント用ポスト電極23およびダミーポスト電極24が設けられている。保護膜6の上面には封止膜11がその上面が仮アライメント用ポスト電極22、本アライメント用ポスト電極23およびダミーポスト電極24の上面と面一となるように設けられている。
この場合、仮アライメント用ポスト電極22の平面形状は円形状となっている。本アライメント用ポスト電極23の平面形状は、仮アライメント用ポスト電極22の平面形状である円形状と異なり、ほぼ十字形状となっている。ダミーポスト電極24の平面形状は円形状となっている。
ここで、寸法の一例について説明する。ダミーポスト電極24は、ポスト電極10と平面形状および配置ピッチが同一である。すなわち、ダミーポスト電極24およびポスト電極10の直径は0.2mmであり、配置ピッチは0.4mmである。なお、図1および図2では、ダミーポスト電極24およびポスト電極10は、図示の都合上、19本および25本として図示しているが、実際の本数は共に数百である。
仮アライメント用ポスト電極22は、後述するウエハ状態のシリコン基板の仮位置決めを行なうためのものであり、比較的大きめに形成され、例えば、直径0.75mmである。本アライメント用ポスト電極23は、後述するウエハ状態のシリコン基板の本位置決めを行なうためのものであり、比較的小さめに形成され、例えば、一辺の長さが0.45mmの正方形状の領域内に線幅0.15mmでほぼ十字形状に形成されている。
次に、上記構成の半導体素子1の製造方法の一例について説明する。まず、図3に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)2を用意する。ここで、図3において、縦線と横線とで囲まれた正方形状で無印の領域は半導体素子形成領域1Aであり、×印の領域はアライメントマーク形成領域21Aである。この場合、アライメントマーク形成領域21Aは、半導体素子形成領域1Aと同じ平面サイズを有し、ウエハ状態のシリコン基板2の左上、右上、左下および右下の4箇所に設けられている。
次に、図4は図3のIV−IV線に沿う断面図を示す。この状態では、半導体素子形成領域1Aとアライメントマーク形成領域21Aとは同じ構造となっている。すなわち、ウエハ状態のシリコン基板2の各形成領域1A、21Aにおける上面には集積回路(図示せず)が形成され、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる接続パッド3が集積回路に接続されて形成されている。
接続パッド3の中央部を除くシリコン基板2の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜4が形成され、接続パッド3の中央部は絶縁膜4に形成された開口部5を介して露出されている。なお、アライメントマーク形成領域21Aと半導体素子形成領域1Aとの間にはダイシングライン31が設けられている。
次に、図5に示すように、開口部5を介して露出された接続パッド3の上面を含む絶縁膜4の上面全体に、プラズマCVD法により、エポキシ系樹脂等からなる保護膜6を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、半導体素子形成領域1Aにおける絶縁膜4の開口部5に対応する部分における保護膜6に開口部7を形成する。この場合、アライメントマーク形成領域21Aにおいては、絶縁膜4の開口部5に対応する部分における保護膜6には開口部は形成しない。
次に、図6に示すように、半導体素子形成領域1Aにおける絶縁膜4および保護膜6の開口部5、7を介して露出された接続パッド3の上面を含む保護膜6の上面全体に下地金属層8を形成する。この場合、下地金属層8は、無電解メッキにより形成された銅層のみであっもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであっもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層8の上面にメッキレジスト膜32をパターン形成する。この場合、配線9、9a、9b、9c形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜32には開口部33、33a、33b、33cが形成されている。次に、下地金属層8をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜32の開口部33、33a、33b、33c内の下地金属層8の上面に配線9、9a、9b、9cを形成する。次に、メッキレジスト膜32を剥離する。
次に、図7に示すように、配線9、9a、9b、9cを含む下地金属層8の上面にメッキレジスト膜34をパターン形成する。この場合、ポスト電極10形成領域、仮アライメント用ポスト電極22形成領域、本アライメント用ポスト電極23形成領域およびダミーポスト電極24形成領域に対応する部分におけるレジスト膜34に開口部35、36、37、38が形成されている。
次に、下地金属層8をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うことにより、半導体素子形成領域1Aでは、メッキレジスト膜34の開口部35内の配線9の接続パッド部上面にポスト電極10を形成し、アライメントマーク形成領域21Aでは、メッキレジスト膜34の開口部36、37、38内のダミー配線9a、9b、9cの上面に仮アライメント用ポスト電極22、本アライメント用ポスト電極23およびダミーポスト電極24を形成する。
このように、アライメントマーク形成領域21Aにアライメント用ポスト電極22、23のほかに複数のダミーポスト電極24を形成しているので、メッキ電流が局所的に集中して増大しないようにすることができ、ひいてはポスト電極10、アライメント用ポスト電極22、23およびダミーポスト電極24が歪な形状とならないようにすることができる。
次に、メッキレジスト膜34を剥離する。次に、半導体素子形成領域1Aでは配線9をマスクとし、アライメントマーク形成領域21Aでは各ポスト電極22、23、24をマスクとして、下地金属層8の不要な部分をエッチングして除去すると、図8に示すように、配線9、9a、9b、9c下にのみ下地金属層8、8a、8b、8cが残存される。
次に、図9に示すように、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、配線9および各ポスト電極10、22、23、24を含む保護膜6の上面全体にエポキシ系樹脂等からなる封止膜11をその厚さが各ポスト電極10、22、23、24の高さよりもやや厚くなるように形成する。したがって、この状態では、各ポスト電極10、22、23、24の上面は封止膜11によって覆われている。
次に、封止膜11および各ポスト電極10、22、23、24の上面側を適宜に研磨して除去することにより、図10に示すように、各ポスト電極10、22、23、24の上面を露出させるとともに、この露出された各ポスト電極10、22、23、24の上面を含む封止膜11の上面を平坦化する。
次に、図11に示すように、半導体素子形成領域1Aにおけるポスト電極10の上面に半田ボール12を形成する。次に、ウエハ状態のシリコン基板2の下面において各半導体素子形成領域1Aに対応する領域の所定の箇所に所定のマーク(捺印)を形成する。次に、図12に示すように、ダイシングライン31で切断すると、図1(A)、(B)に示す半導体素子1が複数個得られ、また図2(A)、(B)に示すアライメントマーク付素子21が4個得られる。
ところで、ポスト電極10形成工程後における半田ボール12形成工程、マーク(捺印)形成工程およびダイシング工程では、ウエハ状態のシリコン基板2の位置合わせを行なう必要がある。また、各ポスト電極10の上面に半田ボール12を形成する前に、各ポスト電極10の上面に半田層を印刷する場合があり、この場合にも、位置合わせが必要である。さらに、マーク(捺印)形成工程後でダイシング工程前に電気的コンタクト検査工程を行なう場合も、ウエハ状態のシリコン基板2の位置合わせを行なう必要がある。
このような場合には、アライメントマーク形成領域21Aに形成されたアライメント用ポスト電極22、23をアライメントマークとして使用する。この場合、仮アライメント用ポスト電極22は、その平面形状が円形状で、ポスト電極10の平面形状と同じであるが、その直径が0.75mmとポスト電極10の直径0.2mmよりもかなり大きい上、アライメントマーク形成領域21Aに形成されているため、ポスト電極10と誤認識されることはない。
ところで、仮アライメント用ポスト電極23は、ウエハ状態のシリコン基板2の仮位置決めを行なうためのものであり、本アライメント用ポスト電極23は、ウエハ状態のシリコン基板2の本位置決めを行なうためのものである。そこで、例えば、ダイシング装置に、仮位置決め用カメラおよび本位置決め用カメラを備えさせる。この場合、仮位置決め用カメラは、視野範囲が比較的広く、レンズ倍率が比較的低いものであり、本位置決め用カメラは、視野範囲が比較的狭く、レンズ倍率が比較的高いものである。
そして、仮位置決めは、ウエハ状態のシリコン基板2上の本アライメント用ポスト電極23を本位置決め用カメラの視野範囲内に収めるために行なう。本位置決めは、ダイシング装置の場合、ウエハ状態のシリコン基板2のダイシングライン31をダイシングソーが正確に切断するようにするために行なうものであり、仮位置決め後の位置決めであるため、高精度の位置決めを行なうことができる。
しかも、この場合、本アライメント用ポスト電極23の平面形状を、仮アライメント用ポスト電極22の平面形状である円形状と異なり、ほぼ十字形状としているので、両アライメント用ポスト電極22、23を混同することがなく、アライメントマーク誤認識の発生を確実に防止することができる。
なお、仮アライメント用ポスト電極22の平面形状は、円形状に限らず、例えば、正方形状としてもよい。また、本アライメント用ポスト電極23の平面形状は、ほぼ十字形状に限らず、例えば、ほぼL字形状としてもよい。
(A)はこの発明の製造方法により製造された半導体素子の一例の平面図、(B)はそのB−B線に沿う断面図。 (A)は図1に示す半導体素子を製造した際に同時に得られるアライメントマーク付素子の一例の平面図、(B)はそのB−B線に沿う断面図。 図1に示す半導体素子の製造に際し、当初用意したウエハ状態のシリコン基板の平面図。 図3のIV−IV線に沿う断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 図10に続く工程の断面図。 図11に続く工程の断面図。
符号の説明
1 半導体素子
2 シリコン基板
3 接続パッド
4 絶縁膜
6 保護膜
8、8a、8b、8c 下地金属層
9 配線
9a、9b、9c ダミー配線
10 ポスト電極
11 封止膜
12 半田ボール
21 アライメントマーク付素子
22 仮アライメント用ポスト電極
23 本アライメント用ポスト電極
24 ダミーポスト電極
1A 半導体素子形成領域
21A アライメントマーク形成領域

Claims (11)

  1. 各々複数のポスト電極を有する複数の半導体素子形成領域と、前記半導体素子形成領域と同じ平面サイズを有し、且つ、アライメント用ポスト電極および複数のダミーポスト電極を有するアライメントマーク形成領域とを備えていることを特徴とする半導体基板。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記ダミーポスト電極は少なくとも前記アライメントマーク形成領域の外周部に配置されていることを特徴とする半導体基板。
  3. 請求項2に記載の発明において、前記ダミーポスト電極は前記ポスト電極と平面形状および配置ピッチが同一であることを特徴とする半導体基板。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記アライメント用ポスト電極は、互いに異なる形状であって、仮位置決めを行なうための仮アライメント用ポスト電極と本位置決めを行なうための本アライメント用ポスト電極とからなることを特徴とする半導体基板。
  5. 請求項4に記載の発明において、前記仮アライメント用ポスト電極の平面形状は円形状または正方形状であり、前記本アライメント用ポスト電極の平面形状はほぼ十字形状またはほぼL字形状であることを特徴とする半導体基板。
  6. 複数の半導体素子形成領域および該半導体素子形成領域と同じ平面サイズのアライメントマーク形成領域を備えた半導体基板に対して電解メッキによりポスト電極を形成するとき、前記各半導体素子形成領域にそれぞれ複数のポスト電極を形成し、前記アライメントマーク形成領域にアライメント用ポスト電極および複数のダミーポスト電極を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 請求項6に記載の発明において、前記ダミーポスト電極は少なくとも前記アライメントマーク形成領域の外周部に形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 請求項7に記載の発明において、前記ダミーポスト電極は前記ポスト電極と平面形状および配置ピッチが同一となるように形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 請求項6に記載の発明において、前記アライメント用ポスト電極は、互いに異なる形状であって、仮位置決めを行なうための仮アライメント用ポスト電極と本位置決めを行なうための本アライメント用ポスト電極とからなり、前記半導体基板に対してポスト電極形成後の工程で位置合わせを行なうとき、前記仮アライメント用ポスト電極を仮アライメントマークとして使用し、次いで、前記本アライメント用ポスト電極を本アライメントマークとして使用することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の発明において、前記仮アライメント用ポスト電極の平面形状は円形状または正方形状であり、前記本アライメント用ポスト電極の平面形状はほぼ十字形状またはほぼL字形状であることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  11. 請求項9に記載の発明において、前記半導体基板の位置合わせを行う工程として、半田ボール形成、マーク形成、ダイシングのいずれかが含まれることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2006039135A 2003-05-26 2006-02-16 半導体基板および半導体素子の製造方法 Pending JP2007220870A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039135A JP2007220870A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 半導体基板および半導体素子の製造方法
US11/656,866 US7944064B2 (en) 2003-05-26 2007-01-22 Semiconductor device having alignment post electrode and method of manufacturing the same
KR1020070015267A KR100858386B1 (ko) 2006-02-16 2007-02-14 반도체소자 형성용 기판 및 반도체소자의 제조방법
TW096105600A TWI353028B (en) 2006-02-16 2007-02-15 Substrate for forming semiconductor components and
CNB2007100789972A CN100468714C (zh) 2006-02-16 2007-02-16 半导体元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039135A JP2007220870A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 半導体基板および半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007220870A true JP2007220870A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38497822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039135A Pending JP2007220870A (ja) 2003-05-26 2006-02-16 半導体基板および半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2007220870A (ja)
KR (1) KR100858386B1 (ja)
CN (1) CN100468714C (ja)
TW (1) TWI353028B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194144A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009295920A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体基板、及びその製造方法
JP2014033209A (ja) * 2013-09-05 2014-02-20 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体基板
JP2018113482A (ja) * 2018-04-18 2018-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097414B (zh) * 2010-11-24 2013-03-27 日月光半导体制造股份有限公司 具有标记导通柱的半导体装置
US8251601B2 (en) * 2010-12-21 2012-08-28 Visera Technologies Company Limited Camera module and method for fabricating the same
US9589900B2 (en) 2014-02-27 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal pad for laser marking
US9666522B2 (en) * 2014-05-29 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark design for packages
TWI611486B (zh) * 2014-12-31 2018-01-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體結構及其製法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892785A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09306914A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の配線形成方法
JP2004103784A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Corp 半導体ウェハのめっき方法
JP2005093461A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424164B2 (ja) * 1998-12-24 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892785A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09306914A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の配線形成方法
JP2004103784A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Corp 半導体ウェハのめっき方法
JP2005093461A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Casio Comput Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194144A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009295920A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体基板、及びその製造方法
US8053910B2 (en) 2008-06-09 2011-11-08 Oki Semiconductor Co., Ltd. Substrate including alignment columnar member and plural protection columnar members, and method of making the same
JP2014033209A (ja) * 2013-09-05 2014-02-20 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体基板
JP2018113482A (ja) * 2018-04-18 2018-07-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100858386B1 (ko) 2008-09-11
CN101026140A (zh) 2007-08-29
TWI353028B (en) 2011-11-21
CN100468714C (zh) 2009-03-11
TW200739774A (en) 2007-10-16
KR20070082535A (ko) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858386B1 (ko) 반도체소자 형성용 기판 및 반도체소자의 제조방법
JP3989869B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7944064B2 (en) Semiconductor device having alignment post electrode and method of manufacturing the same
KR20040041045A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7250329B2 (en) Method of fabricating a built-in chip type substrate
JP2006080284A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7741705B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2006339189A (ja) 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置
JP5247998B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056266A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244383A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3988679B2 (ja) 半導体基板
JP2008130880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4292041B2 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100610555B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP5107529B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4341694B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4987910B2 (ja) 半導体素子の半田層の製造方法、半導体素子のマークの製造方法及び半導体素子のダイシング方法
JP4506780B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2007116203A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005311007A (ja) 半導体装置
JP2011035349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007250849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007258354A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090001597A1 (en) Semiconductor device having an interconnect electrically connecting a front and backside thereof and a method of manufacture therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321