JP2004255564A - 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法 - Google Patents

硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004255564A
JP2004255564A JP2004050632A JP2004050632A JP2004255564A JP 2004255564 A JP2004255564 A JP 2004255564A JP 2004050632 A JP2004050632 A JP 2004050632A JP 2004050632 A JP2004050632 A JP 2004050632A JP 2004255564 A JP2004255564 A JP 2004255564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
group
carbon nanotubes
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004050632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270452B2 (ja
Inventor
Jong Jin Park
鐘辰 朴
Jung Han Shin
重漢 愼
Sang-Yun Lee
相潤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004255564A publication Critical patent/JP2004255564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270452B2 publication Critical patent/JP4270452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/17Purification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D109/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09D109/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/746Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/753Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc. with polymeric or organic binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Abstract

【課題】 オキシラン基又はアンハイドライド基をカーボンナノチューブの表面に化学的方法で導入し、このように表面修飾されたカーボンナノチューブの光硬化によってパターン薄膜を形成し、或いは熱硬化によってカーボンナノチューブの高分子複合体を製造する方法を提供する。
【解決手段】 カーボンナノチューブの表面に陽イオン重合に参加することが可能なオキシラン基又はアンハイドライド基を導入し、前記カーボンナノチューブを光酸発生剤又は光塩基発生剤と共に有機溶媒に分散させ、基材上にコーティングした後、フォトマスクを介してUVに露光させ、露光部でカーボンナノチューブの陽イオン重合を誘発した後、非露光部を現像液で除去することにより、カーボンナノチューブのネガティブパターンを形成する。また、カーボンナノチューブを熱硬化剤と共に有機溶媒に分散させ、基材上にコーティングした後、熱硬化させてカーボンナノチューブ高分子複合体を製造する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、硬化性作用基が導入されたカーボンナノチューブを用いて、カーボンナノチューブからなるパターン薄膜または高分子複合体を製造する方法、ならびにそれらの方法によって得られるネガティブパターンおよびカーボンナノチューブ高分子複合体に関する。より詳細には、表面に、オキシラン基、アンハイドライド基等の硬化性作用基を有するカーボンナノチューブを用いて、前記硬化性作用基の光反応を利用するフォトリソグラフィ法によってカーボンナノチューブからなるネガティブパターンを形成する方法、あるいは熱硬化によって相互貫入高分子網目構造(IPN:Interpenetrating Polymer Network)を有するカーボンナノチューブ高分子複合体を製造する方法、ならびにそれらの方法によって得られるネガティブパターンおよびカーボンナノチューブ高分子複合体に関する。
カーボンナノチューブは、1991年、日本の名城大学の飯島澄男博士によって電子顕微鏡観察中に発見されて以来、多くの研究が行われてきた。典型的なカーボンナノチューブは、黒鉛面を丸く巻いた中空円筒状の構造を有し、1〜20nmの直径を有する。黒鉛は、結合配列が独特であって丈夫で平坦な六角形板状層構造を有するが、この板状層の上部および下部は自由電子で満たされており、電子は離散状態で板状層に対して平行な方向に運動する。このような黒鉛層が螺旋状に巻かれながらカーボンナノチューブを形成するので、相異なる地点でエッジの結合が行われる。そのため、カーボンナノチューブの電気的特性が構造と直径によって大きく変化することが非特許文献1および非特許文献2に報告されている。すなわち、カーボンナノチューブの電気的特性が、構造と直径との差によって絶縁体から半導体、さらには金属性まで表わすという事実が報告されている。カーボンナノチューブの螺旋構造またはキラリティー(chirality)を変更すると、自由電子の運動方式が変わり、その結果、自由電子の運動が金属物質中でのように完全に自由になったり、それとも半導体中でのようにバリア(barrier)を克服しなければならない。バリアの大きさは、チューブの直径によって決定され、チューブの直径が最も小さい場合には1eVも可能であることが知られている。カーボンナノチューブは、このように力学的堅固性と化学的安定性に優れ、半導体と導体の性質を両方とも呈することができ、直径が小さくて長さが長く、中空円筒状の形態を有する等の特性のため、フラットパネル表示素子、トランジスタ、エネルギー貯蔵体、ナノサイズの電子素子などの素材として有用である。
最近、カーボンナノチューブを基材上に配列する方法として、中国の北京大学のZhongfan Liuなどによって、金の基材上にカーボンナノチューブの末端を硫黄で置換して配列する方法が報告された(非特許文献3)。その他、リソグラフィを用いる技術としては、米国Rice大学のSmalleyなどは、シリコン基板上にトリメチルシリル基の自己組織化単分子膜(Self Assembly Monolayer)を形成し、その後、電子ビームを用いてパターニングを行い、そのパターンにアミン基を吸着させた後、ここにカーボンナノチューブをさらに吸着させる例(非特許文献4)がある。ところが、このような従来の技術では、自己組織化単分子膜が周辺の環境変化に弱いという問題が、克服すべき課題として指摘されている。
一方、カーボンナノチューブを用いて高分子複合体を形成する技術としては、ポリビニルアルコールにカーボンナノチューブを10〜100質量%混合してカーボンナノチューブと高分子の複合体を得る技術が知られている。このカーボンナノチューブ高分子複合体の熱的特性は、カーボンナノチューブの添加量に応じて増加すると報告された例(非特許文献5)がある。ところが、高分子とカーボンナノチューブの単純ブレンディングのみでは、界面における接着力が良くないため、別途の界面活性剤を選定して使用しなければならないという問題があり、実際にエポキシ樹脂とカーボンナノチューブとの界面接着力を向上させるために界面活性剤を使用した例が報告されている(非特許文献6)。
Saito. et. al.; Phys.Rev. B46, 1804(1992) Hamada et. al.; Phys.Rev.Lett.68, 1579(1992) Zhongfan Liu et.Lanmuir(2000) 16:3569 Smalley et. Chemical Physics Letters(1999) 303:125 Windle et. al.; Adv. Mater. (1992) 11:937 Zhongfan Liu et. al.; Chem. Mater. (2000) 12:1049
本発明は、かかる従来の技術の問題点を解決するためのもので、その目的は、オキシラン基またはアンハイドライド基をカーボンナノチューブの表面に化学的方法で導入し、このように表面修飾(surface-modified)されたカーボンナノチューブの光硬化によってパターン薄膜を形成し、あるいは熱硬化によってカーボンナノチューブの高分子複合体を製造する方法を提供することにある。
本発明者は、陽イオン重合性のオキシラン基またはアンハイドライド基を硬化性作用基としてカーボンナノチューブの表面に導入することにより、光酸発生剤(Photoacid generator)または光塩基発生剤(Photobase generator)の存在下に紫外線(UV)照射によって前記硬化性作用基の間の陽イオン重合によって架橋結合が形成されて不溶性カーボンナノチューブ層を形成し、あるいは熱強化剤を用いてカーボンナノチューブの表面において熱硬化を進行させ、相互貫入高分子網目構造を形成することに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一側面は、次の工程を含むカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法である:
(a)下記化学式1で表わされるオキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブ及び/又は下記化学式2〜7のいずれか一つで表わされるアンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブを、光酸発生剤及び/又は光塩基発生剤と共に有機溶媒に分散させてコーティング液を製造する工程、
Figure 2004255564
(式中、Rは炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。)
Figure 2004255564
(b)前記コーティング液を基材の表面に塗布し、予備乾燥させて溶媒を揮発させることにより、フィルムを形成させる工程、
(c)前記フィルムを所望のパターンのフォトマスクを介して紫外線で露光させ、露光部において前記カーボンナノチューブの光重合反応を誘発する工程、
(d)前記露光したフィルムを有機現像液で現像することにより、前記フィルムの非露光部を除去してカーボンナノチューブのネガティブパターンを得る工程
本発明の他の側面は、次の工程を含むカーボンナノチューブ高分子複合体の製造方法である:
(a)下記化学式1で表わされるオキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブ及び/又は下記化学式2〜7のいずれか一つで表わされるアンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブを、1種以上の熱硬化剤と共に有機溶媒に分散させてコーティング液を製造する工程、
Figure 2004255564
(式中、Rは炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。)
Figure 2004255564
(b)前記コーティング液を基材の表面に塗布し、熱硬化させてカーボンナノチューブ高分子複合体を得る工程。
本発明のさらに他の側面は、前記方法により製造されたカーボンナノチューブのネガティブパターンである。
本発明のさらに他の側面は、前記方法により製造されたカーボンナノチューブ高分子複合体である。
本発明の方法によれば、既存のフォトリソグラフィ法によって様々な材質の基材上にカーボンナノチューブからなるパターンを容易に形成することができ、カーボンナノチューブ自体のみであるいは他の高分子と共に、硬化物性が向上したカーボンナノチューブ高分子複合体を製造することができる。
以下、本発明の表面修飾されたカーボンナノチューブについてより詳細に説明する。
本発明において、「オキシラン基」とは、下記化学式1で表わされる構造を有する作用基を意味する。
Figure 2004255564
一方、本発明において、「アンハイドライド基」とは、下記化学式2〜7で表わされる構造を有する任意の作用基を意味する。
Figure 2004255564
(式中、Rは炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。)
Figure 2004255564
本発明において、前記オキシラン基またはアンハイドライド基をカーボンナノチューブの表面に導入するためには、カーボンナノチューブの表面のカルボキシル化を先行して行わなければならない。カーボンナノチューブの表面をカルボキシル化する方法は、当業界に公知になっており、特に限定されるものではない。例えば、次のように行うことができる。まず、カーボンナノチューブを、硝酸:硫酸=7:3(v/v)の混合酸溶液入りのソニケータで24時間還流させる。この溶液を0.2μmのポリカボネートフィルタで濾過した後、得られる濾過物をさらに硝酸に浸して90℃で45時間還流させ、その後、約12,000rpmで遠心分離する。遠心分離後、上澄層を回収して0.1μmのポリカーボネートフィルタで濾過した後、その濾過物を完全に乾燥させて、表面がカルボキシル化されたカーボンナノチューブが得られる。そして、乾燥した濾過物を蒸留水またはジメチルホルムアミド(Dimethylformamide,DMF)中に分散させた後、再び0.1μmのポリカーボネートフィルタで濾過して、一定サイズの表面がカルボキシル化されたカーボンナノチューブのみを選別する。
次に、下記の過程を経て、本発明のオキシラン基またはアンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブが得られる。
(a)まず、カルボキシル化されたカーボンナノチューブを、DMF、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(4-Hydroxy-4-methyl-2-pentanone)、エチレングリコールモノエチルエーテル(Ethylene glycol monoethyl ether)、2−メトキシエタノール(2-Methoxyethanol)などの有機溶媒に添加し、超音波処理(ultrasonication)によってカーボンナノチューブ粒子を均一に分散させる。
(b)その後、オキシラン基またはアンハイドライド基の導入を容易にするための目的で、カーボンナノチューブの表面にあるカルボキシ基のヒドロキシ末端をクロリンで置換するため、前記分散液にチオニルクロライドを添加して60〜80℃で20〜30時間十分撹拌する。
(c)反応終了後、反応混合物を無水THFで希釈した後、遠心分離して茶色の浮遊溶液を注ぎ捨てる。その後、沈澱物のみを再び無水THFで数回洗浄して精製した後、残っている黒色の固体を室温で減圧乾燥させ、クロリンの置換されたカーボンナノチューブを得る。
(d)次に、前記クロリン置換カーボンナノチューブを、クロロホルム、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒に分散させた後、
(d−1)ピリジンのような塩基触媒の存在下に、グリシドールのようなオキシラン化合物と30〜60時間還流反応させることにより、オキシラン基が表面に導入されたカーボンナノチューブを得る。
あるいは
(d−2)分子の一端にヒドロキシ基を有するジメチルエステル誘導体と反応させ、ジメチルエステル基で置換されたカーボンナノチューブを先に得た後、前記ジメチルエステル基で置換されたカーボンナノチューブを水酸化ナトリウムの存在下に水と反応させてジカルボン酸を生成し、その後、縮合反応を行い、最終的にアンハイドライド基が表面に導入されたカーボンナノチューブを得る。
(e)反応終了後、未反応物はメタノールまたは適当な溶媒で数回洗浄して除去する。 このとき、カーボンナノチューブの表面に置換された作用基の存在は、ラマンスペクトルで容易に確認することができる。
本発明に用いられるカーボンナノチューブは、本発明の目的を阻害しない限り、特に制限されず、市販の製品を使用することができる。例えば、通常のアーク放電法、レーザアブレーション(Laser ablation)法、高温フィラメントプラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法、熱CVD法または熱分解法で製造されたものの中から選択することができる。但し、前記の方法で合成されたカーボンナノチューブには、副産物の非晶質炭素、フラーレンなどの炭素含有物質とチューブの成長のための触媒として用いられる遷移金属などが含まれているため、これを除去するための別途の精製工程が必要である。
カーボンナノチューブの精製方法も当業界に公知であり、特に制限されない。例えば、次の方法によって行うことができる。まず、カーボンナノチューブを100℃の蒸留水中で8〜24時間、好ましくは12時間還流させた後濾過し、得られる濾過物を完全に乾燥させ、次に、乾燥して得られる粉末をトルエンで洗浄して前記炭素含有物質を除去する。さらに、これから得られた煤物質(soot)を470℃で20〜30分間、好ましくは20分間加熱し、最後に6Mの塩酸で洗浄して全ての金属性汚染物を除去することにより、純粋なカーボンナノチューブを得ることができる。また、このような方法以外にも、本発明の目的を阻害しない限り、他の精製方法を使用することも可能である。
次に、本発明のカーボンナノチューブを光硬化させてネガティブパターンを形成する方法と熱硬化させて高分子複合体を得る方法についてより詳細に説明する。
本発明において、光硬化によるパターン薄膜の形成に使用されるコーティング液は、本発明のオキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブおよび/またはアンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブと、光硬化剤としての1種以上の光酸発生剤または光塩基発生剤を有機溶媒に分散させて製造される。また、熱硬化による高分子複合体の製造に使用されるコーティング液は、前記表面修飾されたカーボンナノチューブと1種以上の熱硬化剤を有機溶媒に分散させて製造される。
本発明に使用される光酸発生剤は、下記化学式8ないし18で表わされる構造を有するオニウム(onium)性光酸発生剤、下記化学式19で表わされる構造を有するヒドロキシ基含有芳香族スルホン酸のジフェニルヨードニウム塩類のイオン性光酸発生剤、下記化学式20で表わされる構造を有するDNQ(diazonaphthoquinone)類の光酸発生剤、および下記化学式21で表わされる構造を有するニトロベンジルスルホン酸類の非イオン性光酸発生剤からなる群より選ばれるものである。
Figure 2004255564
式中、R1およびR2はそれぞれ独立的に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状アルキル基であり、Zはスルホニル(sulfonyl)基またはカルボニル(carbonyl)基である。
前記化学式8の構造を有する化合物の好ましい例としては、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスルホニル)メタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−シクロヘキシルカルボニルジアゾメタン、1−ジアゾ−1−シクロヘキシルスルホニル−3,3'−ジメチル−2−ブタノン、1−ジアゾ−1−メチルスルホニル−4−フェニル−2−ブタノン、1−ジアゾ−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、1−アセチル−1−(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタンなどがある。
Figure 2004255564
式中、R3およびR4はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状アルキル基、または炭素数1〜12のフェニルアルキル基であり、前記 R3およびR4の少なくとも一つの水素原子はハロゲン原子で置換させられる。
前記化学式9で表わされる構造を有する化合物の好ましい例としては、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン、1−ジアゾ−1−(p−トルエンスルホニル)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、ビス(p−クロロベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタンなどがある。
Figure 2004255564
式中、R5およびR6はそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜12のフェニルアルキル基、フェニル基、またはトリル(tolyl)基である。
前記化学式10で表わされる構造を有する化合物の好ましい例としては、1−シクロヘキシルスルホニル−1−シクロヘキシルカルボニルジアゾメタン、1−p−トルエンスルホニル−1−シクロヘキシルカルボニルジアゾメタン、1−ジアゾ−1−(p−トルエンスルホニル)−3,3−ジメチル−2−ブタノン、1−ジアゾ−1−ベンゼンスルホニル−3,3−ジメチル−2−ブタノン、1−ジアゾ−1−(p−トルエンスルホニル)−3−メチル−2−ブタノンなどがある。
Figure 2004255564
式中、R7、R8およびR9は、それぞれ独立的に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状アルキル基、炭素数1〜12のフェニルアルキル基、またはフェニル基であり、前記R7ないしR9の少なくとも一つが有する水素原子は、ハロゲン原子、ニトロ基またはチエニル基で置換されていてもよい。
前記化学式11で表わされる構造を有する化合物の好ましい例としては、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−クロロエタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トリフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−フルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(p−トリフルオロメチルオキシベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(2−チエニルスルホニルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(p−フルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−クロロエタンスルホニルオキシ)ベンゼンなどがある。
Figure 2004255564
式中、R10ないしR13は、それぞれ独立的に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜12のフェニルアルキル基、またはフェニル基であり、前記R10ないしR13の少なくとも一つが有する水素原子はハロゲン原子、ニトロ基またはチエニル基で置換されていてもよい。
前記化学式12で表わされる構造を有する化合物の好ましい例としては、2,3,4−トリス(p−フルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,3,4−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,3,4−トリス(2−クロロエタンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,3,4−トリス(p−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,3,4−トリス(p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,3,4−トリス(p−フルオロベンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノン、2,3,4−トリス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノン、2,3,4−トリス(2−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノン、2,3,4−トリス(2,5−ジクロロベンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノン、2,3,4−トリス(2,3,4−トリクロロベンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノン、2,2',4、4'−テトラ(メタンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラ(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,2',4,4'−トラ(2−クロロエタンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラ(2−クロロエタンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラ(2,5−ジクロロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラ(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラ(m−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾフェノンなどがある。
Figure 2004255564
式中、R14、R15およびR16は、それぞれ独立的に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜12のフェニルアルキル基、またはフェニル基であり、前記R14ないしR16の少なくとも一つが有する水素原子はハロゲン原子、ニトロ基またはチエニル基で置換されていてもよく、Xはメタンスルホネート(methanesulfonate)、トリフルオロメタンスルホネート(trifluoromethanesulfonate)、p−トルエンスルホネート(p-toluenesulfonate)、10−カンファースルホネート(10-camphorsulfonate)、シクロヘキサンスルファマート(cyclohexanesulfamate)、パーフルオロ−1−ブタンスルホネート(perfluoro-1-butanesulfonate)、Cl、Br、SbF6、BF4、PF6またはAsF6である。
前記化学式13で表わされる構造を有する化合物の好ましい例としては、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、ジフェニル−p−トリルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリス(p−トリル)スルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリス(p−クロロベンゼン)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−トリル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルトリルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルトリルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1−ナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウム2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム1,3,4−トリクロロベンゼンスルホネート、ジメチルトリルスルホニウムp−トルエンスルホネートトルエンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホニウムブロマイド、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、トリフェニルスルホニウムヘキサタフルオロアルセナートなどがある。
Figure 2004255564
式中、Xはメタンスルホネート(methanesulfonate)、トリフルオロメタンスルホネート(trifluoromethanesulfonate)、p−トルエンスルホネート(p-toluenesulfonate)、10−カンファースルホネート(10-camphorsulfonate)、シクロヘキサンスルファマート(cyclohexanesulfamate)、パーフルオロ−1−ブタンスルホネート(perfluoro-1-butanesulfonate)、Cl、Br、SbF6、BF4、PF6またはAsF6であり、D1およびD2は、それぞれ独立的に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、またはビニルオキシメチル基である。
Figure 2004255564
式中、R17は炭素数1〜10のアルキル基であり、MXn-はBF4 -、PF6 -、AsF6―またはSbF6 -である。
Figure 2004255564
式中、MXn-はPF6 -またはSbF6 -である。
Figure 2004255564
式中、R18ないしR21はそれぞれ独立的に炭素数1〜10のアルキル基であり、MXn-はPF6 -またはSbF6 -である。
Figure 2004255564
式中、R22、R23およびR24は、それぞれ独立的に炭素数1〜12のアルキル基あるいはアルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、Ar1、Ar2およびAr3は、それぞれ独立的にフェニル基、ナフタレン基、またはアントラセンである。
Figure 2004255564
式中、Q1およびQ2は、それぞれ独立的に炭素数1〜12のアルキル基またはアリール基であり、gおよびhはそれぞれ独立的に1以上の整数である。
Figure 2004255564
式中、R25は、炭素数1〜12のアルキルおよびアリール基であって、異種原子を含んでいてもよく、jは1〜3の整数である。
上述した化学式(8)ないし(21)で表わされる構造を有する光酸発生剤以外にも、本発明においては、分子量500〜1,000,000の高分子化合物であって、主鎖または側鎖にスルホニウム塩またはヨードニウム塩を有し、あるいは側鎖に有機光酸発生基を有することにより、光によって酸を発生させる高分子形態の光酸発生剤を使用することもできる。
本発明では、光酸発生剤の代りに光塩基発生剤を使用することもできる。用いられる光塩基発生剤は、下記化学式22で表わされる構造を有する。
Figure 2004255564
式中、3つのR26は、それぞれ独立的にメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であり、XはBrまたはIである。
前記化学式22で表わされる構造を有する化合物の好ましい例としては、トリメチルベンズヒドリルアンモニウムアイオダイド(Trimethylbenzhydrylammonium Iodide)、トリメチルベンズヒドリルアンモニウムトリフラート(Trimethylbenzhydrylammonium triflate)、トリメチルフルオレニルアンモニウムアイオダイド(Trimethylfluorenylammonium Iodide)などがある。
また、本発明では、前記光酸発生剤と光塩基発生剤の光反応性をより広い領域のUV波長帯で確保するために、選択的に光増感剤として、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン(2-ethyl-9,10-dimethoxyanthracene)、9,10−ジクロロアントラセン(9,10-dichloroanthracene)、1−クロロアントラセン(1-chloroanthracene)、2−メチルアントラセン(2-methylanthracene)、9−メチルアントラセン(9-methylanthracene)、2−t−ブチルアントラセン(2-t-butylanthracene)、アントラセン(anthracene)、1,2−ベンズアントラセン(1,2-benzanthracene)、1,2,3,4−ジベンズアントラセン(1,2,3,4-dibenzanthracene)、1,2,5,6−ジベンズアントラセン(1,2,5,6-dibenzanthracene)、1,2,7,8−ジベンズアントラセン(1,2,7,8-dibenzanthracene)、9,10−ジメトキシジメチルアントラセン(9,10-dimethoxydimethylanthracene)、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン(2-ethyl-9,10-dimethoxyanthracene)、N−メチルフェノチアジン
(N-methylphenothiazine)、イソプロピルチオキサントン(isopropylthioxanthone)などを使用することもできる。
一方、熱硬化用コーティング液に用いられる熱硬化剤としては、アミン類、アンハイドライド類、イミダゾール類、アリールフェノール類、ポリメタクリル酸等のカルボン酸類、ポリアミド−アミン樹脂、ポリアミド樹脂、ボロントリフルオライド(boron trifluoride)、トリス(β−メチルグリシジル)イソシアヌレート、ビス(β−メチルグリシジル)テレフタレート、p−フェノールスルホン酸などを使用することができる。
アミン類は、非芳香族と芳香族に区分されるが、好ましい非芳香族アミン系熱硬化剤の例としては、1,3−ジアミノプロパン(1,3-diaminopropane)、1,4−ジアミノブタン(1,4-diaminobutane)、エチレンジアミン(ethylenediamine)、ジエチルアミノプロピルアミン(diethylaminopropylamine)、ジメチルアミン(dimethylamine)、トリメチルヘキサメチレンジアミン(trimethylhexamethylenediamine)、ジエチレントリアミン(diethylene triamine)、トリエチレンテトラミン(triethylene tetramine)、ジエチルアミノプロピルアミン(diethylamino propylamine)、メンタンジアミン(menthane diamine)、1,1−ジメチルヒドラジン(1,1-dimethylhydrazine)、N−(3−アミノプロピル)1,3−プロパンジアミン(N-(3-aminopropyl)1,3-propanediamine)、スペルミジン(spermidine)、スペルミン(spermine)、3,3'−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン(3,3'-diamino-N-methyldipropylamine)、シクロプロピルアミン(cyclopropylamine)、シクロペンチルアミン(cyclopentylamine)、シクロヘキシルアミン(cyclohexylamine)、シクロオクチルアミン(cyclooctylamine)、シクロドデシルアミン(cyclododecylamine)、エキソ−2−アミノボラン(exo-2-aminobornane)、1−アダマンタンアミン(1-adamantanamine)、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)(4,4'-methylenbis(cyclohexylamine))、イソホロンジアミン(isophorone diamine)、エタノールアミン(ethanolamine)、2−ヒドロキシエチルヒドラジン(2-hydroxyethylhydrazine)、3−アミノ−1−プロパノール(3-amino-1-propanol)、5−アミノ−1−ペンタノール(5-amino-1-pentanol)、セリノール(serinol)、2−(2−アミノエチルアミノ)−エタノール(2-(2-aminoethylamino)-ethanol)、3−ピロリジノール(3-pyrrolidinol)、ピペリジン(piperidine)、ヘキサメチレンイミン(hexamethyleneimine)、ピペラジン(piperazine)、N−アミノエチルピペラジン(N-aminoethylpiperazine)および1,4,7−トリアザシクロノナン(1,4,7-triazacyclononane)などが上げられる。
好ましい芳香族アミン系熱硬化剤の例としては、ベンジルジメチルアミン(benzyl dimethyl amine)、アニリン(aniline)、4,4'−ジメチルアニリン(4,4'-dimethyl aniline)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、N−フェニルベンジルアミン(N-phenylbenzylamine)、メタフェニレンジアミン(meta phenylene diamine)、メタキシリレンジアミン(metaxylylene diamine)、パラキシレンジアミン(paraxylene diamine)、2−アミノフェノール(2-aminophenol)、3−フルオロアニリン(3-fluoroaniline)、4,4'−エチレンジアニリン(4,4'-ethylenedianiline)、アルキルアニリン(alkylaniline)、4−シクロヘキシルアニリン(4-cyclohexylaniline)、3,3−メチレンジアニリン(3,3-methylenedianiline)、4,4'−メチレンジアニリン(4,4'-methylenedianiline)、4−クロロアニリン(4-chloroaniline)、4−ブトキシアニリン(4-butoxyaniline)、4−ペンチルオキシアニリン(4-pentyloxyaniline)、4−ヘキシルオキシアニリン(4-hexyloxyaniline)、4,4'−オキシジアニリン(4,4'-oxydianiline)、4"、4'''−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ビス(4−フェノキシアニリン)(4",4'''-(hexafluoroisopropylidene)-bis(4-phenoxyaniline))、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン(N,N-diglycidyl-4-glycidyloxyaniline)、4−アミノフェノール(4-aminophenol)、4、4'−チオジアニリン(4,4'-thiodianiline)、4−アミノフェネチルアルコール(4-aminophenethy alcohol)、2,2−ジメチルアニリン(2,2-dimethylaniline)、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリン(4-fluoro-2-(trifluoromethyl(aniline)、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(4-fluoro-3-(trifluoromethyl)aniline)、5,5'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジ−0−トルイジン(5,5'-(hexafluoroisopropylidene)-di-0-toluidine)、4'−アミノベンゾ−15−クラウン−5,1,4−フェニレンジアミン(4'-aminobenzo-15-crown-5,1,4-phenylendiamine)、2−アミノビフェニル(2-aminobiphenyl)、4,4'−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)(4,4'-methylenbis(N,N-diglycidylaniline))、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジアニリン(4,4'-(hexafluoroisopropylidene)-dianiline)、4−フェノキシアニリン(4-phenoxyaniline)、3,3'−ジメトキシベンジジン(3,3'-dimethoxybenzidine)、2−アミノナフタレン(2-aminonaphthalene)、2,3−ジアミノナフタレン(2,3-diaminonaphthalane)、1,8−ジアミノナフタレン(1-8-diaminonaphthalene)、1−アミノアントラセン(1-aminoanthracene)、2−アミノアントラセン(2-aminoanthracene)、9−アミノフェナントレン(9-aminophenanthrene)、9,10−ジアミノフェナントレン(9,10-diaminophenanthrene)、3−アミノフルオロアンテン(3-aminofluoroanthene)、1−アミノピレン(1-aminopyrne)、6−アミノクリセン(6-aminochrysene)、フェニルヒドラジン(phenylhydrazine)、1,2−ジフェニルヒドラジン(1,2-diphenylhydrazine)、4−(トリフルオロメチル)−フェニルヒドラジン(4-(trifluoromethyl)-phenylhydrazine)、2,3,5,6−(テトラフルオロフェニルヒドラジン(2,3,5,6-tetrafluorophenylhydrazine)、ジベンジルアミン(dibenzylamine)、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン(N,N'-dibenzylethylenediamine)、N−ベンジル−2−フェネチルアミン(N-benzyl-2-phenethylamine)、1−アミノインダン(1-aminoindan)、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン(1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthylamine)、2−メチルベンジルアミン(2-methylbenzylamine)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(3,5-bis(trifluoromethyl)benzylamine)、3,4,5−トリメトキシベンジルアミン(3,4,5-trimethyoxybenzylamine)、インドリン(indoline)、3−アミノ−1,2,4−トリアジン(3-amino-1,2,4-triazine)、2−クロロ−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン(2-chloro-4,6-diamino-1,3,5-triazine)、2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン(2,4-diamino-6-methyl-1,3,5-triazine)、2,4,6−トリアミノピリミジン(2,4,6-triaminopyrimidine)、2,4,5,6−テトラアミノピリミジンサルフェート(2,4,5,6-tetraaminopyrimidine sulfate)、ジアミノジフェニルスルホン(diamino diphenyl sulfone)、トリス(ジメチル−アミノメチル)フェノール(tris(dimethyl-aminomethyl)phenol)、およびジメチルアミノメチルフェノール(dimethyl aminomethyl phenol)などが挙げられる。
好ましいアンハイドライド系熱硬化剤の例には、こはく酸無水物(succinic anhydride)、ペンテニルこはく酸無水物(pentenyl succinic anhydride)、ヘキセニルこはく酸無水物(hexenyl succinic anhydride)、オクテニルこはく酸無水物(octenyl succinic anhydride)、ドデセニルこはく酸無水物(dodecenyl succinic anhydride)、オクタデセニルこはく酸無水物(octadecenyl succinic anhydride)、ポリイソブテニルこはく酸無水物(polyisobutenyl succinic anhydride)、マレイン酸無水物(maleic anhydride)、グルタル酸無水物(glutaric anhydride)、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物(cis-1,2-cyclohexanedicarbocylic anhydride)、フェニルマレイン酸無水物(phenylmaleic anhydride)、フタル酸無水物(phthalic anhydride)、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジフタル酸無水物(4,4'-(hexafluoroisopropylidene)-diphthalic anhydride)、4−メチルフタル酸無水物(4-methylphthalic anhydride)、3,6−ジフルオロフタル酸無水物(3,6-difluorophthalic anhydride)、3,6−ジクロロフタル酸無水物(3,6-dichlorophthalic anhydride)、4,5−ジクロロフタル酸無水物(4,5-dichlorophthalic anhydride)、テトラフルオロフタル酸無水物(tetrafluorophthalic anhydride)、テトラクロロフタル酸無水物(tetrachlorophthalic anhydride)、テトラブロモフタル酸無水物(tetrabromophthalic anhydride)、3−ヒドロキシフタル酸無水物(3-hydroxyphthalic anhydride)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物(1,2,4-benzenetricarboxylic anhydride)、3−ニトロフタル酸無水物(3-nitrophthalic anhydride)、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(1,2,4,5-benzenetetracarboxylic dianhydride)、ジフェニック酸無水物(diphenic anhydride)、1,8−ナフタル酸無水物(1,8-naphthalic anhydride)、4−クロロ−1,8−ナフタル酸無水物(4-chloro-1,8-naphathalic anhydride)、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(4-bromo-1,8-naphthalic anhydride)、4−アミノ−1,8−ナフタル酸無水物(4-amino-1,8-naphthalic anhydride)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(1,4,5,8-naphthalenetetracarboxylic dianhydride)、および3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(3,4,9,10-perylenetetracarboxylic dianhydride)などが含まれる。
好ましいイミダゾール系熱硬化剤の例には、イミダゾール(imidazole)、1−メチルイミダゾール(1-methylimidazole)、2−メチルイミダゾール(2-methylimidazole)、4−メチルイミダゾール(4-methylimidazole)、2−エチルイミダゾール(2-ethylimidazole)、2−プロピルイミダゾール(2-propylimidazole)、2−イソプロピルイミダゾール(2-isopropylimidazole)、1−ブチルイミダゾール(1-butylimidazole)、2−ウンデシルイミダゾール(2-undecylimidazole)、1,2−ジメチルイミダゾール(1,2-dimethylimidazole)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2-ethyl-4-methylimidazole)、1−デシル−2−メチルイミダゾール(1-decyl-2-methylimidazole)、1,5−ジシクロヘキシルイミダゾール(1,5-dicyclohexylimidazole)、2,2'−ビス(4,5−ジメチルイミダゾール)(2,2'-bis(4,5-dimethylimidazole))、1−ビニルイミダゾール(1-vinylimidazole)、1−アリルイミダゾール(1-allylimidazole)、5−クロロ−1−メチルイミダゾール(5-chloro-1-methylimidazole)、5−クロロ−1−エチル−2−メチルイミダゾール(5-chloro-1-ethyl-2-methylimidazole)、4,5−ジクロロイミダゾール(4,5-dichloroimidazole)、2,4,5−トリブロモイミダゾール(2,4,5-tribromoimidazole)、2−メルカプトイミダゾール(2-mercaptoimidazole)、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(2-mercapto-1-methylimidazole)、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(1-(3-aminopropyl(imidazole)、1−フェニルイミダゾール(1-phenylimidazole)、2−フェニルイミダゾール(2-phenylimidazole)、4−フェニルイミダゾール(4-phenylimidazole)、4−(イミダゾール−1−イル)フェノール(4-(imidazol-1-yl)phenol)、1−ベンジルイミダゾール(1-benzylimidazole)、4−メチル−2−フェニルイミダゾール(4-methyl-2-phenylimidazole)、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(1-benzyl-2-methylimidazole)、4,5−ジフェニルイミダゾール(4,5-diphenylimidazole)、2,4,5−トリフェニルイミダゾール(2,4,5-triphenylimidazole)、1−(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)イミダゾール(1-(2,3,5,6-tetrafluorophenyl)imidazole)、4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオル(4,5-diphenyl-2-imidazolethiol)、ヒスタミン(histamine)、2−ニトロイミダゾール(2-nitroimidazole)、4−ニトロイミダゾール(4-nitroimidazole)、2−メチル−5−ニトロイミダゾール(2-methyl-5-nitroimidazole)、2−イミダゾールカルボキサルデヒド(2-imidazolecarboxaldehyde)、4-メチル−5−イミダゾールカルボキサルデヒド(4-methyl-5-imidazolecarboxaldehyde)、1,1'−カルボニルイミダゾール(1,1'-carbonylimidazole)、1,1'−オキサリルジイミダゾール(1,1'-oxalyldiimidazole)、1,1'−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)(1,1'-carbonylbis(2-methylimidazole))、メチル−イミダゾールカルボキシラート(methyl-imidazolecarboxylate)、1−(tert−ブトキシカルボニル)イミダゾール(1-(tert-butoxycarbonyl)imidazole)、1−トランス−シナモイルイミダゾール(1-trans-cinnamoylimidazole)、1−(2−ナフトイル)イミダゾール(1-(2-naphthoyl)imidazole)、およびエチル−4−メチル−5−イミダゾール−カルボキシラート(ethyl-4-methyl-5-imidazole-carboxylate)などが含まれる。
好ましいアリールフェノール系熱硬化剤の例には、m−クレゾール(m-cresol)、o−クレゾール(o-cresol)、p−クレゾール(p-cresol)、2,4−キシレノール(2,4-xylenol)、2,5−キシレノール(2,5-xylenol)、3,4−キシレノール(3,4-xylenol)、3,5−キシレノール(3,5-xylenol)、チモール(thymol)、カテコール(catechol)およびピロガロール(pyrogallol)などが含まれる。
好ましいカルボン酸系熱硬化剤の例には、酢酸(acetic acid)、ギ酸(formic acid)、プロピオン酸(propionic acid)、酪酸(butyric acid)、イソ酪酸(isobutyric acid)、吉草酸(valeric acid)、イソ吉草酸(isovaleric acid)、ピバル酸(pivalic acid)およびヘキサン酸(hexanoic acid)などが含まれる。
コーティング液の製造に用いられる有機溶媒としては、ネガティブパターン薄膜形成用のコーティング液、高分子複合体の形成用のコーティング液では、共に、混和性、分散性および皮膜形成の容易性を考慮して、DMF、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(4-Hydroxy-4-methyl-2-pentanone)、エチレングリコールモノエチルエーテル(Ethylene glycol monoethyl ether)、2−メトキシエタノール(2-Methoxyethanol)、メトキシプロピルアセテート(Methoxypropylacetate)、エチル−3−エトキシプロピオネート(Ethyl-3-ethoxypropionate)およびシクロヘキサノン(Cyclohexanone)からなる群より選ばれる1種以上を使用することが好ましい。
好ましくは、調製したコーティング液中のカーボンナノチューブの濃度は3〜95質量%であり、光酸発生剤または光塩基発生剤は、コーティング液のUV安定性を考慮してカーボンナノチューブ100質量部当たり0.1〜15質量部の割合で添加されることが好ましく、熱硬化剤は貯蔵安定性(port life)を考慮してカーボンナノチューブ100質量部当たり1〜35質量部の割合で添加されることが好ましい。そして、光硬化用コーティング液に光増感剤を添加する場合、その添加量は、カーボンナノチューブ100質量部当たり0.3〜2質量部の割合が最も効果的である。
また、本発明では、硬化皮膜に強靭性(toughness)を与えるために、選択的にアミノプロピルトリエトキシシラン(aminopropyltriethoxysilane)、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン(phenylaminopropyltrimethoxysilane)、ウレイドプロピルトリエトキシシラン(ureidopropyltriethoxysilane)、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(glycidoxypropyltrimethoxysilane)、イソシアナートプロピルトリエトキシシラン(isocyanatopropyltriethoxysilane)、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート(isopropyltriisostearoyltitanate)およびアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート(acetoalkoxyaluminium diisopropylate)のようなカップリング剤を使用してもよい。カップリング剤を使用する場合、コーティング液への添加量は、カーボンナノチューブ100質量部当たり0.1〜10質量部の割合となる量が最も効果的である。
そして、本発明のコーティング液には、カーボンナノチューブに表面修飾された硬化性作用基の種類に関係なく、オキシラン基含有および/またはアンハイドライド基含有モノマー、オリゴマーまたはポリマーを添加してもよい。これらは光または熱による重合過程において本発明の表面修飾されたカーボンナノチューブと架橋反応を起こし、コーティング皮膜に均一性と様々な機能性を与えることができる。このような目的で使用可能なオキシラン基含有樹脂の例を挙げると、エポキシアクリラート誘導体およびグリシジルエーテル基を持っている、商用化されたエポキシ化合物などがある。このような架橋形成性モノマー、オリゴマーまたはポリマーを添加する場合は、カーボンナノチューブ100質量部当たり1〜95質量部、好ましくは3〜60質量部の割合で添加することが好ましい。
また、本発明では、高分子バインダーとして、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド、ポリエーテルニトリル、ポリベンズイミダゾール、ポリカルボジイミド、ポリシロキサン、ポリメチルメタクリラート、ポリメタクリルアミド、ニトリルゴム、アクリルゴム、ポリエチレンテトラフルオライド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹脂、ポリブテン、ポリペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−ジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ブチルゴム、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、水素添加(hydrogenated)スチレン−ブタジエン共重合体、水素添加ポリイソプレンおよび水素添加ポリブタジエンの中から選ばれる1種以上を用いることができる。高分子バインダーを用いる場合は、カーボンナノチューブ100質量部当たり1〜30質量部の割合でコーティング液中に分散させてコーティングに用いることもできる。
しかも、パターン薄膜および高分子複合体の用途に応じて染料(dye)、充填剤(filler)、難燃剤(retarding agent)および湿潤剤(wetting agent)のような各種添加剤を使用することも可能である。
調製したコーティング液は、基材上に均一に塗布される。コーティングされる基材の材質は、本発明の目的を阻害しない限り、特に制限されず、ガラス基材、シリコンウェーハ、プラスチック基材などを用途に応じて選択して使用することができる。
基材にコーティング液を塗布する方法は、特に制限されず、スピンコーティング(spin coating)、ディップコーティング(dip coating)、スプレーコーティング(spray coating)、フローコーティング(flow coating)、スクリーン印刷(screen printing)などが挙げられる。特に、作業性およびコーティングの均一性の面において最も好ましい塗布方法はスピンコーティングである。スピンコーティングを行う場合、スピン速度は500〜3500rpmの範囲内で調節されることが好ましく、正確なスピン速度はコーティング液の粘度と所望のコーティング厚さによって決定される。
コーティング液の塗布が完了した後、光硬化によるネガティブパターン形成の場合、80〜120℃、好ましくは100℃で1〜2分程度予備乾燥(prebaking)を行って有機溶媒を揮発させ、基材上にフィルムを形成させる。次に、所望のパターンが形成されたフォトマスクを介して前記フィルムに紫外線を照射し、選択的に70〜120℃、好ましくは100℃で1〜3分間後硬化(post curing)を行う。紫外線の照射の際、露光量は100〜800mJ/cm2程度であることが好ましい。露光過程において、露光部では上述したように光酸発生剤または光塩基発生剤によって生成された酸または塩基が陽イオン重合反応を促進することにより、カーボンナノチューブの表面上に置換されたオキシラン基またはアンハイドライド基が互いに架橋を形成する。その結果、露光部のフィルムは不溶化されて後続の現像工程で現像液によって現像する際、非露光部と比較して著しく減少した溶解速度を示し、結局、このような溶解速度の差異によって露光部のみが基材上に残ることになり、所望のネガティブパターンを形成することができる。
前記現像過程に使用される現像液の種類は、本発明の目的を阻害しない限り、特に制限されるものではなく、フォトリソグラフィ分野で常用される任意の有機現像液を使用することが可能である。特に、DMF、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(4-Hydroxy-4-methyl-2-pentanone)、エチレングリコールモノエチルエーテル(Ethylene glycol monoethyl ether)または2−メトキシエタノール(2-Methoxyethanol)を使用することが得られるパターンの皮膜安定性と均一性の面において好ましい。
一方、熱硬化による高分子複合体は、コーティング液が塗布された基材を常温で24時間以上放置し、あるいは100〜150℃の高温で15〜40分間熱処理することにより得ることができる。
以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の保護範囲を制限するものと解釈されてはならない。
製造例1:カーボンナノチューブの精製
100mgのカーボンナノチューブ(商品名ILJIN CNT AP-Grade、イルジンナノテック、韓国)を、還流管付き500mlのフラスコ内で50mlの蒸留水を用いて100℃で12時間還流させた。次に、フィルタによって濾過された物質を60℃で12時間乾燥させた後、トルエンで残留フラーレンを洗い出した。残っている煤状の物質をフラスコから回収して470℃の加熱炉で20分間加熱した後、最後に、6Mの塩酸で洗浄することにより、金属成分が全て除去された純粋なカーボンナノチューブを得た。
製造例2:カーボンナノチューブの表面へのカルボキシル基の導入
前記製造例1で得られた純粋なカーボンナノチューブを、硝酸:硫酸=7:3(v/v)の混合酸溶液を入れたソニケータで24時間還流させた。得られた溶液を0.2μmのポリカーボネートフィルタで濾過した。次に、濾過物を硝酸に浸漬して90℃で45時間還流させた後、12,000rpmで遠心分離して得た上澄液を0.1μmのポリカーボネートフィルタで濾過し、得られた濾過物を60℃で12時間乾燥させた。乾燥したカーボンナノチューブをDMFに分散させた後、再び0.1μmのポリカーボネートフィルタで濾過して選別した。
製造例3:カーボンナノチューブの表面へのアセチルクロライド基の導入
前記製造例2で得られた、表面にカルボキシル基が導入されたカーボンナノチューブ0.03gを、内部が火炎乾燥(flame dry)された2ネックシュレンクフラスコ(2-neck Schrenk flask)内で、窒素雰囲気下、20mlのDMF中で1時間超音波処理して均一に分散させた後、チオニルクロライド20mlを添加し、さらに70℃で24時間程度撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を無水THFで希釈し、その後、遠心分離して茶色の浮遊溶液を注ぎ捨てた。次に、残っているペレットを、さらに無水THFで3回繰り返し洗浄して精製した。残っている黒色の固体を室温で減圧乾燥させて、表面にアセチルクロライド基が導入されたカーボンナノチューブを得た。
製造例4:カーボンナノチューブの表面へのオキシラン基の導入
前記製造例3で得られた、表面にアセチルクロライド基が導入されたカーボンナノチューブ40mgを、クロロホルム20mlに入れて30分間超音波処理して分散させた後、ピリジン4mlとグリシドール1mlを順次添加し、還流条件の下で48時間程度撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物をメタノールで数回洗浄して未反応のグリシドールを除去し、残っている黒色の固体を室温で減圧乾燥させ、表面にグリシジルエーテル基が導入されたカーボンナノチューブを得た。
製造例5:カーボンナノチューブの表面へのアンハイドライド基の導入
前記製造例3で得られた、表面にアセチルクロライド基が導入されたカーボンナノチューブ40mgを、ジメチルクロロホルムアミド2mlに入れて超音波処理で分散させた後、ピリジン10mlと4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル2gを順次添加し、70℃で18時間程度撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を蒸留水で数回洗浄した。さらに残っている黒色の固体にアセトン20mlと、0.2gの水酸化ナトリウムが溶解している蒸留水10mlを順次添加した後、60℃で18時間程度撹拌して反応させた。反応終了後、希塩酸水溶液、蒸留水およびエチルアセテートで数回洗浄し、室温で減圧乾燥させた。乾燥した固体に酢酸5mlと無水酢酸5mlを加え、125℃で8時間程度反応させた後、メタノールで数回洗浄して未反応物を除去し、室温で減圧乾燥させ、表面にアンハイドライド基が導入されたカーボンナノチューブを得た。
実施例1:カーボンナノチューブを用いたネガティブパターン(1)の形成
前記製造例4で得られた、オキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いて、次の組成で光硬化用コーティング液を製造した。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.1g
光酸発生剤(トリフェニルスルホニウムペンタフルオロアルセネート) 0.001g
溶媒(DMF) 3g
1時間超音波処理して前記各成分を十分混合した後、得られたコーティング液をシリコンウェーハ上に300rpmでスピンコーティングした。次に、100℃で1分間乾燥させ、コーティングされた表面に残っている溶媒を除去して、コーティングフィルムを得た。このように形成されたコーティングフィルムを、所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いて600mJ/cm2の露光量でUVに露光させた後、100℃で約2分間後硬化を行った。その後、DMFに20秒間浸漬して現像し、カーボンナノチューブからなるネガティブパターンライン(ライン幅:50μm)を得た。
実施例2:カーボンナノチューブを用いたネガティブパターン(2)の形成
前記製造例4で得られた、オキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いて次の組成で光硬化用コーティング液を製造した。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.1g
光酸発生剤(トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート)
0.0005g
光酸発生剤(1−ジアゾ−1−ベンゼンスルホニル−3,3−ジメチル−2−ブタノンン) 0.0005g
溶媒(DMF) 2g
溶媒(メトキシプロピルアセテート) 1g
1時間超音波処理して各成分を混合し、得られたコーティング液をシリコンウェーハ上に500rpmでスピンコーティングした。その後、100℃で1分間乾燥させ、コーティングされた表面に残っている溶媒を除去して、コーティングフィルムを得た。このように形成されたコーティングフィルムを、所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いて600mJ/cm2の露光量でUVに露光させた後、100℃で2分間後硬化を行った。その後、DMFに20秒間浸漬して現像し、カーボンナノチューブからなるネガティブパターンライン(ライン幅:50μm)を得た。
実施例3:カーボンナノチューブを用いたネガティブパターン(3)の形成
前記製造例4で得られた、オキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いて次の組成で光硬化用コーティング液を製造した。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 0.15g
光酸発生剤(トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート)
0.0005g
光酸発生剤(1−ジアゾ−1−ベンゼンスルホニル−3,3−ジメチル−2−ブタノンン) 0.0005g
溶媒(DMF) 1.5g
溶媒(メトキシプロピルアセテート) 1g
溶媒(トルエン) 0.5g
1時間超音波処理して各成分を十分混合して調製されたコーティング液を、シリコンウェーハ上に500rpmでスピンコーティングした。その後、100℃で1分間乾燥させ、コーティングされた表面に残っている溶媒を除去して、コーティングフィルムを得た。このように形成されたコーティングフィルムを、所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いて600mJ/cm2の露光量でUVに露光させた後、100℃で2分間後硬化を行い、その後、DMFに20秒間浸漬して現像し、カーボンナノチューブのネガティブパターンライン(ライン幅:40μm)を得た。
実施例4:カーボンナノチューブを用いたネガティブパターン(4)の形成
前記製造例4で得られた、オキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いて次の組成で光硬化用コーティング液を製造した。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
高分子バインダー
(ポリビニルアルコール、分子量6000、加水分解80%) 0.15g
光塩基発生剤(トリメチルベンズヒドリルアンモニウムトリフラート) 0.001g
溶媒(DMF) 1.5g
溶媒(メトキシプロピルアセテート) 1g
1時間超音波処理して各成分を十分混合して調製されたコーティング液を、シリコンウェーハ上に400rpmでスピンコーティングした。その後、100℃で1分間乾燥させ、コーティングされた表面に残っている溶媒を除去して、コーティングフィルムを得た。このように形成されたコーティングフィルムを、所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いて600mJ/cm2の露光量でUVに露光させた後、100℃で2分間後硬化を行い、その後、DMFに20秒間浸漬して現像し、カーボンナノチューブのネガティブパターンライン(ライン幅:50μm)を得た。
実施例5:カーボンナノチューブを用いたネガティブパターン(5)の形成
前記製造例5で得られた、アンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いて次の組成で光硬化用コーティング液を製造した。
製造例5で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 0.15g
光酸発生剤(トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート)
0.0005g
光酸発生剤(1−ジアゾ−1−ベンゼンスルホニル−3,3−ジメチル−2−ブタノンン) 0.0005g
溶媒(DMF) 1.5g
溶媒(メトキシプロピルアセテート) 1g
1時間超音波処理して各成分を十分混合して調製されたコーティング液を、シリコンウェーハ上に500rpmでスピンコーティングした。その後、100℃で1分間乾燥させ、コーティングされた表面に残っている溶媒を除去して、コーティングフィルムを得た。このように形成されたコーティングフィルムを、所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いて400mJ/cm2の露光量でUVに露光させた後、100℃で2分間後硬化を行い、その後、DMFに20秒間浸漬して現像し、カーボンナノチューブのネガティブパターンライン(ライン幅:60μm)を得た。
実施例6:カーボンナノチューブを用いたネガティブパターン(6)の形成
前記製造例5で得られた、アンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いて次の組成で光硬化用コーティング液を製造した。
製造例5で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 0.15g
光酸発生剤(2,2',4,4'−テトラ(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン) 0.001g
光増感剤(イソプロピルチオキサントン) 0.0002g
溶媒(DMF) 1.5g
溶媒(メトキシプロピルアセテート) 1g
1時間超音波処理して各成分を十分混合して調製されたコーティング液を、シリコンウェーハ上に400rpmでスピンコーティングした。その後、100℃で1分間乾燥させ、コーティングされた表面に残っている溶媒を除去して、コーティングフィルムを得た。このように形成されたコーティングフィルムを、所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いて400mJ/cm2の露光量でUVに露光させた後、100℃で2分間後硬化を行い、その後、DMFに20秒間浸漬して現像し、カーボンナノチューブのネガティブパターンライン(ライン幅:70μm)を得た。
実施例7:カーボンナノチューブを用いたネガティブパターン(7)の形成
前記製造例4と製造例5でそれぞれ得られた、オキシラン基とアンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブを混合使用して、次の組成で光硬化用コーティング液を調製した。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
製造例5で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
高分子バインダー(ポリビニルアルコール、分子量6,000、加水分解80%)
0.3g
光酸発生剤(1,2,3−トリス(p−フルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン) 0.001g
溶媒(DMF) 2.5g
溶媒(メトキシプロピルアセテート) 1g
1時間超音波処理して各成分を十分混合して調製されたコーティング液を、シリコンウェーハ上に500rpmでスピンコーティングした。その後、100℃で1分間乾燥させ、コーティングされた表面に残っている溶媒を除去してコーティングフィルムを得た。このように形成されたコーティングフィルムを、所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いて500mJ/cm2の露光量でUVに露光させた後、100℃で2分間後硬化を行い、その後、DMFに20秒間浸漬して現像し、カーボンナノチューブのネガティブパターンライン(ライン幅:60μm)を得た。
実施例8:カーボンナノチューブを用いた高分子複合体(1)の形成
前記製造例4で得られた、オキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いて、次の組成で光硬化用のコーティング液を調製し、このコーティング液を用いてフィルムキャスティングを行った。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 1g
硬化剤(エチレンジアミン) 0.002g
溶媒(トルエン) 9g
溶媒(DMF) 1g
前記コーティング液を1時間超音波処理して各成分を十分混合し、平らなガラスカルチャーディッシュ(直径100mm、高さ10mm)に塗布した後、3日間、温度を80℃に保って溶媒を徐々に揮発させ、平均厚さ0.4mmの試片を得た。前記試片の機械的物性を測定したところ、表1に示す通りである。
実施例9:カーボンナノチューブを用いた高分子複合体(2)の形成
次の組成でコーティング液を製造したことを除いては、前記実施例8と同様にして、フィルムキャスティングによって試片を作成して、その機械的物性を測定した(参照:表1)。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.02g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 1g
硬化剤(エチレンジアミン) 0.002g
溶媒(トルエン) 9g
溶媒(DMF) 1g
実施例10:カーボンナノチューブを用いた高分子複合体(3)の形成
次の組成でコーティング液を製造したことを除いては、前記実施例8と同様にして、フィルムキャスティングによって試片を作成して、その機械的物性を測定した(参照:表1)。
製造例4で得られたカーボンナノチューブ 0.05g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 1g
硬化剤(エチレンジアミン) 0.002g
溶媒(トルエン) 9g
溶媒(DMF) 1g
比較例1:カーボンナノチューブを用いた高分子複合体(4)の形成
次の組成でコーティング液を製造したことを除いては、前記実施例8と同様にして、フィルムキャスティングによって試片を作成して、その機械的物性を測定した(参照:表1)。
製造例2で得られたカーボンナノチューブ 0.01g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 1g
硬化剤(エチレンジアミン) 0.002g
溶媒(トルエン) 9g
溶媒(DMF) 1g
比較例2:カーボンナノチューブを用いた高分子複合体(5)の形成
次の組成でコーティング液を製造したことを除いては、前記実施例8と同様にして、フィルムキャスティングによって試片を作成し、その機械的物性を測定した(参照:表1)。
製造例2で得られたカーボンナノチューブ 0.02g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 1g
硬化剤(エチレンジアミン) 0.002g
溶媒(トルエン) 9g
溶媒(DMF) 1g
比較例3:カーボンナノチューブを用いた高分子複合体(6)の形成
次の組成のコーティング液を製造したことを除いては、前記実施例8と同様にして、フィルムキャスティングによって試片を作成し、その機械的物性を測定した(参照:表1)。
製造例2で得られたカーボンナノチューブ 0.05g
高分子バインダー(ポリスチレン、分子量5000) 1g
硬化剤(エチレンジアミン) 0.002g
溶媒(トルエン) 9g
溶媒(DMF) 1g
Figure 2004255564
註)測定方法:ASTM D882−97に準拠して測定した。
測定機構:SHIMADZU社製、AGS−100Gを用いて測定した。
PS:ポリスチレン
表1の結果より、カーボンナノチューブの表面に硬化性作用基を導入した場合、単にカーボンナノチューブと高分子とを混合して得られた複合体より、平均で10%以上機械的な強度が増加し、また、カーボンナノチューブの間、カーボンナノチューブと高分子成分との間に形成された相互貫入高分子網目構造が複合体の機械的物性の改善に有効であることが分る。

Claims (16)

  1. 次の工程を含むカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
    (a)下記化学式1で表わされるオキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブ及び/又は下記化学式2〜7のいずれか一つで表わされるアンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブを、光酸発生剤及び/又は光塩基発生剤と共に有機溶媒に分散させてコーティング液を製造する工程、
    Figure 2004255564
    (式中、Rは炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。)
    Figure 2004255564
    (b)前記コーティング液を基材の表面に塗布し、予備乾燥させて溶媒を揮発させることにより、フィルムを形成させる工程、
    (c)前記フィルムを所望のパターンのフォトマスクを介して紫外線で露光させ、露光部において前記カーボンナノチューブの光重合反応を誘発する工程、
    (d)前記露光したフィルムを有機現像液で現像することにより、前記フィルムの非露光部を除去してカーボンナノチューブのネガティブパターンを得る工程。
  2. 前記コーティング液が、カーボンナノチューブを3〜95質量%含み、さらに光酸発生剤および光塩基発生剤から選ばれる少なくとも1種をカーボンナノチューブ100質量部当たり0.1〜15質量部含むことを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
  3. 前記コーティング液が、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジクロロアントラセン、1−クロロアントラセン、2−メチルアントラセン、9−メチルアントラセン、2−t−ブチルアントラセン、アントラセン、1,2−ベンズアントラセン、1,2,3,4−ジベンズアントラセン、1,2,5,6−ジベンズアントラセン、1,2,7,8−ジベンズアントラセン、9,10−ジメトキシジメチルアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、N−メチルフェノチアジン、イソプロピルチオキサントンからなる群より選ばれる1種以上の光増感剤を、カーボンナノチューブ100質量部当たり0.3〜2質量部の割合でさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
  4. 前記コーティング液で用いる有機溶媒が、DMF、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエタノール、メトキシプロピルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート及びシクロヘキサノンからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
  5. 前記コーティング液が、アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート及びアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートからなる群より選ばれる1種以上のカップリング剤を、カーボンナノチューブの100質量部当たり0.1〜10質量部の割合でさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
  6. 前記コーティング液が、前記オキシラン基含有モノマ、前記オキシラン基含有モノマのオリゴマーおよびそのポリマー、ならびに前記アンハイドライド基含有モノマおよびそのポリマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種を、カーボンナノチューブ100質量部当り1〜95質量部の割合で、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
  7. 前記コーティング液が、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリベンズイミダゾール、ポリカルボジイミド、ポリシロキサン、ポリメチルメタクリラート、ポリメタクリルアミド、ニトリルゴム、アクリルゴム、ポリエチレンテトラフルオライド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹脂、ポリブテン、ポリペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−ジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ブチルゴム、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、水素添加(hydrogenated)スチレン−ブタジエン共重合体、水素添加ポリイソプレン及び水素添加ポリブタジエンの中から選ばれる1種以上の高分子バインダーを、カーボンナノチューブ100質量部当たり1〜30質量部の割合でさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
  8. 前記(c)工程の露光後、前記露光したフィルムを後硬化させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブのネガティブパターン形成方法。
  9. 前記請求項1に記載の方法により製造されたカーボンナノチューブのネガティブパターン。
  10. 次の工程を含むカーボンナノチューブ高分子複合体の製造方法:
    (a)下記化学式1で表わされるオキシラン基で表面修飾されたカーボンナノチューブ及び/又は下記化学式2〜7のいずれか一つで表わされるアンハイドライド基で表面修飾されたカーボンナノチューブを、1種以上の熱硬化剤と共に有機溶媒に分散させてコーティング液を製造する工程、
    Figure 2004255564
    (式中、Rは炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。)
    Figure 2004255564
    (b)前記コーティング液を基材の表面に塗布し、熱硬化させてカーボンナノチューブ高分子複合体を得る工程。
  11. 前記コーティング液が、カーボンナノチューブを3〜95質量%含み、さらに熱硬化剤をカーボンナノチューブ100質量部当たり1〜35質量部含むことを特徴とする請求項10に記載のカーボンナノチューブ高分子複合体の製造方法。
  12. 前記コーティング液で用いる有機溶媒が、DMF、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエタノール、メトキシプロピルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート及びシクロヘキサノンからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項10に記載のカーボンナノチューブ高分子複合体の製造方法。
  13. 前記コーティング液が、アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート及びアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートからなる群より選ばれる1種以上のカップリング剤を、カーボンナノチューブ100質量部当たり0.1〜10質量部の割合でさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のカーボンナノチューブ高分子複合体の製造方法。
  14. 前記コーティング液が、オキシラン基含有モノマおよびアンハイドライド基含有モノマから選ばれる少なくとも1種と、前記オキシラン基含有モノマまたはアンハイドライド基含有モノマのオリゴマーもしくはポリマーとを、カーボンナノチューブ100質量部当り1〜95質量部の割合で、さらに含むことを特徴とするカーボンナノチューブ高分子複合体の製造方法。
  15. 前記コーティング液が、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリベンズイミダゾール、ポリカルボジイミド、ポリシロキサン、ポリメチルメタクリラート、ポリメタクリルアミド、ニトリルゴム、アクリルゴム、ポリエチレンテトラフルオライド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹脂、ポリブテン、ポリペンテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−ジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ブチルゴム、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、水素添加(hydrogenated)スチレン−ブタジエン共重合体、水素添加ポリイソプレン及び水素添加ポリブタジエンの中から選ばれる1種以上の高分子バインダーを、カーボンナノチューブ100質量部当たり1〜30質量部の割合でさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のカーボンナノチューブ高分子複合体の製造方法。
  16. 前記請求項10に記載の方法により製造されたカーボンナノチューブ高分子複合体。
JP2004050632A 2003-02-26 2004-02-26 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4270452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030011898A KR100947702B1 (ko) 2003-02-26 2003-02-26 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브를 이용한패턴박막 형성방법 및 고분자 복합체의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271282A Division JP2009093186A (ja) 2003-02-26 2008-10-21 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004255564A true JP2004255564A (ja) 2004-09-16
JP4270452B2 JP4270452B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32768608

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050632A Expired - Fee Related JP4270452B2 (ja) 2003-02-26 2004-02-26 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法
JP2008271282A Pending JP2009093186A (ja) 2003-02-26 2008-10-21 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271282A Pending JP2009093186A (ja) 2003-02-26 2008-10-21 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7229747B2 (ja)
EP (2) EP1457821B1 (ja)
JP (2) JP4270452B2 (ja)
KR (1) KR100947702B1 (ja)
CN (1) CN100339766C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037974A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Yoichiro Ito 光変色性粒子及びその製造方法
CN100391832C (zh) * 2005-09-29 2008-06-04 上海交通大学 碳纳米管表面化学修饰的方法
JP2021041671A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合体および複合体の製造方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937085B1 (ko) * 2002-10-26 2010-01-15 삼성전자주식회사 화학적 자기조립 방법을 이용한 탄소나노튜브 적층 및패턴 형성 방법
KR100947702B1 (ko) * 2003-02-26 2010-03-16 삼성전자주식회사 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브를 이용한패턴박막 형성방법 및 고분자 복합체의 제조방법
KR101151096B1 (ko) * 2006-11-30 2012-06-01 삼성전자주식회사 표면 수식된 탄소나노튜브를 이용한 유기박막 트랜지스터
EP2368932B1 (en) 2003-06-16 2014-01-15 William Marsh Rice University Fabrication of carbon nanotube reinforced polymer composites
US7416993B2 (en) 2003-09-08 2008-08-26 Nantero, Inc. Patterned nanowire articles on a substrate and methods of making the same
US20080053952A1 (en) * 2003-12-26 2008-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Rectifying Device, Electronic Circuit Using the Same, and Method of Manufacturing Rectifying Device
US20090318717A1 (en) * 2004-10-12 2009-12-24 Jorma Virtanen Novel hybride materials and related methods and devices
WO2006040398A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Amroy Europe Oy Novel hybride materials and related methods and devices
KR100642719B1 (ko) * 2004-12-16 2006-11-10 고려대학교 산학협력단 탄소 나노 패턴의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 나노 패턴
US20060189822A1 (en) * 2005-01-20 2006-08-24 Yoon Seon M Dispersant for dispersing carbon nanotubes and carbon nanotube composition comprising the same
KR100674404B1 (ko) * 2005-07-05 2007-01-29 재단법인서울대학교산학협력재단 탄소나노튜브가 코팅된 방열판 및 그 제조방법
CN1308423C (zh) * 2005-08-10 2007-04-04 湖南大学 一种制备碳纳米管复合润滑油的方法
US7226722B1 (en) * 2006-01-17 2007-06-05 Eastman Kodak Company Imaging members with IR-sensitive polymer imageable layer
KR100773551B1 (ko) * 2006-04-14 2007-11-07 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 분산액 및 그 제조 방법
EP2057211B1 (en) * 2006-08-31 2013-01-02 Cambridge Enterprise Limited Optical nanomaterial compositions
US8323789B2 (en) 2006-08-31 2012-12-04 Cambridge Enterprise Limited Nanomaterial polymer compositions and uses thereof
KR100811266B1 (ko) * 2006-09-01 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 하드 마스크를 이용한 선택적 식각 방법 및 이를 이용한메모리 소자의 소자분리 형성 방법
KR20080033780A (ko) * 2006-10-13 2008-04-17 삼성전자주식회사 다성분계 탄소나노튜브-고분자 복합체, 이를 형성하기 위한조성물 및 그 제조방법
KR100895696B1 (ko) * 2006-12-04 2009-04-30 인하대학교 산학협력단 전기 절연성을 가지는 실리콘고무/카본나노튜브 복합체의제조 방법
KR101221789B1 (ko) * 2006-12-28 2013-01-11 삼성전자주식회사 유기 메모리 소자 및 그의 제조방법
CA2679275C (en) * 2007-02-28 2016-04-19 National Research Council Of Canada Block functionalization methods
KR100913700B1 (ko) * 2007-06-12 2009-08-24 삼성전자주식회사 아민 화합물을 포함하는 탄소 나노튜브(cnt) 박막 및 그제조방법
KR20100038094A (ko) * 2007-07-11 2010-04-12 미꾸니 시끼소 가부시키가이샤 카본나노튜브의 조립물 및 이의 제조 방법
US8470518B2 (en) 2007-09-14 2013-06-25 E I Du Pont De Nemours And Company Photosensitive element having reinforcing particles and method for preparing a printing form from the element
KR101034863B1 (ko) * 2007-09-28 2011-05-17 한국전기연구원 탄소나노튜브를 이용한 대전방지 코팅막 제조방법 및 이에의해 제조된 대전방지 코팅막
JP5104688B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-19 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器
EP2062853A1 (en) 2007-11-23 2009-05-27 Nanoledge Polymer carbon nanotube composites
US8319206B2 (en) * 2007-11-29 2012-11-27 Xerox Corporation Thin film transistors comprising surface modified carbon nanotubes
ITTO20080225A1 (it) * 2008-03-25 2009-09-26 Univ Nanyang "nanocompositi di resine epossidiche e relativo procedimento di fabbricazione"
US8058364B2 (en) * 2008-04-15 2011-11-15 Florida State University Research Foundation Method for functionalization of nanoscale fibers and nanoscale fiber films
US9023175B2 (en) * 2008-08-04 2015-05-05 Lockheed Martin Corporation Carbon/carbon film adhesive
JP5239768B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
US8216767B2 (en) 2009-09-08 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Patterning process and chemical amplified photoresist with a photodegradable base
US8956806B2 (en) * 2009-09-18 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and patterning process
US8512939B2 (en) 2009-09-25 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist stripping technique
WO2011046602A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 National Institute Of Aerospace Associates Energy conversion materials fabricated with boron nitride nanotubes (bnnts) and bnnt polymer composites
DE102009051126B4 (de) * 2009-10-28 2011-12-22 Karlsruher Institut für Technologie Kohlenstoff-Nanopartikel, die kovalent über ein Verbrückungsmolekül an ein Zielmolekül gebunden sind, und ein Verfahren zu deren Herstellung
WO2011061708A2 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Carbon nanotubes/su-8 nanocomposites for microfabrication applications
JP5638437B2 (ja) * 2010-04-09 2014-12-10 富士フイルム株式会社 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル及び太陽電池
US9796159B2 (en) * 2011-04-14 2017-10-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Electric field activated shape memory polymer composite
US10607742B2 (en) 2011-05-09 2020-03-31 National Institute Of Aerospace Associates Radiation shielding materials containing hydrogen, boron and nitrogen
JP5939250B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-22 日産化学工業株式会社 導電性組成物および導電性複合体
WO2012161307A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 日産化学工業株式会社 高分岐ポリマーおよびカーボンナノチューブ分散剤
TWI441940B (zh) * 2011-06-09 2014-06-21 Shih Hua Technology Ltd 圖案化導電元件的製備方法
CA2907508C (en) * 2012-03-30 2018-05-15 National Institute Of Aerospace Associates Multi-functional bn-bn composite
KR101444635B1 (ko) 2012-06-21 2014-09-26 테슬라 나노코팅스, 인크. 기능화된 흑연물질의 제조방법
KR101773589B1 (ko) * 2012-09-28 2017-08-31 한화케미칼 주식회사 방열 도료 조성물 및 방열 구조체
KR101817260B1 (ko) * 2013-02-22 2018-01-11 삼성전자주식회사 그래핀-나노소재 복합체, 이를 채용한 전극 및 전기소자, 및 상기 그래핀-나노소재 복합체의 제조방법
CN105017737B (zh) * 2014-04-30 2017-01-18 中国科学院化学研究所 一种聚丙烯‑聚酯‑碳纳米管三元复合合金及其制备方法
US10017649B2 (en) 2014-12-19 2018-07-10 Tesla Nanocoatings, Inc. Tunable materials
CN105801915B (zh) * 2014-12-31 2018-08-03 埃肯有机硅(上海)有限公司 单氨烷基封端聚硅氧烷改性的碳纳米管及其制备方法
KR20160100172A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 부산대학교 산학협력단 용액 공정 가능한 탄소 동소체를 포함하는 하드 마스크 조성물, 이 조성물을 이용하여 하드마스크를 제조하는 방법 및 하드마스크
EP3556811A4 (en) 2016-12-19 2020-09-23 Adeka Corporation LAMINATE SOLUTION AND METHOD FOR MANUFACTURING ITEM
WO2019040564A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Northwestern University DISPERSIONS, ADHESIVES, GELS AND PASTA OF CARBON NANOPARTICLES WITHOUT ADDITIVES
CA3103803A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Zymergen Inc. Use of heterocyclic amines containing primary or secondary amines as a polymer catalyst or hardener
CN109704311A (zh) * 2018-12-10 2019-05-03 深圳烯湾科技有限公司 改性碳纳米管阵列、碳纳米管纤维及其制备方法和应用
CN109651622B (zh) * 2019-01-09 2020-01-31 苏州世华新材料科技股份有限公司 一种适用于压敏胶体系的有机硅改性碳纳米管的合成方式
CN109776979B (zh) * 2019-01-21 2021-04-20 华碳研发(深圳)有限公司 碳纳米管掺杂的离子液体修饰丁基橡胶弹性体和制备方法
CN112467134B (zh) * 2020-09-09 2022-08-30 珠海中科兆盈丰新材料科技有限公司 一种碳纳米管-硅碳复合负极材料的制备方法
CN112642299B (zh) * 2020-12-09 2021-09-28 苏州大学 多孔聚合物修饰的金属碳纳米管复合膜及其制备方法与应用
CN115353400B (zh) * 2022-09-29 2023-06-06 四川交蓉思源科技有限公司 一种增韧氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN116787866B (zh) * 2023-05-31 2024-04-02 金塑企业集团(上海)有限公司 一种高强度聚丙烯复合管道及其制备工艺

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3071155D1 (en) * 1979-12-22 1985-11-07 Ciba Geigy Ag Compositions containing acrylate and their polymerisation
JP2814165B2 (ja) 1992-06-30 1998-10-22 日本石油株式会社 感光材料
US5561026A (en) 1992-06-30 1996-10-01 Nippon Oil Co., Ltd. Photosensitive materials comprising fullerene
JPH06273933A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Nippon Kayaku Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物及びそれから得られる転写パターン
US5691101A (en) * 1994-03-15 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition
US6203814B1 (en) * 1994-12-08 2001-03-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of making functionalized nanotubes
JP3615263B2 (ja) 1995-04-13 2005-02-02 日本化薬株式会社 フラーレン誘導体、樹脂組成物及びその硬化物
US5674337A (en) * 1995-11-08 1997-10-07 Align-Rite Tool Company Decorative adhesive coving process for matching synthetic surfaces
JPH09301943A (ja) 1996-05-09 1997-11-25 Hoechst Ind Kk フラーレン誘導体およびそれの重合体
KR100234143B1 (ko) * 1996-06-07 1999-12-15 미야즈 쥰이치로 레지스트 물질 및 그 제조 방법
EP1015384B1 (en) * 1997-03-07 2005-07-13 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
US5981970A (en) * 1997-03-25 1999-11-09 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages
US6344662B1 (en) * 1997-03-25 2002-02-05 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic-inorganic hybrid semiconductor requiring low operating voltages
JP3032833B2 (ja) * 1997-09-22 2000-04-17 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム 電子線レジスト
US6033740A (en) * 1997-12-18 2000-03-07 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making positive working printing plates from a lithographic base comprising a flexible support having a hardened hydrophilic substrate
KR100520148B1 (ko) * 1997-12-31 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 신규한바이시클로알켄유도체와이를이용한포토레지스트중합체및이중합체를함유한포토레지스트조성물
US7416699B2 (en) * 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
JP3569135B2 (ja) 1998-09-09 2004-09-22 株式会社東芝 電界放出陰極の製造方法
US6531513B2 (en) * 1998-10-02 2003-03-11 University Of Kentucky Research Foundation Method of solubilizing carbon nanotubes in organic solutions
US20010009735A1 (en) * 2001-03-09 2001-07-26 Yang De Qian Metal-gas cell battery with soft pocket
WO2000073853A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Pi R&D Co., Ltd. Procede de formation d'un modele de polyimide par utilisation d'un polyimide photosensible et composition afferente
AUPQ304199A0 (en) * 1999-09-23 1999-10-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Patterned carbon nanotubes
CN1296973A (zh) * 1999-11-23 2001-05-30 上海博容基因开发有限公司 一种新的多肽——人钙结合蛋白42号和编码这种多肽的多核苷酸
US6872503B2 (en) * 2000-05-05 2005-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers for photoresists and processes therefor
JP2001348215A (ja) 2000-05-31 2001-12-18 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブおよび/またはフラーレンの製造方法、並びにその製造装置
US7264876B2 (en) * 2000-08-24 2007-09-04 William Marsh Rice University Polymer-wrapped single wall carbon nanotubes
US6781567B2 (en) 2000-09-29 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Driving method for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US6667194B1 (en) * 2000-10-04 2003-12-23 Henkel Loctite Corporation Method of bonding die chip with underfill fluxing composition
WO2002060812A2 (en) 2001-01-29 2002-08-08 William Marsh Rice University Process for derivatizing carbon nanotubes with diazonium species and compositions thereof
US7250147B2 (en) * 2001-01-29 2007-07-31 Tour James M Process for derivatizing carbon nanotubes with diazonium species
JP2002265531A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Kunihiro Ichimura 塩基増殖性不飽和化合物、塩基増殖性樹脂及び該樹脂を含む組成物
AU2002307151A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-21 Carnegie Mellon University A process for the preparation of nanostructured materials
JP5025057B2 (ja) * 2001-05-10 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20040184982A1 (en) * 2001-06-12 2004-09-23 Burrington James D. Substrates with modified carbon surfaces
JP2002363262A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd 新規フェノール化合物とその誘導体、および該化合物あるいは誘導体を含んでなる組成物
US7118693B2 (en) * 2001-07-27 2006-10-10 Eikos, Inc. Conformal coatings comprising carbon nanotubes
TW559751B (en) * 2001-08-24 2003-11-01 Delta Optoelectronics Inc Driving circuit and method of organic light-emitting diode
EP1291932A3 (en) * 2001-09-05 2006-10-18 Konica Corporation Organic thin-film semiconductor element and manufacturing method for the same
CN1182026C (zh) * 2002-01-18 2004-12-29 清华大学 一种用于合成碳纳米细管的铁系催化剂的制备方法
KR100801820B1 (ko) * 2002-11-19 2008-02-11 삼성전자주식회사 표면수식된 탄소나노튜브를 이용한 패턴 형성방법
AU2003291133A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Carbon Nanotechnologies, Inc. Carbon nanotube particulates, compositions and use thereof
KR100947702B1 (ko) 2003-02-26 2010-03-16 삼성전자주식회사 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브를 이용한패턴박막 형성방법 및 고분자 복합체의 제조방법
KR101151096B1 (ko) * 2006-11-30 2012-06-01 삼성전자주식회사 표면 수식된 탄소나노튜브를 이용한 유기박막 트랜지스터
JP4325479B2 (ja) * 2003-07-17 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
CN1246356C (zh) 2003-07-31 2006-03-22 上海交通大学 原位聚合高分子接枝的碳纳米管的制备方法
US7026432B2 (en) * 2003-08-12 2006-04-11 General Electric Company Electrically conductive compositions and method of manufacture thereof
KR100570634B1 (ko) 2003-10-16 2006-04-12 한국전자통신연구원 탄소나노튜브와 금속분말 혼성 복합에 의해 제조된 전자파차폐재
US8859151B2 (en) * 2003-11-05 2014-10-14 St. Louis University Immobilized enzymes in biocathodes
US20080281014A1 (en) * 2004-09-09 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Nanosubstance-Containing Composition, Process for Producing the Same, and Composite Made With the Same
KR101086159B1 (ko) * 2005-01-07 2011-11-25 삼성전자주식회사 불소계 고분자 박막을 포함하는 유기 박막 트랜지스터
KR20080033780A (ko) * 2006-10-13 2008-04-17 삼성전자주식회사 다성분계 탄소나노튜브-고분자 복합체, 이를 형성하기 위한조성물 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100391832C (zh) * 2005-09-29 2008-06-04 上海交通大学 碳纳米管表面化学修饰的方法
JP2008037974A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Yoichiro Ito 光変色性粒子及びその製造方法
JP2021041671A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合体および複合体の製造方法
JP7360690B2 (ja) 2019-09-13 2023-10-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合体および複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1457821B1 (en) 2014-01-01
JP4270452B2 (ja) 2009-06-03
CN1530404A (zh) 2004-09-22
EP2166412B1 (en) 2019-01-16
US20080153991A1 (en) 2008-06-26
US7229747B2 (en) 2007-06-12
US8383317B2 (en) 2013-02-26
KR100947702B1 (ko) 2010-03-16
JP2009093186A (ja) 2009-04-30
KR20040076512A (ko) 2004-09-01
US8211957B2 (en) 2012-07-03
EP1457821A1 (en) 2004-09-15
US20100159219A1 (en) 2010-06-24
EP2166412A1 (en) 2010-03-24
US20040265755A1 (en) 2004-12-30
CN100339766C (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270452B2 (ja) 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法
KR20080033780A (ko) 다성분계 탄소나노튜브-고분자 복합체, 이를 형성하기 위한조성물 및 그 제조방법
Yaping et al. Functionalized effect on carbon nanotube/epoxy nano-composites
KR20080008786A (ko) 신규한 금속 나노입자 및 이를 이용한 전도성패턴형성방법
JP2007169112A (ja) 変性炭素材料及びその製造方法
Hu et al. One-step functionalization of graphene by cycloaddition of diarylcarbene and its application as reinforcement in epoxy composites
Cui et al. Doped polyaniline/multiwalled carbon nanotube composites: Preparation and characterization
Rehim et al. Epoxy resin reinforced with graphene derivatives: physical and dielectric properties
Zheng et al. Synthesis and third-order nonlinear optical properties of a multiwalled carbon nanotube–organically modified silicate nanohybrid gel glass
KR101239008B1 (ko) 바일산 유도체 및 그의 응용
Ahmadi Phenol Novalac Epoxy-modified unsaturated polyester hybrid networks by Silica Nanoparticles/and Cross linking with Silane Compounds
Fujigaya et al. Interfacial engineering of epoxy/carbon nanotubes using reactive glue for effective reinforcement of the composite
Sydlik Effects of graphene and carbon nanotube fillers on the shear properties of epoxy
Cheng et al. Preparation and characterization of polyimide/silane coupling agent modified multiwall carbon nanotubes composites
Rausch et al. Surfactant assisted processing of carbon nanotube/polypropylene composites: Impact of surfactants on the matrix polymer
KR101004819B1 (ko) 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브를 포함하는 조성물
KR100830288B1 (ko) 경화성 작용기로 표면수식된 탄소나노튜브
Sánchez et al. Functionalization of carbon nanotubes and polymer compatibility studies
WO2022176905A1 (ja) 分散組成物及び分散剤
Wang et al. Self-assembly behavior of carbon nanotubes modified by amphiphilic block copolymer
US20090299082A1 (en) Epoxy functionalized carbon nanotubes and methods of forming the same
KR101289199B1 (ko) 수용성기를 포함한 바일산 유도체 및 그의 응용
RU2660852C1 (ru) Способ ковалентной функционализации углеродных нанотрубок с одновременным ультразвуковым диспергированием для введения в эпоксидные композиции
JP4761183B2 (ja) カーボンナノチューブ分散ポリイミドおよびその製造方法
Georgakilas Covalent attachment of organic functional groups on pristine graphene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080918

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees