JP2004251463A - 車両のトルク伝達系 - Google Patents

車両のトルク伝達系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251463A
JP2004251463A JP2004167671A JP2004167671A JP2004251463A JP 2004251463 A JP2004251463 A JP 2004251463A JP 2004167671 A JP2004167671 A JP 2004167671A JP 2004167671 A JP2004167671 A JP 2004167671A JP 2004251463 A JP2004251463 A JP 2004251463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
torque converter
friction clutch
converter
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167671A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Otto
オットー ディーター
Thomas Pfund
プフント トーマス
Klaus Herzog
ヘルツォーク クラウス
Anton Rink
リンク アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JP2004251463A publication Critical patent/JP2004251463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0011Proportional Integral Differential [PID] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/146Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Abstract

【課題】内燃機関とギヤ切換え式変速機を装備した車両特に自動車の伝動軸列用のトルク伝達系であって、車両の駆動ユニットと後置の自動変速機との間に接続された流体トルクコンバータと、摩擦クラッチと、摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを所期のように変化させる油圧系とを備えている形式のものに、中域及び比較的高域の回転数範囲においても加速リザーブ量によって効果的なトルク上昇率を得ることができかつ燃料消費量を低下させることができるように改良されたトルク伝達系を提供する。
【解決手段】摩擦クラッチはすべての走行ギヤ段において制御され、流体トルクコンバータは慣用のトルクコンバータに対比して、殊に有利には2.5よりも大きな、比較的高い変換作用を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関によって駆動されギヤ切換え式変速機を装備した車両特に自動車の伝動軸列用のトルク伝達系であって、前記車両の駆動ユニットと駆動結合していて出力軸を介して後置の自動変速機と作用接続されている流体トルクコンバータと、該流体トルクコンバータに並列に配置されていて流体圧力媒体で作動可能でありかつ前記トルクコンバータのタービン車とクラッチ摩擦ディスクに作用接続しているリングピストンとの間及び該リングピストンとコンバータカバーとの間に夫々1つずつ配置された圧力室を有する摩擦クラッチとを備え、前記の両圧力室間に生じる差圧が、前記摩擦クラッチによって伝達されるトルクを決定するように前記の両圧力室が構成されており、更にまた測定値検出系及び中央計算ユニット並びに、該中央計算ユニットと協働して前記の両圧力室間の差圧を、ひいては又、前記摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを所期のように変化させる油圧系を備えている形式のものに関する。
トルクコンバータに並列に配置されていて該トルクコンバータをバイパスして直結する摩擦クラッチの両圧力室間の差圧を所期のように調整することによって、前記摩擦クラッチによって伝達すべきトルクを調整するようにしたトルク伝達系は公知である。
例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3130871号明細書には、入力部と出力部との間で発生するスリップ値を測定し、予め設定されたスリップ目標値と比較し、両者間に差が確認された場合には当該スリップ差を解消制御するようにした前記形式のトルク伝達系が記載されている。この解消制御は、流体トルクコンバータに並列配置された摩擦クラッチの両圧力室を負荷する流動圧力媒体の負荷圧の差を変化させるようにして行なわれる。
トルクコンバータと該トルクコンバータに並列配置された摩擦クラッチを備えたトルク伝達系が、米国特許第5029087号明細書に基づいて同じく公知になっており、この場合は、摩擦クラッチにおけるスリップを測定し、設定されたスリップ目標値と比較し、かつ確認された偏差に関連して、摩擦クラッチの両圧力室間の差圧を変化するようになっている。
更にまた、流体トルクコンバータによるトルク伝達を、トルクセンサによって直接測定し、かつトルク伝達を駆動機関の運転状態に関連して確定するようにした、前記形式のトルク伝達系も米国特許第4577737号明細書に基づいて公知になっている。この場合は、トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチの閉鎖は、要求されるトルク伝達を保証するように制御される。
従来技術によるトルク伝達系にとって特徴的なことは、流体トルクコンバータに並列配置された摩擦クラッチが下位のギヤ段では完全に開いているが、上位のギヤ段では閉鎖されることである。良好な総効率を得ると共に発生熱を制限するためには、トルクコンバータは「硬性(ハード)」に設計されている。この「硬性」のトルクコンバータについて見れば、トルク上昇率が回転数の上昇に伴って著しく低下し、その結果、中域の回転数範囲ではトルク上昇率がまだ著しく制限されているにすぎないが、上域の回転数範囲ではトルク上昇率はもはや全く認められない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3130871号明細書 米国特許第5029087号明細書
そこで本発明の課題は、中域及び比較的高域の回転数範囲においても加速リザーブ量によって効果的なトルク上昇率を得ることができかつ燃料消費量を低下させることができるように改良されたトルク伝達系を提供することである。
この課題を解決するために前記形式のトルク伝達系において摩擦クラッチはすべての走行ギヤ段において制御され、流体トルクコンバータは慣用のトルクコンバータに対比して、殊に有利には2.5よりも大きな、比較的高い変換作用を有している。タービン車とポンプ車との間のトルク変換は2.5〜3.5のオーダー範囲にあるのが特に有利である。
所定の内燃機関では、本発明との関連で使用されるトルクコンバータが、この内燃機関のために従来使用されているトルクコンバータよりも小さな容積係数を有しているのが特に有利である。このことは取りも直さず、トルク経過が内燃機関によって規定されている場合には本発明のトルクコンバータの固定制動回転数が慣用のトルクコンバータの場合よりも高いことを意味している。前記の固定制動回転数とは、タービン車によって受取られるトルクの経過が内燃機関のトルク特性曲線と交わるところの回転数に他ならない。この回転数を求めるためには、タービン車がロックされかつポンプ車が内燃機関によって駆動される。トルクコンバータの従来の設計では、固定制動回転数は1800〜3000rpmのオーダー域にある。これに対して本発明の設計によって該固定制動回転数を3000rpmよりも高い範囲へずらすことも可能である。容積係数が小さくなるに伴って、トルクコンバータはそれだけ軟性(ソフト)になる。このことは又、従来慣用のトルクコンバータに対比してタービン回転数に関するタービントルク経過及びポンプ回転数に関するポンプトルク経過が、よりフラットになることを意味している。
従って本発明ではトルクコンバータは「軟性」に設計されており、かつ、著しく広い二次特性曲線フィールドを有することもできる。
その結果、より大きな加速リザーブ量が得られ、該加速リザーブ量は殊にオーバーランニング動作時又は加速段階において使用することができるばかりでなく、より低いギヤ段への戻し切換え動作を、しばしば不要にする。
本発明によって設計されたトルクコンバータの二次特性曲線フィールドの付加的に利用可能な範囲は主として非定常状態においてのみ始まる。この時に発生する熱量は、慣用のシステムの場合よりも高くなく、従って危険でもない。本発明のトルク伝達系の実施態様では、中央計算ユニットによって、走行運転中に発生する熱を計上し、こうして作成された実際値熱勘定を、構造的に許容可能な熱量と比較するのが殊に有利と判った。また実際に目下の温度レベルを算出時の出発点とするために、オイル温度が測定される。
この手段によって、過度に高い熱発生が適時認識され、ひいては熱量を低下させるための前提条件が得られる。トルク伝達系全体の熱負荷が過度に大きくなると、スリップは減少される。摩擦面の負荷が過度に大きくなると、スリップは運転者の希望に関連して変化される。すなわち運転者が加速しようとし、なおトルク変換が可能である場合には、ロックアップ・トルクが減少され、ひいてはスリップが増大される。さもなければロックアップ・ルクトは増大されてスリップが減少されることになる。
本発明の別の重要な実施態様では、トルクコンバータのタービンとロックアップ・クラッチ(直結摩擦クラッチ)の摩擦ディスクとの間で作用するダンパーユニットが、殊にトルクコンバータの完全なバイパスが考慮されている部分負荷範囲に対して設計されている。これによって、全負荷を考慮して設計された慣用のダンパーの場合よりも、捩り振動の減衰が著しく改善される。その他の運転範囲ではスリップを介して高周波振動の絶縁が保証される。
この手段はトルクコンバータの特にコンパクトな構成を可能にし、この場合、効率は前記のロックアップ制御の点から見れば二次的な意味を有しているにすぎない。
本発明のその他の構成手段は、請求の範囲の従属請求項の記載並びに図面の詳細な説明及び図面から明らかである。
図1及び図2に示したトルク伝達系10は、トルクコンバータ11と流動圧力媒体によって作動可能な直結摩擦クラッチ12とから成り、該直結摩擦クラッチはトルクコンバータに対して並列に接続されている。トルク伝達系は、略示した軸13を介して内燃機関(図示せず)と作用接続されておりかつ出力側では出力軸14を介して、出力軸列内で後置された自動変速機(やはり図示せず)と駆動接続している。
図2のトルク伝達系10の半割断面図並びに圧力制御構成図から判るように、トルクコンバータ11は慣用の流体トルクコンバータである。該流体トルクコンバータは、内燃機関の出力部と結合されたコンバータカバー16、該コンバータカバーと相俟ってコンバータケーシングを形成しているポンプ車17、出力軸を介して自動変速機(図示せず)と接続されたタービン車18並びに前記ポンプ車とタービン車との間に配置された案内車19から成っている。トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチ12は、タービン車18とコンバータカバー16との間に配置されており、かつ、トルクコンバータのタービン車18と相対回動不能に結合されたクラッチ摩擦ディスク20を有し、該クラッチディスクの摩擦ライニング21はコンバータカバー16の対向面22と協働する。また直結摩擦クラッチ12は、タービン車18寄りの後室24とコンバータカバー16寄りの前室25とを有している。
トルクコンバータ11には公知のように、ポンプ車側でコンバータケーシングへ開口する導管30を介して圧力媒体源、例えばポンプ(図示せず)から流動圧力媒体が供給され、その場合圧力制御は制御弁31を介して行なわれ、該制御弁自体は制御エレメント32によって制御される。これに対して流動圧力媒体は、図示を省いた導管を介して略示のオイル冷却器33へ導出される。流動圧力媒体の圧力は、タービン車18を負荷すると共に、ポンプ車17の流出側で直結摩擦クラッチ12の後室24内でも作用し、クラッチディスク20を負荷し、該クラッチ摩擦ディスクの摩擦ライニング21と協働するコンバータカバー16の対向面22に前記クラッチ摩擦ディスク20を圧着する。本発明では直結摩擦クラッチは全運転範囲においてスリップを伴って稼働するので、クラッチ摩擦ディスク20の摩擦ライニング21と、これと協働するコンバータカバー16の対向面22との間の、スリップに関連した、程度の差こそあれ大きなギャップによって、クラッチ摩擦ディスク20とコンバータカバー16との間に延びる前室25に対して流動圧力媒体は絞られて給圧される。前室25の流動圧力媒体の給圧は、導管34を介して該前室と接続された弁によって制御されて、後室24と前室25との間で作用する調整可能な差圧が、直結摩擦クラッチ12によって伝達可能なトルクを決定する。
トルクコンバータ11と直結摩擦クラッチ12とを並列配置した点から見れば、機関トルクは、トルクコンバータと直結摩擦クラッチとによって伝達されるトルクの和に等しく、同時にトランスミッショントルクに等しい。要するにトルク伝達系内における損失を無視すれば、次式の通りである。
Motor =MKupplung+MWandler =MGetriebe
図3には、トルクコンバータによって伝達されるトルクと、直結摩擦クラッチによって伝達されるトルクとに分配された機関トルクが、スリップを関数として示されている。機関トルクのうち、トルクコンバータによって伝達されるトルク分は、スリップの増大に伴って上昇し、これに対応して、直結摩擦クラッチによって伝達されるトルク分は低下する。
ここに示す制御法では勿論スリップが制御されるのではなくて、機関の運転状態に関連して、機関トルクの、直結摩擦クラッチによって伝達されるトルク分が決定され、かつ、計算機ユニット、例えばマイクロプロセッサによって、所定のトルクを伝達するために必要な差圧が直結摩擦クラッチで調整される。その場合スリップは自動的に調整される。
図4には、加速時に、かつ例えば第2ギヤ段から第3ギヤ段への切換え時における機関回転数40とトルクコンバータにおける回転数差41とが時間を関数として示されている。加速に基づいて第2ギヤ段において機関回転数は先ず切換え動作のレリーズまで増大し、かつ、時点42で始まる切換え動作のあいだ低下する。これに対してトルクコンバータにおける回転数差は、差し当たっては一定であるが、次いで切換え動作のあいだ著しく増大する。第2ギヤ段から第3ギヤ段へ切換わると時点43で機関回転数及びトルクコンバータの回転数差は低下し、しかも該トルクコンバータの回転数差は、僅かな過振動の後に、切換え動作前よりもやや高いレベルの一定値に低下する。この状態は図4に示されている。これに対して機関回転数は、加速を前提条件として見れば、第3ギヤ段において再びやや増大する。トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチにおいて如何なる時点においても粘着摩擦が生じないことが判る。むしろ全運転範囲において該摩擦クラッチ動作はスリップを伴なうことになる。
図4に相応して図5で時間を関数として示した出力トルク44は特に重要であり、該出力トルクは、切換え動作の開始時点には著しく低下し、次いで、大きなスリップ期のあいだ、このスリップに基因したトルク増大に伴って急上昇し、かつ切換え動作の終期には駆動軸列内に著しい後振動46なしに(後振動が生じても即座に消滅して)第3ギヤ段に相当する値に復帰する。
図6及び図7は、トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチのスリップが制御される場合には切換え時の状態がまったく異なることを示している。また図6及び図7の図示も、加速中の車両の、第2ギヤ段から第3ギヤ段への切換えに関するものである。
図6が示すように、第2ギヤ段において機関回転数40′は、時点42′における切換え動作のレリーズまで増大するのに対して、トルクコンバータの回転数差41′は一定に留まり、ひいては発生スリップも一定である。時点42′における切換え動作開始時に機関回転数が低下するのに対して、トルクコンバータの回転数差は増大する。第3ギヤ段へ切換わると機関回転数及びトルクコンバータの回転数差は低下する。
トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチのスリップが制御される場合にはトルクコンバータの回転数差を切換え動作中も一定に保とうとするので、切換え動作時間は、トルク制御される直結摩擦クラッチの場合よりも長くなる。それというのはトルクコンバータのタービンが順応できないからである。切換え動作の終期の時点47において、トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチにおいて粘着摩擦が生じる。それというのは、スリップ制御は、偏差が生じたときに始めて作用でき、しかも、調整エレメントと制御器安定性とによって限られた速度でしか作用できないからである。更に、図6が示すように、切換え動作が終って比較的長い時間を経た後にスリップによる回転数差41′は、切換え動作以前に存在していたレベルで再び生じる。
またトルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチのスリップが制御される場合、切換え動作の開始時点に出力トルク44′は著しく低下し、次いで、トルク制御される直結摩擦クラッチの場合と同様に急上昇しかつ本来の切換え動作の終期には、徐々にしか消滅しない著しい後振動46を伴って、第3ギヤ段に相当する値に復帰することができる。
トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチがスリップ制御式の場合には、切換え終期における回転数勾配及び回転数差が著しく大きいことが判る。これに基因して、切換え動作の終期には直結摩擦クラッチの粘着摩擦が生じ、かつ完全にバイパスされたトルクコンバータ側から見れば出力軸列内に前記の後振動が生じることになる。
図8及び図9には、図4及び図5と同様に切換え動作による車両の加速特性曲線が図示されており、その場合トルクコンバータをパイパスする直結摩擦クラッチは切換え動作中は開かれているが、より高いギヤ段への切換え後には閉じられている。
図8から判るように、時点42″における切換え動作のレリーズまで機関回転数40″は上昇するのに対して、トルクコンバータの回転数差41″はやや低下する。本来のギヤ切換え動作のあいだ機関回転数は、より高いギヤ段への切換えに相応して低下する。トルクコンバータにおける回転数差41″は切換え動作の開始時に上昇し、次いで切換え終期に再び低下しかつ所定の時間を経過したのち、コンバータをバイパスする直結摩擦クラッチが時点48に閉じることに基づいて零になる。出力トルクにおける関係は、差し当たっては図4及び図5に示すトルクコンバータバイパス部のトルク制御式の場合とほぼ同等であるが、しかしながらこの同等の関係は切換え動作の終期に過振動の急速に消滅する時点46″までであり、回転数差が低下して零になると、要するに、トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチが完全に閉じると、出力軸列内に、緩慢にしか消滅しない振動49を伴った著しい切換え衝撃が生じることになる。
図6及び図7に示したスリップ制御式のトルクコンバータバイパス部を有する図4及び図5に示した制御方式と、図8及び図9に示した切換え動作中には開かれているが切換え動作終了後には閉じられるトルクコンバータパイパス部による制御方式との比較から判るように、トルクコンバータバイパス部のトルクを図4及び図5のように制御する場合、他の制御方式の場合よりも著しく低い切換え衝撃が生じる。これは、いずれにしても所定のスリップをもって運転されるトルクコンバータバイパス部がフレキシブルであり回転数差を相応に上昇できることに基因している。
図10の線図では曲線50は、時間を関数とする、直結摩擦クラッチ(ロックアップ・クラッチ)で作用する差圧Δpの経過を示す。初期差圧ΔpStart を起点として差圧は、該初期差圧ΔpStart に接する接線51に沿って先ず急上昇し、次いで徐々に上昇度を弱めつつ破線52で略示した目標差圧に漸近的に接近する。この漸近的な接近は、適切な等式に基づいて時点t における差圧Δp を起点として検出インターバルΔtを経た時点tn+1 において差圧Δpn+1 を決定し、検出インターバルΔtを経たのちに必要な圧力差勾配を算定し、かつ該圧力差勾配を油圧系によって調整し、かつ破線52によって略示した目標差圧に達するまで、前記手順を連続的に反復することによって行なわれる。
図11に実施例として示したトルク伝達系60は、トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチ62と、該直結摩擦クラッチとトルクコンバータとの間で作用するダンパーユニット63を備えた流体式トルクコンバータ61である。
該流体式トルクコンバータ61は、内燃機関(図示せず)と相対回動不能に駆動結合されたポンプ車65と、出力側ハブ部分66と作用結合されたタービン車67と、前記ポンプ車とタービン車との間の流体回路内に定置に配置された案内車68と、前記ポンプ車と相対回動不能に結合されていて前記タービン車67を包囲するコンバータカバー70とから成っている。
コンバータカバー70はポンプ車65と相対回動不能に結合されており、かつ、前記ポンプ車から離反した方の側で突出した連行ピン71,72を介して前記ポンプ車と内燃機関とを駆動結合しており、前記連行ピン71,72には、内燃機関のフライホイール(図示せず)が取付けられている。
タービン車67とコンバータカバー70との間には、コンバータ回転軸線に対して同心的なリングピストン74が配置されており、該リングピストンは板金成形部品である。このリングピストン74は半径方向内側ではシールハブ75でもって、タービン車67と相対回動不能に結合された出力側ハブ部分66から延びている対応シールハブ76上に取付けられており、また半径方向外側では円錐形の摩擦面79を有するクラッチ摩擦ディスク78として構成されている。
適当なライニングを装備したクラッチ摩擦ディスク78の円錐形の摩擦面79は、ポンプ車65と相対回動不能に結合されたコンバータカバー70の相応の円錐形に構成された対応摩擦面80と協働する。協働し合う摩擦面の円錐体は、広い相互間隔のハッチングでもって示したように、タービン車65から離反する側へ向かって開いている。この構成では、タービン車67の周面域とリングピストン74の円錐形に構成されたクラッチ摩擦ディスク78との間に、半径方向外側でコーバータカバー70によって包囲された楔形の環状室が形成されている。
該楔形の環状室内には、リング状に構成された複数のダンパーばね部材82を有するダンパーユニット63が収容されており、前記の各ダンパーばね部材は、周方向で見てそれぞれ一端を、リングピストン74と相対回動不能に結合されたダンパー駆動部分83に支持され、また他端を、タービン車67と相対回動不能に結合されたダンパー被駆動部分84に支持されている。
ダンパー駆動部分83は板ばね状に構成されて、リングピストン74のタービン車67寄りの側に配置されており、かつ、該リングピストンのシールハブ75とクラッチ摩擦ディスク78との中間領域で複数本のリベット85によって前記リングピストン74と相対回動不能に結合されている。クラッチ摩擦ディスク78の摩擦面79から離反した方の側では、リングピストン74の輪郭に倣ったダンパー駆動部分83から張出してダンパーばね部材82の周面に係合する腕86,87並びに、各ダンパーばね部材を一端で支持する連行子88,89が延びている。
ダンパー被駆動部分84は、タービン車67の周面域と溶接された複数のリングセグメントであり、各リングセグメントから、リングピストン74のクラッチ摩擦ディスク78の方に向かって連行フィンガ90が張出しており、該連行フィンガはダンパーばね部材82の他端部を支持している。従ってダンパーばね部材は、ダンパー駆動部分83の連行子88,89とダンパー被駆動部分84の張出した連行フィンガ90との間に受容されている。
トルクコンバータ61のダンパーユニット63は、図15及び図19においてハッチングを施した面の形で示した主運転範囲を殊に考慮して設計されている。この主運転範囲のみを考慮して設計されたこのようなダンパーは、より大きな運転範囲を考慮して設計されたダンパーの場合よりも、捩り振動を遥かに良好に減衰することを保証するばかりでなく、特にコンパクトなトルクコンバータ構造が得られる。
図面に実施例として示して説明したロックアップ・クラッチ、すなわち直結摩擦クラッチ62は、リングピストン74とタービン車67との間に設けられた圧力前室92と、リングピストンとコンバータカバー70との間に設けられた圧力後室93とを有している。クラッチ摩擦ディスク78が、圧力前室92への流体圧の負荷に基づいて、コンバータカバー70の対応摩擦面80と協働するクラッチ連結位置へ作動される場合、摩擦クラッチによって伝達すべきトルクの調整は、圧力前室92と圧力後室93との間に作用する差圧に関連して行なわれる。
トルクコンバータ61から離反した方の側へ向かってコンバータカバー70から突出した連行ピン71,72によってコンバータカバーと相対回動不能に結合されているフライホイール(図示せず)を介して導入される入力トルクは、直結摩擦クラッチ62が開いている場合には、ポンプ車65に直接作用し、次いで、これによって惹起される圧力媒体流によってタービン車67を介して出力側ハブ部分66に伝達される。
これに対してロックアップ・クラッチが完全に閉じられていて、従ってリングピストン74のクラッチ摩擦ディスク78がスリップなしにコンバータカバー70の対応摩擦面80と協働する場合には、ダンパーばね部材82を介して、コンバータカバー70で導入される入力トルクはタービン車67に直接機械的に伝達され、かつ該タービン車から、これと固着結合された出力側ハブ部分66を介して、後置の自動変速機と作用結合された出力軸列に伝達される。
ロックアップ・クラッチの圧力前室92と圧力後室93との間で作用する差圧に関連して該ロックアップ・クラッチがスリップを伴って作動する場合には、内燃機関からコンバータカバー70を介して導入される入力トルクはスリップに関連して、図12に示したようにロックアップ・クラッチすなわち直結摩擦クラッチ62によって伝達されるトルクと、トルクコンバータ61によって伝達されるトルクとに分配される。
ロックアップ・クラッチ62からタービン車67へのトルク伝達と、該タービン車と相対回動不能に結合された出力側ハブ部分66とによって、導入トルクの不均等性が効果的に補償される。リングピストン74のクラッチ摩擦ディスク78とタービン車67との間の周面域に、ダンパーばね部材82を配置したことによって、比較的大きなばね行程の使用が保証されている。
本発明によれば直結摩擦クラッチ12,62は、該直結摩擦クラッチをすべてのギヤ段において少なくとも一時的にかつ少なくとも部分的に閉じるように制御することができる。換言すれば第1ギヤ段においても、或いは第1ギヤ段以降においても摩擦クラッチのスリップ制御を行なうことができ、また完全に閉じることも可能である。
コンバータカバー70とクラッチ摩擦ディスク78との円錐形摩擦面は、図11において緊密なハッチング線70a,78aによって示したように、タービン車の方へ傾斜した円錐体として構成することもできる。その場合はダンパーばね部材82を更に半径方向内側に、例えば出力側ハブ部分66の上に収容することが可能である。
従来設計されていた慣用のトルク伝達系では、下位のギヤ段で完全に開いているロックアップ・クラッチは上位のギヤ段において接続される。良好な総効率を得るためにかつ発生熱を制限するためにトルクコンバータは「硬性(ハード)」に設計されている。図13は、「硬性」に設計されたトルクコンバータの一次特性曲線フィールドにおけるポンプ回転数を関数としたポンプトルクの線図並びにタービンとポンプとの回転数比(n /n )をパラメータとして示した線図である。
図13には更にまた、タービン回転数と合致した機関回転数を関数とした機関出力トルクの駆動機関の特性曲線フィールドがプロットされている。
また図13には、約750〜2000rpmの回転数範囲を含む主運転範囲もハッチングを施して図示されている。
図14に示した二次特性曲線フィールドは、タービン回転数を関数とした「硬性」に設計されたトルクコンバータのタービントルク線図であり、図15の特性曲線フィールドで示した硬性に設計されたトルクコンバータの種々の出力範囲における効率も併記されている。
タービン回転数を関数としてトルクコンバータのタービントルクをプロットした、図15に示した出力特性曲線フィールドは、回転数の上昇に伴ってタービントルクが著しく低下する変換範囲並びに該変換範囲に続く連結範囲を表している。また該出力特性曲線フィールドには、主運転範囲がハッチングで細分化された面として表されている。
総効率を良好にしかつ熱発生を制限するためにトルクコンバータを「硬性」に設計した慣用のトルク伝達系では、回転数の増大に伴ってトルク上昇率が著しく低下する。従って中域の回転数範囲ではまだ僅かなトルク上昇率が見られるが、上域の回転数範囲ではトルク上昇率はもはや見られない。
図16の一次特性曲線フィールには、「軟性」に設計されたトルクコンバータのポンプ回転数を関数としたポンプトルクの図13相当の線図並びにタービンとポンプとの回転数比をパラメータとして示した線図が表されている。「軟性」に設計されたトルクコンバータの特性曲線は、図13と同一のパラメータの場合、著しくフラットな経過線を示している。変換範囲は中域の回転数範囲を超えて上域の回転数範囲にまで及んでいる。
これによって、図17から判るように、図14に示した「硬性」に設計されたトルクコンバータの二次特性曲線フィールドに対比して著しく拡張された二次特性曲線フィールドが生じる。従ってトルクコンバータを「軟性」に設計した場合には、著しく大きな加速リザーブ量が得られ、該加速リザーブ量によって大抵の場合、加速時の再切換えの必要がなくなる。
前記加速リザーブ量が特に図18に示されており、この図18では、硬性に設計されたトルクコンバータに属する図14の二次特性曲線フィールドが、軟性に設計されたトルクコンバータに属する図17の二次特性曲線フィールドにオーバーラップして図示されている。トルクコンバータを軟性に設計した場合、両トルクコンバータの両全負荷ライン間の範囲がトルク上昇率のために得られる。
図15に相当する図19に示したトルクコンバータを軟性に設計した場合のトルク伝達系の出力特性曲線フィールドが前記のことを表している。使用可能な変換範囲が、図15に示した出力特性曲線フィールドに対比して、破線より上位の範囲分だけ大きくなっている。また図19の特性曲線フィールドには、狭いハッチングを施した面として示した主運転範囲及び最小限スリップ範囲も記入されている。
また図18には作動点1、作動点2及び作動点3が付記されている。トルクコンバータを「硬性」及び「軟性」に設計した場合、前記作動点において下表のようなスリップ値と効率を求めることができた。すなわち:
Figure 2004251463
上表から判るように、「軟性」に設計されたトルクコンバータの場合の下域回転数範囲及び中域回転数範囲における効率は、「硬性」に設計されたトルクコンバータの効率に対比して落ちるが、著しく増大したスリップが発生し、それに伴ってトルク上昇度が改善される。これに対して図18の作動点3においてはトルクコンバータの硬性設計の場合と軟性設計の場合では、スリップと効率は等しい。
油圧系と機械系との動的挙動に基づいて、トルクコンバータと摩擦クラッチとへの、トルク伝達系によって伝達すべきトルクの分配に影響を及ぼすパラメータ量を過度に急速に高めると、著しく大きな衝撃量又は摩擦クラッチの粘着によって、種々異なった周波数の振動が励振することになる。
このような励振を避けるために本発明の有利な実施態様では、トルクコンバータと摩擦クラッチとの間における伝達すべきトルクの分配に影響を及ぼすパラメータ、殊に差圧の、これまでとは異なって改めて算出された量は、時間に関連した関数に従って遅延させて調整される。
しかし又、トルクコンバータと摩擦クラッチとの間における伝達すべきトルクの分配に影響を及ぼすパラメータの、これまでとは異なって改めて算出された量は、トルク伝達系の入力部と出力部との間の回転数差に関連した関数に従って遅延させて調整することもできる。
同じく又、トルクコンバータと摩擦クラッチ間における伝達すべきトルクの分配に影響を及ぼすパラメータの、これまでとは異なって改めて算出された量は、機関回転数に関連した関数に従って遅延させて調整することも可能である。
本発明は、図示の実施例に限定されるのではなく、本発明に関して説明した構成手段乃至は構成エレメントの組合せによって形成される変化態様をも含むものである。更に又、図面に関して説明した個々の特徴又は機能形式は、単独に取り上げて独立発明を構成することもできる。
トルクコンバータと、該トルクコンバータに対して並列に配置されて該トルクコンバータをバイパスして直結する直結摩擦クラッチとを装備したトルク伝達系の構成図 トルクコンバータと直結摩擦クラッチ(ロックアップ・クラッチ)とを有する図1相当のトルク伝達系を表わす半割断面図並びに一部断面して示した所属の圧力媒体制御装置の概略構成図 トルクコンバータと該トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチとにおいて発生するスリップに関連して、トルクコンバータによって伝達すべきトルクと、直結摩擦クラッチによって伝達すべきトルクとに分配される機関トルク線図 クラッチ切換え動作による自動車加速時に本発明によってトルクを制御してトルクコンバータをバイパスして摩擦クラッチを直結させる際の時間を関数とした機関回転数とトルクコンバータの回転数差を表わす線図 クラッチ切換え動作による自動車加速時にトルクを制御してトルクコンバータをバイパスして摩擦クラッチを直結させる際の時間を関数とした出力モーメントを表わす図4相当の線図 加速時にスリップを制御してトルクコンバータをバイパスして摩擦クラッチを直結する際の回転数挙動を表わす図4相当の線図 加速時にスリップを制御してトルクコンバータをバイパスして摩擦クラッチを直結する際の出力モーメントを表わす図5相当の線図 切換え動作中には開かれ切換え動作後に再び閉じられる直結摩擦クラッチによる加速時の回転数挙動を表わす図4及び図6相当の線図 切換え動作中には開かれ切換え動作後に再び閉じられる直結摩擦クラッチによる加速時における時間を関数とした出力モーメントを表わす図5及び図7相当の線図 検出インターバル後に所望される差圧値を予め決定するために時間を関数とした直結摩擦クラッチで作用する差圧経過を表わす線図 流体コンバータをバイパスする直結摩擦クラッチを備えたトルク伝達系の断面図 トルクコンバータと該トルクコンバータをバイパスする直結摩擦クラッチとにおいて発生するスリップに関連して、トルクコンバータによって伝達すべきトルクと、直結摩擦クラッチによって伝達すべきトルクとに分配される機関トルク線図 「硬性」に設計されたトルクコンバータの一次特性曲線フィールドにおけるポンプ回転数を関数としたポンプトルクの線図並びにタービンとポンプとの回転数比をパラメータとして示した線図 二次特性曲線フィールドにおけるタービン回転数を関数とした「硬性」に設計されたトルクコンバータのタービントルクの線図 従来慣用のように「硬性」に設計されたトルクコンバータの出力特性曲線フィールドの線図 「軟性」に設計されたトルクコンバータの一次特性曲線フィールドにおけるポンプ回転数を関数としたポンプトルクの図13相当の線図並びにタービンとポンプとの回転数比をパラメータとして示した線図 図18に示した「軟性」設計のトルクコンバータの二次特性曲線フィールドにおけるタービン回転数を関数としたタービントルクの線図 図14と図17に示した二次特性曲線を重ね合わせてトルクコンバータを「軟性」に設計した場合に付加的に使用可能な変換範囲を示す線図 図18に示した軟性に設計されたトルクコンバータの出力特性曲線フィールドの図15相当の線図
符号の説明
10 トルク伝達系、 11 トルクコンバータ、 12 直結摩擦クラッチ、 13 軸、 14 出力軸、 16 コンバータカバー、 17 ポンプ車、 18 タービン車、 19 案内車、 20 クラッチ摩擦ディスク、 22 対向面、 24 後室、 25 前室、 30 導管、 31 制御弁、 32 制御エレメント、 33 オイル冷却器、 40 機関回転数、 41 回転数差、 42,43 時点、 44 出力トルク、 46 後振動、 49 振動、 50 曲線、 60 トルク伝達系、 61 流体式トルクコンバータ、 62 直結摩擦クラッチ、 63 ダンパーユニット、 65 ポンプ車、 66 出力側ハブ部分、 67 タービン車、 68 案内車、 70 コンバータカバー、 71,72 連行ピン、 74 リングピストン、 75 シールハブ、 76 対応シールハブ、 78 クラッチ摩擦ディスク、 79 摩擦面、 80 対応摩擦面、 82 ダンパーばね部材、 83 ダンパー駆動部分、 84 ダンパー被駆動部分、 85 リベット、 88,89 連行子、 90 連行フィンガ、 92 圧力前室、 93 圧力後室

Claims (6)

  1. 駆動ユニットとしての内燃機関と変速ギヤ式伝動装置とを装備した車両、特に自動車の駆動軸列のための流体式トルクコンバータと該トルクコンバータに並列に配置された摩擦クラッチと測定値検出系と中央計算ユニットを備えたトルク伝達系であって、前記トルクコンバータは車両の駆動ユニットと駆動結合しかつ出力軸を介して後置の自動変速機と作用接続されており、また前記摩擦クラッチは、流動圧力媒体で作動可能であり、かつ、前記トルクコンバータのタービン車と、摩擦ディスクに作用接続されたリングピストンとの間並びに該リングピストンとコンバータカバーとの間にそれぞれ1つずつ配置された圧力室を有し、両圧力室は、両圧力室間で生じる差圧が前記摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを決定するように構成されており、前記中央計算ユニットと協働して前記の両圧力室間の差圧を、ひいては摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを、所期のように変化させる油圧系が設けられており、しかも前記摩擦クラッチがすべての走行ギヤ段において制御され、かつトルクコンバータがトルク変換係数>2.5を有していることを特徴とする、トルク伝達系。
  2. 走行運転中に発生する熱を中央計算ユニットによって計上し、こうして作成された熱勘定実際値を、構造的に許容の熱量と比較する、請求項1記載のトルク伝達系。
  3. 極端な走行状況ではロックアップ・クラッチ制御を介してスリップを変化させ、これによって発生熱量を減少させる、請求項1又は2記載のトルク伝達系。
  4. 発進走行、加速、登坂走行のような極端な状況を除き、常にロックアップ・クラッチを極めて小さなスリップでもって作動させる、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達系。
  5. トルクコンバータのタービンとロックアップ・クラッチの摩擦ディスクとの間で作用するダンパーユニットが、部分負荷範囲に設計されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のトルク伝達系。
  6. 駆動ユニットとしての内燃機関と変速ギヤ式伝動装置とを装備した車両、特に自動車の駆動軸列のための流体式トルクコンバータと該トルクコンバータに並列に配置された摩擦クラッチと測定値検出系と中央計算ユニットを備えたトルク伝達系であって、前記トルクコンバータは車両の駆動ユニットと駆動結合しかつ出力軸を介して後置の自動変速機と作用接続されており、また前記摩擦クラッチは、流動圧力媒体で作動可能であり、かつ、前記トルクコンバータのタービン車と、摩擦ディスクに作用接続されたリングピストンとの間並びに該リングピストンとコンバータカバーとの間にそれぞれ1つずつ配置された圧力室を有し、両圧力室は、両圧力室間で生じる差圧が前記摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを決定するように構成されており、前記中央計算ユニットと協働して前記の両圧力室間の差圧を、ひいては摩擦クラッチによって伝達可能なトルクを、所期のように変化させる油圧系が設けられている形式のものにおいて、摩擦クラッチが、すべての前進ギヤ段において部分的な閉鎖を少なくとも一時的に行うように制御されることを特徴とする、トルク伝達系。
JP2004167671A 1992-08-21 2004-06-04 車両のトルク伝達系 Pending JP2004251463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4227671 1992-08-21
DE4228137 1992-08-25
DE4235070 1992-10-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50577994A Division JP3634360B2 (ja) 1992-08-21 1993-08-21 トルク伝達系の制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004251463A true JP2004251463A (ja) 2004-09-09

Family

ID=27204108

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50577994A Expired - Fee Related JP3634360B2 (ja) 1992-08-21 1993-08-21 トルク伝達系の制御法
JP2004167671A Pending JP2004251463A (ja) 1992-08-21 2004-06-04 車両のトルク伝達系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50577994A Expired - Fee Related JP3634360B2 (ja) 1992-08-21 1993-08-21 トルク伝達系の制御法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5674155A (ja)
JP (2) JP3634360B2 (ja)
KR (1) KR100308314B1 (ja)
AU (1) AU4942193A (ja)
CA (1) CA2121891C (ja)
DE (3) DE4328182C2 (ja)
FR (2) FR2694970B1 (ja)
GB (6) GB2302145B (ja)
WO (1) WO1994004852A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4420959B4 (de) 1993-07-09 2006-05-11 Luk Gs Verwaltungs Kg Hydrodynamischer Strömungswandler
CN1062814C (zh) * 1993-09-17 2001-03-07 卢克驱动系统有限公司 用于带变扭器的机动车的转矩传递系统
GB2316140B (en) * 1993-09-17 1998-04-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Drive system with an internal combustion engine
DE29521915U1 (de) * 1994-01-21 1998-10-15 Luk Getriebe Systeme Gmbh Reibring sowie Kupplung mit einem solchen Reibring
DE19500814B4 (de) * 1994-01-21 2013-09-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibring sowie Kupplung mit einem solchen Reibring
US5738198A (en) * 1994-01-21 1998-04-14 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Friction element for use in clutches
SE509655C2 (sv) * 1994-02-11 1999-02-22 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamisk vridmomentomvanlare
US5890992A (en) * 1994-02-23 1999-04-06 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for regulating the transmission of torque in power trains
GB2320533B (en) * 1994-02-23 1998-08-26 Luk Getriebe Systeme Gmbh Torque transfer system
GB2319819B (en) * 1994-02-23 1998-10-07 Luk Getriebe Systeme Gmbh Control method for a torque transfer system and torque transfer system for carrying out the control method
DE19504935A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Verfahren zum Steuern eines Drehmomenten-Übertragungssystems
US5484354A (en) * 1994-09-02 1996-01-16 General Motors Corporation Controlled capacity torque converter clutch control system
JP3402805B2 (ja) * 1994-11-30 2003-05-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
FR2731661B1 (fr) * 1995-03-18 1999-06-25 Luk Getriebe Systeme Gmbh Procede de commande d'un systeme de transmission de couple et appareillage pour sa mise en oeuvre
DE19626685A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamischer Drehmomentwandler
BR9606640A (pt) * 1995-09-12 1997-09-30 Luk Getriebe Systeme Gmbh Veículo automotor com um equipamento para o acionamento do sistema de transmissão de momento de rotação e da caixa de mudança
JP3837787B2 (ja) * 1996-09-12 2006-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スリップ制御装置
DE19638077C1 (de) * 1996-09-18 1997-12-18 Voith Turbo Kg Verfahren zur Steuerung des Schaltvorganges eines automatischen Fahrzeuggetriebes und Steuervorrichtung
DE19823771A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE19826747A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
JP3230465B2 (ja) * 1997-09-05 2001-11-19 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
DE19909347B4 (de) 1998-03-10 2012-03-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Getriebe
DE19909349A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Luk Getriebe Systeme Gmbh Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE19910049B4 (de) * 1998-03-13 2019-06-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebssystem
US6196249B1 (en) 1998-06-30 2001-03-06 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Pressure regulating method and apparatus
US6367605B1 (en) 1998-07-20 2002-04-09 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Hydrokinetic torque converter with lockup clutch
DE19847205B4 (de) * 1998-10-13 2006-10-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Schnittmomentes in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges mit einem Automatgetriebe
DE10117746B4 (de) * 2000-04-28 2017-06-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
DE10118102A1 (de) 2000-04-28 2001-10-31 Luk Lamellen & Kupplungsbau Laschenkette
US7077783B2 (en) * 2000-09-15 2006-07-18 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating a clutch
DE10110780A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
JP2004538213A (ja) * 2001-08-16 2004-12-24 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト クラッチの滑り制御のための方法
EP1444109B1 (de) * 2001-11-12 2005-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsstrang eines kraftfahrzeugs und verfahren zum steuern des antriebsstrangs
GB2384038A (en) * 2002-01-12 2003-07-16 Luk Lamellen & Kupplungsbau Method for maintaining clutch slip in line with an ideal value
US7077253B2 (en) * 2002-11-16 2006-07-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque converter
DE10304918A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für ein Mobilfahrzeug
ATE423921T1 (de) * 2004-04-06 2009-03-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum ansteuern des kupplungsmomentes einer kupplung eines automatisierten getriebes und eine vorrichtung zum durchführen des verfahrens
US7925405B2 (en) * 2006-08-21 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Torque distribution system with electronic power take-off module
JP5325298B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-23 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
DE102010004912A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Verfahren zum Kuppeln eines Automatikgetriebes
EP2576118B1 (en) * 2010-05-28 2015-07-08 Esab AB Short arc welding system
BR112012030291B1 (pt) * 2010-05-28 2019-05-21 Esab Ab Sistema de soldagem de arco curto
JP5522266B2 (ja) * 2010-11-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9670972B2 (en) * 2014-04-28 2017-06-06 Twin Disc, Inc. Trimmed lock-up clutch
US10125864B2 (en) * 2014-07-09 2018-11-13 Jatco Ltd Lock-up-clutch control device
DE102019216212A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit einem Nebenabtrieb
DE102022206929A1 (de) 2022-07-07 2024-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs mit einem Nebenabtrieb

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338358A (en) * 1955-12-22 1967-08-29 Gen Motors Corp Torque convertor with fluid operated lock-up clutch
GB809762A (en) * 1956-04-25 1959-03-04 Gen Motors Corp Improved hydrodynamic torque converter
AT339743B (de) * 1973-07-09 1977-11-10 Srm Hydromekanik Ab Hydrodynamischer drehmomentwandler
GB1490346A (en) * 1974-04-02 1977-11-02 Brockhouse Transmissions Hydrokinetic fluid torque transmission
US4240532A (en) * 1978-09-21 1980-12-23 Chrysler Corporation Torsional isolator for torque converter lock-up mechanism
US4468988A (en) * 1980-08-04 1984-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Slip control system for a clutch
US4577737A (en) * 1982-08-02 1986-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up torque converter and method for controlling clutch slip in lock-up torque converter
FR2532706B1 (fr) * 1982-09-07 1987-04-30 Renault Dispositif d'amortissement et vibrations d'un coupleur elastique en milieu humide, en particulier pour convertisseur de couple
DE3236621C1 (de) * 1982-10-02 1984-02-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart UEberbrueckungskupplung mit einer vormontierten Kolben-Daempfer-Baueinheit fuer eine hydrodynamische Stroemungseinheit
JPS5986750A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Nissan Motor Co Ltd ロツクアツプトルクコンバ−タのスリツプ制御装置
US4725951A (en) * 1983-12-29 1988-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for lock-up clutch in torque converter
US4582185A (en) * 1984-02-15 1986-04-15 General Motors Corporation Controlled capacity torque converter clutch
DE3640139C2 (de) * 1985-11-25 1991-06-27 Honda Motor Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplung in einem fluessigkeits-drehmomentwandler eines fahrzeuggetriebes
JPH0810027B2 (ja) * 1986-04-10 1996-01-31 本田技研工業株式会社 車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法
US4867287A (en) * 1986-06-20 1989-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control method for magnetic powder clutch
US4706790A (en) * 1986-07-17 1987-11-17 General Motors Corporation Gain scheduling technique for a closed loop slip control system
DE3856273T2 (de) * 1987-05-22 1999-06-17 Komatsu Mfg Co Ltd Einrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Überbrückungskupplung
FR2626053B1 (fr) * 1988-01-18 1993-04-09 Valeo Embrayage de verrouillage pour appareil d'accouplement hydrocinetique, notamment pour vehicule automobile
JP2655709B2 (ja) * 1989-01-19 1997-09-24 マツダ株式会社 油圧作動式変速機のライン圧制御装置及びタービントルク検出装置
US5105926A (en) * 1988-12-28 1992-04-21 Mazda Motor Corporation Slip control system for torque converter of automatic transmission
JP2571621B2 (ja) * 1989-03-31 1997-01-16 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2685288B2 (ja) * 1989-05-10 1997-12-03 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
DE3915186C1 (ja) * 1989-05-10 1990-08-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH03189469A (ja) * 1989-07-20 1991-08-19 Mazda Motor Corp 流体継手のスリップ制御装置
US5029087A (en) * 1989-07-24 1991-07-02 Ford Motor Company Electronic control system for controlling torque converter bypass clutches
DE3934798A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Fichtel & Sachs Ag Torsions-schwingungsdaempfer mit vorgekruemmten schraubenfedern
JP2663673B2 (ja) * 1990-04-06 1997-10-15 日産自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JPH0756328B2 (ja) * 1990-10-29 1995-06-14 株式会社大金製作所 トルクコンバータ用ロックアップ装置
JP2929711B2 (ja) * 1990-11-27 1999-08-03 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
US5121820A (en) * 1990-12-24 1992-06-16 Ford Motor Company Feedforward control for automatic transmission torque converter bypass clutch slip
FR2674306B1 (fr) * 1991-03-22 1993-12-10 Valeo Embrayage de verrouillage pour appareil d'accouplement hydrocinetique, notamment pour vehicule automobile.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3634360B2 (ja) 2005-03-30
DE4328182C2 (de) 2001-12-13
GB2306591A (en) 1997-05-07
AU4942193A (en) 1994-03-15
JPH07502330A (ja) 1995-03-09
CA2121891C (en) 2005-01-11
GB9703929D0 (en) 1997-04-16
WO1994004852A3 (de) 1994-06-09
FR2694970B1 (fr) 1996-11-22
GB2302375B (en) 1997-04-30
GB2275513B (en) 1997-04-30
DE4328182A1 (de) 1994-02-24
GB2306590B (en) 1997-08-13
FR2736407A1 (fr) 1997-01-10
GB2275513A (en) 1994-08-31
GB2306590A (en) 1997-05-07
DE4345527B4 (de) 2011-03-03
GB2302145A (en) 1997-01-08
GB2302375A (en) 1997-01-15
GB9614847D0 (en) 1996-09-04
FR2736407B1 (fr) 1998-02-13
GB2306591B (en) 1997-08-13
GB9701283D0 (en) 1997-03-12
GB2307016A (en) 1997-05-14
GB2302145B (en) 1997-04-30
US5674155A (en) 1997-10-07
FR2694970A1 (fr) 1994-02-25
GB9407872D0 (en) 1994-06-22
CA2121891A1 (en) 1994-03-03
GB2307016B (en) 1997-08-13
GB2275513A8 (en) 1995-03-29
GB9702934D0 (en) 1997-04-02
DE4393919D2 (de) 1995-10-19
WO1994004852A2 (de) 1994-03-03
KR100308314B1 (ko) 2001-12-28
GB9614846D0 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004251463A (ja) 車両のトルク伝達系
US7815026B2 (en) Torque converter impeller clutch control
JP4068670B2 (ja) トルク伝達装置の制御方法およびロックアップクラッチ
US7286922B1 (en) Method of and apparatus for transmitting torque in vehicular power trains
JP5023383B2 (ja) パワースプリット式自動変速機のギヤ比制御方法並びにパワースプリット式自動変速機
JPS60192163A (ja) トルクコンバータクラツチ機構を作動する方法及びその装置
JP2006521511A (ja) 一次クラッチとロックアップクラッチとを備えた流体トルクコンバータ
JP3846438B2 (ja) 車両用摩擦係合装置の制御装置
JP5331997B2 (ja) 車両発進時にクラッチを操作する方法
JPH1019116A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
GB2320534A (en) Torsion damper in torque converter lock-up clutch
US6267212B1 (en) Automatic controlled transmission
JP3239694B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH09287658A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2808160B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2924603B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3837610B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH04331868A (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置のスリップ制御装置
JP2626240B2 (ja) 可変容量型トルクコンバータのトルク容量制御装置
JP2698952B2 (ja) 車両用自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP3234658B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP6536509B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2606452B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3411075B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH10238623A (ja) スリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105