JP2004221055A - 同軸電気コネクタ - Google Patents

同軸電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004221055A
JP2004221055A JP2003369808A JP2003369808A JP2004221055A JP 2004221055 A JP2004221055 A JP 2004221055A JP 2003369808 A JP2003369808 A JP 2003369808A JP 2003369808 A JP2003369808 A JP 2003369808A JP 2004221055 A JP2004221055 A JP 2004221055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrical connector
coaxial electrical
center conductor
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003369808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834309B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamane
雅浩 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2003369808A priority Critical patent/JP3834309B2/ja
Priority to TW092136428A priority patent/TWI251968B/zh
Priority to KR1020030094668A priority patent/KR100669054B1/ko
Priority to CNB200310124497XA priority patent/CN100373708C/zh
Priority to EP03029864A priority patent/EP1434319B1/en
Priority to DE60318004T priority patent/DE60318004T2/de
Priority to US10/745,687 priority patent/US6902408B2/en
Publication of JP2004221055A publication Critical patent/JP2004221055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834309B2 publication Critical patent/JP3834309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0235Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/944Coaxial connector having circuit-interrupting provision effected by mating or having "dead" contact activated after mating

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】 誘電体による中心導体の保持力そして溶融半田の付着の防止力を高める同軸コネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】 筒状部11を有する外部導体10と、該筒状部の内部空間にて軸線方向に延びる接触部21を備える中心導体20とを有し、両導体間の下部にモールド成形された誘電体30を介して該両導体が互いに一体的に保持し合い、中心導体20は接触部の下部で誘電体の下面側に延出して半径方向外方に屈曲された半径方向部22を有し、該半径方向部の底面に回路基板と接触する接続部23Aが形成されている同軸電気コネクタにおいて、中心導体20は誘電体30と接触する接触面に、突出部24そして没入部22Aの少なくとも一方を形成するように加工を受けた面加工部を有しており、該面加工部で誘電体30と係合している。
【選択図】 図2

Description

本発明は同軸電気コネクタに関する。
この種のコネクタとして、特許文献1に開示されている同軸コネクタ用レセプタクルが知られている。
このコネクタは、添付図面の図16(A),(B)に示されるように、外形が角型をなす誘電体51の凹部内面に接面して設けられ、軸線を含む面での断面形状が略S字をなす筒状の外部導体52と、中央で上記軸線方向にボス状に底面から上記凹部内に突出するように上方に延びる接触部54を有する中心導体53とが設けられている。
中心導体53は接触部54と一体的に接続部55を有している。この接続部55は、円周方向の一部で半径方向に延出しており(図16(B)参照)誘電体51の下面と同一面をなして位置し、コネクタが回路基板の対応回路上に配置された際、半田により接続される。
上記中心導体53そして外部導体52は、いずれも、金属板をプレス加工して作られ、両導体52,53はモールド成形される誘電体51によって一体的に保持し合うようになっている。
特開平8−321361(図2)
しかしながら、特許文献1のコネクタにあっては、誘電体51と中心導体、特に、中心導体53の接続部55との接合強度に起因して、次のような問題が生ずる。
半田接続時の熱応力そして使用時の相手コネクタの挿抜力を受けた際、接続部55は下方への変位を規制するものがないために、接続部55は剥離によって誘電体との間に隙間を形成し、挿抜力等の外力を受けて、中心導体が外れてしまうという虞れさえある。さらには、半田接続時には、熱膨張によって接続部は誘電体との間に隙間を形成し、溶融半田又はフラックス(以下「溶融半田等」という)が毛細管現象によって上昇して上記隙間へ進入するということがある。溶融半田等は上記接続部の幅方向での両縁から隙間へ進入し易く、この隙間へ進入した溶融半田等は接触部54まで達することもある。その場合には、相手コネクタとの接触機能が低下する。
特に、この種のコネクタでは、低背化が求められている関係で、上記誘電体の底壁は薄く形成されており、強度が低いので外力や熱膨張によって変位し易く、したがって、上述の隙間を発生する傾向が強い。
本発明は、このような点に鑑み、コネクタの低背化を可能としつつ、中心導体における溶融半田等の上がりを防止し、かつ中心導体を誘電体により強固に保持して変位を防止し得る同軸電気コネクタを提供することを目的としている。
本発明に係る同軸電気コネクタは、回路基板に接続される同軸電気コネクタであって、筒状部を有する外部導体と、該筒状部の内部空間にて軸線方向に延びる接触部を備える中心導体とを有している。この外部導体と中心導体は、両導体間の下部にモールド成形された誘電体を介して該両導体が互いに一体的に保持している。中心導体は接触部の下部で誘電体の下面側に延出して半径方向外方に屈曲された半径方向部を有し、該半径方向部の底面に回路基板と接触する接続部が形成されている。
かかる同軸電気コネクタにおいて、本発明は、中心導体が誘電体と接触する接触面に、突出部そして没入部の少なくとも一方を形成するように加工を受けた面加工部を有しており、該面加工部で誘電体と係合していることを特徴としている。
このような構成の本発明によると、中心導体は面加工部に形成された突出部や没入部で誘電体と咬み合うように結合するので、中心導体は誘電体による保持力が一段と向上する。したがって、外力を受けても、中心導体は外れにくくなり、又、半田接続時に熱を受けても熱膨張によって誘電体との間に隙間が形成されずに溶融半田等の隙間への進入という事態も回避される。
本発明において、面加工部は半径方向部の底面縁部に没入部として形成され、該没入部に誘電体が入り込んでいるようにすることが好ましい。こうすることにより、中心導体がその半径方向部で誘電体により抱え込むようにして保持されるので、その保持強度が高くなる。その場合、縁部自体の幅は小さくてすむので、接続部の面積の減少には殆んど影響がない一方で、縁部の長さが大きくとれるので、強度は十分に向上する。さらには、接続部として使用されない領域では、誘電体が入り込む縁部の幅を大きくすることもできる。
本発明において、没入部は貫通孔として形成されることもできる。この場合には、誘電体は貫通孔に入り込み、中心導体を両側の面で保持することとなり、その保持強度は高い。
中心導体は金属板を屈曲成形加工して作られており、面加工部はプレス加工を受けて形成されているようにすることができる。上記屈曲成形加工とプレス加工は同一工程で行うことが可能である。
又、本発明では、中心導体は少なくとも半径方向部で誘電体と係合していることが好ましい。
さらには、中心導体は接触部が中空となっており、その中空空間内に誘電体の一部が入り込んでいるようにすることができる。その場合には、接触部の中空内面に没入部が形成されているようにもできる。
又、本発明において、半径方向部は周方向の一部にて半径方向に延び同方向で外部導体の外側まで及ぶ延出部を有し、該延出部の底面に接続部を形成し、誘電体と接合する上面には上記半径方向と交叉する方向に延びる突出部そして没入部の少なくとも一方が形成されていることが好ましい。
このような突出部そして没入部を有すると、半田接続の際に、仮りに、半径方向部の上面と誘電体との間に微小なりとも隙間があったとして、溶融半田等が表面張力により上記半径方向部の上面にまわり込んで、毛細管現象によってこの隙間に溶融半田等が入り込んでも、上記突出部や没入部がラビリンスの機能を担い、溶融半田等のそれ以上の進行が阻止され、中心導体の接触部にまで及ぶことはない。したがって、その際、上記突出部そして没入部は中心導体の接触部の基部を包囲するように周方向に延びていることが好ましい。
本発明において、面加工部はエンボス加工(打出し加工)により容易に形成できる。
さらに、本発明では、中心導体と誘電体は、半径方向で接触部の外径と外部導体の内径の間の直径の範囲で該中心導体と誘電体の下面が該中心導体の接続部の下面のレベルよりも若干量上方にもち上っており、上記誘電体の下面には上記範囲内で接触部の軸線を囲むように上記若干量だけ下方に突出する環状突出部が形成されていて、該環状突出部の下面と上記接続部の下面とが同一レベルに位置しているようにすることができる。こうすることにより、接触部を中心とした上記範囲では溶融半田等の中心導体への付着がなくなり、回路基板へ半田接続される接続部のみにて溶融半田等のまわり込みという事態の可能性があるだけとなる。しかし、接続部は接触部から遠く位置しているので、溶融半田等の接触部までの移動がそれだけ有効に阻止されるということになる。
さらに、本発明では、半径方向部は周方向の一部にて半径方向に延び周方向に外部導体の外側にまで及ぶ延出部を有し、該延出部の底面に面加工部として没入部が形成され、該没入部に誘電体の一部が入り込んでいるようにすることが可能である。
本発明は、以上のように、中心導体は誘電体と接触する接触面に、突出部そして没入部の少なくとも一方を形成するように加工を受けた面加工部を有しており、該面加工部で誘電体と係合していることとしたので、誘電体の中心導体に対する保持力そして係合力を高めると共に、中心導体の半径方向部が誘電体から剥離することを有効に防止でき、半田接続等の溶融半田等の進入や中心導体の外れといった不具合を回避できる。
以下、添付図面の図1ないし図15にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
図1及び図2に示される第一実施形態の同軸コネクタ1は、外部導体10と中心導体20とが誘電体30により一体に保持されている。
外部導体10は、相手コネクタとの嵌合方向に軸線をもつ円筒状の筒状部11と、該筒状体11の下部から半径外方に延出する脚部12とを有し、金属板を屈曲成形加工して作られている。本実施形態では、上記筒状部11は円筒状で外面には、相手コネクタ(図示せず)の外部導体との嵌合時に係止して抜けを防止する係止溝13が形成されている。又、脚部12は、筒状体11の周方向の三つの位置から延出する脚部12A,12Bそして12Cから成っており、直径方向で対向する一対の脚12A,12Bは幅広で、他の一つの脚12Cは比較的狭いものとなっている。これらの脚部二つの脚部12A,12Bはコネクタ1の底面と同一レベルに位置しており、コネクタが回路基板上に配されたときに、対応回路部と接面するようになっている。これに対し、脚部12Cは上記回路基板の面と間隔が形成されるように位置している。
中心導体20は、本実施形態では、図1そして図2のコネクタの中心導体のみを示す図3そして図4にも見られるように、上述の外部導体10と同様に金属板を屈曲成形加工して作られており、コネクタの軸線方向に延びる軸状の接触部21とこの接触部21の基部(図2(A),(B)にて下部)から半径方向に延びる半径方向部22とを有している。
上記軸状の接触部21は金属板の深絞り加工により中空をなすように形成されており、先端が半球状にそして下部がラッパ状に広がって上記半径方向部22へ移行している。該半径方向部22は上記接触部21の基部の下部周囲に広がっているが、本実施形態では、周方向の一箇所から半径方向に外部導体10の筒状部11よりも外側の位置まで延びる延出部23をも有している。該延出部23の下面は回路基板の対応回路部と接面するレベルでの該下面で接続部23Aを形成している。
上記半径方向部22はその縁部が少なくともその一部でエンボス加工された面加工部として、上記延出部23の下面よりも没入する没入部22Aが形成されている。したがって、本実施形態では、このエンボス加工の結果として、上記半径方向部22は、上記没入部22Aに対応する位置そして範囲で、上面にも面加工部として突出部24が形成されている。図1(C)そして図3(C)からも判るように、上記没入部22A、そして、この没入部22Aの加工の結果、上方へ突出形成された突出部24は上記軸状の接触部21の基部を周方向にとりまきそして延出部23の中間位置まで及んでいる。
誘電体30は、合成樹脂材より成り、上記外部導体10と中心導体20とを保持するようにこれらの両導体と一体をなすようにモールド成形されて作られている。この誘電体30は外部導体10の内外に及んでおり、外部導体10内ではその下部にて中心導体20を保持し、外部では上記外部導体10の三つの脚部12A,12Bそして12Cを保持している。この誘電体30は、コネクタ1の下部に位置しており、外部導体と中心導体20とを一体的に保持していると共に、外部導体10内の上部には、相手コネクタのための受入空間14を残している。又、この誘電体30は、外部導体10の外側にて、図1(A),(C)に見られるように、本実施形態では、四角形の外形をなしている。
この誘電体30は、中心導体20に対して、該中心導体20の半径方向部22の縁部底面に形成された没入部22Aにまで入り込んでおり、該半径方向部22を下方から抱え込むようにして、その保持を強めている。さらに、誘電体30は、上記没入部22Aのエンボス加工時に形成された突出部24の半径方向内方に形成された溝部22Bにも入り込んで、中心導体20との係合力を高めている。
このように、本実施形態では、中心導体20の半径方向部22に没入部22Aを形成せしめ、ここに誘電体30をモールド成形時に入り込むようにしただけで、中心導体20は誘電体によりしっかりと保持されるようになる。したがって、誘電体30の半田接続時の熱応力あるいはコネクタの使用時の挿抜力を受けても、中心導体20は誘電体30によって、堅固に保持される。さらには、回路基板との半田接続時に溶融半田等が表面張力により半径方向部22の表面に膜を形成するようにして上昇してきた際に仮りに半径方向部22と誘電体30との間に若干なりとも隙間があって上記溶融半田等が毛細管現象によって該隙間に進入して接触部21の方向に進行しようとしても、半径加工部における面加工部、すなわち没入部22Aや突出部24そして溝部22Bでの段形状によって、この溶融半田等のそれ以上の進行が妨げられて、溶融半田等が中心導体の接触部21にまで達するということは阻止される。
本実施形態では、上記没入部22Aと突出部24の形成範囲をさらに延長することも可能である。例えば、図3(A)〜(C)において、実線で示されている没入部22Aと突出部24を、二点鎖線で示されているように、延出部23の左端にまで及ぶように、あるいは左端周縁をとりまくように延長できる。図2(A),(B)からも判るように、上記延出部23に沿って誘電体30は外部導体10の外部にまで及んでいるので、上記突出部24が延長されると該突出部24と誘電体30との係合長さも延び、保持力が向上する。これに加えて、延出部23は、誘電体30と接触していない左端上面周縁にも突出部24がそして左端下面周縁には没入部22Aが長い範囲で形成されるので、これらは、その段形状により溶融半田等の付着上昇そしてその進行をきわめて有効に阻止する。
本実施形態において、上記没入部22Aは、図2に見られるような段状でなくとも、図5に見られるように、テーパ状あるいは段状とテーパ状の組み合せであってもよい。図5のごとくに、半径外方に向け半径方向部の板厚を薄くするようにテーパ状とするときには、没入部22Aに入り込んだ部分での誘電体30の厚みが同方向に向けて次第に厚くなるよう変化するので、該誘電体30のこの入り込み部分の強度上好ましい。
さらには、本実施形態では、溶融半田等の進行阻止の機能を誘電体の方にも、もたせることが可能である。図6において、没入部22Aが半径方向部22の周囲下面に形成されている点では、図2に見られる例と同じである。これに加えて、図6では延出部23と接触している範囲で部分的に誘電体30に貫通孔31が形成されている。したがって、延出部23に面加工部が形成されていなくとも、該延出部23の上面を進行しようとする溶融半田等は、この貫通孔31の位置で、それ以上の進行は阻止されて、接触部21までは到達しない。
<第二実施形態>
次に、図7に示す、本発明の第二実施形態について説明する。この例では、中心導体20の延出部23の上面に、追加的な面加工部として幅方向(図7にて紙面に直角方向)に延びる突条の凸部23Bが形成されている。この凸部23Bは、例えば、延出部23の下面に溝状の凹部23Cを形成するエンボス加工によって形成できる。この凸部23Bは延出部23の全幅にわたって、あるいは全幅に近い範囲で形成されるのがよい。この凸部23Bが形成されると、延出部23と誘電体30との係止力を高めるだけでなく、接続部23Aでの回路基板への半田接続時に、溶融半田等が表面張力によって延出部23の上面にまで上がってきた際に、仮りに延出部23の上面と誘電体30との間に若干なりとも隙間があって上記溶融半田等が毛細管現象によって該隙間に進入して接触部21の方向に進行しようとしても、上記凸部23Bがラビリンスの機能を果たして、溶融半田等がそれ以上進めずに接触部21へ達することを確実に防止する。そして、このラビリンス機能の確保のためには、上記延出部23の上面に、凸部のみならず、これと共に凹部を設けても、あるいは凸部に代えて凹部だけでもよい。勿論、上記凸部23Bは、上記のエンボス加工によらずとも、延出部23の下面を平坦面としたままで、上面のみに幅方向に延びる細かい複数の凹凸条を形成してもよい。上記凸部23Bは、上記ラビリンス機能に加えて、誘電体30との係合力を高める機能をもつ。この凸部23Bは、細い突条をなすものに限らず、図7にて左右にもっと長い範囲にわたって、上記幅方向に延びる凸部を設けてもよい。
<第三実施形態>
次に、図8及び図9に示す第三実施形態について説明する。これらの例において、中心導体20の面加工部として半径方向部22の下面に没入部22Aそして上面に突出部24による溝部22Bがそれぞれ接触部21の周囲に形成されて、ここに誘電体30が入り込んでいる点では、図1及び図2に示された第一実施形態の場合と同じである。
図8の例では、面加工部として、上記の点に加え、中心導体20の延出部23の下面に広い範囲で没入部23Dが形成されていて、ここに上記誘電体30が入り込んで延出部23の幅方向で連結している。そして、上記没入部23Dを形成する結果、延出部23の上面には突出部23Eが形成されることとなる。すなわち、延出部23の面積を利用した延出部23の幅方向での連結によりここで誘電体による保持力を強化させようとするものである。この強化は、上記没入部23Dでの誘電体30による保持、そして上記突出部23Eでの誘電体23Eとの係止力の増大によってなされる。勿論、上記突出部23Eは、溶融半田等の進行を阻止する機能も向上させる。
図9の例では、図8における強化に加え、上記没入部23Dの範囲で該延出部23に貫通孔23Fを形成し、該没入部23Dの誘電体30と延出部23の上面側の誘電体30と連結している。こうすることにより、誘電体30は延出部23を上下で挟持するのでその保持力が一層強化される。又、上記没入部23Dにおける誘電体30自体も、上下での連結により図8の場合に比して強度が向上する。
<第四実施形態>
次に、図10及び図11にもとづき、第四実施形態を説明する。本実施形態では、中心導体20の接触部21の外周面に面加工部を設けていることに特徴がある。
図10の例では接触部21の基部近傍(図にて下部)での外周面に没入部たる環状の溝部21Aが、そして図11の例では突出部たる環状の突条部21Bがそれぞれ形成されていて、この溝部21Aそして突条部21Bでそれぞれ誘電体30との係止力、すなわち誘電体30による中心導体20の保持力を高めている。
勿論、上記溝部21Aと突条部21Bは、溶融半田等の上昇の阻止能力も有している。該溝部21Aと突条部21Bは複数箇所に設けてもよい。
<第五実施形態>
図12ないし図14には、第五実施形態が示されている。第四実施形態では、誘電体30は中心導体20の接触部21の外周面でその保持力を高めていたが、本実施形態では接触部の内周面で、さらには半径方向部22の下面で強化している。
図12の例において、接触部21の中空内面21C内に誘電体30が完全に入り込んでおり、かつ半径方向部22の下面が、接続部23Aの部分を除いて、ほぼ全面的に没入部22Aを形成してここに誘電体30が入っている。該没入部22A内の誘電体30と上記中空内面21C内の誘電体30は連続しており、これらの部分の誘電体30自体の強度を高め、それによって、中心導体20に対する保持力を高めている。
図13の例では、上記図12の強化に加え、接触部21の基部側に貫通孔21Dを形成し、接触部21内外の誘電体30を連続させて誘電体30と中心導体20との係止力をさらに高めている。勿論、この場合には、溶融半田等の上昇を上記貫通孔21Dの部分で阻止する。この貫通孔21Dは複数箇所に形成してもよい。
図14の例では、図13の例が接触部21に貫通孔21Dを形成していたのに対し、接触部21の内周面に環状の溝部21Eを形成した点に特徴がある。この溝21Eで誘電体30との係合力が高まる。この図14の例では、図13の場合に比し、接触部21の強度低下が小さい。上記溝21Eは複数箇所に形成してもよい。
<第六実施形態>
図15に示される第六実施形態は、図1そして図2に示された第一実施形態について、誘電体30の下面で溶融半田等の上昇をさらに防止強化した点に特徴がある。
図15において、図15(A),(B)は図2(A),(B)にそれぞれ対応する位置での断面図であり、又、図15(C)は図15(A)に対する底面図である。
図15の例において、中心導体20の接続部23Aを除いた半径方向部22の下面と誘電体30の下面は、外部導体10の接続部12A,12Bそして中心導体20の上記接続部23Aの下面よりも若干上方に位置している。すなわち、これらは接続部23Aの下面に対して若干量だけ没している。
上記誘電体30の下面には、接触部21の軸線を中心としたほぼ閉じた環状突出部30Aが形成されていて、該環状突出部30Aの下面が上記外部導体10の接続部12A,12Bそして中心導体20の接続部23Aとほぼ同一レベルにある。上記環状突部30Aは、完全に閉じた環状をなしていなくとも、ほぼ環状をなしていれば十分である。図15(C)の実線に見られるように、本実施形態では、延出部23に相当する領域では環状突部30Aは存在しておらず、若干の範囲で開放された環状をなしている。勿論、図15(C)で二点鎖線により示されているように、延出部23の下面で存在せしめて、完全に閉じた環状とすることもできる。
このような本実施形態によれば、図1そして図2の第一実施形態による誘電体での中心導体の保持力をそのまま確保すると共に、溶融半田等の上昇に関しては、第一実施形態の場合に比し、上記環状突部により中心導体の半径方向部への溶融半田等の接近を根本から阻止することとなり、その分だけその能力を向上させる。
本発明は、図示の例に限定されることなく、種々変形が可能である。例えば、中心導体は金属板を屈曲成形するものでなくとも、切削加工により作ることも、又、両者を組み合わせて作ることも可能である。
本発明の第一実施形態の同軸電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。 図1におけるコネクタの断面を示し、(A)は図1(A)におけるIIA−IIA断面図、(B)はIIB−IIB断面図である。 図1のコネクタの中心導体を示し、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。 図3の中心導体の断面を示し、(A)は図3(A)におけるIVA−IVA断面図、(B)はIVB−IVB断面図、(C)はIVC−IVC断面図である。 図1のコネクタの変形例を示す断面図である。 図1のコネクタの他の変形例を示す断面図である。 第二実施形態を示す断面図である。 第三実施形態を示す断面図である。 図8の変形例を示す図である。 第四実施形態を示す断面図である。 図10の変形例を示す図である。 第五実施形態を示す断面図である。 図12の変形例を示す図である。 図12の他の変形例を示す図である。 第六実施形態を示し、図15(A),(B)は図2(A),(B)にそれぞれ対応する面での断面図、図15(C)は同図(A)に対する底面図である。 従来のコネクタを示し、(A)は断面図、(B)は底面図である。
符号の説明
1 同軸電気コネクタ
10 外部導体
11 筒状部
20 中心導体
21 接触部
21A 面加工部(溝部)
21B 面加工部(突条部)
21D 面加工部(貫通孔)
21E 面加工部(溝)
22 半径方向部
22A 面加工部(没入部)
23A 接続部
23B 面加工部(凸部)
23C 面加工部(凹部)
23D 面加工部(没入部)
23E 面加工部(突出部)
23F 面加工部(貫通孔)
24 突出部
30 誘電体
30A 環状突出部

Claims (12)

  1. 回路基板に接続される同軸電気コネクタであって、筒状部を有する外部導体と、該筒状部の内部空間にて軸線方向に延びる接触部を備える中心導体とを有し、両導体間の下部にモールド成形された誘電体を介して該両導体が互いに一体的に保持し合い、中心導体は接触部の下部で誘電体の下面側に延出して半径方向外方に屈曲された半径方向部を有し、該半径方向部の底面に回路基板と接触する接続部が形成されている同軸電気コネクタにおいて、中心導体は誘電体と接触する接触面に、突出部そして没入部の少なくとも一方を形成するように加工を受けた面加工部を有しており、該面加工部で誘電体と係合していることを特徴とする同軸電気コネクタ。
  2. 面加工部は半径方向部の底面縁部に没入部として形成され、該没入部に誘電体が入り込んでいることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
  3. 没入部は貫通孔で形成されていることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
  4. 中心導体は金属板を屈曲成形加工して作られており、面加工部はプレス加工を受けて形成されていることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載の同軸電気コネクタ。
  5. 中心導体は少なくとも半径方向部で誘電体と係合していることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
  6. 中心導体は接触部が中空となっており、その中空空間内に誘電体の一部が入り込んでいることとする請求項4に記載の同軸電気コネクタ。
  7. 接触部の中空内面に没入部が形成されていることとする請求項6に記載の同軸電気コネクタ。
  8. 半径方向部は周方向の一部にて半径方向に延び同方向で外部導体の外側まで及ぶ延出部を有し、該延出部の底面に接続部を形成し、誘電体と接合する上面には上記半径方向と交叉する方向に延びる突出部そして没入部の少なくとも一方が形成されていることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
  9. 突出部そして没入部の少なくとも一方は中心導体の接触部の基部を包囲するように周方向に延びていることとする請求項3に記載の同軸電気コネクタ。
  10. 面加工部はエンボス加工により形成されていることとする請求項1又は請求項2に記載の同軸電気コネクタ。
  11. 中心導体と誘電体は、半径方向で接触部の外径と外部導体の内径の間の直径の範囲で該中心導体と誘電体の下面が該中心導体の接続部の下面のレベルよりも若干量上方にもち上っており、上記誘電体の下面には上記範囲内で接触部の軸線を囲むように上記若干量だけ下方に突出する環状突出部が形成されていて、該環状突出部の下面と上記接続部の下面とが同一レベルに位置していることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
  12. 半径方向部は周方向の一部にて半径方向に延び周方向に外部導体の外側にまで及ぶ延出部を有し、該延出部の底面に面加工部として没入部が形成され、該没入部に誘電体の一部が入り込んでいることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
JP2003369808A 2002-12-26 2003-10-30 同軸電気コネクタ Expired - Fee Related JP3834309B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369808A JP3834309B2 (ja) 2002-12-26 2003-10-30 同軸電気コネクタ
TW092136428A TWI251968B (en) 2002-12-26 2003-12-22 Coaxial electrical connector
KR1020030094668A KR100669054B1 (ko) 2002-12-26 2003-12-22 동축 전기 커넥터
CNB200310124497XA CN100373708C (zh) 2002-12-26 2003-12-25 同轴电连接器
EP03029864A EP1434319B1 (en) 2002-12-26 2003-12-26 Coaxial electric connector
DE60318004T DE60318004T2 (de) 2002-12-26 2003-12-26 Elektrischer Koaxialverbinder
US10/745,687 US6902408B2 (en) 2002-12-26 2003-12-29 Coaxial electrical connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378048 2002-12-26
JP2003369808A JP3834309B2 (ja) 2002-12-26 2003-10-30 同軸電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221055A true JP2004221055A (ja) 2004-08-05
JP3834309B2 JP3834309B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=32473742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369808A Expired - Fee Related JP3834309B2 (ja) 2002-12-26 2003-10-30 同軸電気コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6902408B2 (ja)
EP (1) EP1434319B1 (ja)
JP (1) JP3834309B2 (ja)
KR (1) KR100669054B1 (ja)
CN (1) CN100373708C (ja)
DE (1) DE60318004T2 (ja)
TW (1) TWI251968B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130964A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 株式会社村田製作所 同軸コネクタ用レセプタクル
WO2010109550A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 株式会社アイペックス 同軸コネクタ装置
JP2010272244A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 I-Pex Co Ltd 同軸電気コネクタ
CN101997247A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 株式会社村田制作所 同轴连接器用插座
KR101093631B1 (ko) 2009-08-19 2011-12-15 (주)기가레인 커넥터
JP2013026197A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸型電気コネクタおよび同軸型電気コネクタ組立体
JP2013098122A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタプラグ
JP2014022315A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ
JP2015076311A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 第一精工株式会社 同軸コネクタ装置
JP2015095326A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 第一精工株式会社 リセプタクルコネクタ
JP2015138645A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社村田製作所 同軸コネクタプラグ
JP2018088317A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタ及びその製造方法
WO2020105343A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP2020170716A (ja) * 2020-07-01 2020-10-15 I−Pex株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
WO2022009619A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 I-Pex株式会社 電気コネクタ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576226B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-04 ホシデン株式会社 同軸コネクタ一体型基板接続用コネクタ
US20070194089A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Ralph Ebbutt Facility and method for high-performance circuit board connection
US7334327B1 (en) * 2006-08-14 2008-02-26 Speed Tech Corp. Manufacturing method of radio frequency connector
JP4382834B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-16 ヒロセ電機株式会社 回路基板用同軸電気コネクタ
US7766696B2 (en) * 2007-07-26 2010-08-03 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable connector assembly
KR100909579B1 (ko) 2007-10-24 2009-07-29 케이. 에이. 이 (주) 동축커넥터
US7651334B2 (en) * 2007-11-02 2010-01-26 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Coaxial electrical connector
TWM347726U (en) * 2008-02-01 2008-12-21 Yang-Yin Li Connector
CN201197030Y (zh) * 2008-03-25 2009-02-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
WO2010087202A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社フジクラ Rf用プラグコネクタ、rf用リセプタクルコネクタ、及び、rf用コネクタ
KR101081747B1 (ko) * 2009-03-16 2011-11-14 (주)기가레인 기판 실장형 초소형 커넥터
CN201498694U (zh) * 2009-05-22 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5209027B2 (ja) 2010-11-01 2013-06-12 日本航空電子工業株式会社 同軸コネクタ
TWI458189B (zh) * 2011-03-09 2014-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 射頻連接器
CN202111264U (zh) * 2011-03-25 2012-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 射频连接器
JP5569548B2 (ja) * 2012-03-13 2014-08-13 第一精工株式会社 同軸型電気コネクタ及び同軸型電気コネクタ装置
CN202759104U (zh) * 2012-07-18 2013-02-27 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US8911240B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-16 Samtec, Inc. Right-angle board-mounted connectors
JP6588403B2 (ja) * 2016-08-09 2019-10-09 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
CN110679043B (zh) * 2017-05-29 2021-03-12 株式会社村田制作所 L型同轴连接器和带同轴线缆的l型同轴连接器
JP7344150B2 (ja) * 2020-02-10 2023-09-13 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタの製造方法
CN115224566A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 康普技术有限责任公司 缆线连接器及其制造方法和缆线组件以及电路板组件
KR102496373B1 (ko) * 2021-09-24 2023-02-06 주식회사 기가레인 고정 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645288A (en) * 1984-12-04 1987-02-24 E. F. Johnson Company Printed circuit board coaxial connector interface
DE8716011U1 (ja) * 1987-12-01 1988-01-21 Robert Karst Elektrotechn. Fabrik, 1000 Berlin, De
DE69033945T2 (de) * 1989-09-25 2002-10-10 Murata Manufacturing Co Steckverbinder
JPH05226030A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタの差し込み深さ規制構造
JP2541653Y2 (ja) * 1993-05-21 1997-07-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JPH07135053A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及び同軸コネクタの実装構造
JP3161281B2 (ja) * 1995-05-25 2001-04-25 株式会社村田製作所 同軸コネクタ用レセプタクル
US6074217A (en) * 1995-05-25 2000-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coaxial connector receptacle
JP3023282U (ja) * 1995-09-14 1996-04-16 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
TW431654U (en) * 1999-04-09 2001-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electric connector
CN2439129Y (zh) * 2000-07-05 2001-07-11 莫列斯公司 微小型同轴连接器
US6474995B1 (en) * 2001-10-30 2002-11-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile RF connector and method of manufacturing the RF connector
US6533610B1 (en) * 2001-12-24 2003-03-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low-profile RF connector assembly
US6648653B2 (en) * 2002-01-04 2003-11-18 Insert Enterprise Co., Ltd. Super mini coaxial microwave connector

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130964A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 株式会社村田製作所 同軸コネクタ用レセプタクル
CN102017331A (zh) * 2008-04-23 2011-04-13 株式会社村田制作所 同轴连接器用插座
JP5024449B2 (ja) * 2008-04-23 2012-09-12 株式会社村田製作所 同軸コネクタ用レセプタクル
US7985076B2 (en) 2008-04-23 2011-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Receptacle for coaxial connector
WO2010109550A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 株式会社アイペックス 同軸コネクタ装置
US8414306B2 (en) 2009-03-27 2013-04-09 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Coaxial connector with an insulating base with grooves between grounding and signal contacting conductors
JP2010272244A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 I-Pex Co Ltd 同軸電気コネクタ
KR101093631B1 (ko) 2009-08-19 2011-12-15 (주)기가레인 커넥터
JP2011071094A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ用レセプタクル
US7976315B2 (en) 2009-08-25 2011-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Receptacle with an inner conductor surrounded by an outer conductor and an insulator having overhung portions
CN101997247A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 株式会社村田制作所 同轴连接器用插座
CN101997247B (zh) * 2009-08-25 2014-07-02 株式会社村田制作所 同轴连接器用插座
JP2013026197A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸型電気コネクタおよび同軸型電気コネクタ組立体
KR101353660B1 (ko) 2011-07-26 2014-01-20 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 동축형 전기 커넥터 및 동축형 전기 커넥터 조립체
US9172194B2 (en) 2011-11-04 2015-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coaxial connector plug
JP2013098122A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタプラグ
JP2014022315A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ
JP2015076311A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 第一精工株式会社 同軸コネクタ装置
JP2015095326A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 第一精工株式会社 リセプタクルコネクタ
JP2015138645A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社村田製作所 同軸コネクタプラグ
JP2018088317A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタ及びその製造方法
US11811175B2 (en) 2018-11-21 2023-11-07 I-Pex Inc. Electrical connector fitted to a matching connector and connector device including the electrical connector and the matching connector
WO2020105343A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP2020087630A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
TWI821459B (zh) * 2018-11-21 2023-11-11 日商愛伯股份有限公司 電連接器及連接器裝置
JP2020170716A (ja) * 2020-07-01 2020-10-15 I−Pex株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP7151744B2 (ja) 2020-07-01 2022-10-12 I-Pex株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP2022015924A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 I-Pex株式会社 電気コネクタ
WO2022009619A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 I-Pex株式会社 電気コネクタ
JP7400647B2 (ja) 2020-07-10 2023-12-19 I-Pex株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60318004D1 (de) 2008-01-24
DE60318004T2 (de) 2008-11-20
KR20040057956A (ko) 2004-07-02
CN100373708C (zh) 2008-03-05
KR100669054B1 (ko) 2007-01-15
TW200411991A (en) 2004-07-01
JP3834309B2 (ja) 2006-10-18
EP1434319B1 (en) 2007-12-12
TWI251968B (en) 2006-03-21
CN1512634A (zh) 2004-07-14
US20040137764A1 (en) 2004-07-15
EP1434319A3 (en) 2006-03-15
US6902408B2 (en) 2005-06-07
EP1434319A2 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004221055A (ja) 同軸電気コネクタ
JP4519181B2 (ja) コネクタ
JP4076157B2 (ja) 同軸電気コネクタ
JP2008270085A (ja) コネクタ
JP2005317385A (ja) 防水型コネクタ用シール部材及び防水型コネクタ
JP2011065945A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2004165161A (ja) プラグ接続デバイス、プラグ接続デバイス用のコンタクトピン及びプラグ接続デバイス用の受容要素
US20190280406A1 (en) Electrical contact having bulged retention section with a plurality of through holes therein
KR102066173B1 (ko) 링 이탈 방지 구조를 갖는 고전압 퓨즈
JP2010136570A (ja) 電気接続箱
JP5090055B2 (ja) コネクタ
JP2004296111A (ja) 可撓式ヒンジおよびそれを使用した電線カバー
JP2018147792A (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP2005353465A (ja) 電気接続箱のヒュージブルリンク装着構造
JP2005222821A (ja) プレスフィット端子
JP2010129319A (ja) ジャック構造
JP2021002475A (ja) コネクタ
JP5532335B2 (ja) 固定部材の接続構造及び固定部材
JP2020102389A (ja) 基板用コネクタ
JP2007066810A (ja) コネクタ
JP2005203312A (ja) ヒューズ付き抵抗器及びその製造方法
JP2005071732A (ja) プレスフィット用コンタクト及びこれを用いたプレスフィットコネクタ
JPH08124618A (ja) コネクタ
JP2007123216A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2017010705A (ja) 回路基板に対する端子のはんだ付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees