JP2018088317A - 同軸電気コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

同軸電気コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088317A
JP2018088317A JP2016230118A JP2016230118A JP2018088317A JP 2018088317 A JP2018088317 A JP 2018088317A JP 2016230118 A JP2016230118 A JP 2016230118A JP 2016230118 A JP2016230118 A JP 2016230118A JP 2018088317 A JP2018088317 A JP 2018088317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
plate
electrical connector
coaxial electrical
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839969B2 (ja
Inventor
敦宏 宮崎
Atsuhiro Miyazaki
敦宏 宮崎
雅裕 土田
Masahiro Tsuchida
雅裕 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016230118A priority Critical patent/JP6839969B2/ja
Priority to TW106132032A priority patent/TWI709282B/zh
Priority to KR1020170145184A priority patent/KR102388004B1/ko
Priority to US15/821,357 priority patent/US10158200B2/en
Priority to CN201711191560.XA priority patent/CN108123242B/zh
Publication of JP2018088317A publication Critical patent/JP2018088317A/ja
Priority to US16/181,683 priority patent/US10522953B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6839969B2 publication Critical patent/JP6839969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】中心導体の接触部の強度を向上させた同軸電気コネクタ及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】回路基板に接続される同軸電気コネクタ1であって、筒状部11を有する金属製の外部導体10と、該筒状部11の内部空間にて該筒状部11の軸線方向に延びる接触部21を備える金属製の中心導体20とを有し、該中心導体20が誘電体30を介して上記外部導体10により保持され、上記中心導体20は接触部21の基部側から半径方向外方に延出した板状をなしている半径方向部22を有し、該半径方向部22の底面に回路基板と接触する接続部が形成されている同軸電気コネクタにおいて、上記半径方向部22は上記軸線方向で対向する両板面に沿った向きの金属組織の流れで形成される鍛流線を、接触部21は上記軸線方向に向く鍛流線をそれぞれ有している。
【選択図】図5

Description

本発明は、同軸電気コネクタ及びその製造方法に関する。
同軸電気コネクタは、円筒形の外部導体と、その軸線の位置に設けられた軸体状の接触部が設けられた中心導体とを有し、両導体を絶縁体で保持している。コネクタは、近来小型化が進み、上記中心導体はきわめて小さくなっており、その製造方法とともに一考を求められている。
かかる同軸電気コネクタそしてその製造方法について、例えば、特許文献1にて一つの提案がなされている。
特許文献1では、中心導体の軸状の接触部の長さと同一以上の板厚の板状片を用いて、接触部となる部位の周部を上記板厚の方向に潰し加工してその板厚を小さくすることで、上記部位に残った部分を接触部としている。かかる接触部は、素材の板状片の板厚が該接触部の長さと同じであるときは何ら潰し等の加工を受けず、素材の板状片の厚さが接触部の長さ以上のときは接触部の長さにまで潰されることになる。
接触部の周部で板厚が薄くなった部分は板厚方向に潰された分だけその直角方向、すなわち板面に沿う方向に延びて広がることとなるので、この潰し加工後に、所定形状そして寸法となるように抜き加工され、かくして中心導体を得る。
特開2014−127398
同軸電気コネクタの小型化により、相手コネクタとの嵌合接続の際に中心導体に作用する外力に対する該中心導体の強度が低下する傾向にある。したがって、中心導体は、小型化されても、その寸法なりに、極力強度を確保できていることが望まれる。
中心導体は、特許文献1では、金属板を板状片として該板状片を加工して作られる。金属板は、一般に、板厚を設定値で均一とし、板面を平坦な円滑面とするとともに、その強度を向上する目的で、圧延加工して作られている。したがって、金属板の金属組織の流れ(鍛流線)は圧延方向に延びており、金属板は、この鍛流線の流れの方向での強度が他の方向よりも高い。特許文献1の場合も、中心導体となる素材は金属板であり、通常、金属板は圧延して作られるので、特許文献1でも、金属板から得られる板状片は、圧延方向である板面に沿う方向に鍛流線が向いており、その方向での強度が他の方向よりも高い。
しかしながら、特許文献1では、板状片をその板面に対して直角方向に圧して板厚を薄くするように潰すことで中心導体の基本形を得ている。接触部となる部位は、素材の金属片が接触部の長さと同じ板厚の場合は潰されず、接触部の長さよりも大きい板厚の場合はその差分だけ潰される。接触部の周囲は、板厚方向に潰されただけなので、鍛流線はもとの状態で板厚に平行であるが、接触部は潰されずに何ら加工を受けないままであるか、あるいは、上記差分だけ板厚方向すなわち接触部の長手方向に潰されているかであるので、接触部での鍛流線は、接触部の長手方向(軸線方向)に対して直角方向をなすことになる。したがって、接触部はその長手方向では強度が低下している。少なくとも、何ら強度の向上は図られていない。
本発明は、かかる事情に鑑み、同軸電気コネクタが小型化されている状況において、中心導体の軸線方向を長手方向として延びる接触部の強度を向上させた同軸電気コネクタ及びその製造方向を提供することを課題とする。
上述の課題は、本発明によれば、次のように構成される同軸電気コネクタ及び同軸電気コネクタの製造方法により解決される。
<同軸電気コネクタ>
本発明に係る同軸電気コネクタは、回路基板に接続される同軸電気コネクタであって、筒状部を有する金属製の外部導体と、該筒状部の内部空間にて該筒状部の軸線方向に延びる接触部を備える金属製の中心導体とを有し、該中心導体が誘電体を介して上記外部導体により保持され、上記中心導体は接触部の基部側から半径方向外方に延出した板状をなしている半径方向部を有し、該半径方向部の底面に回路基板と接触する接続部が形成されている。
かかる同軸電気コネクタにおいて、本発明では、上記半径方向部は上記軸線方向で対向する両板面に沿った向きの金属組織の流れで形成される鍛流線を、接触部は上記軸線方向に向く鍛流線をそれぞれ有していることを特徴としている。
このような構成の本発明によると、中心導体における鍛流線が、半径方向部では上記軸線方向で対向する両板面に沿う方向、そして接触部では、上記軸線方向に向いているので、半径方向部はもとより、接触部でも強度が向上する。
本発明において、中心導体は、接触部の基部の周囲に位置する環状部を有し、該基部と半径方向部とを該環状部を介して連結しているようにすることができる。このように、環状部が接触部の基部の周囲に設けられることで、基部の強度が向上する。
本発明において、環状部は軸線を含む断面内での接線の傾きが接触部の基部から半径方向部まで連続した曲面をなしていることが好ましい。環状部がこのような曲面を形成すると、不連続面をなくすことで応力の集中が回避されて、環状部でさらに強度を向上する。
<同軸電気コネクタの製造方法>
本発明は、上述の同軸電気コネクタの製造方法において、金属板の板厚方向に対して略直角な板面を該板厚方向に圧する加圧面と、該加圧面に対して略直角な方向に軸線をもつように該加圧面から没した接触部成形孔とを有する鍛造工具を用いて、上記金属板の板面を該鍛造工具の加圧面で圧して該金属板の板厚を減少させるとともに、板厚減少分の金属板の材料を上記接触部成形孔へ向け押し込んで、軸線方向に延びる接触部を得ることを特徴としている。
かかる本発明の方法によれば、鍛造工具で金属板を板厚方向に圧することで、板厚減少分の材料を鍛造工具の接触部成形孔へ押し込んで接触部を成形するので接触部の鍛流線が軸線方向を向く、強度大の接触部をもつ中心導体を容易に得られる。
本発明において、鍛造工具は、加圧面から接触部成形孔への移行部分が接触部成形孔に向け金属板の板面から次第に離間するテーパ面を有していることが好ましい。こうすることで、材料を接触部形成孔へ押し込むことがテーパ面により容易になされる。
本発明は、同軸電気コネクタに関しては、中心導体の接触部がその軸線方向に向く鍛流線をもつようにしているので、同軸電気コネクタが小型化されても、その寸法なりに、強度を確保できる。また、かかる同軸電気コネクタの製造方向に関しては、鍛造工具を用いた金属板をその板厚方向に圧して板厚減少分の材料を鍛造工具の接触部成形孔へ押し込むようにして上記接触部を成形することとしたので、金属板を圧するだけで、鍛流線が該接触部の軸線方向に沿うようになる。
本発明の一実施形態としての同軸電気コネクタ(以下「コネクタ」)と相手同軸電気コネクタ(以下「相手コネクタ」)とを、それらの嵌合前の状態で示す斜視図である。 図1における本実施形態のコネクタと相手コネクタの断面図で、図2(A)は嵌合前、図2(B)は嵌合後を示す。 図1のコネクタの製造過程の一部を示す中間加工材についての斜視図で、図3(A)は接触部の成形前、図3(B)は接触部の成形後を示す。 図3の中間加工材の製造過程を順を追って示す断面図で、図4(A)は接触部の成形前、図4(B)は接触部の成形過程、図4(C)は接触部の成形後、図4(D)は接触部の周部について切り落とし後を示す。 図4(D)の中間部材についての鍛流線を示す図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の一方の同軸電気コネクタ(以下「コネクタ」)1と、これに嵌合される相手同軸電気コネクタ(以下「相手コネクタ)2とを、嵌合直前の状態で示す斜視図である。図2は両コネクタ1,2の断面図で、図2(A)は両コネクタ1,2の嵌合直前、図2(B)は嵌合後を示している。
図1そして図2(A)にて、コネクタ1は、金属製の外部導体10及び中心導体20そして両導体10,20間に位置して、該両導体10,20を一体的に保持する誘電体30とを有している。
外部導体10は、円筒状をなす筒状部11と、該筒状部11の下端から半径外方にフランジ状に張り出す接続脚部12とを有している。上記筒状部11は、その外周面が相手コネクタの相手外部導体との嵌合状態で、該相手外部導体に対する接触部を形成しており、上記外周面には、相手外部導体の嵌合時に抜けを防止するための断面略V字状の嵌合環状溝11Aが形成されている。上記接続脚部12は、筒状部11の周方向二箇所で半径方向で対向するようにして該筒状部11の下端から張り出している。各接続脚部12は半径外方に向うにつれてこれに直角方向の幅が広がっていて略台形の平面形状をなしている。該接続脚部12の下面の少なくとも一部が回路基板(図示せず)の対応回路部と半田接続される。
中心導体20は、上記外部導体10の筒状部11の軸線上に位置してその軸線方向に延びる軸体状をなし上端が丸味をもつ接触部21と、周方向の一箇所で該接触部の下端となる基部から後述の環状部を経て半径方向に延びる平帯板状の半径方向部22とを有している。上記接触部21と半径方向部22は、素材となる銅、黄銅、燐青銅等の比較的軟らかい材料の金属板を後述の方法により一体的に鍛造加工して作られていて、金属組成の流れである鍛流線が、半径方向部22では上記軸線方向で対向する上下両板面に沿っている一方で、軸体状の接触部21では上記軸線方向に沿っている。この点については、再度、本実施形態のコネクタの製造方法で説明する。
上記接触部21の下端には、該接触部21から半径外方に突出して周方向に延びる環状部23が設けられていて、上記半径方向部22は、該環状部23の周方向の一箇所の位置で上記接触部21から延びている。上記環状部23は、図2(A)からも判るように、接触部21の軸線を含む面における断面(紙面に平行な面)での接線の傾きが、上記接触部21から半径方向部22まで連続して変化する曲面を形成している。かかる曲面をもつ環状部23を上記接触部21の基部のまわりに設けることで、該基部における接触部21の強度を向上している。本実施形態では、上記環状部23は、半径方向部22の域を除いて、下面外周縁に段部23Aを形成していて後述する誘電体30との一体成形時の結合を強めている。
上記半径方向部22は、半径外方に平帯板状をなしていて、図1そして図2(A)に見られるように、外部導体10の筒状部11そして後述の誘電体30よりも半径外方の位置にまで延びている。この半径方向部22は、上記接触部21と外部導体10の筒状部11との間の半径方向位置で、上面に段部22Aが形成されていて、ここでも後述の誘電体30との一体成形時の結合を強めている。かかる半径方向部22は、その下面が上記外部導体10の二つの接続脚部12の下面と同一レベル面に位置していて回路基板(図示せず)の対応回路との半田接続されるようになっていて、そのための接続部を形成する。
誘電体30は、樹脂等の誘電材料で形成されていて、外部導体10の筒状部11の下部の位置で、該筒状部11と中心導体20の接触部21の間の内部分31Aと、周方向で外部導体10の二つの接続脚部12の間で上記筒状部11よりも半径方向に張り出している外部分31Bとを有し、コネクタ1の底壁31を形成している。該底壁31よりも上方で筒状部11に囲まれた空間は、相手コネクタを受け入れるための受入部1Aを形成する。上記底壁31の下面は、上述した外部導体10の二つの接続脚部12の下面、中心導体20の半径方向部22の下面と同じレベル面、もしくは若干上方に位置していて上記接続脚部12と半径方向部22が底壁31の面よりも僅かに下方に突出していて回路基板への半田接続を容易にしている。上記底壁31の外部分31Bは、図1に見られるように、二つの接続脚部12と相俟って、上方から見たコネクタの平面外形を略正方形としている。また、その際、上記半径方向部22の先端は、図1に見られるように、上記誘電体30の底壁31の外部分31Bの外縁から半径方向外方に突出している。
次に、上述のコネクタ1の中心導体20の製造方法について説明する。
先ず、金属帯状素材を抜き加工して、図3(A)に見られるようなキャリアCにより定ピッチで配列そして支持されて平板状の複数の外形加工素材Mを形成する。該キャリアCには、該キャリアCを上記複数の外形加工素材Mの配列ピッチで加工工程毎に矢印A方向に送るための送り孔CAが形成されている。
図3(A)に見られる外形加工素材Mは、プレス打抜き加工により外形づけられていて、キャリアCの一方の側縁から延びており、該側縁につながる台形形状の連結部M1、該連結部M1から細い平帯板状に延びる直状部M2、そして該直状部M2の長手方向中間部位置に形成された円板部M3とを有している。
かかる外形加工素材MをキャリアCでの間欠送りにより、順次一次鍛造加工、二次鍛造加工の位置へもたらす。その際の各加工の様子を図4に示す。
図4(A)は、上記外形加工素材Mについてのその板厚方向と長手方向に延びる面での断面図である。
かかる外形加工素材Mは、一次鍛造加工で図4(B)のごとく一次鍛造工具T1と台座(図示省略)により上下プレスされ、該外形加工素材Mの板厚方向に加工を受ける。一次鍛造工具T1は、図4(B)に見られるように、ブロック状をなし、その底面が平坦な一次加圧面T1−Aと、該一次加圧面T1−Aに対して交差するような略直角方向に没した一次成形孔T1−Bとを有している。該一次成形孔T1−Bは、上記一次加圧面T1−Aからゆるい傾斜のテーパ成形面T1−B1と、該テーパ成形面T1−B1の中央位置から直状に延びる接触部成形孔T1−B2とを有している。かかる一次鍛造工具T1で外形加工素材Mの上面を上方から加圧すると、該外形加工素材Mは冷間加工されて、上記一次加圧面T1−Aにより加圧された部分がその板厚を減じ、板厚が減じた分の材料が上記テーパ成形面T1−B1と接触部成形孔T1−B2とへ押し込まれて、図4(B)に示される断面形状の一次加工材Nを得る。かかる一次加工材Nは一次鍛造工具T1で何ら加工を受けない連結部N1をそのまま残したまま、外形加工素材Mの直状部M2が板厚を減じて肉薄となった帯部N2と、該帯部N2の中間位置に成形されたテーパ部N3と、該テーパ部N3の中央位置から上方に突出した軸部N4とを有するようになる。
かかる一次加工材Nは、次に二次鍛造加工を受ける。二次鍛造工具T2は、一次鍛造工具T1と同様のブロック状をなしているが、上記一次鍛造工具T1のテーパ成形面T1−B1に相当する半径方向域が平坦な加圧面T2−Aと平行な面をなすように浅く没した平坦円形凹部の平坦成形面T2−B1となっている。接触部成形孔T2−B2は、その内径そして平坦な加圧面T2−Aからの深さが一次加工用鍛造工具T1の接触部成形孔T1−B2と変わらない寸法となっている。
二次加工では、二次鍛造工具T2はその加圧面T2−Aが一次加工材Nの帯部N2に対して接面あるいは軽く接圧するだけで該帯部N2の厚みを減ずるような加工を行うことなく、上記平坦成形面T2−B1のみが一次加工材Nのテーパ部N3を圧して、該テーパ部N3の板厚を該テーパ部N3の平均厚さとする平坦な面をもつ、図4(C)に見られるような断面の二次加工材Pを得る。上記テーパ部N3での板厚の変化は、中心側では板厚を減じ、その周囲では板厚を増すように行われ、それによって材料は中心側から周囲へと移動する結果、テーパ部N3は二次加工前の該テーパ部N3の平均厚さの平坦面を有し、後述の環状部となる環状張出部P3を形成する。かくして、二次加工材Pは、上記一次加工材Nの連結部N1から変わっていない連結部P1、一次加工材Nの帯部N2から板厚が変わらない帯部P2、上記テーパ部N3が加圧加工された平坦な環状張出部P3、そして円筒外周をもつように形成された成形軸部P4とを有するようになる。該成形軸部P4は、上述したように、上記テーパ部N3の加工に伴い、該テーパ部の中心側での材料の移動により形成された円筒外周面をもつ成形軸部P4の基部を形成するようになる。
しかる後、図4(D)のごとく、成形軸部P4の基部から半径方向に張り出している環状張出部P3を最終形態の中心導体の環状部23とするように、そして必要に応じ、帯部P2を上記中心導体の半径方向部の幅そして長さとするように、周囲を切断し、中心導体としての外形を整える(図3(B)をも参照)。この状態では、上記帯部P2は、一次加工、二次加工を受けていない連結部P1を介してまだキャリアCに連結されている。
このように形成された二次加工材Pは、連結部P1を介してキャリアに連結されている状態で、樹脂のモールド成形の金型(図示せず)に、すでに外形加工済みの外部導体10とともに一体成形の位置へ設置され、しかる後、誘電体30の材料となる溶融樹脂の金型内への注入そしてその固化後、上記帯部P2を図4(D)の位置Xで切断して、中心導体20と誘電体30から所定長さだけ突出している半径方向部22を有している中心導体20を備えたコネクタ1を得る(図1、図2(A)参照)。
このようにして作られた中心導体20は、接触部21の軸線を含む面での断面(半径方向部22の板厚方向での断面)での金属組織の流れである鍛流線が、図4(B),(C)での鍛造加工を受ける結果、図5に示すようになっている。もともと素材としての金属板は圧延加工して作られているので、図5に見られるように、鍛流線は、半径方向部22では上記軸線方向で対向する上下両板面に平行であり、これに加えて、本発明による鍛造加工で成形された接触部21ではその軸線方向に向いており、半径方向部22はもとより接触部21での強度が向上されている。ここで上記両板面に平行とは略平行であればよく、平行方向成分のみならず他の方向成分とを含んでいてもよく、平行方向成分が他の方向成分よりも大きい流れの鍛流線の場合を含む。かくして、半径方向部と接触部とでは鍛流線の向きが交差するように異なった方向をなしており、いずれもそれぞれの材料部分の表面に沿った向きをなしている。また、鍛流線が両板面に沿っているということは、該板面に沿う面内で、半径方向部の長手方向に向いていても、これに直角な幅方向を向いていてもよいことを意味している。また、半径方向部の上下両板面は平行でなくともテーパ等の傾斜、多少の段差があってもよい。
次に、上述のごとく構成されそして製造されるコネクタ1に対して、嵌合接続される相手コネクタ2について、図1そして図2(A)にもとづき説明する。
相手コネクタ2は、コネクタ1の中心導体20の接触部21そして外部導体10の筒状部11の共通軸線の方向でコネクタ1に嵌合接続され、この軸線に対して略直角方向に延びるようにケーブルが接続されている。本発明は、既述したコネクタ1、特に中心導体20に特徴があり、相手コネクタ2を主眼とするものではないので、相手コネクタについては簡単に説明する。
相手コネクタ2は、外部導体50、中心導体60そして誘電体70を有している。中心導体60は、ケーブル80の長手方向に延びる帯板状の結線部61と、該結線部61の一端部から下方に延びるように設けられた接触部62とを有している。該接触部62は、本実施形態では、図2にて紙面に直角な方向で間隔をもって配置された一対の接触片として形成されている。各接触片は紙面に平行な面をもつ薄板片をなしていて、紙面に直角な方向に弾性変形可能であって、該一対の接触部62で、既述のコネクタ1の中心導体20の接触部21に対して上方から嵌合して該接触部21を弾性圧をもって挟圧するようになっている。
上記中心導体60の結線部61の他端部には、ケーブル80の芯線81がかしめあるいは半田により結線されている。
上記中心導体60は、誘電体70により保持されている。誘電体70は、上記接触部62を包囲する円筒部71と、上記中心導体60の結線部61を一体的に保持する保持部72とを有している。保持部72は、上記円筒部71の上部を覆う蓋部72Aと、該蓋部72Aから半径方向で上記円筒部71の外方へ延びる腕部72Bとを有している。該腕部72Bは上記中心導体60の結線部61を、半径方向で上記円筒部71の外方の範囲で包囲している。
外部導体50は、周方向で上記結線部61そしてこれを包囲している誘電体70の腕部が存在している範囲を除き、コネクタ1の外部導体10の筒状部11を囲むようにして該筒状部11に上方から外嵌される嵌合部51と、上記誘電体70を保持する保持部52とを有している。
上記嵌合部51は、図1では、略四角筒をなしているが、ケーブル寄り位置ではコネクタ1との嵌合状態で上記筒状部11を周方向でかかえるように円弧断面をもつ部分51Aを有しており、上記筒状部11に対して上方から嵌合されたときには、反ケーブル側の部分51Bとともに、上記筒状部11に対し周方向の複数位置で該筒状部11と接触するようになっている。上記反ケーブル側の部分51Bには、該部分51Bの外面側からのエンボス加工により内面側に係止突部51B−1が形成されていて、上記筒状部11の嵌合環状溝11Aに係止し、コネクタの抜けを防止する。
保持部52は、図1に見られるように、上記嵌合部51の上記反ケーブル側の部分51Bに対してくびれ部53で連結されそして屈曲されることで、上記誘電体70の蓋部72Aを覆うように該蓋部72Aの上面上に位置する上板部54と、該上板部54から延びて誘電体70の腕部72Bを該腕部72Bの周方向で覆う保持筒部55とを有している。
上記上板部54は、図1に見られるように、主として平板状をなしているが、側方に突出そして下方に屈曲された突部54Aを有し、相手コネクタ2のコネクタ1からの外し操作に供するようになっている。
保持筒部55は、図1からも判るように、ケーブルの芯線81が結線された中心導体60の結線部61とこれを保持している誘電体70の保持部72とをとりまくように筒状をなし、上記結線部61と保持部72とを一体的に締めつけて保持している。
このように、形態をなす相手コネクタ2は、次の要領で既述のコネクタ1に嵌合接続される。
先ず、コネクタ1を対応する回路基板(図示せず)に取り付ける。コネクタ1を該回路基板の所定位置に配し、外部導体10の接続脚部12と、中心導体20の半径方向部22とを対応回路部に半田接続する。
次に、ケーブル80が結線された相手コネクタ2を、図2(A)に見られるごとく、その一対の接触部62が上記コネクタ1の中心導体20の接触部21の上方にくるように位置させ、相手コネクタ2をそのまま降下させる。
上記相手コネクタ2の中心導体60はその一対の接触部62がコネクタ1の中心導体20の接触部21を弾性力をもって挟圧しながら嵌合終了位置まで下方へ移動する。一方、相手コネクタ2の外部導体50は、その嵌合部51がコネクタ1の筒状部11に外嵌されながら、下方へ移動し、嵌合終了位置では、嵌合部51の係止突部51B−1が上記筒状部11の嵌合環状溝11Aに係止し、両コネクタ1,2の抜けが防止される。
1 (同軸電気)コネクタ 23 環状部
10 外部導体 30 誘電体
11 筒状部 T 鍛造工具
20 中心導体 T1−A (一次)加圧面
21 接触部 T1−B1 テーパ(成形)面
22 半径方向部 T1−B2 接触部成形孔

Claims (5)

  1. 回路基板に接続される同軸電気コネクタであって、筒状部を有する金属製の外部導体と、該筒状部の内部空間にて該筒状部の軸線方向に延びる接触部を備える金属製の中心導体とを有し、該中心導体が誘電体を介して上記外部導体により保持され、上記中心導体は接触部の基部側から半径方向外方に延出した板状をなしている半径方向部を有し、該半径方向部の底面に回路基板と接触する接続部が形成されている同軸電気コネクタにおいて、
    上記半径方向部は上記軸線方向で対向する両板面に沿った向きの金属組織の流れで形成される鍛流線を、接触部は上記軸線方向に向く鍛流線をそれぞれ有していることを特徴とする同軸電気コネクタ。
  2. 中心導体は、接触部の基部の周囲に位置する環状部を有し、該基部と半径方向部とを該環状部を介して連結していることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
  3. 環状部は軸線を含む断面内での接線の傾きが接触部の基部から半径方向部まで連続した曲面をなしていることとする請求項2に記載の同軸電気コネクタ。
  4. 請求項1の同軸電気コネクタの製造方法において、金属板の板厚方向に対して略直角な板面を該板厚方向に圧する加圧面と、該加圧面に対して略直角な方向に軸線をもつように該加圧面から没した接触部成形孔とを有する鍛造工具を用いて、上記金属板の板面を該鍛造工具の加圧面で圧して該金属板の板厚を減少させるとともに、板厚減少分の金属板の材料を上記接触部成形孔へ向け押し込んで、軸線方向に延びる接触部を得ることを特徴とする同軸電気コネクタの製造方法。
  5. 鍛造工具は、加圧面から接触部成形孔への移行部分が接触部成形孔に向け金属板の板面から次第に離間するテーパ面を有していることとする請求項4に記載の同軸電気コネクタの製造方法。
JP2016230118A 2016-11-28 2016-11-28 同軸電気コネクタ及びその製造方法 Active JP6839969B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230118A JP6839969B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 同軸電気コネクタ及びその製造方法
TW106132032A TWI709282B (zh) 2016-11-28 2017-09-19 同軸電連接器及其製造方法
KR1020170145184A KR102388004B1 (ko) 2016-11-28 2017-11-02 동축 전기 커넥터 및 그 제조 방법
US15/821,357 US10158200B2 (en) 2016-11-28 2017-11-22 Coaxial electrical connector and manufacturing method thereof
CN201711191560.XA CN108123242B (zh) 2016-11-28 2017-11-24 同轴电连接器及其制造方法
US16/181,683 US10522953B2 (en) 2016-11-28 2018-11-06 Coaxial electrical connector and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230118A JP6839969B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 同軸電気コネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088317A true JP2018088317A (ja) 2018-06-07
JP6839969B2 JP6839969B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62190497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230118A Active JP6839969B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 同軸電気コネクタ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10158200B2 (ja)
JP (1) JP6839969B2 (ja)
KR (1) KR102388004B1 (ja)
CN (1) CN108123242B (ja)
TW (1) TWI709282B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102490807B1 (ko) * 2018-08-10 2023-01-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 면실장형 커넥터 및 면실장형 커넥터 셋트
JP7068243B2 (ja) * 2019-08-09 2022-05-16 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器
CN210668900U (zh) * 2019-10-17 2020-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 同轴连接器
JP7407611B2 (ja) * 2020-02-10 2024-01-04 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタ
JP7344150B2 (ja) * 2020-02-10 2023-09-13 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタの製造方法
DE102020112561A1 (de) * 2020-05-08 2021-11-11 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren zum Einrichten einer elektrischen Kontaktzone an/in einem Terminal, sowie elektrisches Terminal
US20230253748A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-10 e-con Systems India Private Limited Method for Securing the Electrical Contacts in a Connector System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251817A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kansei Corp 端子片の接点構造及びその製造方法
JP2004221055A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hirose Electric Co Ltd 同軸電気コネクタ
JP3103794U (ja) * 2004-03-04 2004-08-26 インサート エンタープライズ カンパニ リミテッド 超小型同軸マイクロウェーブコネクタ用コンセント
JP2010272244A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 I-Pex Co Ltd 同軸電気コネクタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2536689A (en) * 1946-06-22 1951-01-02 Mallory & Co Inc P R Method of making small metal bodies
JPH07135053A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及び同軸コネクタの実装構造
US6474995B1 (en) * 2001-10-30 2002-11-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile RF connector and method of manufacturing the RF connector
US7217156B2 (en) * 2005-01-19 2007-05-15 Insert Enterprise Co., Ltd. RF microwave connector for telecommunication
US7334327B1 (en) * 2006-08-14 2008-02-26 Speed Tech Corp. Manufacturing method of radio frequency connector
CN101274734A (zh) * 2006-12-30 2008-10-01 罗门哈斯电子材料有限公司 三维微结构及其形成方法
EP1973189B1 (en) * 2007-03-20 2012-12-05 Nuvotronics, LLC Coaxial transmission line microstructures and methods of formation thereof
US7651334B2 (en) * 2007-11-02 2010-01-26 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Coaxial electrical connector
WO2009061022A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Gigalane Co. Ltd. Connector capable of coupling to printed circuit board
CN101752757B (zh) * 2008-11-28 2012-07-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201498694U (zh) * 2009-05-22 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201498718U (zh) * 2009-07-24 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5191568B2 (ja) * 2009-07-31 2013-05-08 株式会社フジクラ 同軸コネクタ
US8087940B1 (en) * 2010-11-03 2012-01-03 Abc Taiwan Electronics Corp. Coaxial electric connector
CN202111264U (zh) * 2011-03-25 2012-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 射频连接器
JP2012230820A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸型電気コネクタ
JP5533838B2 (ja) * 2011-11-04 2014-06-25 株式会社村田製作所 同軸コネクタプラグ
CN202759104U (zh) * 2012-07-18 2013-02-27 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP2014127398A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 D D K Ltd レセプタクルコネクタ及びレセプタクルコネクタの製造方法
CA2913134C (en) * 2013-05-20 2024-02-06 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral rfi protection
JP5858024B2 (ja) * 2013-10-29 2016-02-10 株式会社村田製作所 同軸コネクタプラグ
JP5776752B2 (ja) * 2013-11-11 2015-09-09 第一精工株式会社 リセプタクルコネクタ
JP5910643B2 (ja) * 2014-01-22 2016-04-27 株式会社村田製作所 同軸コネクタプラグ
JP6183626B2 (ja) * 2015-08-04 2017-08-23 Smk株式会社 フローティング機構付き同軸コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251817A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kansei Corp 端子片の接点構造及びその製造方法
JP2004221055A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hirose Electric Co Ltd 同軸電気コネクタ
JP3103794U (ja) * 2004-03-04 2004-08-26 インサート エンタープライズ カンパニ リミテッド 超小型同軸マイクロウェーブコネクタ用コンセント
JP2010272244A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 I-Pex Co Ltd 同軸電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102388004B1 (ko) 2022-04-18
US20180151991A1 (en) 2018-05-31
CN108123242B (zh) 2020-10-23
KR20180060974A (ko) 2018-06-07
US10158200B2 (en) 2018-12-18
JP6839969B2 (ja) 2021-03-10
US20190074643A1 (en) 2019-03-07
TW201834339A (zh) 2018-09-16
TWI709282B (zh) 2020-11-01
US10522953B2 (en) 2019-12-31
CN108123242A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018088317A (ja) 同軸電気コネクタ及びその製造方法
JP5083430B2 (ja) コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット
EP2873115B1 (en) Multi-piece socket contact assembly
US20130143437A1 (en) Coaxial connector plug and manufacturing method thereof
US9356367B2 (en) Electrical connector having compliant contacts and a circuit board assembly including the same
US20180123267A1 (en) Press-fit terminal
JP2010034065A (ja) 同軸コネクタの内部接点構造
KR101183809B1 (ko) 검사용 동축 커넥터
JP6771510B2 (ja) 電気コンタクト・アセンブリ
JP2022176124A (ja) 圧着コンタクト、圧着接続部、および圧着接続部を形成するための方法
KR20160044905A (ko) 단자 조립체
JP2005222821A (ja) プレスフィット端子
CN110380239B (zh) 电磁压接端子、电磁压接端子的制造方法和连接端子
JP2018014168A (ja) 端子及びコネクタ
JP2021002475A (ja) コネクタ
JP5652539B2 (ja) 圧着装置及び圧着方法
US20130288533A1 (en) Terminal manufacturing method and board connector
JP6123739B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および圧着治具
JP6623949B2 (ja) コネクタプラグ
JP2004111172A (ja) プレスフィットピン
CN118040360A (zh) 一种实心鱼眼端子及其成型工艺
JP2582852B2 (ja) モールド挿入型電気接点の製造方法
CN113557638A (zh) 线材连接元件
JP2019145217A (ja) コネクタ端子及び製造方法
JP2008130283A (ja) 圧接挟持型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250