JP7407611B2 - 同軸電気コネクタ - Google Patents

同軸電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7407611B2
JP7407611B2 JP2020020416A JP2020020416A JP7407611B2 JP 7407611 B2 JP7407611 B2 JP 7407611B2 JP 2020020416 A JP2020020416 A JP 2020020416A JP 2020020416 A JP2020020416 A JP 2020020416A JP 7407611 B2 JP7407611 B2 JP 7407611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
mating
plate portion
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125441A (ja
Inventor
悠人 羽賀
雅裕 土田
翼 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2020020416A priority Critical patent/JP7407611B2/ja
Priority to TW110102061A priority patent/TWI821632B/zh
Priority to KR1020210016963A priority patent/KR20210102086A/ko
Priority to CN202110180774.7A priority patent/CN113258331A/zh
Priority to US17/172,585 priority patent/US11303076B2/en
Publication of JP2021125441A publication Critical patent/JP2021125441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407611B2 publication Critical patent/JP7407611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/052Resilient pins or blades co-operating with sockets having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Description

本発明は、前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタに関する。
かかる同軸電気コネクタは、例えば、特許文献1に開示されたプラグコネクタ(特許文献1では「同軸ケーブルコネクタ」、以下、特許文献1に用いられる語は( )内に示す)が知られている。特許文献1のプラグコネクタは、回路基板に実装された相手コネクタとしてのレセプタクルコネクタに対して回路基板の実装面に直角な上下方向を挿抜方向として挿抜されるようになっている。該プラグコネクタは、回路基板の実装面に平行な前後方向に延びる同軸ケーブルの前端部が接続されており、上記レセプタクルコネクタに対して上方から嵌合接続される。
上記プラグコネクタは、上下方向に延びる一対の弾性接触片(接触部)を有する内部導体としてのプラグ端子(端子)と、該プラグ端子を保持する絶縁性のプラグハウジング(ハウジング)と、該プラグハウジングを収容する外部導体としてのプラグシェル(外部導体シェル)とを備えている。
上記プラグシェルは、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、前後方向に延びる平板状の平板部(ハウジング収容部)と、該平板部の前半部の範囲に位置し該平板部から起立する嵌合胴部(筒部)と、該嵌合胴部に対して隙間を空けて後方に位置し上記平板部の両側縁から延びる覆板部(芯線カシメ部)と、上記平板部の後端に連結され上記覆板部よりも後方に位置するケーブル保持部(外部導体カシメ部)とを有している。上記嵌合胴部は、上記プラグ端子の上記弾性接触片を前方及び側方から囲んでいる。上記覆板部は、ケーブルの芯線とプラグ端子との結線部分を覆っており、屈曲変形されることによって上記プラグハウジングの一部を介して上記結線部分を間接的に保持している。上記ケーブル保持部は、上記覆板部よりも後方位置でカシメられてケーブルのシールド線(外部導体)を直接的に保持している。
相手コネクタである上記レセプタクルコネクタは、上下方向に延びる接触軸部(接触部)を有する内部導体としてのレセプタクル端子(端子)と、上下方向に延びる軸線まわりで上記接触軸部を囲む筒状部(筒部)をもつ外部導体としてのレセプタクルシェル(外部導体シェル)と、上記接触軸部の下端部及び上記筒状部の下端部を一体的に保持する絶縁性の板状のレセプタクルハウジング(筒内絶縁体及び筒外絶縁体)とを有している。
上記プラグコネクタが上記レセプタクルコネクタに対して上方から嵌合接続されると、上記プラグ端子の弾性接触片と上記レセプタクル端子の接触軸部が接触して電気的に導通し信号の伝送が可能になる。また、上記プラグシェルの嵌合胴部と上記レセプタクルシェルの筒状部とが互いに嵌合した状態で接触して電気的に導通可能し、上記プラグシェル及び上記レセプタクルシェルによってシールド性が確保される。
特開2018-006012
特許文献1では、既述したように、上記プラグシェルの嵌合胴部と上記レセプタクルシェルの筒状部とが嵌合して接触することにより、シールド性が確保できるようになっている。しかし、上記プラグシェルでは、嵌合胴部と覆板部とは前後方向で近接しているものの、互いに離間していて、既述したように両者間に隙間が形成されている。つまり、嵌合胴部と覆板部とは直接的には接触していないので、信号の伝送経路に沿って該嵌合胴部そして該覆板部が接してつながるリターンパス(いわゆるリターン電流の伝送経路)が形成されることはない。この結果、上記プラグシェルの嵌合胴部と上記レセプタクルシェルの筒状部とが嵌合しても、十分なシールド性を得られない場合があり、この点で改善の余地があった。
本発明は、かかる事情に鑑み、ケーブルが接続される同軸電気コネクタの外部導体において嵌合胴部と覆板部とが離間して位置していても十分なシールド性を良好に確保できる同軸電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明によれば、上述の課題は、次の第一発明ないし第五発明に係る同軸電気コネクタにより解決される。
<第一発明>
第一発明に係る同軸電気コネクタは、前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、上記内部導体を保持する誘電体と、上記誘電体を収容する外部導体とを備え、上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する。
かかる同軸電気コネクタにおいて、第一発明では、上記外部導体は、上記嵌合胴部から延びる腕状部を有し、上記腕状部は、屈曲された形状をなしており、上記嵌合胴部に接触可能な前方接触部と、上記覆板部に接触可能な後方接触部とを有し、上記前方接触部が上記嵌合胴部に接触するとともに、上記後方接触部が上記覆板部に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記嵌合胴部、上記前方接触部及び上記後方接触部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴としている。
第一発明では、外部導体の嵌合胴部が相手外部導体に嵌合して接触するとともに、腕状部の前方接触部が上記嵌合胴部に接触しており、かつ、該腕状部の後方接触部が覆板部に接触するようになっている。すなわち、腕状部が嵌合胴部と覆板部との間に位置するようになっているので、従来では嵌合胴部と覆板部との間に形成されていた隙間が、上記腕状部によって覆われることとなる。また、相手外部導体と覆板部とが上記嵌合胴部、上記前方接触部及び上記後方接触部を介して電気的に導通することで、相手外部導体、腕状部そして覆板部を経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。
第一発明において、上記腕状部は、上記嵌合胴部から後方へ向けて延びる基腕部と、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向で上記基腕部より内側位置にて、上記基腕部の後端部に連結され前方へ向けて延び前後方向に弾性変位可能な弾性腕部とを有し、上記弾性腕部は、上記前方接触部を該弾性腕部の前端部に有しているとともに、上記後方接触部を上記前方接触部よりも後方位置に有していることとしてもよい。このような構成とすることにより、前方接触部を上記嵌合胴部に対して十分な接圧をもって接触させることができる。
第一発明において、上記覆板部は、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有しており、上記弾性腕部は、上記端板部と挿抜方向及びコネクタ幅方向で重複して位置する部分を有し、該部分に上記後方接触部が形成されており、該後方接触部で上記端板部の板面に接触していることとしてもよい。
<第二発明>
第二発明に係る同軸電気コネクタは、前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、上記内部導体を保持する誘電体と、上記誘電体を収容する外部導体とを備え、上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する。
かかる同軸電気コネクタにおいて、第二発明では、上記外部導体は、上記覆板部から延びる接触片を有し、上記接触片は、上記嵌合胴部あるいは上記相手外部導体に接触可能な前方接触部を有し、上記前方接触部が上記嵌合胴部あるいは上記相手外部導体に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記前方接触部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴としている。
第二発明では、覆板部から延びる接触片に形成された前方接触部が嵌合胴部あるいは相手外部導体に接触するようになっている。すなわち、上記接触片が嵌合胴部あるいは相手外部導体と覆板部との間に位置するようになっているので、従来では嵌合胴部あるいは相手外部導体と覆板部との間に形成されていた隙間が、上記接触片によって覆われることとなる。また、前方接触部が嵌合胴部あるいは相手外部導体に接触することで、相手外部導体、嵌合胴部、上記接触片そして覆板部を経るリターンパス、あるいは、相手外部導体、上記接触片そして覆板部を経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。
第二発明において、上記覆板部は、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有し、上記端板部は、該端板部の前端寄り位置でコネクタ幅方向に延びるスリットが形成されていて、該スリットよりも前方位置で該スリットに沿って延び前後方向に弾性変位可能な弾性片を有しており、上記接触片は、上記弾性片から前方へ向けて延びていることとしてもよい。このような構成とすることにより、上記接触片の前方接触部を、嵌合胴部あるいは相手外部導体に対して、十分な接圧をもって接触させることができる。
第二発明において、上記外部導体は、挿抜方向での上記端板部よりも上記結線部分側にて、前後方向及びコネクタ幅方向で上記スリットの少なくとも一部を含む範囲に位置する内板部を有していることとしてもよい。このような位置に内板部を設けることにより、上記端板部にスリットを形成したことによるシールド性の低下を抑制できる。
<第三発明>
第三発明に係る同軸電気コネクタは、前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、上記内部導体を保持する誘電体と、上記誘電体を収容する外部導体とを備え、上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する。
かかる同軸電気コネクタにおいて、第三発明では、上記同軸電気コネクタは、上記覆板部に取り付けられる金属製の中継部材を有し、上記中継部材は、上記嵌合胴部あるいは上記相手外部導体に接触可能な前方接触部と、上記覆板部に接触可能な後方接触部とを有し、上記前方接触部が上記嵌合胴部あるいは上記相手外部導体に接触するとともに、上記後方接触部が上記覆板部に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記前方接触部及び上記後方接触部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴としている。
第三発明では、中継部材の前方接触部が嵌合胴部あるいは相手外部導体に接触するとともに、後方接触部が覆板部に接触するようになっている。すなわち、中継部材の少なくとも一部が嵌合胴部あるいは相手外部導体と覆板部との間に位置するようになっているので、従来では嵌合胴部あるいは相手外部導体と覆板部との間に形成されていた隙間が、中継部材の少なくとも一部によって覆われることとなる。また、前方接触部が嵌合胴部あるいは相手外部導体に接触するとともに、後方接触部が覆板部に接触することで、相手外部導体、嵌合胴部、中継部材そして覆板部を経るリターンパス、あるいは、相手外部導体、中継部材そして覆板部を経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。
第三発明において、上記覆板部は、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有し、上記中継部材は、上記端板部に沿って延びる本体部と、該本体部の前端から延びる接触片とを有し、上記前方接触部は、上記接触片に形成されており、上記後方接触部は、上記本体部に形成されていることとしてもよい。
第三発明において、上記接触片は、前後方向に弾性変位可能となっており、上記前方接触部は、上記接触片の前端部に形成されていることとしてもよい。このような構成とすることにより、接触片の前方接触部は嵌合胴部あるいは相手外部導体に対して、十分な接圧をもって接触することができる。
<第四発明>
第四発明に係る同軸電気コネクタは、前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、上記内部導体を保持する誘電体と、上記誘電体を収容する外部導体とを備え、上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する。
かかる同軸電気コネクタにおいて、第四発明では、上記外部導体は、上記嵌合胴部から延びる腕状部を有し、上記腕状部は、屈曲された形状をなしており、上記相手外部導体に接触可能な前方接触部と、上記覆板部に接触可能な後方接触部とを有し、上記前方接触部が上記相手外部導体に接触するとともに、上記後方接触部が上記覆板部に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記前方接触部及び上記後方接触部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴としている。
第四発明では、腕状部の前方接触部が上記相手外部導体に接触するとともに、該腕状部の後方接触部が覆板部に接触するようになっている。すなわち、腕状部が嵌合胴部と覆板部との間に位置するようになっているので、従来では嵌合胴部と覆板部との間に形成されていた隙間が、上記腕状部によって覆われることとなる。また、相手外部導体と覆板部とが上記前方接触部及び上記後方接触部を介して電気的に導通することで、相手外部導体、腕状部そして覆板部を経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。
第四発明において、上記腕状部は、上記嵌合胴部から後方へ向けて延びる基腕部と、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向で上記基腕部より内側位置にて、上記基腕部の後端部に連結され前方へ向けて延び挿抜方向に弾性変位可能な弾性腕部とを有し、上記弾性腕部は、上記前方接触部を該弾性腕部の前端部に有しているとともに、上記後方接触部を上記前方接触部よりも後方位置に有しており、上記前方接触部は、上記挿抜方向で上記相手コネクタ側へ向けて延びており、上記挿抜方向に対して直角な方向で上記嵌合胴部よりも外側で上記相手外部導体に接触可能となっていることとしてもよい。
第四発明において、上記腕状部は、上記嵌合胴部から後方へ向けて延びる基腕部と、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向で上記基腕部より内側位置にて、上記基腕部の後端部に連結され前方へ向けて延び前後方向に弾性変位可能な弾性腕部とを有し、上記弾性腕部は、上記前方接触部を該弾性腕部の前端部に有しているとともに、上記後方接触部を上記前方接触部よりも後方位置に有しており、上記前方接触部は、前方へ向けて延びており、上記嵌合胴部に嵌合する上記相手外部導体の相手嵌合胴部に接触可能となっていることとしてもよい。
第四発明において、上記覆板部は、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有しており、上記弾性腕部は、上記端板部と挿抜方向及びコネクタ幅方向で重複して位置する部分を有し、該部分に上記後方接触部が形成されており、該後方接触部で上記端板部の板面に接触していることとしてもよい。
第二発明、第三発明及び上記前方接触部が相手嵌合胴部に接触可能となっている場合の第四発明において、上記嵌合胴部は、該嵌合胴部の周方向の一部に間隙を有しており、上記前方接触部は、上記間隙内に位置して上記相手外部導体に接触可能となっていてもよい。このように、上記嵌合胴部に上記間隙が形成されていても、上記前方接触部が上記間隙内に位置していることにより、該間隙におけるシールド性の低下が防止される。
<第五発明>
第五発明に係る同軸電気コネクタは、前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、上記内部導体を保持する誘電体と、上記誘電体を収容する外部導体とを備え、上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する。
かかる同軸電気コネクタにおいて、第五発明では、上記外部導体は、上記嵌合胴部から後方へ延びる接触片を有し、上記接触片は、上記覆板部に接触する接点部を有し、上記接点部が上記覆板部に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記接点部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴としている。
第五発明では、嵌合胴部から後方へ延びる接触片の接点部が覆板部に接触するようになっている。すなわち、上記接触片が嵌合胴部と覆板部との間に位置するようになっているので、従来では嵌合胴部と覆板部との間に形成されていた隙間が、上記接触片によって覆われることとなる。また、相手外部導体と覆板部とが上記接触片を介して電気的に導通することで、相手外部導体、嵌合胴部、接触片そして覆板部を経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。
第五発明において、上記覆板部は、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有し、上記接触片は、前後方向で上記端板部の範囲内にまで延びており、上記接点部は、上記接触片の後端部に形成されていて、挿抜方向で上記端板部に接触していることとしてもよい。
第五発明において、上記端板部は、上記接点部に対応する位置に該端板部の板面から挿抜方向で上記接点部側へ突出する突部を有しており、該突部で上記接点部と接触するようになっていることとしてもよい。このような構成とすることにより、端板部と接触片とを接点部で接圧をもって確実に接触させることができる。
第五発明において、上記外部導体は、上記嵌合胴部から後方へ延びて上記端板部の範囲内まで及ぶ係止片を有し、該係止片は、挿抜方向で上記端板部よりも上記結線部分側に位置しており、該結線部分側から上記端板部の板面に係止可能に位置していることとしてもよい。同軸電気コネクタを相手コネクタから抜出する際、該同軸電気コネクタの嵌合胴部は、相手コネクタとの摩擦等により抜出力とは反対方向の外力を受ける。第五発明では、嵌合胴部から延びる係止片が挿抜方向で端板部の板面に係止可能に位置している。したがって、コネクタ抜出時にて、該係止片が端板部と係止することにより、該係止片が端板部から受ける係止力(上記抜出力と同じ方向に作用する力)で上記外力に対抗できるので、同軸電気コネクタを破損させることなく、より確実に抜出できる。
第五発明において、上記係止片は、コネクタ幅方向で上記接触片よりも外側に位置していることとしてもよい。このような構成とすることにより、係止片は、コネクタ幅方向で端板部と側板部の連結部分寄りに位置することとなる。この結果、コネクタ抜出時において係止片が端板部と係止したときに、該端板部が挿抜方向での結線部分側とは反対側へ変位してしまうことを極力回避できる。
本発明では、同軸電気コネクタにおいて嵌合胴部と覆板部とが前後方向で離間して位置していても、該嵌合胴部と覆板部との間に、該外部導体の一部あるいは該外部導体に取り付けられる中継部材の一部が位置し、該外部導体の一部あるいは該中継部材の一部を介して、信号の伝送経路に沿ったリターンパスが形成されるので、シールド性の向上を図ることができる。
第一実施形態に係るレセプタクル同軸電気コネクタとプラグ同軸電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体の斜視図であり、コネクタ嵌合直前の状態を示している。 図1の電気コネクタ組立体を上下反転させて示した斜視図である。 図1の電気コネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図である。 図1の電気コネクタ組立体のコネクタ嵌合状態を示す図であり、(A)は斜視図、(B)はコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図である。 図1のレセプタクル同軸電気コネクタを示す図であり、(A)は平面図、(B)は底面図である。 レセプタクル同軸電気コネクタの製造工程における各部材を示す断面図であり、(A)は、キャリア付のレセプタクル内部導体を内部誘電体で保持した状態、(B)は、キャリア付のレセプタクル外部導体、(C)は、(A)の内部導体を(B)のキャリア付のレセプタクル外部導体へ圧入した状態を、コネクタ幅方向に対して直角な面での断面で示している。 図1のプラグ同軸電気コネクタの底面図である。 (A)はプラグ内部導体を単体で示す斜視図であり、(B)は(A)のプラグ内部導体を内部誘電体で保持した状態を示す斜視図である。 プラグ外部導体の第一中間部材を示す斜視図である。 (A)は、プラグ外部導体の第二中間部材に図8(B)のプラグ内部導体を保持した内部誘電体を配置した状態を示す斜視図であり、(B)は、(A)のプラグ内部導体にケーブルを接続した状態を示す斜視図である。 (A)は、図10(B)の第二中間部材の一部を屈曲することで完成されたプラグ同軸電気コネクタの斜視図であり、(B)は、図7のプラグ同軸電気コネクタのXIB-XIB断面図である。 (A)は第二実施形態に係るプラグ同軸電気コネクタの斜視図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図である。 (A)は図12(A)のプラグ同軸電気コネクタを上方から見た平面図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのXIIIB-XIIIB断面図である。 (A)は第三実施形態に係るプラグ同軸電気コネクタの斜視図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタを、中継部材を分離した状態で示した斜視図、(C)は中継部材の側面図である。 (A)は第四実施形態に係るプラグ同軸電気コネクタの斜視図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図である。 第四実施形態に係る電気コネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図であり、(A)はコネクタ嵌合直前の状態、(B)はコネクタ嵌合状態を示している。 第四実施形態の変形例に係る電気コネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図であり、(A)はコネクタ嵌合直前の状態、(B)はコネクタ嵌合状態を示している。 (A)は第五実施形態に係るプラグ同軸電気コネクタの斜視図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図である。 (A)は図18(A)のプラグ同軸電気コネクタを上方から見た平面図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのXIXB-XIXB断面図である。 (A)は第六実施形態に係るプラグ同軸電気コネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタを上方から見た平面図である。 (A)は第六実施形態に係るプラグ同軸電気コネクタを図20(A)の上方から見た平面図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのXXIB-XXIB断面図であり、(C)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのXXIC-XXIC断面図である。 (A)は第六実施形態の変形例に係るプラグ同軸電気コネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタを上方から見た平面図である。 (A)は第六実施形態の変形例に係るプラグ同軸電気コネクタを図22(A)の上方から見た平面図であり、(B)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのXXIIIB-XXIIIB断面図であり、(C)は(A)のプラグ同軸電気コネクタのXXIIIC-XXIIIC断面図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態について説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態に係るレセプタクル同軸電気コネクタ1(以下、「レセプタクルコネクタ1」という)と、プラグ同軸電気コネクタ2(以下、「プラグコネクタ2」という)とを有する電気コネクタ組立体の斜視図であり、コネクタ嵌合直前の状態を示している。図2は、図1の電気コネクタ組立体を上下反転させて示した斜視図である。図1ではレセプタクルコネクタ1は回路基板Bの実装面に実装された状態で示されているが、図2では回路基板Bの図示が省略されている。また、図3は、図1の電気コネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図である。図4(A)及び図4(B)は、図1の電気コネクタ組立体のコネクタ嵌合状態を示す図であり、図4(A)は斜視図、図4(B)はコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図である。
本実施形態に係るレセプタクルコネクタ1は、図1に見られるように、回路基板Bの実装面上に実装され、該実装面に対して直角な上下方向(Z軸方向)を挿抜方向としてプラグコネクタ2が挿抜される同軸電気コネクタである。一方、本実施形態に係るプラグコネクタ2は、図1に見られるように、回路基板Bの実装面に対して平行な一方向をなす前後方向(X軸方向)に延びるケーブルCの前端部(図1にてX1側の端部)が結線され、上下方向を挿抜方向としてレセプタクルコネクタ1に挿抜される同軸電気コネクタである。レセプタクルコネクタ1に対する相手コネクタはプラグコネクタ2であり、プラグコネクタ2に対する相手コネクタはレセプタクルコネクタ1である。
レセプタクルコネクタ1は、図1に見られるように、上下方向を軸線方向とする筒状部11を有する金属製のレセプタクル外部導体10と、該筒状部11の内部空間に位置する金属製のレセプタクル内部導体20と、レセプタクル外部導体10及びレセプタクル内部導体20を保持する内部誘電体30と、レセプタクル外部導体10の後述の張出部12の上面に沿って延びる外部誘電体40とを備えている。
レセプタクル外部導体10は、図1及び図3に見られるように、上述の筒状部11と、該筒状部11の下端部から該筒状部11の半径方向へ張り出した張出部12とを有している。筒状部11は、図3に見られるように、上下方向に貫通するとともに該筒状部11の周方向で全周にわたって連続する円筒状をなしている。図3に見られるように、筒状部11は、上下方向にてレセプタクル内部導体20の後述の直立部21を含む範囲で延びている(図6(C)をも参照)。
筒状部11は、図4(B)に見られるように、コネクタ嵌合状態にてプラグコネクタ2の後述するプラグ外部導体70の嵌合胴部73が上方から外嵌されるようになっている。筒状部11は、図1、図3及び図4(B)に見られるように、プラグ外部導体70の嵌合胴部73に接触可能な外部接触部11Aを該筒状部11の上端部側に有している。外部接触部11Aは、筒状部11の周方向全域にわたり該筒状部11の外周面が没した環状をなしている。外部接触部11Aは、筒状部11の外周面が没することにより形成された段部でプラグ外部導体70の嵌合胴部73に対して上下方向で係止することにより、プラグコネクタ2の不用意な抜出を阻止するようにロック可能となっている(図4(B)参照)。
張出部12は、図1、図3及び図4(B)に見られるように、筒状部11の下端部の周方向全域にわたる周縁から該筒状部11の半径方向で外方へ向けて、すなわち回路基板Bの実装面に沿って延びており、上下方向から見て、略正方形状の外形を有している(図5(A)参照)。張出部12は、図3に見られるように、上下方向でレセプタクル内部導体20の後述の延出部22ひいては接続部22Aとほぼ同じ範囲に位置している(図6(C)をも参照)。また、張出部12の下面は接続部22Aの下面と同じ高さに位置している。張出部12は、図3及び図4(B)に見られるように、その下面で回路基板Bの実装面上のグランド回路部B1に半田接続され、これによってレセプタクル外部導体10がグランド回路部B1と電気的に導通するようになっている。
図5(A)はレセプタクルコネクタ1の平面図であり、図5(B)はレセプタクルコネクタ1の底面図である。レセプタクル内部導体20は、図3及び図5(A),(B)に見られるように、レセプタクル外部導体10の筒状部11の半径方向における中心位置で上下方向に延びるピン状の直立部21と、該直立部21の下端側部分から筒状部11の半径方向で外方へ向けて、すなわち回路基板Bの実装面に沿って延びる帯状の延出部22とを有している。直立部21は、筒状部11の内部空間で後述の内部誘電体30の底板部31よりも上方に延びる部分が内部接触部21Aとして形成されており、該内部接触部21Aでプラグコネクタ2の後述のプラグ内部導体50と接触可能となっている(図4(B)参照)。
本実施形態では、レセプタクル内部導体20全体が筒状部11の周方向で全周にわたってレセプタクル外部導体10によって囲まれている。延出部22は、図3、図4(B)、図5(A),(B)に見られるように、上記半径方向で筒状部11の内部空間の半径、さらには内部誘電体30の後述する受入部33の半径よりも短くなっている。つまり、延出部22の外端、換言すると後述の接続部22Aの外端は上記半径方向で筒状部11の内部、そして内部誘電体30の受入部33の内部に位置している。
上記半径方向での延出部22の先端側部分(外端側部分)は、図3に見られるように、直立部21に連結されている根元側部分よりも下方に位置しており、回路基板Bの信号回路部B2に接続される接続部22Aとして形成されている。接続部22Aの下面は、上下方向で上記実装面の信号回路部B2とほぼ同じ高さ位置にある。接続部22Aは、上記実装面上の信号回路部B2に接面した状態で半田接続され、これによってレセプタクル内部導体20が信号回路部B2と電気的に導通するようになっている。
内部誘電体30は、図3及び図4(B)に見られるように、回路基板Bの実装面に沿って延びる略円板状の底板部31と、レセプタクル外部導体10の筒状部11の内周面に沿って底板部31から上方へ起立し上方へ開口した起立部32とを有している。底板部31は、図3に見られるように、底板部31の下面が回路基板Bの実装面とほぼ同じ高さに位置している。底板部31は、上下方向でレセプタクル内部導体20の直立部21の下端部及び延出部22を含む範囲の厚さに形成され、直立部21の下端部及び延出部22を一体モールド成形により保持している。
底板部31には、上記半径方向で外方に向けて開口するとともに上下方向に貫通する切欠状の貫通部31Aが形成されている。したがって、底板部31は、上下方向に見て円形の周方向の一部を切り欠いた外形を有している(図5(A),(B)参照)。貫通部31Aは、図5(A),(B)に見られるように、筒状部11の周方向で延出部22を含み、かつ、上記半径方向で底板部31の中間位置から外縁位置まで延びる範囲に形成されている(図3をも参照)。図3に見られるように、底板部31の上記半径方向での外縁部31Bは、上記半径方向で起立部32よりも外方へ張り出しており、レセプタクル外部導体10の筒状部11の板厚の範囲内で、筒状部11の直下に位置している。つまり、上記半径方向での貫通部31Aの開口部は、筒状部11の板厚の範囲内で筒状部11の直下に位置している。したがって、図5(A)に示されるように、レセプタクルコネクタ1を上方から見たとき、貫通部31Aは、筒状部11の内周面によって上記開口部を塞がれた孔部(窓部)をなしている。
起立部32は上方に開口した円筒状をなしている。起立部32は、その外径がレセプタクル外部導体10の筒状部11の内径よりも若干大きくなっており、筒状部11内に下方から圧入して装着されるようになっている。このように起立部32が圧入されることにより、内部誘電体30はレセプタクル外部導体10を保持している。内部誘電体30の内部空間、すなわち起立部32で囲まれた空間は、プラグコネクタ2の後述の小径部61Bを受け入れるための受入部33として形成されている(図4(B)参照)。
外部誘電体40は、図1に示されるように、レセプタクル外部導体10の張出部12の上面に沿って延びており、上方から見てレセプタクル外部導体10の張出部12よりも若干小さい略正方形の外形の薄板状をなしている。外部誘電体40は、張出部12が回路基板Bのグランド回路部B1に半田接続された際の不用意な半田上がり、すなわち、溶融した半田が張出部12の上面で広範囲に及んで拡がることを防止する役割を果たしている。
以上の構成のレセプタクルコネクタ1は、次の要領で作られる。図6は、レセプタクルコネクタ1の製造工程における各部材を示す断面図であり、(A)は、キャリア付のレセプタクル内部導体を内部誘電体で保持した状態、(B)は、キャリア付のレセプタクル外部導体、(C)は、(A)のレセプタクル内部導体を(B)のキャリア付のレセプタクル外部導体へ圧入した状態を、コネクタ幅方向に対して直角な面での断面で示している。
まず、レセプタクル内部導体20の延出部22の外端(先端)から帯状のキャリアP1が上記半径方向で外方へ真直ぐ延びているキャリア付内部導体20P(図6(A)参照)を用意し、キャリアP1と延出部22の外端、換言すると接続部22Aの外端との境界位置(図6(A)での一点鎖線の位置)を含む部分でキャリア付内部導体20Pを成型金型(図示せず)によって上下方向で挟みこむように保持する。
次に、溶融した誘電性材料(樹脂材料)を上記成型金型の空間内に注入してから固化させることにより内部誘電体30を成形する(図6(A)参照)。この結果、レセプタクル内部導体20の直立部21の下端部及び延出部22が内部誘電体30の底板部31で一体モールド成形により保持される。続いて、上記成型金型を抜出することにより、上記半径方向で外方に向けて開口するとともに上下方向に貫通する切欠状の貫通部31Aを底板部31に形成する。このとき、上記成形金型で保持されていた部分、すなわち上記境界位置を含む部分は、貫通部31A内に位置し、底板部31に保持されることなく内部誘電体30から露呈している。次に、キャリア切除用の冶具(図示せず)によって上記境界位置でキャリアP1を接続部22Aから切除する。この結果、接続部22Aの外端側部分は貫通部31A内へ突出して位置することとなる(図5(A),(B)をも参照)。
また、レセプタクル外部導体10の張出部12の周縁の一部からキャリアP2が張出部12の板面(板厚面に対して直角な面)に対して平行に延びているキャリア付外部導体10P(図6(B)参照)を用意し、張出部12の外周縁部を成型金型(図示せず)によって上下方向で挟みこむように保持する。次に、溶融した誘電材料(樹脂材料)を上記成型金型の空間内に注入し、張出部12の上面に沿って延びる外部誘電体40を成形する(図6(B)参照)。
次に、図6(C)に見られるように、内部誘電体30の起立部32をキャリア付外部導体10Pの筒状部11内に下方から圧入して装着する。そして、そして、キャリア切除用の冶具(図示せず)によって、張出部12の周縁とキャリアP2との境界位置(図6(C)での一点鎖線の位置)でキャリアP2を張出部12から切除する。このようにしてレセプタクルコネクタ1が完成する。
以上の要領で作られたレセプタクルコネクタ1は、レセプタクル外部導体10が筒状部11の周方向で全周にわたってレセプタクル内部導体20全体を囲んでいるので、十分なシールド性が確保されている。また、レセプタクル外部導体10は、上下方向で内部接触部21A全体と延出部22全体を含むとともにレセプタクル外部導体10の下端が接続部22Aの下面とほぼ同じ高さに位置している。つまり、レセプタクルコネクタ1が回路基板Bの実装面に配置された状態において、レセプタクル外部導体10の下端は上記実装面に対してほとんど隙間がない状態で近接することとなるので、さらにシールド性が向上する。ここで、レセプタクル外部導体10が上下方向で延出部22全体を含んでいることは必須ではなく、十分なシールド性が確保できるのであれば、レセプタクル外部導体10は上下方向で延出部22の一部を含むように位置していてもよい。また、本実施形態では、レセプタクル外部導体10の筒状部11には、その周方向の一部に従来のような切欠部はもともと存在しておらず、該切欠部を塞ぐような金属板部材を別途設ける必要がないので、レセプタクルコネクタ1を簡単に製造できる。
本実施形態のレセプタクルコネクタ1では、その製造過程において、レセプタクル外部導体10の筒状部11に内部誘電体30の起立部32を圧入することにより装着することとしたが、装着の工程はこれに限られない。例えば、レセプタクル外部導体の筒状部の内径よりも若干小さい外径の起立部を有する内部誘電体を用意しておき、該起立部を上記筒状部へ下方から挿入し、その状態を維持したまま上記筒状部を半径方向でカシメることにより装着してもよい。このような装着の工程によってもレセプタクル外部導体を誘電体に容易に取り付けることができる。
次に、プラグコネクタ2の構成を説明する。プラグコネクタ2は、既述したように、前後方向に延びるケーブルCの前端部が結線された同軸電気コネクタである。ケーブルCは、図3に見られるように、同軸ケーブルであって、金属製の芯線C1が誘電材製のケーブル誘電体C2内に配され、該ケーブル誘電体C2の周囲にはシールド線C3が設けられ、さらにその外周に誘電材製の外被C4(図1参照)が設けられている。ケーブルCの前端部では、シールド線C3が露呈しているとともに、さらにシールド線C3よりも前方で芯線C1が露呈している。この露呈した芯線C1は、プラグコネクタ2の後述のプラグ内部導体50に対し結線されている。また、このケーブルCの前端部は、後述するように、外被C4及び露呈したシールド線C3がプラグ外部導体70によって緊締されて保持されている(図7をも参照)。
プラグコネクタ2は、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル内部導体20に接触可能な金属製のプラグ内部導体50と、該プラグ内部導体50を一体モールド成形により保持する樹脂製の誘電体60と、該誘電体60を収容する金属製のプラグ外部導体70とを備えている。
図8(A)はプラグ内部導体50を単体で示す斜視図であり、図8(B)は図8(A)のプラグ内部導体50を誘電体60で保持した状態を示す斜視図である。プラグ内部導体50は、金属板部材を屈曲して作られており、図8(A)に見られるように、前後方向に延びるとともに上下方向を板厚方向とする帯板状の帯板部51と、帯板部51の前端部の両側縁から上方(Z2方向)に延びる一対の内部接触部52と、帯板部51の後端から後方(X2方向)に延びケーブルCの芯線C1が結線される結線部53とを有している。
一対の内部接触部52は、図8(A)に見られるようにコネクタ幅方向(Y軸方向)で板面同士が対面しており、コネクタ幅方向で弾性変位可能となっている。内部接触部52同士は図8(A)での上端側で互いに近づくように突出する接触突部52Aを有している。コネクタ嵌合状態では、レセプタクル内部導体20の内部接触部21Aが一対の接触突部52Aに挟圧されて該接触突部52Aと接触するようになっている。結線部53は誘電体60の後述する基部62Aによって保持されている(図8(B)参照)。図3に見られるように、結線部53の前半部(X1側部分)はその全周面が覆われるように基部62A内に埋設保持されているが、結線部53の後半部(X2側部分)はその下面(図8(B)では上面)をなす板面が露呈した状態で基部62Aに保持されている。この結線部53の露呈した板面にケーブルCの芯線C1が圧着により結線される(図3参照)。芯線C1は半田接続により結線部53に結線されてもよい。
誘電体60は、図8(B)に見られるように、上下方向に延びる軸線をもつ有底筒状の段状筒部61と、該段状筒部61の後述の大径部61Aの後端に連結された結線保持部62とを有している。段状筒部61は、図8(B)に見られるように、下半部をなす大径部61Aと、上半部をなし大径部61Aよりも小径の小径部61Bとを有しており、大径部61Aと小径部61Bとの境界部分が段状をなしている。段状筒部61は、その底部でプラグ内部導体50の帯板部51を保持するとともに、該段状筒部61の内部空間をなす内側受入部61Cでプラグ内部導体50の一対の内部接触部52を弾性変位可能に収容している(図3をも参照)。内側受入部61Cは、図8(B)に見られるように上方(Z2方向)に開口しており、該内側受入部61Cでレセプタクルコネクタ1の内部接触部21Aを受け入れて、該内部接触部21Aと内部接触部52との接触を可能としている(図4(B)参照)。
結線保持部62は、大径部61Aの後端から後方(X2方向)へ延びる基部62Aと、該基部62Aの両側縁のそれぞれの上部に連結された圧接部62Bとを有している。基部62Aはプラグ内部導体50の結線部53を保持している。圧接部62Bは、基部62Aとの連結位置を支点としてコネクタ幅方向内方へ向けて倒れ込むように変位可能となっており、後述するように、プラグ内部導体50の結線部53とケーブルCの芯線C1との結線部分を図8(B)での上方から圧接することにより保持するようになっている(図3をも参照)。
プラグ外部導体70は、金属板部材を屈曲して作られている。プラグ外部導体70は、図1ないし図3に見られるように、誘電体60の段状筒部61の底面(図1では上面)に沿って延びる蓋部71と、蓋部71から後方(X2方向)へ向けて延びる背板部72と、上下方向に延びる軸線まわりで誘電体60の段状筒部61を包囲する嵌合胴部73と、嵌合胴部73の後端に連結された腕状部74と、蓋部71のコネクタ幅方向での両側縁から図1での下方(Z2方向)へ延びる前方側板部75と、背板部72の前端部のコネクタ幅方向での両側縁から延びる覆板部76、シールド保持部77、ケーブル保持部78とを有している。
蓋部71は、上下方向に対して直角な板面(板厚面に対して直角な面)をもつ平板状をなしており、図3に見られるように、誘電体60の段状筒部61の底面(図3での上面)を上方から覆っている。背板部72は、前後方向にてケーブルCの前端部を含む範囲にわたって延びている(図3参照)。図1のプラグコネクタ2を上下反転して示した図2に見られるように、嵌合胴部73は、蓋部71の前端縁で屈曲されて図2での上方(Z2方向)へ向けて延びる前板部73Aと、該前板部73Aのコネクタ幅方向(Y軸方向)での両端のそれぞれから誘電体60の段状筒部61に沿って湾曲しながら後方へ延びる湾曲板部73Bとを有している(図7をも参照)。図2に見られるように、前板部73Aは、該前板部73Aの上端縁から上方へ延びてから後方側で下方へ折り返された第一外部接触部73A-1を有している(図3をも参照)。この第一外部接触部73A-1は、コネクタ嵌合状態にてレセプタクルコネクタ1の外部接触部11Aに接触可能となっているとともに、上下方向では外部接触部11Aに係止してロック可能となっている(図4(B)参照)。
一対の湾曲板部73Bは、図2での湾曲板部73Bの上端部側で、嵌合胴部73の半径方向内方へ突出するとともに嵌合胴部73の周方向に延びる第二外部接触部73B-1を有している。第二外部接触部73B-1は、上記半径方向ではレセプタクル外部導体10の外部接触部11Aに接触可能となっているとともに、上下方向では外部接触部11Aに係止してロック可能となっている(図4(B)参照)。また、図2及び図7に見られるように、一対の湾曲板部73Bの後端の間には間隙73Cが形成されている。
図2及び図7に見られるように、前板部73Aと一対の湾曲板部73Bとで囲まれた空間には、誘電体60の段状筒部61が収容されている。この前板部73A及び一対の湾曲板部73Bと段状筒部61との間に形成される略環状空間は、レセプタクル外部導体10の筒状部11を受入可能な外側受入部73Dをなしている(図4(B)をも参照)。
腕状部74は、図7及び図10(A),(B)に見られるように、湾曲板部73Bの後端部から後方へ向けて延びる基腕部74Aと、コネクタ幅方向で基腕部74Aより内側位置にて基腕部74Aの後端部に連結された弾性腕部74Bとを有している(図9をも参照)。弾性腕部74Bは、図10(A),(B)に見られるように、上下方向に見てL字状をなしており、基腕部74Aの後端部の上縁で屈曲されてコネクタ幅方向内方に延びる後方接触部74B-1と、後方接触部74B-1のコネクタ幅方向での内端部から前方へ延びる前方接触部74B-2とを有している。換言すると、弾性腕部74Bは、その前端部に前方接触部74B-2を有しているとともに、前方接触部74B-2よりも後方に位置する後端部に後方接触部74B-1を有している。
後方接触部74B-1は、図3に見られるように、その下面(図10(A),(B)での上面)で覆板部76の後述の端板部76Bと接触可能となっている。また、前方接触部74B-2は、後述するように、コネクタ嵌合状態にて、その前端面(板厚面)で湾曲板部73Bの後端部の外周面に接触可能となっている(図4(B)参照)。弾性腕部74Bは、上下方向(Z軸方向)及び前後方向(Y軸方向)に弾性変位可能となっている。弾性腕部74Bが上下方向に弾性変位可能となっていることにより、後方接触部74B-1が端板部76Bと十分な接圧をもって接触することができる。また、弾性腕部74Bが前後方向に弾性変位可能となっていることにより、前方接触部74B-2が湾曲板部73Bの後端部と十分な接圧をもって接触することができる。
本実施形態では、図7に見られるように、腕状部74の弾性腕部74Bの前方接触部74B-2が前後方向での嵌合胴部73と覆板部76との間に位置するようになっているので、従来では嵌合胴部73と覆板部との間に形成されていた隙間が、前方接触部74B-2によって覆われることとなり、シールド性の向上が図られている。
前方側板部75は、コネクタ幅方向に対して直角な板面を有し、図7に見られるように、コネクタ幅方向で嵌合胴部73よりも外側の位置で、嵌合胴部73の湾曲板部73Bの外周面に対向している。前方側板部75は、図1及び図2に見られるように、覆板部76の後述の後方側板部76Aの前端と連結されている。
覆板部76は、嵌合胴部73より後方で該嵌合胴部73との間に隙間をもって位置している(図7参照)。覆板部76は、前後方向にてプラグ内部導体50の結線部53とケーブルCの芯線C1との結線部分を含む範囲に位置し、該結線部分を覆うことによりシールド性を確保している。覆板部76は、図2に見られるように、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ後方側板部76Aと、後方側板部76Aの上縁で屈曲されコネクタ幅方向で内方へ向けて延び上下方向に対して直角な板面をもつ端板部76Bとを有している。端板部76Bは、誘電体60の圧接部62Bがコネクタ幅方向内方へ向けて倒れ込んで変位するように該圧接部62Bを上記結線部分へ向けて押圧しており、該圧接部62Bを介して上記結線部分をしっかりと保持している。
シールド保持部77は、覆板部76の後方でケーブルCの露呈したシールド線C3の部分を含む範囲に位置している。シールド保持部77は、この露呈したシールド線C3とともにカシメられることにより、該シールド線C3を保持するとともに、該シールド線C3と電気的に導通可能な状態となっている。
ケーブル保持部78は、シールド保持部77の後方でケーブルCの外被C4の前端部を含む範囲に位置している。ケーブル保持部78は、外被C4の前端部とともにカシメられることにより、該ケーブルCを保持している。
以上の構成のプラグコネクタ2は次の要領で作られる。まず、図8(A)に示されるプラグ内部導体50を成形金型(図示せず)内に配置し、溶融した誘電材料(樹脂材料)を上記成型金型の空間内に注入してから固化させることにより、誘電体60を成形する。この結果、図8(B)に見られるように、プラグ内部導体50が一体モールド成形により誘電体60に保持される。具体的には、プラグ内部導体50の帯板部51が誘電体60の大径部61Aに保持されるとともに、プラグ内部導体50の結線部53が誘電体60の基部62Aに保持される(図3をも参照)。
次に、プラグ外部導体70を屈曲形成する前の金属板部材を用意し、蓋部71及び背板部72の両側の側縁部(前後方向に延びる縁部)に相当する位置で上記金属板部材を直角に屈曲して、図9に見られるような第一中間部材70Aを形成する。次に、第一中間部材70Aの上に誘電体60を配置する。このとき、第一中間部材70Aの蓋部71の上に誘電体60の段状筒部61が位置するとともに、背板部72の前半部の上に結線保持部62が位置するように、誘電体60を配置する。さらに、第一中間部材70Aの前端側部分を屈曲して嵌合胴部73及び腕状部74を形成することにより、図10(A)に見られるような第二中間部材70Bを形成する。この結果、嵌合胴部73内に誘電体60の段状筒部61が収容される。また、嵌合胴部73の内周面と段状筒部61の外周面との間に環状の外側受入部73Dが形成される。
次に、図10(B)に見られるように、ケーブルCの前端部を背板部72上に配置する。このとき、ケーブルCの前端部で露出した芯線C1がプラグ内部導体50の結線部53の後半部の露呈した板面に配置される(図3参照)。続いて、芯線C1を結線部53に対して半田接続する。次に、図11(A)に見られるように、プラグ外部導体70を部分的に屈曲して、覆板部76、シールド保持部77及びケーブル保持部78を形成する。この結果、覆板部76の端板部76Bは、誘電体60の圧接部62Bを上記結線部分へ向けて押圧し、圧接部62Bを介して上記結線部分をしっかりと保持する(図3参照)。
また、図7のXIB-XIB断面図である図11(B)に見られるように、端板部76Bの下面(板面)が腕状部74の後方接触部74B-1の上面(板面)に接圧をもって接触し、電気的に導通可能な状態となる。さらに、図11(A)に見られるように、シールド保持部77が、露呈したシールド線C3とともにカシメられ、該シールド線C3を保持するとともに、該シールド線C3と電気的に導通可能な状態となる。また、ケーブル保持部78が、外被C4の前端部とともにカシメられ、該ケーブルCを保持する。このようにして、プラグコネクタ2が完成する。
以上の構成のレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2とは、次の要領で嵌合接続される。まず、図1及び図3に見られるように、回路基板Bの実装面にレセプタクルコネクタ1を配置し、図3に見られるように、レセプタクル内部導体20の接続部22Aを信号回路部B2に半田接続するとともに、レセプタクル外部導体10の張出部12をグランド回路部B1に半田接続して、レセプタクルコネクタ1を回路基板Bに実装する。次に、図1及び図3に見られるように、レセプタクルコネクタ1を受入部33が上方へ向けて開口した姿勢で位置させるとともに、レセプタクルコネクタ1の上方で、プラグコネクタ2の内側受入部61C(図3参照)及び外側受入部73D(図3参照)が下方へ向いた姿勢で該プラグコネクタ2を位置させる。
次に、プラグコネクタ2を下降させてレセプタクルコネクタ1に対して上方から嵌合接続させる。このとき、図4(B)に見られるように、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル外部導体10の筒状部11がプラグコネクタ2の外側受入部73D内に下方から進入する。その結果、レセプタクル外部導体10の外部接触部11Aと、プラグ外部導体70の第一外部接触部73A-1及び第二外部接触部73B-1とが互いに接圧をもって接触し、電気的に導通する。このとき、外部接触部11Aと第一外部接触部73A-1及び第二外部接触部72Aとは上下方向で互いに係止し合ってロック状態となり、コネクタ同士の不用意な抜けが防止される。また、レセプタクル内部導体20の内部接触部21Aが、プラグ内部導体50の一対の内部接触部52の間に下方から進入し、該内部接触部52の接触突部52Aによって挟圧されて接触することにより、内部接触部21Aと内部接触部52とが電気的に導通する。このようにしてコネクタ嵌合動作が完了する。
また、本実施形態では、プラグコネクタ2の外側受入部73D内にレセプタクル外部導体10の筒状部11が進入したとき、プラグコネクタ2の湾曲板部73Bが嵌合胴部73の半径方向で外方へ向けて拡がるように弾性変位する。その結果、図4(B)に見られるように、湾曲板部73Bがプラグ外部導体70の腕状部74の前方接触部74B-2に対して前方から接圧をもって接触する。また、腕状部74の後方接触部74B-1は覆板部76の端板部76Bと接触しているので(図11(B)参照)、コネクタ嵌合状態にて、湾曲板部73Bと前方接触部74B-2との接触により、レセプタクル外部導体10と覆板部76とが、湾曲板部73B、前方接触部74B-2及び後方接触部74B-1を介して電気的に導通する。この結果、レセプタクル外部導体10、腕状部74の弾性腕部74B、及び覆板部76を経るリターンパスが形成される。つまり、本実施形態では、プラグ内部導体50の結線部53とケーブルCとの結線部分を前後方向(X軸方向)に見たとき、該結線部分を囲むようして、前後方向に延びるリターンパスが存在することとなり、その結果、シールド性が大幅に向上する。
<第二実施形態>
第一実施形態では、プラグコネクタ2のプラグ外部導体70が、嵌合胴部73から延びる腕状部74を有しており、該腕状部74の弾性腕部74Bが嵌合胴部73及び端板部76Bと接触することにより、リターンパスが形成されるようになっていた。これに対し、本実施形態では、覆板部の端板部に設けられた接触片がレセプタクル外部導体と接触することにより、リターンパスが形成されるようになっており、この点で、第一実施形態と異なっている。
本実施形態のレセプタクルコネクタは第一実施形態のレセプタクルコネクタ1の構成が同じである。また、本実施形態のプラグコネクタは、プラグ外部導体を除き、第一実施形態のプラグコネクタ2と構成が同じである。本実施形態では、プラグコネクタについて、第一実施形態との相違点を中心に説明し、第一実施形態における各部と同じ部分については、第一実施形態での符号に「100」を加えた符号を付して説明を省略する。
図12(A)は本実施形態に係るプラグコネクタ102の斜視図であり、図12(B)は図12(A)のプラグコネクタ102のプラグ外部導体170の覆板部176、シールド保持部177、ケーブル保持部178を折曲加工する前の状態の斜視図である。図13(A)は図12(A)のプラグコネクタ102を上方から見た平面図であり、図13(B)は図13(A)のプラグコネクタ102のXIIIB-XIIIB断面図である。
本実施形態では、プラグコネクタ102のプラグ外部導体170は、第一実施形態と同様に、嵌合胴部173が一対の湾曲板部173Bを有しているが、図13(A)に見られるように、湾曲板部173Bの後端同士に形成される間隙173Cが第一実施形態における間隙73C(図7や図11(A)等を参照)よりも大きく形成されている。
腕状部174は、図12(B)及び図13(A)に見られるように、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもち湾曲板部173Bの後端から後方へ向けて延びる基腕部174Aと、基腕部174Aの後端側部分の上縁で屈曲されてコネクタ幅方向での内側に向けて延びる内板部174Bとを有している。内板部174Bは、図13(A)に見られるように、前後方向及びコネクタ幅方向で端板部176Bの後述のスリット176B-1を含む範囲に位置している。また、内板部174Bは、上下方向に見てスリット176B-1の周囲で端板部176Bと重複する範囲に位置する部分の板面が、端板部176Bの板面と接触して、電気的に導通可能な状態となっている(図13(B)参照)。
覆板部176は、第一実施形態と同様に、後方側板部176Aと端板部176Bとを有している。本実施形態の端板部176Bは、図12(A)及び図13(A)に該端板部176Bの前端寄り位置でコネクタ幅方向に延びるスリット176B-1が形成されていて、該スリット176B-1よりも前方位置で該スリット176B-1に沿ってコネクタ幅方向内方へ向けて延びる弾性片176B-2が形成されている。該弾性片176B-2は前後方向に弾性変位可能となっている。本実施形態では、プラグコネクタ102を上下方向に見たとき、スリット176B-1は内板部174Bによって塞がれているので(図13(A)参照)、端板部176Bにスリット176B-1を形成したことによるシールド性の低下を抑制できる。
弾性片176B-2の先端部の前縁からは接触片179が前方へ向けて延びている。接触片179は、前後方向に弾性変位可能となっている。図13(A)に見られるように、接触片179は、その前端部が嵌合胴部173の間隙173C内に進入している。したがって、嵌合胴部173に間隙173Cが存在することによるシールド性の低下が抑制される。この接触片179の前端部は、コネクタ嵌合状態にてレセプタクル外部導体10(相手外部導体)の筒状部11に接触可能な前方接触部179Aをなしている。前方接触部179Aは、弾性片176B-2の弾性変位により前後方向に変位可能となっていて、この変位によって筒状部11と十分な接圧をもって接触可能となっている。
本実施形態のプラグコネクタ102にレセプタクルコネクタ1が嵌合接続されて、上述したようにプラグ外部導体170の接触片179の前方接触部179Aがレセプタクル外部導体10の筒状部11と接触すると、筒状部11、接触片179そして端板部176Bを経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。また、本実施形態では、接触片179が前後方向での嵌合胴部173と端板部176Bとの隙間に位置して該隙間を覆っているので、シールド性がさらに向上する。
<第三実施形態>
第一実施形態では、プラグコネクタ2のプラグ外部導体70が、嵌合胴部73から延びる腕状部74を有しており、該腕状部74の弾性腕部74Bが嵌合胴部73及び端板部76Bと接触することにより、リターンパスが形成されるようになっていた。これに対し、本実施形態では、プラグ外部導体とは別体をなす金属製の中継部材がプラグ外部導体の覆板部に取り付けられ、該中継部材が嵌合胴部及び覆板部と接触することによりリターンパスが形成されるようになっており、この点で、第一実施形態と異なっている。
本実施形態のレセプタクルコネクタは第一実施形態のレセプタクルコネクタ1と構成が同じである。また、本実施形態のプラグコネクタは、中継部材を設けること及びプラグ外部導体の形状を除き、第一実施形態のプラグコネクタと構成が同じである。本実施形態では、プラグコネクタについて、第一実施形態との相違点を中心に説明し、第一実施形態における各部と同じ部分については、第一実施形態での符号に「200」を加えた符号を付して説明を省略する。
図14(A)は本実施形態に係るプラグコネクタ202の斜視図であり、図14(B)は図14(A)のプラグコネクタ202を、中継部材280を分離した状態で示した斜視図、図14(C)は中継部材280の側面図である。
本実施形態では、プラグコネクタ202のプラグ外部導体270は、第一実施形態のプラグ外部導体70から腕状部74を除去したような形状をなしている。
中継部材280は、金属板部材の一部を板厚方向に屈曲して作られており、プラグ外部導体270の端板部276Bの板面(板厚面に対して直角な面)に沿って延びる板面をもつ平板状の本体部281と、本体部281の前端縁から延びる二つの前方脚部282と、本体部281の後端縁から延びる二つの後方脚部283とを有している。
本体部281は、一対の端板部276Bの板面のほぼ全域を覆う四角形状の板面を有しており、該端板部276Bに対向する板面(図14(A)~(C)での下面)が、端板部276Bと接触するための後方接触部281Aをなしている。前方脚部282は、図14(C)に見られるように、本体部281の前端縁で直角に屈曲され下方へ向けて延びる前方基脚部282Aと、前方基脚部282Aの下端から前方かつ上方へ向けて延びる前方接触部としての前方接触片282Bと、前方基脚部282Aの後面から突出する前方係止部282Cとを有している。
前方接触片282Bは、前後方向に弾性変位可能となっており、図14(A)に見られるように、その前面(板面)で嵌合胴部273の湾曲板部273Bの外周面に接圧をもって接触可能となっている。前方係止部282Cは、図14(C)に見られるように、本体部281の下面、換言すると後方接触部281Aよりも下方に位置しており、中継部材280が端板部276Bに取り付けられた状態にて、端板部276Bの前端部に対して下方側から係止するようになっている。
後方脚部283は、図14(C)に見られるように、本体部281の後端縁で直角に屈曲され下方へ向けて延びる後方基脚部283Aと、後方基脚部283Aの前面から突出する後方係止部283Bとを有している。後方係止部283Bは、図14(C)に見られるように、本体部281の下面、換言すると後方接触部281Aよりも下方に位置しており、中継部材280が端板部276Bに取り付けられた状態にて、端板部276Bの後端部に対して下方側から係止するようになっている。
このような構成の中継部材280は、端板部276Bに対して、図14(B)での上方から取り付けられる。中継部材280は、端板部276Bに取り付けられた状態で、中継部材280が前方係止部282Cが端板部276Bの前端部に係止するとともに、後方係止部283Bが端板部276Bの後端部に係止する。また、中継部材280の前方接触片282Bが弾性変形状態で嵌合胴部273の湾曲板部273Bの外周面に接圧をもって接触し、中継部材280の後方接触部281Aが端板部276Bの板面に接面する。その結果、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル外部導体10と覆板部276とが、前方接触片282B及び後方接触部281Aを介して電気的に導通するようになり、レセプタクル外部導体、嵌合胴部273、中継部材280そして覆板部276を経るリターンパスが形成される。
本実施形態では、中継部材280の前方接触片282Bがプラグ外部導体270の嵌合胴部273に接触することとしたが、これに代えて、中継部材の前方接触片がコネクタ嵌合状態でレセプタクル外部導体の筒状部に接触するような形態としてもよい。そのような形態では、筒状部、中継部材そして覆板部を経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。
<第四実施形態>
第一実施形態では、プラグコネクタ2のプラグ外部導体70が、嵌合胴部73から延びる腕状部74を有しており、該腕状部74の弾性腕部74Bが嵌合胴部73及び端板部76Bと接触することにより、リターンパスが形成されるようになっていた。これに対し、本実施形態では、腕状部の弾性腕部がレセプタクル外部導体の張出部と接触することにより、リターンパスが形成されるようになっており、この点で、第一実施形態と異なっている。
本実施形態のレセプタクルコネクタは第一実施形態のレセプタクルコネクタ1と構成が同じである。また、本実施形態のプラグコネクタは、プラグ外部導体を除き、第一実施形態のプラグコネクタと構成が同じである。本実施形態では、プラグコネクタについて、第一実施形態との相違点を中心に説明し、第一実施形態における各部と同じ部分については、第一実施形態での符号に「300」を加えた符号を付して説明を省略する。
図15(A)は本実施形態に係るプラグコネクタの斜視図であり、図15(B)は図15(A)のプラグコネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図である。図16(A),(B)は、本実施形態に係るコネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図であり、図16(A)はコネクタ嵌合直前の状態、図16(B)はコネクタ嵌合状態を示している。
本実施形態に係るプラグコネクタ302のプラグ外部導体370の腕状部374の弾性腕部374Bは、図15(B)に見られるように、第一実施形態の腕状部74の弾性腕部74B(図10(A),(B)参照)の前端部が板厚方向で直角に屈曲されたような形状をなしている。この弾性腕部374Bの前端部は、上下方向でレセプタクルコネクタ1側へ向けて、すなわち、図15(B)の上方(Z2方向)へ向けて延びており、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル外部導体10の張出部12に接触可能な前方接触部374B-2をなしている(図16(B)参照)。前方接触部374B-2は、図15(A)及び図16(A)に見られるように、前後方向で嵌合胴部373と端板部376Bとの間に位置している。
本実施形態に係るプラグコネクタ302がレセプタクルコネクタ1に嵌合接続されると、図16(B)に見られるように、第一実施形態と同様にプラグ外部導体370の嵌合胴部373とレセプタクル外部導体10の筒状部11とが接触するとともに、プラグ外部導体370の前方接触部374B-2の下端面がレセプタクル外部導体10の張出部12の上面に接触する。本実施形態では、腕状部374は上下方向に弾性変位可能となっており、前方接触部374B-2は張出部12に接圧をもって接触する。
本実施形態では、前方接触部374B-2と張出部12とが接触することにより、レセプタクル外部導体10とプラグ外部導体370の覆板部376とが前方接触部374B-2及び後方接触部374B-1を介して電気的に導通し、その結果、レセプタクル外部導体10、腕状部374そして覆板部376を経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。また、前方接触部374B-2が前後方向で嵌合胴部373と端板部376Bとの間の隙間に位置して該隙間を覆っているので、シールド性がさらに向上する。
本実施形態では、種々の変形が可能である。図17(A),(B)は、本実施形態に係るコネクタ組立体のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面を示す断面図であり、図17(A)はコネクタ嵌合直前の状態、図17(B)はコネクタ嵌合状態を示している。この図17(A),(B)では、レセプタクルコネクタについて、第一実施形態における各部と同じ部分については、第一実施形態での符号に「300」を加えた符号を付している。
この変形例では、図17(A),(B)に見られるように、レセプタクル外部導体310には、張出部312から起立するとともに筒状部311を囲むように延びる突壁部313が形成されている。突壁部313は、筒状部311の半径方向で該筒状部311に対して隙間をもって位置しており、コネクタ嵌合状態にてプラグ外部導体370の第一外部接触部373A-1及び前方接触部374B-2と接触するようになっている。本変形例では、前方接触部374B-2は、図16(A),(B)に示される実施形態と比べて、突壁部313の高さ寸法(上下方向での寸法)の分だけ短くなっている。
本変形例に係るプラグコネクタ302がレセプタクルコネクタ1に嵌合接続されると、図17(B)に見られるように、プラグ外部導体370の第一外部接触部373A-1の下端面及び前方接触部374B-2の下端面がレセプタクル外部導体310の突壁部313の上端面に接触する。図16(A),(B)に示される実施形態と同様に、シールド性の向上が図られる。
<第五実施形態>
第一実施形態では、プラグコネクタ2のプラグ外部導体70が腕状部74を有しており、該腕状部74の弾性腕部74Bが嵌合胴部73及び端板部76Bと接触することにより、リターンパスが形成されるようになっていた。これに対し、本実施形態では、腕状部に設けられた前方接触部がレセプタクル外部導体と接触することにより、リターンパスが形成されるようになっており、この点で、第一実施形態と異なっている。
本実施形態のレセプタクルコネクタは第一実施形態のレセプタクルコネクタ1と構成が同じである。また、本実施形態のプラグコネクタは、プラグ外部導体を除き、第一実施形態のプラグコネクタと構成が同じである。本実施形態では、第一実施形態との相違点を中心に説明し、プラグコネクタについて、第一実施形態における各部と同じ部分については、第一実施形態での符号に「400」を加えた符号を付して説明を省略する。
図18(A)は第五実施形態に係るプラグコネクタの斜視図であり、図18(B)は図19(A)のプラグコネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図である。図19(A)は図18(A)のプラグコネクタを上方から見た平面図であり、図19(B)は図18(A)のプラグコネクタのXIXB-XIXB断面図である。
本実施形態では、プラグコネクタ402のプラグ外部導体470は、第一実施形態と同様に、嵌合胴部473が一対の湾曲板部473Bを有しているが、図18(A)及び図19(A)に見られるように、湾曲板部473Bの後端同士に形成される間隙473Cが第一実施形態における間隙73C(図7や図11(A)等を参照)よりも大きく形成されている。
腕状部474は、図18(B)に見られるように、第一実施形態の腕状部74(図10(B)参照)と同様に、基腕部474A及び弾性腕部474Bを有している。本実施形態では、弾性腕部474Bは前後方向で弾性変位可能となっており、図19(A)に見られるように、弾性腕部474Bの前端部、すなわち前方接触部474B-2が嵌合胴部473の周方向で間隙473C内に位置している。この結果、前方接触部474B-2は、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクルコネクタ1のレセプタクル外部導体10の筒状部11に対して接圧をもって接触可能となっている。また、弾性腕部474Bは、第一実施形態の腕状部74と同様に、前方接触部474B-2よりも後方に後方接触部474B-1を有しており、覆板部476の端板部476Bと接触している(図19(B)参照)。
本実施形態のプラグコネクタ402にレセプタクルコネクタ1が嵌合接続されて、上述したようにプラグ外部導体470の前方接触部474B-2がレセプタクル外部導体10の相手嵌合胴部としての筒状部11と接触すると、筒状部11と端板部476Bとが前方接触部474B-2及び後方接触部474B-1を介して電気的に導通することで、筒状部11、弾性腕部474Bそして端板部476Bを経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。また、本実施形態では、前方接触部474B-2が前後方向で嵌合胴部473と端板部476Bとの間の隙間に位置して該隙間を覆っているので、シールド性がさらに向上する。
<第六実施形態>
第一実施形態では、プラグコネクタ2のプラグ外部導体70が、嵌合胴部73から延びる腕状部74を有しており、該腕状部74の弾性腕部74Bが嵌合胴部73及び端板部76Bと接触することにより、リターンパスが形成されるようになっていた。これに対し、本実施形態では、嵌合胴部から延びる接触片が端板部と接触することによりリターンパスが形成されるようになっており、この点で、第一実施形態と異なっている。
本実施形態のレセプタクルコネクタは第一実施形態のレセプタクルコネクタ1と構成が同じである。また、本実施形態のプラグコネクタは、プラグ外部導体を除き、第一実施形態のプラグコネクタと構成が同じである。本実施形態では、プラグコネクタについて、第一実施形態との相違点を中心に説明し、第一実施形態における各部と同じ部分については、第一実施形態での符号に「500」を加えた符号を付して説明を省略する。
図20(A)は本実施形態に係るプラグコネクタ502のプラグ外部導体570の覆板部576、シールド保持部577、ケーブル保持部578を折曲加工する前の状態の斜視図であり、図20(B)は図20(A)のプラグコネクタ502を上方から見た平面図である。図21(A)は本実施形態に係るプラグコネクタ502を図20(A)の上方から見た平面図であり、図21(B)は図21(A)のプラグコネクタ502のXXIB-XXIB断面図であり、図21(C)は図21(A)のプラグコネクタ502のXXIC-XXIC断面図である。
本実施形態では、プラグコネクタ502のプラグ外部導体570は、図20(A)に見られるように、嵌合胴部573の湾曲板部573Bの上下方向中間位置で該湾曲板部573Bの後端部を後方へ向けて切り起こして形成された接触片579を有している。また、プラグ外部導体570は、第一実施形態における腕状部74に対応する部分に代えて、接触片579より下方位置で湾曲板部173Bの後端部を後方へ向けて切り起こしてクランク状に延びる係止片574を有している。
図20(B)に見られるように、係止片574はコネクタ幅方向で接触片579よりも外側に位置し、該接触片579よりも後方まで延びて端板部576Bの範囲内まで及んでいる。係止片574の後半部は、図21(C)に見られるように、覆板部576の内面に沿って位置し、端板部576Bの位置まで上方へ向けて延びている。係止片574の後半部が前後方向で端板部576Bの範囲に及んで位置していることにより、該後半部が端板部576Bに対して図21(C)での下方から係止可能となっている。
レセプタクルコネクタ1と嵌合状態にあるプラグコネクタ502をレセプタクルコネクタ1から抜出する際、プラグコネクタ502の嵌合胴部573は、レセプタクル外部導体10の筒状部11との摩擦等により抜出力とは反対方向(図20(A)での上方)の外力を受ける。本実施形態では、嵌合胴部573から延びる係止片574が上下方向で端板部576Bの板面に係止可能に位置している。したがって、コネクタ抜出時にて、該係止片574が端板部576Bと係止することにより、該係止片574が端板部576Bから受ける係止力(上記抜出力と同じ方向(図20(A)での下方)に作用する力)で上記外力に対抗できるので、プラグコネクタ502を破損させることなく、より確実に抜出できる。
また、本実施形態では、係止片574の後半部が後方側板部576Aに沿った位置、換言すると、コネクタ幅方向で後方側板部576Aと端板部576Bの連結部分寄りに位置することとなる。この結果、コネクタ抜出時において係止片574が端板部576Bと係止したときに、該端板部576Bが挿抜方向での結線部分側とは反対側(図21(A)での上方側)へ変位してしまうことを極力回避できる。
また、接触片579は、その後端部が前後方向で端板部576Bの範囲に位置している。接触片579の後端部は、端板部576Bの直下に位置し端板部576Bの後述の突部576Cと接触する接点部579Aをなしている(図21(B)参照)。
端板部576Bの前端部には、コネクタ幅方向での内方位置、換言すると接点部579Aに対応する位置で、端板部576Bの板面(図21(B)での下面)から接点部579A側へ、すなわち図21(B)での下方へ突出する突部576Cが形成されている(図20(A)をも参照)。図21(B)及び図21(C)に見られるように、突部576Cは、接圧をもって接点部579Aに接触している。このように、突部576Cが接点部579Aと接触することにより、端板部576Bと接触片579とを確実に接触させることができる。
本実施形態では、嵌合胴部573と端板部576Bとが接触片579を介して電気的に導通することで、コネクタ嵌合状態にて、レセプタクル外部導体10の筒状部11、嵌合胴部573、接触片579そして端板部576Bを経るリターンパスが形成され、シールド性が向上する。また、接触片579が前後方向で嵌合胴部573と端板部576Bとの間に位置するようになっているので、嵌合胴部573と端板部576Bとの間の隙間が接触片579によって覆われ、シールド性がさらに向上する。
本実施形態では、端板部は前後方向全域にわたって連続した一つの板状をなしていることとしたが、端板部の形状はこれに限られず種々の変形が可能である。例えば、端板部はスリットによって前後で分割された形状となっていてもよい。
図22(A)は、第六実施形態の変形例に係るプラグコネクタのプラグ外部導体の覆板部、シールド保持部、ケーブル保持部を折曲加工する前の状態の斜視図であり、図22(B)は図22(A)のプラグコネクタを上方から見た平面図である。図23(A)は第六実施形態の変形例に係るプラグコネクタの底面図であり、図23(B)は図23(A)のプラグコネクタのXXIIIB-XXIIIB断面図であり、図23(C)は図23(A)のプラグコネクタのXXIIIC-XXIIIC断面図である。この変形例では、プラグコネクタについて、上述の第六実施形態との相違点を中心に説明し、この第六実施形態における各部と同じ部分については、第六実施形態での符号に「100」を加えた符号を付して説明を省略する。
本変形例では、図23(A)に見られるように、端板部676Bは、その前端側でスリット676B-1がコネクタ幅方向で中間位置から内方へ向けて延びて形成されている。スリット676B-1の前方には、スリット676B-1に沿ってコネクタ幅方向内方へ向けて延び上下方向に弾性変位可能な弾性片676B-2が形成されている。弾性片676B-2には、コネクタ幅方向での内方位置、換言すると接触片679の接点部679Aに対応する位置で、弾性片676B-2の板面(図23(B)での下面)から接点部679A側へ、すなわち図23(B)での下方へ突出する突部676Cが形成されている(図22(A)をも参照)。
係止片674は、嵌合胴部673の湾曲板部673Bの後端部から方向へ延びる基腕部674Aと、該基腕部674Aの後端部からコネクタ幅方向内方へ向けて延びる内板部674Bとを有している。内板部674Bは、前後方向及びコネクタ幅方向で端板部676Bのスリット676B-1を含む範囲に位置している。本実施形態では、プラグコネクタ602を上下方向に見たとき、スリット676B-1は内板部674Bによって塞がれているので(図23(A)参照)、端板部676Bにスリット676B-1を形成したことによるシールド性の低下を抑制できる。また、内板部674Bは、上下方向に見てスリット676B-1の周囲で端板部676Bと重複する範囲に位置する部分の板面が、端板部676Bの板面と接触して、電気的に導通可能な状態となっている。
本実施形態では、端板部676Bは、スリット676B-1の前方に位置する弾性片676B-2が他部から独立して上下方向に弾性変位するようになっている。したがって、スリット676B-1の突部676Cが接触片679に対して接圧をもって接触して該接触片579から反力を受けたときに、弾性片676B-2が独立して弾性変位するので、端板部676Bの他部が変位することはない。したがって、端板部676BがケーブルCの結線部分を覆った状態を確実に維持することができる。
1 レセプタクルコネクタ
2,102,202,302,402,502 プラグコネクタ
10,310 レセプタクル外部導体
11,311 筒状部、
20 レセプタクル内部導体
20P キャリア付内部導体
21 直立部
21A 内部接触部
22 延出部
22A 接続部
30 内部誘電体
31 底板部
31A 貫通部
32 起立部
33 受入部
50 プラグ内部導体
52 内部接触部
60 誘電体
70,170,270,370,470,570 プラグ外部導体
73,173,273,373,473,573 嵌合胴部
73C,173C,473C 間隙
74,374,474,574 腕状部
74A,174A,474A 基腕部
74B,174B,474B 弾性腕部
74B-1,374B-1,474B-1 後方接触部
74B-2,374B-2,474B-2 前方接触部
76,176,276,376,476,576 覆板部
76A,176A,576A 後方側板部
76B,176B,276B,376B,476B,576B 端板部
176B-1 スリット
176B-2 弾性片
179 接触片
179A 前方接触部
280 中継部材
281 本体部
281A 後方接触部
282B 前方接触片
576B 端板部
576C 突部
579 接触片
579A 接点部
B 回路基板
C ケーブル
P1,P2 キャリア

Claims (13)

  1. 前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、
    挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、
    上記内部導体を保持する誘電体と、
    上記誘電体を収容する外部導体とを備え、
    上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する同軸電気コネクタにおいて、
    上記外部導体は、上記嵌合胴部から延びる腕状部を有し、
    上記腕状部は、屈曲された形状をなしており、上記嵌合胴部に接触可能な前方接触部と、上記覆板部に接触可能な後方接触部とを有し、
    上記前方接触部が上記嵌合胴部に接触するとともに、上記後方接触部が上記覆板部に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記嵌合胴部、上記前方接触部及び上記後方接触部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴とする同軸電気コネクタ。
  2. 上記腕状部は、上記嵌合胴部から後方へ向けて延びる基腕部と、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向で上記基腕部より内側位置にて、上記基腕部の後端部に連結され前後方向に弾性変位可能な弾性腕部とを有し、
    上記弾性腕部は、上記前方接触部を該弾性腕部の前端部に有しているとともに、上記後方接触部を上記前方接触部よりも後方位置に有していることとする請求項1に記載の同軸電気コネクタ。
  3. 上記覆板部は、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有しており、
    上記弾性腕部は、上記端板部と挿抜方向及びコネクタ幅方向で重複して位置する部分を有し、該部分に上記後方接触部が形成されており、該後方接触部で上記端板部の板面に接触していることとする請求項2に記載の同軸電気コネクタ。
  4. 前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、
    挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、
    上記内部導体を保持する誘電体と、
    上記誘電体を収容する外部導体とを備え、
    上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する同軸電気コネクタにおいて、
    上記外部導体は、上記覆板部から延びる接触片を有し、
    上記接触片は、上記嵌合胴部に接触可能な前方接触部を有し、
    上記前方接触部が上記嵌合胴部に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記前方接触部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴とする同軸電気コネクタ。
  5. 上記覆板部は、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有し、
    上記端板部は、該端板部の前端寄り位置でコネクタ幅方向に延びるスリットが形成されていて、該スリットよりも前方位置で該スリットに沿って延び前後方向に弾性変位可能な弾性片を有しており、
    上記接触片は、上記弾性片から前方へ向けて延びていることとする請求項4に記載の同軸電気コネクタ。
  6. 上記外部導体は、挿抜方向での上記端板部よりも上記結線部分側にて、前後方向及びコネクタ幅方向で上記スリットの少なくとも一部を含む範囲に位置する内板部を有していることとする請求項5に記載の同軸電気コネクタ。
  7. 前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、
    挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、
    上記内部導体を保持する誘電体と、
    上記誘電体を収容する外部導体とを備え、
    上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する同軸電気コネクタにおいて、
    上記外部導体は、上記嵌合胴部から延びる腕状部を有し、
    上記腕状部は、屈曲された形状をなしており、上記相手外部導体に接触可能な前方接触部と、上記覆板部に接触可能な後方接触部とを有し、
    上記前方接触部が上記相手外部導体に接触するとともに、上記後方接触部が上記覆板部に接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記前方接触部及び上記後方接触部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴とする同軸電気コネクタ。
  8. 上記腕状部は、上記嵌合胴部から後方へ向けて延びる基腕部と、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向で上記基腕部より内側位置にて、上記基腕部の後端部に連結され前方へ向けて延び挿抜方向に弾性変位可能な弾性腕部とを有し、
    上記弾性腕部は、上記前方接触部を該弾性腕部の前端部に有しているとともに、上記後方接触部を上記前方接触部よりも後方位置に有しており、
    上記前方接触部は、上記挿抜方向で上記相手コネクタ側へ向けて延びており、上記挿抜方向に対して直角な方向で上記嵌合胴部よりも外側で上記相手外部導体に接触可能となっていることとする請求項7に記載の同軸電気コネクタ。
  9. 上記腕状部は、上記嵌合胴部から後方へ向けて延びる基腕部と、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向で上記基腕部より内側位置にて、上記基腕部の後端部に連結され前方へ向けて延び前後方向に弾性変位可能な弾性腕部とを有し、
    上記弾性腕部は、上記前方接触部を該弾性腕部の前端部に有しているとともに、上記後方接触部を上記前方接触部よりも後方位置に有しており、
    上記前方接触部は、前方へ向けて延びており、上記嵌合胴部に嵌合する上記相手外部導体の相手嵌合胴部に接触可能となっていることとする請求項7に記載の同軸電気コネクタ。
  10. 上記覆板部は、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有しており、
    上記弾性腕部は、上記端板部と挿抜方向及びコネクタ幅方向で重複して位置する部分を有し、該部分に上記後方接触部が形成されており、該後方接触部で上記端板部の板面に接触していることとする請求項8又は請求項9に記載の同軸電気コネクタ。
  11. 上記嵌合胴部は、該嵌合胴部の周方向の一部に間隙を有しており、
    上記前方接触部は、上記間隙内に位置して上記相手外部導体に接触可能となっていることとする請求項4ないし請求項8、請求項10のいずれかに記載の同軸電気コネクタ。
  12. 前後方向に延びるケーブルの前端部が結線され、前後方向に対して直角な同軸コネクタ軸線方向を挿抜方向として相手コネクタに挿抜される同軸電気コネクタであって、
    挿抜方向に延び上記相手コネクタに設けられた相手内部導体に接触可能な内部接触部を有する内部導体と、
    上記内部導体を保持する誘電体と、
    上記誘電体を収容する外部導体とを備え、
    上記外部導体は、挿抜方向に延びる軸線まわりで上記内部接触部を包囲し上記相手コネクタに設けられた相手外部導体に嵌合して接触可能な嵌合胴部と、該嵌合胴部よりも後方位置で上記内部導体と上記ケーブルとの結線部分を覆う覆板部とを有する同軸電気コネクタにおいて、
    上記覆板部は、挿抜方向及び前後方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向に対して直角な板面をもつ側板部と、該側板部からコネクタ幅方向で内方へ向けて延び挿抜方向に対して直角な板面をもつ端板部とを有し、
    上記外部導体は、上記嵌合胴部の一部で屈曲され該嵌合胴部から後方へ延びる接触片を有し、
    上記接触片は、前後方向で上記端板部の範囲内にまで延びており、挿抜方向に対して交差する板厚面で上記覆板部に接触する接点部を有し、
    上記接点部は、上記接触片の後端部に形成されており、
    上記端板部は、上記接点部に対応する位置に該端板部の板面から挿抜方向で上記接点部側へ突出する突部を有しており、
    上記突部が上記接点部と接触することにより、上記相手外部導体と上記覆板部とが上記接点部を介して電気的に導通するようになっていることを特徴とする同軸電気コネクタ。
  13. 上記外部導体は、上記嵌合胴部から後方へ延びて上記端板部の範囲内まで及ぶ係止片を有し、
    該係止片は、コネクタ幅方向で上記接触片よりも外側に位置しており、かつ、挿抜方向で上記端板部よりも上記結線部分側に位置しており、該結線部分側から上記端板部の板面に係止可能に位置していることとする請求項12に記載の同軸電気コネクタ。
JP2020020416A 2020-02-10 2020-02-10 同軸電気コネクタ Active JP7407611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020416A JP7407611B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 同軸電気コネクタ
TW110102061A TWI821632B (zh) 2020-02-10 2021-01-20 同軸電連接器
KR1020210016963A KR20210102086A (ko) 2020-02-10 2021-02-05 동축 전기 커넥터
CN202110180774.7A CN113258331A (zh) 2020-02-10 2021-02-08 同轴电连接器
US17/172,585 US11303076B2 (en) 2020-02-10 2021-02-10 Coaxial electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020416A JP7407611B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 同軸電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125441A JP2021125441A (ja) 2021-08-30
JP7407611B2 true JP7407611B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=77177757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020416A Active JP7407611B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 同軸電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11303076B2 (ja)
JP (1) JP7407611B2 (ja)
KR (1) KR20210102086A (ja)
CN (1) CN113258331A (ja)
TW (1) TWI821632B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102519636B1 (ko) * 2018-02-28 2023-04-10 삼성전자주식회사 전기적 연결 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067426A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Murata Mfg Co Ltd L型同軸コネクタ
JP2013122823A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Murata Mfg Co Ltd 取り付け方法
JP2013157113A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Hosiden Corp 同軸コネクタ
JP2019185858A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 ヒロセ電機株式会社 L形同軸端子を備えたコネクタおよびその製造方法
WO2020189221A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 I-Pex株式会社 同軸コネクタ装置
WO2020230733A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 株式会社村田製作所 同軸コネクタセットにおけるグランド接続構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371806B1 (en) * 2000-11-08 2002-04-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable end connector having accurately positioned connection terminal therein
US6340312B1 (en) * 2001-02-28 2002-01-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable end connector having a complete EMI shielding
US6447335B1 (en) * 2001-07-16 2002-09-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable end connector
US6572407B1 (en) * 2002-04-05 2003-06-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile cable end connector
TWM318262U (en) * 2007-03-02 2007-09-01 Speed Tech Corp Coaxial cable connector
TWM324334U (en) * 2007-05-08 2007-12-21 Insert Entpr Co Ltd Microwave connector for RF communication
KR101031118B1 (ko) * 2007-06-01 2011-04-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 동축 커넥터
JP4923085B2 (ja) * 2009-08-10 2012-04-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 同軸コネクタ及びその組立方法
JP5561970B2 (ja) * 2009-08-27 2014-07-30 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用コネクタ
TWM387409U (en) * 2009-12-24 2010-08-21 Flexible Mfg Technology Co Ltd Coaxial cable connector
US8262409B2 (en) * 2010-11-29 2012-09-11 Ezconn Corporation Connection terminal with a base with two upwardly extending sections with angled and oblique edges to clamp an internal conductor of a coaxial cable
CN103843206A (zh) * 2011-10-19 2014-06-04 株式会社村田制作所 同轴连接器
KR101789644B1 (ko) * 2013-08-22 2017-10-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 동축 커넥터 및 접속부
CN203415727U (zh) * 2013-08-30 2014-01-29 信维创科通信技术(北京)有限公司 同轴连接器及其连接端子
JP5949838B2 (ja) * 2014-06-16 2016-07-13 第一精工株式会社 同軸型電気コネクタ
JP6379403B2 (ja) * 2014-12-02 2018-08-29 ヒロセ電機株式会社 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ
JP2017220358A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6688696B2 (ja) 2016-06-28 2020-04-28 ヒロセ電機株式会社 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP6939530B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP6974226B2 (ja) * 2018-03-23 2021-12-01 ヒロセ電機株式会社 対の圧着片を有するハウジングを備えた同軸ケーブルコネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067426A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Murata Mfg Co Ltd L型同軸コネクタ
JP2013122823A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Murata Mfg Co Ltd 取り付け方法
JP2013157113A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Hosiden Corp 同軸コネクタ
JP2019185858A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 ヒロセ電機株式会社 L形同軸端子を備えたコネクタおよびその製造方法
WO2020189221A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 I-Pex株式会社 同軸コネクタ装置
WO2020230733A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 株式会社村田製作所 同軸コネクタセットにおけるグランド接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210102086A (ko) 2021-08-19
US20210249828A1 (en) 2021-08-12
TW202137635A (zh) 2021-10-01
TWI821632B (zh) 2023-11-11
JP2021125441A (ja) 2021-08-30
CN113258331A (zh) 2021-08-13
US11303076B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050203B2 (ja) 同軸コネクタと、この同軸コネクタの製造方法
CN113258322B (zh) 同轴电连接器及其制造方法
JP6879648B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP5790245B2 (ja) 同軸型電気コネクタおよび同軸型電気コネクタ組立体
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
JP4863317B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2000058204A (ja) シールドコネクタ
JP4394708B2 (ja) 同軸コネクタ
US11303070B2 (en) Connector and outer conductor
JP7407611B2 (ja) 同軸電気コネクタ
JP2018092780A (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
US11088483B2 (en) Terminal metal fitting with spring contact and spring contact deformation restriction portion
JP7461857B2 (ja) 電気コネクタ
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
JP7386147B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
WO2024048238A1 (ja) コネクタ
US10700476B2 (en) Electrical connector
JP2017084751A (ja) 同軸ケーブルコネクタ、キャリア付き同軸ケーブルコネクタ及び同軸ケーブルコネクタの製造方法
JP2018037190A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP3405448B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2023077163A (ja) シールド端子およびコネクタ
JP2023077166A (ja) シールド端子およびコネクタ
JP2023170556A (ja) ケーブル保持部材、前記ケーブル保持部材を備えるケーブル保持装置、及び前記ケーブル保持装置を備えるケーブルコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150