JP7386147B2 - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7386147B2
JP7386147B2 JP2020186072A JP2020186072A JP7386147B2 JP 7386147 B2 JP7386147 B2 JP 7386147B2 JP 2020186072 A JP2020186072 A JP 2020186072A JP 2020186072 A JP2020186072 A JP 2020186072A JP 7386147 B2 JP7386147 B2 JP 7386147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flat conductor
extending
arm
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075341A (ja
Inventor
将平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2020186072A priority Critical patent/JP7386147B2/ja
Priority to US17/512,186 priority patent/US11646519B2/en
Priority to DE102021212487.9A priority patent/DE102021212487A1/de
Priority to CN202111304413.5A priority patent/CN114447653A/zh
Publication of JP2022075341A publication Critical patent/JP2022075341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386147B2 publication Critical patent/JP7386147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、回路基板に実装されるとともに平型導体が接続される平型導体用電気コネクタに関する。
かかる平型導体用電気コネクタは、回路基板に実装された状態で、回路基板の面に平行な前後方向に延びる平型導体が接続される。このコネクタは、ハウジングにより保持される複数の端子の実装部が、回路基板上で配列された状態で回路基板へ半田実装される。複数の端子は通常多数配列されるので、端子配列方向でコネクタの小型化を図るために、実装部同士が密に位置することが求められる。
端子の実装部が密に配列される平型導体用電気コネクタとしては、例えば、特許文献1のコネクタが知られている。特許文献1では、金属板を打抜き加工して得られた、キャリア(連結片)から櫛歯状に延びる端子(特許文献1では「コンタクト」)の半加工品を形成し、この半加工品の各端子をハウジングで保持した後に端子からキャリアを切り離して除去することでコネクタが製造される。
このようなコネクタでは、端子同士を密に配列しようとすると、1つの半加工品では、端子同士間に打抜き刃のための間隔が十分に確保できない等の問題があり、特許文献1では、2つの半加工品を用い、両半加工品を端子の半ピッチだけずらしてキャリア同士で互いに固定し、これをハウジングで保持した後にキャリアを切り離すことで、端子を密に配列することとしている。
実開昭61-194263
近年、端子を密に配列するコネクタにあっては、端子をハウジングとインサート成形することで保持する形式が多い。かかるコネクタでは、一般に、ハウジングを成形し、且つ、端子同士が密に位置することができるように、端子間の小さな間隔を精度よく確実に確保しなければならず、端子間に成形金型のピン等の部材(金型ピン)が配置される。しかしながら、特許文献1のコネクタにおいて、端子をインサート成形により保持しようとすると、端子同士の間隔があまりにも小さくなり、金型ピンを配置できないか、あるいは、金型ピンが細くなりすぎてその強度を得られない。さりとて、端子同士の間隔を大きくすると、端子を密に配列するという当初の目的が達成できない。
本発明は、かかる事情に鑑み、端子を密に配列しつつも、端子をインサート成形保持するための成形金型の金型ピンの強度を確保できる平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る平型導体用電気コネクタは、回路基板に実装されるとともに、前後方向に延びる帯状の平型導体の前端側部分が電気的に接続される平型導体用電気コネクタであって、金属板部材をその板厚方向に屈曲した形状をなす複数の端子と、上記帯幅方向を端子配列方向として配列された上記複数の端子をインサート成形により保持するハウジングとを有する。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、本発明では、上記複数の端子は、前後方向の少なくとも一方の端部に、上記ハウジングに保持される被保持部と、上記ハウジングから延出し回路基板へ半田実装される実装部が形成された延出部とを有し、互いに隣接する上記被保持部同士及び互いに隣接する上記延出部同士が上記前後方向で重複する範囲をもって、上記端子配列方向に配列して位置し、上記延出部は、上記端子配列方向で一つもしくは離間して複数に形成されており、前後方向でハウジング外に位置する部分のうち少なくともハウジング側に位置する端部に、上記端子配列方向の端子幅が上記被保持部の端子幅よりも狭い幅狭部を有し、該幅狭部によって開口部が形成されており、任意の延出部の上記幅狭部と該幅狭部に対して上記開口部を挟んで隣接する他の延出部との間隔が、互いに隣接する上記被保持部同士の間隔よりも大きくなっていることを特徴としている。
本発明では、端子における延出部の幅狭部によって開口部が形成され、この開口部へ成形金型の金型ピンが進入できるようにしたので、端子配列方向での端子同士の間隔が狭くなるように端子を配列しても、金型ピンを細く形成する必要がなく、端子とハウジングとのインサート成形時に、十分な強度をもった金型ピンを配することができる。
本発明において、上記端子の上記開口部は上記延出部の側縁に凹部として形成されていてもよい。
本発明において、上記端子は、上記平型導体を平型導体の厚み方向で挟持する第一端子部材と第二端子部材とを有し、上記第一端子部材の上記第一延出部と上記第二端子部材の上記第二延出部とで上記延出部を形成し、上記第一延出部と上記第二延出部の少なくとも一方に上記幅狭部が形成されているようにしてもよい。
本発明において、端子が第一端子部材と第二端子部材とを有している場合、上記第一延出部の側縁と上記第二延出部の側縁に、端子配列方向で対向した凹部により開口部が形成されているようにしてもよい。こうすることで、対向する第一延出部の凹部と第二延出部の凹部が相俟って一つの大きな開口空間を形成し、太い金型ピンの進入が可能となる。
本発明によれば、端子における延出部の幅狭部によって開口部が形成され、この開口部へ成形金型の金型ピンが進入できるようにしたので、端子全域を幅狭にすることも、端子の配列ピッチを大きくすることもなく、十分な強度をもつ金型ピンを用いることができるようになり、端子を正確な位置を保ちつつ密に配列することが可能である。
本発明の実施形態に係る平型導体用電気コネクタを平型導体とともに示した斜視図であり、(A)は平型導体の挿入前の状態、(B)は平型導体の挿入後の状態を示している。 図1の平型導体用電気コネクタを可動部材が開位置にある状態で示した斜視図であり、(A)は後方側から見た状態、(B)は前方側から状態を示している。 図1の平型導体用電気コネクタの各部材を分離した状態で示した斜視図である。 (A)は第一腕部材と第二腕部材とが重ね合わせられた状態の端子を示した斜視図、(B)は第一腕部材と第二腕部材とを分離して示した斜視図、(C)は金具を示す斜視図である。 (A)端子配列方向における第一腕部材のスリットの位置での平型導体用電気コネクタの縦断面図であり、(B)は(A)の一部拡大図であり、(C)は(A)の平型導体用電気コネクタの端子の実装部を示す平面図である。 平型導体挿入後における平型導体用電気コネクタの縦断面図であり、(A)は端子配列方向における可動部材の係止部の位置での断面を示し、(B)は端子配列方向における第一腕部材の第一当接腕部の位置での断面を示している。 平型導体用電気コネクタの製造時における可動部材の取付工程を示す縦断面図であり、(A)は取付直前の状態、(B)は取付途中の状態、(C)は取付完了の状態を示している。 (A)は変形例に係る平型導体用電気コネクタの端子配列方向における第一腕部材のスリットの位置での縦断面図であり、(B)は(A)の一部拡大図である。 (A)は別の変形例における端子の実装部の平面図であり、(B)はさらに別の変形例における端子の実装部の底面図である。 さらに別の変形例におけるコネクタを、可動部材を省略して示した斜視図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1(A),(B)は、本実施形態に係る電気コネクタ1(以下、「コネクタ1」という)を相手接続体としての平型導体Cとともに示した斜視図であり、図1(A)は平型導体Cの挿入前の状態、(B)は平型導体Cの挿入後の状態を示している。
コネクタ1は、回路基板(図示せず)の実装面上に配され、平型導体Cが接続されることにより、上記回路基板と平型導体Cとを電気的に導通させる平型導体用電気コネクタである。平型導体Cは、図1(A),(B)に見られるように前後方向(X軸方向)に延びる帯状をなしており、前端側部分がコネクタ1に接続される。本実施形態では、X1方向が前方であり、X2方向が後方である。平型導体Cには、平型導体Cの絶縁層内を前後方向に延びる回路部(図示せず)が該平型導体Cの帯幅方向(Y軸方向)で複数配列されており、該回路部は平型導体Cの前端(先端)位置まで達している。該回路部は、その前端側部分が平型導体Cの一方の面である下面で露呈しており、後述するコネクタ1の端子20と接触可能となっている。上記前端側部分の両側縁には切欠部C1が形成されており、該切欠部C1の前方に位置する耳部C2の後端縁は、後述するコネクタ1の可動部材50の係止部54と係止する被係止部C2Aとして機能する(図6(A)参照)。また、平型導体Cの前端側の部分の他方の面である上面には、補強板C3が貼付されている。
コネクタ1は、回路基板(図示せず)の実装面に対して平行をなし前後方向に対して直角なコネクタ幅方向(Y軸方向)を長手方向として延びる電気絶縁材製のハウジング10と、コネクタ幅方向を端子配列方向としてハウジング10に保持される金属製の複数の端子20と、後述する閉位置と開位置との間で移動(回動)可能にハウジング10に支持される電気絶縁材製の可動部材50と、端子配列方向でのハウジング10の両端部で保持される金具60とを備えている。コネクタ1には平型導体Cの前端側部分が後方側(X2側)から挿入接続されるようになっている(図1の矢印参照)。また、本実施形態では、端子20は、電源端子として使用され、後述するように、互いに別個の金属板部材をなす第一腕部としての第一腕部材30と第二腕部としての第二腕部材40を有している。
ハウジング10は、図1ないし図3に見られるように、端子配列方向(Y軸方向)での両端側に位置し前後方向(X軸方向)に延びる側壁11と、端子配列方向に延び二つの側壁11の前端部同士を連結する前壁12(図3参照)と、端子配列方向に延び二つの側壁11の後端部同士を連結する後壁13とを有している。二つの側壁11及び前壁12に囲まれ後方へ開放された空間は、平型導体Cの前端側部分を後方から受入可能な受入部14をなしている。
側壁11は、その後端寄り位置で側壁11の上部から端子配列方向で内方へ向けて延びる案内部11Aを有している。該案内部11Aは、上下方向(Z軸方向)で後壁13との間に隙間をもつ位置に設けられている。この隙間の上下方向寸法は、平型導体Cの厚み寸法(上下方向寸法)よりも若干大きくなっており、平型導体Cの側縁部(Y軸方向での両端側部分)の受入部14への後方からの進入が上記隙間によって許容されている。案内部11Aの後端部の下面には、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する上方案内面11A-1が形成されており、該上方案内面11A-1で平型導体Cの側縁部が受入部14へ案内されるようになっている。
また、側壁11の後端部には側方案内面11Bが形成されている。該側方案内面11Bは、前方へ向かうにつれてコネクタ幅方向で内方へ向けて傾斜する傾斜面をなしており、平型導体Cの側縁部を受入部14へ案内するようになっている。
また、側壁11の後半部には、端子配列方向での中間位置にて上下方向に貫通するとともに後方へ開放された側溝部11Cが形成されている。側溝部11Cは、端子配列方向で、金具60の後述の規制腕部63に対応して、該規制腕部63の後述の横腕部63Bの下方に位置している(図2(B)参照)。また、側壁11の後端部には、側溝部11Cの両側で上方へ向けて突出する後突部11Dが形成されている。それぞれの後突部11Dの前面は円弧状に没した湾曲面をなしており、該湾曲面は、可動部材50の後述の回動軸部53を回動可能に支持する支持面11D-1として形成されている(図7(A)ないし(C)参照)。
前壁12は、端子20の第一腕部材30の後述する第一前方被保持部32及び第二腕部材40の後述する第二被保持部42をインサート成形(一体モールド成形)により保持する前方保持部としての機能を有する。前壁12には、端子配列方向で端子20と対応する位置に、前壁12の上部の後面から後方へ突出する支持突部12Aが形成されている。支持突部12Aは、後述するように、第二腕部材40の後述の連結部43の前面に当接して該連結部43を支持している(図5(A)及び図6(B)参照)。
また、図5(A)ないし図5(C)に見られるように、前壁12には、各端子20における後述の第一前方延出部33と第二延出部44との間に対応する位置で、前壁12の前端部の下面から下方へ突出するとともに前端へ延びる下突部12Bが形成されている。下突部12Bは、上下方向にて第一前方延出部33及び第二延出部44と同じ寸法で形成されている。下突部12Bの下面は、第一前方延出部33及び第二延出部44のそれぞれの下面と同じ高さに位置しており、回路基板(図示せず)の実装面に接面可能となっている。下突部12Bは、前壁12の前面よりも前方へ突出する前端突部12B-1を有している。
図5(A)ないし図5(C)に見られるように、前端突部12B-1は、第一前方実装部33Aの後述の第一凹部33A-2と第二実装部44Aの後述の第二凹部44A-2との間に形成される後述の挿通許容空間20A内にて、前後方向での中間位置まで延びている。また、前端突部12B-1の上面は、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する傾斜面をなしている。
後壁13は、後述する第一腕部材30の第一後方被保持部34をインサート成形により保持する後方保持部としての機能を有する。図5(A)に見られるように、後壁13の後端部の上面には、前方へ向かうにつれて上方へ傾斜する下方案内面13Aが形成されており、該下方案内面13Aで平型導体Cの前端部が受入部14へ案内されるようになっている。
端子20は、互いに別部材をなす第一腕部としての第一腕部材30と第二腕部としての第二腕部材40とを有している。このように、端子を二部材として形成することより、端子の製造時に金属板部材を折り返す曲げ加工を施す必要がないので、端子の製造が容易となり、また、材料の歩留りもよくなる。図4(A)は第一腕部材30と第二腕部材40とが重ね合わせられた状態の端子20を示した斜視図、図4(B)は第一腕部材30と第二腕部材40とを分離して示した斜視図である。第一腕部材30及び第二腕部材40は、前後方向に延びる帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して形成されている。
第一腕部材30は、前後方向で前壁12と後壁13との間の範囲にわたって直状に延びる第一当接腕部31と、第一当接腕部31の前端から略横L字状に延び前壁12に保持される第一前方被保持部32と、第一前方被保持部32の下端から前方へ延びる第一前方延出部33と、第一当接腕部31の後端から略横L字状に延び後壁13に保持される第一後方被保持部34と、第一後方被保持部34の後端から後方へ延びる第一後方延出部35とを有している。第一腕部材30は、図4(A),(B)に見られるように、第一前方被保持部32の後述の第一前方縦部32B及び第一前方延出部33が、第一腕部材30における他部のほぼ半分の端子幅(端子配列方向での寸法)をもって、第一腕部材30でのY2側に形成されている。
第一当接腕部31は、図3に見られるように、上下方向を板厚方向とした姿勢で、前後方向にて前壁12の後端面と後壁13の前端面との間の範囲にわたって延びており、ハウジング10から露呈している。第一当接腕部31には、上下方向に貫通し前後方向に延びる窓状のスリット31Aが形成されていて、端子配列方向でのスリット31Aの両側位置にはそれぞれ前後方向に延び上下方向に弾性変位可能な当接条部31Bが形成されている。
本実施形態では、スリット31Aは、図4(B)に見られるように、前後方向を長手方向とする略菱形状をなしている。したがって、スリット31Aの両側に位置するそれぞれの当接条部31Bは、前後方向での中間位置(スリット31Aの端子配列方向での幅寸法が最大となっている位置)で端子幅が最小となっており、前端位置及び後端位置で端子幅が最大となっている。当接条部31Bにおける端子幅が最小となっている部分は、平型導体Cの前端側部分の下面に接圧をもって当接可能な第一当接部31B-1として形成されている。本実施形態では、平型導体Cの前端側部分の下面には回路部が露呈しており、第一当接部31B-1は上記回路部に当接して接触する接触部として機能する。
本実施形態では、第一当接腕部31にスリット31Aを形成することで、一つの第一当接腕部31に二つの第一当接部31B-1を設けて、平型導体Cとの接触信頼性を向上させることができる。また、各当接条部31Bが第一当接腕部31全体よりも細くなり、弾性変位しやすくなるので、第一当接部31B-1と後述の第二当接部41Aとの間への平型導体Cの挿入が容易となる。さらに、上述したように、当接条部31Bは、端子幅が第一当接部31B-1の位置で最小となっているので、上記回路部と接触する際に第一当接部31B-1の位置で上下方向に弾性変位しやすくなり、また、端子幅が前端位置及び後端位置で最大となっているので、それらの位置で当接条部31Bの強度を確保することができる。
第一前方被保持部32は、端子配列方向に見て略横L字状をなすように板厚方向に屈曲されて形成されており、前壁12にインサート成形により保持されている。第一前方被保持部32は、第一当接腕部31の前端から前方へ延びる第一基部としての第一前方横部32Aと、第一前方横部32AのY2側部分の前端で屈曲され下方へ延びる第一前方縦部32Bとを有している。
本実施形態では、図4(B)に見られるように、第一前方横部32Aは、第一当接腕部31と同じ端子幅で形成されているが、第一前方縦部32Bは、端子配列方向でY2側に寄った位置で、第一当接腕部31のほぼ半分の端子幅をもって形成されている。第一前方横部32A及び第一前方縦部32Bは前壁12の内部に埋設されている。
第一前方延出部33は、前壁12(下突部12Bを除く)の下面よりも下方位置にて第一前方縦部32Bの下端で屈曲され前方へ向けて延びている。第一前方延出部33は、前後方向で前壁12の範囲内に位置し前壁12の下面に沿って延び、さらに、前壁12の前面よりも前方にまで延びている。第一前方延出部33は、端子配列方向で第一基部としての第一前方横部32Aの範囲に位置している。第一前方延出部33のうち、前壁12よりも前方に位置する部分は、回路基板の実装面に半田実装される第一前方実装部33Aとして形成されている。第一前方実装部33Aは、コネクタ1が回路基板の実装面に配置されたとき、回路基板の対応回路部(図示せず)に第一前方実装部33Aの下面で接面し、該対応回路部に半田接続可能となっている。
図5(C)に見られるように、第一前方実装部33Aは、その後端部、すなわち前壁12側に位置する端部に第一幅狭部33A-1が形成されている。第一幅狭部33A-1は、Y1側で前後方向に延びる側縁が第一前方延出部33における他部のY1側の側縁よりもY2側に没して位置しており、これによって、第一前方延出部33における他部よりも端子幅が小さくなっている。第一前方実装部33Aには、第一幅狭部33A-1によって、上記後端部のY1側に開口部としての第一凹部33A-2が形成されている。つまり、第一凹部33A-2は、第一前方実装部33Aの上記後端部の上記Y1側の側縁が角状に切り欠かれたような形状をなしており、Y1側に向けて開口している。図5(C)に見られるように、第一幅狭部33A-1の後端、換言すると第一凹部33A-2の後端は、前後方向にて前壁12の前面と同位置にある。
第一後方被保持部34は、図4(A),(B)に見られるように、第一当接腕部31と同じ端子幅をもって第一当接腕部31の後端から延びている。第一後方被保持部34は、図5(A)に見られるように、端子配列方向に見て略横L字状をなすように板厚方向に屈曲されて形成されており、後壁13にインサート成形により保持されている。第一後方被保持部34は、第一当接腕部31の後端から後方へ延びる第一後方横部34Aと、第一後方横部34Aの後端で屈曲され下方へ延びる第一後方縦部34Bとを有している。本実施形態では、図5(A)に見られるように、第一後方横部34A及び第一後方縦部34Bは、後壁13の内部に位置しており、後壁13に埋設されている。
第一後方延出部35は、第一後方縦部34Bの下端で屈曲され後方へ向けて延びている。第一後方延出部35は、前後方向で後壁13の範囲内に位置し後壁13の下面に沿って延び、さらに、後壁13の後面よりも後方にまで延びている。第一後方延出部35のうち、後壁13よりも後方に位置する部分は、回路基板の実装面に半田実装される第一後方実装部35Aとして形成されている。第一後方実装部35Aは、コネクタ1が回路基板の実装面に配置されたとき、回路基板の対応回路部(図示せず)に第一後方実装部35Aの下面で接面し、該対応回路部に半田接続可能となっている。
第二腕部材40は、前後方向に延びる第二当接腕部41と、第二当接腕部41よりも前方に位置し前壁12に保持される第二被保持部42と、上下方向に延び第二当接腕部41の前端と第二被保持部42の後端とを連結する連結部43と、第二被保持部42の下端から前方へ延びる第二延出部44とを有している。第二腕部材40は、図4(A),(B)に見られるように、第二被保持部42の後述の第二縦部42B及び第二延出部44が、第二腕部材40における他部のほぼ半分の端子幅(端子配列方向での寸法)をもって、第二腕部材40でのY1側に形成されている。
第二当接腕部41は、第一腕部材30の第一当接腕部31の上方で該第一当接腕部31から離間した位置で、前壁12の後端位置から後方へ延びている。第二当接腕部41は、第一当接腕部31と同じ端子幅を有し、端子配列方向で第一当接腕部31と同位置にある。第二当接腕部41の後端(自由端)は、図5(A)及び図6(B)に見られるように、前後方向にて第一当接腕部31の第一当接部31B-1と該第一当接腕部31の後端との間に位置している。第二当接腕部41には、前後方向での第一当接部31B-1と同じ位置で下方へ向けて突出する第二当接部41Aが、第二当接腕部41を板厚方向に屈曲して形成されている。上下方向にて第一当接部31B-1と第二当接部41Aに形成される隙間の寸法は平型導体Cの厚み寸法よりも小さい。また、第二当接部41Aから第二当接腕部41の後端まで延びる部分は、後方へ向かうにつれて上方へ傾斜する後端傾斜部41Bとして形成されている。
第二被保持部42は、図4(B)に見られるように、端子配列方向に見て略横L字状をなすように板厚方向に屈曲されて形成されており、前壁12にインサート成形により保持されている。第二被保持部42は、連結部43の下端から前方へ延びる第二基部としての第二横部42Aと、第二横部42AのY1側部分の前端で屈曲され下方へ延びる第二縦部42Bとを有している。
本実施形態では、図4(B)に見られるように、第二横部42Aは、第二当接腕部41と同じ端子幅で形成されているが、第二横部42Aは、端子配列方向でY1側に寄った位置で、第二当接腕部41のほぼ半分の端子幅をもって形成されている。第二横部42A及び第二縦部42Bは後壁13の内部に埋設されている。
第二横部42Aは、第一腕部材30の第一前方横部32Aと同じ端子幅を有し、端子配列方向で第一前方横部32Aと同位置にある。また、第二横部42Aから第二当接腕部41の後端までにわたって延びる部分は、第一前方横部32Aから第一当接腕部31の後端までにわたって延びる部分と、端子配列方向で同一の端子幅をもって同位置にある。このようにすることで、複数の端子20を密に配列することができ、その結果、端子配列方向でのコネクタ1の小型化を図れる。ここで、「密に配列する」とは、第一前方延出部33及び第二延出部44のそれぞれにおいてハウジング10の前壁12の前面よりも後方に位置する部分(図5(C)での破線部分)同士の間隔(図5(C)にて「P2」として示されている)が極力小さくなるように、第一腕部材30及び第二腕部材40を近接させて配列することをいう。
第二縦部42Bは、第一腕部材30の第一前方縦部32Bと同じ端子幅を有し、前後方向及び上下方向では第一前方縦部32Bと同位置にあり、端子配列方向では第一前方縦部32Bと異なって位置し第一前方縦部32Bに隣接している。
第二横部42Aは、図5(A)に見られるように、その下面が第一腕部材30の第一前方横部32Aの上面に接面し、第一前方横部32Aと電気的に導通可能となっている。このように、本実施形態では、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが上下方向で互いに重なり合って接面した状態で前壁12に保持されているので、上下方向でのコネクタ1の寸法を抑制して上下方向での小型化、すなわち低背化を図ることができる。
また、本実施形態では、図5(A)に見られるように、第二横部42Aはその上面で前壁12に支持されている。したがって、第一当接部31B-1と第二当接部41Aとの間に平型導体Cが進入して第二当接腕部41が上方へ弾性変位したときに、第二横部42Aに作用する弾性変位方向への力、すなわち第二横部42Aが第一前方横部32Aから離間する上方への力に対抗することができ、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。したがって、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aで平型導体Cを挟持するための該平型導体Cに対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
連結部43は、図5(A)及び図6(B)に見られるように、第二当接腕部41及び第二横部42Aと同じ端子幅を有し、第二横部42Aの後端で上方へ向けて屈曲されて第二当接腕部41の前端に連結されている。連結部43は、前壁12よりも後方位置で前壁12の支持突部12Aの後面、すなわち支持突部12Aの突出頂面に沿って延びている。連結部43の前面は支持突部12Aの後面によって支持されている。
このように連結部43の前面が支持突部12Aの後面に支持されることにより、第一当接部31B-1と第二当接部41Aとの間に平型導体Cが進入して第二当接腕部41が上方へ弾性変位したときに、連結部43に作用する前方へ向けた成分をもつ力に対抗することができ、その結果、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。したがって、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aで平型導体Cを挟持するための該平型導体Cに対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
第二延出部44は、前壁12(下突部12Bを除く)の下面よりも下方位置にて第二縦部42Bの下端で屈曲され前方へ向けて延びている。第二延出部44は、前後方向で前壁12の範囲内に位置し前壁12の下面に沿って延び、さらに、前壁12の前面よりも前方にまで延びている。第二延出部44は、端子配列方向で第二基部としての第二横部42Aの範囲に位置している。また、第二延出部44は、第一腕部材30の第一前方延出部33と同じ端子幅を有し、前後方向及び上下方向では第一前方延出部33と同位置にあり、端子配列方向では第一前方延出部33と異なって位置し第一前方延出部33に隣接している。
第二延出部44のうち、前壁12よりも前方に位置する部分は、回路基板の実装面に半田実装される第二実装部44Aとして形成されている。第二実装部44Aは、コネクタ1が回路基板の実装面に配置されたとき、第一腕部材30の第一前方実装部33Aが実装される対応回路部と同一の対応回路部(図示せず)に第二実装部44Aの下面で接面し、該対応回路部に半田接続可能となっている。
図5(C)に見られるように、第二実装部44Aは、その後端部、すなわち前壁12側に位置する端部に第二幅狭部44A-1が形成されている。第二幅狭部44A-1は、Y2側で前後方向に延びる側縁が第二延出部44における他部のY2側の側縁よりもY1側に没して位置しており、これによって、第二延出部44における他部よりも端子幅が小さくなっている。第二実装部44Aには、第二幅狭部44A-1によって、上記後端部のY2側に開口部としての第二凹部44A-2が形成されている。つまり、第二凹部44A-2は、第二実装部44Aの上記後端部の上記Y2側の側縁が角状に切り欠かれたような形状をなしており、Y2側に向けて開口している。
本実施形態では、端子配列方向での第一幅狭部33A-1と第二幅狭部44A-1との間の空間、換言すると、第一凹部33A-2と第二凹部44A-2との間に形成される空間は、端子20がハウジング10にインサート成形により保持される際に、成形金型に設けられた金型ピン(図示せず)の上下方向での挿通を許容する挿通許容空間20Aとして形成される。
一つの端子20において、端子配列方向での第一幅狭部33A-1と第二幅狭部44A-1との間隔の寸法、換言すると挿通許容空間20Aの寸法(図5(C)にて「P1」として示されている)は、端子配列方向において、第一前方縦部32Bと第二縦部42Bとの前壁12よりもすぐ後方に位置する部分の間隔よりも大きく、また、第一前方延出部33(第一幅狭部33A-1を除く)と第二延出部44(第二幅狭部44A-1を除く)との間隔よりも大きい。図5(C)には、端子配列方向での挿通許容空間20Aの寸法P1が、第一前方延出部33及び第二延出部44のそれぞれにおけるハウジング10の前壁12の前面より後方に位置する部分(図5(C)での破線部分)同士の間隔P2よりも大きくなっている状態が示されている。
可動部材50は、ハウジング10及び端子20よりも上方に設けられており、図1(A),(B)に見られるような回路基板(図示せず)に対して平行な姿勢をなす閉位置と、図2(A),(B)に見られるような上下方向に起立した姿勢をなす開位置との間を、後述の回動軸部53の軸線まわりに回動可能となっている。可動部材50が閉位置にあるときには平型導体Cの抜出が阻止され、可動部材50が開位置にあるときには平型導体Cの抜出が許容される。
可動部材50は、開位置にあるときと同じ姿勢で示されている図3に見られるように、端子配列方向(Y軸方向)を長手方向として延びる板状の本体部51と、端子配列方向での本体部51の両端位置に設けられた端板部52と、該端板部52の下端側に設けられた回動軸部53と、端板部52から前方(X1方向)へ突出する係止部54(図2(B)参照)とを有している。
可動部材50は、端子配列方向では、ハウジング10のほぼ同範囲にわたって位置しており、前後方向では、閉位置にあるときに受入部14のほぼ全域を覆うように位置し(図1(A),(B)及び図5(A)参照)、開位置にあるときにハウジング10の後端側に位置している(図2(A),(B)参照)。
図2(B)に見られるように、可動部材50が開位置にあるときの本体部51の前面(X1側の面)には、端子配列方向にて端子20に対応する位置で上下方向に延びる溝状の本体溝部51Aが形成されている。このように本体溝部51Aが本体部51に形成されていることにより、本体部51が閉位置にあるときに本体部51が端子20の第二腕部材40の第二当接腕部41に干渉することを回避できる。
端板部52は、図2(B)に見られるように、端子配列方向でハウジング10の側溝部11C及び金具60の後述の規制腕部63に対応する位置にて、上端寄り位置から下方へ向けて延び前後方向に貫通するスリット状の端溝部52Aが形成されている。端溝部52Aは、可動部材50が閉位置にあるとき、前後方向でハウジング10の側溝部11Cの範囲内に位置するとともに、金具60の後述の屈曲腕部63B-2を収容する(図7(C)参照)。また、図2(B)及び図3に見られるように、端板部52には、前後方向及び端子配列方向でハウジング10の案内部11Aに対応する位置で端板部52の下端が、本体部51の下端よりも没していて、端凹部52Bが形成されている。端凹部52Bは、図1(A),(B)及び図2(B)に見られるように、案内部11Aを収容し、これによって、可動部材50と案内部11Aとの干渉が回避されている。
回動軸部53は、図3に見られるように、端子配列方向での端凹部52Bよりも外側位置で端板部52の下端に連結されて設けられており、端溝部52Aを含む範囲にわたって延びている。回動軸部53は、図7(A)ないし(C)に見られるように、端子配列方向に対して直角な面での断面形状が略四角形をなしているが、可動部材50が閉位置にあるときの後面から下面にわたる範囲の面が、連続する一つの凸湾曲面をなしている。この凸湾曲面は、ハウジング10の支持面11D-1とほぼ同じ曲率で湾曲しており、可動部材50の回動過程にて支持面11D-1によって回動可能に支持される被支持面53Aをなしている。
係止部54は、図2(B)に見られるように、端板部52の開位置にある状態で、端凹部52Bに対して上方かつ端子配列方向で若干内側に位置しており、端板部52の前面(閉位置での下面)から突出している(図6(A)も参照)。係止部54は、端子配列方向で、端子20の配列範囲の両外側、具体的には平型導体Cの側縁部に対応して位置している。図6(A)に見られるように、可動部材50が閉位置にあるときの係止部54の下面は、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する傾斜面54Aとして形成され、係止部54の前面は、前後方向に対して直角な平坦面をなす係止面54Bとして形成されている。図6(A)に見られるように、平型導体Cの挿入後、可動部材50が閉位置にもたされると、係止部54は平型導体Cの切欠部C1内に上方から進入するようになっている。この結果、係止部54が被係止部C2Aの後方にて該被係止部C2Aに対して係止面54Bで係止可能に位置することになり、平型導体Cの抜出が阻止される。
金具60は、図3及び図4(C)に見られるように、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られている。コネクタ1に設けられる二つ金具60、すなわちY1側に位置する金具60とY2側に位置する金具60とは端子配列方向で互いに対称な形状をなしている。以下、Y2側の金具60について説明し、Y2側の金具60については説明を省略する。図3及び図4(C)に見られるように、回路基板(図示せず)の実装面に対面して延びる固定部61と、ハウジング10にインサート成形により保持される補強部62と、可動部材50の回動軸部53を支持するとともに上方及び前方への回動軸部53の移動を規制する規制腕部63とを有している。
固定部61は、その板面(板厚方向に対して直角な面)が回路基板(図示せず)の実装面に対して平行な平板状に形成されており、上方から見たときに略L字状をなしている。固定部61は、端子配列方向に延びる後方固定部61Aと、端子配列方向での内側位置で後方固定部61Aから前方へ延びる前方固定部61Bとを有している。後方固定部61Aは、図1(A),(B)に見られるように、ハウジング10の側壁11よりも後方に位置している。前方固定部61Bは、端子配列方向での側溝部11Cよりも内側の位置で、側壁11の下面に沿って前方へ延びている。固定部61は、その下面で回路基板の実装面の対応部に接面し、半田接続されることにより該実装面に固定される。
補強部62は、前方固定部61Bの前端部における端子配列方向での内側の側縁で屈曲されて上方に延びる縦板部62Aと、縦板部62Aの上縁で屈曲され端子配列方向で内側へ向けて延びる横板部62Bとを有している。補強部62は、前後方向で側壁11の案内部11Aの範囲内に位置している。縦板部62Aは、側壁11における側溝部11Cよりも内側部分の内部に埋設されており、該内側部分を補強している。横板部62Bは、案内部11Aの内部に埋設されており、案内部11Aを補強している。
規制腕部63は、後方固定部61Aの端子配列方向の外側位置にて後方固定部61Aの前縁で屈曲されて上方に延びる縦腕部63Aと、縦腕部63Aの上縁で屈曲され前方へ向けて延びる横腕部63Bとを有している。規制腕部63は、端子配列方向でハウジング10の側溝部11C及び可動部材50の回動軸部53に対応して位置している。縦腕部63Aは、側溝部11Cよりも後方に位置している。横腕部63Bは、側溝部11Cの直上で前方へ向けて延びており、図2(A)に見られるように、開位置にある可動部材50の端溝部52Aを貫通して位置している。
図4及び図7(C)に見られるように、横腕部63Bは、前後方向での中間位置で下方へ向けて屈曲されてから、さらに斜上方かつ前方へ向けて屈曲されている。その結果、略後半部は前後方向に直状に延びる直状腕部63B-1をなし、略前半部は端子配方向に見て略V字状の屈曲腕部63B-2をなしている。直状腕部63B-1は、図7(C)に見られるように、その前端側部分が、回動軸部53に上方から当接し回動軸部53の上方への過剰な移動を規制する上方規制部63B-1Aとして形成されている。また、屈曲腕部63B-2は、上下方向に延びる部分が、回動軸部53に前方から当接可能に位置し回動軸部53の前方への過剰な移動を規制する前方規制部63B-2Aとして形成されている。上方規制部63B-1A及び前方規制部63B-2Aは、可動部材50がいずれの回動位置にあっても、回動軸部53の上方及び前方への過剰な移動を常に規制可能となっているので、可動部材50がハウジング10から不用意に外れてしまうことを良好に防止できる。
本実施形態に係るコネクタ1は次の要領で製造される。まず、第二腕部材40の第二横部42Aを第一腕部材30の第一前方横部32Aに上方から重ねた状態で成形金型(図示せず)内に配置するとともに、金具60も成形金型内に配置する。成形金型は複数に分割可能となっており、上方から配置される上方金型および下方から配置される下方金型の少なくとも一方には、第一腕部材30及び第二腕部材40を位置決めした状態でハウジングの成形を成すための金型ピンが上下方向に延びて設けられている。金型ピンは、第一幅狭部33A-1と第二幅狭部44A-1との間に形成される挿通許容空間20A(図5(C)参照)へ上下方向に挿通される。このとき、ピンは、挿通許容空間20A内にて前半部に位置するように挿通される。
本実施形態では、上述の挿通許容空間20Aへ成形金型の金型ピンが進入できるようにしたので、端子配列方向で隣接する第一腕部材30及び第二腕部材40を間隔が狭くなるように配列しても、金型ピンを細く形成する必要がなく、端子20とハウジング10とのインサート成形時に、十分な強度をもった金型ピンを配することができる。したがって、端子全域を幅狭にすることも、端子の配列ピッチを大きくすることもなく、端子を正確な位置を保ちつつ密に配列することが可能である。
次に、溶融した樹脂を成形金型内に注入してから固化させてハウジング10を成形する。この結果、第一腕部材30、第二腕部材40及び金具60が、インサート成形(一体モールド成形)によりハウジング10に保持される。
次に、可動部材50をハウジング10に対して前方から取り付ける。可動部材50の取付けの要領を図7(A)ないし(C)に基づいて説明する。まず、図7(A)に見られるように、閉位置の姿勢の可動部材50を、金具60よりも前方の位置でハウジング10上に配置する。次に、閉位置の姿勢を維持したまま可動部材50を後方に移動させる。このとき、回動軸部53が、金具60の屈曲腕部63B-2の前端側部分、すなわち斜上方かつ前方へ傾斜した部分に前方から当接することにより、屈曲腕部63B-2ひいては横腕部63Bを上方へ弾性変位させ、その結果、可動部材50のさらなる後方への移動が許容される。
可動部材50の取付時において、金具60の固定部61は回路基板の実装面に固定されていない。したがって、金具60は、規制腕部63の前端部から前方固定部61Bの前端部までの範囲に沿った部分の全長を腕長として弾性変位可能となっている。つまり、可動部材50の取付過程にて、図7(B)に見られるように、横腕部63B、縦腕部63A及び固定部61が弾性変位する。本実施形態では、このように腕長を大きく確保できる分、横腕部63Bを上方へ変位させやすくなり、その結果、可動部材50の取付けが容易となる。
可動部材50の回動軸部53が屈曲腕部63B-2よりも後方の位置にまで達すると、横腕部63B、縦腕部63A及び固定部61が弾性変位量を減じる。この結果、横腕部63Bは下方へ移動して、図7(C)に見られるように、直状腕部63B-1の上方規制部63B-1Aが回動軸部53に上方から当接するともに、屈曲腕部63B-2の前方規制部63B-2Aが回動軸部53に対して前方から当接可能に位置する。このようにして、可動部材50がハウジング10に取り付けられ、コネクタ1が完成する。
次に、コネクタ1と平型導体Cとの接続動作を図1、図2及び図6(A),(B)に基づいて説明する。まず、端子20の第一腕部材30の第一前方実装部33A及び第一後方実装部35A、第二腕部材40の第二実装部44Aをそれぞれ回路基板の対応回路部に半田接続するとともに、金具60の固定部61を回路基板の対応部に半田接続して固定する。
金具60を回路基板に半田固定することにより、金具60において弾性変位可能な部分が規制腕部63のみとなる。したがって、コネクタ1を製造する際の可動部材50の取付時と比較して、金具60における弾性変位のための腕長が短くなり、規制腕部63が弾性変位しにくくなる。この結果、回路基板へコネクタ1を実装した後は、ハウジング10からの可動部材50が外れることをより確実に防止できる。
次に、図1に見られるように、可動部材50を閉位置にもたらした状態で、コネクタ1の後方に平型導体Cを回路基板(図示せず)の実装面に沿って前後方向に延びるように位置させる。
次に、平型導体Cを前方へ向けてコネクタ1の受入部14に挿入する。このとき、平型導体Cは、ハウジング10の上方案内面11A-1、側方案内面11B及び下方案内面13Aにより受入部14へ案内される。コネクタ1の挿入過程にて、平型導体Cの前端が可動部材50の係止部54の傾斜面54Aに当接すると、該傾斜面54Aに対して前方へ向けた力(分力)と上方へ向けた力(分力)が作用する。その結果、上方へ向けた力により係止部54ひいては可動部材50が平型導体Cの厚み寸法の分だけもち上げられ、平型導体Cのさらなる進入が許容される。このとき、金具60の上方規制部63B-1Aが可動部材50の回動軸部53から上方へ向けた力を受け、横腕部63Bが上方へ向けて弾性変位することにより、可動部材50の上方への移動が許容される。
また、平型導体Cの前端が係止部54をもち上げ始めた直後、平型導体Cの前端は、第二腕部材40の第二当接腕部41の後端傾斜部41Bの板面(傾斜面)に当接し、第二当接腕部41を上方へ弾性変位させて、第二当接部41Aと第一腕部材30の第一当接部31B-1との間に進入する(図6(B)参照)。
平型導体Cの前端が前壁12の後面に当接したとき、平型導体の耳部C2が可動部材50の係止部54の位置を通過し、切欠部C1が係止部54の位置に達する。この結果、図6(A)に見られるように、可動部材50が閉位置へ戻り、係止部54が切欠部C1内に上方から進入し、係止部54の係止面54Bが平型導体Cの被係止部C2Aに後方から係止可能に位置する。このように係止部54が被係止部C2Aに係止可能となることにより、平型導体Cの後方への不用意な抜けが防止される。
また、平型導体Cの前端が前壁12の後面に当接し平型導体Cの挿入が完了したとき、図6(B)に見られるように、第二当接腕部41が弾性変位した状態は維持されており、第二当接部41Aが平型導体Cを上方から押圧している。つまり、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aよって平型導体Cが上下方向で挟持されている。平型導体Cが第二当接部41Aにより上方からの押圧力を受ける結果、平型導体Cの下面に露呈している回路部が第一当接部31B-1に上方から押し付けられ、接圧をもって接触し、電気的に導通する。このとき、図6(B)に見られるように、第一当接部31B-1が回路部からの上方からの力を受けて、当接条部31Bが下方へ若干弾性変位する。
本実施形態では、第一当接部31B-1と第二当接部41Aとの間に平型導体Cが進入して第二当接腕部41が上方へ弾性変位することで、第二腕部材40の第二横部42Aに弾性変位方向への力、すなわち第二横部42Aが第一前方横部32Aから離間する上方への力が作用する。しかし、図6(B)に見られるように、第二腕部材40の第二横部42Aがその上面で前壁12に支持されているので、第二横部42Aに作用する上方への力に対抗することができ、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、第二腕部材40の第二当接腕部41が上方へ弾性変位することで、連結部43に前方へ向けた成分をもつ力が作用する。図6(B)に見られるように、第二腕部材40の連結部43の前面が前壁12の支持突部12Aの後面によって支持されているので、連結部43に作用する上述の力に対抗することができ、これによっても、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間してしまうことを防止できる。
このように、本実施形態では、第一前方横部32Aと第二横部42Aとが離間することが良好に防止されているので、第一当接部31B-1及び第二当接部41Aで平型導体Cを挟持するための該平型導体Cに対する十分に大きい接圧を、より確実に確保できる。
コネクタ1から平型導体Cを抜出する際には、可動部材50を回動させて開位置へもたらす。この結果、可動部材50の係止部54が平型導体Cの切欠部C1外にもたらされ、係止部54と平型導体Cの被係止部C2Aとの係止状態が解除されるので、平型導体Cを後方へ引いてコネクタ1から難なく抜出することができる。
本発明の実施形態は、既述の実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。既述の実施形態では、第一腕部材30の第一前方延出部33及び第一後方延出部35、第二腕部材40の第二延出部44がハウジング10の下面より下方に位置していることとしたが、図8(A),(B)に見られるように、これらの部分が上下方向でハウジングの下面と同じ高さに位置するように設けられていてもよい。
図8(A),(B)では、ハウジング、第一腕部材及び第二腕部材、可動部材について、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「100」を加えた符号を付して示されている。この変形例では、第一腕部材130の第一前方延出部(図示せず)、第一後方延出部135、第二腕部材140の第二延出部144は、それらの下面がハウジング110の下面と上下方向で同じ高さに位置している。また、ハウジング110の前壁112には、既述の実施形態における下突部12B(図5(A),(B)参照)に相当する部分は形成されておらず、図8(A),(B)に見られるように、既述の実施形態における前端突部12B-1に相当する前端突部112B-1が前壁112の下部の前面から突出して形成されている。この前端突部112B-1は、既述の実施形態における前端突部12B-1に対応する部分であり、第一前方実装部の第一凹部(図示せず)と第二実装部144Aの第二凹部144A-2との間に形成される挿通許容空間120A内で、挿通許容空間120A内の後半部に形成されている。
また、既述の実施形態では、挿通許容空間20Aは、開口部としての第一凹部33A-2及び第二凹部44A-2によって形成され、また、第一凹部33A-2と第二凹部44A-2は、第一前方実装部33Aと第二実装部44Aとの互いに対向する側縁部(前後方向に延びる縁部)が同形状に切り欠かれて端子配列方向で対称をなして形成されていることとしたが(図4(A)、図5(C)参照)、開口部の位置、形状、大きさはこれに限られない。
例えば、図9(A)に示される変形例のように、互いに異なる形状の第一凹部233A-2と第二凹部244A-2との間に開口部が形成されていてもよい。図9(A)では、ハウジング、第一腕部材及び第二腕部材について、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「200」を加えた符号を付して示されている。既述の実施形態と形状が同じ部分については説明を省略する。この変形例では、第一前方実装部233Aの第一凹部233A-2と第二実装部244Aの第二凹部244A-2は、前後方向における同位置にて、互いに対向する側縁部が切り欠かれて形成されている点では、既述の実施形態と同様であるが、第二凹部244A-2が第一凹部233A-2よりも端子配列方向で大きく切り欠かれていて、第一凹部233A-2と第二凹部244A-2とが非対称となっている点で、既述の実施形態とは異なっている。
また、図9(B)に示される変形例のように、第一前方実装部333Aと第二実装部344Aの一方のみに幅狭部を形成することで、挿通許容空間320Aが形成されていてよい。図9(B)では、ハウジング、第一腕部材及び第二腕部材について、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「300」を加えた符号を付して示している。既述の実施形態と形状が同じ部分については説明を省略する。この変形例では、第一前方延出部333において第一前方実装部333AのY1側の側縁を第一前方実装部333A以外の部分のY1側の側縁よりもY2側へ位置させることにより、第一前方幅狭部333A-1が形成される。一方、第二実装部344Aには幅狭部が形成されていない。
また、図9(B)の変形例では、第一前方実装部333Aは、前後方向での全域にわたって端子幅が狭くなっており、第一前方実装部333A全体が幅狭部をなしている。したがって、第一前方実装部333Aと第二実装部344Aとの間に形成される挿通許容空間320Aは、前後方向で第一前方実装部333A及び第二実装部344Aの全域にわたって形成されている。
既述の実施形態では、一種類の端子、すなわち電源端子としての端子20のみがコネクタに設けられることとしたが、変形例として、この端子とともに、該端子とは形状が異なる他の種類の端子がコネクタに設けられることとしてもよい。このとき、図10に見られるように、他の種類の端子は、例えば信号端子として設けられてもよい。図10は、そのような変形例におけるコネクタを、可動部材を省略して示した斜視図である。図10に示される変形例では、既述の実施形態におけるコネクタ1に、端子20の配列範囲の両外側に複数の信号端子を設けたような構成となっている。図10では、既述の実施形態における各部と対応する部分は、既述の実施形態における符号に「400」を加えた符号を付して示されている。既述の実施形態と形状が同じ部分については説明を省略する。
この変形例における信号端子470は、平坦な金属板部材を板厚方向に打ち抜くことにより作られている。信号端子470は、その板厚方向が端子配列方向と一致する姿勢で、インサート成形によりハウジング410の前壁412に保持されている。信号端子470は、前壁412から後方へ延びる二つの弾性変位可能な当接腕部471によって平型導体を挟持し、平型導体に電気的に接続される。ここで、信号端子470の保持形態は、インサート成形による保持に限定されず、例えば、圧入保持であってもよい。圧入保持の場合、信号端子470は、例えば、ハウジング410の前壁412に形成された端子保持溝へ圧入される。
既述の実施形態では、全ての端子20が電源端子として使用されることとしたが、これに替えて、形状が同一の一種類の端子を複数設ける場合において、一部の端子と他部の端子とで使用目的を異ならせてもよい。例えば、複数の端子のうちの一部の端子を電源端子として使用し、その他の端子を信号端子として使用してもよい。
また、既述の実施形態では、平型導体の回路部が平型導体の前端側部分の下面で露呈していて第一腕部材の第一当接部と接触することとなっていたが、これに替えて、平型導体の前端側部分の上面に回路部が露呈していて、第二腕部材の第二当接部が回路部に当接して接触するようになっていてもよい。また、平型導体に上下方向で二層をなす回路部が形成され、平型導体の前端側部分の上面及び下面の両面でそれぞれの回路部が露呈していて、第一腕部材の第一当接部が下面の回路部に接触し、第二腕部材の第二当接部が上面の回路部に接触するようになっていてもよい。
本実施形態では、端子は、第一腕部材及び第二腕部材の二部材で構成されていることとしたが、これに替えて、端子は一つの部材として構成されていてもよい。その場合、端子において、ハウジングから前後方向に突出して位置する延出部は分割されずに一つの延出部として形成されることとなる。このとき、互いに隣接する端子の互いに隣接する延出部の少なくとも一方において、既述の実施形態と同様に、前後方向でハウジング外に位置する部分のうち少なくともハウジング側に位置する端部に、幅狭部が形成され、また、これによって開口部が形成される。このような構成のもとにおいて、任意の延出部の幅狭部と該幅狭部に対して開口部を挟んで隣接する他の延出部との間隔が、互いに隣接する端子の被保持部同士の間隔よりも大きくなっている。
1 コネクタ
10,110,210,310,410 ハウジング
20,420 端子
30,130,230,330,430 第一腕部材
31,131 第一当接腕部
32 第一前方被保持部
32A,132A 第一前方横部
33,233,333 第一前方延出部(第一延出部)
33A,233A,333A 第一前方実装部
33A-1,233A-1 第一幅狭部
33A-2,233A-2 第一凹部(開口部)
40,140,240,340,440 第二腕部材
41,141 第二当接腕部
42 第二被保持部
42A,142A 第二横部
43,143 連結部
44,144,244,344 第二延出部
44A,144A,244A,344A 第二実装部
44A-1,244A-1 第二幅狭部
44A-2,144A-2,244A-2 第二凹部(開口部)

Claims (3)

  1. 回路基板に実装されるとともに、前後方向に延びる帯状の平型導体の前端側部分が電気的に接続される平型導体用電気コネクタであって、
    金属板部材をその板厚方向に屈曲した形状をなす複数の端子と、上記帯幅方向を端子配列方向として配列された上記複数の端子をインサート成形により保持するハウジングとを有する平型導体用電気コネクタにおいて、
    上記複数の端子は、前後方向の少なくとも一方の端部に、上記ハウジングに保持される被保持部と、上記ハウジングから延出し回路基板へ半田実装される実装部が形成された延出部とを有し、互いに隣接する上記被保持部同士及び互いに隣接する上記延出部同士が上記前後方向で重複する範囲をもって、上記端子配列方向に配列して位置し、
    上記延出部は、上記端子配列方向で一つもしくは離間して複数に形成されており、前後方向でハウジング外に位置する部分のうち少なくともハウジング側に位置する端部に、上記端子配列方向の端子幅が上記被保持部の端子幅よりも狭い幅狭部を有し、上記延出部の側縁に凹部としての開口部が上記幅狭部によって形成されており、
    任意の延出部の上記幅狭部と該幅狭部に対して上記開口部を挟んで隣接する他の延出部との間隔が、互いに隣接する上記被保持部同士の間隔よりも大きくなっていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 上記端子は、上記平型導体を平型導体の厚み方向で挟持する第一端子部材と第二端子部材とを有し、上記第一端子部材の第一延出部と上記第二端子部材の第二延出部とで上記延出部を形成し、上記第一延出部と上記第二延出部の少なくとも一方に上記幅狭部が形成されていることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 上記第一延出部の側縁と上記第二延出部の側縁に、端子配列方向で対向した凹部により開口部が形成されていることとする請求項に記載の平型導体用電気コネクタ。
JP2020186072A 2020-11-06 2020-11-06 平型導体用電気コネクタ Active JP7386147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186072A JP7386147B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 平型導体用電気コネクタ
US17/512,186 US11646519B2 (en) 2020-11-06 2021-10-27 Electric connector for flat conductor
DE102021212487.9A DE102021212487A1 (de) 2020-11-06 2021-11-05 Elektrischer Steckverbinder für Flachleiter
CN202111304413.5A CN114447653A (zh) 2020-11-06 2021-11-05 扁平型导体用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186072A JP7386147B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075341A JP2022075341A (ja) 2022-05-18
JP7386147B2 true JP7386147B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=81256122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186072A Active JP7386147B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 平型導体用電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11646519B2 (ja)
JP (1) JP7386147B2 (ja)
CN (1) CN114447653A (ja)
DE (1) DE102021212487A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386147B2 (ja) * 2020-11-06 2023-11-24 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030092291A1 (en) 2001-11-14 2003-05-15 Lemke Timothy A. High speed electrical connector
US7581975B1 (en) 2008-12-08 2009-09-01 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Flexible printed circuit connector
JP2018170174A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 イリソ電子工業株式会社 多接点コネクタ
CN110444935A (zh) 2018-12-24 2019-11-12 安波福中央电气(上海)有限公司 端子连接器及该端子连接器的生产方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367006A (en) * 1980-12-10 1983-01-04 Amp Incorporated Connector for flat cable
NL8500161A (nl) * 1985-01-22 1986-08-18 Du Pont Nederland Konnektor voor althans een geleider.
JPH0327350Y2 (ja) 1985-05-23 1991-06-13
US4992052A (en) * 1988-02-01 1991-02-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modular connector system with high contact element density
US5241134A (en) * 1990-09-17 1993-08-31 Yoo Clarence S Terminals of surface mount components
JP2563626Y2 (ja) * 1991-07-19 1998-02-25 ケル株式会社 サーフェスマウント式電子部品
US5201662A (en) * 1991-08-23 1993-04-13 Molex Incorporated Electrical connector for mounting on a printed circuit board
JP2541653Y2 (ja) * 1993-05-21 1997-07-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3166460B2 (ja) * 1993-12-24 2001-05-14 松下電器産業株式会社 コネクタの実装方法
US6135781A (en) * 1996-07-17 2000-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
JP3297399B2 (ja) * 1999-06-23 2002-07-02 ヒロセ電機株式会社 端子が多段に配列された電気コネクタ
JP3825614B2 (ja) * 2000-08-08 2006-09-27 山一電機株式会社 カードエッジコネクタ
JP4036370B2 (ja) * 2003-06-02 2008-01-23 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ及びその製造方法
JP4098290B2 (ja) * 2004-08-31 2008-06-11 モレックス インコーポレーテッド Ffc用コネクタ
JP4240495B2 (ja) * 2005-09-20 2009-03-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4953014B2 (ja) * 2007-09-12 2012-06-13 住友電装株式会社 樹脂成形品、樹脂成形品の成形方法、及び成形用金型
US7976319B2 (en) * 2008-06-30 2011-07-12 Tyco Electronics Corporation Surface mount electrical connector having flexible solder tails
JP4847569B2 (ja) * 2009-10-01 2011-12-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4704505B1 (ja) * 2010-03-30 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP4859261B1 (ja) * 2010-10-20 2012-01-25 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP5764426B2 (ja) * 2011-08-10 2015-08-19 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP5813411B2 (ja) * 2011-08-10 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
KR101920623B1 (ko) * 2012-01-30 2018-11-21 삼성전자주식회사 신호케이블, 케이블커넥터 및 이를 포함하는 신호케이블 연결장치
JP6588271B2 (ja) * 2015-08-24 2019-10-09 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7164374B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタの製造方法
JP7152380B2 (ja) * 2019-10-10 2022-10-12 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP7386147B2 (ja) * 2020-11-06 2023-11-24 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
US11557858B2 (en) * 2021-04-16 2023-01-17 Te Connectivity Solutions Gmbh Spring clip and connector for a flat flexible cable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030092291A1 (en) 2001-11-14 2003-05-15 Lemke Timothy A. High speed electrical connector
US7581975B1 (en) 2008-12-08 2009-09-01 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Flexible printed circuit connector
JP2018170174A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 イリソ電子工業株式会社 多接点コネクタ
CN110444935A (zh) 2018-12-24 2019-11-12 安波福中央电气(上海)有限公司 端子连接器及该端子连接器的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021212487A1 (de) 2022-05-12
US11646519B2 (en) 2023-05-09
US20220149551A1 (en) 2022-05-12
CN114447653A (zh) 2022-05-06
JP2022075341A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
JP4338738B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US9601854B2 (en) Female terminal
TWI412187B (zh) Electrical connectors for flat conductors
JP4995861B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US7377812B2 (en) Electrical connector
JP2019129084A (ja) コネクタ
JP7379408B2 (ja) コネクタ及び電子機器
EP0559057A1 (en) Electrical connector terminal
KR20030044875A (ko) 결속 부분을 구비한 차폐 외피를 가지는 커넥터
JP3916775B2 (ja) コネクタ
JP5909044B2 (ja) コネクタ構造
JP7379025B2 (ja) ソケット及び電子機器
JP4091702B2 (ja) 誤差吸収コネクタ
JP7386147B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4803761B2 (ja) コネクタ装置
JP7461857B2 (ja) 電気コネクタ
JP5600523B2 (ja) コネクタ構造
JP5388350B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP7499714B2 (ja) コネクタ及び電子機器
CN111755865B (zh) 电连接器以及电连接器的制造方法
JP7207653B2 (ja) コネクタ端子およびカードエッジコネクタ
JP7196402B2 (ja) コネクタ装置
JP7278078B2 (ja) コネクタ端子およびカードエッジコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150