JP2019129084A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019129084A
JP2019129084A JP2018010461A JP2018010461A JP2019129084A JP 2019129084 A JP2019129084 A JP 2019129084A JP 2018010461 A JP2018010461 A JP 2018010461A JP 2018010461 A JP2018010461 A JP 2018010461A JP 2019129084 A JP2019129084 A JP 2019129084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
contact
extending
contacts
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959876B2 (ja
Inventor
健一 下地
Kenichi Shimoji
健一 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2018010461A priority Critical patent/JP6959876B2/ja
Priority to US16/164,950 priority patent/US10454202B2/en
Priority to CN201811479724.3A priority patent/CN110086029B/zh
Publication of JP2019129084A publication Critical patent/JP2019129084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959876B2 publication Critical patent/JP6959876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくする。【解決手段】コネクタは、接続対象物に取り付けられる固定ハウジング、固定ハウジングに対して相対的に移動する可動ハウジング、及び、対応付けて配置された少なくとも一対のコンタクト105A,105Bとを備える。コンタクト105A,105Bの各々は、固定ハウジングに固定される第1被保持部123A,123B、可動ハウジングに固定される第2被保持部124A,124Bと、第1被保持部123A,123Bと第2被保持部124A,124Bとの間を接続する弾性変形部125A,125Bとを含む。弾性変形部125A,125Bは、他方のコンタクトに含まれる弾性変形部125A,125Bに近接する方向である近接方向へ又は当該近接方向とは逆の方向である離間方向へ突き出す突出部127A,127Bを含む。【選択図】図6

Description

本発明は、コネクタに関する。
コネクタは、一般的に相手コネクタと嵌合し、それによって、当該コネクタと相手コネクタとの各々に取り付けられた接続対象物を電気的に接続する電気部品である。このようなコネクタの中に、相手コネクタとの嵌合時に相手コネクタの嵌合部分の位置に応じてコンタクトの嵌合部分の位置をずらすことが可能な、いわゆるフローティングコネクタがある。
例えば引用文献1に記載のレセプタクルコネクタ1は、図9に示すように、固定ハウジング10と、固定ハウジング10の上側に配置された可動ハウジング20と、左右に並んで設けられる複数のレセプタクルコンタクト30とを有する。
固定ハウジング10は、所定の配線パターンが形成された基板2に固定される。可動ハウジング20は、複数のレセプタクルコンタクト30の先端側に取り付けられ、プラグコネクタ50と嵌合するレセプタクル側嵌合部23を有する。
レセプタクルコンタクト30は、形状の異なる2種類の上側コンタクト30aと下側コンタクト30bとから構成される。
上側コンタクト30aは、基板2の配線パターンに半田接続される先端接合部31と、固定ハウジング10に圧入される固定側圧入部32と、可動ハウジング20に圧入される圧入接触部37と、固定側圧入部32及び圧入接触部37を繋ぐ上側中間部38とから構成される。
そして、上側中間部38は、第1折り曲げ部33aと第2折り曲げ部34aと第3折り曲げ部35aとで折り曲げられている。これにより、上側中間部38には、第1中間部33と第2中間部34と第3中間部35と第4中間部36とが形成されている。
下側コンタクト30bは、基板2の配線パターンに半田接続される先端接合部41と、固定ハウジング10に圧入される固定側圧入部42と、可動ハウジング20に圧入される圧入接触部47と、固定側圧入部42及び圧入接触部47を繋ぐ下側中間部48とから構成される。
下側中間部48は、第1折り曲げ部43aと第2折り曲げ部44aと第3折り曲げ部45aとで折り曲げられている。これにより、下側中間部48には、第1中間部43と第2中間部44と第3中間部45と第4中間部46とが形成されている。
プラグコネクタ50は、可動ハウジング20のレセプタクル側嵌合部23内に挿入されて嵌合されるプラグ側嵌合部51を備える。
両コネクタ1,50を嵌合させる際、レセプタクル側嵌合部23に対してプラグ側嵌合部51が、上下方向もしくは左右方向にずれている場合がある。このような場合、レセプタクルコネクタ1の上側中間部38及び下側中間部48が弾性変形することにより、プラグ側嵌合部51との位置ずれを吸収し、その状態で両コネクタ1,50を嵌合させる。
すなわち、特許文献1に記載のレセプタクルコネクタ1は、プラグコネクタ50との嵌合時にプラグ側嵌合部51の位置に応じて、レセプタクル側嵌合部23に取り付けられた複数のレセプタクルコンタクト30の先端側の位置をずらすことが可能なフローティングコネクタである。
特許第6192567号公報
一般的なフローティングコネクタでは、フローティング量は大きい方が望ましい。そのため、設計上許容される全体的なサイズの範囲内で、より大きなフローティング量を有するフローティングコネクタが望まれている。ここで、フローティング量とは、コンタクトの嵌合部分の位置をずらすことができる量を意味する。
しかし、一般的なフローティングコネクタでは、特許文献1に記載のレセプタクルコネクタ1のように、コンタクトの弾性変形を利用して、コンタクトの嵌合部分の位置のずれを可能にする。そのため、フローティング量は、コンタクトが塑性変形しない範囲、言い換えると、コンタクトが弾性変形できる範囲に制限される。
特許文献1に記載のレセプタクルコネクタ1では、上述の通り、上側中間部38及び下側中間部48の弾性変形が、複数のレセプタクルコンタクト30の先端側の位置ずれを可能としている。上側中間部38及び下側中間部48のうち、特に固定ハウジング10及び可動ハウジング20から離間した部分が自由に移動できるので、そのような部分がレセプタクル側嵌合部23の位置ずれに大きく寄与すると考えられる。すなわち、第3中間部35及び45と第2折り曲げ部34a及び44aの近傍と第3折り曲げ部35a及び45aの近傍との弾性変形が、複数のコンタクト部材30の先端側の位置ずれに大きく寄与していると考えられる。
そのため、特許文献1に記載のレセプタクルコネクタ1で、フローティング量を大きくする場合、第3中間部35及び45を前後方向に長くすることが有効と考えられる。しかしこれでは、第3中間部35及び45が前後方向に長くなることに伴って、レセプタクルコネクタ1の前後方向の長さが大きくなってしまう。その結果、レセプタクルコネクタ1の全体的なサイズが、設計上の要求を満たせなくなる可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能なコネクタの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコネクタは、
接続対象物に取り付けられる固定ハウジングと、
前記固定ハウジングに対して相対的に移動する可動ハウジングと、
対応付けて配置された少なくとも一対のコンタクトとを備え、
前記少なくとも一対のコンタクトの各々は、
前記固定ハウジングに固定される第1被保持部と、
前記可動ハウジングに固定される第2被保持部と、
前記第1被保持部と前記第2被保持部との間を接続する弾性変形部とを含み、
前記少なくとも一対のコンタクトの各々に含まれる前記弾性変形部は、当該少なくとも一対のコンタクトのうちの他方のコンタクトに含まれる前記弾性変形部に近接する方向である近接方向へ又は当該近接方向とは逆の方向である離間方向へ突き出す突出部を含む。
前記少なくとも一対のコンタクトの各々が有する前記突出部は、前記近接方向へ突き出してもよい。
前記少なくとも一対のコンタクトが有する前記突出部の各々は、前記近接方向と交差する方向における位置が互いに異なっていてもよい。
前記少なくとも一対のコンタクトが有する前記突出部の各々は、前記近接方向と交差する一方向から見て互いに重なり合う部分を含んでもよい。
前記少なくとも一対のコンタクトの各々が有する前記弾性変形部は、
一端が前記第1被保持部に接続されて直線状に延び、他端が前記突出部の一端に接続される第1延在部と、
一端が前記突出部の他端に接続されて、前記近接方向と交差する一方向へ延びる第2延在部と
をさらに含み、
前記突出部は、
一端が前記第1延在部の他端に接続され、前記近接方向へ曲がる第1曲げ部と、
一端が前記第1曲げ部の他端に接続されて前記近接方向へ延びる第1アーム部と、
一端が前記第1アーム部の他端に接続され、前記近接方向と交差する一方向へ曲がる第2曲げ部と、
一端が前記第2曲げ部の他端に接続されて前記近接方向と交差する一方向へ延びる連結部と、
一端が前記連結部の他端に接続され、前記離間方向へ曲がる第3曲げ部と、
一端が前記第3曲げ部の他端に接続されて前記離間方向へ延びる第2アーム部と、
一端が前記第2アーム部の他端に接続され、前記近接方向と交差する一方向へ曲がり、他端が前記第2延在部の前記一端に接続される第4曲げ部とを含んでもよい。
前記固定ハウジングは、前記接続対象物に取り付けられる取付面部を含み、
前記第1延在部及び前記第2延在部の各々が延びる方向は、前記取付面部と垂直な方向であってもよい。
前記固定ハウジングは、前記接続対象物に取り付けられる取付面部を含み、
前記近接方向及び前記離間方向の各方向は、前記取付面部と平行であってもよい。
前記可動ハウジングは、前記取付面部と平行な方向に沿って相手方コネクタに差し込むことによって前記相手方コネクタと嵌合する嵌合部を含んでもよい。
本発明によれば、全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
本発明の一実施の形態に係るコネクタを前方斜め上から見た斜視図である。 本実施の形態に係るコネクタを後方斜め上から見た斜視図である。 本実施の形態に係るコネクタの正面図である。 本実施の形態に係るコネクタの分解斜視図である。 図3のV−V線における側方断面図である。 本実施の形態に係るコネクタに備えられるコンタクトの対を拡大して示す側面図である。 第1コンタクト及び第2コンタクトの一方又は両方の弾性変形部が離間方向に突き出す突出部を備える例を示す図である。 突出部の形状の変形例を示す図である。 関連技術に係るコネクタの構成を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態に係るコネクタついて、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。また、本発明の実施の形態の説明及び図面では、上・下・前・後・右・左の用語を用いるが、これらは、方向を説明するために用いるのであって、本発明を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施の形態に係るコネクタ100は、前方斜め上から見た斜視図である図1、後方斜め上から見た斜視図である図2、正面図である図3に示すように、基板101に取り付けられる。
コネクタ100は、図示しない相手側コネクタを後方へ向けて差し込むことによって嵌り合う。これによって、基板101に設けられた配線は、相手側コネクタが取り付けられたケーブル、基板上の配線などと電気的に相互に接続される。また、コネクタ100は、相手側コネクタを前方へ向けて引き抜くことによって、相手側コネクタとの嵌り合いが解かれる。
コネクタ100は、図1〜3に示すように、固定ハウジング102と、可動ハウジング103と、左右の固定具104と、複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bとを備える。
固定ハウジング102は、複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bを保持する部材であって、基板101に取り付けられる。固定ハウジング102は、例えば樹脂により一体的に形成されている。なお、基板101は、固定ハウジング102が取り付けられる接続対象物の一例であって、固定ハウジング102は、基板101以外の接続対象物に取り付けられてもよい。
詳細には、固定ハウジング102は、コネクタ100の分解斜視図である図4に示すように、概ね、左右に設けられた被固定部106と、左右に設けられた前方延在部107と、左右に設けられた後方延在部108と、前後に設けられた板状部109A,109Bとを備える。なお、前後の板状部109A,109Bは、内部において適宜の補強部により接続されている。
被固定部106の各々は、概ね、上下に延びる直方体状の部位である。被固定部106の各々には、上下方向に貫通する貫通孔110が設けられている。
左右の前方延在部107は、それぞれ、左右の被固定部106に接続した概ね直方体の部位である。
左方の前方延在部107は、左方の被固定部106から右方へ延びている。左方の前方延在部107の前面は、左方の被固定部106の前面と面一に設けられている。また、右方の前方延在部107は、右方の被固定部106から左方へ延びている。右方の前方延在部107の前面は、右方の被固定部106の前面と面一に設けられている。
前方延在部107の各々の高さ(本実施の形態では上下方向の長さ)は、被固定部106の各々の高さよりも低く、本実施の形態では半分程度である。
左右の後方延在部108は、それぞれ、左右の被固定部106に接続した概ね直方体の部位である。
左方の後方延在部108は、左方の被固定部106から右方へ延びている。左方の後方延在部108の後面は、左方の被固定部106の後面と面一に設けられている。右方の後方延在部108は、右方の被固定部106から左方へ延びている。右方の後方延在部108の後面は、右方の被固定部106の後面と面一に設けられている。
後方延在部108の各々の高さは、被固定部106の各々の高さと同程度である。
ここで、左方の前方延在部107と左方の後方延在部108とは、前後方向に予め定められた間隔を空けて、左方の被固定部106から右方へ概ね同じ長さ延びている。同様に、右方の前方延在部107と右方の後方延在部108とは、前後方向に予め定められた間隔を空けて、右方の被固定部106から左方へ概ね同じ長さ延びている。
このような構成によって、左方の前方延在部107と左方の後方延在部108との間に、上下に延びる隙間が形成される。右方の前方延在部107と右方の後方延在部108との間にも、上下に延びる隙間が形成される。左方の前方延在部107と左方の後方延在部108との間の隙間と、右方の前方延在部107と右方の後方延在部108との間の隙間とは、前後方向に概ね同じ位置に形成される。これにより、左方の前方延在部107及び後方延在部108と右方の前方延在部107及び後方延在部108とは、詳細後述するように、可動ハウジング103の移動を制限するガイドとして機能する。
また、被固定部106の各々と前方延在部107の各々と後方延在部108の各々との下面は、面一に形成されている。本実施の形態では、これらの各部106,107,108の下面を形成する部位が、基板101に取り付けられる取付面部111となる。本実施の形態に係る固定ハウジング102に含まれる取付面部111は、前後方向及び左右方向に平行な平面を形成する。
前後の板状部109A,109Bは、それぞれ、左右の前方延在部107の間、左右の後方延在部108の間を接続する部位であり、第1保持部として複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bを保持する。すなわち、前方の板状部109Aは、左右の前方延在部107の間を接続し、複数の第1コンタクト105Aを保持する。また、後方の板状部109Bは、左右の後方延在部108の間を接続し、複数の第2コンタクト105Bを保持する。
より詳細には、前方の板状部109Aの前面には、上下に延びた複数の第1溝部112Aが左右に並べて設けられている。前方の板状部109Aの第1溝部112Aの各々は、上方及び下方へ開放するように形成されている。前方の板状部109Aの第1溝部112Aは、各々が力を加えた状態で第1コンタクト105Aを挟むことによって、前方の第1保持部として複数の第1コンタクト105Aを保持する。
後方の板状部109Bの後面には、前方の板状部109Aの前面と同様に、上下に延びて上方及び下方へ開放した複数の第1溝部112Bが左右に並べて設けられている。後方の板状部109Bの第1溝部112Bは、各々が力を加えた状態で第2コンタクト105Bを挟むことによって、後方の第1保持部として複数の第2コンタクト105Bを保持する。後方の板状部109Bの第1溝部112Bのそれぞれは、前方の板状部109Aの第1溝部112Aと左右方向に同じ位置に対応付けて設けられている。
可動ハウジング103は、固定ハウジング102に対して相対的に移動する部材であって、複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bを保持する。可動ハウジング103は、例えば樹脂で一体的に形成されている。本実施の形態では、可動ハウジング103は、上下方向及び左右方向の位置を、固定ハウジング102に対して予め定められた範囲内で移動することができる。なお、可動ハウジング103は、前後方向にも、固定ハウジング102に対して僅かに移動できるように構成されてもよい。
より詳細には、可動ハウジング103は、前後に延びる筒状部113と、筒状部113の下面の左後部と右後部とのそれぞれから下方へ延びる概ね直方体の左右の被ガイド部114とを含む。
筒状部113は、前後に延びる概ね直方体の部位であり、左右の後方上部が切り欠かれた形状をなす。筒状部113は、前方から予め定められた嵌合長さまで中空であり、嵌合長さよりも後方は概ね中実になっている。筒状部113は、図3及び側方断面図である図5に示すように、嵌合部115と、上下に対向して設けられた第2溝部116A,116B及び孔部117A,117Bとを含む。
嵌合部115は、相手側コネクタと嵌り合う部位である。本実施の形態では嵌合部115は、筒状部113のうち、前端から後方へ延びる中空が形成された部分である。筒状部113の中空は、前方から見て概ね矩形をなす。また、筒状部113の中空は、前後方向には前端から予め定められた嵌合長さの範囲で形成されている。
上下の第2溝部116A,116B及び孔部117A,117Bは、第2保持部として複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bを保持する部位である。
より詳細には、筒状部113の中空を形成する内面のうちの上面には、前後に延びた複数の第2溝部116Bが左右に並べて設けられている。この上方の第2溝部116Bの各々は、前方へ開放するように形成されている。また、筒状部113の中実の部分には、上方の第2溝部116Bの各々と連通して後方へ延びることによって前後に貫通する上方の孔部117Bが設けられている。上方の第2溝部116Bの各々は、力を加えた状態で第2コンタクト105Bを挟んでいる。そして、上方の孔部117Bは、第2コンタクト105Bの周囲を囲んで保持する。これによって、相互に連通して設けられた複数対の上方の第2溝部116B及び孔部117Bは、上方の第2保持部として複数の第2コンタクト105Bを保持する。
なお、筒状部113の後面で、複数の第2コンタクト105Bが配置される部分には、複数の第2コンタクト105Bの各々が左右方向に移動して相互に接触することを防ぐために、後方へ突き出す複数の突起が適宜設けられる。
筒状部113の中空を形成する内面のうちの下面には、その上面と同様に、前後に延びた複数の第2溝部116Aが左右に並べて設けられている。この下方の第2溝部116Aの各々は、前方へ開放するように形成されている。また、筒状部113の中実の部分には、下方の第2溝部116Aの各々と連通して後方へ延びることによって前後に貫通する下方の孔部117Aが設けられている。下方の第2溝部116Aの各々は、力を加えた状態で第1コンタクト105Aを挟んでいる。そして、下方の孔部117Aは、第1コンタクト105Aの周囲を囲んで保持する。これによって、相互に連通して設けられた複数対の下方の第2溝部116A及び孔部117Aは、下方の第2保持部として複数の第1コンタクト105Aを保持する。
複数対の上方の第2溝部116B及び孔部117Bのそれぞれは、複数対の下方の第2溝部116A及び孔部117Aと左右方向に同じ位置に対応付けて設けられている。また、複数対の上方の第2溝部116B及び孔部117Bのそれぞれは、後方の板状部109Bに設けられた複数の第1溝部112Bとも、左右方向に同じ位置に対応付けて設けられている。上述の通り、後方の板状部109Bの第1溝部112Bのそれぞれは、前方の板状部109Aの第1溝部112Aと左右方向に同じ位置に対応付けて設けられている。従って、複数対の下方の第2溝部116A及び孔部117Aのそれぞれは、前方の板状部109Aに設けられた複数の第1溝部112Aと、左右方向に同じ位置に対応付けて設けられている。
また、上下の第2溝部116A,116Bは、前後方向に同じ長さで同じ位置に設けられている。上下の孔部117A,117Bの前端が、前後方向に同じ位置に設けられた上下の第2溝部116A,116Bのそれぞれの後端に連通することは上述の通りである。そして、上下の孔部117A,117Bが前後に延びる長さは異なっており、上方の孔部117Bは、下方の孔部117Aよりも長い。そのため、上方の孔部117Bの後端は、下方の孔部117Aの後端よりも後方に位置する。
左方の被ガイド部114は、左面が筒状部113の左外面と面一に設けられている。右方の被ガイド部114は、右面が筒状部113の右外面と面一に設けられている。
そして、左右の被ガイド部114は、左方の前方延在部107及び後方延在部108の間と右方の前方延在部107及び後方延在部108の間とのそれぞれの間に嵌められる。これにより、左右の被ガイド部114の前後方向の移動は、左右の前方延在部107及び左右の後方延在部108によって制限される。
固定具104の各々は、コネクタ100を基板101に固定するための器具であって、典型的には金属製である。固定具104の各々は、前方から見てL字状をなしており、挿設部118と、ツバ部119と、基板固定部120とを含む。
挿設部118は、固定ハウジング102に含まれる被固定部106の貫通孔110の中に挿入された状態で配置される部位である。挿設部118は、被固定部106の中で力を加えた状態で保持されて固定ハウジング102に対する位置が固定される。
ツバ部119は、挿設部118の上端から可動ハウジング103の上方へ延びる部位である。詳細には、左方の固定具104のツバ部119は、挿設部118の上端から右方へ延び、少なくとも一部が可動ハウジング103の筒状部113の切り欠かれた部分の上方に位置付けられる。右方の固定具104のツバ部119は、挿設部118の上端から左方へ延び、少なくとも一部が可動ハウジング103の筒状部113の切り欠かれた部分の上方に位置付けられる。このようなツバ部119によって、固定ハウジング102に対する可動ハウジング103の上方への移動が制限される。
基板固定部120は、基板101に固定される部位である。本実施の形態では基板固定部120は、挿設部118の下端から下方へ延びている。基板固定部120は、例えば、基板101に予め設けられた基板孔121に一方の面から挿入された後、半田付けされて固定される。これにより、基板固定部120が基板101と係わり合って、固定具104が基板101から離れないように止められる。その結果、固定具104によって、コネクタ100を基板101に固定することができる。
なお、固定具104は、樹脂など、金属以外の材料で作られてもよい。基板固定部120を基板101に固定する方法は、上述の半田付けに限られず、接着剤による接着など適宜の方法が採用されてよい。
複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bの各々は、導電性の細長い部材であって、例えば金属板から打ち抜かれた針金状の細い金属棒を適宜屈曲又は湾曲させることで作られる。
対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとは、上述の通り、第1溝部112A,112B、第2溝部116A,116B及び孔部117A,117Bによって保持されて、上下方向及び前後方向に平行な共通の面内において相互に離間して配置される。このように、本実施の形態では、対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとは、共通の面内に配置されることによって対応付けられている。そして、第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bの対は、ピッチ方向に複数並べられている。ピッチ方向は、本実施の形態では左右方向である。
なお、コネクタ100には、少なくとも一対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bが備えられればよい。また、対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとは、上下方向及び前後方向に平行な共通の面内に限られず、互いに予め定められた位置関係で、対応付けられていればよい。
第1コンタクト105Aは、図5及び図6に示すように、基板接続部122Aと、第1被保持部123Aと、第2被保持部124Aと、弾性変形部125Aとを含む。また、第2コンタクト105Bは、基板接続部122Bと、第1被保持部123Bと、第2被保持部124Bと、弾性変形部125Bとを含む。
ここで、図6は、本実施の形態に係るコネクタ100に含まれる一対の第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bの側面図である。図6に含まれる二点鎖線は、各部の境界を示す仮想的な線である。
上述のように、対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとは、対応する部位122A及び122B,123A及び123B,124A及び124B,125A及び125Bを含む。ただし、図5及び図6を参照すると分かるように、対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとの各々の形状は異なっている。
基板接続部122A,122Bの各々は、半田付けなどの適宜の方法で基板101に接続される部位である。本実施の形態に係る基板接続部122A,122Bの各々は、取付面部111と平行に延在する部分と、当該部分の一端から上方へ向けて曲がった部分とを含む。
詳細には、第1コンタクト105Aの基板接続部122Aは、前後方向に延在する部分と、当該部分の後端から上方へ向けて曲がった部分とを含む。第2コンタクト105Bの基板接続部122Bは、前後方向に延在する部分と、当該部分の前端から上方へ向けて曲がった部分とを含む。
第1被保持部123A,123Bの各々は、固定ハウジング102に固定される部位である。
本実施の形態に係る第1被保持部123A,123Bは、それぞれ、基板接続部122A,122Bの上端に接続して上方へ直線状に延びる。
第1コンタクト105Aの第1被保持部123Aは、前方の板状部109Aの第1溝部112Aに保持されることによって、固定ハウジング102に固定される。また、第2コンタクト105Bの第1被保持部123Bは、後方の板状部109Bの第1溝部112Bに保持されることによって、固定ハウジング102に固定される。従って、第1被保持部123Aと第1被保持部123Bとは、左右方向に同じ位置で、それぞれが前後に対応付けて配置される。
また、本実施の形態に係る第1被保持部123Aと第1被保持部123Bとは、上下方向には、概ね同じ長さで同じ位置に配置される。
第2被保持部124A,124Bは、可動ハウジング103に固定される部位である。本実施の形態に係る第2被保持部124A,124Bの各々は、前後方向に直線状に延在する。
第1コンタクト105Aの第2被保持部124Aは、相互に連通した下方の第2溝部116A及び孔部117Aに保持されることによって、可動ハウジング103に固定される。第2コンタクト105Bの第2被保持部124Bは、相互に連通した上方の第2溝部116B及び孔部117Bに保持されることによって、可動ハウジング103に固定される。従って、第2被保持部124Bと第2被保持部124Aとは、左右方向に同じ位置で、それぞれが上下に対応付けて配置される。
さらに、本実施の形態に係る第2被保持部124Aと第2被保持部124Bとでは、各々の前端は前後方向に概ね同じ位置に設けられており、前後方向に延びる長さは異なっている。第2被保持部124Bの方が、第2被保持部124Aよりも前後方向の長さが長い。従って、第2被保持部124Bの後端は、第2被保持部124Aの後端よりも後方に位置している。
第1コンタクト105Aの弾性変形部125Aは、図5及び図6に示すように、第1被保持部123Aと第2被保持部124Aとの間を接続する部位である。弾性変形部125Aは、第1延在部126Aと、突出部127Aと、第2延在部128Aと、屈曲部129Aとを含む。
また、第2コンタクト105Bの弾性変形部125Bは、第1被保持部123Bと第2被保持部124Bとの間を接続する部位である。弾性変形部125Bは、第1延在部126Bと、突出部127Bと、第2延在部128Bと、屈曲部129Bとを含む。
このように、弾性変形部125Aと弾性変形部125Bとは、対応する部位126A及び126B,127A及び127B,128A及び128B,129A及び129Bを含む。ただし、図5及び図6を参照すると分かるように、弾性変形部125Aと弾性変形部125Bとの各々の形状は異なっている。
第1延在部126A,126Bは、それぞれ、一端が第1被保持部123A,123Bに接続されて直線状に延び、他端が突出部127A,127Bの一端に接続される部位である。第1延在部126A,126Bが延びる方向は、取付面部111と垂直な方向であって、本実施の形態では上方向である。
詳細には、第1コンタクト105Aの第1延在部126Aは、下端が第1被保持部123Aの上端に接続されて上方へ直線状に延び、上端が突出部127Aの下端に接続される。第2コンタクト105Bの第1延在部126Bは、下端が第1被保持部123Bの上端に接続されて上方へ直線状に延び、上端が突出部127Bの下端に接続される。
第1延在部126Aと第1延在部126Bとでは、直線状に延びる長さが異なっている。本実施の形態では、第1延在部126Bが、第1延在部126Aよりも長い。第1延在部126Bの上端は、突出部127Bの上端よりも上方に位置付けられている。
突出部127A,127Bは、それぞれ、第1延在部126A,126Bと第2延在部128A,128Bとの間に設けられる部位である。突出部127A,127Bの各々は、矩形状をなして近接方向に突き出ている。
ここで、近接方向とは、対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bの各々から、他方のコンタクト105A又は105Bに含まれる弾性変形部125A又は125Bに近接する方向である。また、近接方向とは逆の方向を離間方向と称する。
すなわち、第1コンタクト105Aに含まれる突出部127Aは、他方のコンタクトである第2コンタクト105Bに含まれる弾性変形部125Bに近接する方向へ突き出す。また、第2コンタクト105Bに含まれる突出部127Bは、他方のコンタクトである第1コンタクト105Aに含まれる弾性変形部125Aに近接する方向へ突き出す。
従って、本実施の形態での近接方向は、第1コンタクト105Aの突出部127Aについては後方であり、第2コンタクト105Bの突出部127Bについては前方である。このように、本実施の形態での近接方向は、取付面部111と平行である。
突出部127Aと突出部127Bとの各々が近接方向に突き出す大きさは、適宜変更されてもよいが、本実施の形態では、上方から見て互いに重なり合う部分を含む。
詳細には、第1コンタクト105Aの突出部127Aは、第1曲げ部130Aと、第1アーム部131Aと、第2曲げ部132Aと、連結部133Aと、第3曲げ部134Aと、第2アーム部135Aと、第4曲げ部136Aとを含む。また、第2コンタクト105Bの突出部127Bは、第1曲げ部130Bと、第1アーム部131Bと、第2曲げ部132Bと、連結部133Bと、第3曲げ部134Bと、第2アーム部135Bと、第4曲げ部136Bとを含む。
このように、突出部127Aと突出部127Bとは、対応する部位130A及び130B,131A及び131B,132A及び132B,133A及び133B,134A及び134B,135A及び135B,136A及び136Bを含む。
第1曲げ部130A,130Bは、それぞれ、一端が第1延在部126A,126Bの他端に接続され、近接方向へ曲がる部位である。
より詳細には、第1コンタクト105Aの第1曲げ部130Aは、下端が第1延在部126Aの上端に接続され、後方へ曲がっている。第2コンタクト105Bの第1曲げ部130Bは、下端が第1延在部126Bの上端に接続され、前方へ曲がっている。
第1アーム部131A,131Bは、それぞれ、一端が第1曲げ部130A,130Bの他端に接続されて近接方向へ延びる部位である。
より詳細には、第1コンタクト105Aの第1アーム部131Aは、前端が第1曲げ部130Aの後端に接続されて後方へ直線状に延びる。第2コンタクト105Bの第1アーム部131Bは、後端が第1曲げ部130Bの前端に接続されて前方へ直線状に延びる。
第2曲げ部132A,132Bは、それぞれ、一端が第1アーム部131A,131Bの他端に接続され、近接方向と交差する一方向へ曲がる部位である。
より詳細には、第1コンタクト105Aの第2曲げ部132Aは、前端が第1アーム部131Aの後端に接続され、上方へ曲がっている。第2コンタクト105Bの第2曲げ部132Bは、後端が第1アーム部131Bの前端に接続され、上方へ曲がっている。なお、本実施の形態での上方は、近接方向と交差する一方向の一例である。
連結部133A,133Bは、それぞれ、一端が第2曲げ部132A,132Bの他端に接続されて近接方向と交差する一方向へ延びる部位である。
より詳細には、第1コンタクト105Aの連結部133Aは、下端が第2曲げ部132Aの上端に接続されて上方へ延びている。第2コンタクト105Bの連結部133Bは、下端が第2曲げ部132Bの上端に接続されて上方へ延びている。
第3曲げ部134A,134Bは、それぞれ、一端が連結部133A,133Bの他端に接続され、離間方向へ曲がる部位である。
より詳細には、第1コンタクト105Aの第3曲げ部134Aは、下端が連結部133Aの上端に接続され、前方へ曲がっている。第2コンタクト105Bの第3曲げ部134Bは、下端が連結部133Bの上端に接続され、後方へ曲がっている。
第2アーム部135A,135Bは、それぞれ、一端が第3曲げ部134A,134Bの他端に接続されて離間方向へ延びる部位である。
より詳細には、第1コンタクト105Aの第2アーム部135Aは、後端が第3曲げ部134A,134Bの前端に接続されて前方へ延びている。第2コンタクト105Bの第2アーム部135Bは、前端が第3曲げ部134Aの後端に接続されて後方へ延びている。
第4曲げ部136A,136Bは、それぞれ、一端が第2アーム部135A,135Bの他端に接続され、近接方向と交差する一方向へ曲がり、他端が第2延在部128A,128Bの一端に接続される部位である。
より詳細には、第1コンタクト105Aの第4曲げ部136Aは、後端が第2アーム部135Aの前端に接続され、上方へ曲がり、上端が第2延在部128Aの下端に接続されている。第2コンタクト105Bの第4曲げ部136Bは、前端が第2アーム部135Bの後端に接続され、上方へ曲がり、上端が第2延在部128Bの下端に接続されている。
第2延在部128A,128Bは、それぞれ、一端が突出部127A,127Bの他端に接続されて、近接方向と交差する一方向へ延びる部位である。
詳細には、第1コンタクト105Aの第2延在部128Aは、下端が突出部127Aに接続されて、近接方向と交差する一方向へ直線状に延びる。第2コンタクト105Bの第2延在部128Bは、下端が突出部127Bに接続されて、近接方向と交差する一方向へ直線状に延びる。本実施の形態に係る第2延在部128A,128Bの各々は、取付面部111と垂直な上方へ直線状に延びている。
第2延在部128Aと第2延在部128Bとでは、それぞれの下端の上下方向における位置が異なっている。本実施の形態では、第2延在部128Aの下端が、突出部127Bの下端よりも下方に位置付けられている。
上述の通り、第1延在部126Bの上端は、突出部127Aの上端よりも上方に位置付けられ、かつ、第2延在部128Aの下端が、突出部127Bの下端よりも下方に位置付けられる。これにより、突出部127Aと突出部127Bとは、上下方向に互いに重なり合わないように上下方向の位置が互いに異なっている。ここで、上下方向は、近接方向と交差する方向の一例である。
また、突出部127Aと突出部127Bとは、上下方向の位置が互いに異なっているので、上述のように上方から見て互いに重なり合う部分を含む程度に大きく突き出しても、互いに接触することを避けることができる。これにより、第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとの短絡を防ぎつつ、突出部127Aと突出部127Bを近接方向に大きく突き出させることができる。
屈曲部129A,129Bは、それぞれ、一端が第2延在部128A,128Bの他端に接続されて、第2被保持部124A,124Bが延びる方向へ曲がり、他端が第2被保持部124A,124Bに接続される部位である。
詳細には、第1コンタクト105Aの屈曲部129Aは、下端が第2延在部128Aの上端に接続されて、前方へ曲がり、他端が第2被保持部124Aの後端に接続されている。第2コンタクト105Bの屈曲部129Bは、下端が第2延在部128Bの上端に接続されて、前方へ曲がり、他端が第2被保持部124Bの後端に接続されている。
これまで、本発明の一実施の形態に係るコネクタ100の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係るコネクタ100を製造する方法の一例について説明する。
固定ハウジング102と、可動ハウジング103と、左右の固定具104と、複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bとが準備される。
複数の第1コンタクト105Aの第1被保持部123Aが、固定ハウジング102の前方の板状部109Aに設けられた複数の第1溝部112Aのそれぞれに圧入される。これにより、複数の第1コンタクト105Aが固定ハウジング102に固定される。ここで、圧入とは、力を加えて押し込むことをいう。
複数の第2コンタクト105Bの第1被保持部123Bが、固定ハウジング102の後方の板状部109Bに設けられた複数の第1溝部112Bのそれぞれに圧入される。これにより、固定ハウジング102には複数の第1コンタクト105Aに加えて、複数の第2コンタクト105Bが固定される。
複数の第1コンタクト105Aの第2被保持部124Aが、可動ハウジング103に含まれる相互に連通した下方の第2溝部116A及び孔部117Aのそれぞれに圧入される。同時に、複数の第2コンタクト105Bの第2被保持部124Bが、可動ハウジング103に含まれる相互に連通した上方の第2溝部116B及び孔部117Bのそれぞれに圧入される。このとき、左右の被ガイド部114が、それぞれ、左方の前方延在部107及び後方延在部108の隙間と右方の前方延在部107及び後方延在部108の隙間とに嵌るように、固定ハウジング102に対する可動ハウジング103の位置が調整される。
これにより、複数対の第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bとの各々が、固定ハウジング102と可動ハウジング103との各々に固定される。
左右の固定具104が、それぞれ、左右の被固定部106に設けられた貫通孔110に圧入される。このとき、固定具104の各々は、ツバ部119が可動ハウジング103の筒状部113の切り欠かれた部分の上面から予め定められた距離離れた位置まで押し込まれるとよい。
これにより、コネクタ100が完成する。
本実施の形態に係るコネクタ100では、対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとの各々の第1被保持部123A,123Bが、固定ハウジング102に固定される。また、対をなす第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとの各々の第2被保持部124A,124Bが、可動ハウジング103に固定される。第1被保持部123A,123Bと第2被保持部124A,124Bとの間は、弾性変形部125A,125Bにより接続されている。そのため、弾性変形部125A,125Bが弾性変形することによって、固定ハウジング102に対する可動ハウジング103の位置をずらすことができる。言い換えると、相手コネクタとの嵌合時に相手コネクタの嵌合部分の位置に応じて、嵌合部115に配置された第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bの位置をずらすことができる。従って、本実施の形態に係るコネクタ100は、フローティングコネクタである。
この構成の場合、フローティング量は、弾性変形部125A,125Bが塑性変形しない範囲、言い換えると、弾性変形部125A,125Bが弾性変形できる範囲に制限される。フローティング量とは、上述の通り、可動ハウジング103の嵌合部115の位置をずらすことができる量を意味する。
本実施の形態に係るコネクタ100では、弾性変形部125A,125Bが、それぞれ、近接方向に突き出す突出部127A,127Bを含む。突出部127A,127Bのそれぞれには、図6に示すように、その両端の間に開放した区間である開放領域ORA,ORBが形成される。
そのため、可動ハウジング103の嵌合部115の位置をずらす際に第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとのそれぞれに力が加わると、弾性変形部125A,125Bは、開口区間ORA,ORBの広さを変えて変形することができる。これにより、第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとは、突出部127A,127Bが設けられていない従来のコンタクトに比べて、サイズを大きくしなくても、大きな範囲で弾性変形することができる。従って、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
本実施の形態に係る突出部127A,127Bの各々は、近接方向に突き出している。これにより、第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとは、突出部127A,127Bの一方又は両方が離間方向へ突き出す場合に比べて、前後方向のサイズを大きくしなくても大きな範囲で弾性変形することができる。従って、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
本実施の形態に係る突出部127A,127Bの各々は、上下方向の位置が互いに異なっている。これにより、突出部127A,127Bが近接して配置され、変形時などに互いに接触する可能性を低くすることができる。従って、より信頼性の高いコネクタ100を提供することが可能になる。
本実施の形態に係る突出部127A,127Bの各々は、上方から見て互いに重なり合う部分を含む。これにより、第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとの前後方向の間隔を広げることなく、突出部127A,127Bが突き出す大きさを大きくすることができる。これにより、弾性変形部125A,125Bは、塑性変形せずに開放領域ORA,ORBの広さをより大きな範囲で変えて変形することができる。従って、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量をより大きくすることが可能になる。
本実施の形態に係る弾性変形部125A,125Bは、それぞれ、突出部127A,127Bに加えて、上述の第1延在部126A,126B及び第2延在部128A,128Bを含んで構成される。また、突出部127A,127Bは、それぞれ、第1曲げ部130A,130B、第1アーム部131A,131B、第2曲げ部132A,132B、連結部133A,133B、第3曲げ部134A,134B、第2アーム部135A,135B及び第4曲げ部136A,136Bを含んで構成される。このような比較的簡易な構成で、第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとに近接方向に突き出す突出部127A,127Bを設けることができる。従って、簡易な構成で、かつ、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
本実施の形態に係る第1延在部126A,126B及び第2延在部128A,128Bの各々が延びる方向は、取付面部111と垂直な方向である。これにより、第1延在部126A及び第2延在部128Aが前方へ傾斜している場合に比べて、コンパクトな構成で第1コンタクト105Aに突出部127Aを設けることができる。また、第1延在部126B及び第2延在部128Bが後方へ傾斜している場合などに比べて、コンパクトな構成で第2コンタクト105Bに突出部127Bを設けることができる。従って、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
本実施の形態に係る突出部127A,127Bは近接方向に突き出しており、この近接方向は、取付面部111と平行である。これにより、突出部127A,127Bが取付面部111に対して傾斜している場合よりも、簡易な構成で、第1コンタクト105Aと第2コンタクト105Bとに突出部127A,127Bを設けることができる。従って、簡易な構成で、かつ、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
本実施の形態に係る嵌合部115は、取付面部111と平行な方向に沿って相手方コネクタに差し込むことによって当該相手方コネクタと嵌合する。これにより、取付面部111と平行な方向に沿って相手方コネクタと嵌合するタイプのフローティングコネクタにおいて、上述のように、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本実施の形態は、次のように変形されてもよい。
例えば、対をなす第1コンタクトと第2コンタクトとの各々に含まれる弾性変形部は、近接方向又は離間方向へ突き出す突出部を含んでいればよく、このような弾性変形部は、上述の実施の形態に係る弾性変形部125A,125Bに限られない。
図7(a)に示すように、第1コンタクト205Aの弾性変形部225Aが離間方向に突き出す突出部227Aを含んでもよい。また、図7(b)に示すように、第2コンタクト305Bの弾性変形部325Bが離間方向に突き出す突出部327Bを含んでもよい。さらに、図7(c)に示すように、第1コンタクト205Aの弾性変形部225Aと第2コンタクト305Bの弾性変形部325Bとのそれぞれが、離間方向に突き出す突出部227Aと突出部327Bとを含んでもよい。
なお、図7に示す第1コンタクト205A及び第2コンタクト305Bのそれぞれは、上述の点を除いて、第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bと同様の構成を備える。
そして、第1コンタクト205Aは、図7(a)に示すように第2コンタクト105Bと対をなして、例えば実施の形態と同様の固定ハウジング102及び可動ハウジング103に保持されてコネクタを構成することができる。また、第2コンタクト305Bは、図7(b)に示すように第1コンタクト105Bと対をなして、例えば実施の形態と同様の固定ハウジング102及び可動ハウジング103に保持されてコネクタを構成することができる。さらに、第2コンタクト305Bは、図7(c)に示すように第1コンタクト205Bと対をなして、例えば実施の形態と同様の固定ハウジング102及び可動ハウジング103に保持されてコネクタを構成することができる。
これらの変形例では、弾性変形部225A,325Bは、それぞれ、離間方向に突き出す突出部227A,327Bを含む。突出部227A,327Bのそれぞれには、実施の形態に係る突出部127A,127Bと同様に、図7に示すように、その両端の間に開放した区間である開放領域ORA,ORBが形成される。
そのため、可動ハウジング103の嵌合部115の位置をずらす際に第1コンタクト205Aに力が加わると、弾性変形部225Aは、実施の形態に係る弾性変形部125Aと同様に、開口区間ORAの広さを変えて変形することができる。また、弾性変形部325Bは、実施の形態に係る弾性変形部125Bと同様に、開口区間ORBの広さを変えて変形することができる。
これにより、第1コンタクト205Aと第2コンタクト305Bとは、突出部227A,327Bが設けられていない従来のコンタクトに比べて、サイズを大きくしなくても、大きな範囲で弾性変形することができる。すなわち、第1コンタクト205Aと第2コンタクト305Bとは、同程度のサイズの従来のコンタクトと比べて、大きなフローティング量を実現することができる。従って、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
また、これらの変形例によれば、この他にも、突出部127A,127Bがいずれも近接方向に突き出すことに伴う効果を除いて、実施の形態と同様の効果を奏する。
すなわち、これらの変形例に係る突出部227A,327Bは離間方向に突き出しており、この離間方向は、取付面部111と平行である。従って、実施の形態と同様に、簡易な構成で、かつ、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
また、これらの変形例においても、嵌合部115は、取付面部111と平行な方向に沿って相手方コネクタに差し込むことによって当該相手方コネクタと嵌合することができる。従って、実施の形態と同様に、取付面部111と平行な方向に沿って相手方コネクタと嵌合するタイプのフローティングコネクタにおいて、コネクタ100の全体的なサイズが大きくなることを抑えつつフローティング量を大きくすることが可能になる。
また例えば、実施の形態では突出部127A,127Bの各々が矩形状をなす例により説明したが、突出部127A,127Bの形状は適宜変更されてもよい。
例えば、図8(a)に示すように、突出部427A及び突出部427Bは、台形状であってもよい。第1コンタクト405Aに含まれる弾性変形部425Aの突出部427Aは、後方へ向かって上下方向の幅が次第に狭くなる台形状をなしている。第2コンタクト405Bに含まれる弾性変形部425Bの突出部427Bは、前方へ向かって上下方向の幅が次第に狭くなる台形状をなしている。
また例えば、図8(b)に示すように、突出部527A及び突出部527Bは、湾曲していてもよい。第1コンタクト505Aに含まれる弾性変形部525Aの突出部527Aは、概ね半円状の部分を含んで構成されている。第2コンタクト505Bに含まれる弾性変形部525Bの突出部527Bも、同様に、概ね半円状の部分を含んで構成されている。
なお、図8に示す第1コンタクト405A,505A及び第2コンタクト405B,505Bのそれぞれは、上述の点を除いて、第1コンタクト105A及び第2コンタクト105Bと同様に構成される。
このような変形例によっても、実施の形態と同様の効果を奏する。
以上、本発明の実施の形態及び変形例について説明したが、本発明は、これらに限られるものではない。例えば、本発明は、これまで説明した実施の形態及び変形例の一部又は全部を適宜組み合わせた形態、その形態に適宜変更を加えた形態をも含む。
100 コネクタ
101 基板
102 固定ハウジング
103 可動ハウジング
104 固定具
105A,205A,405A,505A 第1コンタクト
105B,305B,405B,505B 第2コンタクト
106 被固定部
107 前方延在部 左右
108 後方延在部 左右
109A,109B 板状部 前後
110 貫通孔
111 取付面部
112A,112B 第1溝部
113 筒状部
114 被ガイド部
115 嵌合部
116A,116B 第2溝部 下上
117A,117B 孔部
118 挿設部
119 ツバ部
120 基板固定部
121 基板孔
122A,122B 基板接続部
123A,123B 第1被保持部
124A,124B 第2被保持部
125A,125B,225A,325B,425A,425B,525A,525B 弾性変形部
126A,126B 第1延在部
127A,127B,227A,327B,427A,427B,527A,527B 突出部
128A,128B 第2延在部
129A,129B 屈曲部
130A,130B 第1曲げ部
131A,131B 第1アーム部
132A,132B 第2曲げ部
133A,133B 連結部
134A,134B 第3曲げ部
135A,135B 第2アーム部
136A,136B 第4曲げ部
ORA,ORB 開放区間

Claims (8)

  1. 接続対象物に取り付けられる固定ハウジングと、
    前記固定ハウジングに対して相対的に移動する可動ハウジングと、
    対応付けて配置された少なくとも一対のコンタクトとを備え、
    前記少なくとも一対のコンタクトの各々は、
    前記固定ハウジングに固定される第1被保持部と、
    前記可動ハウジングに固定される第2被保持部と、
    前記第1被保持部と前記第2被保持部との間を接続する弾性変形部とを含み、
    前記少なくとも一対のコンタクトの各々に含まれる前記弾性変形部は、当該少なくとも一対のコンタクトのうちの他方のコンタクトに含まれる前記弾性変形部に近接する方向である近接方向へ又は当該近接方向とは逆の方向である離間方向へ突き出す突出部を含む
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記少なくとも一対のコンタクトの各々が有する前記突出部は、前記近接方向へ突き出す
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記少なくとも一対のコンタクトが有する前記突出部の各々は、前記近接方向と交差する方向における位置が互いに異なる
    ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記少なくとも一対のコンタクトが有する前記突出部の各々は、前記近接方向と交差する一方向から見て互いに重なり合う部分を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記少なくとも一対のコンタクトの各々が有する前記弾性変形部は、
    一端が前記第1被保持部に接続されて直線状に延び、他端が前記突出部の一端に接続される第1延在部と、
    一端が前記突出部の他端に接続されて、前記近接方向と交差する一方向へ延びる第2延在部と
    をさらに含み、
    前記突出部は、
    一端が前記第1延在部の他端に接続され、前記近接方向へ曲がる第1曲げ部と、
    一端が前記第1曲げ部の他端に接続されて前記近接方向へ延びる第1アーム部と、
    一端が前記第1アーム部の他端に接続され、前記近接方向と交差する一方向へ曲がる第2曲げ部と、
    一端が前記第2曲げ部の他端に接続されて前記近接方向と交差する一方向へ延びる連結部と、
    一端が前記連結部の他端に接続され、前記離間方向へ曲がる第3曲げ部と、
    一端が前記第3曲げ部の他端に接続されて前記離間方向へ延びる第2アーム部と、
    一端が前記第2アーム部の他端に接続され、前記近接方向と交差する一方向へ曲がり、他端が前記第2延在部の前記一端に接続される第4曲げ部とを含む
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記固定ハウジングは、前記接続対象物に取り付けられる取付面部を含み、
    前記第1延在部及び前記第2延在部の各々が延びる方向は、前記取付面部と垂直な方向である
    ことを特徴とする請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記固定ハウジングは、前記接続対象物に取り付けられる取付面部を含み、
    前記近接方向及び前記離間方向の各方向は、前記取付面部と平行である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記可動ハウジングは、前記取付面部と平行な方向に沿って相手方コネクタに差し込むことによって前記相手方コネクタと嵌合する嵌合部を含む
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のコネクタ。
JP2018010461A 2018-01-25 2018-01-25 コネクタ Active JP6959876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010461A JP6959876B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 コネクタ
US16/164,950 US10454202B2 (en) 2018-01-25 2018-10-19 Plug connector with a movable housing including a fitting portion inserted and fitted to a fitting portion of a mating connector
CN201811479724.3A CN110086029B (zh) 2018-01-25 2018-12-05 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010461A JP6959876B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129084A true JP2019129084A (ja) 2019-08-01
JP6959876B2 JP6959876B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67298855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010461A Active JP6959876B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10454202B2 (ja)
JP (1) JP6959876B2 (ja)
CN (1) CN110086029B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057311A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
EP4167387A1 (en) 2021-10-12 2023-04-19 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector
EP4167400A1 (en) 2021-10-12 2023-04-19 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector set

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206170B2 (ja) * 2019-09-02 2023-01-17 京セラ株式会社 ソケット及び電子機器
JP7321878B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP7393980B2 (ja) * 2020-03-05 2023-12-07 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび回路基板付電気コネクタ
TWI753594B (zh) * 2020-09-29 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 浮動連接器及其製法
TWI753658B (zh) * 2020-11-16 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 具有電源電極結構之浮動連接器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722691A (en) * 1986-02-03 1988-02-02 General Motors Corporation Header assembly for a printed circuit board
JP2527144Y2 (ja) * 1992-11-19 1997-02-26 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
US5584709A (en) * 1995-01-30 1996-12-17 Molex Incorporated Printed circuit board mounted electrical connector
TW280041B (en) * 1995-10-24 1996-07-01 Connector Systems Tech Nv Electrical connector with stress isolating solder tail
US6095827A (en) * 1996-10-24 2000-08-01 Berg Technology, Inc. Electrical connector with stress isolating solder tail
JPH10241807A (ja) * 1997-02-14 1998-09-11 Molex Inc 電気コネクタ
JP4265892B2 (ja) * 2002-08-06 2009-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コネクタ装置
JP4319166B2 (ja) * 2005-05-12 2009-08-26 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 遊動型コネクタ
JP4889569B2 (ja) * 2007-05-30 2012-03-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 遊動型コネクタ
JP5499191B1 (ja) * 2013-01-28 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5946804B2 (ja) * 2013-08-09 2016-07-06 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP6192567B2 (ja) 2014-02-21 2017-09-06 ケル株式会社 フローティング型コネクタ
JP5849166B1 (ja) * 2014-12-12 2016-01-27 イリソ電子工業株式会社 基板間接続構造
JP6438382B2 (ja) * 2015-12-15 2018-12-12 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6446392B2 (ja) * 2016-05-23 2018-12-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタと相手接続部材との接続構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057311A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP7358171B2 (ja) 2019-10-02 2023-10-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
EP4167387A1 (en) 2021-10-12 2023-04-19 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector
EP4167400A1 (en) 2021-10-12 2023-04-19 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector set

Also Published As

Publication number Publication date
JP6959876B2 (ja) 2021-11-05
US20190229455A1 (en) 2019-07-25
CN110086029B (zh) 2021-04-06
US10454202B2 (en) 2019-10-22
CN110086029A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959876B2 (ja) コネクタ
CN212085282U (zh) 端子总成以及电连接器
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
JP5001740B2 (ja) 電気コネクタ
EP2019456B1 (en) Electric connector
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP4388879B2 (ja) コネクタ
JP4675200B2 (ja) 電気コネクタ
CN109004411B (zh) 多触点连接器
US11233346B2 (en) Board-to-board connector
EP3780282A1 (en) Connector and electronic equipment
EP3796480B1 (en) Floating connector
CN110277689B (zh) 可动连接器
JP7379408B2 (ja) コネクタ及び電子機器
KR100629745B1 (ko) 오차 흡수 커넥터
KR100716512B1 (ko) 플랫케이블용 전기커넥터
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
WO2021045091A1 (ja) ソケット及び電子機器
JP6002636B2 (ja) フラットケーブル端末接続具
JP7386147B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
WO2021045090A1 (ja) ソケット及び電子機器
JP6746357B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
CN110729579A (zh) 端子
JP2019153490A (ja) 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
CN110880651A (zh) 扁平型导体用电连接器以及扁平型导体用电连接器组装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150