JP2021057311A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021057311A
JP2021057311A JP2019182007A JP2019182007A JP2021057311A JP 2021057311 A JP2021057311 A JP 2021057311A JP 2019182007 A JP2019182007 A JP 2019182007A JP 2019182007 A JP2019182007 A JP 2019182007A JP 2021057311 A JP2021057311 A JP 2021057311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
spring
connector
contact
terminal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019182007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358171B2 (ja
Inventor
健太郎 土井
Kentaro Doi
健太郎 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019182007A priority Critical patent/JP7358171B2/ja
Priority to CN202011016092.4A priority patent/CN112600002A/zh
Priority to KR1020200124889A priority patent/KR20210039954A/ko
Priority to US17/036,956 priority patent/US11342712B2/en
Priority to EP20199686.5A priority patent/EP3800742B1/en
Publication of JP2021057311A publication Critical patent/JP2021057311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358171B2 publication Critical patent/JP7358171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit

Abstract

【課題】端子の電流容量を大きくし、可動ハウジングの固定ハウジングに対する十分な移動量を確保し、かつコネクタの小型化を図る。【解決手段】コネクタ1は、2つの端子片51、71を有する端子50A等と、固定ハウジング11と、可動ハウジング31とを備えている。各端子片51、71は、基板の回路等に接続される接続部52、72と、相手コネクタの端子と接触する接触部54、74と、接続部52、72に対して接触部54、74が移動可能となるように接続部52、72と接触部54、74とを接続するばね部57、77とを有し、ばね部57、77はスリット58、78により複数のばね要素59、79に分割され、2つの端子片51、71は、端子片51、71のそれぞれのばね部57、77が各ばね部57、77の表面に対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置されている。【選択図】図7

Description

本発明は、フローティング機能を有する電気コネクタに関する。
電気コネクタの中にはフローティング機能を有するものがある。フローティング機能とは、コネクタに対して相手コネクタが位置ずれしている場合でも、コネクタがその位置ずれを吸収し、コネクタと相手コネクタとの接続を可能にし、またはコネクタと相手コネクタとの接続を維持する機能をいう。以下、フローティング機能を有する電気コネクタをフローティングコネクタという。
フローティングコネクタに設けられた端子は、機器または基板に設けられた回路に接続される接続部と、相手コネクタに接触する接触部と、接続部と接触部との間を接続するばね部とを備えている。また、フローティングコネクタは、機器または基板に固定される固定ハウジングと、固定ハウジングに対して移動可能な可動ハウジングとを備えている。可動ハウジングには、相手コネクタの端子が挿入される挿入部が設けられており、フローティングコネクタの端子の接触部は可動ハウジングの挿入部内に配置されている。フローティングコネクタにおいて、端子の接続部は機器または基板に設けられた回路に接続されることによって機器または基板に固定され、端子の接触部側の部分は可動ハウジングに固定されている。この構造により、可動ハウジングは、端子のばね部の弾性変形により固定ハウジングに対して移動することができる。
下記の特許文献1にはフローティングコネクタの一例が記載されている。
特開2019−33035号公報
例えば電源端子を含むフローティングコネクタを実現するに当たり、電源端子の電流容量を大きくする必要がある。
一般に、端子を太くすることにより端子の電流容量を大きくすることができる。しかしながら、端子が太くなると、端子のばね部が弾性変形し難くなるため、可動ハウジングの固定ハウジングに対する移動量が小さくなってしまう。
また、端子を太くした場合でも、端子を長くすることにより、端子のばね部を弾性変形し易くすることができ、可動ハウジングの固定ハウジングに対する移動量を大きくすることができる。しかしながら、端子が長くなると、フローティングコネクタが大型化してしまう。
この点、上記特許文献1には、電源端子の接続部と接触部との間の弾性部にスリットを形成したフローティングコネクタが記載されている。
確かに、電源端子の弾性部にスリットを形成することにより、電源端子の弾性部を弾性変形し易くすることができる。しかしながら、電源端子の弾性部にスリットを形成した分、電源端子の電流容量が減少してしまうというデメリットがある。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、端子の電流容量を大きくすることができ、可動ハウジングの固定ハウジングに対する十分な移動量を確保することができ、かつ小型化を図ることができる電気コネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の電気コネクタは、2つの端子片を有する端子と、機器または基板に固定される固定ハウジングと、前記端子により前記固定ハウジングに対して移動可能に支持された可動ハウジングとを備え、前記各端子片は導電板により形成され、前記各端子片の長さ方向一端側には前記機器または前記基板に設けられた回路に接続される接続部が形成され、前記各端子片の長さ方向他端側には相手コネクタの端子と接触する接触部が形成され、前記各端子片において前記接続部と前記接触部との間には前記接続部に対して前記接触部が移動可能となるように前記接続部と前記接触部とを接続するばね部が形成され、前記2つの端子片は、当該2つの端子片のそれぞれのばね部の少なくとも一部が当該各ばね部の表面に対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置されていることを特徴とする。
また、上記本発明の電気コネクタにおいて、前記可動ハウジングには、前記相手コネクタの端子が挿入される挿入部が設けられ、前記各端子片の前記接触部は前記相手コネクタの端子と接触する接触面を有し、前記2つの端子片のそれぞれの前記接触部は、前記挿入部内において、当該接触部のそれぞれの前記接触面が互いに対向するように配置されている構成としてもよい。また、上記本発明の電気コネクタにおいて、前記2つの端子片のそれぞれの前記ばね部間の間隙の大きさは、前記2つの端子片のそれぞれの前記ばね部が前記2つの端子片のそれぞれの前記接続部から前記2つの端子片のそれぞれの前記接触部へ伸長する過程で変化していることとしてもよい。また、上記本発明の電気コネクタにおいて、前記各端子片のばね部には、当該端子片をその表面から裏面へ貫通し、当該端子片の長さ方向に伸長するスリットが形成されていることとしてもよい。また、上記本発明の電気コネクタにおいて、前記2つの端子片のそれぞれにおいて、前記ばね部は前記スリットにより複数の細板状のばね要素に分割され、前記各ばね要素の幅は、当該ばね要素が前記接続部から前記接触部へ伸長する過程で変化していることとしてもよい。また、上記本発明の電気コネクタにおいて、複数の前記端子と、複数の前記可動ハウジングとを備え、前記複数の可動ハウジングは前記複数の端子により前記固定ハウジングに対してそれぞれ独立して移動可能に支持されていることとしてもよい。
本発明によれば、端子の電流容量を大きくすることができ、可動ハウジングの固定ハウジングに対する十分な移動量を確保することができ、かつ電気コネクタの小型化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態のコネクタを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタと接続することができる相手コネクタを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタに相手コネクタが接続された状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタを上方から見た図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタの分解図である。 図4中の矢示VI−VI方向から見たコネクタの断面図である。 図4中の矢示VII−VII方向から見たコネクタの断面図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタにおける固定ハウジングの右壁部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタにおける可動ハウジングの右壁部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタにおける第1の端子片を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタにおける第2の端子片を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタの端子を示す図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタにおける第1の端子片のばね部の曲げられる前の状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態のコネクタにおける第2の端子片のばね部の曲げられる前の状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態のコネクタを示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態のコネクタを上方から見た図である。 本発明の第2の実施形態のコネクタを下方から見た図である。 本発明の第2の実施形態のコネクタの後部を下方から見た図である。 本発明の第2の実施形態のコネクタの分解図である。 図16中の矢示XXーXX方向から見たコネクタの断面図である。 本発明の第2の実施形態のコネクタにおける第1の端子片を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態のコネクタにおける第2の端子片を示す斜視図である。 本発明のコネクタの他の変形例を示す斜視図である。 本発明のコネクタの別の変形例およびその相手コネクタを示す斜視図である。
図面を用いて、本発明の電気コネクタのいくつかの実施形態について説明する。なお、本発明の実施形態に関し、上(U)、下(D)、前(F)、後(B)、左(L)または右(R)の方向を述べる際には、説明の便宜上、図1〜図12、図15〜図20中の右下に描かれている矢印に従う。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の電気コネクタの第1の実施形態であるコネクタ1を示し、図2は、コネクタ1と接続することが可能な相手コネクタ91を示している。図3は、互いに接続されたコネクタ1および相手コネクタ91の、図1中の矢示III−III方向から見た断面を示している。図1に示すコネクタ1はフローティングコネクタである。コネクタ1は例えば基板に実装される。また、図2に示す相手コネクタ91は例えば他の基板に実装される。コネクタ1と相手コネクタ91とを図3に示すように互いに接続することにより、コネクタ1が実装された基板上の回路と、相手コネクタ91が実装された他の基板上の回路とを互いに接続することができる。また、本実施形態において、コネクタ1および相手コネクタ91は、コネクタ1が実装された基板上の回路および相手コネクタ91が実装された他の基板上の回路の一方から他方、または他方から一方へ電源電流を供給する電源用のコネクタとしてそれぞれ用いられる。
相手コネクタ91は、図2に示すように、絶縁材料により直方体状に形成されたハウジング92と、導電材料により形成された複数の端子93A〜93Fとを備えている。各端子93A〜93Fの下端側には、相手コネクタ91が実装される基板上の回路に接続される接続部94が形成されている。また、各端子93A〜93Fの上端側には、コネクタ1の端子50A〜50Fの各端子片51、71の接触部54、74と接触する接触部95が形成されている。各端子93A〜93Fの接続部94はハウジング92から下方へ突出し、各端子93A〜93Fの接触部95はハウジング92から上方へ突出している。また、ハウジング92は一対の固定金具96(前側のみ図示)を介して、相手コネクタ91が実装される基板に固定される。なお、相手コネクタ91をコネクタ1に接続するときには、図3に示すように、相手コネクタ91を上下反転させる。
図4はコネクタ1を上方から見た状態を示し、図5はコネクタ1を分解した状態を示している。図6は図4中の矢示VI−VI方向から見たコネクタ1の断面を示し、図7は図4中の矢示VII−VII方向から見たコネクタ1の断面を示している。コネクタ1は、図4に示すように、固定ハウジング11と、一対の固定金具23と、可動ハウジング31と、6つの端子50A〜50Fを備えている。また、図5に示すように、各端子50A〜50Fは2つの端子片51、71を有している。
図5において、固定ハウジング11は、例えば樹脂等の絶縁材料により略角筒状に形成され、左壁部12、右壁部13、前壁部14および後壁部15を有している。また、固定ハウジング11の内側には、可動ハウジング31および各端子50A〜50Fを収容する収容部16が形成されている。また、図4および図7に示すように、前壁部14の前面下部の左右方向中央、および後壁部15の後面下部の左右方向中央には、固定金具23を取り付けるための金具取付部17がそれぞれ形成されている。固定ハウジング11は、前後の金具取付部17に取り付けられた固定金具23により、コネクタ1が実装される基板に固定される。
また、図7に示すように、前壁部14の下部の左右方向中央、および後壁部15の下部の左右方向中央には、可動ハウジング31の凸部38を挿入するための切り欠き18がそれぞれ形成されている。可動ハウジング31の前後の凸部38が固定ハウジング11の前後の切り欠き18にそれぞれ挿入されることにより、可動ハウジング31が固定ハウジング11に移動可能に支持される。
また、図8は固定ハウジング11の右壁部13を示している。図8に示すように、固定ハウジング11の右壁部13の左面(内面)には、端子50A、50C、50Eのそれぞれの第1の端子片51および第2の端子片71を支持するための4つの端子支持部19A、19B、19C、19Dが形成されている。各端子支持部19A、19B、19C、19Dは、右壁部13の左面から左方へ突出している。
具体的には、固定ハウジング11の右壁部13の端子支持部19Aと19Bとの間には端子50Aの第1の端子片51および第2の端子片71が支持される。端子支持部19Aの前面には、2つの端子支持溝20が左右に互いに平行に並ぶように形成されている。これらの端子支持溝20のうち、右側の端子支持溝20には、端子50Aの第1の端子片51の後端部の一部が挿入され、左側の端子支持溝20には、端子50Aの第2の端子片71の後端部の一部が挿入される。また、端子支持部19Bの後面には、端子支持部19Aの前面に形成された2つの端子支持溝20と前後対称となるように、2つの端子支持溝(図示せず)が形成されている。これらの端子支持溝のうち、右側の端子支持溝には、端子50Aの第1の端子片51の前端部の一部が挿入され、左側の端子支持溝には、端子50Aの第2の端子片71の前端部の一部が挿入される。また、これら4つの端子支持溝20のそれぞれの底面には、第1の端子片51または第2の端子片71を係止するための係止凹部21が形成されている。
また、固定ハウジング11の右壁部13の端子支持部19Bと19Cとの間には端子50Cの第1の端子片51および第2の端子片71が支持される。端子支持部19Bの前面および端子支持部19Cの後面にも、端子支持部19Aの前面および端子支持部19Bの後面と同様に、端子支持溝20および係止凹部21が形成されている。また、固定ハウジング11の右壁部13の端子支持部19Cと19Dとの間には端子50Eの第1の端子片51および第2の端子片71が支持される。端子支持部19Cの前面および端子支持部19Dの後面にも、端子支持部19Aの前面および端子支持部19Bの後面と同様に、端子支持溝20および係止凹部21が形成されている。
また、固定ハウジング11の左壁部12の右面(内面)には、端子50B、50D、50Fのそれぞれの第1の端子片51および第2の端子片71を支持するための構造として、固定ハウジング11の右壁部13の左面に形成された端子支持部19A、19B、19C、19D、端子支持溝20および係止凹部21と同様の端子支持部、端子支持溝20(図6参照)および係止凹部が形成されている。
可動ハウジング31は、図5に示すように、例えば樹脂等の絶縁材料により略角筒状に形成され、左壁部32、右壁部33、前壁部34および後壁部35を有している。また、可動ハウジング31の内側には、各端子50A〜50Fの第1の端子片51の接触部54および第2の端子片71の接触部74が配置され、かつ相手コネクタ91の各端子93A〜93Fの接触部95が挿入される挿入部36が形成されている。また、図6に示すように、挿入部36の内部には仕切部37が形成されている。仕切部37は、前壁部34の下部の左右方向中央と、後壁部35の下部の左右方向中央との間を伸長している。また、図5または図7に示すように、前壁部34の前面(外面)の下部には前方に突出する凸部38が形成され、後壁部35の後面(外面)の下部には後方に突出する凸部38が形成されている。上述したように、これら前後の凸部38が固定ハウジング11の前後の切り欠き18にそれぞれ挿入されることにより、可動ハウジング31が固定ハウジング11に移動可能に支持される。
また、図9は可動ハウジング31の右壁部33を示している。図9に示すように、可動ハウジング31の右壁部33の左面(内面)には、端子50A、50C、50Eのそれぞれの第1の端子片51を支持するための4つの端子支持部39A、39B、39C、39Dが形成されている。各端子支持部39A、39B、39C、39Dは、右壁部33の左面から左方へ突出している。
具体的には、可動ハウジング31の右壁部33の端子支持部39Aと39Bとの間には端子50Aの第1の端子片51が支持される。端子支持部39Aの前面には、端子50Aの第1の端子片51の後端部の一部を挿入するための端子支持溝40が形成されている。また、端子支持部39Bの後面には、端子50Aの第1の端子片51の前端部の一部を挿入するための端子支持溝(図示せず)が形成されている。これら端子支持溝40は互いに前後対称に形成されている。また、これらの端子支持溝40のそれぞれの底面には、第1の端子片51を係止するための係止凹部41が形成されている。また、可動ハウジング31の右壁部33の端子支持部39Bと39Cとの間には端子50Cの第1の端子片51が支持される。端子支持部39Bの前面および端子支持部39Cの後面にも、端子支持部39Aの前面および端子支持部39Bの後面と同様に端子支持溝40および係止凹部41が形成されている。また、可動ハウジング31の右壁部33の端子支持部39Cと39Dとの間には端子50Eの第1の端子片51が支持される。端子支持部39Cの前面および端子支持部39Dの後面にも、端子支持部39Aの前面および端子支持部39Bの後面と同様に端子支持溝40および係止凹部41が形成されている。
また、可動ハウジング31の仕切部37の右面には、端子50A、50C、50Eのそれぞれの第2の端子片71を支持するための構造として、可動ハウジング31の右壁部33の左面に形成された端子支持部39A、39B、39C、39D、端子支持溝40および係止凹部41と同様の端子支持部、端子支持溝40および係止凹部41が形成されている(図7参照)。また、可動ハウジング31の左壁部32の右面には、端子50B、50D、50Fのそれぞれの第1の端子片51を支持するための構造として、可動ハウジング31の右壁部33の左面に形成された端子支持部39A、39B、39C、39D、端子支持溝40および係止凹部41と同様の端子支持部、端子支持溝40(図6参照)および係止凹部が形成されている。また、可動ハウジング31の仕切部37の左面には、端子50B、50D、50Fのそれぞれの第2の端子片71を支持するための構造として、可動ハウジング31の右壁部33の左面に形成された端子支持部39A、39B、39C、39D、端子支持溝40および係止凹部41と同様の端子支持部、端子支持溝40(図6参照)および係止凹部が形成されている。
図4に示すように、コネクタ1が有する6つの端子50A〜50Fのうち、端子50Aおよび50Bはコネクタ1の後部における右側および左側にそれぞれ配置されている。また、端子50Cおよび50Dはコネクタ1の前後方向中央部における右側および左側にそれぞれ配置され、端子50Eおよび50Fはコネクタ1の前部における右側および左側にそれぞれ配置されている。また、図6に示すように、端子50Aおよび50Bは互いに左右対称に配置されている。端子50Cおよび50Dも同様に互いに左右対称に配置され、端子50Eおよび50Fも同様に互いに左右対称に配置されている。また、端子50A、50Cおよび50Eはコネクタ1の右部に前後方向に一列に配置され、端子50B、50Dおよび50Fはコネクタ1の左部に前後方向に一列に配置されている。また、図5および図6に示すように、各端子50A〜50Fは、第1の端子片51および第2の端子片71を有している。各端子片51、71は例えば金属板等の導電板により形成されている。
図10は端子50Aの第1の端子片51を示し、図11は端子50Aの第2の端子片71を示している。図12は端子50Aを前方から見た状態を示している。
端子50Aの第1の端子片51は、図10に示すように、機器または基板に設けられた回路に接続される接続部52、相手コネクタ91の端子93Aの接触部95と接触する接触部54、および接続部52に対して接触部54が左右方向、前後方向および上下方向に移動可能となるように接続部52と接触部54とを接続するばね部57を有している。
接続部52は、第1の端子片51の長さ方向一端側に形成されている。接続部52は、上下方向に伸長した単一の接続子を有している。
接触部54は、第1の端子片51の長さ方向他端側に形成されている。接触部54は3つの接触子55を有している。各接触子55は、上下方向に伸長している。また、各接触子55の上端側部分は、左方へ突出するようにくの字型に曲げられ、この曲げられた部分の左面が、相手コネクタ91の端子93Aの接触部95と接触する接触面55Aとなっている。
ばね部57は、接続部52と接触部54との間に形成されている。ばね部57には、第1の端子片51を形成している導電板をその表面57Aから裏面へ貫通し、第1の端子片51の長さ方向に伸長する複数(例えば4本)のスリット58が形成されている。ばね部57に複数のスリット58が形成されることにより、ばね部57は、複数(例えば5つ)のばね要素59に分割されている。各ばね要素59は、細長い板ばねとしての構造を有する。ばね部57にスリット58を形成し、ばね部57を複数のばね要素59に分割することにより、ばね部57が弾性変形し易くなる。
また、図12に示すように、第1の端子片51のばね部57(各ばね要素59)は、概ねクランク状またはS字状に曲げられている。具体的には、ばね部57は、接続部52の上端側部分から上方へ伸長し、続いて位置aで左方へ曲がった後、左方へ伸長し、続いて位置bで下方へ曲がった後、下方へ伸長し、続いて位置cで左方へ曲がった後、左方へ伸長し、続いて位置dで上方へ曲がった後、上方へ伸長し、接触部54の下端側部分に至っている。ばね部57をこのように曲げることにより、ばね部57(各ばね要素59)を長くしてばね部57を弾性変形し易くすることができ、かつばね部57を配置するのに要する空間を小さくすることができる。
また、図10に示すように、接続部52とばね部57とを連結する連結部60の前端部および後端部には係止部62がそれぞれ形成されている。端子50Aの第1の端子片51の連結部60の前端部および後端部は、固定ハウジング11の右壁部13の左面から突出する端子支持部19Aの前面に形成された一対の端子支持溝20のうちの右側の端子支持溝20、および固定ハウジング11の右壁部13の左面から突出する端子支持部19Bの後面に形成された一対の端子支持溝のうちの右側の端子支持溝にそれぞれ挿入される。また、連結部60に形成された係止部62は、それら端子支持溝20の底面に形成された係止凹部21に係止される(図8参照)。
また、ばね部57と接触部54とを連結する連結部61の前端部および後端部にも係止部62がそれぞれ形成されている。端子50Aの第1の端子片51の連結部61の前端部および後端部は、可動ハウジング31の右壁部33の左面から突出する端子支持部39Aの前面に形成された端子支持溝40、および可動ハウジング31の右壁部33の左面から突出する端子支持部39Bの後面に形成された端子支持溝にそれぞれ挿入される。また、連結部61に形成された係止部62は、それら端子支持溝40の底面に形成された係止凹部41に係止される(図9参照)。
図11において、端子50Aの第2の端子片71は、端子50Aの第1の端子片51と同様に、機器または基板に設けられた回路に接続される接続部72、相手コネクタ91の端子93Aの接触部95と接触する接触部74、および接続部72に対して接触部74が左右方向、前後方向および上下方向に移動可能となるように接続部72と接触部74とを接続するばね部77を有している。
接続部72は、第2の端子片71の長さ方向一端側に形成され、上下方向に伸長した単一の接続子を有している。接触部74は、第2の端子片71の長さ方向他端側に形成され、3つの接触子75を有している。各接触子75は上下方向に伸長し、その上端側部分は、右方へ突出するようにくの字型に曲げられ、この曲げられた部分の右面が、相手コネクタ91の端子93Aの接触部95と接触する接触面75Aとなっている。ばね部77は、接続部72と接触部74との間に形成されている。第1の端子片51のばね部57と同様に、第2の端子片71のばね部77にも複数のスリット78が形成され、これにより、ばね部77は、それぞれ細長い板ばねとしての構造を有する複数のばね要素79に分割されている。ばね部77を複数のばね要素79に分割することにより、ばね部77が弾性変形し易くなる。
また、図12に示すように、第2の端子片71のばね部77(各ばね要素79)は、概ねクランク状またはS字状に曲げられている。具体的には、ばね部77は、接続部72の上端側部分から上方へ伸長し、続いて位置eで左方へ曲がった後、左方へ僅かに伸長し、続いて位置fで下方へ曲がった後、下方へ伸長し、続いて位置gで左方へ曲がった後、左方へ伸長し、続いて位置hで上方へ曲がった後、上方へ伸長し、接触部74の下端側部分に至っている。ばね部77をこのように曲げることにより、ばね部77(各ばね要素79)を長くしてばね部77を弾性変形し易くすることができ、かつばね部77を配置するのに要する空間を小さくすることができる。
また、図11に示すように、接続部72とばね部77とを連結する連結部80の前端部および後端部には係止部82がそれぞれ形成されている。端子50Aの第2の端子片71の連結部80の前端部および後端部は、固定ハウジング11の右壁部13の左面から突出する端子支持部19Aの前面に形成された一対の端子支持溝20のうちの左側の端子支持溝20、および固定ハウジング11の右壁部13の左面から突出する端子支持部19Bの後面に形成された一対の端子支持溝のうちの左側の端子支持溝にそれぞれ挿入される。また、連結部80に形成された係止部82は、それら端子支持溝20の底面に形成された係止凹部21に係止される(図8参照)。
また、ばね部77と接触部74とを連結する連結部81の前端部および後端部にも係止部82がそれぞれ形成されている。端子50Aの第2の端子片71の連結部81の前端部および後端部は、可動ハウジング31の仕切部37の右面から突出する端子支持部39Aの前面に形成された端子支持溝40、および端子支持部39Aと前後方向において隣り合う端子支持部の後面に形成された端子支持溝にそれぞれ挿入される。また、連結部81に形成された係止部82は、それら端子支持溝40の底面に形成された係止凹部41に係止される。
また、図12に示すように、端子50Aにおいて、第1の端子片51および第2の端子片71は、第1の端子片51および第2の端子片71のそれぞれのばね部57、77が、各ばね部57、77の長さ方向における一端部から他端部に至るまで、各ばね部57、77の表面57A、77Aに対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置されている。
すなわち、概して述べると、第1の端子片51のばね部57と、第2の端子片71のばね部77とは、互いに離間した状態で、互いに上下方向に重なるように配置されている。
子細に述べると、第1の端子片51のばね部57において接続部52の上端側から位置aまでの部分は、第2の端子片71のばね部77において接続部72の上端側から位置eまでの部分の右方に位置し、これらの部分は、これらの部分の表面に対して垂直な方向、すなわち左右方向に間隙を介して互いに重なるように配置されている。また、第1の端子片51のばね部57において位置aから位置bまでの部分は、第2の端子片71のばね部77において位置eから位置fまでの部分の上方に位置し、これらの部分は、これらの部分の表面に対して垂直な方向、すなわち上下方向に間隙を互いに重なるように配置されている。また、第1の端子片51のばね部57において位置bから位置cまでの部分は、第2の端子片71のばね部77において位置fから位置gまでの部分の左方に位置し、これらの部分は、これらの部分の表面に対して垂直な方向、すなわち左右方向に間隙を介して互いに重なるように配置されている。また、第1の端子片51のばね部57において位置cから位置dまでの部分は、第2の端子片71のばね部77において位置gから位置hまでの部分の上方に位置し、これらの部分は、これらの部分の表面に対して垂直な方向、すなわち上下方向に間隙を介して互いに重なるように配置されている。また、第1の端子片51のばね部57において位置dから接触部54の下端側までの部分は、第2の端子片71のばね部77において位置hから接触部74の下端側までの部分の右方に位置し、これらの部分は、これらの部分の表面に対して垂直な方向、すなわち左右方向に間隙を介して互いに重なるように配置されている。
また、第2の端子片71のばね部77は、その長さ方向における一端部から他端部にかけて、第1の端子片51のばね部57に沿うように伸長している。また、第2の端子片71のばね部77に形成された各スリット78および各ばね要素79は、第1の端子片51のばね部57に形成された各スリット58および各ばね要素59と平行に伸長している。また、ばね部77に形成されたスリット78の本数およびばね要素79の個数は、ばね部57に形成されたスリット58の本数およびばね要素59の個数と等しい。
また、端子50Aにおいて、第1の端子片51の接触部54と、第2の端子片71の接触部74とは、接触面55Aおよび75Aが互いに対向するように配置されている。また、端子50Aにおいて、第1の端子片51の接続部52と、第2の端子片71の接続部72とは、左右方向に並んでおり、互いに接近している。
また、図12に示すように、第1の端子片51のばね部57と第2の端子片71のばね部77との間の間隙の大きさは、これらばね部57、77が接続部52、72から接触部54、74へ伸長する過程で変化している。具体的には、第1の端子片51のばね部57における位置bの部分と第2の端子片71のばね部77における位置fの部分との間の間隙が、第1の端子片51のばね部57における位置aの部分と第2の端子片71のばね部77における位置eの部分との間の間隙、および第1の端子片51のばね部57における位置cの部分と第2の端子片71のばね部77における位置gの部分との間の間隙のいずれよりも大きくなっている。この構造により、接触部54、74を接続部52、72に対して左右方向に移動し易くすることができる。
図13は端子50Aの第1の端子片51のばね部57の曲げられる前の状態を示し、図14は端子50Aの第2の端子片71のばね部77の曲げられる前の状態を示している。図13に示すように、端子50Aの第1の端子片51において、各ばね要素59の幅は、ばね要素59が接続部52から接触部54へ伸長する過程で変化している。また、図14に示すように、端子50Aの第2の端子片71において、各ばね要素79の幅は、ばね要素79が接続部72から接触部74へ伸長する過程で変化している。具体的には、図13に示すように、第1の端子片51の各ばね要素59において、接続部52の上端側から位置aの手前の位置まで部分、および位置bと位置cとの中間の位置から位置cを超えた位置までの部分のそれぞれに、当該ばね要素59の他の部分の幅W1よりも広い幅W2を有する幅広部63が形成されている。また、図14に示すように、第2の端子片71の各ばね要素79において、位置fと位置gとの間の略中央部分、および位置gと位置hとの間の略中央部分のそれぞれに、当該ばね要素79の他の部分の幅W3よりも広い幅W4を有する幅広部83が形成されている。各ばね要素59、79において、幅広部63、83が形成された部分は、幅広部63、83が形成されていない部分と比較して弾性変形し難くなる。第1の端子片51の各ばね要素59および第2の端子片71の各ばね要素79に幅広部63、83を形成することにより、第1の端子片51および第2の端子片71の各ばね要素59、79の弾性変形の形状をコントロールすることができる。これにより、第1の端子片51のばね要素59と第2の端子片71のばね要素79とが弾性変形の過程において互いに干渉し、ばね部57、77が弾性変形し難くなることを抑制することができる。
これまで図10ないし図14を用いて端子50Aにつき、第1の端子片51および第2の端子片71の構造および形状、並びに第1の端子片51に対する第2の端子片71の位置等につき説明したが、端子50Bないし50Fのそれぞれにおける第1の端子片51および第2の端子片71の構造および形状も、端子50Aにおける第1の端子片51および第2の端子片71の構造および形状と同様であり、また、端子50Bないし50Fのそれぞれにおける第1の端子片51に対する第2の端子片71の位置等も、端子50Aにおける第1の端子片51に対する第2の端子片71の位置等と同様である。
各端子50A〜50Fは、第1の端子片51の連結部60および第2の端子片71の連結部80に形成された係止部62、82が固定ハウジング11の端子支持溝20にそれぞれ挿入され、係止凹部21にそれぞれ係止されることにより、固定ハウジング11に固定されている。また、各端子50A〜50Fにおける第1の端子片51の連結部61および第2の端子片71の連結部81に形成された係止部62、82が可動ハウジング31の端子支持溝40にそれぞれ挿入され、係止凹部41にそれぞれ係止されることにより、可動ハウジング31が端子50A〜50Fにより固定ハウジング11に対して移動可能に支持されている。
図3に示すように、コネクタ1と相手コネクタ91とを接続する際には、相手コネクタ91の端子93A〜93Fの接触部95を、コネクタ1の可動ハウジング31の挿入部36内に挿入する。これにより、相手コネクタ91の端子93A〜93Fの接触部95が、コネクタ1の端子50A〜50Fにおける第1の端子片51の接触部54および第2の端子片71の接触部74にそれぞれ接触する。具体的には、相手コネクタ91の端子93Aの接触部95が、コネクタ1の端子50Aにおける第1の端子片51の接触部54と第2の端子片71の接触部74との間に入り、相手コネクタ91の端子93Aの接触部95の左右方向一方の面が、コネクタ1の端子50Aにおける第1の端子片51の3つの接触子55のそれぞれの接触面55Aに接触し、相手コネクタ91の端子93Aの接触部95の左右方向他方の面が、コネクタ1の端子50Aにおける第2の端子片71の3つの接触子75のそれぞれの接触面75Aに接触する。また、相手コネクタ91の端子93Bの接触部95が、コネクタ1の端子50Bにおける第1の端子片51の接触部54と第2の端子片71の接触部74との間に入り、相手コネクタ91の端子93Bの接触部95の左右方向一方の面が、コネクタ1の端子50Bにおける第1の端子片51の3つの接触子55のそれぞれの接触面55Aに接触し、相手コネクタ91の端子93Bの接触部95の左右方向他方の面が、コネクタ1の端子50Bにおける第2の端子片71の3つの接触子75のそれぞれの接触面75Aに接触する。同様に、相手コネクタ91の端子93C〜93Fの接触部95が、コネクタ1の端子50C〜50Fにおける第1の端子片51の接触部54と第2の端子片71の接触部74との間にそれぞれ入り、相手コネクタ91の端子93C〜93Fの接触部95が、コネクタ1の端子50C〜50Fにおける接触部54、74とそれぞれ接触する。
また、コネクタ1に対する相手コネクタ91の位置がずれている場合には、端子50A〜50Fにおける第1の端子片51のばね部57および第2の端子片71のばね部77がそれぞれ弾性変形し、固定ハウジング11(第1の端子片51および第2の端子片71の接続部52、72)に対して、可動ハウジング31(第1の端子片51および第2の端子片71の接触部54、74)が左右方向、前後方向または上下方向に移動する。これにより、コネクタ1の端子50A〜50Fの接触部54、74に対する相手コネクタ91のそれぞれの端子93の接触部95の位置のずれが吸収され、コネクタ1の端子50A〜50Fと相手コネクタ91のそれぞれの端子93との間の良好な接続が確保される。
以上説明した通り、本発明の第1の実施形態のコネクタ1の各端子50A〜50Fは、複数のばね要素59に分割されたばね部57を有する第1の端子片51と、複数のばね要素79に分割されたばね部77を有する第2の端子片71とを有しており、そして、これら第1の端子片51および第2の端子片71は、ばね部57、77が、ばね部57、77の長さ方向における一端部から他端部に至るまで、ばね部57、77の表面57A、77Aに対して垂直な方向において間隙を介して互いに重なるように配置されている。各端子50A〜50Fにおいて、第1の端子片51および第2の端子片71のそれぞれのばね部57、77が複数のばね要素59、79に分割されているので、ばね部57、77はそれぞれ弾性変形し易い。したがって、固定ハウジング11に対する可動ハウジング31の移動量を大きくすることができ、コネクタ1のフローティング機能を高めることができる。また、各端子50A〜50Fが2つの端子片51、71を有しているので、各端子50A〜50Fが単一の端子片のみを有している場合と比較して、各端子50A〜50Fの電流容量を大きくすることができ、電流値の高い電源電流を取り扱うことができる電源用コネクタを実現することができる。また、各端子50A〜50Fにおいて、第1の端子片51および第2の端子片71は、それぞれのばね部57、77が、ばね部57、77の長さ方向における一端部から他端部に至るまで、ばね部57、77の表面57A、77Aに対して垂直な方向において間隙を介して互いに重なるように配置されているので、第1の端子片51の大部分と第2の端子片71の大部分とが互いに接近している。これにより、第1の端子片51および第2の端子片71を有する端子を配置するのに要するスペースを小さくすることができる。このように、本発明の第1の実施形態のコネクタ1によれば、各端子50A〜50Fの電流容量を大きくすることができ、可動ハウジング31の固定ハウジング11に対する十分な移動量を確保することができ、かつコネクタ1を小型化することができる。
また、本発明の第1の実施形態のコネクタ1の各端子50A〜50Fにおいて、第1の端子片51および第2の端子片71のそれぞれの接触部54、74は、可動ハウジング31の挿入部36内において、接触面55A、75Aが互いに対向するように配置されている。2つの接触部のそれぞれの接触面が互いに対向した構造によれば、それぞれの接触面を相手コネクタの端子の接触部の両面に同時に接触させることができるので、可動ハウジングが固定ハウジングに対して移動する構造においても、コネクタと相手コネクタとの接続の安定性を高めることができる。本発明の第1の実施形態のコネクタ1によれば、第1の端子片51および第2の端子片71のばね部57、77を、それらの表面57A、77Aに対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置する構成を採用しつつ、第1の端子片51および第2の端子片71のそれぞれの接触部54、74の接触面55A、75Aを互いに対向させることで、コネクタ1の小型化を図りつつ、コネクタ1と相手コネクタ91との接続の安定性を高めることができる。
[第2の実施形態]
図15は本発明の第2の実施形態のコネクタ100を示している。図16はコネクタ100を上方から見た状態を示している。図17はコネクタ100を下方から見た状態を示している。図18はコネクタ100の後部を下方から見た状態を示している。図19はコネクタ100を分解した状態を示している。図20は図16中の矢示XX−XX方向から見たコネクタ100の断面を示している。なお、図20に示すコネクタ100は相手コネクタの端子が接続された状態であり、図20中の195は相手コネクタの端子である。
コネクタ100は、基板に実装されるフローティングコネクタである。コネクタ100は、図15に示すように、固定ハウジング111と、一対の固定金具125と、2つの可動ハウジング131、132と、2つの端子151、152を備えている。
固定ハウジング111は、例えば樹脂等の絶縁材料により形成されている。また、固定ハウジング111は、左壁部112、右壁部113、前壁部114、後壁部115および上壁部116を有し、下側が開口した箱状に形成されている。また、固定ハウジング111の内部には、図17に示すように、2つの可動ハウジング131、132および2つの端子151、152を収容する収容部117が形成されている。また、図16に示すように、固定ハウジング111の上壁部116には、2つの端子挿入孔118が形成されている。2つの端子挿入孔118は前後方向に並んでおり、各端子挿入孔118は収容部117に連通している。例えば、コネクタ100に接続される相手コネクタが2つの端子を有している場合、コネクタ100の2つの端子挿入孔118には、相手コネクタの2つの端子がそれぞれ挿入される。また、固定ハウジング111の左壁部112の上部には2つの切り欠き119が形成されている。また、固定ハウジング111の右壁部113の上部にも2つの切り欠き119が形成されている。また、固定ハウジング111の前壁部114および後壁部115には、固定金具125を取り付けるための金具取付部120がそれぞれ形成されている。固定ハウジング111は固定金具125により、コネクタ100が実装される基板に固定される。
また、図18に示すように、固定ハウジング111の右壁部113の後部の下部には、端子151の第1の端子片161および第2の端子片162をそれぞれ支持する2対の端子支持溝121、122が形成されている。また、固定ハウジング111の左壁部112の後部の下部には、端子151の第3の端子片163および第4の端子片164をそれぞれ支持する2対の端子支持溝123、124が形成されている。また、図17を見るとわかる通り、固定ハウジング111の右壁部113の前部の下部にも、固定ハウジング111の右壁部113の後部の下部に形成された2対の端子支持溝121、122と同様の2対の端子支持溝が形成されており、これら端子支持溝には、端子152の第1の端子片161および第2の端子片162が支持されている。また、固定ハウジング111の左壁部112の前部の下部にも、固定ハウジング111の左壁部112の後部の下部に形成された2対の端子支持溝123、124と同様の2対の端子支持溝が形成されており、これら端子支持溝には、端子152の第3の端子片163および第4の端子片164が支持されている。
各可動ハウジング131、132は、図19に示すように、例えば樹脂等の絶縁材料により略角筒状に形成されている。2つの可動ハウジング131、132は互いに独立した部材である。図16および図17を見るとわかる通り、2つの可動ハウジング131、132は、固定ハウジング111の収容部117内に前後方向に並べて配置されている。具体的には、可動ハウジング131は収容部117内の後部に配置され、可動ハウジング132は収容部117内の前部に配置されている。
図19に示すように、各可動ハウジング131、132の内側には挿入部133が形成されている。可動ハウジング131の挿入部133内には、端子151の端子片161〜164のそれぞれの接触部172、182が配置される。また、可動ハウジング132の挿入部133内には、端子152の端子片161〜164のそれぞれの接触部172、182が配置される。また、図16に示すように、可動ハウジング131の挿入部133および可動ハウジング132の挿入部133は、固定ハウジング111の2つの端子挿入孔118とそれぞれ上下方向において対応する位置に配置されている。各挿入部133には、端子挿入孔118内を通過した相手コネクタの端子が挿入される。
また、図18に示すように、可動ハウジング131の下部には、端子151の端子片161〜164を支持するための4対の端子支持溝134〜136が形成されている。また、可動ハウジング132の下部にも、可動ハウジング131の下部に形成された4対の端子支持溝134〜136と同様の4対の端子支持溝が形成されており、これら4対の端子支持溝には、端子152の端子片161〜164が支持されている。
図19において、端子151は、可動ハウジング131に取り付けられ、可動ハウジング131と共に固定ハウジング111の後部に配置される。また、端子152は可動ハウジング132に取り付けられ、可動ハウジング132と共に固定ハウジング111の前部に配置される。
端子151は、第1の端子片161、第2の端子片162、第3の端子片163、および第4の端子片164を有している。図20に示すように、第1の端子片161および第2の端子片162は可動ハウジング131の右側に、概ね上下方向に重なるように配置されている。また、第3の端子片163および第4の端子片164は可動ハウジング131の左側に、概ね上下方向に重なるように配置されている。各端子片161〜164は例えば金属板等の導電板により形成されている。
図21は端子151の第1の端子片161を示している。図21に示すように、第1の端子片161は、機器または基板に設けられた回路に接続される接続部171、相手コネクタの端子と接触する接触部172、および接続部171に対して接触部172が左右方向、前後方向および上下方向に移動可能となるように接続部171と接触部172とを接続するばね部173を有している。
接続部171は、第1の端子片161の長さ方向一端側に形成されている。接続部171は、左右方向に伸長した単一の接続子を有している。
接触部172は、第1の端子片161の長さ方向他端側に形成されている。接触部172は2つの接触子176を有している。各接触子176は上下方向に伸長している。また、各接触子176の上端側部分は、左方へ突出するようにくの字型に曲げられ、この曲げられた部分の左面が、相手コネクタの端子と接触する接触面となっている。
ばね部173は、接続部171と接触部172との間に形成されている。ばね部173には複数(例えば6本)のスリット177が形成されている。ばね部173に複数のスリット177が形成されることにより、ばね部173は、複数(例えば7つ)のばね要素178に分割されている。ばね部173は、第1の実施形態の第1の端子片51のばね部57とほぼ同様に、概ねクランク状またはS字状に曲げられている。また、各ばね要素178の幅は、当該ばね要素178が接続部171から接触部172へ伸長する過程で図21に示すように変化している。
また、接続部171とばね部173とを連結する連結部174の前端部および後端部には係止部179がそれぞれ形成されている。図18に示すように、端子151の第1の端子片161の連結部174の前端部および後端部は、固定ハウジング111の右壁部113の後部の下部に形成された一対の端子支持溝121に挿入される。連結部174の前端部および後端部が一対の端子支持溝121に挿入されたとき、係止部179が、端子支持溝121の底面に形成された係止凹部(図示せず)に係止される。
また、図21に示すように、ばね部173と接触部172とを連結する連結部175の前端部および後端部にも係止部179がそれぞれ形成されている。図18に示すように、端子151の第1の端子片161の連結部175の前端部および後端部は、可動ハウジング131の下部に形成された一対の端子支持溝134に挿入される。連結部175の前端部および後端部が一対の端子支持溝134に挿入されたとき、係止部179が、端子支持溝134の底面に形成された係止凹部(図示せず)に係止される。
図22は端子151の第2の端子片162を示している。図22に示すように、第2の端子片162は、接続部181、接触部182、およびばね部183を有している。接続部181は、左右方向に伸長した2つの接続子186を有している。接触部182は、上下方向に伸長した2つの接触子187を有している。各接触子187の上端側部分は左方へ突出するようにくの字型に曲げられ、この曲げられた部分の左面が、相手コネクタの端子と接触する接触面となっている。ばね部183には複数のスリット188が形成され、これにより、ばね部183は複数のばね要素189に分割されている。また、ばね部183は、第1の実施形態の第2の端子片71のばね部77とほぼ同様に、概ねクランク状またはS字状に曲げられている。また、ばね部183の各ばね要素189の幅は、当該ばね要素189が接続部181から接触部182へ伸長する過程で図22に示すように変化している。
また、接続部181とばね部183とを連結する連結部184の前端部および後端部には係止部190がそれぞれ形成されている。図18に示すように、端子151の第2の端子片162の連結部184の前端部および後端部は、固定ハウジング111の右壁部113の後部の下部に形成された一対の端子支持溝122に挿入される。連結部184の前端部および後端部が一対の端子支持溝122に挿入されたとき、係止部190が、端子支持溝122の底面に形成された係止凹部(図示せず)に係止される。
また、図22に示すように、ばね部183と接触部182とを連結する連結部185の前端部および後端部にも係止部190がそれぞれ形成されている。図18に示すように、端子151の第2の端子片162の連結部185の前端部および後端部は、可動ハウジング131の下部に形成された一対の端子支持溝135に挿入される。連結部185の前端部および後端部が一対の端子支持溝135に挿入されたとき、係止部190が、端子支持溝135の底面に形成された係止凹部(図示せず)に係止される。
端子151の第3の端子片163は、図19に示すように、端子151の第1の端子片161と同一の形状および構造を有しており、端子151の第1の端子片161と左右方向において向かい合うように配置されている。また、図18に示すように、第3の端子片163の連結部174の前端部および後端部は、固定ハウジング111の左壁部112の後部の下部に形成された一対の端子支持溝123に挿入され、係止されている。また、第3の端子片163の連結部175の前端部および後端部は、可動ハウジング131の下部に形成された一対の端子支持溝136に挿入され、係止されている。
端子151の第4の端子片164は、図19に示すように、端子151の第2の端子片162と同一の形状および構造を有しており、端子151の第2の端子片162と左右方向において向かい合うように配置されている。また、図18に示すように、第4の端子片164の連結部184の前端部および後端部は、固定ハウジング111の左壁部112の後部の下部に形成された一対の端子支持溝124に挿入され、係止されている。また、第4の端子片164の連結部185の前端部および後端部は、可動ハウジング131の下部に形成された一対の端子支持溝137に挿入され、係止されている。
また、図20に示すように、端子151において、第1の端子片161および第2の端子片162は、それぞれのばね部173、183が、各ばね部173、183の長さ方向における一端部から他端部に至るまで、各ばね部173、183の表面173A、183Aに対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置されている。この第1の端子片161および第2の端子片162の配置は、第1の実施形態における第1の端子片51および第2の端子片71の配置と同様である。また、端子151において、第3の端子片163および第4の端子片164も、それぞれのばね部173、183が、各ばね部173、183の長さ方向における一端部から他端部に至るまで、各ばね部173、183の表面173A、183Aに対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置されている。
また、端子151において、第1の端子片161の接続部171は、第2の端子片162の接続部181の2つの接触子186の間に配置されている。また、第1の端子片161の接触部172の2つの接触子176は、第2の端子片162の接触部182の2つの接触片187間に配置されている。同様に、第3の端子片163の接続部171は、第4の端子片162の接続部181の2つの接触子186の間に配置されている。また、第3の端子片163の接触部172の2つの接触子176は、第4の端子片164の接触部182の2つの接触片187の間に配置されている。また、第1の端子片161の2つの接触子176および第2の端子片162の2つの接触子187のそれぞれの接触面と、第3の端子片163の2つの接触子176および第4の端子片164の2つの接触子187のそれぞれの接触面とは互いに対向している。
また、端子151は、端子片161〜164の連結部174、184に形成された係止部179、190が固定ハウジング111の端子支持溝121〜124にそれぞれ挿入され、係止されることにより、固定ハウジング111に固定されている。また、端子151における端子片161〜164の連結部175、185に形成された係止部179、190が可動ハウジング131の端子支持溝134〜136にそれぞれ挿入され、係止されることにより、可動ハウジング131が端子151により固定ハウジング111に対して移動可能に支持されている。
また、端子152は、端子151と同一の形状および構造を有している。また、端子152は、端子151と同様の手段で、固定ハウジング111に固定されている。また、端子152は、端子151と同様の構造により、可動ハウジング132を固定ハウジング111に対して移動可能に支持している。
以上の構成を有する本発明の第2の実施形態のコネクタ100も、本発明の第1の実施形態のコネクタ1と同様の作用効果を奏する。さらに、第2の実施形態のコネクタ100において、可動ハウジング131と可動ハウジング132とは、それぞれ独立して固定ハウジング111、またはコネクタ100が実装された基板に対して移動することができる。したがって、例えば、上述したように、2本の端子を有する相手コネクタとコネクタ100とを接続する場合、端子151に接続される相手コネクタの一方の端子と、端子152に接続される相手コネクタの他方の端子との間の位置ずれを、可動ハウジング131または可動ハウジング132の移動により吸収することができる。また、第2の実施形態のコネクタ100においては、各端子151、152が、4つの端子片161〜164により形成されている。このように、1つの端子を構成する端子片の個数を増やすことにより、端子の電流容量を大きくすることができる。
なお、本発明の電気コネクタの各端子の各端子片において、接続部における接続子の個数、接触部における接触子の個数、ばね部におけるスリットの本数、またはばね部におけるばね要素の個数は限定されない。また、ばね部にスリットを形成しないこととしてもよい。また、各端子を構成する端子片の個数は限定されない。また、互いに重なるように配置された2つの端子片間において、スリットの本数またはばね要素の個数を異ならせてもよい。
また、上記各実施形態では、各端子片51、71(161〜164)のばね部57、77(173、183)の形状が図12等に示すように概ねクランク状またはS字状である場合を例にあげたが、ばね部の形状はこれに限らない。例えばばね部の屈曲箇所の個数は限定されず、またはばね部を屈曲箇所のない直線状に形成してもよく、またはばね部を例えばサインカーブ状に形成してもよい。
また、上記第1の実施形態では、第1の端子片51のばね部57の全体と第2の端子片71のばね部77の全体とが互いに重なる構成としたが、本発明はこれに限らず、第1の端子片51のばね部57の一部と第2の端子片71のばね部77の一部とが互いに重なる構成としてもよい。
また、本発明において、3つ以上の端子片を、それぞれのばね部が、各ばね部の表面に対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置してもよい。
また、上記第1の実施形態のコネクタ1では、図1に示すように、可動ハウジング31の大部分が固定ハウジング11の内側の空間内に収まっているが、可動ハウジング31の一部が固定ハウジング11から外側へ大きくはみ出していてもよい。例えば、可動ハウジング31の上下方向の寸法が、固定ハウジング11の上下方向の寸法よりも大幅に大きく、可動ハウジング31が固定ハウジング11の内側の空間から上方に大きく突出していてもよい。
また、1つの固定ハウジングに設ける可動ハウジングの個数は3つ以上でもよい。
また、本発明は、図22に示すように、ライトアングル型のコネクタ221にも適用することができる。また、本発明は、図24(A)に示すように、電源端子232および信号端子233を有する複合型のコネクタ231にも適用することができる。なお、図24(B)中のコネクタ235は、コネクタ231と接続することができる相手コネクタである。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気コネクタもまた本発明の技術思想に含まれる。
1、100、221、231 コネクタ(電気コネクタ)
11、111 固定ハウジング
31、131、132 可動ハウジング
50A〜50F、151、152、232 端子
51、71、161、162、163、164 端子片
52、72、171、181 接続部
54、74、172、182 接触部
55A、75A 接触面
57、77、173、183 ばね部
57A、77A、173A、183A 表面
58、78、177、188 スリット
59、79、178、189 ばね要素
63、83 幅広部
91、235 相手コネクタ
93A〜93F 相手コネクタの端子

Claims (6)

  1. 2つの端子片を有する端子と、
    機器または基板に固定される固定ハウジングと、
    前記端子により前記固定ハウジングに対して移動可能に支持された可動ハウジングとを備え、
    前記各端子片は導電板により形成され、前記各端子片の長さ方向一端側には前記機器または前記基板に設けられた回路に接続される接続部が形成され、前記各端子片の長さ方向他端側には相手コネクタの端子と接触する接触部が形成され、前記各端子片において前記接続部と前記接触部との間には前記接続部に対して前記接触部が移動可能となるように前記接続部と前記接触部とを接続するばね部が形成され、前記2つの端子片は、当該2つの端子片のそれぞれのばね部の少なくとも一部が当該各ばね部の表面に対して垂直な方向において間隙を介して重なるように配置されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記可動ハウジングには、前記相手コネクタの端子が挿入される挿入部が設けられ、
    前記各端子片の前記接触部は前記相手コネクタの端子と接触する接触面を有し、
    前記2つの端子片のそれぞれの前記接触部は、前記挿入部内において、当該接触部のそれぞれの前記接触面が互いに対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記2つの端子片のそれぞれの前記ばね部間の間隙の大きさは、前記2つの端子片のそれぞれの前記ばね部が前記2つの端子片のそれぞれの前記接続部から前記2つの端子片のそれぞれの前記接触部へ伸長する過程で変化していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記各端子片のばね部には、当該端子片をその表面から裏面へ貫通し、当該端子片の長さ方向に伸長するスリットが形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電気コネクタ。
  5. 前記2つの端子片のそれぞれにおいて、前記ばね部は前記スリットにより複数の細板状のばね要素に分割され、前記各ばね要素の幅は、当該ばね要素が前記接続部から前記接触部へ伸長する過程で変化していることを特徴とする請求項4に記載の電気コネクタ。
  6. 複数の前記端子と、
    複数の前記可動ハウジングとを備え、
    前記複数の可動ハウジングは前記複数の端子により前記固定ハウジングに対してそれぞれ独立して移動可能に支持されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電気コネクタ。
JP2019182007A 2019-10-02 2019-10-02 電気コネクタ Active JP7358171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182007A JP7358171B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 電気コネクタ
CN202011016092.4A CN112600002A (zh) 2019-10-02 2020-09-24 电连接器
KR1020200124889A KR20210039954A (ko) 2019-10-02 2020-09-25 전기 커넥터
US17/036,956 US11342712B2 (en) 2019-10-02 2020-09-29 Electrical connector terminal comprising two overlapping terminal pieces
EP20199686.5A EP3800742B1 (en) 2019-10-02 2020-10-01 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182007A JP7358171B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057311A true JP2021057311A (ja) 2021-04-08
JP7358171B2 JP7358171B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=72717811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182007A Active JP7358171B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11342712B2 (ja)
EP (1) EP3800742B1 (ja)
JP (1) JP7358171B2 (ja)
KR (1) KR20210039954A (ja)
CN (1) CN112600002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022174189A (ja) * 2018-04-18 2022-11-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297622B2 (ja) * 2019-09-20 2023-06-26 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
CN117060112A (zh) * 2022-05-05 2023-11-14 手持产品公司 用于抗冲击的动态连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164525A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Kel Corp フローティング型コネクタ
JP2017162625A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP2019033035A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP2019129084A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2019192347A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW435844U (en) * 1999-10-29 2001-05-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2002237340A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP5606588B1 (ja) * 2013-05-20 2014-10-15 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
US9455530B2 (en) 2014-07-01 2016-09-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with ground bus
JP2017117734A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ケル株式会社 コネクタ
JP6706512B2 (ja) * 2016-02-29 2020-06-10 ケル株式会社 コネクタ
JP6463446B1 (ja) * 2017-11-16 2019-02-06 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164525A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Kel Corp フローティング型コネクタ
JP2017162625A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP2019033035A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP2019129084A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2019192347A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022174189A (ja) * 2018-04-18 2022-11-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP7410241B2 (ja) 2018-04-18 2024-01-09 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7358171B2 (ja) 2023-10-10
US11342712B2 (en) 2022-05-24
US20210104840A1 (en) 2021-04-08
EP3800742A1 (en) 2021-04-07
CN112600002A (zh) 2021-04-02
KR20210039954A (ko) 2021-04-12
EP3800742B1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522945B2 (en) Electrical connector
JP2021057311A (ja) 電気コネクタ
JP7154782B2 (ja) 可動コネクタ
US10411377B2 (en) Surface mount connector with alternative direction mounting feature
JP2011060732A (ja) コネクタ
JP7107708B2 (ja) コネクタ
WO2019099829A1 (en) Electrical connector
JP7137939B2 (ja) コネクタ及びコネクタアッセンブリ
JP2014207150A (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
KR100416432B1 (ko) 전기커넥터및커넥터어셈블리
JP2024026461A (ja) コネクタ
JP2021057115A (ja) 電気コネクタ
JP7283971B2 (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
JP5833486B2 (ja) 基板接続コネクタ
JP5521845B2 (ja) カードエッジコネクタ
WO2018128070A1 (ja) ジョイントコネクタ
JP3934334B2 (ja) プリント回路基板接続用コネクタ
JP7485988B2 (ja) コネクタ
WO2022044332A1 (ja) コネクタ
WO2022044333A1 (ja) コネクタ
JP7136581B2 (ja) コネクタ
WO2022269770A1 (ja) コネクタ
JP7248453B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP4727430B2 (ja) コネクタ
JP4814898B2 (ja) プリント基板用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150