JP6463446B1 - 可動コネクタ - Google Patents

可動コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6463446B1
JP6463446B1 JP2017220675A JP2017220675A JP6463446B1 JP 6463446 B1 JP6463446 B1 JP 6463446B1 JP 2017220675 A JP2017220675 A JP 2017220675A JP 2017220675 A JP2017220675 A JP 2017220675A JP 6463446 B1 JP6463446 B1 JP 6463446B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
contact
piece
housing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091649A (ja
Inventor
俊亮 杉木
俊亮 杉木
小林 弘明
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2017220675A priority Critical patent/JP6463446B1/ja
Priority to CN201811330031.8A priority patent/CN109802252B/zh
Priority to EP18205583.0A priority patent/EP3487013A1/en
Priority to US16/190,376 priority patent/US10594080B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6463446B1 publication Critical patent/JP6463446B1/ja
Publication of JP2019091649A publication Critical patent/JP2019091649A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only

Abstract

【課題】端子が単一の金属片でありながら、可動部における柔軟性と接触部における適切な接触圧とを両立する端子を備える可動コネクタの提供。
【解決手段】可動コネクタ1の端子30に、可動片31と接触片32とを連結するとともに、端子30の板厚方向と板幅方向とを可動片31と接触片32とにおいて逆転させる板厚方向変換部35と、接触片32の板厚方向と交差する方向にフロント接点33a及びリア接点34aを接続対象物に押圧接触させるフロント弾性腕33b及びリア弾性腕34bとを設ける。
【選択図】図10

Description

本発明は、フローティング機能を有する電気コネクタ、即ち可動コネクタに関する。
接続対象物と導通接続するコネクタとしてフローティング機能を有する可動コネクタが知られている。可動コネクタは、例えば基板に実装する固定ハウジングと、接続対象物を挿入する嵌合室を有する可動ハウジングと、一端側が固定ハウジングに固定され、他端側が可動ハウジングに固定され、一端側と他端側との間に可動ハウジングを移動可能に支持するばね片でなる可動部を有する端子とを備えている(一例として特許文献1:特開2010−272320号公報参照)。
このような可動コネクタは、ばね片でなる可動部の弾性変形により可動ハウジングが固定ハウジングに対して移動することができる。これによって接続対象物を可動ハウジングの嵌合室に挿入する際の挿入位置のずれを吸収したり、また接続対象物と可動コネクタを実装する基板との間の外部振動の伝達を絶縁したり減衰させる機能を発揮することができる。本出願人はこのようなフローティング機能に加えて、嵌合室に対する接続対象物の挿抜方向で接続対象物に作用する振動を吸収することのできる可動部を有する可動コネクタを提案している(一例として特許文献2:特開2016−181495号公報参照)。
特開2010−272320、図7、図8 特開2016−181495、図24、図25
ところで、前述のような従来技術の可動コネクタにあっては、端子が単一の金属片で形成されている。そのため、弾性変形しやすく振動吸収性に優れるばね片でなる可動部を形成するために、端子材料として板厚の薄い金属板を使用すると、接続対象物と導通接触する接点における適切な接触圧を得ることが難しくなる。そして接点における接触圧が不十分であると、可動コネクタが外部振動を受けた際に、接点が接続対象物に対して微摺動を起こしてしまい、接点や接続対象物の接触面のめっきが剥がれてしまい良好な導通接続を維持できなくなるという課題がある。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。本発明の目的は、端子が単一の金属片でありながら、可動部における柔軟性と接触部における適切な接触圧とを両立できるような端子を備える可動コネクタを提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明は、以下の特徴を有するものとして構成される。
即ち、本発明は、第1のハウジングと、接続対象物が挿入される第2のハウジングと、前記第1のハウジングに対して前記第2のハウジングを変位可能に支持する可動片と、前記接続対象物と導通接触する接点を有する接触片とを有する端子とを備える可動コネクタについて、前記端子は、前記可動片と前記接触片とを連結するとともに、前記端子の板厚方向と板幅方向とを前記可動片と前記接触片とにおいて逆転させる板厚方向変換部と、前記接触片の板厚方向と交差する方向に前記接点を前記接続対象物に押圧接触させる弾性腕とを有することを特徴とする。
本発明によれば、端子が板厚方向変換部を有するので、可動片と接触片とを一体としながら、可動片の板厚の影響が接触片に及ばないようにすることができる。即ち、可動片の可撓性を高める等のために、板厚の薄い金属板材料を用いて板厚の薄い可動片を形成することができる。また、本発明によれば、接続対象物が可動コネクタに挿入された際に接触片の板厚方向と交差する方向に弾性変形する弾性腕を有するので、板厚の薄い金属板材料を用いて端子の板厚を薄く形成しても接続対象物に対する接点の接触圧が低下しにくい。よって、可動片においては振動がより吸収されやすくかつ応力を分散させることで耐久性がより向上することを実現し、接触片においては接点と接続対象物との間で微摺動が起こりにくい可動コネクタを提供することができる。
前記接点は、前記板幅方向の外縁において前記接触片の前記板幅方向と交差する方向に伸長する板厚面に形成するように構成できる。
本発明によれば、接点が接触片の板厚面であるため、例えば接点を接触片の表面(ロール面)に設ける場合と比べて接続対象物との接触面積が小さく、弾性腕の弾性変形により発揮される接触圧は接触面積の小さい板厚面に集中して作用する。そのため接続対象物に対する接触片の保持力がより高まり、接点摺動を起こしにくくすることができる。
前記接触片は、前記板厚方向変換部に連結する接触片基部を有し、前記第2のハウジングは、前記板厚方向変換部と前記接触片基部とを収容する溝形曲折形状の端子収容部を有し、前記接触片基部は、前記接触片基部の板面から板厚方向に突出しており、前記端子収容部に圧入により固定される圧入突起を有するように構成できる。
本発明によれば、圧入突起が端子収容部に圧入されることで、接触片基部が固定されるため、接触片基部が第2のハウジングに対して強固に固定され、接続対象物に対して接触片を安定して押圧接触することができる。また、板厚方向変換部は折曲部であり、その屈曲角度が端子収容部の屈曲角度と一致していない場合がある。そのような場合でも端子収容部が溝形曲折形状であるため、板厚方向変換部と接触片基部を端子収容部に挿入する際に、圧入突起が端子収容部の壁面に当接し、可動片に対する接触片の傾きを端子収容部の形状に沿わせるように板厚方向変換部を変形させることで、接触片基部を適切な向きに矯正することができる。
前記圧入突起は、前記接触片基部と前記板厚方向変換部の内角側において前記接触片基部の前記板面から前記板厚方向に突出する形状であるように構成できる。
本発明によれば、圧入突起が、接触片基部と板厚方向変換部との内角側において押圧接触するため、角度が小さくなる側に変形しやすい板厚方向変換部と接触片基部との内角を広げて接触片を適切な向きに矯正することができる。よって、接続対象物と接点との接触状態をより安定させることができる。
前記可動片は、可動部と、第2のハウジング側基部とを有し、前記第2のハウジング側基部は、前記板厚方向変換部と前記可動部との間に配置されており前記第2のハウジングに対して前記可動片を固定する固定部を有するように構成できる。
本発明によれば、可動片を第2のハウジングに固定する固定部が板厚方向変換部と可動部との間に形成されているため、板厚方向変換部と可動部とのいずれか一方で生じる変位や変形による応力が、いずれか他方に伝達するのを、それらの間に介在して第2のハウジングに対する固定箇所となる固定部によって阻止することができる。
前記第2のハウジングは、前記第1のハウジングを実装する基板の実装面の面方向に沿って前記接続対象物を挿入する嵌合接続室を有し、前記可動片は、前記嵌合接続室に対する前記接続対象物の挿入方向に対する交差方向に伸長する複数の縦片部と、隣接する縦片部の端部間を繋ぐ屈曲部とを有する縦波形状であるように構成できる。
本発明によれば、実装時に嵌合面が実装面と垂直となるいわゆるライトアングルタイプの可動コネクタにおいて、可動片が、嵌合接続室に対する接続対象物の挿入方向に対して交差する方向に伸長する縦片部を有している。このため、本発明によれば、可動片が、嵌合接続室に対する接続対象物の挿入方向に沿って伸長する複数の横片部を有する横波形状である可動コネクタと比べて、可動片のばね長をより長く確保することができ、第2のハウジングを柔軟に支持することができるとともに、ばねとしての耐久性を高めることができる。更に、本発明によれば、横波形状である可動コネクタと比べて特に接続対象物の挿入方向において、第1のハウジングに対する第2のハウジングの変位可能な距離を大きくすることができる。このため、上述の弾性腕と板厚方向変換部とを有することによって接続対象物に対する接点の接触圧の低下を防止しながら可撓性が高められた可動片と相まって、振動がより吸収されやすくかつ接点と接続対象物との間で微摺動が起こりにくい可動コネクタを提供することができる。
本発明の可動コネクタによれば、端子が板厚方向変換部を有するため、板厚の薄い金属板で端子全体を形成して可動片を柔軟に形成しても、接触片が適切な接触圧を発揮することができるため、優れたフローティング機能と安定した接触信頼性の双方を両立する可動コネクタを実現することができる。
一実施形態による可動コネクタの正面、左側面、平面を含む外観斜視図。 図1の可動コネクタの正面図。 可動ハウジングの背面、右側面、平面を含む外観斜視図。 上側端子の正面、右側面、平面を含む外観斜視図。 下側端子の正面、右側面、平面を含む外観斜視図。 図2のVI−VI線断面図。 図2のVII−VII線断面図。 図2のVIII−VIII線断面図。 図2のIX−IX線断面図。 上側端子の収容された上側端子収容部を背面側から見た部分拡大断面図。
以下、本発明の「可動コネクタ」の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態で示す可動コネクタ1は、基板Pに実装されており、「接続対象物」としてのプラグコネクタの複数の端子を基板Pの回路に導通接続するソケットコネクタに適用した例である。
本明細書、特許請求の範囲に記載されている「第1」、「第2」という用語は、発明の異なる構成要素を区別するために用いられており、特定の順序や優劣を示すために用いられているものではない。また本明細書、特許請求の範囲では、便宜上、図1等に示されるように、可動コネクタ1の長手方向(幅方向、左右方向)をX方向、短手方向(手前−奥行き方向、前後方向)をY方向、高さ方向(上下方向)をZ方向として説明する。そして、可動コネクタ1の高さ方向における基板P(図6〜図9参照)の側を「下側」とし、可動コネクタ1の側を「上側」として説明するが、それらは可動コネクタ1の嵌合方向や基板Pへの実装の仕方を限定するものではない。
可動コネクタ1
可動コネクタ1は、図1や図2等で示すように、「第1のハウジング」としての固定ハウジング10と、「接続対象物」としてのプラグコネクタが挿入される「第2のハウジング」としての可動ハウジング20と、固定ハウジング10及び可動ハウジング20に保持された複数の端子30とを備えている。この可動コネクタ1は、固定ハウジング10が基板P(図6〜図9参照)に固定され、可動コネクタ1の前面側から奥行き方向(Y方向)にプラグコネクタの端子を挿入して嵌合接続するように構成されている。そして、本実施形態においては、端子30が、複数の上側端子30A(図4)と、複数の下側端子30B(図5)とで構成されている。本明細書では、説明の便宜上、上側端子30Aと、下側端子30Bとを適宜まとめて端子30として説明する場合がある。また、上側端子30Aと下側端子30Bとは共通する構成を多く備えている。そのため上側端子30Aに関する構成を個別に説明するときには英大文字「A」を付し、下側端子30Bに関する構成を個別に説明するときには英大文字「B」を付して説明する。
端子30は、それぞれ可動片31(31A、31B)と、接触片32(32A、32B)とを有している。可動片31は、固定ハウジング10に対して可動ハウジング20を変位可能に支持する。接触片32は、プラグコネクタの端子と導通接触する「接点」としてのフロント接点33a(33Aa、33Ba)及びリア接点34a(34Aa、34Ba)を有する。そして、本実施形態の可動コネクタ1は、端子30が、可動片31と接触片32とを連結するとともに、端子30の板厚方向と板幅方向とを可動片31と接触片32とにおいて逆転させる板厚方向変換部35(35A、35B)と、接触片32の板厚方向と交差する方向にフロント接点33a及びリア接点34aをプラグコネクタの端子に押圧接触させる「弾性腕」としてのフロント弾性腕33b(33Ab、33Bb)及びリア弾性腕34b(34Ab、34Bb)とを有することを特徴としている。
固定ハウジング10
固定ハウジング10は、絶縁性の樹脂による成形体であり、図1で示すように、幅寸法(X方向)に対して奥行き寸法(Y方向)及び高さ寸法(Z方向)の小さい直方体状に形成されている。固定ハウジング10は、背面部11a、左右側面部11b、11b及び天面部11cからなり、その前面及び下面はそれぞれ前方及び下方に開口している。そして、固定ハウジング10の内部、即ち背面部11a、左右側面部11b、11b及び天面部11cで囲まれた内側空間には可動ハウジング20を配置するための収容室11dが形成されている。
左右側面部11b、11bのそれぞれの内面側には、それぞれ固定ハウジング10の長手方向外側に向かって底面視で四角形状に切り欠かれた切り欠き部11e、11eが設けられている。これによって、左右側面部11b、11bのそれぞれの前端には、天面部11cから下側かつ長手方向内側に向かって伸長する前側係止壁部11f、11fが形成されている。
切り欠き部11eは、底面視で、背面部11aと、左右側面部11bと、前側係止壁部11fとの3辺で囲まれている。そして、固定ハウジング10は、前側係止壁部11f、11fと背面部11aとで可動ハウジング20の前後方向への移動を規制し、双方の左右側面部11b、11bで可動ハウジング20の左右方向への移動を規制するように構成されている。更に、固定ハウジング10は、天面部11cが、可動ハウジング20の上方向への移動を規制するように構成されている。
本実施形態においては、複数の上側端子30Aと複数の下側端子30Bとが可動コネクタ1の左右方向において交互に配置されている(図2参照)。これらの上側端子30Aと、下側端子30Bとにそれぞれ対応して背面部11aの内面には、可動ハウジング20の奥行き方向に切り欠かれた溝が上下方向に伸長する上側端子固定溝12aと、下側端子固定溝12bとが左右方向に交互に設けられている。上側端子固定溝12aは、上側端子30Aを固定ハウジング10に固定するための部位であり、下側端子固定溝12bは、下側端子30Bを固定ハウジング10に固定するための部位である。上側端子固定溝12a(図8参照)及び下側端子固定溝12bは、左右方向の幅がそれぞれ略同一に形成されているのに対し、奥行き方向においては、下側端子固定溝12b(図9参照)の方がより深く形成されている。
左右側面部11b、11bは、それぞれ固定部材用固定溝13、13を有している。固定部材用固定溝13は、固定ハウジング10に固定部材14を取り付けるための部位である。図示を省略するものの、固定部材用固定溝13は、左右側面部11bの壁内において、側面視で前側が二股に分かれたC字状にくりぬかれている。
可動コネクタ1は、固定ハウジング10を基板Pに固定するための固定部材14を有している。固定部材14は、例えば金属板をL字状に曲げ加工することで形成することができる。固定部材14は、L字状に折れ曲がった一方の基板側固定片部14aと、他方の固定ハウジング側固定片部14bとを有している(図2参照)。そして、固定部材14が基板P及び固定ハウジング10に取り付けられた際には、基板側固定片部14aが基板実装面(XY平面)に沿って伸長し、固定ハウジング側固定片部14bが可動コネクタ1の前後方向及び高さ方向(YZ平面)に沿って伸長している。このような構成を有する固定部材14、14は、固定ハウジング10の幅方向両側にそれぞれ配置されている。
基板側固定片部14aは、基板Pに半田付けされるための部位である。基板側固定片部14aには、前後方向(Y方向)に伸長する角丸長方形状の穿孔が複数設けられており、半田付けの面積の拡大と軽量化が図られている。
固定ハウジング側固定片部14bは、図示を省略するものの、固定部材用固定溝13に対応して、側面視で前側が二股に分かれたC字状に形成されている。そして、固定ハウジング10の後ろ側から固定部材用固定溝13に固定ハウジング側固定片部14bを挿入することで固定ハウジング10に固定部材14を強固に取り付けることができる。固定部材14は、固定ハウジング10に取り付けられた際に基板側固定片部14aが固定ハウジング10の底よりも下方に位置するように構成されている。したがって、固定ハウジング10は、基板Pに取り付けられる際には基板Pからは浮いた状態とされている。基板側固定片部14aは、左右側面部11b、11bの前後方向に沿う長さを超えて形成されており、また左右側面部11b、11bの底面から収容室11dに向けて突出して形成されている。可動コネクタ1は後述のように基板Pの表面に沿って接続対象物を挿入するライトアングルタイプであり、基板側固定片部14aを基板Pから剥離させようとする接続対象物の挿入力が強く作用する。特に可動コネクタ1は上側端子30Aと下側端子30Bとが上下に配置され、各端子30はフロント接点33aとリア接点34aで挿入力が生じる二点接点であり、強い挿入力が作用する。しかしながら、基板側固定片部14aは左右側面部11b、11bの底面よりも広い面積であるため、そうした挿入力が作用しても基板Pに対して確実に固定される。他方、可動コネクタ1は、幅方向Xでは左右側面部11b、11bの側面の外方に基板側固定片部14aが突出しないため、基板Pの占有面積を小さくすることができる。
可動ハウジング20
可動ハウジング20は、図1で示すように、固定ハウジング10の内形よりも小さい外形に形成されている。そして、可動ハウジング20は、固定ハウジング10の背面部11a、左右側面部11b、11b及び天面部11cで囲まれた収容室11dの室内で固定ハウジング10に対して左右方向、前後方向及び上下方向に移動可能に配置されている。固定ハウジング10と可動ハウジング20とが組み立てられた際に、可動ハウジング20は、略前半分が固定ハウジング10の前端から前方に突出している。
可動ハウジング20は、絶縁性の樹脂による成形体であり、図3で示すように、幅寸法(X方向)に対して奥行き寸法(Y方向)及び高さ寸法(Z方向)の小さい直方体状に形成されている。可動ハウジング20は、背面部21a、左右側面部21b、21b、天面部21c及び底面部21dを有している。
可動ハウジング20の前面は前方に開口しており、プラグコネクタの端子の挿入口22aとなっている。挿入口22aは、プラグコネクタの幅方向に延びるように横長に形成されている。そして、背面部21a、左右側面部21b、21b、天面部21c及び底面部21dで囲まれた可動ハウジング20の内部にはプラグコネクタの端子が挿入口22aを介して挿入される嵌合接続室22bが形成されている。嵌合接続室22bには、固定ハウジング10を実装する基板Pの実装面の面方向に沿ってプラグコネクタが挿入される。即ち、可動コネクタ1は、実装時に嵌合面が実装面と垂直に位置するいわゆるライトアングルタイプのコネクタである。
なお、挿入口22aには、漏斗状の挿入誘導傾斜面22cが形成されている。嵌合接続時にプラグコネクタが挿入口22aの中心からX−Z方向で位置ずれしていても、プラグコネクタは挿入誘導傾斜面22cによりガイドされて嵌合接続室22bに円滑に挿入することができる。
可動ハウジング20は、係止肩部23a、23aと、係止脚部23b、23bとをそれぞれ左右両側に1つずつ有している。係止肩部23a、23a及び係止脚部23b、23bは、いずれも固定ハウジング10に対する可動ハウジング20の移動を規制する機能を有している。
係止肩部23a、23aは、固定ハウジング10の切り欠き部11e、11eに対応するように形成されている。係止肩部23a、23aは、背面部21a及び左右側面部21b、21bから後ろ側かつ幅方向の両外側に向かってそれぞれ突出している。そして、係止肩部23a、23aは、それぞれが底面視で、背面部11aと、左右側面部11bと、前側係止壁部11fとの3辺で構成される切り欠き部11e、11eよりも小さい四角形状に形成されている。係止肩部23a、23aは、前側係止壁部11f及び背面部11aに当たることによって可動ハウジング20の前後方向への移動を規制している。更に、係止肩部23a、23aは、双方の左右側面部11b、11bに当たることによって可動ハウジング20の左右方向への移動を規制している。
係止脚部23b、23bは、それぞれが底面視で四角形状に形成され、底面部21dから下側に向かってそれぞれ突出している。可動ハウジング20は、係止脚部23bの下端から天面部21cの上端までが全高となっている。そして、可動ハウジング20は、基板Pから固定ハウジング10の天面部11cにおける下面側の上端までの寸法よりも小さい全高を有している。これによって、可動コネクタ1が基板Pに実装された際に、固定ハウジング10の天面部11cと可動ハウジング20の天面部21cとの間及び係止脚部23bと基板Pとの間には空間が形成されている(図6〜図9等参照)。そして、係止脚部23b、23bは、基板Pに当たることによって可動ハウジング20の下方向への移動を規制している。
なお、可動ハウジング20の上方向への移動の規制は、固定ハウジング10の天面部11cと、可動ハウジング20の天面部21cとが当たることによる。
可動ハウジング20は、板厚方向変換部35と接触片32とを収容する溝形曲折形状の端子収容部24(24A、24B)を有している。本実施形態の可動コネクタ1は、端子30が、複数の上側端子30Aと、複数の下側端子30Bとから構成されているため、これらに対応して、端子収容部24は、複数の上側端子収容部24Aと、複数の下側端子収容部24Bとを有している。
上側端子収容部24Aは、背面部21a及び天面部21cの壁内において背面部21aから前後方向に沿って形成されている。他方、下側端子収容部24Bは、背面部21a及び底面部21dの壁内において背面部21aから前後方向に沿って形成されている。したがって、上側端子30A及び下側端子30Bは、背面部21aの背面側からそれぞれ上側端子収容部24A及び下側端子収容部24Bに圧入されて固定されるように構成されている。上側端子収容部24Aと、下側端子収容部24Bとは、左右方向においては交互に設けられており、上側端子収容部24Aの配列間隔と、下側端子収容部24Bの配列間隔とが、左右方向において、それぞれの配列間隔の半分ずつずれるように配されている。
上側端子収容部24Aは、可動片側収容部24Aaと、接触片側収容部24Abとを有しており、背面視で二辺が直角の位置関係を有する逆L字状(溝形曲折形状)に形成されている(図10参照)。可動片側収容部24Aaは可動ハウジング20の左右方向に沿って伸長しており、接触片側収容部24Abは可動ハウジング20の上下方向に沿って伸長している。即ち、可動片側収容部24AaはXY平面に沿って形成されており、接触片側収容部24AbはYZ平面に沿って形成されている。可動片側収容部24Aaは、その前端が天面部21cの壁内にあって可動ハウジング20を貫通していない。これに対し、接触片側収容部24Abは、可動ハウジング20を貫通しており、嵌合接続室22bに連通している。このような構成によって、可動片31は、可動ハウジング20により確実に固定されるとともに、接触片32は、嵌合接続室22bに挿入されるプラグコネクタの端子と接触することができる(図6参照)。
下側端子収容部24Bは、可動片側収容部24Baと、接触片側収容部24Bbとを有しており、背面視で二辺が直角の位置関係を有する逆L字状(溝形曲折形状)に形成されている。嵌合接続室22bにおいて、上側端子収容部24Aでは、接触片側収容部24Abが、天面部21cから下側に向かって開口しているのに対し、下側端子収容部24Bでは、接触片側収容部24Bbが、底面部21dから上側に向かって開口している。それ以外について、可動片側収容部24Ba及び接触片側収容部24Bbはそれぞれ可動片側収容部24Aa及び接触片側収容部24Abと同様の構成である。
端子30
端子30は、導電性金属片でなる電気伝導体である。上述のように、本実施形態においては、端子30が、複数、例えば6本の上側端子30Aと、複数、例えば6本の下側端子30Bとから構成されている。上側端子30Aと、下側端子30Bとは構成が類似しているため、ここでは上側端子30Aを中心に説明し、下側端子30Bについては、上側端子30Aと異なる構成について主に説明を行うこととする。
上側端子30Aは、図4で示すように、その一端側から順に、基板接続部36Aと、可動片31Aと、板厚方向変換部35Aと、接触片32Aとを有している。材料とする平板状の導電性金属片が細長い板状に打抜き加工された後に曲げ加工されることで、部位毎に異なる機能を有する上側端子30Aが単一の部品として形成されている。
基板接続部36Aは、上側端子30Aの一端を含んだ部分に位置し、上側端子30Aを基板Pの回路に導通接続するとともに基板Pに固定するための部位である。基板接続部36Aの一端側は、上側端子30Aが固定ハウジング10に取り付けられた状態において、固定ハウジング10よりも下側の背面から後方に向かって突出している(図8参照)。そして、基板接続部36Aの主に下側の板面と基板Pの上側の表面とによってはんだ付け部が構成されている(図8参照)。
可動片31Aは、固定ハウジング側基部37Aと、「可動部」としての可動ばね部38Aと、可動ハウジング側基部39Aとを有している。
固定ハウジング側基部37Aは、上側端子30Aを固定ハウジング10に固定するための部位である。固定ハウジング側基部37Aは、固定ハウジング10の前後方向に伸長する基板接続部36Aの前端から屈曲して高さ方向に沿って上方向に伸長している。固定ハウジング側基部37Aの板幅方向(X方向)における両側縁にはそれぞれ、板幅方向の外方に向かって突出する圧入突起37Aaが形成されている。この圧入突起37Aaが、固定ハウジング10の背面部11aに設けられた上側端子固定溝12aに対して圧入されて噛み込むことによって、上側端子30Aが固定ハウジング10に固定される(図2参照)。
可動ばね部38Aは、可動ハウジング20を固定ハウジング10に対して三次元方向に変位可能に支持するフローティング機能を有する。可動ばね部38Aは、図4、図8で示すように、固定ハウジング側基部37Aに近い側から順に、「縦片部」としての第1の縦片部38Aaと、「屈曲部」としての第1の屈曲部38Abと、「縦片部」としての第2の縦片部38Acと、「屈曲部」としての第2の屈曲部38Adと、「縦片部」としての第3の縦片部38Aeと、「屈曲部」としての第3の屈曲部38Afとを有している。
第1の縦片部38Aaは、固定ハウジング側基部37Aから上側端子30Aの前後方向における前側の斜め上方に伸長している。第1の屈曲部38Abは、第1の縦片部38Aaの上端において側面視で逆U字状に湾曲している。第2の縦片部38Acは、第1の屈曲部38Abから下方に、固定ハウジング側基部37Aと平行に伸長している。第2の屈曲部38Adは、第2の縦片部38Acの下端においてU字状に折り返されている。第3の縦片部38Aeは、第2の屈曲部38Adから前側の斜め上方に伸長している。第3の屈曲部38Afは、第3の縦片部38Aeの上端において前側に湾曲し、その先が、嵌合接続室22bに対するプラグコネクタの挿入方向と平行に伸長している。
このように、可動片31Aの可動ばね部38Aは、嵌合接続室22bに対するプラグコネクタの挿入方向に対する交差方向に伸長する複数の「縦片部」と、隣接する「縦片部」の端部間を繋ぐ「屈曲部」とを有する「縦波形状」に形成されている。
第1の縦片部38Aaは、第3の縦片部38Aeよりも手前側に急傾斜とされることで、プラグコネクタの挿入の際に第1の縦片部38Aa自体が後方に変位する空間を確保している。更に、第1の縦片部38Aaは、上下端と比べて中央付近での板幅が狭く形成されることで、荷重を受けた際の応力を分散し、特に固定ハウジング側基部37Aとの連結箇所の付近で大きく変形することを防いでいる。
第1の屈曲部38Abは、固定ハウジング10の内部において可動ハウジング20が配置されている空間からは離れているため、第3の屈曲部38Afよりも上方に配置されることでばね長を確保している。第2の屈曲部38Adは、プラグコネクタの挿入方向により長くされることで、可動ハウジング20の変位の影響を第2の縦片部38Acに波及しにくくし、第2の縦片部38Acを長くしてばね長を確保してもその強度及び耐久性をより高めることができる。更に、第2の縦片部38Acは、上下端での板幅が狭く形成されることで、隣接する第1の屈曲部38Ab及び第2の屈曲部38Adにそれぞれ生じた応力を分散することができる。他方で、第2の縦片部38Acは、上下端と比べて中央付近での板幅が広く形成されることで、第2の縦片部38Acを長くしてばね長を確保してもその強度及び耐久性をより高めることができる。
第3の縦片部38Aeは、前側に傾斜する形態とされることで、隣接する第2の屈曲部38Ad及び第3の屈曲部38Afにおける側面視での角度を鈍角とし、特に高さ方向におけるそれらのばねとしての柔らかさ及び耐久性をより高めることができる。更に、第3の縦片部38Aeは、上下端と比べて中央付近での板幅が狭く形成されることで、荷重を受けた際に、可動ハウジング20の変位の影響を特に第2の屈曲部38Adに波及しにくくしている。
可動ばね部38Aは、固定ハウジング側基部37Aや、可動ハウジング側基部39A、接触片32Aといった上側端子30Aの他の部分よりも板幅が狭くなっている。その中でも、第1の縦片部38Aa及び第3の縦片部38Aeは、第1の屈曲部38Ab及び第2の屈曲部38Adよりも板幅が細く形成されているので、可動ハウジング20の三次元方向への変位を弾性支持するためのばねとしての柔らかさを発揮することができる。
可動ばね部38Aは、上下方向に伸長する第1の縦片部38Aa、第2の縦片部38Ac及び第3の縦片部38Aeの3本の縦ばね片が並列に配置されることで、収容室11dの特に前後方向における空間を広げることなくばね長が確保されている。このように、可動ばね部38Aは、嵌合接続室22bに対するプラグコネクタの挿入方向に対して交差する方向に伸長する縦ばね片を複数本有することによって、特に前後方向に変位する可動ハウジング20を柔軟に支持することができるとともに、ばねとしての耐久性を高めることができる。可動ばね部38Aは、そうした縦ばね片をより多く、例えば5本有していても良い。これによって、特に前後方向に変位する可動ハウジング20をより柔軟に支持するとともに、ばねとしての耐久性をより高めることができる。
可動ハウジング側基部39Aは、上側端子30Aを可動ハウジング20に固定するための部位である。可動ハウジング側基部39Aは、可動ハウジング20の前後方向に伸長する第3の屈曲部38Afの前端からそのまま前方向に伸長している。可動ハウジング側基部39Aの板幅方向(X方向)における両側縁にはそれぞれ、板幅方向の外方に向かって突出する「固定部」としての圧入突起39Aaが形成されている。この圧入突起39Aaが、可動ハウジング20の背面部21aに設けられた上側端子収容部24Aにおける可動片側収容部24Aaに対して圧入されて噛み込むことによって、上側端子30Aが可動ハウジング20に固定される(図2参照)。
このように、上側端子30Aの可動片31Aを可動ハウジング20に固定する圧入突起39Aaが板厚方向変換部35Aと可動ばね部38Aとの間に配置されている。このため、板厚方向変換部35Aと可動ばね部38Aとのいずれか一方で生じる変位や変形による応力が、いずれか他方に伝達するのを、それらの間に介在して可動ハウジング20に対する固定箇所となる圧入突起39Aaによって阻止することができる。そして、板厚方向変換部35Aと可動ばね部38Aとは、可動ハウジング20に圧入突起39Aaにより強固に固定される可動ハウジング側基部39Aによって物理的に相互に影響を受けることなく、それぞれ独立して変位することができる。したがって、各部位に生じた応力を起因として他の箇所において変形が生じることがないため、可動コネクタ1は、プラグコネクタの端子との安定した導通接続を実現することができる。
ここで、可動片31Aは、可動コネクタ1の長手方向(X方向)が板幅方向で、可動コネクタ1の短手方向(Y方向)及び高さ方向(Z方向)が板厚方向となるように固定ハウジング10及び可動ハウジング20に配列されている。他方、接触片32Aは、可動コネクタ1の高さ方向(Z方向)が板幅方向で、可動コネクタ1の長手方向(X方向)が板厚方向となるように可動ハウジング20に配列されている。板厚方向変換部35Aは、これらの可動片31Aと接触片32Aとを連結するとともに、上側端子30Aの板厚方向と板幅方向とを可動片31Aと接触片32Aとにおいて逆転させる機能を有する。
板厚方向変換部35Aは、内角90度で屈曲する四半円筒状に形成されており、四半円の断面を有する薄板が上側端子30Aの前後方向に伸長している。板厚方向変換部35Aは、可動片31Aの可動ハウジング側基部39Aの前後方向における前端側と、接触片32Aの後述される接触片基部40Aの前後方向における中途部分とにおいて連結しており、可動ハウジング側基部39A及び接触片基部40Aの後端側には伸長していない。そして、板厚方向変換部35Aの前端と可動ハウジング側基部39Aの前端とは面一に形成されている。板厚方向変換部35Aは、可動片31Aと接触片32Aとが打抜き加工された1枚の金属板を可動片31Aと接触片32Aとの境界部分を直角に折り曲げることで形成することができる。
本実施形態の上側端子30Aは、板厚方向変換部35Aを有するので、可動片31Aと接触片32Aとを一体としながら、可動片31Aの板厚の影響が接触片32Aに及ばないようにすることができる。即ち、可動片31Aの可撓性を高める等のために上側端子30Aを形成する金属板として板厚の薄い材料を用いて板厚の薄い可動片31Aを形成することができる。
接触片32Aは、基板実装面と交差する方向(YZ平面)に沿って前後方向(Y方向)により長く伸長する平板状に構成されている。接触片32Aは、その後端に近い側縁において板厚方向変換部35と連結している。接触片32Aは、可動ハウジング20の嵌合接続室22bに連通する上側端子収容部24Aに収容されてプラグコネクタの端子に対して導通接続する部位である。接触片32Aは、図4、図6で示すように、接触片基部40Aと、フロント接触部33Aと、リア接触部34Aとを有している。
接触片基部40Aは、接触片32の後端の側に位置し、板厚方向変換部35に連結している。接触片基部40Aは、可動ハウジング20に対して接触片32Aを固定するための部位である。接触片基部40Aは、平板状であり上側端子30Aの前後方向に伸長している。
接触片基部40Aは、接触片基部40Aの板面(YZ平面)から板厚方向(X方向)に突出する圧入突起40Aaを有する。本実施形態の圧入突起40Aaは、図4で示すように、底面が角丸長方形状の柱体で構成されている。圧入突起40Aaの形成には、例えば接触片基部40Aの裏面からのプレス加工、いわゆるダボ出し加工を用いることができる。圧入突起40Aaは、接触片32Aが上側端子収容部24Aに収容された際に上側端子収容部24Aの接触片側収容部24Abに圧入により固定される。
上側端子収容部24Aには、接触片32Aと板厚方向変換部35Aと可動片31Aとが収容される。しかしながら、曲げ加工によって形成された接触片32Aと可動片31Aとの間の角度(屈曲角)は、上側端子収容部24Aの接触片側収容部24Abと可動片側収容部24Aaとの間の角度とは異なっている場合がある。更に、上側端子収容部24Aに収容された接触片32Aの周囲には隙間が存在する。このような状態では接触片32Aが接触片側収容部24Abに傾いて収容され、フロント接点33Aa及びリア接点34Aaとプラグコネクタの端子との導通接触が不安定になってしまう可能性がある。
しかしながら、本実施形態の可動コネクタ1では、圧入突起40Aaが、上側端子収容部24Aに圧入により固定される。このため、上側端子30Aを可動ハウジング20に取り付ける際に、圧入突起40Aaが上側端子収容部24Aに押圧接触することによって生じた応力が板厚方向変換部35Aを変形させて接触片32Aを適切な向きに矯正することができる。よって、プラグコネクタの端子とフロント接点33Aa及びリア接点34Aaとの接触状態をより安定させることができる。
本実施形態の圧入突起40Aaは、図10で示すように、接触片基部40Aと板厚方向変換部35の内角側において接触片基部40Aの板面から板厚方向に突出する形状である。これによれば、圧入突起40Aaが、接触片基部40Aと板厚方向変換部35との内角側において押圧接触するため、角度が小さくなる側に変形しやすい板厚方向変換部35と接触片基部40Aとの内角を広げて接触片32を適切な向きに矯正することができる。よって、プラグコネクタの端子とフロント接点33a及びリア接点34aとの接触状態をより安定させることができる。
圧入突起40Aaは、接触片側収容部24Abに対して接触片基部40Aを圧入によって固定して接触片32を適切な向きに矯正することが可能であれば良く、例示されたような底面が角丸長方形状の柱体である形状には限らず、例えば円柱状や角柱状に構成されていても良い。更に、圧入突起40Aaは、例示されたような上側端子30Aの前後方向に2つである配置及び数には限らず、例えば接触片基部40Aの板面上に四角形が描かれ、その角に当たる4箇所にそれぞれ圧入突起40Aaが配置されるように構成されていても良い。しかしながら、圧入突起40Aaは、接触片基部40Aの板幅方向の中心を通って前後方向に伸長する線の対称の位置に2つ以上設けられると良い。こうすることで、接触片側収容部24Abに収容された接触片基部40Aはがたつきにくくなって接触片32を適切な向きに矯正することができる。
なお、圧入突起40Aaは、接触片基部40Aと板厚方向変換部35の外角側において接触片基部40Aの板面から板厚方向に突出する形状であっても良い。接触片基部40Aと板厚方向変換部35の外角側に突出する圧入突起40Aaは、内角側に突出する圧入突起40Aaと比べて、その加工の際に可動片31Aと干渉しにくいため、より容易に製造することができる。
ところで、板厚方向変換部35Aは、上側端子30Aが上側端子収容部24Aに収容される際に変形することで、接触片32Aと可動片31Aとの間の角度のばらつき(上側端子収容部24Aの角度と上側端子30Aの角度との差異)を吸収する。しかしながら、上側端子30Aが上側端子収容部24Aに固定された後は、板厚方向変換部35Aは変形したままの状態であってもよい。よって板厚方向変換部35Aの変位及び変形とは、弾性変形に限らず塑性変形をも含むものである。ただし、板厚方向変換部35Aの変形が弾性変形の範囲であれば破断やクラックがより生じにくくなるため、上側端子30Aへの負荷を軽減することができる。
フロント接触部33A及びリア接触部34Aは、共通の接触片基部40Aから並列にU字状に伸長するとともに、双方ともその先端が、板幅方向における一方側に向かって突出する形状とされている。したがって、フロント接触部33A及びリア接触部34Aは、個々では側面視で鉤状となっている。
フロント接触部33Aは、フロント弾性腕33Abと、フロント接点部33Acとを有している。フロント弾性腕33Abは、プラグコネクタの挿入方向に沿って接触片基部40Aから前方に向かって伸長している。フロント弾性腕33Abは、その先端に連結しているフロント接点33Aaを変位可能に支持している。そして、フロント弾性腕33Abは、プラグコネクタの端子に対してフロント接点33Aaを上下方向における上側から下側に向けて押圧接触させるように構成されている。
フロント接点部33Acは、フロント弾性腕33Abの側から順にフロント後縁33Adと、フロント接点33Aaと、フロント接触縁33Aeとを有している。これらは、嵌合接続室22bに挿入されるプラグコネクタの端子と対向する面として上下方向における下側に形成されている。フロント後縁33Adは、フロント弾性腕33Abの前端に連結しており、側面視で前後方向における前側かつ上下方向における下側に伸長している。フロント接点33Aaは、フロント後縁33Adの前端に連結しており、側面視で円弧状に形成されている。フロント接触縁33Aeは、フロント接点33Aaの前端に連結しており、側面視で前後方向における前側かつ上下方向における上側に伸長している。
フロント接触縁33Aeとフロント後縁33Adとは内角が鈍角、例えば95°となるように形成されている。そして、フロント後縁33Ad及びフロント接触縁33Aeの一部分並びにフロント接点33Aaは、可動ハウジング20の天面部21cの接触片側収容部24Abから下側に向かって嵌合接続室22bに突出してプラグコネクタの端子に対して押圧接触するように構成されている。その際に、フロント接触縁33Aeは、プラグコネクタの端子に付着している異物を除去する機能を有している。
リア接触部34Aは、フロント接触部33Aと同様の構成を有しており、フロント接触部33Aの下側に隣接して設けられている。そして、リア接触部34Aの前端は、フロント接触部33Aのフロント接点部33Acよりも上側端子30Aの前後方向における後ろ側に位置している。リア接触部34Aは、リア弾性腕34Abと、リア接点部34Acとを有している。リア弾性腕34Abは、プラグコネクタの挿入方向に沿って接触片基部40Aから前方に向かって伸長している。リア弾性腕34Abは、その先端に連結しているリア接点34Aaを変位可能に支持している。そして、リア弾性腕34Abは、プラグコネクタの端子に対してリア接点34Aaを上下方向における上側から下側に向けて押圧接触させるように構成されている。
リア接点部34Acは、リア弾性腕34Abの側から順にリア後縁34Adと、リア接点34Aaと、リア接触縁34Aeとを有している。これらは、嵌合接続室22bに挿入されるプラグコネクタの端子と対向する面として上下方向における下側に形成されている。リア後縁34Adは、リア弾性腕34Abの前端に連結しており、側面視で前後方向における前側かつ上下方向における下側に伸長している。リア接点34Aaは、リア後縁34Adの前端に連結しており、側面視で円弧状に形成されている。そして、リア接点34Aaは、フロント接点33Aaよりも上下方向における下側に突出している。リア接触縁34Aeは、リア接点34Aaの前端に連結しており、側面視で前後方向における前側かつ上下方向における上側に伸長している。
リア接触縁34Aeとリア後縁34Adとは内角が鈍角、例えば91°となるように形成されている。そして、リア後縁34Ad及びリア接触縁34Aeの一部分並びにリア接点34Aaは、可動ハウジング20の天面部21cの接触片側収容部24Abから下側に向かって嵌合接続室22bに突出してプラグコネクタの端子に対して押圧接触するように構成されている。
リア接触部34Aの接圧は、フロント接触部33Aの接圧よりも高く設定されている。更に、バネ定数も、リア接触部34Aでは、フロント接触部33Aよりも高く設定されている。これらの設定によって、リア接点34Aaは、嵌合接続室22bにおいてフロント接点33Aaよりも挿入方向における奥側にあっても、プラグコネクタの端子と確実に接触することができる。よって、リア接触部34Aの接続信頼性をより高めることができる。
本実施形態の可動コネクタ1では、プラグコネクタが可動コネクタ1に挿入された際に、フロント弾性腕33b及びリア弾性腕34bが、接触片32の板厚方向と交差する方向に弾性変形するように構成されている。このため、端子30の板厚が薄くされたとしてもプラグコネクタの端子に対するフロント接点33a及びリア接点34aの接触圧が低下しにくい。よって、本実施形態の可動コネクタ1によれば、可動片31においては振動がより吸収されやすくかつ応力を分散させることで耐久性がより向上する。それとともに本実施形態の可動コネクタ1によれば、接触片32においてはフロント接点33a及びリア接点34aとプラグコネクタの端子との間で微摺動が起こりにくい。
なお、微摺動を予防するために、上側端子30Aの板幅を大きくすることでフロント接点33Aa及びリア接点34Aaの接触圧を高めることが考えられる。しかしながら、このような方法を用いた従来のコネクタではフロント接触部33A及びリア接触部34Aが板幅方向に大型化し、ひいてはコネクタ全体が大型化してしまう。その点、本実施形態の可動コネクタ1では、接触片32Aと可動片31Aとで板厚方向が交差する方向に異なっている。このため、本実施形態の可動コネクタ1によれば、接触圧を確保するために接触片32Aを板幅方向で大きく形成しても、可動片31Aの板幅方向(接触片32Aの板厚方向)で上側端子30Aが大型化することを抑制することができる。
更に、本実施形態の可動コネクタ1では、フロント接点33Aa及びリア接点34Aaは、接触片32Aの板幅方向の外縁において接触片32Aの板幅方向と交差する方向に伸長する板厚面に形成されている。このため、例えばフロント接点33Aa及びリア接点34Aaを接触片32Aの表面(ロール面)に設ける場合と比べてプラグコネクタの端子との接触面積が小さくなる。そして、フロント弾性腕33Ab及びリア弾性腕34Abの弾性変形により発揮される接触圧が接触面積の小さい板厚面に集中して作用する。よって、本実施形態の可動コネクタ1によれば、プラグコネクタの端子に対する接触片32Aの保持力がより高まり、接点摺動を起こしにくくすることができる。
なお、本実施形態の可動コネクタ1は、例示されたようなフロント接触部33A及びリア接触部34Aの2つの接触部を有する構成には限らず、1つの接触部を有する構成であっても同様の効果を奏することができる。
下側端子30Bは、図5で示すように、その一端側から順に、基板接続部36Bと、可動片31Bと、板厚方向変換部35Bと、接触片32Bとを有している。下側端子30Bは、基板接続部36B及び可動片31Bの長さ及びプラグコネクタの挿入方向に対する角度並びに可動片31Bに対する板厚方向変換部35B及び接触片32Bの方向が異なるのみで、それ以外は、上側端子30Aと同様の構成である。そして、下側端子30Bは、上側端子30Aと同様の効果を奏することができる。
基板接続部36Bは、基板接続部36Aよりも短く形成されている。下側端子30Bの可動片31Bは、上側端子30Aの可動片31Aとの干渉を避けなければならないため、収容室11dの上側の領域を活用することができず、可動片31Bのばね長を確保しづらい。そこで、下側端子30Bは、基板接続部36Bを基板接続部36Aよりも短くした分だけ可動片31Bを長くすることで可及的にばね長を確保するように構成されている。このような下側端子30Bの構成に合わせるため、上述されたように、下側端子30Bを固定ハウジング10に固定するための下側端子固定溝12bは、奥行き方向において、上側端子固定溝12aより深く形成されている。
可動片31Bは、固定ハウジング側基部37Bと、「可動部」としての可動ばね部38Bと、可動ハウジング側基部39Bとを有している。固定ハウジング側基部37Bは、下側端子30Bの可動ばね部38Bの可動領域が上側端子30Aの可動ばね部38Aの可動領域と重ならないように、固定ハウジング側基部37Aよりも短く形成されている。そして、固定ハウジング側基部37Bに形成されている圧入突起37Baが、固定ハウジング10の背面部11aに設けられた下側端子固定溝12bに対して圧入されて噛み込むことによって、下側端子30Bが固定ハウジング10に固定される。
可動ばね部38Bは、図5、図9で示すように、固定ハウジング側基部37Bに近い側から順に、「縦片部」としての第1の縦片部38Baと、「屈曲部」としての第1の屈曲部38Bbと、「縦片部」としての第2の縦片部38Bcと、「屈曲部」としての第2の屈曲部38Bdと、「縦片部」としての第3の縦片部38Beと、「屈曲部」としての第3の屈曲部38Bfとを有している。
可動ばね部38Bは、プラグコネクタの挿抜による荷重を受けて変形した際に背面部11a及び可動ばね部38Aと接触しないように構成されている。
このため、第1の縦片部38Baは、上下方向に対して前側に傾いて伸長している。これによって、プラグコネクタの挿入の際に第1の縦片部38Ba自体が後方に変位する空間を確保するとともに、第1の屈曲部38Bbが背面部11aと接触することが防止されている。
更に、第1の縦片部38Baが第1の縦片部38Aaよりも鉛直方向に近い傾きで伸長していることによって、第1の屈曲部38Bbは、第2の屈曲部38Adよりも前後方向における後ろ側に位置している。これによって、可動ばね部38Aと可動ばね部38Bとが側面視で重ならないようになされている。
そして、第2の縦片部38Bcは、第2の縦片部38Acとは異なり、前後方向における前側の斜め下方に伸長している。仮に、第2の縦片部38Bcが鉛直方向に伸長していると、プラグコネクタの挿入方向の荷重を受けて変形した際に第2の縦片部38Bcと第2の屈曲部38Bdとの連結点を支点として第1の屈曲部38Bbが前後方向における前方に倒れ込んでしまい、第2の屈曲部38Adと接触する可能性が生じてしまう。しかしながら、第2の縦片部38Bcが斜め下方に伸長することで第2の縦片部38Bcと第2の屈曲部38Bdとの連結点が第1の屈曲部38Bbよりも前方にある構成によって、プラグコネクタの挿入方向の荷重を受けて変形した際に、第1の屈曲部38Bbが前後方向における前方に向かって倒れ込むように変形することはなく、第2の屈曲部38Adとは接触しない。
可動ばね部38Bは、このように構成されることによって、可動ばね部38Aよりも後ろ方向かつ上方向の力を吸収しやすくなされており、そして、仮に大きく変形したとしても、背面部11a及び可動ばね部38Aと接触することが防止されている。
このように構成された基板接続部36B、固定ハウジング側基部37B及び可動ばね部38Bを有する下側端子30Bは、可動ハウジング側基部39Bに形成された「固定部」としての圧入突起39Baが、可動片側収容部24Baに対して圧入されて噛み込むことによって、可動ハウジング20に固定される。
可動片31Bに対する接触片32Bの方向は、上側端子30Aと下側端子30Bとでは逆となっている。そして、下側端子30Bは、フロント弾性腕33Bb及びリア弾性腕34Bbがプラグコネクタの端子に対してフロント接点33Ba及びリア接点34Baを上下方向における下側から上側に向けて押圧接触させるように構成されている。このため、板厚方向変換部35Bは、下に凸の方向で配置されている。
そして、フロント後縁33Bd及びフロント接触縁33Beの一部分並びにフロント接点33Baは、可動ハウジング20の底面部21dの接触片側収容部24Bbから上側に向かって嵌合接続室22bに突出してプラグコネクタの端子に対して押圧接触するように構成されている。同様に、リア後縁34Bd及びリア接触縁34Beの一部分並びにリア接点34Baは、可動ハウジング20の底面部21dの接触片側収容部24Bbから上側に向かって嵌合接続室22bに突出してプラグコネクタの端子に対して押圧接触するように構成されている。
以上のように、本実施形態によれば、端子30が板厚方向変換部35を有するので、可動片31と接触片32とを一体としながら、可動片31の板厚の影響が接触片32に及ばないようにすることができる。即ち、可動片31の可撓性を高める等のために端子30を形成する金属板として板厚の薄い材料を用いて板厚の薄い可動片31を形成することができる。
更に、本実施形態によれば、プラグコネクタが可動コネクタ1に挿入された際に接触片32の板厚方向と交差する方向に弾性変形するフロント弾性腕33b及びリア弾性腕34bを有するので、端子30の板厚が薄くされたとしてもプラグコネクタの端子に対するフロント接点33a及びリア接点34aの接触圧が低下しにくい。よって、可動片31においては振動がより吸収されやすくかつ応力を分散させることで耐久性がより向上することを実現し、接触片32においてはフロント接点33a及びリア接点34aとプラグコネクタの端子との間で微摺動が起こりにくい可動コネクタ1を提供することができる。
1 可動コネクタ
10 固定ハウジング
11a 背面部
11b 左右側面部
11c 天面部
11d 収容室
11e 切り欠き部
11f 前側係止壁部
12a 上側端子固定溝
12b 下側端子固定溝
13 固定部材用固定溝
14 固定部材
14a 基板側固定片部
14b 固定ハウジング側固定片部
20 可動ハウジング
21a 背面部
21b 左右側面部
21c 天面部
21d 底面部
22a 挿入口
22b 嵌合接続室
22c 挿入誘導傾斜面
23a 係止肩部
23b 係止脚部
24 端子収容部
24A 上側端子収容部
24Aa 可動片側収容部
24Ab 接触片側収容部
24B 下側端子収容部
24Ba 可動片側収容部
24Bb 接触片側収容部
30 端子
30A 上側端子
30B 下側端子
31 可動片
31A 可動片
31B 可動片
32 接触片
32A 接触片
32B 接触片
33A フロント接触部
33Aa フロント接点
33Ab フロント弾性腕
33Ac フロント接点部
33Ad フロント後縁
33Ae フロント接触縁
33B フロント接触部
33Ba フロント接点
33Bb フロント弾性腕
33Bc フロント接点部
33Bd フロント後縁
33Be フロント接触縁
33a フロント接点
33b フロント弾性腕
34A リア接触部
34Aa リア接点
34Ab リア弾性腕
34Ac リア接点部
34Ad リア後縁
34Ae リア接触縁
34B リア接触部
34Ba リア接点
34Bb リア弾性腕
34Bc リア接点部
34Bd リア後縁
34Be リア接触縁
34a リア接点
34b リア弾性腕
35 板厚方向変換部
35A 板厚方向変換部
35B 板厚方向変換部
36A 基板接続部
36B 基板接続部
37A 固定ハウジング側基部
37Aa 圧入突起
37B 固定ハウジング側基部
37Ba 圧入突起
38A 可動ばね部
38Aa 第1の縦片部
38Ab 第1の屈曲部
38Ac 第2の縦片部
38Ad 第2の屈曲部
38Ae 第3の縦片部
38Af 第3の屈曲部
38B 可動ばね部
38Ba 第1の縦片部
38Bb 第1の屈曲部
38Bc 第2の縦片部
38Bd 第2の屈曲部
38Be 第3の縦片部
38Bf 第3の屈曲部
39A 可動ハウジング側基部
39Aa 圧入突起
39B 可動ハウジング側基部
39Ba 圧入突起
40A 接触片基部
40Aa 圧入突起
40B 接触片基部
40Ba 圧入突起
P 基板

Claims (4)

  1. 第1のハウジングと、
    接続対象物が挿入される第2のハウジングと、
    前記第1のハウジングに対して前記第2のハウジングを変位可能に支持する可動片と、前記接続対象物と導通接触する接点を有する接触片とを有する端子とを備える可動コネクタにおいて、
    前記端子は、
    前記可動片と前記接触片とを連結するとともに、前記端子の板厚方向と板幅方向とを前記可動片と前記接触片とにおいて逆転させる板厚方向変換部と、
    前記接触片の板厚方向と交差する方向に前記接点を前記接続対象物に押圧接触させる弾性腕とを有し、
    前記接触片は、前記板厚方向変換部に連結する接触片基部を有し、
    前記第2のハウジングは、前記板厚方向変換部と前記接触片基部とを収容する溝形曲折形状の端子収容部を有し、
    前記接触片基部は、前記接触片基部の板面から板厚方向に突出しており、前記端子収容部に圧入により固定される圧入突起を有することを特徴とする可動コネクタ。
  2. 前記圧入突起は、前記接触片基部と前記板厚方向変換部の内角側において前記接触片基部の前記板面から前記板厚方向に突出する形状である
    請求項1記載の可動コネクタ。
  3. 第1のハウジングと、
    接続対象物が挿入される第2のハウジングと、
    前記第1のハウジングに対して前記第2のハウジングを変位可能に支持する可動片と、前記接続対象物と導通接触する接点を有する接触片とを有する端子とを備える可動コネクタにおいて、
    前記端子は、
    前記可動片と前記接触片とを連結するとともに、前記端子の板厚方向と板幅方向とを前記可動片と前記接触片とにおいて逆転させる板厚方向変換部と、
    前記接触片の板厚方向と交差する方向に前記接点を前記接続対象物に押圧接触させる弾性腕とを有し、
    前記可動片は、可動部と、第2のハウジング側基部とを有し、
    前記第2のハウジング側基部は、前記板厚方向変換部と前記可動部との間に配置されており前記第2のハウジングに対して前記可動片を固定する固定部を有することを特徴とする可動コネクタ。
  4. 前記第2のハウジングは、前記第1のハウジングを実装する基板の実装面の面方向に沿って前記接続対象物を挿入する嵌合接続室を有し、
    前記可動片は、前記嵌合接続室に対する前記接続対象物の挿入方向に対する交差方向に伸長する複数の縦片部と、
    隣接する縦片部の端部間を繋ぐ屈曲部とを有する縦波形状である
    請求項1〜請求項3いずれか1項記載の可動コネクタ。
JP2017220675A 2017-11-16 2017-11-16 可動コネクタ Active JP6463446B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220675A JP6463446B1 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 可動コネクタ
CN201811330031.8A CN109802252B (zh) 2017-11-16 2018-11-09 可动连接器
EP18205583.0A EP3487013A1 (en) 2017-11-16 2018-11-12 Movable connector
US16/190,376 US10594080B2 (en) 2017-11-16 2018-11-14 Movable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220675A JP6463446B1 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 可動コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6463446B1 true JP6463446B1 (ja) 2019-02-06
JP2019091649A JP2019091649A (ja) 2019-06-13

Family

ID=64277531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220675A Active JP6463446B1 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 可動コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10594080B2 (ja)
EP (1) EP3487013A1 (ja)
JP (1) JP6463446B1 (ja)
CN (1) CN109802252B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112895928A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 国创新能源汽车智慧能源装备创新中心(江苏)有限公司 一种柔性连接结构及底盘充电机构

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032094B2 (ja) * 2017-10-06 2022-03-08 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6971182B2 (ja) * 2018-03-23 2021-11-24 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
US10811796B2 (en) * 2018-04-27 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector and connector terminal to be used in the connector
JP7454344B2 (ja) 2019-08-05 2024-03-22 イリソ電子工業株式会社 ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法
JP7206170B2 (ja) * 2019-09-02 2023-01-17 京セラ株式会社 ソケット及び電子機器
JP7358171B2 (ja) * 2019-10-02 2023-10-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP7321878B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
US11728588B2 (en) * 2020-08-31 2023-08-15 Zf Friedrichshafen Ag Electrical connector for a control unit of a vehicle brake system
JP7425011B2 (ja) 2021-04-07 2024-01-30 矢崎総業株式会社 基板実装型のコネクタ、及び、コネクタ付き基板
JP2023057934A (ja) 2021-10-12 2023-04-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2023057938A (ja) 2021-10-12 2023-04-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタセット
JP2023138067A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561222Y2 (ja) * 1992-03-24 1998-01-28 株式会社日本エフ・シー・アイ 遊動型コネクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527144Y2 (ja) * 1992-11-19 1997-02-26 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
JP3119612B2 (ja) * 1997-11-10 2000-12-25 大宏電機株式会社 プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JP4477201B2 (ja) * 2000-07-05 2010-06-09 古河電気工業株式会社 コネクタ及びそれに用いる端子
JP4265892B2 (ja) * 2002-08-06 2009-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コネクタ装置
DE102004050715B3 (de) * 2004-10-19 2006-03-09 Küster Automotive Door Systems GmbH Kontaktelement zur elektrischen Kontaktierung zweier Anschlüsse
JP4319166B2 (ja) * 2005-05-12 2009-08-26 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 遊動型コネクタ
JPWO2007094051A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN2932676Y (zh) * 2006-07-03 2007-08-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4889569B2 (ja) * 2007-05-30 2012-03-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 遊動型コネクタ
SG152104A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-29 3M Innovative Properties Co Connector
JP5141315B2 (ja) * 2008-03-14 2013-02-13 オムロン株式会社 端子支持構造
JP2010272320A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置
JP5634788B2 (ja) * 2010-08-05 2014-12-03 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5707138B2 (ja) * 2011-01-11 2015-04-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5568677B1 (ja) * 2013-11-13 2014-08-06 イリソ電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5849166B1 (ja) * 2014-12-12 2016-01-27 イリソ電子工業株式会社 基板間接続構造
JP6305388B2 (ja) * 2015-11-26 2018-04-04 イリソ電子工業株式会社 ボトムエントリコネクタ
CN206364290U (zh) * 2016-12-28 2017-07-28 安费诺东亚电子科技(深圳)有限公司 一种电源浮动连接器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561222Y2 (ja) * 1992-03-24 1998-01-28 株式会社日本エフ・シー・アイ 遊動型コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112895928A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 国创新能源汽车智慧能源装备创新中心(江苏)有限公司 一种柔性连接结构及底盘充电机构
CN112895928B (zh) * 2019-12-03 2022-12-06 国创移动能源创新中心(江苏)有限公司 一种柔性连接结构及底盘充电机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019091649A (ja) 2019-06-13
EP3487013A1 (en) 2019-05-22
US20190148884A1 (en) 2019-05-16
CN109802252B (zh) 2022-03-08
CN109802252A (zh) 2019-05-24
US10594080B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463446B1 (ja) 可動コネクタ
CN110635308B (zh) 固定金属件、电连接器以及电连接器装置
KR102516423B1 (ko) 가동 커넥터
JP5814397B2 (ja) コネクタ
KR102538789B1 (ko) 다접점 커넥터
JP6325505B2 (ja) コネクタ
CN109638579B (zh) 连接器
JP7154782B2 (ja) 可動コネクタ
JP6415666B1 (ja) コネクタ
KR101680180B1 (ko) 커넥터
CN110277678B (zh) 连接器
JP2019021573A (ja) コネクタ
CN112600002A (zh) 电连接器
JP2019133824A (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
CN112670730A (zh) 连接器
JP2019021572A (ja) コネクタおよび接続構造
CN109066151B (zh) 电连接器
JP7312554B2 (ja) 可動コネクタ
JP2021057115A (ja) 電気コネクタ
WO2021182087A1 (ja) コネクタ装置
CN112636044A (zh) 连接器
JP2014164803A (ja) Icコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250