JP5814397B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5814397B2
JP5814397B2 JP2014024385A JP2014024385A JP5814397B2 JP 5814397 B2 JP5814397 B2 JP 5814397B2 JP 2014024385 A JP2014024385 A JP 2014024385A JP 2014024385 A JP2014024385 A JP 2014024385A JP 5814397 B2 JP5814397 B2 JP 5814397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
movable
fixed
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014024385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153503A (ja
Inventor
山口 富三郎
富三郎 山口
由幸 小椋
由幸 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2014024385A priority Critical patent/JP5814397B2/ja
Priority to KR1020150006872A priority patent/KR20150095182A/ko
Priority to CN201510075811.2A priority patent/CN104836047A/zh
Publication of JP2015153503A publication Critical patent/JP2015153503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814397B2 publication Critical patent/JP5814397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/728Coupling devices without an insulating housing provided on the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は基板の電気回路と接続対象物とを導通接続する、特にフローティング機能を備えるコネクタに関する。
基板に固定する固定ハウジングと、固定ハウジングに対して変位可能な可動ハウジングと、一端側が固定ハウジングに固定され、他端側が可動ハウジングに固定されて、固定ハウジングに対して可動ハウジングを変位可能に弾性支持する可動片を有するコネクタ端子とを備えるフローティング機能を持つコネクタが知られている(一例として特許文献1参照)。このような従来のフローティング構造のコネクタでは、前記コネクタ端子が、電気素子や基板等の接続対象物と基板の回路との導通接続に機能するとともに、可動ハウジングを弾性支持する可動ばねとしても機能するものとされている。
特開2007−109600号公報
ところで、このようなフローティング機能を備えるコネクタでは、コネクタ端子に、コネクタとしての安定した導通接続に求められる接触性と、フローティング構造を実現する可動ばねとして求められる屈曲性との双方の要求仕様を充足する必要がある。
この要求仕様を充足するための1つの解決策は、接続対象物に対する確実な接触性と、柔軟なフローティング機能を実現する屈曲性の双方の性能を満足することができる金属材料を使用することである。銅合金はそうした金属材料の一例として使用されているが、銅合金を含めそのような高性能の金属材料はコネクタ用の端子としては高価であり製造コストが嵩んでしまうという課題がある。
他の解決策は、例えば図29で示すように、コネクタ端子20の可動片20aをできるだけ細く形成する一方で、大きなクリップ構造の接触部20bを形成することであり、これによれば柔軟な屈曲性と確実な接触性と実現することができる。しかしながら、接触部20bが大きいことからコネクタの小型化に対応するのが困難である。また、接触部20bの形成に必要な材料幅が大きくなるため、キャリア21に形成する端子ピッチがハウジングの端子ピッチと一致するように狭めることができない。そうするとキャリア21の複数の端子を一括してハウジングに挿入することができず、一本ごとに挿入しなければならなくなり、大幅に製造コストが嵩んでしまうという課題もある。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的は、コネクタを小型化しながらも、コネクタとしての確実な接触信頼性のある導通接続に求められる接触性と、フローティング機能を実現する可動ばねとして求められる屈曲性の双方を従来にない新たな方法で両立するコネクタを実現することにある。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
基板に固定される固定ハウジングと、
固定ハウジングに対して変位可能な可動ハウジングとを備えるコネクタについて、
固定ハウジングに固定する固定片部と、可動ハウジングに固定する固定片部と、固定ハウジングに対して可動ハウジングを弾性変位可能に支持する可動片部と、可動ハウジングの内部で接続対象物と導通接触する弾性接触片部とを有する可動導通用端子と、
可動導通用端子の弾性接触片部と接続対象物との接触状態を保持する弾性接触片部を有する接触用端子とを備えることを特徴とするコネクタを提供する。
本発明では、コネクタ端子を可動導通用端子と接触用端子の別端子として構成するため、それぞれの端子ごとに所定の機能性を持つ専用端子として形状、材質等を構成することができる。特に可動導通用端子については導電率と屈曲性に優れ、フローティング機能に適した形状、金属材料により構成することができ、接触用端子については可動導通用端子と接続対象物とを確実に接触させるための押圧接触力に優れる形状、金属材料により構成することが可能となる。この結果、端子配列の狭ピッチ化によるコネクタの小型化、端子構造とハウジング構造の簡素化によるコネクタの小型化と低コスト化を実現することができる。
例えば可動導通用端子として導電率と屈曲性に優れる金属材料(銅合金等)を使用し、接触用端子として耐熱性・強度に優れる金属材料(ステンレス合金等)を使用する。これによれば、銅合金等の利点である導通性と屈曲性を利用することができる上に、線幅の細い端子片として形成して端子配列を狭ピッチ化することも可能となる。この場合に線幅の細い端子を使用することで接点部としての接触性が劣ることとなっても、強度に優れるステンレス合金等でなる接触用端子の押圧接触力によって確実な接触性を実現することができる。これにより、端子配列の狭ピッチ化によるコネクタの小型化、及び、端子構造とハウジング構造の簡素化によるコネクタの小型化と低コスト化を実現することができる。
また、150℃程度の高温環境下で銅合金製の端子を使用する場合、応力緩和によって接続対象物に対する接触力が低下して導通接触が不安定になるおそれがある。しかしながらそうした不都合も、耐熱性に優れるステンレス合金製の接触用端子を備える本発明であれば押圧接触力が低下せず、確実な接触力を維持することができる。
前記本発明は、可動導通用端子と接触用端子の弾性接触片部がともに接続対象物の挿入を受けて弾性変位可能として構成できる。
本発明によれば、弾性接触片部がともに変位可能であるため、例えば接続対象物が電気素子である場合に、挿入接続時に端子が座屈したり根元から折れたりするような不具合を無くすことができる。
前記本発明は、可動ハウジングが、可動導通用端子の弾性接触片部と接触用端子の弾性接触片部とを接続対象物との接触による変位方向で重なるように収容する溝状の収容部を有するものとして構成できる。
本発明によれば、複数端子がそれぞれ弾性接触片部を有する構成であっても、収容部にそれらの変位方向で重なるように収容して端子配列を狭ピッチ化することができ、コネクタを小型化することができる。
前記本発明は、可動導通用端子の弾性接触片部が、接続対象物を挟持する押圧接点部を有するものとして構成できる。
本発明によれば、押圧接点部が接続対象物を挟持する。このため可動構造でありながら接続信頼性の高いコネクタを実現できる。
前記本発明は、接触用端子の弾性接触片部が、可動導通用端子の弾性接触片部と接続対象物との接触状態を挟持する接点接触保持部を有するものとして構成できる。
本発明によれば、接点接触保持部が可動導通用端子の弾性接触片部と接続対象物との接触状態を挟持する。このため可動構造でありながら接続信頼性の高いコネクタを実現できる。
前記本発明は、可動導通用端子の弾性接触片部に、押圧接点部への接続対象物の挿入を誘い込む誘導傾斜面を設けるものとして構成できる。
本発明によれば、誘導傾斜面が接続対象物の挿入を押圧接点部に誘い込むのでスムーズに接続対象物を押圧接点部に挿入できる。
前記本発明は、可動導通用端子の弾性接触片部と接触用端子の弾性接触片部に、それらの弾性接触片部の接点位置に接続対象物の挿入を誘い込む誘導傾斜面を設けるものとして構成できる。
本発明によれば、誘導傾斜面が接続対象物の挿入を接点位置に誘い込むのでスムーズに接続対象物を接点位置に挿入できる。
前記本発明は、固定ハウジングが接続対象物の挿入孔を有しており、該挿入孔に接続対象物の挿入を誘い込む傾斜面を設けるものとして構成できる。また前記本発明は、可動ハウジングが接続対象物の挿入孔を有しており、該挿入孔に接続対象物の挿入を誘い込む傾斜面を設けるものとして構成できる。
これらの本発明によれば、傾斜面によって接続対象物を固定ハウジングと可動ハウジングの内部にスムーズに導入できる。
本発明のコネクタによれば、フローティング用のコネクタ端子を可動導通用端子と接触用端子との別端子で構成することで、それぞれの端子を所定の機能性を持つ専用端子として形状、材質等を構成することができ、可動導通用端子で屈曲性と導通性を、接触用端子で確実な接触性を実現することができる。このため、可動導通用端子と接触用端子については、単独のフローティング用のコネクタ端子としては採用しがたい形状や素材も採用することができるようになる。その結果、端子配列の狭ピッチ化によるコネクタの小型化、端子構造とハウジング構造の簡素化によるコネクタの小型化と低コスト化を実現することができる。
第1実施形態のコネクタの正面、平面、右側面の斜視図。 図1のコネクタの背面、底面、右側面の斜視図。 図1のコネクタの正面図。 図1のコネクタの背面図。 図1のコネクタの平面図。 図1のコネクタの底面図。 図1のコネクタの右側面図。 図1のコネクタの固定ハウジングと可動ハウジングの分解図。 図1の可動ハウジングの平面図。 図1の可動ハウジングの底面図。 図1の可動導通用端子の背面、平面、右側面の斜視図。 図1の接触用端子の背面、平面、右側面の斜視図。 図1のコネクタに対する電気素子の接続前の動作説明図。 図13を断面で示す動作説明図。 図14に続く接続途中の状態を示す動作説明図。 図15に続く接続完了の状態を示す動作説明図。 第2実施形態のコネクタによる図16相当の動作説明図。 図17のコネクタの固定ハウジングと可動ハウジングの分解図。 図17の可動ハウジングの平面図。 図17の可動ハウジングの底面図。 図17の可動導通用端子の背面、平面、右側面の斜視図。 図17の接触用端子の正面、平面、左側面の斜視図。 第3実施形態のコネクタによる図16相当の動作説明図。 図23のコネクタの固定ハウジングと可動ハウジングの分解図。 図23の可動ハウジングの平面図。 図23の可動ハウジングの底面図。 図23の可動導通用端子の背面、平面、右側面の斜視図。 図23の接触用端子の背面、平面、右側面の斜視図。 従来例のフローティング機能をもつコネクタ端子を示す図で、分図(a)は斜視図、分図(b)は端子部分の展開図。
以下、本発明のコネクタの実施形態を図面に基づいて説明する。本明細書、特許請求の範囲、図面では、説明の便宜上、コネクタ1の長手方向(幅方向)をX方向とし、コネクタ1の正面に向かってX方向の右側を「右」、左側を「左」とする。また、コネクタ1の短手方向(前後方向)をY方向とし、コネクタ1の右側面に向かって左側を「前」、右側を「後」とする。さらにコネクタ1と接続対象物2との挿抜方向(高さ方向)をZ方向とし、挿抜方向Zにおけるコネクタ1の側を「上」、基板Pの側を「下」として説明する。以上の前後、左右、上下の方向の定義は本発明によるコネクタの実装方向、使用方向を限定するものではない。
第1実施形態(図1〜図16)
コネクタ1はハウジング2と端子3を備える。ハウジング2は固定ハウジング4と可動ハウジング5とを有し、端子3は可動導通用端子6と接触用端子7とを有する。このコネクタ1は基板Pに対して表面実装されるものであり、「接続対象物」として電気素子8の端子8aと導通接触し基板Pの回路に接続する。具体的にはIGBTモジュールのような半導体デバイス8を電気接続するものである。なお本発明はそのほかにもプラグコネクタ、ピンヘッダー、バスバー、電線等を「接続対象物」とする電気接続にも適用することが可能である。
〔固定ハウジング〕
固定ハウジング4は電気絶縁性樹脂の成形体として形成され、コネクタ1の短手方向Yに沿って略凹状の断面形状となっている。固定ハウジング4は、正面側の前面部4a、背面側の端子固定部4b、電気素子8の端子8aを挿入する底面部4c、左右の側面部4dを有しており、それらによって形成される周壁の内側には可動ハウジング5の収容部4eが形成されている。
背面側の端子固定部4bには固定溝4b1が形成されており、ここに可動導通用端子6が挿入されて固定される。端子固定部4bの上部には、固定ハウジング4を形成する周壁を欠く背面開口部4b2が形成されている。
底面部4cには外部から内部に向けて窄むように傾斜させたテーパー面を有する角孔状の挿入孔4c1が7つ形成されている。
側面部4dには、前側突出部4d1と後側突出部4d2が形成されており、それらには固定金具9の左右側面を圧入固定する固定溝4d3が形成されている。
固定ハウジング4の前面部4aには前側周壁部4f1が形成されており、端子固定部4bと側面部4dとが連続する後側角部には後側周壁部4f2が形成されている。これらの周壁部4f(4f1,4f2)の上端は、高さ方向Zで固定ハウジング4の底面から同じ高さで形成されている。周壁部4f1,4f2の上端側は収容部4eに向かう突起物がない上側開口部4f3を形成している。
〔可動ハウジング〕
可動ハウジング5は電気絶縁性樹脂の成形体として形成されている。可動ハウジング5には溝状の収容部5aが形成されている。収容部5aの両側には上方に伸長する隔壁5bが形成されている。この収容部5aと隔壁5bによって隣接する端子どうしが接触しないよう絶縁される。
溝状の収容部5aの後端側には、可動導通用端子6の固定溝5a1と接触用端子7の固定溝5a2が形成されている。そして固定溝5a2の前方に可動導通用端子6と接触用端子7が電気素子8の端子8aと接触する接触室5a3が形成されている。収容部5aの上方は上側開口部5a4となって可動導通用端子6と接触用端子7を外部に露出させている。
可動ハウジング5の側面には角板状の可動突起5cが側方に突出して形成されている。可動突起5cの上部には固定金具9のストッパー部9aが対向しており、それらの間に形成される隙間D1は可動ハウジング5の高さ方向Zでの可動代となっている。
底面部5dには、外部から内部に向けて窄むように傾斜させたテーパー面を有する角孔状の挿入孔5d1が形成されている。挿入孔5d1の外面側孔縁は隣接する固定ハウジング4の挿入孔4c1の内面側孔縁よりも大きく形成されており、何らかの理由で孔軸同士がずれても端子8aを可動ハウジング5にスムーズに挿入できるようにしている。
可動ハウジング5の外周には固定ハウジング4の収容部との間に、コネクタ1の前後方向(Y方向)への可動代となる隙間D2と、左右方向(X方向)への可動代となる隙間D3が形成されており、前述の高さ方向(Z方向)の隙間D1と合わせて、可動ハウジング5はそれらを組み合わせた三次元方向へ変位することができる。
〔可動導通用端子〕
可動導通用端子6は、導電性金属片にて形成されており、固定部6a、可動片6b、固定片6c、固定片6cより先端側の弾性接触部6dが形成されている。これを本実施形態では導電性と屈曲性に優れる金属材料、例えば銅合金にて形成している。
固定部6aは、基板Pに表面実装するテール部6a1と固定ハウジング4の固定溝4b1に圧入固定する固定片6a2とを有する。
可動片6bは、固定ハウジング4に対して可動ハウジング5を弾性支持するばね弾性を有しており、固定片6a2から連続する後側縦片部、コネクタ1の前後方向に伸長する上端横片部、固定部6cと連続する前側縦片部を有する。可動片6bはその全長が、固定ハウジング4の後側開口部4b2、上側開口部4f3を通じて外部に露出している。これにより高温の使用環境であったり、電気素子8が半導体パワーモジュールのようなデバイスであっても、可動片6cが帯びる熱を固定ハウジング4の内部に熱を籠もらせないで外部に放熱できるようにしている。
固定片6cは、可動ハウジング5の固定溝5a1に圧入固定され、可動ハウジング5を支持する。
弾性接触部6dには、略U字状に大きく湾曲する下側屈曲部6d1が形成されており、第一接点部6d2に繋がっている。第一接点部6d2は矩形状に形成されており、端子8aと導通接触する接点突起6d3が突出して形成されている。第一接点部6d2の上方には上側屈曲部6d4を挟んで前後に縦片部6d5,6d6が形成されている。このうち前側縦片部6d6は前方に傾斜しており、挿入した端子8aが接点突起6d3よりも挿入方向奥側位置で前側縦片部6d6と接触しないようにしている。このため、前側縦片部6d6の下端には第一接点部6d2に向けて突出する第二接点部6d7が形成されている。これは第一接点部6d2とともに「押圧接点部」を構成する。第二接点部6d7の下側には傾斜部6d8が形成されており、下側屈曲部6d1の湾曲する傾斜面とともに、第一接点部6d2と第二接点部6d7の接点位置に端子8aの挿入を誘い込む「誘導傾斜面」を構成している。傾斜部6d8の前側には第二接点部6d7の支持片部6d9が形成されている。支持片部6d9の上端は前側縦片部6d6の下端に近接するように形成されている。
〔接触用端子〕
接触用端子7は、可動ハウジング5の固定溝5a2に圧入固定する固定片7a、固定片7aから片持ち状に伸長する弾性接触部7bが形成されている。接触用端子7は可動導通用端子6よりも板厚が厚く、板幅が広く形成されている。本実施形態の接触用端子7は可動導通用端子6よりも接触性(強度)と耐熱性に優れる金属材料、例えばステンレス合金にて形成されている。
弾性接触部7bは、固定片7aから続く下側屈曲部7b1と、可動導通用端子6の第一接点部6d2と後側縦片部6d5に沿う支持片部7b2と、前方に大きく湾曲する上側屈曲部7b3と、矩形状の押接部7b4が形成されている。支持片部7b2は端子8aの挿入力を受けて後方へ変位しようとする第一接点部6d2と後側縦片部6d6を後方から押さえるように支持する。このため端子8aの挿入を受けても支持片部7bは後方に変位しない。支持片部7bの第一接点部6d2との対向位置から押接部7b4までの間は、その両側から徐々に端子幅が広がり上側屈曲部7b3が最大の端子幅となる形状とされている。このような端子構造の接触用端子7は、押接部7b4において、可動導通用端子6と端子8aとの接触状態を挟持する強い押圧接触力を発揮することができる。押接部7b4は、端子8aの挿入力を受けて前側に開こうとする第一接点部6d7の弾性変位を、支持片部6d9と前側縦片部6d5の下端側との接触により受け止める。押接部7b4は、第一接点部6d7を境に、その上側前方位置で前側縦片部6d5の下端の平坦な端子面を受け止め、その下側前方位置で支持片部6d9の平坦な端子面を受け止める。したがってバランスよく確実に、第一接点部6d7に作用する端子8aの挿入力を受け止めて、端子8aに対する挿入反力(押圧接触力)を発揮することができる。
〔コネクタ1の組立方法〕
以上のようなコネクタ1は、可動導通用端子6の固定片6cを可動ハウジング5の固定溝5a1に圧入固定するとともに固定片6a2を固定ハウジング4の固定溝4b1に圧入固定し、併せて接触用端子7の固定片7aを可動ハウジング5の固定溝5a2に圧入固定させる。
このとき可動導通用端子6は、7本の可動導通用端子6がテール部6a1の側が銅合金製端子用材料のキャリア(図示略)に対して可動ハウジング5の7つの収容部5aと同一ピッチで形成されている。即ち、本実施形態の可動導通用端子6と接触用端子7は何れも、図29で示す従来のクリップ構造の接触部20bのようにピッチ方向への材料取りを要するピッチ方向(X方向)に展開する構造部分が無いため、収容部5aと同じ狭ピッチでキャリアに形成することができる。本実施形態ではそれらを一括で固定ハウジング4と可動ハウジング5に圧入固定することを可能とすることで製造コストを低減している。接触用端子7も可動導通用端子6と同様にステンレス合金製端子用材料のキャリア(図示略)に対して収容部5aと同じ狭ピッチで形成することができ、それらを一括して圧入固定することを可能とすることで製造コストを低減している。
そして最後に固定金具9を固定ハウジング4の固定溝4d3に圧入固定することでコネクタ1を組み立てることができる。この組立後のコネクタ1は、可動ハウジング4の外面が固定ハウジング5の収容部5aから離れた浮動状態で7本の可動導通用端子6によってのみ弾性支持されている(図14)。
〔コネクタ1の使用方法〕
次に、コネクタ1を使って電気素子8を基板Pの回路に接続する方法を説明する。
接続前〔図13、14〕
コネクタ1は、テール部6a1と固定金具9の脚部9bを、基板Pに半田付けすることで表面実装される。そして図13、図14で示すように、基板Pの下方から電気素子8の端子8aをコネクタ1に挿入する。
端子の挿入時〔図14、図15〕
先ずコネクタ1に端子8aを挿入すると、端子8aは先ず基板Pの孔P1を通り、次に固定ハウジング4の挿入孔4c1を通過する。このとき、端子8aの挿入軸が挿通孔4c1の孔軸に対してずれていても、挿通孔4c1にはテーパー面が形成されているので、端子8aをスムーズに挿入することができる。端子8aの挿入軸が孔軸とずれている場合とは、例えば基板Pの孔P1の形成位置や、コネクタ1の実装位置が僅かに位置ずれしている場合に起こる。また、基板Pと電気素子8の挿入位置がずれている場合にも起こる。挿入孔4c1はこうした位置ずれをすべて解消することができる。
次に端子8aは、可動ハウジング5の挿入孔5d1に進入する。このとき端子8aの挿入軸が挿入孔5d1の孔軸に対してずれていても、挿通孔5d1にはテーパー面が形成されているので、端子8aをスムーズに挿入することができる。この場合の挿入軸と孔軸のずれは、さらに固定ハウジング4に対して可動導通用端子6のみで弾性支持されている可動ハウジング5の組み付け位置が何らかの理由で位置ずれしている場合にも起こりうる。そこで挿入孔5d1の外面側孔縁は隣接する固定ハウジング4の挿入孔4c1の内面側孔縁よりも大きく形成されている。これにより挿入孔5d1は挿入孔4c1と孔軸がずれていても、端子8aを可動ハウジング5の中にスムーズに挿入することができる。
端子の接触時〔図15、図16〕
可動ハウジング5の収容部5aの接触室5a3に進入した端子8aは、次に可動導通用端子6と接触する。このとき端子8aは、可動導通用端子6の下側屈曲部6d1と傾斜部6d8との少なくとも何れかを「誘導傾斜面」として摺動接触し、第一接点部6d2と第二接点部6d7との間に挿入される。
可動導通用端子6の弾性接触部6dと接触用端子7の弾性接触部7bは、いずれも接触室5a3の内部で片持ち状に収容されている。その収容状態で、仮に前後方向Yで第一接点部6d2と第二接点部6d7が正規の接触位置から位置ずれしていることがあっても、可動導通用端子6の下側屈曲部6d1と傾斜部6d8によって端子8aを確実に挿入することができる。
また、端子8aの挿入軸に対する可動導通用端子6の下側屈曲部6d1と傾斜部6d8の「誘導傾斜面」としての傾斜角は、挿入孔5d1のテーパー面の傾斜角よりも鋭角となっている。したがって、端子8aの挿入方向に沿って段階的に正規の接点位置へ近づけるように端子8aを誘導することができる。
そして、端子8aをそのまま挿入すると、可動導通用端子6の第二接点部6d7が前側に押し拡げられることで、支持片部6d9と前側縦片部6d5の下端側とが押接部7b4に対して接触する。端子8aには、接触用端子7の押接部7b4による押圧接触力が第二接点部6d7を介して挿入抵抗として作用する。その挿入抵抗を受けたまま端子8aを挿入していくと、可動ハウジング4は側面の可動突起5cが固定金具9のストッパー部9aと当接するまで変位する。そして、そのまま端子8aを所定の挿入長さまで挿入すると、電気素子2のコネクタ1に対する可動前の正規の接触位置での導通接続が完了する(図16)。なお、端子8aの挿入時の可動ハウジング4の移動規制は、押さえ板のような治具10を利用することもできる。また、端子8aの所定の挿入長さは、端子8aの所定の有効嵌合長が得られる長さであり、その長さは例えば電気素子2が基板Pの裏面に当接するまで挿入することで調整したり、電気素子2の挿入治具を使うことで調整することが可能である。
コネクタ1の動作〔図16〕
図16は、コネクタ1に端子8aを可動前の正規の接触位置で導通接続した状態であり、端子8aと可動導通用端子6の接触状態は接触用端子7による押圧接触圧によって実現されている。この状態でコネクタ1に振動が加わると、可動導通用端子6の可動片6bによって可動ハウジング5が固定ハウジング4に対して隙間D1〜D3の範囲で弾性変位して振動を吸収する。これとともに端子8aが保持された電気素子8も弾性変位して振動が吸収される。
〔コネクタ1の作用・効果〕
次に、説明済みのものを除き、コネクタ1の作用・効果を説明する。
コネクタ1の端子は可動導通用端子6と接触用端子7との別端子で構成している。このため、それぞれの端子6,7を所定の機能性を持つ専用端子として形状、材質等を構成することができ、可動導通用端子6と接触用端子7とで端子性能を相互に補強することができる。
具体的にコネクタ1では、可動導通用端子6として屈曲性、導電率に優れる銅合金を使用し、接触用端子7として耐熱性・接触性(強度)に優れるステンレス合金を使用する。これによれば、銅合金の利点である屈曲性と導電率を利用することができる上に、可動ばねとして求められる屈曲性を得るために細い端子を使用し、端子形状をシンプルな構造として、端子配列を狭ピッチ化することが可能となる。即ち、可動ばねを可動導通用端子6だけで実現する場合よりも、線幅や線径を細くすることができる。これにより第一接点部6d2と第二接点部6d7による接触力が弱くても、強度に優れるステンレス合金製の接触用端子8の押圧接触力によって、可動導通用端子6と端子8aとの確実な接触状態を実現することができる。これにより、端子配列の狭ピッチ化によるコネクタ1の小型化、また端子構造とハウジング構造の簡素化によるコネクタ1の小型化と低コスト化を実現することができる。
また、150℃程度の高温環境下では銅合金製の可動導通用端子6に生じる応力緩和によって端子8aに対する接触力が低下して導通接触が不安定になるおそれがあるが、そうした高温環境下での不具合も耐熱性に優れるステンレス合金製の接触用端子7を備える本実施形態であれば押圧接触力が低下せず、確実な接触力を発揮することができる。
可動ハウジング5が、可動導通用端子6と接触用端子7の弾性接触片部6d、7bを変位方向で重なるように収容する溝状の収容部5aを有する。このため可動ばねとしてのコネクタ端子を複数端子に分けて構成しても、端子配列を狭ピッチ化することができ、コネクタを小型化することができる。
可動導通用端子6の弾性接触片部6dが端子8aを挟持する「押圧接点部」としての第一接点部6d2と第二接点部6d7とを有する。このため可動構造でありながら2接点接触構造による接続信頼性の高いコネクタ1を実現できる。
第2実施形態(図17〜図22)
第1実施形態のコネクタ1は可動導通用端子6が2接点であるが、それを1接点とするのが本実施形態のコネクタ11である。したがって本実施形態では、可動ハウジング12、可動導通用端子13、接触用端子14が第1実施形態と相違する。その他は第1実施形態と同じである。
可動ハウジング12は、溝状の収容部12aの前側に接触用端子14の固定片14aを圧入固定する固定溝12bが設けられ、後側に可動導通用端子13の固定片13aを圧入固定する固定溝12cが設けられている。
可動導通用端子13には、固定片13aから片持ち状に伸長する弾性接触部13bが形成されているが、そこには「誘導傾斜面」として機能する屈曲部13cと接点部13dだけが形成されている。可動導通用端子13は、接点部13dだけで端子8aと導通接触する。
接触用端子14には、固定片14aから片持ち状に伸長する弾性接触部14bが形成されている。弾性接触部14bは、「誘導傾斜面」として機能する下側屈曲部14cと、端子8aと接触する支持片部14dと、上側屈曲部14eと、可動導通用端子13の接点部13dを端子8aの反対側から接触する押接部14fが形成されている。このような接触用端子14の支持片部14dと押接部14fは、導通接触する端子8aと接点部13dとを押圧状態で挟持する「接点接触保持部」として機能することとなる。
以上のような第2実施形態のコネクタ11では、1接点による接触構造とした点を除いて第1実施形態のコネクタ1と共通の作用・効果を発揮できる。さらに、1接点の接点構造であることから可動導通用端子13の端子構造をより一層簡略化することができるため、第1実施形態よりも製造コストを低減できる利点がある。
第3実施形態(図23〜28)
第3実施形態のコネクタ15は、第2実施形態のコネクタ11と同様に1接点の接触構造を採用しており、コネクタ11と比較すると、可動ハウジング16、可動導通用端子17、接触用端子18の構成が相違する。
即ち、可動ハウジング16の溝状の収容部16aには、接触用端子18の固定片18aを圧入固定する固定孔16bが形成されている。
可動導通用端子17の弾性接触部17aには、「誘導傾斜面」として機能する屈曲部17bと、第2実施形態の接点部13dと異なり平板形状の接点部17cが形成されている。これは接触用端子18の端子形状に合わせて変更したものである。
最大の相違点である接触用端子18は、いわゆる抜き端子と呼ばれる平板形状の端子構造とされている。これはプレスで端子材料を接触用端子18の外形に打ち抜くことで形成することができる。
接触用端子18には、前述の固定片18aに加え、固定片18aとの間で可動ハウジング16の内壁を挟持する支持片部18bが形成されている。支持片部18bの下端側は「誘導傾斜面」として機能する。また、接触用端子18には片持ち状に伸長する弾性接触片18cが形成されており、その先端には可動導通用端子17の接点部17cと接触する押接部18dが形成されている。このような接触用端子18の支持片部18bと押接部18dは、導通接触する端子8aと接点部17cとを押圧状態で挟持する「接点接触保持部」として機能することとなる。
以上のような第3実施形態のコネクタ15では、接触用端子18をいわゆる抜き端子と呼ばれる平板形状の端子構造とした点を除いて第2実施形態のコネクタ11と共通の作用・効果を発揮できる。さらに、接触用端子18を平板形状の端子構造としたことで、第2実施形態の接触用端子14のような端子の曲げ加工が不要であり、また板厚、ピッチ、ばね弾性を考慮した曲げ形状の寸法上の制約を受けることがなく、形状自由度が高いという利点がある。さらに、平板形状の接触用端子18は薄いため、より一層のコネクタ15の狭ピッチ化、小型化を実現することができる。
1 コネクタ(第1実施形態)
2 ハウジング
3 端子
4 固定ハウジング
4a 前面部
4b 端子固定部
4b1 固定溝
4b2 後側開口部(開口部)
4c 底面部
4c1 挿入孔
4d 側面部
4d1 前側突出部
4d2 後側突出部
4d3 固定溝
4e 収容部
4f 周壁部
4f1 前側周壁部
4f2 後側周壁部
4f3 上側開口部
5 可動ハウジング
5a 収容部
5a1 可動導通用端子の固定溝
5a2 接触用端子の固定溝
5a3 接触室
5a4 上側開口部
5b 隔壁
5c 可動突起
5d 底面部
5d1 挿入孔
6 可動導通用端子
6a 固定部
6a1 テール部
6a2 固定ハウジングに対する固定片(固定片部)
6b 可動片(可動片部)
6c 可動ハウジングに対する固定片(固定片部)
6d 弾性接触部(弾性接触片部)
6d1 下側屈曲部(誘導傾斜面)
6d2 第一接点部(押圧接点部)
6d3 接点突起
6d4 上側屈曲部
6d5 前側縦片部
6d6 後側縦片部
6d7 第二接点部(押圧接点部)
6d8 傾斜部(誘導傾斜面)
6d9 支持片部
7 接触用端子
7a 固定片
7b 弾性接触部(弾性接触片部)
7b1 下側屈曲部
7b2 支持片部
7b3 上側屈曲部
7b4 押接部
8 電気素子
8a 端子
9 固定金具
9a ストッパー部
9b 脚部
10 治具
11 コネクタ(第2実施形態)
12 可動ハウジング
12a 収容部
12b 接触用端子の固定溝
12c 可動導通用端子の固定溝
12d 接触室
13 可動導通用端子
13a 固定片
13b 弾性接触部
13c 屈曲部(誘導傾斜面)
13d 接点部
14 接触用端子
14a 固定片
14b 弾性接触部
14c 下側屈曲部(誘導傾斜面)
14d 支持片部(接点接触保持部)
14e 上側屈曲部
14f 押接部(接点接触保持部)
15 コネクタ(第3実施形態)
16 可動ハウジング
16a 収容部
16b 固定孔
17 可動導通用端子
17a 弾性接触部
17b 屈曲部
17c 接点部
18 接触用端子
18a 固定片
18b 支持片部(誘導傾斜面、接点接触保持部)
18c 弾性接触片
18d 押接部(接点接触保持部)
20 コネクタ端子
20a 可動片
20b 接触部
21 キャリア
X 長手方向、幅方向
Y 短手方向、前後方向
Z 挿抜方向、高さ方向
D1 隙間(Z方向(高さ方向)可動代)
D2 隙間(Y方向(前後方向)可動代)
D3 隙間(X方向(左右方向)可動代)
P 基板
P1 孔

Claims (11)

  1. 基板に固定される固定ハウジングと、
    固定ハウジングに対して変位可能な可動ハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    固定ハウジングに固定する固定片部と、可動ハウジングに固定する固定片部と、固定ハウジングに対して可動ハウジングを弾性変位可能に支持する可動片部と、可動ハウジングの内部で接続対象物と導通接触する弾性接触片部とを有する可動導通用端子と、
    可動導通用端子の弾性接触片部と接続対象物との接触状態を保持する弾性接触片部を有する接触用端子とを備え、
    可動導通用端子の弾性接触片部と接触用端子の弾性接触片部に、それらの弾性接触片部の接点位置に接続対象物の挿入を誘い込む誘導傾斜面を設けることを特徴とするコネクタ。
  2. 基板に固定される固定ハウジングと、
    固定ハウジングに対して変位可能な可動ハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    固定ハウジングに固定する固定片部と、可動ハウジングに固定する固定片部と、固定ハウジングに対して可動ハウジングを弾性変位可能に支持する可動片部と、可動ハウジングの内部で接続対象物と導通接触する弾性接触片部とを有する可動導通用端子と、
    可動導通用端子の弾性接触片部と接続対象物との接触状態をそれらの外側から挟んで保持する部分を形成した弾性接触片部を有する接触用端子とを備えることを特徴とするコネクタ。
  3. 基板に固定される固定ハウジングと、
    固定ハウジングに対して変位可能な可動ハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    固定ハウジングに固定する固定片部と、可動ハウジングに固定する固定片部と、固定ハウジングに対して可動ハウジングを弾性変位可能に支持する可動片部と、可動ハウジングの内部で接続対象物と導通接触する弾性接触片部とを有する可動導通用端子と、
    可動導通用端子の弾性接触片部と接続対象物との接触状態をそれらの外側から挟んで保持する押接部及び支持片部と、該押接部と支持片部を繋ぐ部分とを形成した弾性接触片部を有する接触用端子とを備えることを特徴とするコネクタ。
  4. 可動導通用端子と接触用端子の弾性接触片部がともに接続対象物の挿入を受けて弾性変位可能となっている請求項1〜請求項3何れか1項記載のコネクタ。
  5. 可動ハウジングが、可動導通用端子の弾性接触片部と接触用端子の弾性接触片部とを接続対象物との接触による変位方向で重なるように収容する溝状の収容部を有する請求項1〜請求項5何れか1項記載のコネクタ。
  6. 可動導通用端子の弾性接触片部が、接続対象物を挟持する押圧接点部を有する請求項1〜請求項5何れか1項記載のコネクタ。
  7. 接触用端子の弾性接触片部が、可動導通用端子の弾性接触片部と接続対象物との接触状態を挟持する接点接触保持部を有する請求項1〜請求項6何れか1項記載のコネクタ。
  8. 可動導通用端子の弾性接触片部に、押圧接点部への接続対象物の挿入を誘い込む誘導傾斜面を設ける請求項3又は請求項6記載のコネクタ。
  9. 可動導通用端子の弾性接触片部と接触用端子の弾性接触片部に、それらの弾性接触片部の接点位置に接続対象物の挿入を誘い込む誘導傾斜面を設ける請求項2〜請求項8何れか1項記載のコネクタ。
  10. 固定ハウジングが接続対象物の挿入孔を有しており、該挿入孔に接続対象物の挿入を誘い込む傾斜面を設ける請求項1〜請求項9何れか1項記載のコネクタ。
  11. 可動ハウジングが接続対象物の挿入孔を有しており、該挿入孔に接続対象物の挿入を誘い込む傾斜面を設ける請求項1〜請求項10何れか1項記載のコネクタ。
JP2014024385A 2014-02-12 2014-02-12 コネクタ Expired - Fee Related JP5814397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024385A JP5814397B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 コネクタ
KR1020150006872A KR20150095182A (ko) 2014-02-12 2015-01-14 커넥터
CN201510075811.2A CN104836047A (zh) 2014-02-12 2015-02-12 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024385A JP5814397B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153503A JP2015153503A (ja) 2015-08-24
JP5814397B2 true JP5814397B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=53813766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024385A Expired - Fee Related JP5814397B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5814397B2 (ja)
KR (1) KR20150095182A (ja)
CN (1) CN104836047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400818B1 (ja) * 2017-11-17 2018-10-03 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258370B2 (ja) * 2016-02-02 2018-01-10 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6860996B2 (ja) * 2016-08-29 2021-04-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタのための規制金具
JP6727074B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6739297B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-12 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタ組立体
JP6795370B2 (ja) * 2016-10-13 2020-12-02 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
CN109428227B (zh) * 2017-08-28 2024-03-08 正凌精密工业(广东)有限公司 具有可浮动自身调整接触点的连接装置及其连接方法
DE102017219030A1 (de) 2017-10-25 2019-04-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fluidbehälter mit einem Sperrventil
JP7164947B2 (ja) * 2017-12-04 2022-11-02 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP7139139B2 (ja) 2018-04-18 2022-09-20 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6773082B2 (ja) * 2018-06-26 2020-10-21 Smk株式会社 フローティングコネクタ
WO2020046850A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 Molex, Llc Hinged busbar assembly
JP7215854B2 (ja) * 2018-08-28 2023-01-31 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
CN110729263A (zh) * 2019-08-20 2020-01-24 安特(苏州)精密机械有限公司 高温反复冲击环境下用pin针及应用该pin针的igbt外壳
JP7467236B2 (ja) * 2020-05-28 2024-04-15 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
CN114762237B (zh) * 2020-08-24 2023-07-04 日产自动车株式会社 电力变换装置
JP7348159B2 (ja) * 2020-12-04 2023-09-20 本田技研工業株式会社 電力制御ユニットのケーブル接続部構造
JP2023057934A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN115663501B (zh) * 2022-12-13 2023-05-02 深圳市西点精工技术有限公司 一种具有偏移校正的高速背板连接器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400818B1 (ja) * 2017-11-17 2018-10-03 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP2019091671A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104836047A (zh) 2015-08-12
JP2015153503A (ja) 2015-08-24
KR20150095182A (ko) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814397B2 (ja) コネクタ
US11329432B2 (en) Bidirectional electrical connector
JP4889118B2 (ja) 電気コネクタ
US8979551B2 (en) Low-profile mezzanine connector
JP5053338B2 (ja) コンタクト、及び、コネクタ
JP3158697U (ja) 電気コネクタ
JP6325505B2 (ja) コネクタ
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
JP5683284B2 (ja) 基板接続用端子
JP5941515B2 (ja) コネクタ
JP7107708B2 (ja) コネクタ
JP2016091767A (ja) コネクタ
JP7154782B2 (ja) 可動コネクタ
JP5218490B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
WO2013129280A1 (ja) 電気コネクタ
JP5356621B1 (ja) コネクタ
JP2019071184A (ja) コネクタ
JP3105879U (ja) 電気コネクタ端子
JP3144830U (ja) 電気コネクタ
JP5356620B1 (ja) コネクタ
JP5069181B2 (ja) プラグインコネクタ
JP2015220172A (ja) 端子構造及びコネクタ
CN104364970A (zh) 连接器端子
JP2020068060A (ja) コネクタ
JP7426199B2 (ja) 可動コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees