JP2019091671A - 可動コネクタ - Google Patents

可動コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019091671A
JP2019091671A JP2017221625A JP2017221625A JP2019091671A JP 2019091671 A JP2019091671 A JP 2019091671A JP 2017221625 A JP2017221625 A JP 2017221625A JP 2017221625 A JP2017221625 A JP 2017221625A JP 2019091671 A JP2019091671 A JP 2019091671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
movable
housing
fixing
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400818B1 (ja
Inventor
鈴木 仁
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
貴司 土井
Takashi Doi
貴司 土井
由幸 小椋
Yoshiyuki Ogura
由幸 小椋
小林 弘明
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2017221625A priority Critical patent/JP6400818B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400818B1 publication Critical patent/JP6400818B1/ja
Priority to CN201811330001.7A priority patent/CN109802251B/zh
Priority to EP18205585.5A priority patent/EP3487009A1/en
Priority to US16/193,023 priority patent/US10707619B2/en
Publication of JP2019091671A publication Critical patent/JP2019091671A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/415Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by permanent deformation of contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning

Abstract

【課題】可動部を有する端子を備える可動コネクタについて、圧入肩のある可動ハウジング用固定片部に、耐久性を必要とする可動部を繋げることによる端子の板幅の増大を解消できる可動コネクタを提供する。【解決手段】可動ハウジング3に固定する端子4の第2の固定部として、可動ハウジング3への圧入時に圧入治具Tの押圧力を受ける圧入肩11cを有しており、接触部12が繋がる第1の固定片部11と、可動部8が繋がる第2の固定片部9と、第1の固定片部11と第2の固定片部8とを繋ぐ中継部10とを有する構成とする。【選択図】図4

Description

本発明はフローティング機能を有する電気コネクタ、即ち可動コネクタに関する。
接続対象物との信頼性の高い導通接続を実現するコネクタとして可動コネクタが知られている。可動コネクタは、例えば基板に実装する固定ハウジングと、接続対象物を挿入する嵌合室を有する可動ハウジングと、一端側が固定ハウジングに固定され、他端側が可動ハウジングに固定され、一端側と他端側との間に可動ハウジングを移動可能に支持する可動部を有する複数の端子とを有する(一例として特許文献1:特開2005−209501)。その端子は、固定ハウジングに固定する固定ハウジング用固定片部と、可動ハウジングに固定する可動ハウジング用固定片部と、可動ハウジング用固定片部から嵌合室に伸長する接触部を有している。前記可動部は、固定ハウジング用固定片部と可動ハウジング用固定片部とを繋いでいる。
特開2005−209501、図2、図3
このような可動コネクタを製造する際には、圧入治具を使って可動ハウジング用固定片部を可動ハウジングの端子取付溝に圧入して固定する。このため可動ハウジング用固定片部には、可動部が繋がる板縁に、圧入治具を突き当てて押し込むための圧入肩が形成されている。その圧入肩を当該板縁に設けるには、例えば次の方法がある。
第1の方法は、可動部の板幅を小さくせずに可動ハウジング用固定片部の板幅を大きくして圧入肩となる板縁を設ける方法である。しかしながらこれでは可動ハウジング用固定片部の板幅増大により、隣接する複数の端子の配列間隔を大きくしなければならず、複数端子の狭ピッチ配列による可動コネクタの小型化には不利である。第2の方法は、狭ピッチ配列を実現するため可動ハウジング用固定片部の板幅を変えずに可動部の板幅を小さくすることである。しかしながらこれでは板幅減少によって可動部が弱くなり、可動ハウジングが繰り返し移動することで生じる応力によって可動部が破断するおそれがある。したがって、圧入肩のある可動ハウジング用固定片部から可動部が伸長するタイプの端子を有する従来の可動コネクタでは、第1の方法又は第2の方法のどちらによっても端子の狭ピッチ配列又は可動部の耐久性の少なくとも何れかに克服困難な制約がある。そして、第2の方法では可動部が破損するおそれがあるため、可動部が破損しない第1の方法を採用する必要があるが、前述の課題は解決できる有効な手段はない。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的は、圧入肩のある可動ハウジング用固定片部に、耐久性を必要とする可動部を繋げることによる端子の板幅の増大を解消できる可動コネクタを提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明は以下の特徴を有するものとして構成される。
本発明は、第1のハウジングと、前記第1のハウジングに対して移動可能な第2のハウジングと、前記第1のハウジングに固定する第1の固定部と、前記第2のハウジングに固定する第2の固定部と、前記第1の固定部と前記第2の固定部とを繋ぎ前記第1のハウジングに対して前記第2のハウジングを移動可能に支持する可動部と、前記第2の固定部から伸長し接続対象物と導通接触する接触部とを有する複数の端子とを備える可動コネクタについて、前記第2の固定部は、前記第2のハウジングへの圧入時に圧入治具の押圧力を受ける圧入肩を有しており、前記接触部が繋がる第1の固定片部と、前記可動部が繋がる第2の固定片部と、前記第1の固定片部と前記第2の固定片部とを繋ぐ中継部とを有することを特徴とする。
本発明の可動コネクタは、圧入肩を有する第1の固定片部と可動部との間に、中継部と第2の固定片部とが介在する端子構造であり、従来の可動コネクタの端子構造、即ち圧入肩のある1つの固定片部の一方側に接触部が繋がり、その固定片部の圧入肩を有する板縁に可動部が繋がる「単一固定片部タイプ」の端子構造とは異なるものである。そのため圧入肩を有する第1の固定片部及び当該第1の固定片部に繋がる接触部の形状と、第2の固定片部及び当該第2の固定片部に繋がる可動部の形状とを、それぞれの機能に合わせて独立して形成することが可能となる。即ち本発明では、接触部と可動部の間に、圧入肩のある第1の固定片部と、中継部と、第2の固定片部とを介在させることで、第1の固定片部の1辺の板縁に圧入肩と可動部とを並べて設ける必要がなくなるため、圧入肩と可動部とが互いに設計上の制約条件とならず自由に設計することができる。
具体的には、圧入肩のある第1の固定片部には、その板縁に圧入肩と中継部とを設けることができれば良い。中継部は、可動片のような第2のハウジングを移動可能に支持するための応力が作用しないため、可動片よりも板幅を細くすることができる、そのため、圧入肩の肩幅と中継部に必要な板幅とに基づき第1の固定片部の板幅を全体的に短くすることで、第1の固定片部に繋がる接触部の板幅も短くすることができる。これにより端子配列の狭ピッチ化に貢献することができる。
また、第1の固定片部に圧入肩があるため、第2の固定片部に圧入肩を設けることは必須ではない。したがって第2の固定片部の板縁に繋がる可動部は、繰り返し弾性変形しても破断することなく第2のハウジングを移動可能に支持できる耐久性(フローティング機能に必要な耐久性)のある板幅、板厚を有する形状とすることができる。また、第2の固定片部には圧入肩を設けなくても良いことから、第2の固定片部の板幅も全体的に短くすることができ、第2の固定片部も端子配列の狭ピッチ化に貢献することができる。
そして第1の固定片部と第2の固定片部とは中継部を介して連結されている。中継部に求められる機能は第1の固定片部と第2の固定片部とを繋ぐことであり、可動片のような弾性変形に対する耐久性は必要とされない。よって中継部は、例えば製造可能な最も細い板幅で形成することができる。その板幅の細さは第2のハウジングへの端子の組付け時に塑性変形しない程度とすることができる。
前記本発明の中継部は、その板幅が前記第1の固定片部の板幅及び前記第2の固定片部の板幅よりも細いように構成できる。
本発明によれば、中継部の板幅が第1の固定片部の板幅と第2の固定片部の板幅よりも細いため、第1の固定片部の板幅と第2の固定片部の板幅も細くすることができる。これにより並べて配置される端子間の配置間隔を短くすることができ狭ピッチ化に対応することができる。
前記本発明の中継部は、前記第2のハウジングに対する前記第1の固定片部の圧入方向と交差する方向に伸長する形状であるように構成できる。
本発明によれば、中継部が第1の固定片部と交差する方向に伸長する形状であるため、第1の固定片部の圧入肩に圧入治具を当てる際に中継部が邪魔にならず、圧入作業を円滑に行うことができる。
前記本発明の第2の固定片部は、前記第1の固定片部の圧入時の前記押圧力が前記中継部を介して作用することで前記第2のハウジングに圧入されて抜け止めされる係止突起を有するように構成できる。
本発明によれば、第1の固定片部の圧入時の前記押圧力が前記中継部を介して作用することで、前記係止突起が第2のハウジングに圧入されるとともに第2のハウジングに対して抜け止めされる。即ち、第1の固定片部の圧入肩を第2のハウジングに圧入するのと連動して、第2の固定片部の係止突起が第2のハウジングに圧入することができる。
前記本発明の中継部は、前記第2のハウジングの表面に露出しており、前記第2のハウジングへの圧入時に圧入治具が当接する当接受け部を有するように構成できる。
本発明によれば、第1の固定片部を第2のハウジングに圧入する際に、中継部の当接受け部に圧入治具を当接させて第2の固定片部を第2のハウジングに引き込んで圧入固定することができる。このため、第2の固定片部が第2のハウジングにスムーズに引き込まれないことで中継部が塑性変形してしまう不具合を、圧入治具の当接により防ぐことができ、それとともに第2の固定片部を第2にハウジングに対して適切且つ確実に圧入することができる。
本発明の可動コネクタによれば、フローティング機能に必要な可動部の耐久性を確保しつつ複数の端子の狭ピッチ配列を実現することができる。
第1実施形態による可動コネクタの正面図。 図1の可動コネクタの正面、底面、左側面を含む斜視図。 図1の可動コネクタのIII−III線断面図。 図1の可動コネクタに備える端子の正面、平面、右側面を含む斜視図。 図4の端子の正面図。 図4の端子の正面部分拡大図。 図1の可動コネクタの端子の圧入状態を示す図4相当の断面図。
以下、本発明による可動コネクタの実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態で示す可動コネクタ1は、基板Pに実装されており、「接続対象物」としての相手コネクタ(図示略)を、基板Pに向けて垂直に挿入して嵌合接続することで、相手コネクタの端子を基板Pの回路に導通接続するものである。
本明細書、特許請求の範囲に記載されている「第1」「第2」という用語は、発明の異なる構成要素を区別するために用いるものであり、特定の順序や優劣を示すために用いるものではない。また本明細書、特許請求の範囲では、説明の便宜上、図1等に示されるように、可動コネクタ1の左右方向をX方向、前後方向をY方向、高さ方向をZ方向として説明する。そして可動コネクタ1の高さ方向(Z方向)における基板P(図3参照)の側を「下側」とし、可動コネクタ1側を「上側」として説明するが、それらは可動コネクタ1の嵌合方向や基板Pへの実装の仕方を限定するものではない。
可動コネクタ1の構造説明
可動コネクタ1は、「第1のハウジング」としての固定ハウジング2と、「第2のハウジング」としての可動ハウジング3とを備えており、可動ハウジング3は複数の端子4によって可動コネクタ1の長手方向となるX方向、奥行き方向となるY方向、高さ方向となるZ方向に移動可能として弾性支持されている。
固定ハウジング2は、横長角筒状の樹脂成形体として形成されている。固定ハウジング2は、前壁2a、後壁2b、右壁2c、左壁2dを有している。それらの壁によって囲まれる固定ハウジング2の内側空間には可動ハウジング3の収容室2eが形成されており、収容室2eの室内では可動ハウジング3が移動できるようになっている。
前壁2aの内側面2a1と後壁2bの内側面2b1には、端子4の「第1の固定部」としての複数の溝状の端子固定部2a2、2b2がX方向に並べて形成されている。各端子固定部2a2、2b2は溝状に形成されており、後述する端子4の固定ハウジング用固定部7をその板幅方向(X方向)から挟むように圧入固定する。隣接する端子固定部2a2、2b2の間には、隣接する端子4どうしの沿面距離を長くするための絶縁突起2a3、2b3が形成されており、それにより隣接する端子4間での絶縁性が確保されている。
前壁2aと後壁2bのX方向の両端側には、固定金具5が取付けられており、固定ハウジング2は基板Pに半田付けする固定金具5を介して基板Pに強固に固定される。固定ハウジング2の右壁2c、左壁2dには可動ハウジング3の過剰な移動を規制する凹部2fが形成されている。
可動ハウジング3は、横長凹状の樹脂成形体として形成されている。可動ハウジング3は、前後左右を囲む周壁3aを有しており、周壁3aの下端側には固定ハウジング2の凹部2fに係止して過剰な変位を規制する変位規制突起3a1が形成されている。また、周壁3aの下端には底壁3bが形成されている。底壁3bの前後方向Yの中央には中央壁3cが高さ方向Zにおける上方に突出して形成されている。周壁3aと底壁3bによって囲まれる内側空間は、接続対象物となる相手コネクタとの嵌合室3dとなっている。中央壁3cには後述する端子4の接触部12を保持する複数の端子取付溝3c1がX方向に並べて形成されている。底壁3bには中央壁3cの底面から高さ方向Zにおける下方に突出する1対の端子保持壁3eが形成されている。端子保持壁3eは、周壁3aを構成する可動ハウジング3の前壁下側部分、後壁下側部分として形成されており、Y方向で対向位置し、それぞれX方向に沿って伸長して形成されている。
可動ハウジング3には、1本の端子4について2箇所の端子圧入固定部、即ち底壁3bに形成された第1の可動ハウジング用固定部3fと、端子保持壁3eに形成された第2の可動ハウジング用固定部3gを有している。複数の第1の可動ハウジング用固定部3fと複数の第2の可動ハウジング用固定部3gは、それぞれX方向に並べて配置されている。各第1の可動ハウジング用固定部3fは、後述する端子4の第1の固定片部11を圧入する貫通孔として形成されている。各第2の可動ハウジング用固定部3gは、後述する端子4の第2の固定片部9をその板幅方向(X方向)から挟むように圧入固定する圧入溝として形成されている。第2の可動ハウジング用固定部3gは、隣接する第2の固定片部9間に第2の固定片部9の長手方向に沿って形成された隔壁3hに形成されている。隔壁3hには、隣接する端子4どうしの沿面距離を長くするための絶縁突起3h1が形成されており、それにより隣接する端子4間での絶縁性が確保されている。
端子4は、図4等で示すように、基板Pに半田付けする基板固定部6、「第1の固定部」としての固定ハウジング用固定部7、可動部8、「第2の固定部」を構成する第2の固定片部9、中継部10、第2の固定片部9とともに「第2の固定部」を構成する第1の固定片部11、接触部12が形成されている。
固定ハウジング用固定部7は、基板固定部6から上方に屈曲する屈曲部13を介して高さ方向Zに伸長して形成されている。固定ハウジング用固定部7には、その板縁に圧入突起7aが形成されており、この圧入突起7aが前述した端子固定部2a2に圧入して固定されることで、端子4の一端側が固定ハウジング2に強固に固定される。
可動部8は、固定ハウジング2に対して可動ハウジング3を移動可能に弾性支持するばね片として形成されている。可動部8は、複数の直線部と2箇所の折返し部を有する縦波形状に形成されており、各部における形状とばね長とによって、相手コネクタと嵌合接続する際及び相手コネクタとの嵌合接続状態で振動や衝撃を受けた際に弾性変形することで生じる応力を分散することのできる柔軟性と、耐久性を有している。可動部8の第2の固定片部9と繋がる縦片部8aには、下方から上方に向けて板幅が徐々に広がるテーパー部8bが形成されている。可動部8の一端側をなすテーパー部8bは、可動ハウジング3に固定される第2の固定片部9に接近するにつれて板幅が広がることで、可動部8が弾性変形することで生じる応力に対する耐久性が高められており、破断しないようにされている。
第2の固定片部9の左右の板縁には、第2の可動ハウジング用固定部3gに固定される係止突起9aが形成されている。第2の固定片部9には圧入治具を当てて押圧力を受ける圧入肩が形成されておらず、係止突起9aは第1の固定片部11が圧入治具Tによって第1の可動ハウジング用固定部3fに圧入されるのに伴って、第2の可動ハウジング用固定部3gに圧入される。そして圧入後は、係止突起9aが抜去方向で第2の可動ハウジング用固定部3gに係止することで抜け止めされることになる。このように係止突起9aは、第1の固定片部11の圧入時の圧入治具Tによる押圧力が中継部10を介して作用することで第2の可動ハウジング用固定部3gに圧入可能であり且つ圧入後は抜去方向で抜け止めされる形状として形成されている。
中継部10は、一端側に第2の固定片部9の上端に繋がる屈曲部10aを有し、他端側に第1の固定片部11に繋がる屈曲部10bを有しており、さらに第1の固定片部11及び第2の固定片部9の可動ハウジング3への圧入方向(Z方向)と交差する方向(Y方向)に伸長する直線状の横片部10cを有する形状に形成されている。横片部10cの下面は、可動ハウジング3の表面から突出するように露出して配置されており、後述するように圧入治具Tが当接することのできる当接受け部10dとして形成されている。
中継部10のX方向に沿う板幅は、好ましくは端子4の材料となる金属板材の板厚の1〜1.5倍の板幅で形成するのが好ましい。板幅が1倍より少ないと金属板から中継部10を打抜き加工することが困難であり、板幅が1.5倍を超えると後述する第1の固定片部11の板幅が大きくなり、端子4の狭ピッチ配列を実現するための配置間隔を実現することが難しくなる。中継部10に求められる機能は、第1の固定片部11と第2の固定片部9とを繋ぐことであり、可動片8のような弾性変形に対する耐久性は必要とされない。よって中継部10は、例えば製造可能な最も細い板幅で形成することができる。本実施形態の中継部10は、板幅が0.17mm、板厚が0.12mmであり、板幅は板厚の約1.4倍であり、この寸法関係であれば端子4を安定して量産することが可能である。
第1の固定片部11の左右の板縁には、第1の可動ハウジング用固定部3fに圧入により固定される係止突起11aが形成されている。第1の固定片部11の板面には、板面から突出するビード状の圧入突起11bが形成されており、貫通孔でなる第1の可動ハウジング用固定部3fに圧入される。第1の固定片部11に繋がる中継部10の屈曲部10bの両側には圧入治具Tの押圧力を受ける圧入肩11cが形成されている。
接触部12は、可動ハウジング3の端子取付溝3c1に配置されて、接続対象物である相手コネクタのソケット端子と導通接触する部分である。
可動コネクタ1の組立方法
可動コネクタ1を組み立てるには、先ず樹脂成形体でなる固定ハウジング2及び可動ハウジング3と、金属加工体でなる複数の端子4及び固定金具5を得てから、第1の固定片部11を第1の可動ハウジング用固定部3fに、第2の固定片部9を第2の可動ハウジング用固定部3gにそれぞれ圧入して固定する。その後、可動ハウジング3を固定ハウジング2の収容室2eに配置するとともに、端子4の固定ハウジング用固定部7を端子固定部2a2に対して圧入して固定する。固定金具5の固定ハウジング2への組付けは任意の時点で行う。
第1の固定片部11を第1の可動ハウジング用固定部3fに圧入する際には圧入治具Tを用いる。第1の固定片部11の圧入肩11cに圧入治具Tの第1の当接部T1を押し当てて押圧力を加えることで第1の固定片部11を圧入する。このとき中継部10は、第1の固定片部11と交差する方向(Y方向)に伸長する形状であるため、第1の固定片部11の圧入肩11cに圧入治具Tを当てる際に中継部10が邪魔にならず圧入作業を円滑に行うことができる。
中継部10の横片部10cの下面は、可動ハウジング3の表面から突出するように露出して配置されており、圧入治具Tの第2の当接部T2が当接することのできる当接受け部10dとして形成されている。後述のように第2の固定片部9には圧入肩が無く、第1の固定片部11を圧入することで、それとともに第2の可動ハウジング用固定部3gに圧入される。しかしながら、何らかの理由で第2の固定片部9が第2の可動ハウジング用固定部3gに円滑に圧入できず引っ掛かってしまうと、中継部10の屈曲部10a、10bの屈曲角度が大きくなるように塑性変形するおそれがある。しかしながら、圧入治具Tの第2の当接部T2が中継部10の当接受け部10dに当接可能であるため、第2の固定片部9が第2の可動ハウジング用固定部3gにスムーズに引き込まめないことで中継部10が塑性変形してしまう不具合を防ぐことができ、それとともに第2の固定片部9を可動ハウジング3に対して適切且つ確実に圧入して固定することができる。
以上のようにして第1の固定片部11が圧入されるのと共に、第2の固定片部9が第2の可動ハウジング用固定部3gに圧入される。第2の固定片部9は、中継部10を介して第1の固定片部11と繋がっており、第1の固定片部11に作用する圧入治具Tによる押圧力が中継部10を介して作用する。第2の固定片部9は、その中継部10を介して作用する間接押圧力によって第2の可動ハウジング用固定部3gに圧入することができる。また、前述のように圧入治具Tの第2の当接部T2が中継部10の当接受け部10cに当接して圧入方向(Z方向)に押し込むことで、第2の固定片部9が中継部10に引っ張られて第2の可動ハウジング用固定部3gに圧入される。このようにして圧入肩が無い第2の固定片部9であっても圧入することができる。
可動コネクタ1の作用効果
次に、既に説明済みのものを除き、可動コネクタ1のさらなる作用効果を説明する。
可動コネクタ1は、接触部12と可動部8の間に、圧入肩11cのある第1の固定片部11と、中継部10と、第2の固定片部9とを介在させることで、圧入肩11cのある第1の固定片部11の1辺の板縁に可動部8の一端を繋げる必要がなくなり、その板縁には圧入肩11cと中継部10とを設けることができれば良い。これは隣接する端子4間の配置間隔の狭ピッチ化に貢献する。
即ち、仮に、第1の固定片部11に可動片8の一端を直接繋げる場合、圧入肩11cの肩幅w1と可動片8のテーパー部8bの基端の板幅w2とを合わせた長さが、第1の固定片部11の最短の板幅w3となる。これに対して、本実施形態の可動コネクタ1では、中継部10には可動片8のような可動ハウジング3を移動可能に支持するための応力が作用しないため、図6で示すように、その板幅w4を可動片8のテーパー部の板幅w2よりも細くすることができる。そのため、圧入肩11cの肩幅w1と中継部10の板幅w4とに基づき第1の固定片部11の板幅w3を全体的に短くすることができる。この結果、第1の固定片部11に繋がる接触部12の板幅w5も第1の固定片部11の板幅w3と同等に短くすることができる。これにより隣接する端子4間の配置間隔を狭ピッチ化することができる。一例として本実施形態では、可動部8を有する可動コネクタ1でありながら、端子4の接触部12における配置間隔を0.8mmとすることができる。
また、第2の固定片部9には圧入肩を設けなくても良いことから、第2の固定片部9における可動部8との連結部の板幅w6も全体的に短くすることができ、第2の固定片部9も端子配列の狭ピッチ化に貢献することができる。
可動コネクタ1の変形例
本実施形態の可動コネクタ1については様々な変形例による実施が可能であるため、その一例を説明する。
前記実施形態では、端子4として接触部12が相手コネクタのソケット端子に導通接触するプラグ端子とする例を示したが、接触部12についてはソケット端子用の接触部として構成してもよい。また可動ハウジング3も、ソケットコネクタ用の可動ハウジングとして構成してもよい。
1 可動コネクタ
2 固定ハウジング(第1のハウジング)
2a 前壁
2a1 内側面
2a2 端子固定部
2a3 絶縁突起
2b 後壁
2b1 内側面
2b2 端子固定部
2b3 絶縁突起
2c 右壁
2d 左壁
2e 収容室
2f 凹部
3 可動ハウジング(第2のハウジング)
3a 周壁
3a1 変位規制突起
3b 底壁
3c 中央壁
3c1 端子取付溝
3d 嵌合室
3e 端子保持壁
3f 第1の可動ハウジング用固定部
3g 第2の可動ハウジング用固定部
3h 隔壁
3h1 絶縁突起
4 端子
5 固定金具
6 基板固定部
7 固定ハウジング用固定部(第1の固定部)
7a 圧入突起
8 可動部
8a 縦片部
8b テーパー部
9 第2の固定片部(第2の固定部)
9a 係止突起
10 中継部
10a 屈曲部
10b 屈曲部
10c 横片部
10d 当接受け部
11 第1の固定片部(第2の固定部)
11a 係止突起
11b 圧入突起
11c 圧入肩
12 接触部
13 屈曲部
T 圧入治具
T1 第1の当接部
T2 第2の当接部
w1 圧入肩の肩幅
w2 可動片のテーパー部の基端の板幅
w3 第1の固定片部の板幅
w4 中継部の板幅
w5 接触部の板幅
w6 第2の固定片部の可動部との連結部における板幅
P 基板
X 幅方向、左右方向
Y 奥行き方向、前後方向
Z 高さ方向、上下方向

Claims (5)

  1. 第1のハウジングと、
    前記第1のハウジングに対して移動可能な第2のハウジングと、
    前記第1のハウジングに固定する第1の固定部と、前記第2のハウジングに固定する第2の固定部と、前記第1の固定部と前記第2の固定部とを繋ぎ前記第1のハウジングに対して前記第2のハウジングを移動可能に支持する可動部と、前記第2の固定部から伸長し接続対象物と導通接触する接触部とを有する複数の端子とを備える可動コネクタにおいて、
    前記第2の固定部は、
    前記第2のハウジングへの圧入時に圧入治具の押圧力を受ける圧入肩を有しており、前記接触部が繋がる第1の固定片部と、
    前記可動部が繋がる第2の固定片部と、
    前記第1の固定片部と前記第2の固定片部とを繋ぐ中継部とを有することを特徴とする可動コネクタ。
  2. 前記中継部は、その板幅が前記第1の固定片部の板幅及び前記第2の固定片部の板幅よりも細い請求項1記載の可動コネクタ。
  3. 前記中継部は、前記第2のハウジングに対する前記第1の固定片部の圧入方向と交差する方向に伸長する形状である請求項1又は請求項2記載の可動コネクタ。
  4. 前記第2の固定片部は、前記第1の固定片部の圧入時の前記押圧力が前記中継部を介して作用することで前記第2のハウジングに圧入されて抜け止めされる係止突起を有する請求項1〜請求項3何れか1項記載の可動コネクタ。
  5. 前記中継部は、前記第2のハウジングの表面に露出しており、前記第2のハウジングへの圧入時に圧入治具が当接する当接受け部を有する請求項1〜請求項4何れか1項記載の可動コネクタ。
JP2017221625A 2017-11-17 2017-11-17 可動コネクタ Active JP6400818B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221625A JP6400818B1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 可動コネクタ
CN201811330001.7A CN109802251B (zh) 2017-11-17 2018-11-09 可动连接器
EP18205585.5A EP3487009A1 (en) 2017-11-17 2018-11-12 Movable connector
US16/193,023 US10707619B2 (en) 2017-11-17 2018-11-16 Movable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221625A JP6400818B1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 可動コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6400818B1 JP6400818B1 (ja) 2018-10-03
JP2019091671A true JP2019091671A (ja) 2019-06-13

Family

ID=63708731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221625A Active JP6400818B1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 可動コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10707619B2 (ja)
EP (1) EP3487009A1 (ja)
JP (1) JP6400818B1 (ja)
CN (1) CN109802251B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801569B2 (ja) * 2017-04-28 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP7002432B2 (ja) * 2018-10-23 2022-01-20 京セラ株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
JP7207975B2 (ja) * 2018-11-29 2023-01-18 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552225B2 (ja) * 1992-07-16 1996-11-06 モレックス インコーポレーテッド フローティングタイプの電気コネクタ
JPH08250167A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Alps Electric Co Ltd Pcカード用コネクタ
JP3905518B2 (ja) 2004-01-23 2007-04-18 ケル株式会社 フローティング型コネクタ
US20100159749A1 (en) * 2006-02-14 2010-06-24 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector
JP4889569B2 (ja) * 2007-05-30 2012-03-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 遊動型コネクタ
JP2010272320A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置
JP5606588B1 (ja) * 2013-05-20 2014-10-15 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6116056B2 (ja) * 2013-08-07 2017-04-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5946804B2 (ja) * 2013-08-09 2016-07-06 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP5814397B2 (ja) * 2014-02-12 2015-11-17 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6553843B2 (ja) * 2014-03-18 2019-07-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2017041341A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 住友電装株式会社 回路基板用コネクタ
JP6438382B2 (ja) * 2015-12-15 2018-12-12 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6258370B2 (ja) * 2016-02-02 2018-01-10 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6211150B1 (ja) * 2016-07-25 2017-10-11 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6400818B1 (ja) 2018-10-03
EP3487009A1 (en) 2019-05-22
US20190157806A1 (en) 2019-05-23
US10707619B2 (en) 2020-07-07
CN109802251A (zh) 2019-05-24
CN109802251B (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP6297928B2 (ja) コネクタ
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
JP7154782B2 (ja) 可動コネクタ
JP2012146454A (ja) コネクタ
JP2005222771A (ja) 基板用コネクタ
JP2019091671A (ja) 可動コネクタ
KR20110005676A (ko) 콘택트 및 전기커넥터
JP7107708B2 (ja) コネクタ
JP4514064B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US9219334B2 (en) Connection terminal and connector provided therewith
US9022817B2 (en) Connector terminal including limiter extending along first and second spring terminals
JP4353433B2 (ja) コネクタ
JP2017010611A (ja) コネクタ
KR101611781B1 (ko) 접속단자 및 이것을 이용한 커넥터
JP6211121B2 (ja) 中継コネクタ
US20160344121A1 (en) Connector
JP2659019B2 (ja) 雌型電気接触子及びこれを使用した電気コネクタ
JP6076953B2 (ja) 基板用端子
EP2750253A1 (en) Connector
JP7383442B2 (ja) 電気接続箱
JP2002367695A (ja) カードエッジコネクタ
CN112952416B (zh) 高速传输用连接器
JP4506712B2 (ja) コネクタ
JP2007242559A (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250