JP6801569B2 - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6801569B2
JP6801569B2 JP2017089470A JP2017089470A JP6801569B2 JP 6801569 B2 JP6801569 B2 JP 6801569B2 JP 2017089470 A JP2017089470 A JP 2017089470A JP 2017089470 A JP2017089470 A JP 2017089470A JP 6801569 B2 JP6801569 B2 JP 6801569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
circuit board
terminal holding
terminal
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190499A (ja
Inventor
直倫 川島
直倫 川島
洋和 小森
洋和 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017089470A priority Critical patent/JP6801569B2/ja
Priority to PCT/JP2018/014836 priority patent/WO2018198731A1/ja
Priority to CN201880024722.7A priority patent/CN110582896B/zh
Priority to US16/608,442 priority patent/US10971841B2/en
Publication of JP2018190499A publication Critical patent/JP2018190499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801569B2 publication Critical patent/JP6801569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、基板用コネクタに関するものである。
特許文献1には、回路基板の上面に載置した状態で取り付けられる基板用コネクタが開示されている。基板用コネクタは、合成樹脂製のハウジングと、ハウジングに取り付けられた複数の端子金具とを備えている。ハウジングは、端子金具を貫通状態で保持する端子保持部と、端子保持部の外周縁から前方へ角筒状に延出したフード部とを有している。端子金具の先端部はフード部内に収容され、端子金具の後端部は、端子保持部の後方に露出して半田付けにより回路基板に導通可能に固着されている。
特開2015−79713号公報
この基板用コネクタは、端子金具の半田付け部分だけで回路基板に固定されていることから、固定強度の信頼性を高める手段が望まれる。固定強度向上の手段としては、端子保持部から後方へ突出する一対の支持壁部に固定金具を取り付け、固定金具の下端部を回路基板に半田付けする方法が考えられる。しかし、固定金具の下端部を回路基板に固定してしまうと、ハウジングの熱変形等によって支持壁部が傾いたとき、固定金具と回路基板の半田付け部分に応力が集中して半田クラック等を生じることが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジングに取り付けた固定金具と回路基板との半田付け部分に生じる応力を緩和することを目的とする。
本発明は、
回路基板に載置され、前記回路基板と略直角な壁状の端子保持部と、前記端子保持部の側縁部から後方へ延出した支持壁部とを有するハウジングと、
前記端子保持部に貫通状態で取り付けられ、前記端子保持部の後方において前記回路基板に接続可能な端子金具と、
前記支持壁部に取り付けられ、前記回路基板に対し半田付けにより固定可能な固定金具と、
前記支持壁部と前記端子保持部の後面とを繋ぐ補強部とを備えているところに特徴を有する。
支持壁部は、補強部を介して端子保持部に繋がっているので、傾きが抑制される。これにより、支持壁部が傾くことに起因して固定金具と回路基板との半田付け部分に生じる応力が、小さく抑えられる。
実施例1の基板用コネクタを回路基板に取り付けた状態の斜視図 基板用コネクタを回路基板に取り付けた状態の側面図 基板用コネクタを回路基板に取り付けた状態の背面図 基板用コネクタを回路基板に取り付けた状態底面図 図3のX−X線断面図 基板用コネクタの側断面図 基板用コネクタの背面図 基板用コネクタの底面図 第1端子金具の斜視図 第2端子金具の斜視図 固定金具斜視図
本発明は、前記補強部が、前記支持壁部の上端部と前記端子保持部の上端部とを繋ぐ上端側繋ぎ部を備えていてもよい。この構成によれば、支持壁部が傾いたときの変位量が最大となる上端部が、上端側繋ぎ部を介して端子保持部に繋がっているので、支持壁部の傾きを効果的に抑制することができる。
本発明は、前記上端側繋ぎ部が、前記端子保持部及び前記支持壁部に対して略直角な板状をなす上壁部を構成していてもよい。板状の上壁部は剛性が高いので、支持壁部の傾きを効果的に抑制することができる。
本発明は、前記上壁部が、前記端子保持部と前記支持壁部とで区画された端子収容空間の上面のほぼ全領域を覆う形態であってもよい。この構成によれば、端子金具のうち端子収容空間内に収容されている領域を、異物の干渉などから保護することができる。
本発明は、前記補強部が、前記支持壁部の下端部と前記端子保持部の下端部とを繋ぐ下端側繋ぎ部を備えていてもよい。ハウジングを回路基板に取り付ける前の状態では、端子金具のうち端子保持部から後方へ突出している領域に対して、下方から異物が干渉することが懸念されるが、下端側繋ぎ部により下方からの異物の干渉を防止できる。
本発明は、前記下端側繋ぎ部が、前記端子保持部及び前記支持壁部に対して略直角な板状の下壁部を構成していてもよい。板状の下壁部は剛性が高いので、下方からの端子金具に対する異物の干渉を確実に防止できる。
本発明は、前記下壁部が、前記端子保持部と前記支持壁部とで区画された端子収容空間の下面のほぼ全領域を覆う形態であってもよい。この構成によれば、端子金具のうち端子収容空間内に収容されている領域を、異物の干渉などから保護することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図11を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図2,4,5,6,8における右方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜3,6,7にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
本実施例の基板用コネクタAは、回路基板Pの上面おける前端部に載置して固定されるものである。回路基板Pには、左右一対の係止孔Hが形成されている。係止孔Hは、回路基板Pの前端縁Fよりも少し後方の位置に配され、左右方向に所定の間隔を空けている。
基板用コネクタAは、合成樹脂製のハウジング10と、複数の端子金具25,26と、左右一対の固定金具31とを備えて構成されている。ハウジング10は、端子保持部11と、フード部13と、左右対称な一対の側壁部14と、左右対称な一対の係止部19と、上壁部22と、下壁部24とを備えた単一部品である。端子保持部11は、回路基板Pの上面に対し略直角な壁状をなし、壁厚方向を前後方向に向けている。端子保持部11には、端子保持部11を前後方向に貫通する複数の圧入孔12が形成されている。フード部13は、端子保持部11の外周縁から前方へ概ね角筒状に突出した形態である。
端子保持部11には、複数の第1端子金具25と複数の第2端子金具26が、後方から圧入孔12に圧入することにより取り付けられている。これらの端子金具25,26は、図9,10に示すように、細長い棒材を屈曲成形したものであり、前後方向に延びて端子保持部11を貫通するハーネス側接続部27と、ハーネス側接続部27の後端から略直角に下方へ延出した基板接続部28とを有する。ハーネス側接続部27の前端部は、フード部13内に収容され、ハーネス側コネクタ(図示省略)の相手側端子(図示省略)と接続可能なタブ29として機能する。基板接続部28は、端子保持部11の後方に配されており、基板接続部28の下端部は、後方へ水平に突出した導通部30となっている。
左右一対の側壁部14は、端子保持部11の左右両側縁部から後方へ片持ち状に延出した形態であり、壁厚方向を左右方向に向けている。側壁部14のうち端子保持部11に直接的に連なる前端側領域は、支持壁部15として機能する。支持壁部15の外面には、固定金具31が取り付けられている。支持壁部15(側壁部14)は固定金具31を支持する機能を有する。固定金具31は、支持壁部15の外面を覆うように配された板状取付部32と、板状取付部32の下端縁から左右方向外向きに突出して支持壁部15の下端とほぼ面一状の高さに配された固着部33とを有する単一部品である。
側壁部14のうち後端側領域は、保護壁部16として機能する。図6に示すように、保護壁部16の後端(ハウジング10の後端)は、前後方向において端子金具25,26の導通部30(基板接続部28)の後端と概ね同じ位置に配されている。詳細には、保護壁部16の後端は導通部30の後端より少し後方に位置する。したがって、左右一対の側壁部14は、複数の端子金具25,26のうち端子保持部11より後方に露出する領域を、左右両側から挟むように位置していて、これらの端子金具25,26を異物の干渉から保護する機能を有する。
左右両保護壁部16の上端部には、左右方向外方へリブ状に突出した弾性支持部17が形成されている。弾性支持部17は弾性変形が可能である。弾性支持部17の突出端部には、下方へ延出した形態の脚部18が形成されている。脚部18には、その下端面から下方へ突出した形態の係止部19が形成されている。係止部19の下端部外周には、回路基板Pの係止孔Hの開口縁における下端部に係止される係止突起が形成されている。係止部19は、前後方向において端子金具25,26の基板接続部28の導通部30と概ね同じ位置に配されている。また、係止部19は固定金具31より後方に配されている。
ハウジング10には、左右一対の側壁部14が左右へ傾くことを規制又は抑制するための手段として補強部20が一体に形成されている。補強部20は、上端側繋ぎ部21と下端側繋ぎ部23とを備えて構成されている。上端側繋ぎ部21は、支持壁部15の上端部と端子保持部11の後面上端部とを繋げた形態であり、上壁部22を構成している。下端側繋ぎ部23は、支持壁部15の下端部と端子保持部11の後面下端部とを繋げた形態であり、下壁部24を構成している。
上壁部22は、端子保持部11の後面に対して略直角をなし、且つ支持壁部15に対しても略直角をなしていて、平面視形状が略長方形をなす板状の部位である。上壁部22の前端縁は、その全長(全幅)に亘って端子保持部11の上端縁に連なっている。上壁部22の左右両側縁は、その全長に亘って支持壁部15の上端縁に連なっている。上壁部22の前後寸法は、支持壁部15の前後寸法と概ね同じ寸法である。したがって、保護壁部16は、上壁部22の後端から後方へ突出している。
下壁部24は、端子保持部11の後面に対して略直角をなし、且つ支持壁部15に対しても略直角をなしていて、平面視形状が略長方形をなす板状の部位である。下壁部24の前端縁は、その全長(全幅)に亘って端子保持部11の下端縁に連なっている。下壁部24の左右両側縁は、その全長に亘って支持壁部15の下端縁に連なっている。下壁部24の前後寸法は、支持壁部15の前後寸法と概ね同じ寸法である。したがって、保護壁部16は、下壁部24の後端から後方へ突出している。
ハウジング10のうち端子保持部11より後方の領域は、端子保持部11と左右両支持壁部15と上壁部22と下壁部24とによって区画された箱部34となっている。この箱部34の内部空間は、後面が外部に開放された端子収容空間35となっている。端子収容空間35内には、端子金具25,26のハーネス側接続部27のうち端子保持部11から後方へ突出した領域と、基板接続部28のうち後端部を除いた領域とが収容されている。基板接続部28のうち導通部30を含む後端部は、端子収容空間35から後方へ突出しているのであるが、左右一対の保護壁部16によって左右両側から挟まれているので、左右方向から異物の干渉を受ける虞はない。
本実施例の基板用コネクタAは、ハウジング10と複数の端子金具25,26を備えている。ハウジング10は、端子保持部11と、端子保持部11の外周縁から前方へ延出したフード部13とを有するものであり、回路基板Pに載置される。端子金具25,26は、端子保持部11に貫通状態で取り付けられ、端子保持部11の後方において回路基板Pに対し載置した状態で接続されるようになっている。
この基板用コネクタAを回路基板Pに取り付ける際には、ハウジング10を回路基板Pの所定位置に載置した状態でリフロー炉に通して、リフロー炉の高温環境下で回路基板Pの半田を溶融することで、固定金具31の固着部33と端子金具25,26の導通部30が回路基板Pに固着される。回路基板Pと基板用コネクタAをリフロー炉に通す際には、ハウジング10を回路基板Pの上面に載置するのであるが、本実施例の基板用コネクタAは防水仕様であるため、平面視においてフード部13が回路基板Pの前端縁Fよりも前方へ突出するようにハウジング10を回路基板Pに載置する必要がある。その理由は、次の通りである。
防水仕様にすると、基板用コネクタAの嵌合対象であるハーネス側コネクタ(図示省略)には、フード部13の内周に密着するシールリングと、シールリングを保護するための筒状嵌合部が設けられる。そのため、筒状嵌合部をフード部13の外周に嵌合したときに、筒状嵌合部が回路基板Pと干渉するのを回避する必要があるため、フード部13を回路基板Pの前端縁Fよりも前方に配する必要がある。
端子金具25,26を回路基板Pの前方外部へ突出させると、基板用コネクタAを回路基板Pに載置したときに、基板用コネクタAが前傾して回路基板Pから脱落することが懸念される。回路基板Pに対し基板用コネクタAを安定して載置するための手段として、本実施例の基板用コネクタAでは、回路基板Pに係止することでハウジング10の前傾変位を規制する係止部19を、ハウジング10に形成している。この係止部19を回路基板Pの係止孔Hに貫通して係止させることにより、ハウジング10の前傾変位が規制される。したがって、基板用コネクタAを回路基板Pに安定して載置することができる。
係止部19の大きさと回路基板Pの厚さに関しては、製造上の寸法公差の範囲内で寸法にバラツキが生じることは避けられないことから、係止部19を係止孔Hに係止したときに、係止部19と回路基板Pとの間で上下方向のガタ付きが生じる虞がある。この対策として、本実施例では、ハウジング10が前傾変位するとき回路基板Pの前端縁Fが前傾変位の支点となることに着目し、係止部19をハウジング10の後端部に配した。このように配置にすれば、係止部19と回路基板Pとの間でガタ付きがあったとしても、ハウジング10の上下方向の変位量は、係止部19と回路基板Pとの間のガタ付き量以下に抑えられる。これにより、端子金具25,26を確実に回路基板Pに接続することができる。
また、端子金具25,26は、回路基板Pに載置された状態で半田付けにより固定される基板接続部28を有している。ハウジング10が前傾変位するときは、回路基板Pの前端縁Fが前傾変位の支点となり、基板接続部28も係止部19も、前傾変位の支点よりも後方に配されている。この点に着目し、係止部19を、前後方向において基板接続部28と概ね同じ位置に配した。この構成によれば、係止部19と回路基板Pとの間で上下方向のガタ付きがあったとしても、基板接続部28の上下方向の変位量は、係止部19と回路基板Pとの間のガタ付き量以下に抑えられる。これにより、端子金具25,26を確実に回路基板Pに接続することができる。
さらにまた、ハウジング10には、端子保持部11の側縁部から後方へ延出した側壁部14が形成されており、側壁部14には、回路基板Pに半田付けにより固定可能な固定金具31が取り付けられている。ハウジング10が前傾変位するときは、回路基板Pの前端縁Fが前傾変位の支点となり、固定金具31も係止部19も、前傾変位の支点よりも後方に配されている。この点に着目し、係止部19を固定金具31よりも後方に配した。
この構成によれば、係止部19と回路基板Pとの間で上下方向のガタ付きがあったとしても、固定金具31の上下方向の変位量は、係止部19と回路基板Pとの間のガタ付き量以下に抑えられる。これにより、固定金具31を確実に回路基板Pに半田付けすることができる。
また、ハウジング10には、端子保持部11の側縁部から後方へ延出した側壁部14が形成されており、側壁部14には、弾性支持部17を介して連なる脚部18が形成され、脚部18の下端部に係止部19が形成されている。この構成によれば、回路基板Pの係止孔Hの位置やハウジング10の係止部19の位置に関して、前後方向や左右方向にバラツキがあっても、そのバラツキ(寸法誤差)は、弾性支持部17が弾性変形することによって吸収される。したがって、係止部19に過大な応力が生じる虞はない。
また、基板用コネクタAは、端子保持部11の側縁部から後方へ延出して端子金具25,26を挟むように配された左右一対の側壁部14と、側壁部14に取り付けられた回路基板Pに対し半田付けにより固定可能な固定金具31とを備えている。そして、係止部19は側壁部14に連なるように設けられている。この構成によれば、側壁部14が、固定金具31を支持する機能と、端子金具25,26を左右両側から保護する機能と、係止部19を支持する機能とを兼ね備えることになるので、これらの3つの機能を発揮させるための専用の部位を別々に形成する場合に比べると、ハウジング10の形状を簡素化することができる。
また、本実施例の基板用コネクタAは、ハウジング10と、端子金具25,26と、固定金具31とを備えている。ハウジング10は、回路基板Pと略直角な壁状をなす端子保持部11と、端子保持部11の側縁部から後方へ延出した左右一対の支持壁部15とを有し、回路基板Pに載置されるようになっている。端子金具25,26は、端子保持部11に貫通状態で取り付けられていて、端子保持部11の後方において回路基板Pに接続される。固定金具31は、支持壁部15に取り付けられ、回路基板Pに対し半田付けにより固定される。
そして、ハウジング10に取り付けた固定金具31と回路基板Pとの半田付け部分に生じる応力を緩和する手段として、ハウジング10に、支持壁部15と端子保持部11の後面とを繋ぐ補強部20を一体に形成している。補強部20を設けたことにより、支持壁部15は、補強部20を介して端子保持部11に繋がった状態となるので、傾きが抑制される。これにより、支持壁部15が傾くことに起因して固定金具31と回路基板Pとの半田付け部分に生じる応力が、小さく抑えられる。
また、補強部20は、支持壁部15の上端部と端子保持部11の上端部とを繋げた形態の上端側繋ぎ部21を備えている。この構成によれば、支持壁部15が傾いたときの変位量が最大となる上端部が、上端側繋ぎ部21を介して端子保持部11に繋がるので、支持壁部15の傾きを効果的に抑制することができる。さらに、上端側繋ぎ部21は、端子保持部11及び支持壁部15に対して略直角な板状の上壁部22を構成する。板状の上壁部22は剛性が高いので、支持壁部15の傾きを効果的に抑制することができる。
また補強部20は、支持壁部15の下端部と端子保持部11の下端部とを繋げた形態の下端側繋ぎ部23を備えている。ハウジング10を回路基板Pに取り付ける前の状態では、端子金具25,26のうち端子保持部11から後方へ突出している領域に対して、下方から異物が干渉することが懸念される。しかし、下端側繋ぎ部23を設けたことにより、端子金具25,26に対して下方から異物が干渉することを防止できる。さらに、下端側繋ぎ部23は、端子保持部11及び支持壁部15に対して略直角な板状の下壁部24を構成している。板状の下壁部24は剛性が高いので、下方からの端子金具25,26に対する異物の干渉を確実に防止できる。
また、上壁部22は、端子保持部11と支持壁部15とで区画された端子収容空間35の上面のほぼ全領域を覆う形態であるから、端子金具25,26のうち端子収容空間35内に収容されている領域を、異物の干渉などから保護することができる。同様に、下壁部24は、端子保持部11と支持壁部15とで区画された端子収容空間35の下面のほぼ全領域を覆う形態であるから、端子金具25,26のうち端子収容空間35内に収容されている領域を、異物の干渉などから保護することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、補強部として上壁部と下壁部を設けたが、補強部は、下壁部を形成せずに上壁部のみを形成した形態、上壁部を形成せず下壁部のみを形成した形態、上壁部に加え、上壁部の後端縁と支持壁部の側縁とに略直角に繋がる後壁部を形成した形態(下面が開口した箱状形態)、下壁部に加え、下壁部の後端縁と支持壁部の側縁とに略直角に繋がる後壁部を形成する形態(上面が開口した箱状形態)であってもよい。
(2)上記実施例では、上端側繋ぎ部が板状の上壁部を構成しているが、上端側繋ぎ部は細長い梁状をなしていてもよい。
(3)上記実施例では、下端側繋ぎ部が板状の下壁部を構成しているが、下端側繋ぎ部は細長い梁状をなしていてもよい。
(4)上記実施例では、補強部を構成する上壁部が端子収容空間の上面のほぼ全領域を覆っているが、上壁部は、端子収容空間の上面の一部のみを覆う形態であってもよい。
(5)上記実施例では、補強部を構成する下壁部が端子収容空間の下面のほぼ全領域を覆っているが、下壁部は、端子収容空間の下面の一部のみを覆う形態であってもよい。
(6)上記実施例では、フード部が回路基板の前方へ突き出した防水タイプの基板用コネクタについて説明したが、本発明は、平面視においてハウジングの全体を回路基板の上面に収まるように配置した非防水タイプの基板用コネクタにも適用できる。
P…回路基板
A…基板用コネクタ
10…ハウジング
11…端子保持部
15…支持壁部
20…補強部
21…上端側繋ぎ部
22…上壁部
23…下端側繋ぎ部
24…下壁部
25…第1端子金具(端子金具)
26…第2端子金具(端子金具)
31…固定金具
35…端子収容空間

Claims (7)

  1. 回路基板に載置され、前記回路基板と略直角な壁状の端子保持部と、前記端子保持部の側縁部から後方へ延出した側壁部とを有するハウジングと、
    前記端子保持部に貫通状態で取り付けられ、前記端子保持部の後方において前記回路基板に接続可能な端子金具と、
    前記側壁部のうち前端側領域を構成する支持壁部に取り付けられ、前記回路基板に対し半田付けにより固定可能な固定金具と、
    前記支持壁部と前記端子保持部の後面とを繋ぐ補強部と、
    前記側壁部のうち後端側領域を構成する保護壁部に設けられ、前記回路基板に係止される係止部と、を備えている基板用コネクタ。
  2. 前記補強部が、前記支持壁部の上端部と前記端子保持部の上端部とを繋ぐ上端側繋ぎ部を備えている請求項1に記載の基板用コネクタ。
  3. 前記上端側繋ぎ部が、前記端子保持部及び前記支持壁部に対して略直角な板状の上壁部を構成している請求項2に記載の基板用コネクタ。
  4. 前記上壁部が、前記端子保持部と前記支持壁部とで区画された端子収容空間の上面のほぼ全領域を覆う形態である請求項3に記載の基板用コネクタ。
  5. 前記補強部が、前記支持壁部の下端部と前記端子保持部の下端部とを繋ぐ下端側繋ぎ部を備えている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。
  6. 前記下端側繋ぎ部が、前記端子保持部及び前記支持壁部に対して略直角な板状の下壁部を構成している請求項5に記載の基板用コネクタ。
  7. 前記下壁部が、前記端子保持部と前記支持壁部とで区画された端子収容空間の下面のほぼ全領域を覆う形態である請求項6に記載の基板用コネクタ。
JP2017089470A 2017-04-28 2017-04-28 基板用コネクタ Active JP6801569B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089470A JP6801569B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 基板用コネクタ
PCT/JP2018/014836 WO2018198731A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-09 基板用コネクタ
CN201880024722.7A CN110582896B (zh) 2017-04-28 2018-04-09 基板用连接器
US16/608,442 US10971841B2 (en) 2017-04-28 2018-04-09 Board connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089470A JP6801569B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190499A JP2018190499A (ja) 2018-11-29
JP6801569B2 true JP6801569B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63919900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089470A Active JP6801569B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 基板用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971841B2 (ja)
JP (1) JP6801569B2 (ja)
CN (1) CN110582896B (ja)
WO (1) WO2018198731A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801569B2 (ja) * 2017-04-28 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP7428972B2 (ja) * 2020-08-25 2024-02-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP7444005B2 (ja) * 2020-09-16 2024-03-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP7240616B2 (ja) * 2020-09-24 2023-03-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP7482021B2 (ja) * 2020-12-25 2024-05-13 日本航空電子工業株式会社 電気部品
JP7389774B2 (ja) 2021-09-06 2023-11-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485682A (ja) 1990-07-30 1992-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ベクトル表示装置
JP2558771Y2 (ja) * 1990-11-30 1998-01-14 本多通信工業株式会社 面実装型コネクタ
JP3895837B2 (ja) * 1997-08-11 2007-03-22 第一電子工業株式会社 電気コネクタの固定金具
TW419160U (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
CN2609220Y (zh) * 2002-10-03 2004-03-31 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
WO2006035767A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Autonetworks Technologies, Ltd. 基板用コネクタ
CN2874856Y (zh) * 2005-12-02 2007-02-28 博罗冲压精密工业有限公司 插头连接器
JP2007265903A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Funai Electric Co Ltd レセプタクル
JP2008293796A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Yazaki Corp 固定金具、固定金具の固定方法、固定金具の固定構造
JP5020707B2 (ja) * 2007-05-24 2012-09-05 矢崎総業株式会社 固定金具、固定金具の固定方法、固定金具の固定構造
DE102008022257B4 (de) * 2007-05-24 2012-02-09 Yazaki Corporation Fixierungsklammer, Verfahren zum Fixieren der Fixierungsklammer und Aufbau zum Fixieren der Fixierungsklammer
JP5517488B2 (ja) * 2009-05-20 2014-06-11 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5708106B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP6049858B2 (ja) * 2013-03-19 2016-12-21 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP2015079713A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 住友電装株式会社 基板用コネクタ
CN203800282U (zh) * 2013-11-29 2014-08-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6801569B2 (ja) * 2017-04-28 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP6798436B2 (ja) * 2017-07-12 2020-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置、回路装置の製造方法、およびコネクタ
JP6400818B1 (ja) * 2017-11-17 2018-10-03 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10971841B2 (en) 2021-04-06
CN110582896A (zh) 2019-12-17
CN110582896B (zh) 2021-03-16
WO2018198731A1 (ja) 2018-11-01
JP2018190499A (ja) 2018-11-29
US20200194915A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801569B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6801570B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5105194B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5811986B2 (ja) 電気接続箱
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2011246056A (ja) 車載カメラ
JP7044736B2 (ja) 電子部品ユニット
JP2008059856A (ja) 基板用コネクタ
JP5240034B2 (ja) シールドシェル
JP2015076340A (ja) 基板用コネクタ
JP2015079713A (ja) 基板用コネクタ
WO2021166764A1 (ja) カメラモジュール
JP4680120B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2012226856A (ja) 基板用コネクタ
JP2017083756A (ja) 撮像装置
KR101463655B1 (ko) 전기 커넥터
JP2008251693A (ja) シールドケース
JP2016095912A (ja) バッテリ端子ユニット
JP6156076B2 (ja) ノイズフィルタ
JP5930337B2 (ja) コネクタ
JP7302298B2 (ja) 車載カメラ固定構造
TWI743894B (zh) 連接器
JP5900839B2 (ja) 電気接続箱
JP2015185625A (ja) 電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150