JP2017083756A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083756A
JP2017083756A JP2015214252A JP2015214252A JP2017083756A JP 2017083756 A JP2017083756 A JP 2017083756A JP 2015214252 A JP2015214252 A JP 2015214252A JP 2015214252 A JP2015214252 A JP 2015214252A JP 2017083756 A JP2017083756 A JP 2017083756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
housing
substrate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214252A
Other languages
English (en)
Inventor
白石 誠
Makoto Shiraishi
誠 白石
紘史 山田
Hiroshi Yamada
紘史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2015214252A priority Critical patent/JP2017083756A/ja
Priority to US15/286,899 priority patent/US9967443B2/en
Priority to CN201610958496.2A priority patent/CN106909017B/zh
Publication of JP2017083756A publication Critical patent/JP2017083756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】端子間の電気的接続の信頼性を向上させる。【解決手段】フロントケース50には、雌端子80が実装された基板20が収容されている。リアケース60は、基板20と対向するリア部61と、リア部61の前面61aから突出し雌端子80と電気的に接続される雄端子71が収容される前方ハウジング62と、雄端子71が先端に設けられたケーブル70を支持する後方ハウジング63とを有する。基板20には、前方ハウジング62と嵌合可能な基板ハウジング22が固定されている。雌端子80は、基板ハウジング22内において、前後方向Aに沿って延在している。雌端子80及び雄端子71は、基板ハウジング22と前方ハウジング62とを嵌合させたときに、前後方向Aに沿って摺動しながら接触するとともに、両端子の接触によって上下方向Bに互いに弾性変形可能に構成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、撮像素子が搭載された基板を備えた撮像装置に関する。
車両等に搭載される撮像装置としては、カメラケースと、カメラケースの内部に収容された基板とを有するものが知られている(例えば、特許文献1)。カメラケースは、レンズを保護する保護部材が取り付けられたフロントケースと、外部コネクタ(ケーブルの先端に設けられた端子と当該端子を収容するコネクタハウジングとを有する)が嵌合するリアケースとから構成されている。カメラケースの内部に収容される基板には、撮像素子に電気的に接続された雌端子が実装されている。雌端子は、基板に固定された収容ハウジングに収容されている。リアケースは、一端部が外部コネクタの端子と電気的に接続され、他端部が基板に実装された雌端子と電気的に接続される雄端子と、収容ハウジングに嵌合可能であり、雄端子の他端部が底部から突出する嵌合ハウジングとを有する。そして、収容ハウジングと嵌合ハウジングとが嵌合することで、雌端子と雄端子とが接触して電気的に接続され、外部コネクタと撮像素子とが電気的に接続される。
特開2013−210480号公報
上記特許文献1に記載の撮像装置においては、基板に実装された雌端子が雄端子との接触によって、収容ハウジングと嵌合ハウジングとの嵌合方向と直交する直交方向に弾性変形可能に構成されているものの、雄端子は当該直交方向に弾性変形しない。撮像装置に振動や衝撃が生じると、雌端子の弾性変形だけでは吸収しきれずに、雌端子と雄端子とが直交方向に離隔し接触不良が生じることがある。
また、リアケースと外部コネクタとが別体で構成されていると、嵌合方向におけるサイズが大きくなって重量も増加し、さらには部品間にがたつきも生じやすくなる。このため、撮像装置に振動や衝撃が生じると、端子間に生じる振動や衝撃も大きくなり、端子同士の電気的接続の信頼性が低下する。さらに、部品点数が多くなるばかりか、端子同士の接触箇所(基板の雌端子とリアケースの雄端子との接触箇所、及び、リアケースの雄端子と外部コネクタの端子との接触箇所)も多いため、端子同士の電気的接続の信頼性が低下する。
そこで、本発明の目的は、端子間の電気的接続の信頼性を向上させることが可能な撮像装置を提供することである。
本発明の撮像装置は、レンズ部材及び前記レンズ部材を保護する保護部材の少なくとも一方が取り付けられているとともに、取り付けられた前記レンズ部材及び前記保護部材の少なくとも一方に対向するように形成された開口を有する第1ケースと、撮像素子と電気的に接続された第1端子が実装され、前記第1ケースの内部に配置された基板と、前記第1ケースの前記開口を塞ぐ第2ケースとを備えている。そして、前記第2ケースは、前記基板と対向する面が形成された対向部と、前記面から突出し、前記第1端子と電気的に接続される第2端子が収容された収容部と、前記第2端子が先端に設けられたケーブルを支持する支持部とを有し、前記基板には、前記収容部と嵌合可能な嵌合部が固定され、前記第1端子は、前記嵌合部の内側において、前記収容部と前記嵌合部との嵌合方向に沿って延在しており、前記第1及び第2端子は、前記収容部と前記嵌合部とを嵌合させたときに、前記嵌合方向に沿って摺動しながら接触するとともに、両端子の接触によって前記嵌合方向と直交する第1方向に互いに弾性変形可能に構成されている。
これによると、撮像装置に振動や衝撃が生じても、第1及び第2端子が第1方向に弾性変形可能であるため、一方の端子だけが第1方向に弾性変形するものと比して、端子間における振動や衝撃を吸収することができる。このため、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性が向上する。また、第2ケースは、ケーブルに接続された第2端子を収容しており、コネクタハウジングをも兼ねている。このため、第2ケースとコネクタとを別体で構成したものに比して、部材間のがたつきをなくすことができるとともに、嵌合方向におけるサイズを小型化して重量を小さくすることも可能となる。この結果、第1及び第2端子間に生じる振動や衝撃も小さくなり、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性が向上する。さらに、端子同士の接触箇所を減らすことが可能となり、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性が向上する。また、第2ケースがコネクタハウジングも兼ねていることで、第2ケースとコネクタとを別体で構成したものに比して、部品点数を減らすことが可能となる。
本発明において、前記第1端子は、前記第1方向に互いに離隔して配置された一対の接触片を有するフォーク状端子からなることが好ましい。これにより、第1端子が簡単な構成となる。
また、本発明において、前記収容部は、前記嵌合部と嵌合したときに、前記嵌合方向及び前記第1方向と直交する第2方向において、前記第1端子の前記接触片と対向しつつ近接して配置された一対の第1規制壁を有していることが好ましい。これにより、撮像装置に第2方向の振動が生じたときに、第1規制壁と接触片とが接触しやすくなり、第1端子と第2端子と接触箇所が安定する。このため、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性がより向上する。また、第1端子がフォーク状端子であるため、一対の第1規制壁で接触片を比較的広い面積で受けることが可能となる。
また、本発明において、前記嵌合部は、前記収容部と嵌合したときに、前記第1方向において、前記第2端子と対向しつつ近接して配置された一対の第2規制壁を有していることが好ましい。これにより、撮像装置に第1方向の振動が生じたときに、第2規制壁と第2端子とが接触しやすくなり、第1端子と第2端子と接触箇所が安定する。このため、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性がより向上する。
本発明の撮像装置によると、撮像装置に振動や衝撃が生じても、第1及び第2端子が第1方向に弾性変形可能であるため、一方の端子だけが第1方向に弾性変形するものと比して、端子間における振動や衝撃を吸収することができる。このため、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性が向上する。また、第2ケースは、ケーブルに接続された第2端子を収容しており、コネクタハウジングをも兼ねている。このため、第2ケースとコネクタとを別体で構成したものに比して、部材間のがたつきをなくすことができるとともに、嵌合方向におけるサイズを小型化して重量を小さくすることも可能となる。この結果、第1及び第2端子間に生じる振動や衝撃も小さくなり、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性が向上する。さらに、端子同士の接触箇所を減らすことが可能となり、第1端子と第2端子との電気的接続の信頼性が向上する。また、第2ケースがコネクタハウジングも兼ねていることで、第2ケースとコネクタとを別体で構成したものに比して、部品点数を減らすことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の分解斜視図であり、撮像装置を後方からみた図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置のフロントケースとリアケースとを離隔させた状態における断面斜視図である。 (a)は図1に示すリアケースの斜視図であってリアケースを前方からみた図であり、(b)はリアケースの拡大正面図である。 (a)は図1に示す基板に固定されたハウジングの斜視図であってハウジングを後方からみた図であり、(b)は基板に固定されたハウジングの拡大正面図である。 (a)は基板に固定されたハウジングとリアケースの前面から突出するハウジングとが嵌合した状態における両ハウジングの嵌合方向に垂直な断面図であり、(b)は図5(a)に示すV−V線に沿った断面図であり、(c)は図5(b)に示す両ハウジングの切断面を前方にずらしたときの断面図である。 (a)はフロントケースとリアケースとを接続する前の状況を示す部分断面図であり、(b)は基板に固定されたハウジングとリアケースの前面から突出するハウジングとを嵌合させつつフロントケースとリアケースとを接続した時の状況を示す部分断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、撮像装置100は、カメラケース10と、カメラケース10の内部に収容される基板20とを含む。図2に示すように、基板20には、レンズ部材21が取り付けられている。撮像装置100は、車両等に搭載され、車両の外部景色を撮像する。
[カメラケース]
カメラケース10は、レンズを保護する保護部材40が一体的に取り付けられた箱状のフロントケース(第1ケース)50と、リアケース(第2ケース)60とを有する。フロントケース50とリアケース60とは、シール部材等を介して当接し、ネジにより一体に固定されることにより、防水構造が構成される。フロントケース50及びリアケース60は樹脂により形成されている。また、保護部材40には、例えば、樹脂により形成された透明な部材やフィルム状の透明な部材を用いることができる。
<フロントケース>
図1及び図2に示すように、フロントケース50の前端部には、保護部材40が一体的に形成されている。フロントケース50の後端部には開口52が形成されている。また、フロントケース50の内側面には、基板20を固定するための固定板(不図示)が形成されている。
<リアケース>
リアケース60は、図1及び図2に示すように、リア部(対向部)61と、前方ハウジング(収容部)62と、後方ハウジング(支持部)63とを有する。リア部61は、フロントケース50の後端部の開口52を塞ぐ。前方ハウジング62は、リア部61の基板20と対向する前面61aからフロントケース50に向かって前方に突出する。後方ハウジング63は、リア部61の後面61bから後方に向かって突出する。前方ハウジング62及び後方ハウジング63は、リア部61を挟んで前後方向Aに沿って互いに対向する位置に形成されている。
後方ハウジング63には、後方に向かって開口する凹部63aが形成されている。リアケース60には、後方ハウジング63(すなわち凹部63aの底部63b)、リア部61及び前方ハウジング62に前後方向Aに亘って形成された5つの穴65が形成されている。これら穴65内には、凹部63aから挿入された5本のケーブル70が配置されている。つまり、後方ハウジング63は、5本のケーブル70を支持する。
ケーブル70は、図2に示すように、先端に雄端子71が設けられている。雄端子71(第2端子)は、金属板を折り曲げて形成されており、ケーブル70の芯線(不図示)と接続されている。また、雄端子71は、上下方向Bに離隔しつつ前後方向Aに沿って略平行となるように金属板が後方に折り曲げられてなる接触部72を有する。凹部63a内には、5本のケーブル70と凹部63aとの隙間を封止するためのシール部材64が設けられている。
前方ハウジング62は、図3に示すように、前方に向かって開口する凹部62aを画定する環状壁62bを有する。環状壁62bは、左右方向Cに延在する上壁62b1及び下壁62b2と、上下方向Bに延在し、これら上壁62b1及び下壁62b2の左右方向Cの両端を繋ぐ2つの側壁62b3,62b4とで構成されている。上壁62b1及び下壁62b2には、上述の穴65の前方部分65a(図2参照)がそれぞれ形成されており、当該前方部分65aに雄端子71が配置されている。また、上壁62b1には、前方部分65aと対応する位置において上下に開口する6つの開口部62c1が形成されており、雄端子71の接触部72が開口部62c1を介して上壁62b1から上下に露出している。下壁62b2にも、前方部分65aと対応する位置において上下に開口する4つの開口部62c2が形成されており、雄端子71の接触部72が開口部62c2を介して下壁62b2から上下に露出している。上壁62b1及び下壁62b2には、各壁62b1,62b2の上側にある開口部62c1,62c2毎に一対の規制壁62dが設けられている。
一対の規制壁(第1規制壁)62dは、開口部62c1,62c2内において、前後方向Aに関して開口部62c1,62c2の後端から中央まで延在している。また、一対の規制壁62dは、雄端子71と上下方向Bに沿って対向する位置に配置されている。また、一対の規制壁62dは、その左右方向Cの離隔距離が雌端子80の接触片81(後述する)の左右方向Cの厚みよりも大きく、図5(a)及び図5(b)に示すように、前方ハウジング62と基板ハウジング22(後述する)とが嵌合したときに、左右方向Cにおいて接触片81と互いに対向しつつ近接して配置される。また、一対の規制壁62dは、前方ハウジング62と基板ハウジング22とが嵌合したときに、雄端子71の接触部72と上下方向Bに対向する位置に配置されている。これにより、撮像装置100に左右方向Cの振動が生じても、左右方向Cに関して雌端子80の接触片81が雄端子71の接触部72との接触が外れる位置までずれることがなくなる。このため、雌端子80と雄端子71との電気的接続の信頼性が向上する。
<基板>
基板20の前面20aには、図2に示すように、CCD又はCMOS等の撮像素子(不図示)が実装されているとともにレンズ部材21が取り付けられている。基板20の後面20bには、図1に示すように、リアケース60に向かって突出する基板ハウジング22が固定されている。ハウジング(嵌合部)22は、図4に示すように、後方(すなわち、リアケース60)に向かって開口する凹部22aを有する。基板ハウジング22には、基板20の後面20bに実装された5つの雌端子80が収容されている。
雌端子(第1端子)80は、図2に示すように、金属板が打ち抜かれることで形成されたフォーク状端子であって、一対の接触片81と、接続片82と、固定片83とを有している。一対の接触片81は、上下方向Bに互いに離隔して配置されている。また、一対の接触片81は、前後方向Aに沿って延在し、凹部22aの底面22a1に形成された孔22a2に挿入され、当該底面22a1から後方に突出して配置されている。また、一対の接触片81の先端部(後端部)には、互いに近づく方向に突出した接触部81aを有している。接続片82は、上下方向Bに沿って延在し一対の接触片81の前端と接続されている。これにより、一対の接触片81は、先端部(後端部)が上下方向Bに変位可能、すなわち弾性変形可能に構成されている。固定片83は、接続片82の一端部に形成されており、雌端子80を基板ハウジング22に固定するためのものである。雌端子80の接続片82は、基板20上の配線を介して基板20に搭載された撮像素子と電気的に接続されている。
基板ハウジング22は、凹部22aを画定する環状壁22bを有する。環状壁22bは、左右方向Cに延在する上壁22b1及び下壁22b2と、上下方向Bに延在し、これら上壁22b1及び下壁22b2の左右方向Cの両端を繋ぐ2つの側壁22b3,22b4とで構成されている。基板ハウジング22は、図4(b)に示すように、各雌端子80の一方の接触片81の基端部(前方部分)を支持する5つの支持部22dを有する。これら支持部22dは、底面22a1の孔22a2近傍から後方に向かって突出した略直方体形状の一対の支持片22d1から構成されており、接触片81を左右方向Cから挟むようにして支持している。上方に位置する3つの支持部22dは、上壁22b1と底面22a1との角部に、左右方向Cに互いに離隔して配置されている。下方に位置する2つの支持部22dは、下壁22b2と底面22a1との角部に、左右方向Cに互いに離隔して配置されている。
基板ハウジング22は、図2及び図4に示すように、凹部22aの底面22a1の中央から後方に突出する突出部22cを有する。突出部22cは、前方ハウジング62の凹部62aに嵌合可能な略直方体形状を有する。突出部22cは、上面及び下面に各雌端子80の他方の接触片81が収容される5つの溝22c1が形成されている。溝22c1は、前後方向Aに沿って延在しており、図2に示すように、各雌端子80の他方の接触片81が弾性変形によって上下方向Bに変位可能な大きさに形成されている。
また、支持部22dと、突出部22cの支持部22dと対向する対向部分22c2とで一対の規制壁(第2規制壁)が構成されている。支持部22dと対向部分22c2は、図5(c)に示すように、前方ハウジング62と基板ハウジング22とが嵌合したときに、上下方向Bにおいて雄端子71の接触部72と互いに対向しつつ近接して配置される。また、前方ハウジング62と基板ハウジング22との嵌合時における、支持部22dと雄端子71との上下方向Bの離隔距離と、対向部分22c2と雄端子71との上下方向Bの離隔距離との合計が、雌端子80の一対の接触片81の弾性変形による最大変位量よりも小さくなるように設定されている。これにより、撮像装置100に上下方向Bの振動が生じたときに、雌端子80の一対の接触片81が塑性変形するほどの力が雄端子71から加えられる前に、支持部22dと対向部分22c2のいずれかが雄端子71の接触部72と接触する。このため、雌端子80の一対の接触片81が塑性変形しなくなり、雌端子80と雄端子71との電気的接続の信頼性が向上する。
<撮像装置の組立工程>
続いて、撮像装置の組立工程について、以下に説明する。図6(a)に示すように、基板20をフロントケース50の内部に収容する。ここで、基板20に搭載された撮像素子の光軸と保護部材40の光軸とが一致するように、基板20をフロントケース50に固定する。また、リアケース60の凹部63aから5本のケーブル70を挿入し、雄端子71を前方ハウジング62内に収容するとともに、後方ハウジング63でケーブル70を支持する。この後、凹部63aにシール部材64を配置させ、凹部63aと5本のケーブル70との間から液体などの浸入を防ぐ。
次に、図6(b)に示すように、前方ハウジング62を基板ハウジング22に嵌合させると共に、フロントケース50の開口52をリアケース60のリア部61で塞ぐ。このとき、左右方向Cに関して、上壁62b1の一部が、上方にある互いに隣接する2つの雌端子80の一対の接触片81の一方(支持部22dに支持された方)間に配置される。その過程において、接触部81aが開口部62c1を介して雄端子71の接触部72と嵌合方向(すなわち前後方向Aに平行な方向)に摺動しながら接触する。また、このとき、左右方向Cに関して、下壁62b2の一部が、下方にある2つの雌端子80の一対の接触片81の一方(支持部22dに支持された方)間に配置される。その過程において、接触部81aが開口部62c2を介して雄端子71の接触部72と嵌合方向に摺動しながら接触する。一対の接触片81の接触部81a間の離隔距離は、雄端子71の接触部72の上下方向Bの厚みよりも若干小さくなっている。このため、一対の接触片81間に雄端子71の接触部72が配置されると、一対の接触片81のうち溝22c1に収容された接触片81が弾性変形して一対の接触片81の接触部81a間の離隔距離が広がるとともに、図6(b)中矢印で示すように、一対の接触片81が接触部72を挟持する。さらに雄端子71の接触部72は、金属板が上下方向Bに離隔してなるため、一対の接触片81の挟持力によって金属板同士の離隔距離が小さくなるように弾性変形する。このように雌端子80及び雄端子71は、互いに上下方向Bに弾性変形可能に構成されている。こうして、ケーブル70の雄端子71と雌端子80とが電気的に接続され、撮像素子とケーブル70とが電気的に接続される。
そして、リア部61をフロントケース50にネジにより固定する。こうして、撮像装置100の組立が終了する。
以上のように、上述の撮像装置100によると、撮像装置100に振動や衝撃が生じても、雌端子80及び雄端子71の両方が上下方向Bに弾性変形可能であるため、一方の端子だけが上下方向Bに弾性変形するものと比して、雌端子80及び雄端子71の端子間における振動や衝撃を吸収することができる。このため、雌端子80と雄端子71との電気的接続の信頼性が向上する。
また、リアケース60は、ケーブル70の先端に設けられた雄端子71を収容している。つまり、リアケース60は、コネクタハウジングをも兼ねている。このため、リアケース60とコネクタとを別体で構成したものに比して、部材間のがたつきをなくすことができるとともに、嵌合方向(前後方向A)におけるサイズを小型化して重量を小さくすることも可能となる。この結果、雌端子80及び雄端子71の端子間に生じる振動や衝撃も小さくなり、雌端子80と雄端子71との電気的接続の信頼性が向上する。さらに、リアケース60とコネクタとを別体で構成した場合では、リアケースにコネクタの端子と電気的に接続するための端子を設けることとなるが、リアケース60は、コネクタハウジングをも兼ねており、端子同士の接触箇所を減らすことが可能となる。このため、雌端子80と雄端子71との電気的接続の信頼性が向上する。また、リアケース60がコネクタハウジングも兼ねていることで、リアケース60とコネクタとを別体で構成したものに比して、部品点数を減らすことが可能となる。
また、雌端子80がフォーク状端子からなることで、当該雌端子80が簡単な構成となる。
また、一対の規制壁62dを有していることで、撮像装置100に左右方向Bの振動が生じたときに、規制壁62dと接触片81とが接触しやすくなる。このため、雌端子80と雄端子71との接触箇所が安定する。この結果、雌端子80と雄端子71との電気的接続の信頼性がより向上する。また、雌端子80がフォーク状端子であるため、一対の規制壁62dで接触片81を比較的広い面積で受けることが可能となる。
また、一対の規制壁として、支持部22dと突出部22cの対向部分22c2とを有していることで、撮像装置100に上下方向Bの振動が生じたときに、支持部22d及び対向部分22c2と雄端子71の接触部72とが接触しやすくなる。このため、雌端子80と雄端子71との接触箇所が安定する。この結果、雌端子80と雄端子71との電気的接続の信頼性がより向上する。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態においては、基板20に実装された端子が雌端子80であり、ケーブル70の先端に設けられた端子が雄端子71であるが、雄端子80と雌端子71とが入れ替わっていてもよい。また、雌端子80がフォーク状端子でなくてもよい。また、雌端子80及び雄端子71は、相手側端子と接触することで嵌合方向と直交する方向に弾性変形可能であれば、どのような端子構造であってもよい。
一対の規制壁62dは、設けられていなくてもよいし、前方ハウジング62と基板ハウジング22とが嵌合したときに、左右方向Cにおいて雌端子80の接触片81と近接していなくてもよい。また、一対の規制壁としての支持部22dと突出部22cの対向部分22c2が、前方ハウジング62と基板ハウジング22とが嵌合したときに、上下方向Bにおいて雄端子71の接触部72と近接していなくてもよい。
また、上述の実施形態では、レンズ部材21が基板20に取り付けられている場合について説明したが、レンズ部材21は保護部材40の代わりにフロントケース50の前端部に取り付けられていてもよい。この場合、フロントケース50の前端部に、保護部材が取り付けられたレンズ部材を配置してもよい。また、上述の実施形態において、2つのレンズ部材を用い、一方のレンズ部材を基板20に取り付け、他方のレンズ部材をフロントケース50の前端部に取り付けてもよい。また、フロントケース50の前端部に保護部材40を配置し、レンズ部材をフロントケース50の内部に配置されるようにフロントケース50に取り付けてもよい。また、保護部材40とフロントケース50とが別部材で構成されていてもよい。また、レンズ部材及び保護部材は、上述の実施形態に示す構成(形状や材料等)に限られず、変更可能なものである。
また、上述の実施形態におけるリアケース60の極数が5極であったが、当該極数は変更可能である。
20 基板
21 レンズ部材
22 基板ハウジング(嵌合部)
22c2 対向部分(第2規制壁)
22d 支持部(第2規制壁)
40 保護部材
50 フロントケース(第1ケース)
52 開口
60 リアケース(第2ケース)
61 リア部(対向部)
61a 前面
62 前方ハウジング(収容部)
62d 規制壁(第1規制壁)
63 後方ハウジング(支持部)
70ケーブル
71 雄端子(第2端子)
80 雌端子(第1端子)
81 接触片
100 撮像装置
A 前後方向(嵌合方向)
B 上下方向(第1方向)
C 左右方向(第2方向)

Claims (4)

  1. レンズ部材及び前記レンズ部材を保護する保護部材の少なくとも一方が取り付けられているとともに、取り付けられた前記レンズ部材及び前記保護部材の少なくとも一方に対向するように形成された開口を有する第1ケースと、
    撮像素子と電気的に接続された第1端子が実装され、前記第1ケースの内部に配置された基板と、
    前記第1ケースの前記開口を塞ぐ第2ケースとを備えており、
    前記第2ケースは、前記基板と対向する面が形成された対向部と、前記面から突出し、前記第1端子と電気的に接続される第2端子が収容された収容部と、前記第2端子が先端に設けられたケーブルを支持する支持部とを有し、
    前記基板には、前記収容部と嵌合可能な嵌合部が固定され、
    前記第1端子は、前記嵌合部の内側において、前記収容部と前記嵌合部との嵌合方向に沿って延在しており、
    前記第1及び第2端子は、前記収容部と前記嵌合部とを嵌合させたときに、前記嵌合方向に沿って摺動しながら接触するとともに、両端子の接触によって前記嵌合方向と直交する第1方向に互いに弾性変形可能に構成されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1端子は、前記第1方向に互いに離隔して配置された一対の接触片を有するフォーク状端子からなることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記収容部は、前記嵌合部と嵌合したときに、前記嵌合方向及び前記第1方向と直交する第2方向において、前記第1端子の前記接触片と対向しつつ近接して配置された一対の第1規制壁を有していることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記嵌合部は、前記収容部と嵌合したときに、前記第1方向において、前記第2端子と対向しつつ近接して配置された一対の第2規制壁を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2015214252A 2015-10-30 2015-10-30 撮像装置 Pending JP2017083756A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214252A JP2017083756A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 撮像装置
US15/286,899 US9967443B2 (en) 2015-10-30 2016-10-06 Imaging device comprising a first case, a substrate, and a second case
CN201610958496.2A CN106909017B (zh) 2015-10-30 2016-10-27 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214252A JP2017083756A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017083756A true JP2017083756A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58637596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214252A Pending JP2017083756A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9967443B2 (ja)
JP (1) JP2017083756A (ja)
CN (1) CN106909017B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473456B2 (ja) 2020-11-13 2024-04-23 ホシデン株式会社 コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760645B2 (ja) 2016-08-09 2020-09-23 日本圧着端子製造株式会社 撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280974U (ja) * 1988-12-09 1990-06-21
JP2009038438A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sony Corp カメラ
JP2011221457A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Yazaki Corp 電装品
JP2012532422A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ヒューマン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基板対基板タイプのコネクタ
JP2013210480A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sharp Corp 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091593B2 (ja) * 2004-11-05 2008-05-28 Smk株式会社 オートフォーカス機能付カメラモジュールとモジュール用コネクタの接続構造
JP2011046331A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Fujitsu General Ltd 車載用カメラ装置
JP5513232B2 (ja) * 2010-04-14 2014-06-04 矢崎総業株式会社 電子部品
JP5914763B2 (ja) * 2013-08-01 2016-05-18 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法
JP5923669B2 (ja) * 2013-09-27 2016-05-24 株式会社日立国際電気 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP6019265B2 (ja) * 2014-02-26 2016-11-02 富士フイルム株式会社 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280974U (ja) * 1988-12-09 1990-06-21
JP2009038438A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sony Corp カメラ
JP2012532422A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ヒューマン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基板対基板タイプのコネクタ
JP2011221457A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Yazaki Corp 電装品
JP2013210480A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sharp Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473456B2 (ja) 2020-11-13 2024-04-23 ホシデン株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106909017B (zh) 2021-01-15
US20170126945A1 (en) 2017-05-04
US9967443B2 (en) 2018-05-08
CN106909017A (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160908B2 (en) Imaging apparatus
CN110582896B (zh) 基板用连接器
JP4494441B2 (ja) 電気コネクタ
JP6737011B2 (ja) シールドコネクタ
CN112470348B (zh) 连接器及连接器装置
JP2016207655A (ja) 電気コネクタ
JP2017084625A5 (ja)
JP2017204325A (ja) 基板用コネクタ
JP7010366B2 (ja) コネクタ
WO2020017286A1 (ja) シールドコネクタ及び外導体端子
JP2017103916A (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
US10129443B2 (en) Imaging device
TWI668924B (zh) 連接器
CN106909017B (zh) 成像装置
CN110574239B (zh) 基板用连接器
US10645264B2 (en) Image pickup apparatus and harness-side connector
JP6663754B2 (ja) コネクタ
JP2016157643A (ja) コネクタ組立体
JP2020053280A (ja) コネクタ
JP6568369B2 (ja) コネクター、電気機器
JP6803734B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
JP2009048890A (ja) 分割式コネクタ
JP6644353B2 (ja) 電気コネクタ
JP7250253B2 (ja) フローティングコネクタ及びそれを用いた電気接続構造
JP6305133B2 (ja) コネクタアッセンブリ及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303