JP4319166B2 - 遊動型コネクタ - Google Patents

遊動型コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4319166B2
JP4319166B2 JP2005140159A JP2005140159A JP4319166B2 JP 4319166 B2 JP4319166 B2 JP 4319166B2 JP 2005140159 A JP2005140159 A JP 2005140159A JP 2005140159 A JP2005140159 A JP 2005140159A JP 4319166 B2 JP4319166 B2 JP 4319166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
hole
pin body
movable housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005140159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318763A (ja
Inventor
將太 梅原
晶 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2005140159A priority Critical patent/JP4319166B2/ja
Priority to TW095112101A priority patent/TWI385867B/zh
Priority to KR1020060033550A priority patent/KR20060117184A/ko
Priority to SG200603195A priority patent/SG127823A1/en
Priority to US11/383,091 priority patent/US7186126B2/en
Priority to CNB2006100826816A priority patent/CN100539312C/zh
Publication of JP2006318763A publication Critical patent/JP2006318763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319166B2 publication Critical patent/JP4319166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/33Contact members made of resilient wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、遊動型コネクタ、特に2枚の回路基板同士を相互接続する際に用いられる遊動型コネクタに関する。
従来、2枚の回路基板同士を相互接続する際に用いられる遊動型コネクタとして、例えば、図9及び図10に示すものが知られている(特許文献1参照)。図9は、従来の遊動型コネクタを示し、(A)は正面側から見た斜視図、(B)は背面側から見た斜視図である。図10は図9の遊動型コネクタを示し、(A)は図9(A)における10A−10A線に沿う断面図、(B)は図9(A)における10B−10B線に沿う断面図、(C)は図9(A)における10C−10C線に沿う断面図である。
図9及び図10において、遊動型コネクタ101は、複数の金属製のコンタクト110と、可動ハウジング120と、固定ハウジング130と、1対のピン体140とを具備している。
そして、各コンタクト110は、相手コネクタ(図示せず)に設けられた相手コンタクトに接触する接触部111と、回路基板(図示せず)に接続される基板接続部112と、接触部111と基板接続部112とを連結する可撓性のある可撓連結部113とを備えている。相手コネクタは、基板接続部112が接続される回路基板に対して垂直に配置される別の回路基板上に実装されている。
また、可動ハウジング120は、長手方向(図9(A)における左右方向)に延びる略矩形形状を有し、コンタクト110の接触部111を収容する複数のコンタクト収容孔121を長手方向に沿って所定ピッチで設けている。
更に、固定ハウジング130は、長手方向に延びる略矩形形状を有し、コンタクト110の基板接続部112を固定するようになっている。
可動ハウジング120は、固定ハウジング130の上方に固定ハウジング130に対して間隔Yをもって積層されている。そして、可動ハウジング120の長手方向両端には、上下方向に貫通する1対の第1貫通孔122が穿設され、固定ハウジング130の長手方向両端には、第1貫通孔122に対応する位置に、上下方向に貫通する1対の第2貫通孔131が穿設されている。可動ハウジング120は、コンタクト110の可撓連結部113を介して固定ハウジング130に連結された構成となっている。
また、各ピン体140は、ほぼ円柱状をなした棒状であって、金属材料の鍔付きピンで構成されている。各ピン体140は、下端部に近い位置において膨出した鍔部142を有し、この鍔部142を境にして先端部141が長く、後端部143が短い長さを有している。そして、各ピン体140の先端部141は、固定ハウジング130の下方から第2貫通孔131を通って可動ハウジング120の第1貫通孔122に挿通される。各ピン体140の先端部141の直径は、各第1貫通孔122の直径よりも若干小さく、この第1貫通孔122にピン体140の先端部141が嵌挿された状態で少なくとも可動ハウジング120がスムーズに上下動できる直径に形成されている。また、第2貫通孔131の内径は、ピン体140の先端部141の外径とほぼ近接し、第2貫通孔131にピン体140の先端部141が挿入された状態では、先端部141の外周面が第2貫通孔131の内周面に接するようにしている。なお、ピン体140の後端部143は、回路基板に設けられた位置決め用孔(図示せず)に挿通されて回路基板に半田接続されるようになっている。
このように構成された遊動型コネクタ101に相手コネクタが嵌合すると、相手コネクタに設けられた相手コンタクトがコンタクト110の接触部111に接触し、相手コネクタが実装されている回路基板と遊動型コネクタ101が実装されている回路基板とが電気的に導通することになる。この両コネクタの嵌合の際に、位置ずれがあった場合、特に上下方向に位置ずれがあった場合には、可動ハウジング120が固定ハウジング130に対して上下方向に移動し、位置ずれを簡単に吸収することができる。また、可動ハウジング120の真上から障害物等が衝突し、可動ハウジング120に強い衝撃力が加わっても、コンタクト110の可撓連結部113でその衝撃を吸収して減衰される。このため、基板接続部112の半田接続部分のクラック発生を防止することができる。また、ピン体140は、固定ハウジング130及び可動ハウジング120に対して貫通しているため、可動ハウジング120の移動方向はピン体140によって規制されている。
特開2004−119050号公報
しかしながら、この従来の遊動型コネクタ101にあっては、以下の問題点があった。
即ち、ピン体140の先端部141が可動ハウジング120の第1貫通孔122を貫通するように挿通されている。その一方で、ピン体140の先端部141の直径が、第1貫通孔122の直径よりも若干小さく形成されているにすぎない。このため、可動ハウジング120が固定ハウジング130に対して上下方向に移動する際に、第1貫通孔122の内周面にピン体140の先端部141が接触してしまうことがある。ここで、可動ハウジング120の材質が比較的硬い、例えば、ガラス繊維入りのリキッドクリスタルポリマー等である場合には、ピン体140の先端部141の外周面に施された錫めっき等の金属めっきが第1挿通孔122の内周面に接触することによって剥がれ、周囲に悪影響を及ぼすことがある。ピン体140の後端部143は回路基板に半田接続されるため、ピン体140のうち少なくとも後端部143の外周面には錫めっき等の金属めっきを施す必要があるが、このような部分めっきを施すと、コストアップになるため、金属めっきは先端部141を含むピン体140全体の外周面に施されるのが一般的である。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、可動ハウジングが固定ハウジングに対して上下方向に移動する際に、可動ハウジングに設けられた貫通孔の内周面にピン体が接触してしまうおそれを回避することができる遊動型コネクタを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明に係る遊動型コネクタは、相手コンタクトとの接触部、回路基板への基板接続部、及び前記接触部と前記基板接続部とを連結する可撓性のある可撓連結部を有するコンタクトと、該コンタクトの前記接触部を収容する可動ハウジングと、前記コンタクトの前記基板接続部を固定する固定ハウジングと、前記可動ハウジングを貫通する第1貫通孔及び前記固定ハウジングを貫通する第2貫通孔の双方に挿通されるピン体とを具備し、前記可動ハウジングが前記固定ハウジングの上方に前記固定ハウジングに対して所定間隔をもって積層された遊動型コネクタであって、前記固定ハウジングが、前記基板接続部を固定するハウジング本体と、該ハウジング本体から突出する筒状のボス部とを備え、前記第2貫通孔を、前記ハウジング本体及び前記ボス部の双方を貫通するように形成し、前記ボス部に対して前記ピン体が不動となるよう前記ピン体を前記第2貫通孔に圧入固定し、前記可動ハウジングの前記第1貫通孔の内径を、前記ボス部が嵌入可能かつ前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して上下動可能な大きさに設定して、前記ボス部を前記第1貫通孔内に嵌入するようにしたことを特徴としている。
本発明に係る遊動型コネクタによれば、可動ハウジングを貫通する第1貫通孔及び固定ハウジングを貫通する第2貫通孔の双方にピン体が挿通される一方で、固定ハウジングが、基板接続部を固定するハウジング本体と、ハウジング本体から突出する筒状のボス部とを備え、第2貫通孔を、ハウジング本体及びボス部の双方を貫通するように形成し、ボス部に対してピン体が不動となるようピン体を第2貫通孔に圧入固定し、可動ハウジングの第1貫通孔の内径を、ボス部が嵌入可能かつ可動ハウジングが固定ハウジングに対して上下動可能な大きさに設定して、ボス部を前記第1貫通孔内に嵌入するようにしたので、可動ハウジングが固定ハウジングに対して上下方向に移動する際に、第1貫通孔の内周面にピン体が接触するおそれはない。このため、可動ハウジングの材質が比較的硬い、例えば、ガラス繊維入りのリキッドクリスタルポリマー等である場合であっても、ピン体の外周面に施された錫めっき等の金属めっきが第1貫通孔の内周面に接触することによって剥がれることはない。また、可動ハウジングが固定ハウジングに対して上下方向に移動する際に、上下方向に直交する方向の可動ハウジングの移動は、固定ハウジングの筒状のボス部が可動ハウジングの第1貫通孔内に嵌入されていることによって規制されることになる。
次に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る遊動型コネクタを背面側から見た斜視図である。図2は図1に示す遊動型コネクタの平面図である。図3は図1に示す遊動型コネクタの正面図である。図4は図1に示す遊動型コネクタの底面図である。図5は図1に示す遊動型コネクタの右側面図である。図6は図1に示す遊動型コネクタの背面図である。図7は図3の7−7線に沿う断面図である。図8は図3の8−8線に沿う断面図である。
図1において、遊動型コネクタ1は、複数の金属製のコンタクト10と、絶縁性の可動ハウジング20と、絶縁性の固定ハウジング30と、1対のピン体40とを具備している。
ここで、各コンタクト10は、図7によく示すように、可動ハウジング20に圧入固定するための固定部11と、固定部11から前方(図7における左方)に延びる、相手コネクタに設けられた相手コンタクト(図示せず)に接触する接触部12と、固定部11から後方に延びる可撓性のある可撓連結部13と、可撓連結部13の後端に設けられた、固定ハウジング30に圧入固定するための固定部14と、固定部14から一旦後方に延びてから下方に向けて延びる、回路基板(図示せず)に接続される基板接続部15とを具備している。各コンタクト10の可撓連結部13は、固定部11から後方に向けて直線状に延びてから折り返すように湾曲して前方に向けて直線状に延び、そして、再度折り返すように湾曲して後方に向けて直線状に延びている。ここで、固定部11及び接触部12により請求項1にいう「相手コンタクトとの接触部」を構成し、固定部14及び基板接続部15により請求項1にいう「回路基板への接続部」を構成し、可撓連結部13は、前記「相手コンタクトとの接触部」と前記「回路基板への接続部」とを連結するようになっている。各コンタクト10は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されるものである。相手コネクタは、基板接続部15が接続される回路基板に対して垂直に配置される別の回路基板上に実装されている。
また、可動ハウジング20は、長手方向(図3における左右方向)に延びる略矩形形状の可動ハウジング本体21を備え、絶縁性の樹脂を成形することによって形成されている。そして、可動ハウジング本体21には、複数のコンタクト10の固定部11を圧入固定するための複数のコンタクト固定用孔22が長手方向に沿って所定ピッチで形成されている。また、可動ハウジング本体21には、図3に示すように、複数(本実施形態にあっては2個)の相手コネクタ受容凹部22a,22bが設けられている。相手コネクタ受容凹部22aは所定個数(本実施形態にあっては15個)のコンタクト固定用孔22の前方にコンタクト固定用孔22に連通した状態で位置し、また、相手コネクタ受容凹部22bは所定個数(本実施形態にあっては7個)のコンタクト固定用孔22の前方にコンタクト固定用孔22に連通した状態で位置するように設けられている。そして、可動ハウジング本体21の長手方向両端には、可動ハウジング本体21から後方に突出する1対のピン体受容部23が設けられている。各ピン体受容部23には、上下方向に貫通する第1貫通孔26が設けられている。また、可動ハウジング本体21の長手方向両端であってピン体受容部23の前方部には、相手コネクタが嵌合される際の1対の案内ポスト25が設けられている。
そして、各コンタクト10の固定部11が各コンタクト固定用孔22に圧入固定されると、各コンタクトの接触部12が相手コネクタ受容凹部22aあるいは22b内に延びるように収容され、そして、各コンタクト10の可撓連結部13は1対のピン体受容部23間に位置するよう可動ハウジング本体21から後方に突出するようになっている。
また、固定ハウジング30は、長手方向(図3における左右方向)に延びる略矩形形状の固定ハウジング本体31を備え、絶縁性の樹脂を成形することによって形成されている。そして、固定ハウジング本体31には、複数のコンタクト10の固定部14を圧入固定するための複数のコンタクト固定用溝32が長手方向に沿ってコンタクト固定用孔22と同一ピッチで形成されている。そして、固定ハウジング本体31には、所定個数(本実施形態にあっては15個)のコンタクト固定用溝32が連通する可撓連結部収容空間33aと所定個数(本実施形態にあっては7個)のコンタクト固定用溝32が連通する可撓連結部収容空間33bとが設けられている。また、固定ハウジング本体31の長手方向両端には、1対のピン体受容部34が設けられている。各ピン体受容部34の第1貫通孔26に対応する位置には、ピン体受容部34から上方に突出する筒状のボス部35が設けられている。そして、各ピン体受容部34及びボス部35の双方を上下方向に貫通するように第2貫通孔36が穿設されている。第2貫通孔36は、ピン体40を圧入固定するための圧入固定用孔部36aと、圧入固定用孔部36aの径及びピン体40の外径よりもやや大きい径を有する拡径孔部36bとで構成されている。そして、可動ハウジング20の第1貫通孔26の内径は、図8に示すように、ボス部35が嵌入可能かつ可動ハウジング20が固定ハウジング30に対して上下動可能な大きさに設定されており、ボス部35を第1貫通孔26内に嵌入するようにしてある。ここで、固定ハウジング本体31及びピン体受容部34により、請求項1にいう「ハウジング本体」を構成する。
そして、各コンタクト10の固定部14が各コンタクト固定用溝32に圧入固定されると、各コンタクトの可撓連結部13が可撓連結部収容空間33a,33b内に延びるように収容され、そして、各コンタクト10の基板接続部15は1対のピン体受容部34間に位置するよう固定ハウジング本体31から下方に突出するようになっている。可動ハウジング20は、各コンタクト10の固定部11を可動ハウジング20の各コンタクト固定用孔22に圧入固定し、かつ、各コンタクト10の固定部14を固定ハウジング30の各コンタクト固定用溝32に圧入固定することにより、図1、図7及び図8に示すように、固定ハウジング30の上方に固定ハウジング30に対して間隔xをもって積層されることになる。そして、可動ハウジング20は、コンタクト10の可撓連結部13を介して固定ハウジング30に連結された構成となっている。
更に、各ピン体40は、円柱状の金属製棒体で構成され、その外表面全体にわたって錫めっき等の金属めっきが施されている。そして、各ピン体40は、図8に示すように、固定ハウジング30の下方から各第2貫通孔36を通って可動ハウジング20の第1貫通孔26に挿通される。各ピン体40の直径は、第2貫通孔36の圧入固定用孔部36aの内径に対して圧入固定可能な大きさに設定され、各ピン体40は固定ハウジング30の圧入固定用孔部36aに圧入固定される。各ピン体40の先端は、各ピン体40を第1貫通孔26に挿通した状態で図8に示すように可動ハウジング20の上面から突出することになる。
そして、各ピン体40の下端部が、回路基板に設けられた位置決め用孔(図示せず)に挿通されて半田接続されると共に、各コンタクト10の基板接続部15が回路基板に設けられたスルーホール(図示せず)に半田接続され、これにより、遊動型コネクタ1は、回路基板上に実装されることになる。この際に、各ピン体40は、遊動型コネクタ1を回路基板に対して位置決めするための位置決めポストとして機能する。一方、各ピン体40の上端部は、遊動型コネクタ1が実装される電子機器の筐体(図示せず)に設けられた位置決め用孔(図示せず)に嵌合され、これにより、遊動型コネクタ1が前記筐体に対しても位置決めされることになる。
このように構成された遊動型コネクタ1に相手コネクタが嵌合すると、相手コネクタに設けられた相手コンタクトがコンタクト10の接触部12に接触し、相手コネクタが実装されている回路基板と遊動型コネクタ1が実装されている回路基板とが電気的に導通することになる。この両コネクタの嵌合の際に、位置ずれがあった場合、特に上下方向に位置ずれがあった場合には、可動ハウジング20が固定ハウジング30に対して上下方向に移動し、位置ずれを簡単に吸収することができる。また、可動ハウジング20の真上から障害物等が衝突し、可動ハウジング20に強い衝撃力が加わっても、コンタクト10の可撓連結部13でその衝撃を吸収して減衰される。このため、基板接続部15の半田接続部分のクラック発生を防止することができる。また、固定ハウジング30の筒状のボス部35が可動ハウジング20の第1貫通孔26内に嵌入されているため、ボス部35が突出する方向に直交する円周方向、即ちピン体40の軸方向に直交する円周方向の可動ハウジング20の移動が、ボス部35の第1貫通孔26への嵌入により規制される。
また、ピン体40が挿通される第2貫通孔36を、ピン体受容部(ハウジング本体)34及びボス部35の双方を貫通するように形成するとともに、第1貫通孔26の内径を、ボス部35が嵌入可能かつ可動ハウジング20が固定ハウジング30に対して上下動可能な大きさに設定して、ボス部35を第1貫通孔26内に嵌入するようにしている。このため、第1貫通孔26の内径がピン体40の外径よりも十分に大きく設定され、可動ハウジング20が固定ハウジング30に対して上下方向に移動する際に、第1貫通孔26の内周面にピン体40が接触するおそれはない。これにより、可動ハウジング20の材質が比較的硬い、例えば、ガラス繊維入りのリキッドクリスタルポリマー等である場合であっても、ピン体40の外周面に施された錫めっき等の金属めっきが第1貫通孔26の内周面に接触することによって剥がれることはないのである。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、コンタクト10の形状は、相手コンタクトとの接触部、回路基板への基板接続部、及び接触部と基板接続部とを連結する可撓性のある可撓連結部を有するものであれば、図示した形状に限られない。
また、可動ハウジング20の形状は、コンタクト10の接触部を収容し、固定ハウジング30に対して所定間隔をもって積層されるものであり、そして、ピン体40が挿通される第1貫通孔24の内径を、ボス部35が嵌入可能かつ可動ハウジング20が固定ハウジング30に対して上下動可能な大きさに設定するものであれば、図示した形状に限られない。
更に、固定ハウジング30の形状は、コンタクト10の基板接続部を固定するものであり、かつ、ピン体40が挿通される第2貫通孔がピン体受容部(ハウジング本体)34及びボス部35の双方を貫通し、そのボス部35が第1貫通孔24内に嵌入されるものであれば、図示した形状に限られない。
本発明に係る遊動型コネクタを背面側から見た斜視図である。 図1に示す遊動型コネクタの平面図である。 図1に示す遊動型コネクタの正面図である。 図1に示す遊動型コネクタの底面図である。 図1に示す遊動型コネクタの右側面図である。 図1に示す遊動型コネクタの背面図である。 図3の7−7線に沿う断面図である。 図3の8−8線に沿う断面図である。 従来の遊動型コネクタを示し、(A)は正面側から見た斜視図、(B)は背面側から見た斜視図である。 図9の遊動型コネクタを示し、(A)は図9(A)における10A−10A線に沿う断面図、(B)は図9(A)における10B−10B線に沿う断面図、(C)は図9(A)における10C−10C線に沿う断面図である。
符号の説明
1 遊動型コネクタ
10 コンタクト
11 固定部(接触部)
12 接触部(接触部)
13 可撓連結部
14 固定部(基板接続部)
15 基板接続部(基板接続部)
20 可動ハウジング
26 第1貫通孔
30 固定ハウジング
31 固定ハウジング本体(ハウジング本体)
34 ピン体受容部(ハウジング本体)
35 ボス部
36 第2貫通孔
40 ピン体

Claims (1)

  1. 相手コンタクトとの接触部、回路基板への基板接続部、及び前記接触部と前記基板接続部とを連結する可撓性のある可撓連結部を有するコンタクトと、該コンタクトの前記接触部を収容する可動ハウジングと、前記コンタクトの前記基板接続部を固定する固定ハウジングと、前記可動ハウジングを貫通する第1貫通孔及び前記固定ハウジングを貫通する第2貫通孔の双方に挿通されるピン体とを具備し、前記可動ハウジングが前記固定ハウジングの上方に前記固定ハウジングに対して所定間隔をもって積層された遊動型コネクタであって、
    前記固定ハウジングが、前記基板接続部を固定するハウジング本体と、該ハウジング本体から突出する筒状のボス部とを備え、
    前記第2貫通孔を、前記ハウジング本体及び前記ボス部の双方を貫通するように形成し、前記ボス部に対して前記ピン体が不動となるよう前記ピン体を前記第2貫通孔に圧入固定し
    前記可動ハウジングの前記第1貫通孔の内径を、前記ボス部が嵌入可能かつ前記可動ハウジングが前記固定ハウジングに対して上下動可能な大きさに設定して、前記ボス部を前記第1貫通孔内に嵌入するようにしたことを特徴とする遊動型コネクタ。
JP2005140159A 2005-05-12 2005-05-12 遊動型コネクタ Active JP4319166B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140159A JP4319166B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 遊動型コネクタ
TW095112101A TWI385867B (zh) 2005-05-12 2006-04-06 浮動型連接器
KR1020060033550A KR20060117184A (ko) 2005-05-12 2006-04-13 유동형 커넥터
SG200603195A SG127823A1 (en) 2005-05-12 2006-05-11 Floating type connector
US11/383,091 US7186126B2 (en) 2005-05-12 2006-05-12 Floating electrical connector
CNB2006100826816A CN100539312C (zh) 2005-05-12 2006-05-12 浮动型连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140159A JP4319166B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 遊動型コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318763A JP2006318763A (ja) 2006-11-24
JP4319166B2 true JP4319166B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37390246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140159A Active JP4319166B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 遊動型コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7186126B2 (ja)
JP (1) JP4319166B2 (ja)
KR (1) KR20060117184A (ja)
CN (1) CN100539312C (ja)
SG (1) SG127823A1 (ja)
TW (1) TWI385867B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075773B2 (ja) * 2003-11-05 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4969838B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-04 モレックス インコーポレイテド フローティングタイプコネクタ
CN2932676Y (zh) * 2006-07-03 2007-08-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5144945B2 (ja) * 2007-03-06 2013-02-13 三菱重工業株式会社 一体型電動圧縮機
JP4889569B2 (ja) * 2007-05-30 2012-03-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 遊動型コネクタ
DE102007058243A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Anschlusselement und zugehöriges Fluidbaugruppe
US7878829B2 (en) * 2008-09-08 2011-02-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Floatable electrical connector assembly
US8210861B2 (en) 2010-05-12 2012-07-03 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having two connectors capable of movement in differing directions
JP5672135B2 (ja) * 2011-04-28 2015-02-18 富士通株式会社 集合コネクタハウジング、集合コネクタ、及び電子装置
JP5801125B2 (ja) 2011-07-14 2015-10-28 日本航空電子工業株式会社 遊動型コネクタ
JP5606588B1 (ja) * 2013-05-20 2014-10-15 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5946804B2 (ja) * 2013-08-09 2016-07-06 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP6553843B2 (ja) * 2014-03-18 2019-07-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6258370B2 (ja) * 2016-02-02 2018-01-10 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6780975B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
CN106299781B (zh) * 2016-08-10 2018-12-28 深圳市深台帏翔电子有限公司 连接器
JP6937081B2 (ja) * 2017-05-30 2021-09-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6317844B1 (ja) * 2017-05-30 2018-04-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
US10431261B2 (en) * 2017-06-20 2019-10-01 Western Digital Technologies, Inc Flexible-mount electrical connection
JP6463446B1 (ja) * 2017-11-16 2019-02-06 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6959876B2 (ja) * 2018-01-25 2021-11-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
DE102019110695A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verbinder und verbinderanschluss zur verwendung in dem verbinder
JP7321878B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP7467234B2 (ja) * 2020-05-28 2024-04-15 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
CN113745894B (zh) * 2020-05-29 2024-05-17 庆虹电子(苏州)有限公司 电连接总成及浮动式连接器
JP7231099B1 (ja) * 2022-07-12 2023-03-01 Smk株式会社 可動コネクタ、可動コネクタ用ターミナル及びコネクタアセンブリ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580862A (en) * 1984-03-26 1986-04-08 Amp Incorporated Floating coaxial connector
US4588244A (en) * 1985-01-14 1986-05-13 Itt Corporation Linear actuated connector
US4799897A (en) * 1985-12-30 1989-01-24 Dai-Ichi Seiko Kabushiki Kaisha IC tester socket
JPH0531821Y2 (ja) * 1986-06-25 1993-08-16
JP2527144Y2 (ja) * 1992-11-19 1997-02-26 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
US5752845A (en) * 1995-11-27 1998-05-19 Lear Corporation Modular seat with electrical connector
JP3565473B2 (ja) * 1997-09-21 2004-09-15 株式会社エンプラス 表示パネル検査用ソケット
US6062872A (en) * 1998-03-23 2000-05-16 Thomas & Betts International, Inc. High speed backplane connector
US6422886B1 (en) * 2000-10-27 2002-07-23 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for aligning and electrically connecting mating connectors
JP2002170645A (ja) * 2000-11-23 2002-06-14 Hon Hai Precision Industry Co Ltd コネクタの金属ケース及びその製造方法
JP4265892B2 (ja) * 2002-08-06 2009-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コネクタ装置
JP4017481B2 (ja) * 2002-09-24 2007-12-05 日本圧着端子製造株式会社 プリント基板接続用コネクタ及びこのコネクタを使用したプリント基板接続装置
TWM242915U (en) * 2003-09-25 2004-09-01 Quanta Comp Inc Elastic computer connector
US6890200B1 (en) * 2003-12-04 2005-05-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Floatable panel mount cable assembly
JP4437958B2 (ja) * 2004-08-03 2010-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4330502B2 (ja) * 2004-08-11 2009-09-16 三洋電機株式会社 フローティング構造のコネクタ
JP2006147305A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Mitsumi Electric Co Ltd フローティングコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI385867B (zh) 2013-02-11
US7186126B2 (en) 2007-03-06
KR20060117184A (ko) 2006-11-16
CN1862885A (zh) 2006-11-15
TW200640084A (en) 2006-11-16
CN100539312C (zh) 2009-09-09
US20060258199A1 (en) 2006-11-16
JP2006318763A (ja) 2006-11-24
SG127823A1 (en) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319166B2 (ja) 遊動型コネクタ
TWI745923B (zh) 連接器以及連接器組件
JP4889569B2 (ja) 遊動型コネクタ
US10454202B2 (en) Plug connector with a movable housing including a fitting portion inserted and fitted to a fitting portion of a mating connector
JP2006120448A (ja) コネクタの取付構造
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
US9318820B2 (en) Connector for multi-layered board
US6457980B2 (en) Printed circuit board connector
EP1713147A1 (en) An electrical connector
JP2011134493A (ja) 電子装置
JP4626680B2 (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP4872847B2 (ja) 車載装置
WO2011077643A1 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4591514B2 (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP5293688B2 (ja) 保持部材
CN110233370B (zh) 端子、连接器以及连接器装置
JP2006107992A (ja) ケーブルコネクタ
WO2022113827A1 (ja) コネクタ
JP4762006B2 (ja) コネクタの端子組み付け方法
JP6604968B2 (ja) コネクタ
KR101591666B1 (ko) 플럭스 유입 방지 구조를 구비한 플랫 케이블 커넥터
JP2007250396A (ja) 電気コネクタのマウント構造
JP2010182702A (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP2006086083A (ja) コネクタ
JP4814730B2 (ja) プリント基板間の接続具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250