JP4872847B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4872847B2
JP4872847B2 JP2007199515A JP2007199515A JP4872847B2 JP 4872847 B2 JP4872847 B2 JP 4872847B2 JP 2007199515 A JP2007199515 A JP 2007199515A JP 2007199515 A JP2007199515 A JP 2007199515A JP 4872847 B2 JP4872847 B2 JP 4872847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wiring
flexible printed
terminals
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007199515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038121A (ja
Inventor
清人 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007199515A priority Critical patent/JP4872847B2/ja
Publication of JP2009038121A publication Critical patent/JP2009038121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872847B2 publication Critical patent/JP4872847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、複数の基板間の配線を行う複数のプリント基板を備えた車載装置に関する。
近年、車両用ナビゲーション装置等の車載機器においては、オーディオ機器や通信機器との融合が進み、内部の回路規模が非常に大きくなってきている。そこで、筐体内に複数の基板を搭載し、これらの各基板に各種コネクタを搭載しておき、搭載されたコネクタ間を各種フレキシブルプリント基板(FPC)を用いて電気的に接続するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−84080号公報
上記したような車載装置のように、フレキシブルプリント基板を用いて基板間の電気的配線を行う場合、基板に搭載されたコネクタの端子数が多くなると、コネクタ嵌合時にコネクタ端子の半田付け部にかかる応力が増大して半田クラックが発生したり、コネクタ嵌合時に嵌合状態が不完全となりフレキシブルプリント基板とコネクタ端子間の接触不良が発生したりするといった問題が生じる。したがって、一定数(例えば、50)以上の端子数のコネクタを用いて基板間の配線を行う必要がある場合には、コネクタ1つ当たりの端子数が一定数未満となるように、複数のコネクタを用いて配線するのが好ましい。
しかし、このように複数のコネクタを用いて配線する場合、コネクタやフレキシブルプリント基板の部品点数が多くなり組み付け時の作業性が良くないといった問題が生じる。また、組み付け時に、フレキシブルプリント基板の取り付け位置や向きを間違えると、誤組み付けによる不具合が生じるといった問題もある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、組み付け時の作業性の向上を図るとともに誤組み付けによる不具合を防止することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、少なくとも1つのコネクタ(21、22、31、32)が搭載された複数の基板(2、3)と、複数の基板に搭載されたコネクタ間の電気的配線を行う第1、第2の配線手段(51、52)と、を備えた車載装置であって、複数の基板に搭載された各コネクタは、それぞれ複数の端子(T)を有し、同一形状となっており、複数の基板におけるコネクタの接地端子の端子配置は、それぞれ同一で、かつ、対称となっており、第1、第2の配線手段の表面側における長手方向の一端および裏面側における長手方向の他端には、それぞれコネクタの各端子と接触する複数の接触部(C)が形成されており、第1、第2の配線手段には、それぞれ長手方向の一端に形成された複数の接触部に接続されるコネクタの端子配置と長手方向の他端に形成された複数の接触部に接続されるコネクタの端子配置が対応するように複数の接触部間を電気的に接続する配線パターン(P)が形成されていることである。
このような構成では、複数の基板に搭載された各コネクタは、それぞれ複数の端子(T)を有し、同一形状となっており、複数の基板におけるコネクタの接地端子の端子配置は、それぞれ同一となっており、第1、第2の配線手段には、それぞれ長手方向の一端に形成された複数の接触部に接続されるコネクタの端子配置と長手方向の他端に形成された複数の接触部に接続されるコネクタの端子配置が対応するように複数の接触部間を電気的に接続する配線パターン(P)が形成されているので、第1、第2の配線手段を入れ替えて各コネクタに組み付けても、コネクタの接地端子と接地端子以外の端子が短絡することなく、複数の基板に搭載されたコネクタ間の電気的配線を行うことができる。更に、複数の基板におけるコネクタの接地端子の端子配置はそれぞれ対称となっているので、第1、第2の配線手段の一端側と他端側を反対にして各コネクタに組み付けても、コネクタの接地端子と接地端子以外の端子が短絡することなく、複数の基板に搭載されたコネクタ間の電気的配線を行うことができる。すなわち、複数の基板におけるコネクタの接地端子の端子配置および第1、第2の配線手段の共通化を図ることにより、第1、第2の配線手段の組み付け位置や組み付け方向を意識することなく組み付け作業を行うことができるので、組み付け時の作業性の向上を図ることができ、また、誤組み付けによる不具合を防止することができる。
本発明の第2の特徴は、第1、第2の配線手段の表面に形成された接触部と裏面に形成された接触部との間を接続する配線パターンは、それぞれ複数のスルーホール(TH)を介して電気的に接続されていることである。
このような構成では、第1、第2の配線手段の表面に形成された接触部と裏面に形成された接触部との間を接続する配線パターンは、それぞれ複数のスルーホール(TH)を介して電気的に接続されているので、第1、第2の配線手段の曲げによる応力や車両の振動等の影響により特定のスルーホールが断線しても他のスルーホールにより導電性が確保され、信頼性の向上を図ることができる。
本発明の第3の特徴は、第1、第2の配線手段に形成された配線パターンのうち、複数の基板の各接地端子に接続される配線パターンの幅は、複数の基板の接地端子以外の端子に接続される配線パターンの幅よりも広くなっていることである。
このような構成では、第1、第2の配線手段に形成された配線パターンのうち、複数の基板の各接地端子に接続される配線パターンの幅は、複数の基板の接地端子以外の端子に接続される配線パターンの幅よりも広くなっているので、接地電位の安定化を図るとともに、輻射ノイズを低減することが可能である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る車載機器の組み付け状態の概略斜視図を図1に示す。本車載機器1は、ナビゲーション装置とオーディオ装置とを一体化したものとして構成されている。
機器本体1の内部には、電源回路やオーディオ回路が搭載されたオーディオ基板2と、ナビゲーション機能の処理を実現するナビゲーション基板3とがネジ等を用いて固定される。また、機器本体1の前面には、ディスプレイ4が配置され、機器本体1の背面には背面板5が取り付けられ、機器本体1の上部には天板6が取り付けられる。
図2に、図1に示したオーディオ基板2とナビゲーション基板3の部分を拡大した図を示す。また、図3に、図2に示したオーディオ基板2とナビゲーション基板3を機器本体1の前面側(ディスプレイ4側)から見た図を示す。
図2に示すように、オーディオ基板2には、FPCコネクタ21およびFPCコネクタ22が搭載されており、ナビゲーション基板3には、FPCコネクタ31およびFPCコネクタ32が搭載されている。
なお、FPCコネクタ21、22、31、32は、同一形状のもので、当然端子数も同一(本実施形態では50ピン)となっている。
また、FPCコネクタ21の真上にFPCコネクタ31が位置し、FPCコネクタ22の真上にFPCコネクタ32が位置するように、オーディオ基板2とナビゲーション基板3とが機器本体1の内部に固定されている。
そして、図2に示すように、FPCコネクタ21とFPCコネクタ31との間には、FPCコネクタ21、31間の電気的配線を行うフレキシブルプリント基板51が折り曲げられて配置され、FPCコネクタ22とFPCコネクタ32との間には、FPCコネクタ22、32間の電気的配線を行うフレキシブルプリント基板52が折り曲げられて配置されるようになっている。
図4に、FPCコネクタ21〜32の断面構成を示す。図に示すように、FPCコネクタ21〜32は、金属端子Tおよび樹脂製のコネクタハウジングHを備えている。
金属端子Tは、開口部が形成されたコンタクト部T1と基板2、3と半田付けされるターミナル部T2とを有している。コンタクト部T1には、開口部から挿入されるフレキシブルプリント基板の接触部(図示せず)と点接触するための突起部T1aが設けられている。この突起部T1aによりワイピング効果を高め、異物の付着等による接触不良の低減を図るように構成されている。また、ターミナル部T2は、オーディオ基板2やナビゲーション基板3に形成されたパッド(図示せず)に半田付けされる。
図5(a)に、FPCコネクタ21、31の端子配置を示し、図5(b)に、FPCコネクタ22、32の端子配置を示す。図5(a)、(b)に示すように、FPCコネクタ21、22、31、32には、接地端子(図中ではGNDと記す)、電源端子、信号端子(図中のCLKを含む)が割付けられている。また、同一コネクタ内に複数の接地端子が割付けられており、接地電位の安定化が図られている。
図5(a)に示すように、FPCコネクタ21、31の端子配置は同一となっており、また、図5(b)に示すように、FPCコネクタ22、32の端子配置も同一となっている。
また、FPCコネクタ21、22、31、32の接地端子の端子配置は、それぞれ同一で、かつ、左右対称となっており、共通化が図られている。また、FPCコネクタ21、22、31、32の接地端子以外の端子(電源端子および信号端子)は、コネクタ内の他の端子と未接続となるように割付けられている。
次に、フレキシブルプリント基板51、52について説明する。図6(a)に、フレキシブルプリント基板51、52を表面側から見た図を示す。また、図6(b)に、図6(a)中のA−A線に沿った概略断面図を示す。
図6(a)に示すように、フレキシブルプリント基板51、52の表面側における長手方向(図中左右方向)の一端(図中左端)には、図4に示したコンタクト部T1と接触する複数の接触部Cが形成されている。
また、図6(b)に示すように、フレキシブルプリント基板51、52は、ベースフィルムBの両面側にパターン配線Pが形成され、これらのパターン配線Pの両面にカバーフィルムFが覆うように形成された構成となっている。なお、本実施形態におけるパターン配線Pは、銅パターンにより構成されている。
なお、図6(b)に示すように、フレキシブルプリント基板51、52の裏面側における長手方向(図中左右方向)の他端(図中右端)にも、表面側と同様に、コンタクト部T1と接触する複数の接触部Cが形成されている。
また、フレキシブルプリント基板51、52には、それぞれ長手方向の一端に形成された複数の接触部Cに接続されるFPCコネクタの端子配置と長手方向の他端に形成された複数の接触部Cに接続されるFPCコネクタの端子配置が対応するように複数の接触部C間を電気的に接続する配線パターンPが形成されている。
また、フレキシブルプリント基板51、52の表面に形成された複数の接触部Cと裏面に形成された複数の接触部Cとの間を接続する各配線パターンPは、フレキシブルプリント基板51、52の長手方向に対して対称的に配置された複数のスルーホールTHを介して電気的に接続されている。
なお、本実施形態におけるフレキシブルプリント基板51、52は、全く同一のものとして構成されている。
フレキシブルプリント基板51、52をFPCコネクタに嵌合させる際には、フレキシブルプリント基板51、52の接触部Cが形成された面の反対面に図7に示す樹脂製のスライダSを装着して、FPCコネクタの開口部から挿入するようになっている。
図8に、フレキシブルプリント基板51、52をFPCコネクタに嵌合させたときの概略断面図を示す。フレキシブルプリント基板51、52をFPCコネクタに嵌合させる際には、図に示すスライダSが用いられる。
すなわち、フレキシブルプリント基板51、52における接触部Cの反対面にスライダSを装着し、このスライダSとともにフレキシブルプリント基板51、52をFPCコネクタの開口部から所定の位置まで挿入してフレキシブルプリント基板51、52をFPCコネクタに嵌合させる。なお、フレキシブルプリント基板51、52がFPCコネクタに嵌合すると、FPCコネクタの金属端子Tの突起部T1aとフレキシブルプリント基板51、52の接触部Cが点接触するようになる。
このように、フレキシブルプリント基板51、52の一端をオーディオ基板2に搭載されたFPCコネクタに嵌合させ、他端をナビゲーション基板3に搭載されたFPCコネクタに嵌合させて、オーディオ基板2とナビゲーション基板3との間の配線を行う。
上記した構成によれば、基板2、3に搭載された各FPCコネクタ21、22、31、32は、それぞれ複数の端子Tを有し、同一形状となっており、基板2、3におけるコネクタの接地端子の端子配置はそれぞれ同一となっており、フレキシブルプリント基板51、52には、それぞれ長手方向の一端に形成された複数の接触部Cに接続されるFPCコネクタの端子配置と長手方向の他端に形成された複数の接触部Cに接続されるFPCコネクタの端子配置が対応するように複数の接触部C間を電気的に接続する配線パターンPが形成されているので、フレキシブルプリント基板51、52を入れ替えて各FPCコネクタに組み付けても、FPCコネクタの接地端子と接地端子以外の端子が短絡することなく、基板2、3に搭載されたFPCコネクタ間の電気的配線を行うことができる。更に、基板2、3におけるFPCコネクタの接地端子の端子配置はそれぞれ対称となっているので、フレキシブルプリント基板51、52の一端側と他端側を反対にして各FPCコネクタに組み付けても、FPCコネクタの接地端子と接地端子以外の端子が短絡することなく、基板2、3に搭載されたFPCコネクタ間の電気的配線を行うことができる。すなわち、基板2、3におけるFPCコネクタの接地端子の端子配置およびフレキシブルプリント基板51、52の共通化を図ることにより、フレキシブルプリント基板51、52の組み付け位置や組み付け方向を意識することなく組み付け作業を行うことができるので、組み付け時の作業性の向上を図ることができ、また、誤組み付けによる不具合を防止することができる。また、基板2、3に搭載された各FPCコネクタ21、22、31、32およびフレキシブルプリント基板51、52の共通化により部品点数を削減することができるので、コストを低減することも可能である。
また、フレキシブルプリント基板51、52の表面に形成された接触部と裏面に形成された接触部との間を接続する配線パターンPは、それぞれ複数のスルーホールTHを介して電気的に接続されているので、フレキシブルプリント基板51、52の曲げによる応力や車両の振動等の影響により特定のスルーホールTHが断線しても他のスルーホールTHにより導電性が確保され、信頼性の向上を図ることができる。
また、フレキシブルプリント基板51、52に形成された配線パターンのうち、基板2、3の各接地端子に接続される配線パターンの幅は、基板2、3の接地端子以外の端子に接続される配線パターンの幅よりも広くなっているので、接地電位の安定化を図るとともに、輻射ノイズを低減することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、オーディオ基板2とナビゲーション基板3との間を2つのフレキシブルプリント基板51、52を用いて配線する構成を例に示したが、このような例に限定されるものではなく、例えば、基板A、B、Cを備え、基板Aと基板Bとの間をフレキシブルプリント基板51により配線し、基板Bと基板Cとの間をフレキシブルプリント基板52により配線する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、配線手段としてフレキシブルプリント基板を用いた例を示したが、フレキシブルプリント基板に限定されるものではなく、例えば、折り曲げが可能な他種のプリント基板を用いて構成してもよい。
本発明の一実施形態に係る車載機器の組み付け状態の概略斜視図である。 図1におけるオーディオ基板とナビゲーション基板の部分を拡大した図を示す。 図2におけるオーディオ基板とナビゲーション基板を機器本体の前面側から見た図である。 FPCコネクタの断面構成を示す図である。 (a)は、FPCコネクタ21、31の端子配置を示す図表であり、(b)は、FPCコネクタ22、32の端子配置を示す図表である。 (a)は、フレキシブルプリント基板を表面側から見た図であり、(b)は、(a)中のA−A線に沿った概略断面図である。 スライダを用いてフレキシブルプリント基板をFPCコネクタへ嵌合させる際の説明図である。 フレキシブルプリント基板をFPCコネクタに嵌合させたときの概略断面図である。
符号の説明
1…車載機器、2…オーディオ基板、3…ナビゲーション基板、
21、22、31、32…FPCコネクタ、51、52…フレキシブルプリント基板。

Claims (3)

  1. 少なくとも1つのコネクタ(21、22、31、32)が搭載された複数の基板(2、3)と、
    前記複数の基板に搭載されたコネクタ間の電気的配線を行う第1、第2の配線手段(51、52)と、を備えた車載装置であって、
    前記複数の基板に搭載された各コネクタは、それぞれ複数の端子(T)を有し、同一形状となっており、
    前記複数の基板における前記コネクタの接地端子の端子配置は、それぞれ同一で、かつ、対称となっており、
    前記第1、第2の配線手段の表面側における長手方向の一端および裏面側における長手方向の他端には、それぞれ前記コネクタの各端子と接触する複数の接触部(C)が形成されており、
    前記第1、第2の配線手段には、それぞれ前記長手方向の一端に形成された前記複数の接触部に接続される前記コネクタの端子配置と前記長手方向の他端に形成された前記複数の接触部に接続される前記コネクタの端子配置が対応するように前記複数の接触部間を電気的に接続する配線パターン(P)が形成されていることを特徴とする車載装置。
  2. 前記第1、第2の配線手段の前記表面に形成された前記接触部と前記裏面に形成された前記接触部との間を接続する前記配線パターンは、それぞれ複数のスルーホール(TH)を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記第1、第2の配線手段に形成された前記配線パターンのうち、前記複数の基板の各接地端子に接続される配線パターンの幅は、前記複数の基板の前記接地端子以外の端子に接続される配線パターンの幅よりも広くなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の車載装置。
JP2007199515A 2007-07-31 2007-07-31 車載装置 Expired - Fee Related JP4872847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199515A JP4872847B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199515A JP4872847B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038121A JP2009038121A (ja) 2009-02-19
JP4872847B2 true JP4872847B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40439774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199515A Expired - Fee Related JP4872847B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872847B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565453B (en) * 2016-06-09 2021-09-08 Mitsubishi Electric Corp Flexible printed circuit board
JP7081176B2 (ja) * 2018-01-29 2022-06-07 沖電気工業株式会社 電子機器システム、運用系/待機系切換方法及びプログラム
WO2020121984A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 株式会社村田製作所 電子機器、および、フラットケーブル
JP7237728B2 (ja) * 2019-05-24 2023-03-13 株式会社小糸製作所 コネクタ接続構造および車両用灯具
US20240064900A1 (en) * 2021-01-18 2024-02-22 Sony Group Corporation Multilayer electronic substrate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148010A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の接続方法
JP4387528B2 (ja) * 1999-12-16 2009-12-16 Smk株式会社 コネクタ相互接続構造
JP3664060B2 (ja) * 2000-09-07 2005-06-22 株式会社デンソー 車載装置
JP2005302543A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038121A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125260B2 (en) Mounting structure of connector
CN100536236C (zh) 电连接器
JP4319166B2 (ja) 遊動型コネクタ
US7722365B2 (en) Connector and electronic control apparatus having the same
EP2019453B1 (en) Board connector, mating connector, and electronic device including the same
TW201728014A (zh) 剛撓性電路連接器
JP4872847B2 (ja) 車載装置
JP4832157B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2006012708A (ja) 直付けコネクタの嵌合構造
US7153144B2 (en) Module connector
US20090298327A1 (en) Connecting module
JP4358269B2 (ja) 電子部品モジュール
JP4728776B2 (ja) バスバー付き回路基板
CN113179579A (zh) 电路板和电子设备
JP4530887B2 (ja) コネクタ
JP6173138B2 (ja) 車両用音響装置
JP7468942B1 (ja) 充電端子ケーブルの接続構造及び接続方法
JP2013514615A (ja) 一列の筐体を接続部材に接続するための接続機構
JP4652778B2 (ja) 過電圧保護装置及びこれを用いたコネクタ
JP7102111B2 (ja) 導電性固定部材
JP6604968B2 (ja) コネクタ
JP3178575B2 (ja) フレキシブル回路板ハーネス装置
JP4421976B2 (ja) コネクタ
KR100655833B1 (ko) 연성 인쇄기판용 커넥터
JP2004055411A (ja) 電子制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees