JP2023077163A - シールド端子およびコネクタ - Google Patents

シールド端子およびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023077163A
JP2023077163A JP2021190344A JP2021190344A JP2023077163A JP 2023077163 A JP2023077163 A JP 2023077163A JP 2021190344 A JP2021190344 A JP 2021190344A JP 2021190344 A JP2021190344 A JP 2021190344A JP 2023077163 A JP2023077163 A JP 2023077163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer conductor
locking
housing
barrel
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190344A
Other languages
English (en)
Inventor
優佑 伊藤
Yusuke Ito
知晃 安田
Tomoaki Yasuda
翔平 三井
Shohei Mitsui
航 山中
Wataru Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021190344A priority Critical patent/JP2023077163A/ja
Priority to US17/989,360 priority patent/US20230163532A1/en
Priority to CN202211460144.6A priority patent/CN116169513A/zh
Publication of JP2023077163A publication Critical patent/JP2023077163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/545Elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts

Abstract

【課題】第1外導体および第2外導体が位置ずれするのを防止することができるシールド端子およびコネクタを提供する。【解決手段】シールド端子30は、第1外導体32および第2外導体33を備える。第1外導体32は、電線90のシールド部93に電気的に接続されるバレル部35と、ハウジング20に係止可能な係止部43と、を有し、第2外導体33は、本体部48と、本体部48から後方に延びる延出部49と、を有する。延出部49の後側の端部は、バレル部35と電線90との間に挟まれる。第2外導体33における延出部49の後側の端部よりも前方には、止め部61が形成され、第1外導体32における係止部43よりも前方には、係止部43を中心とする回転方向で止め部61に接触可能な被止め部47が形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、シールド端子およびコネクタに関する。
特許文献1および特許文献2は、外導体を備えたシールド端子を開示している。外導体は、本体部と、本体部よりも後方において電線のシールド部に接続されるバレル部と、を有している。
なお、外導体は、特許文献1では外部導体、特許文献2ではコネクタ外殻部と称されている。シールド端子は、特許文献1ではL型同軸コネクタ、特許文献2では雌コネクタと称されている。本体部は、特許文献1では筒状部、特許文献2では結合筒部と称されている。バレル部は、特許文献1ではシールド線カシメ部、特許文献2では圧着部と称されている。
特開2013-222684号公報 実開平5-59773号公報
外導体は、通常、バレル部と本体部とを一体化した単一の部材である。これに対し、バレル部と本体部のそれぞれの構造の自由度を高めること等を目的に、バレル部側の第1外導体と本体部側の第2外導体とを別々に構成することも可能である。
しかし、外導体を第1外導体と第2外導体とに分けた場合、シールド端子がハウジング内に係止された状態で、第1外導体のバレル部に接続された電線が後方に引っ張られたときに、第1外導体が第2外導体に対して位置ずれする懸念がある。
そこで、本開示は、第1外導体および第2外導体が位置ずれするのを防止することができるシールド端子およびコネクタを提供することを目的とする。
本開示のシールド端子は、互いに組み付けられる第1外導体および第2外導体を備え、前記第1外導体は、電線のシールド部に接続されるバレル部と、ハウジングに係止可能な係止部と、を有し、前記第2外導体は、本体部と、前記本体部から後方に延びる延出部と、を有し、前記延出部の後側の端部は、前記バレル部と前記電線との間に挟まれて保持され、前記第2外導体における前記延出部の後側の端部よりも前方には、止め部が形成され、前記第1外導体における前記係止部よりも前方には、前記係止部を中心とする回転方向で前記止め部に接触可能な被止め部が形成されている。
本開示によれば、第1外導体および第2外導体が位置ずれするのを防止することができるシールド端子を提供することが可能となる。
図1は、本開示の実施形態1において、シールド端子がハウジングに収容された状態を示す断面図である。 図2は、シールド端子の側面図である。 図3は、第1外導体の斜視図である。 図4は、開状態にある第2外導体の斜視図である。 図5は、シールド端子の前端側の平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のシールド端子は、
(1)互いに組み付けられる第1外導体および第2外導体を備え、前記第1外導体は、電線のシールド部に接続されるバレル部と、ハウジングに係止可能な係止部と、を有し、前記第2外導体は、本体部と、前記本体部から後方に延びる延出部と、を有し、前記延出部の後側の端部は、前記バレル部と前記電線との間に挟まれて保持され、前記第2外導体における前記延出部の後側の端部よりも前方には、止め部が形成され、前記第1外導体における前記係止部よりも前方には、前記係止部を中心とする回転方向で前記止め部に接触可能な被止め部が形成されている。
シールド端子がハウジングに収容され、係止部がハウジングに係止された状態で、電線が後方に引っ張られると、第1外導体が、第2外導体に対して、ハウジングと係止状態にある係止部を中心として回転(傾動)する方向に位置ずれする懸念がある。しかるに上記構成によれば、第1外導体の被止め部が係止部を中心とする回転方向で第2外導体の止め部に接触することができるので、第2外導体が第1外導体に対して位置ずれするのを防止することができる。
(2)前記本体部は、前記延出部と交差して上下方向に延び、前記ハウジング内に挿入可能な形状であり、前記係止部は、前記第1外導体および前記第2外導体が組み付けられた状態で、前記本体部よりも後方において前記本体部と対向して配置されていると良い。
また、このシールド端子と、前記ハウジングと、を備えたコネクタであって、前記ハウジングは、前記係止部を係止する係止受部と、前記係止受部よりも前方において、前記本体部が挿入される挿入部と、を有し、前記挿入部および前記係止受部は互いに前後方向に並んで配置されていると良い。
上記構成によれば、シールド端子がハウジングに収容された状態で、電線が後方に引っ張られたときに、その引っ張りに起因する力を係止受部と係止部との係止部分で受け止めることができる。これにより、本体部の後退が規制され、本体部がハウジングの挿入部の内面(後面)と干渉して変形する事態を回避することができる。
(3)前記第1外導体は、前記バレル部から前方に延びる基部と、前記基部の左右の端部から立ち上がる一対の立上部と、を有し、前記係止部は、前記基部の一部を折り曲げた形状であり、前記被止め部は、前記立上部の立ち上がり方向先端側の端部に形成され、前記立上部は、前記第2外導体の隙間を塞ぐように前記第2外導体の外面に重なる板状をなしていると良い。
上記構成によれば、係止部の成形の自由度を高めることができる。また、被止め部を立上部の立ち上がり方向先端側の端部に特別な加工を施すことなく容易に形成することができる。さらに、立上部が第2外導体の隙間を塞ぐことで、ノイズの漏出や侵入を防止することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1に係るコネクタ10は、図1に示すように、ハウジング20と、シールド端子30と、を備えている。シールド端子30は、電線90の端末部に組み付けられた状態で、ハウジング20に収容される。なお、以下の説明において、前後方向は、電線90の長さ方向に対応しており、シールド端子30から見て電線90が配索される側を後側とする。上下方向は、ハウジング20に対してシールド端子30が組み付けられる側を上側とする。この上下方向は、自動車等の機器に実際に搭載されたときの位置関係や方向を示すものではない。各図における「F」、「R」、「U」、「D」は、それぞれ、「前側」、「後側」、「上側」、「下側」を示す。
<ハウジング>
ハウジング20は合成樹脂製であって、図1に示すように、前後方向に延びる収容溝21と、収容溝21の前端部から下方に延びる挿入部22と、を有している。収容溝21は、前後方向の全長に亘って上方に開放されている。ハウジング20には、収容溝21の上面を閉塞するため、上方からカバーや別ハウジング等の被覆部材23が装着される。
ハウジング20の収容溝21の下面には、凹状の係止受部24が形成されている。係止受部24は、収容溝21の前端部寄りの位置において、挿入部22の後方に近接して配置されている。
<電線>
図1に示すように、電線90は、シールド電線(同軸電線)であって、中心軸から外周に向けて、芯線91、絶縁被覆92、シールド部93およびシース94を有している。電線90の前端部においては、シース94および絶縁被覆92が切除され、芯線91およびシールド部93が順次露出している。シールド部93は、編組線等であって、図示しないアース部に接続されている。
<シールド端子>
図1に示すように、シールド端子30は、内導体31と、内導体31の外周を包囲する外導体32,33と、内導体31と外導体32,33との間に配置される誘電体34と、を有している。内導体31、外導体32,33および誘電体34は、いずれも側面視L字形をなし、シールド端子30の全体形状に対応している。外導体32,33および内導体31は導電金属製であり、誘電体34は合成樹脂製である。誘電体34は、外導体32,33と内導体31との間を電気的に絶縁する。内導体31は、前後方向に延びる部分の後端部において電線90の芯線91に圧着して導通接続され、上下方向に延びる部分の下端部において図示しない相手端子の相手内導体に導通接続される。
図2に示すように、外導体32,33は、シールド端子30の外殻を構成しており、互いに組み付けられて接続される第1外導体32および第2外導体33からなる。
第1外導体32は、金属板を曲げ加工等して形成されている。第1外導体32は、バレル部35と、バレル部35から前方に延びる基部36と、を有している。図2および図3に示すように、バレル部35は、前後方向に延びる底部37を有している。底部37および基部36は、前後方向に互いに連続して設けられている。バレル部35は、底部37の前端部から立ち上がる左右一対の前側バレル片38(図2、図3は1つのみ図示)と、底部37の前後中間部から立ち上がる左右一対の中間バレル片39(図2、図3は1つのみ図示)と、底部37の後端部から立ち上がる左右一対の後側バレル片41(図2、図3は1つのみ図示)と、を有している。
バレル部35は、電線90に圧着して接続され、底部37を湾曲させつつ全体として断面円形または断面円形に近い形状に曲げられる。各中間バレル片39に対応する部分の径寸法は、各前側バレル片38および各後側バレル片41のそれぞれに対応する部分の径寸法よりも小さくされる。
基部36は、底部37よりも低い位置に、前後方向および左右方向に平坦な板状部42を有している。板状部42の中央部には、係止部43が折り曲げて形成されている。具体的には、板状部42の中央部に角U字形の切り込みが入れられ、切り込み内の板片部分を前端から下向きに折り曲げることで、係止部43が形成されている。係止部43は、矩形板状をなし、板面を前後に向けつつ上下方向に沿って配置されている。係止部43は、付け根部分に、三角錐状の補強部44が形成されている。補強部44は、係止部43の付け根部分から板状部42の前端側に亘る部分を前方へ叩き出した形状をなしている。
第1外導体32は、基部36の左右端部から立ち上がる一対の立上部45を有している。各立上部45は、上下方向に沿って板状に形成されている。各立上部45の後端は、各前側バレル片38に連結されている。
各立上部45の前端側には、側面視矩形の立上本体部46が一段高く形成されている。立上本体部46の上端は、第2外導体33の後述する止め部61に接触可能な被止め部47になっている。立上本体部46の被止め部47は、前後方向に沿って配置されている。
第2外導体33は、金属板を曲げ加工等して形成されている。図2および図4に示すように、第2外導体33は、円筒状の本体部48と、板片状の延出部49と、を有している。延出部49は、本体部48に対して直角に連なる下側延出部51と、本体部48に対してヒンジ52を介して開状態(図4に示す状態)と閉状態(図1、図2および図5に示す状態)とに開閉可能に連なる上側延出部53と、を有している。開状態においては、延出部49が本体部48上に起立して配置され、本体部48の上面開口が開放される。閉状態においては、延出部49が前後方向に配置され、本体部48の上面開口が後述する延出基端部59によって閉塞される。
本体部48は、ハウジング20の挿入部22内に挿入された状態で、図示しない相手端子の相手外導体に電気的に接続される。本体部48の下端側には、本体部48内に配置された相手外導体に接触可能な弾性接触部54(図2を参照)が形成されている。本体部48は、係止部43と対向するように後方を向く対向面65を有している。
図4に示すように、本体部48の上端側には、板片状の左右一対の係合片55が形成され、各係合片55の後端間に、後方に開放された開放部56が形成されている。下側延出部51は、本体部48の開放部56の下端から後方に延びる板片状をなしている。下側延出部51の後端部は、下側延出部51の前端部よりも幅狭に形成されている。上側延出部53は、本体部48の上端前部にヒンジ52を介して連なる板片状の主延出部57と、主延出部57の左右端部から直角に折り曲げられた一対の副延出部58と、を有している。
図2に示すように、主延出部57は、閉状態において前後方向に延びるように配置されている。主延出部57のヒンジ52寄りの位置には、閉状態において本体部48の上面開口を閉塞する延出基端部59が形成されている。延出基端部59は、閉状態において、各副延出部58の前側に位置し、前後方向および左右方向に沿って配置されている。図4および図5に示すように、延出基端部59には、側方に張り出す左右一対の止め部61が形成されている。各止め部61は、矩形板状をなし、閉状態において開放部56の上方で且つ本体部48の外周よりも側方に突出している。止め部61の側方への突出寸法は、被止め部47の幅寸法でもある立上本体部46の板厚寸法と同じか、立上本体部46の板厚寸法よりも大きくされている。
副延出部58は、閉状態において、主延出部57の左右端部から下方に突出する一対の連結端部62と、各連結端部62から後方に延びる一対の分割部63と、を有している。閉状態において、主延出部57の後端部、下側延出部51の後端部および各分割部63は、全体として背面視で円形または円形に近い形状となり、電線90のシールド部93の外周に沿って配置される。図2に示すように、第1外導体32および第2外導体33が組み付けられた状態において、下側延出部51の後端部は、第1外導体32の底部37で覆われ、主延出部57および各分割部63のそれぞれの後端部は、第1外導体32の各前側バレル片38で覆われる。このように、主延出部57、下側延出部51および各分割部63がバレル部35で覆われて保持されることで、第1外導体32および第2外導体33の組み付け状態が維持される。
<シールド端子の組付方法および組付構造>
第2外導体33が開状態(図4に示す状態)とされ、本体部48内に上方から誘電体34が挿入される。誘電体34には、予め、電線90の芯線91に接続された内導体31が収容されている。もっとも、誘電体34が蓋部64(図1を参照)を有していれば、誘電体34が本体部48内に挿入された後、内導体31が誘電体34内に挿入され、蓋部64が閉塞されるようにしても良い。
続いて、第2外導体33が閉状態とされる。閉状態において、図1に示すように、第2外導体33の主延出部57は、誘電体34の上面に接触可能に配置される。また、閉状態において、図2に示すように、係合片55の後端と連結端部62の前端との間には上下方向に沿った隙間G1が形成され、副延出部58と下側延出部51との間には前後方向に沿った隙間G2が形成される。
次いで、第2外導体33に下方から第1外導体32が組み付けられる。第1外導体32の底部37および基部36は、第2外導体33の下側延出部51の下面に沿って配置される。その状態で、バレル部35に圧着治具(アンビルとクリンパ)があてがわれて圧着加工が行われる。各前側バレル片38、各中間バレル片39および各後側バレル片41がそれぞれ曲げられて電線90の端末部に圧着接続される。具体的には、各前側バレル片38は、延出部49の後端部を間に挟んで、電線90のシールド部93に導通接続される。各中間バレル片39は、電線90のシールド部93に直接圧着して導通接続される。各後側バレル片41は、電線90のシース94に機械的に接続される。なお、本実施形態1において、各前側バレル片38、各中間バレル片39および各後側バレル片41のそれぞれの圧着加工は同時に行われても時間をあけて別々に行われても良い。
第1外導体32および第2外導体33が組み付けられた状態において、図2に示すように、第1外導体32の各立上部45は、延出部49の外面側に重なって配置され、第2外導体33に形成された隙間G1,G2を閉塞する。
また、図2および図5に示すように、第1外導体32の各止め部61は、各立上本体部46の被止め部47に対し、前後方向に沿って接触するように対向して配置される。図2に示すように、係止部43は、本体部48の後方に間隔をあけて対向して配置される。
<シールド端子のハウジングへの収容構造>
シールド端子30がハウジング20内に収容されると、図1に示すように、本体部48がハウジング20の挿入部22内に嵌合挿入され、第1外導体32の板状部42がハウジング20の収容溝21の下面に沿って配置される。係止部43は、第1外導体32の板状部42から下方に突出しているため、シールド端子30が組み付け過程で下降することで、ハウジング20の係止受部24に入り込むことができる。係止部43が係止受部24に入り込むと、係止部43の後面(係止部43における後側の面)は、係止受部24の内面に対して上下方向に沿って接触するように対向して配置される。
シールド端子30がハウジング20内に収容された状態で、例えば、電線90が後方に引っ張られる等し、シールド端子30を後方へ引き抜こうとする力F(図1を参照)が作用すると、係止部43の後面が係止受部24の内面に強く接触して前記力Fを受け止める。これにより、シールド端子30の後退が規制される。また、本体部48の後退も規制されるため、本体部48の対向面65がハウジング20の挿入部22の内面に押し当てられて変形する事態を回避することができる。係止部43には補強部44が形成されているので、係止部43の後面が係止受部24の内面に強く接触しても、係止部43が塑性変形する事態を回避することができる。
ところで、第1外導体32に力Fが作用すると、第1外導体32が係止部43と係止受部24との係止部分(係止部43の後面が係止受部24の内面と接触する部分)を中心として回転する方向(上方向UR、図1、図2を参照)に傾いて、第1外導体32が第2外導体33に対して上方向URに位置ずれする懸念がある。しかるに本実施形態1においては、第1外導体32の各止め部61が上方向URへの変位方向で第2外導体33の各被止め部47に接触するため、第1外導体32が第2外導体33に対して上方向URに位置ずれするのを防止することができる。その結果、第1外導体32および第2外導体33が正規に組み付けられる状態を維持することができる。
以上説明したように、本実施形態1によれば、次の効果を奏することができる。
係止部43が第1外導体32の基部36の下面から下方に突出して形成されているため、シールド端子30が幅方向に大型化するのを回避することができる。また、ハウジング20において、係止部43を受ける係止受部24は、収容溝21の下面に形成され、収容溝21の溝幅内に収まっている。このため、コネクタ10も幅方向に大型化するのを回避することができる。
また、係止部43がバレル部35と本体部48との間に位置する基部36の一部を切り起こして形成されるため、係止部43の位置精度および寸法精度を確保し易くなり、さらに、係止部43の成形の自由度を高めることもできる。
また、本体部48および係止部43がいずれも上下方向に延びて形成され、本体部48の対向面65が係止部43と対向しているため、係止部43がシールド端子30の下方に独立して突出することがない。したがって、シールド端子30が係止部43の存在に起因して上下方向に大型化することもない。また、係止部43の前面側の付け根部分にリブ状の補強部44が形成されているため、係止部43が塑性変形する事態を回避することができる。
さらに、本実施形態1によれば、次の効果を奏することができる。
電線90が後方に引っ張られる等し、第1外導体32が第2外導体33に対して係止部43と係止受部24との係止部分を中心として上方向URに位置ずれしようとすると、第1外導体32の各立上本体部46の被止め部47が第2外導体33の各止め部61に接触することができるので、第2外導体33が第1外導体32に対して位置ずれするのを防止することができる。
また、電線90が後方に引っ張られたときに、その引っ張りに起因する力Fを係止受部24と係止部43との係止部分で受け止めることができる。これにより、本体部48の後退が規制され、本体部48がハウジング20の挿入部22の内面と干渉して変形する事態を回避することができる。
また、被止め部47が立上本体部46の上端に形成されているので、第1外導体32に被止め部47を形成するための特別な加工を施す必要がない。また、立上部45が第1外導体32の隙間を塞ぐことで、ノイズの漏出や侵入を防止することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施形態1はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
実施形態1においては、係止部が第1外導体の基部に形成されていた。しかし、他の実施形態において、係止部は、第1外導体の幅方向外側に突出しない形状であれば、第1外導体における基部以外の部分、例えば、バレル部に形成されていても良い。
実施形態1においては、係止部が基部の一部を切り起こして形成されていた。しかし、他の実施形態において、係止部は基部の突出部分を折り曲げて形成されていても良い。
実施形態1においては、本体部が上下方向に延びるように形成されていた。しかし、他の実施形態において、本体部は、延出部、基部および底部等と連続するように前後方向に延びるように形成されていても良い。
実施形態1においては、外導体が互いに別体の第1外導体と第2外導体で構成されていた。しかし、他の実施形態において、外導体は、全体が一体化された単一の部材であっても良い。
10…コネクタ
20…ハウジング
21…収容溝
22…挿入部
23…被覆部材
24…係止受部
30…シールド端子
31…内導体
32…第1外導体(外導体)
33…第2外導体(外導体)
34…誘電体
35…バレル部
36…基部
37…底部
38…前側バレル片
39…中間バレル片
41…後側バレル片
42…板状部
43…係止部
44…補強部
45…立上部
46…立上本体部
47…被止め部
48…本体部
49…延出部
51…下側延出部
52…ヒンジ
53…上側延出部
54…弾性接触部
55…係合片
56…開放部
57…主延出部
58…副延出部
59…延出基端部
61…止め部
62…連結端部
63…分割部
64…蓋部
65…対向面
90…電線
91…芯線
92…絶縁被覆
93…シールド部
94…シース
F…力
G1,G2…隙間

Claims (4)

  1. 互いに組み付けられる第1外導体および第2外導体を備え、
    前記第1外導体は、電線のシールド部に接続されるバレル部と、ハウジングに係止可能な係止部と、を有し、
    前記第2外導体は、本体部と、前記本体部から後方に延びる延出部と、を有し、
    前記延出部の後側の端部は、前記バレル部と前記電線との間に挟まれて保持され、
    前記第2外導体における前記延出部の後側の端部よりも前方には、止め部が形成され、
    前記第1外導体における前記係止部よりも前方には、前記係止部を中心とする回転方向で前記止め部に接触可能な被止め部が形成されている、シールド端子。
  2. 前記本体部は、前記延出部と交差して上下方向に延び、前記ハウジング内に挿入可能な形状であり、
    前記係止部は、前記第1外導体および前記第2外導体が組み付けられた状態で、前記本体部よりも後方において前記本体部と対向して配置されている、請求項1に記載のシールド端子。
  3. 前記第1外導体は、前記バレル部から前方に延びる基部と、前記基部の左右の端部から立ち上がる一対の立上部と、を有し、
    前記係止部は、前記基部の一部を折り曲げた形状であり、
    前記被止め部は、前記立上部の立ち上がり方向先端側の端部に形成され、
    前記立上部は、前記第2外導体の隙間を塞ぐように前記第2外導体の外面に重なる板状をなしている、請求項1または請求項2に記載のシールド端子。
  4. 請求項2に記載されたシールド端子と、前記ハウジングと、を備えたコネクタであって、
    前記ハウジングは、前記係止部を係止する係止受部と、前記係止受部よりも前方において、前記本体部が挿入される挿入部と、を有し、
    前記挿入部および前記係止受部は互いに前後方向に並んで配置されている、コネクタ。
JP2021190344A 2021-11-24 2021-11-24 シールド端子およびコネクタ Pending JP2023077163A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190344A JP2023077163A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 シールド端子およびコネクタ
US17/989,360 US20230163532A1 (en) 2021-11-24 2022-11-17 Shield terminal and connector
CN202211460144.6A CN116169513A (zh) 2021-11-24 2022-11-17 屏蔽端子以及连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190344A JP2023077163A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 シールド端子およびコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023077163A true JP2023077163A (ja) 2023-06-05

Family

ID=86383266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190344A Pending JP2023077163A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 シールド端子およびコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230163532A1 (ja)
JP (1) JP2023077163A (ja)
CN (1) CN116169513A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116169513A (zh) 2023-05-26
US20230163532A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1689046B1 (en) A shielded connector
EP1003249B1 (en) A shielding terminal
EP1003250B1 (en) A shield connector, a set of shielded connectors and method for connecting a shielded connector with a shielded cable
CN110235319B (zh) 屏蔽端子
JP3824316B2 (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
US10741957B2 (en) Terminal module and connector
US9246260B2 (en) Electrical connector
EP1174949B1 (en) A shielding terminal and a mounting method therefore
JP6750525B2 (ja) シールドコネクタ及び雄側シールド端子
JP2000058204A (ja) シールドコネクタ
JP2008532204A (ja) 改良したシールドを有する同軸ケーブルコネクタ
JP4394708B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2009099300A (ja) シールドコネクタ
WO2018186216A1 (ja) 内導体端子及びシールドコネクタ
CN113258322B (zh) 同轴电连接器及其制造方法
US7044786B2 (en) Connector and method of assembling a connector
JP2014107140A (ja) 同軸端子および同軸ケーブル付き同軸端子
JP2023077163A (ja) シールド端子およびコネクタ
JP3606436B2 (ja) シールドコネクタ
JP2023077166A (ja) シールド端子およびコネクタ
US20220376428A1 (en) Joint connector
JP7144290B2 (ja) 端子接続構造
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
US20230163534A1 (en) Shielded terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325