JP2004156048A - 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム - Google Patents

環状オレフィン系樹脂組成物フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004156048A
JP2004156048A JP2004032591A JP2004032591A JP2004156048A JP 2004156048 A JP2004156048 A JP 2004156048A JP 2004032591 A JP2004032591 A JP 2004032591A JP 2004032591 A JP2004032591 A JP 2004032591A JP 2004156048 A JP2004156048 A JP 2004156048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
styrene
based resin
resin composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004032591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanai
裕之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2004032591A priority Critical patent/JP2004156048A/ja
Publication of JP2004156048A publication Critical patent/JP2004156048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 靭性と透明性が高い環状オレフィン系樹脂組成物のフィルムもしくはシートを提供する。
【解決手段】 (A)環状オレフィン系樹脂及び(B)スチレン系エラストマーからなる樹脂組成物を薄膜化したフィルムであって、(A)環状オレフィン系樹脂の屈折率と(B)スチレン系エラストマーの屈折率の差が±0.02以下であり、(A)環状オレフィン系樹脂/(B)スチレン系エラストマーの重量%比が99/1〜50/50(両者の合計は100重量%である。)からなる環状オレフィン系樹脂組成物フィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は、透明性と靭性に優れた、環状オレフィン系樹脂組成物フィルムもしくはシート(本発明では両者を代表的にフィルムと表す。)に関する。
環状オレフィン系樹脂は、その主鎖に環状のオレフィン骨格を持った非晶性で熱可塑性のオレフィン系樹脂であり、優れた光学特性(透明性、低複屈折性)を持ち、低吸水性とそれに基づく寸法安定性、高防湿性といった、優れた性能を有している。そのため環状オレフィン系樹脂からなるフィルムもしくはシートは、各種光学用途、例えば位相差フィルム、偏光板保護フィルム、光拡散板等や、防湿包装用途、例えば医薬品包装、食品包装等への展開が期待されている。
しかしながら、環状オレフィン系樹脂のフィルムは靭性に劣る、例えば引張り破壊伸びが小さい、という欠点があり、応用展開が制限されてきた。
特開平1−256548号公報には、(A)エチレン成分と一般式[I]または[II]で表わされる環状オレフィン成分とからなる環状オレフィン系ランダム共重合体、および(B)芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体またはその水素化物から形成され、上記(A)成分100重量部に対して(B)成分が5〜100重量部の量で存在している環状オレフィン系ランダム共重合体組成物が開示されている(特許文献1参照)。
しかし、上記技術は、透明性と靭性が共に良好なフィルムについては何も教えていない。
特開平5−247342号公報には、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂及びそれと非相溶である配合剤からなり、配合剤がミクロドメインを形成して分散している熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂組成物であり、ゴム質重合体と熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂の屈折率の差が0.02以下であることが開示されている(特許文献2参照)。
しかし、該技術は、具体的には、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂100重量部中に、それと非相溶の配合剤としてゴム質重合体を0.001〜0.8重量部添加し、ゴム質重合体が0.03μm以下のミクロドメインを形成して分散している熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂組成物の範囲のものである。
従って、このものはゴム質重合体の含有率が低すぎて、靭性が不十分である。また、その比較例2では、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂100重量部に、ゴム質重合体を8重量部添加しているが、得られた成形品は目視でも濁っており光線透過率も30〜42%しか得られていない。
特開2001−72837号公報には、(イ)一般式(I)で表される単量体よりなる環状ポリオレフィン系樹脂1〜99重量%と、(ロ)ジエン系ゴム質重合体99〜1重量%とを含有してなり、その厚さが3mmの平板状成形体についてASTM D1003に準拠して測定された全光線透過率の値が80%以上である熱可塑性樹脂組成物が開示されている(特許文献3参照)。
しかし、得られたフィルムは、曇価が1.6以上であり、透明性が不十分である。
特開平1−256548号公報(請求項1および2、実施例) 特開平5−247342号公報(請求項1および2、実施例、表1) 特開2001−72837号公報(請求項1〜8、実施例、表1)
本発明の目的は、環状オレフィン系樹脂を使用した透明性と靭性に優れたフィルムもしくはシートを提供する。
本発明者は、特定の環状オレフィン系樹脂に対して特定の屈折率差を有するスチレン系エラストマーを特定の比率で添加することにより、フィルムの透明性を保ったまま靭性を改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1は、(A)環状オレフィン系樹脂及び(B)スチレン系エラストマーからなる樹脂組成物を薄膜化したフィルムであって、(A)環状オレフィン系樹脂の屈折率と(B)スチレン系エラストマーの屈折率の差が±0.02以下であり、(A)環状オレフィン系樹脂/(B)スチレン系エラストマーの重量%比が99/1〜50/50(両者の合計は100重量%である。)からなる環状オレフィン系樹脂組成物フィルムを提供する。
本発明の第2は、(A)環状オレフィン系樹脂が、エチレンとノルボルネンの付加共重合体、又は、エチレンとテトラシクロドデセンの付加共重合体である本発明の第1に記載の環状オレフィン系樹脂組成物フィルムを提供する。
本発明の第3は、(B)スチレン系エラストマーが、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、もしくは、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体である本発明の第1又は2に記載の環状オレフィン系樹脂組成物フィルムを提供する。
本発明の第4は、(B)スチレン系エラストマーのスチレン含有率が40〜70重量%である本発明の第3に記載の環状オレフィン系樹脂組成物フィルムを提供するを提供する。
本発明によれば、透明性と靭性に優れたフィルムもしくはシートが得られる。
(A)環状オレフィン系樹脂
環状オレフィン系樹脂(A)とは、主鎖が炭素−炭素結合からなり、主鎖の少なくとも一部に環状炭化水素構造を有する高分子化合物である。この環状炭化水素構造は、ノルボルネンやテトラシクロドデセンに代表されるような、環状炭化水素構造中に少なくとも一つのオレフィン性二重結合を有する化合物(環状オレフィン)を単量体として用いることで導入される。
環状オレフィン系樹脂(A)は、環状オレフィンの付加(共)重合体またはその水素添加物(l)、環状オレフィンとα−オレフィンの付加共重合体またはその水素添加物(2)、環状オレフィンの開環(共)重合体またはその水素添加物(3)に分類される。
環状オレフィンの具体例としては、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン;シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン等の1環の環状オレフィン;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ブチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン等の2環の環状オレフィン;
トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン;トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,7−ジエン若しくはトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,8−ジエンまたはこれらの部分水素添加物(またはシクロペンタジエンとシクロヘキセンの付加物)であるトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン;5−シクロペンチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキセニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンといった3環の環状オレフィン;
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(単にテトラシクロドデセンともいう)、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−ビニルテトラシクロ[4,4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンといった4環の環状オレフィン;
8−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン;テトラシクロ[7.4.13,6.01,9.02,7]テトラデカ−4,9,11,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラシクロ[8.4.14,7.01,10.03,8]ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−へキサヒドロアントラセンともいう);ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ[7.4.0.02,7.13,6.110,13]−4−ペンタデセン;ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.03,8.14,7.012,17.113,l6]−14−エイコセン;シクロペンタジエンの4量体などの多環の環状オレフィンが挙げられる。これらの環状オレフィンは、それぞれ単独であるいは2種以上組合わせて用いることができる。
環状オレフィンと共重合可能なα−オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜8のエチレンまたはα−オレフインなどが挙げられる。これらのα−オレフィンは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
環状オレフィンまたは環状オレフィンとα−オレフィンとの重合方法および得られた重合体の水素添加方法に、格別な制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。
環状オレフィン系樹脂(A)は、好ましくは、エチレンとノルボルネンの付加共重合体、又は、エチレンとテトラシクロドデセンの付加共重合体である。
環状オレフィン系樹脂(A)の構造には、特に制限はなく、鎖状でも、分岐状でも、架橋状でもよいが、好ましくは直鎖状である。
環状オレフィン系樹脂(A)の分子量は、GPC法による数平均分子量が5000〜30万、好ましくは1万〜15万、さらに好ましくは1.5万〜10万である。数平均分子量が低すぎると機械的強度が低下し、大きすぎると成形性が悪くなる。
また、環状オレフィン系樹脂(A)には、前述の環状オレフィン系樹脂(l)〜(3)に極性基(例えば、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、アミド基、エステル基、ヒドロキシル基など)を有する不飽和化合物(u)をグラフト及び/又は共重合したもの(4)を含めることができる。上記環状オレフィン系樹脂(l)〜(4)は、二種以上混合使用してもよい。
上記不飽和化合物(u)としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、マレイン酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。
極性基を有する不飽和化合物(u)をグラフト及び/又は共重合した変性環状オレフィン系樹脂(4)を用いることにより金属や極性樹脂との親和性を高めることができるので、蒸着、スパッタ、コーティング、接着等、各種二次加工の強度を高めることができ、二次加工が必要な場合に好適である。しかし、極性基の存在は環状オレフィン系樹脂の吸水率を高めてしまう欠点がある。そのため極性基(例えば、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、アミド基、エステル基、ヒドロキシル基など)の含有量は、環状オレフィン系樹脂1kg当り0〜1mol/kgであることが好ましい。
(B)スチレン系エラストマー
本発明で用いる(B)スチレン系エラストマーは、スチレンとブタジエンもしくはイソプレン等の共役ジエンの共重合体、および/または、その水素添加物である。該スチレン系エラストマーは、スチレンをハードセグメント、共役ジエンをソフトセグメントとしたブロック共重合体であり、加硫工程が不用であり、好適に用いられる。また、水素添加をしたものの方が熱安定性が高く、さらに好適である。
スチレン系エラストマーの例としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体が挙げられる。
特に、水素添加により共役ジエン成分の二重結合をなくした、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(水素添加されたスチレン系エラストマーともいう。)が好適である。
本発明で用いるスチレン系エラストマー(B)は、その屈折率が、環状オレフィン系樹脂(A)の屈折率に対して、屈折率の差が±0.02以内、更に好ましくは±0.015以内のものである。
屈折率の差が上記範囲より大きすぎると透明性が悪くなる。
水素添加されたスチレン系エラストマー(B)の場合、エラストマーのスチレン成分量が40〜70重量%であると、環状オレフィン系樹脂(A)に対して、屈折率の差を上記範囲以内にすることができる。
スチレン系エラストマー(B)の構造には、特に制限はなく、鎖状でも、分岐状でも、架橋状でもよいが、好ましくは直鎖状である。
スチレン系エラストマー(B)の分子量は、GPC法による数平均分子量が5000〜30万、好ましくは1万〜15万、さらに好ましくは2万〜10万である。数平均分子量が低すぎると機械的強度が低下し、大きすぎると成形性が悪くなる。
環状オレフィン系樹脂組成物
本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物の組成比は、環状オレフィン系樹脂(A)/スチレン系エラストマー(B)の重量%比が、99/1〜50/50、好ましくは95/5〜50/50、より好ましくは93/7〜60/40、特に好ましくは90/10〜65/35(両者の合計は100重量%である。)である。スチレン系エラストマー(B)の添加比率が上記より多すぎると機械的強度が低下し、少なすぎると靭性が十分でなくなる。
環状オレフィン系樹脂組成物にはその特性を損なわない範囲で、必要に応じて各種配合剤を添加することができる。上記各種配合剤としては、熱可塑性樹脂材料で通常用いられているものであれば格別な制限はなく、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料などの着色剤、近赤外線吸収剤、蛍光増白剤などの配合剤、充填剤等が挙げられる。
環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
本発明でいう環状オレフィン系樹脂組成物フィルムは、フィルム及びシートのことであり、厚みが0.1μm〜2mm、好ましくは1μm〜1mmのものである。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成物フィルムは、無延伸のものでも、一軸延伸のものでも、二軸延伸のものでもよい。
フィルムの製法には、特に制限はないが、好ましくは押出法である。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成物フィルムは、後記試験方法により、引張破壊伸びが5%以上、好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上であり、且つ、ヘイズが1%以下、好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。
引張破壊伸びが上記範囲より小さすぎると、製造時や使用時にフィルムの破壊が起きやすく不適である。
ヘイズが上記範囲より悪すぎると光学用途としては透明性が不十分である。
本発明の環状オレフィン系樹脂組成物フィルムは、各種光学用途、例えば位相差フィルム、偏光板保護フィルム、光拡散板等、特にプリズムシート、液晶セル基板への用途に適する。
(実施例)
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
〈物性評価〉
引張破壊伸び(表では引張伸びと略す。)は、厚み100μmのフィルムをJIS K7127に従い測定した。試験片として3号形試験片を用い、試験速度50mm/分で測定した。
ヘイズは、厚み100μmのフィルムをASTM D1003に従い測定した。
屈折率は、温度25℃、波長633nmにおける値である。
ポリマーの数平均分子量Mnは、環状オレフィン系樹脂ではトルエン溶液、スチレン系エラストマーでは、オルトジクロルベンゼン溶液にして測定した。
〈環状オレフィン系樹脂〉
環状オレフィン系樹脂(A成分)として、表1に掲げるA1からA3を用いた。
MFR(280℃、荷重2.16kg、単位g/10分)は下記のものである。
A1:33
A2:27
A3:19
〈スチレン系エラストマー〉
スチレン系エラストマー(B成分)として、表2に掲げるB1からB7を用いた。
MFR(230℃、荷重2.16kg、単位g/10分)は下記のものである。
B1:流動せず
B2:0.4
B3:2.0
B4:0.8
B5:1.8
B6:2.4
B7:0.1
(実施例1〜17)
上記A成分とB成分の各ペレットを、表3および表4に示す重量組成で、あらかじめブレンドし、これを二軸押出機を用いて混練し、環状オレフィン系樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットを、先端にTダイを取り付けた単軸押出機にて押出し、ロールに巻きとって厚さを50μmのフィルムにした。
得られたフィルムの引張伸びおよびヘイズを測定し、結果を表3および4に示した。
A成分とB成分の屈折率の差(表において、屈折率差と示す。以下同じ。)が±0.02以下であれば、透明性を維持したまま、10%以上の高い引張伸びを得ることができた。
(比較例1〜3)
(A)環状オレフィン系樹脂のみを用いてフィルムにした。結果を表5に示した。
透明性は非常に高いが、引張伸びは2〜4%と、非常にもろいフィルムであった。
(比較例4〜5)
環状オレフィン系樹脂A1に、屈折率の差が±0.02を超えるスチレン系エラストマーを添加してフィルムに加工した。結果を表5に示した。引張伸びは16%以上と、十分な靭性を示したが、ヘーズが高く、不透明なフィルムとなった。

Claims (4)

  1. (A)環状オレフィン系樹脂及び(B)スチレン系エラストマーからなる樹脂組成物を薄膜化したフィルムであって、(A)環状オレフィン系樹脂の屈折率と(B)スチレン系エラストマーの屈折率の差が±0.02以下であり、(A)環状オレフィン系樹脂/(B)スチレン系エラストマーの重量%比が99/1〜50/50(両者の合計は100重量%である。)からなる環状オレフィン系樹脂組成物フィルム。
  2. (A)環状オレフィン系樹脂が、エチレンとノルボルネンの付加共重合体、又は、エチレンとテトラシクロドデセンの付加共重合体である請求項1に記載の環状オレフィン系樹脂組成物フィルム。
  3. (B)スチレン系エラストマーが、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、もしくは、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体である請求項1又は2に記載の環状オレフィン系樹脂組成物フィルム。
  4. (B)スチレン系エラストマーのスチレン含有率が40〜70重量%である請求項3に記載の環状オレフィン系樹脂組成物フィルム。
JP2004032591A 2004-02-09 2004-02-09 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム Pending JP2004156048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032591A JP2004156048A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032591A JP2004156048A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004156048A true JP2004156048A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32822078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032591A Pending JP2004156048A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004156048A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154074A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc フィルムまたはシート用環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2009040982A (ja) * 2007-08-11 2009-02-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム
US7678861B2 (en) 2006-02-06 2010-03-16 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
WO2012039457A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 日本ゼオン株式会社 有機電解液系蓄電デバイス用の粘着フィルム
US8344070B2 (en) 2006-08-04 2013-01-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
WO2013030944A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 株式会社カネカ シクロオレフィン系共重合体樹脂組成物
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
EP2644653A1 (en) 2012-03-29 2013-10-02 Topas Advanced Polymers GmbH Transparent thermoplastic resin composition with high ductility and use thereof
WO2013179781A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン樹脂組成物及び樹脂成形体
WO2014034200A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 ポリプラスチックス株式会社 透明フィルム
WO2015037456A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、透明導電性フィルム、タッチパネル、表面保護フィルム及び表示装置
JP2015101682A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2015083808A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2015186810A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 恵和株式会社 画像表示装置用シート、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
WO2015198686A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2016006683A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2016010019A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2016017528A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 樹脂成形体
WO2016084173A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2016152871A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 光学フィルム
CN106459443A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 惠和株式会社 图像显示装置用薄片体、图像显示装置用层叠体和图像显示装置
WO2017119315A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
CN108084626A (zh) * 2017-11-27 2018-05-29 广东金发科技有限公司 一种增韧改性再生cop材料及其制备方法和应用
KR20180075572A (ko) 2015-11-18 2018-07-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 환상 올레핀계 수지 조성물 필름
US10246582B2 (en) 2015-03-06 2019-04-02 Zeon Corporation Resin composition and resin molded article
CN109975909A (zh) * 2017-12-08 2019-07-05 住友化学株式会社 光学层叠体
KR20200080128A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 군제 가부시키가이샤 보호 필름, 점착층 부착 보호 필름, 및 보호 필름 부착 투명 필름
WO2022004856A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友化学株式会社 光学フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238190A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07258504A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明高防湿薬品包装用ポリマーアロイシート
JPH09176397A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JPH1095881A (ja) * 1996-09-26 1998-04-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd ノルボルネン系樹脂組成物およびその用途
JP2000511582A (ja) * 1996-06-06 2000-09-05 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 改良された耐衝撃性と優れた透明性を示す環状オレフィンポリマー配合物
JP2001123076A (ja) * 1999-08-17 2001-05-08 Mitsui Chemicals Inc 透明樹脂成形体および用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238190A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07258504A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明高防湿薬品包装用ポリマーアロイシート
JPH09176397A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2000511582A (ja) * 1996-06-06 2000-09-05 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 改良された耐衝撃性と優れた透明性を示す環状オレフィンポリマー配合物
JPH1095881A (ja) * 1996-09-26 1998-04-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd ノルボルネン系樹脂組成物およびその用途
JP2001123076A (ja) * 1999-08-17 2001-05-08 Mitsui Chemicals Inc 透明樹脂成形体および用途

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154074A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc フィルムまたはシート用環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
US8268449B2 (en) 2006-02-06 2012-09-18 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
US7678861B2 (en) 2006-02-06 2010-03-16 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
US8344070B2 (en) 2006-08-04 2013-01-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
US9006343B2 (en) 2007-06-01 2015-04-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclopentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
JP2009040982A (ja) * 2007-08-11 2009-02-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム
WO2012039457A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 日本ゼオン株式会社 有機電解液系蓄電デバイス用の粘着フィルム
CN103237857A (zh) * 2010-09-22 2013-08-07 日本瑞翁株式会社 有机电解液类蓄电器件用粘合薄膜
WO2013030944A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 株式会社カネカ シクロオレフィン系共重合体樹脂組成物
EP2644653A1 (en) 2012-03-29 2013-10-02 Topas Advanced Polymers GmbH Transparent thermoplastic resin composition with high ductility and use thereof
DE102012006287A1 (de) 2012-03-29 2013-10-02 Topas Advanced Polymers Gmbh Transparente thermoplastische Harzzusammensetzung mit hoher Duktilität und deren Verwendung
WO2013179781A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン樹脂組成物及び樹脂成形体
KR101561517B1 (ko) 2012-08-31 2015-10-19 포리프라스틱 가부시키가이샤 투명 필름
WO2014034200A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 ポリプラスチックス株式会社 透明フィルム
US9340652B2 (en) 2012-08-31 2016-05-17 Polyplastics Co., Ltd. Transparent film
CN104583285A (zh) * 2012-08-31 2015-04-29 宝理塑料株式会社 透明薄膜
CN105531609A (zh) * 2013-09-12 2016-04-27 富士胶片株式会社 光学膜、透明导电性薄膜、触摸面板、表面保护膜及显示装置
JP2015055796A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 富士フイルム株式会社 光学フィルム及び表示装置
US20160187544A1 (en) * 2013-09-12 2016-06-30 Fujifilm Corporation Optical film, transparent conductive film, touch panel, surface protection film and display device
WO2015037456A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、透明導電性フィルム、タッチパネル、表面保護フィルム及び表示装置
JP2015101682A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2015080167A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2015083808A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
KR101811161B1 (ko) * 2013-12-04 2017-12-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 환상 올레핀계 수지 조성물 필름
US9670329B2 (en) 2013-12-04 2017-06-06 Dexerials Corporation Cyclic olefin resin composition film
CN105793352A (zh) * 2013-12-04 2016-07-20 迪睿合株式会社 环状烯烃系树脂组合物膜
KR101930744B1 (ko) 2014-06-04 2018-12-19 케이와 인코포레이티드 화상 표시 장치용 시트, 화상 표시 장치용 적층체 및 화상 표시 장치
WO2015186810A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 恵和株式会社 画像表示装置用シート、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
EP3153542A4 (en) * 2014-06-04 2018-02-14 Keiwa Inc. Sheet for image display device, layered product for image display device and image display device
JP2016012132A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 恵和株式会社 画像表示装置用シート、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
US10315396B2 (en) 2014-06-04 2019-06-11 Keiwa Inc. Sheet for image display unit, laminate for image display unit, and image display unit
TWI551631B (zh) * 2014-06-04 2016-10-01 Keiwa Inc An image display device sheet, an image display device, and an image display device
CN106459443A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 惠和株式会社 图像显示装置用薄片体、图像显示装置用层叠体和图像显示装置
WO2015198686A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
US20170152360A1 (en) * 2014-07-11 2017-06-01 Dexerials Corporation Cyclic olefin resin composition film
JP2016020412A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
CN106471046A (zh) * 2014-07-11 2017-03-01 迪睿合株式会社 环状烯烃系树脂组合物膜
WO2016006683A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
KR20170031092A (ko) 2014-07-11 2017-03-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 고리형 올레핀계 수지 조성물 필름
WO2016010019A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
KR20170033269A (ko) 2014-07-15 2017-03-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 고리형 올레핀계 수지 조성물 필름
CN106488948A (zh) * 2014-07-15 2017-03-08 迪睿合株式会社 环状烯烃系树脂组合物膜
JP2016020458A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JPWO2016017528A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 日本ゼオン株式会社 樹脂成形体
WO2016017528A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 樹脂成形体
WO2016084173A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
US10246582B2 (en) 2015-03-06 2019-04-02 Zeon Corporation Resin composition and resin molded article
CN107428137A (zh) * 2015-03-25 2017-12-01 日本瑞翁株式会社 光学膜
WO2016152871A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 光学フィルム
JPWO2016152871A1 (ja) * 2015-03-25 2018-01-18 日本ゼオン株式会社 光学フィルム
US10549514B2 (en) 2015-03-25 2020-02-04 Zeon Corporation Optical film
KR20180075572A (ko) 2015-11-18 2018-07-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 환상 올레핀계 수지 조성물 필름
US11091623B2 (en) 2015-11-18 2021-08-17 Dexerials Corporation Cyclic olefin-based resin composition film
WO2017119315A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
CN108084626B (zh) * 2017-11-27 2020-10-02 广东金发科技有限公司 一种增韧改性再生cop材料及其制备方法和应用
CN108084626A (zh) * 2017-11-27 2018-05-29 广东金发科技有限公司 一种增韧改性再生cop材料及其制备方法和应用
CN109975909A (zh) * 2017-12-08 2019-07-05 住友化学株式会社 光学层叠体
JP2020105285A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 グンゼ株式会社 保護フィルム、粘着層付き保護フィルム、及び保護フィルム付き透明フィルム
CN111381298A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 郡是株式会社 保护膜、带有粘接层的保护膜和带有保护膜的透明膜
KR20200080128A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 군제 가부시키가이샤 보호 필름, 점착층 부착 보호 필름, 및 보호 필름 부착 투명 필름
KR102385275B1 (ko) * 2018-12-26 2022-04-08 군제 가부시키가이샤 보호 필름, 점착층 부착 보호 필름, 및 보호 필름 부착 투명 필름
WO2022004856A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友化学株式会社 光学フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004156048A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JP5367249B2 (ja) 環状オレフィン樹脂フィルム及び環状オレフィン樹脂プリフォームの製造方法
JP5805951B2 (ja) 反射材
JPWO2007129464A1 (ja) 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置
JP2009073960A (ja) 光学用フィルム
JP3787478B2 (ja) 積層体
JP2007154074A (ja) フィルムまたはシート用環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2008268363A (ja) 位相差フィルム用保護フィルム
WO2013108562A1 (ja) 反射材
JP2007321084A (ja) 光学用フィルム
JP3250292B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP2000313090A (ja) 積層体及びその製法
JP4586326B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP2009125984A (ja) 積層体
WO2016190081A1 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2013002065A1 (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP2005272711A (ja) 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム、光学フィルム及び偏光子保護フィルム
WO2016006683A1 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JP6386257B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法、及び樹脂フィルムロールの製造方法
EP1203656A1 (en) Layered product and process for producing the same
TWI400326B (zh) An antifogging agent for an amorphous cyclic olefin-based resin, a resin composition, and an optical component
JP2000326459A (ja) 積層フィルム
JP4359114B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP4319524B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2001200143A (ja) 光反射体及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824