JP2000326459A - 積層フィルム - Google Patents
積層フィルムInfo
- Publication number
- JP2000326459A JP2000326459A JP14255599A JP14255599A JP2000326459A JP 2000326459 A JP2000326459 A JP 2000326459A JP 14255599 A JP14255599 A JP 14255599A JP 14255599 A JP14255599 A JP 14255599A JP 2000326459 A JP2000326459 A JP 2000326459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- layer
- linear low
- film
- ene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 くもりがなく、透明性及び耐熱性が高く、引
き裂きあるいはカット性に優れ、低透湿性で、他の物と
の接着性が良好なフィルム及びその製法を提供する。 【解決手段】 脂環式重合体からなる層と、熱可塑性樹
脂からなる層との間に、、メタロセン触媒によって好適
に重合される、小角度X線散乱法で測定される長周期が
275オングストローム以下であり、好ましくはさらに
ラメラ厚みが145オングストローム以下である直鎖状
低密度ポリオレフィンを含む層を接着層とし挟み込んで
積層されてなるフィルムを提供する。
き裂きあるいはカット性に優れ、低透湿性で、他の物と
の接着性が良好なフィルム及びその製法を提供する。 【解決手段】 脂環式重合体からなる層と、熱可塑性樹
脂からなる層との間に、、メタロセン触媒によって好適
に重合される、小角度X線散乱法で測定される長周期が
275オングストローム以下であり、好ましくはさらに
ラメラ厚みが145オングストローム以下である直鎖状
低密度ポリオレフィンを含む層を接着層とし挟み込んで
積層されてなるフィルムを提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層フィルムに関
し、さらに詳しくは、くもりがなく、透明性及び耐熱性
が高く、引き裂きあるいはカット性に優れ、他の物との
密着性が良好で、機械的強度に優れる積層フィルムに関
する。
し、さらに詳しくは、くもりがなく、透明性及び耐熱性
が高く、引き裂きあるいはカット性に優れ、他の物との
密着性が良好で、機械的強度に優れる積層フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品包装用、農業用、薬品用など
のフィルムとして、塩化ビニル樹脂製などのフィルムが
多く使われてきた。しかし、最近では、ダイオキシンや
環境ホルモンなどの、生命環境や人体へ悪影響を与える
物質を発生するおそれのある材料製フィルムから、ポリ
エチレンなどの、環境安全性の高い樹脂フィルムへの転
換を進めるために多くの研究開発が行われるようになっ
てきた。そのような研究成果の中で、ノルボルネン系付
加重合体などの脂環式重合体からなる単層フィルム、ポ
リエチレンからなる層とノルボルネン系付加重合体から
なる層とを積層してなる積層フィルムなどが、提案され
ている。ノルボルネン系付加重合体からなる単層フィル
ムは、透明性が高く、低透湿性であるが、耐油性や耐脂
性が不十分であるため、食品に直接ふれるような使用態
様においては、フィルムにひび割れやくもりが生じやす
くなる。
のフィルムとして、塩化ビニル樹脂製などのフィルムが
多く使われてきた。しかし、最近では、ダイオキシンや
環境ホルモンなどの、生命環境や人体へ悪影響を与える
物質を発生するおそれのある材料製フィルムから、ポリ
エチレンなどの、環境安全性の高い樹脂フィルムへの転
換を進めるために多くの研究開発が行われるようになっ
てきた。そのような研究成果の中で、ノルボルネン系付
加重合体などの脂環式重合体からなる単層フィルム、ポ
リエチレンからなる層とノルボルネン系付加重合体から
なる層とを積層してなる積層フィルムなどが、提案され
ている。ノルボルネン系付加重合体からなる単層フィル
ムは、透明性が高く、低透湿性であるが、耐油性や耐脂
性が不十分であるため、食品に直接ふれるような使用態
様においては、フィルムにひび割れやくもりが生じやす
くなる。
【0003】一方、異なる種類の樹脂を積層してなる積
層フィルムでは、各層間での剥離が生じたり、透明性が
低下するなどの傾向があった。例えば、ノルボルネン系
付加重合体からなる層と、ポリオレフィンやポリアミド
からなる層とを積層してなる積層フィルムでは、ノルボ
ルネン系付加重合体からなる層とポリオレフィンやポリ
アミドからなる層との伸び率が異なること、及びノルボ
ルネン系付加重合体とポリオレフィンやポリアミドとの
相溶性が低いことのために、該フィルムを引き延ばした
ときに、その引き延ばした部分に白いしわが生じたり、
ノルボルネン系付加重合体層とポリオレフィン層とが剥
離して、一方の層は破断しないが、他方の層は破断して
しまうという不具合を生じていた。
層フィルムでは、各層間での剥離が生じたり、透明性が
低下するなどの傾向があった。例えば、ノルボルネン系
付加重合体からなる層と、ポリオレフィンやポリアミド
からなる層とを積層してなる積層フィルムでは、ノルボ
ルネン系付加重合体からなる層とポリオレフィンやポリ
アミドからなる層との伸び率が異なること、及びノルボ
ルネン系付加重合体とポリオレフィンやポリアミドとの
相溶性が低いことのために、該フィルムを引き延ばした
ときに、その引き延ばした部分に白いしわが生じたり、
ノルボルネン系付加重合体層とポリオレフィン層とが剥
離して、一方の層は破断しないが、他方の層は破断して
しまうという不具合を生じていた。
【0004】また、ポリオレフィンとノルボルネン系付
加重合体とからなる組成物を少なくとも1層有するフィ
ルムも提案されているが、ポリオレフィンとノルボルネ
ン系付加重合体とは相溶性が低いので、所望の強度を保
ったまま、高い透明性を保った、くもりのない積層フィ
ルムを得ることは困難であった。
加重合体とからなる組成物を少なくとも1層有するフィ
ルムも提案されているが、ポリオレフィンとノルボルネ
ン系付加重合体とは相溶性が低いので、所望の強度を保
ったまま、高い透明性を保った、くもりのない積層フィ
ルムを得ることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、くも
りがなく、透明性及び耐熱性が高く、引き裂きあるいは
カット性に優れ、低透湿性で、他の物との接着性が良好
で、機械的強度に優れる積層フィルムを提供することに
ある。本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研
究をした結果、小角度X線散乱法で測定される長周期が
275オングストローム以下である直鎖状低密度ポリオ
レフィンを含む層と、脂環式重合体からなる層と、熱可
塑性樹脂からなる層とを積層することによって、くもり
がなく、透明性及び耐熱性が高く、引き裂きあるいはカ
ット性に優れ、他の物との密着性が良好で、層間剥離が
なく、機械的強度に優れたフィルムが得られることを見
いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに到っ
た。
りがなく、透明性及び耐熱性が高く、引き裂きあるいは
カット性に優れ、低透湿性で、他の物との接着性が良好
で、機械的強度に優れる積層フィルムを提供することに
ある。本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研
究をした結果、小角度X線散乱法で測定される長周期が
275オングストローム以下である直鎖状低密度ポリオ
レフィンを含む層と、脂環式重合体からなる層と、熱可
塑性樹脂からなる層とを積層することによって、くもり
がなく、透明性及び耐熱性が高く、引き裂きあるいはカ
ット性に優れ、他の物との密着性が良好で、層間剥離が
なく、機械的強度に優れたフィルムが得られることを見
いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに到っ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、小角度X線散乱法で測定される長周期が175オン
グストローム以下である直鎖状低密度ポリオレフィンを
含む層と、脂環式重合体からなる層と、熱可塑性樹脂か
らなる層とが、少なくとも積層されてなるフィルム、及
びメタロセン触媒によって重合された直鎖状低密度ポリ
オレフィンを含む層と、脂環式重合体からなる層と、熱
可塑性樹脂からなる層とが、少なくとも積層されてなる
フィルムが提供される。
ば、小角度X線散乱法で測定される長周期が175オン
グストローム以下である直鎖状低密度ポリオレフィンを
含む層と、脂環式重合体からなる層と、熱可塑性樹脂か
らなる層とが、少なくとも積層されてなるフィルム、及
びメタロセン触媒によって重合された直鎖状低密度ポリ
オレフィンを含む層と、脂環式重合体からなる層と、熱
可塑性樹脂からなる層とが、少なくとも積層されてなる
フィルムが提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムは、直鎖状低密
度ポリオレフィンを含む層と、脂環式重合体からなる層
と、熱可塑性樹脂からなる層とが、少なくとも積層され
ている。
度ポリオレフィンを含む層と、脂環式重合体からなる層
と、熱可塑性樹脂からなる層とが、少なくとも積層され
ている。
【0008】本発明に使用される直鎖状低密度ポリオレ
フィンは、小角度X線散乱法で測定される長周期が27
5オングストローム以下、好ましくは260オングスト
ローム以下、より好ましくは245オングストローム以
下のものである。長周期が275オングストローム以下
のものを使用することによって得られる積層フィルム
は、層間剥離し難く、機械的強度の高いものが得られ
る。
フィンは、小角度X線散乱法で測定される長周期が27
5オングストローム以下、好ましくは260オングスト
ローム以下、より好ましくは245オングストローム以
下のものである。長周期が275オングストローム以下
のものを使用することによって得られる積層フィルム
は、層間剥離し難く、機械的強度の高いものが得られ
る。
【0009】本発明で使用される好適な直鎖状低密度ポ
リオレフィンは、そのラメラ厚みが、通常145オング
ストローム以下、好ましくは140オングストローム以
下のものである。ラメラ厚みが薄くなることによって、
得られるフィルムの強度が強くなる。
リオレフィンは、そのラメラ厚みが、通常145オング
ストローム以下、好ましくは140オングストローム以
下のものである。ラメラ厚みが薄くなることによって、
得られるフィルムの強度が強くなる。
【0010】本発明で使用される直鎖状低密度ポリオレ
フィンは、その広角度X線で測定される結晶化度が、通
常、20〜85%、好ましくは35〜70%、より好ま
しくは45〜65%のものである。また、密度(AST
MD1505準拠して測定された値)は、通常、0.8
〜1g/cm3、好ましくは0.85〜0.97g/c
m3である。ASTMD1238に準拠して測定された
190℃におけるメルトフローレートは、通常0.01
〜10g/10分、好ましくは0.5〜7g/10分で
ある。また融点は、通常80〜150℃、好ましくは9
0〜130℃である。
フィンは、その広角度X線で測定される結晶化度が、通
常、20〜85%、好ましくは35〜70%、より好ま
しくは45〜65%のものである。また、密度(AST
MD1505準拠して測定された値)は、通常、0.8
〜1g/cm3、好ましくは0.85〜0.97g/c
m3である。ASTMD1238に準拠して測定された
190℃におけるメルトフローレートは、通常0.01
〜10g/10分、好ましくは0.5〜7g/10分で
ある。また融点は、通常80〜150℃、好ましくは9
0〜130℃である。
【0011】本発明で使用される直鎖状低密度ポリオレ
フィンは、その製造方法によって、特に限定されない
が、メタロセン触媒によって重合されたものが好適であ
る。メタロセン触媒としては、従来公知のものを使用す
ることができ、例えば、ジルコニウム、チタニウム、ハ
フニウム、ヴァナジウム、ニオブ、タンタル、クロム等
の遷移金属のシクロペンタジエニル誘導体や、該シクロ
ペンタジエニル誘導体と、アルミノキサンのごとき有機
アルミニウム化合物とを組み合わせたものが挙げられ
る。さらに、重合は、溶媒を使用しない、気相法によっ
て行うのが好ましい。気相法で重合することにより、不
要な副生成物を含まない直鎖状低密度ポリオレフィンが
得られる。メタロセン触媒によって重合されたものを用
いることによって、フィルムの機械的強度などが向上す
る。
フィンは、その製造方法によって、特に限定されない
が、メタロセン触媒によって重合されたものが好適であ
る。メタロセン触媒としては、従来公知のものを使用す
ることができ、例えば、ジルコニウム、チタニウム、ハ
フニウム、ヴァナジウム、ニオブ、タンタル、クロム等
の遷移金属のシクロペンタジエニル誘導体や、該シクロ
ペンタジエニル誘導体と、アルミノキサンのごとき有機
アルミニウム化合物とを組み合わせたものが挙げられ
る。さらに、重合は、溶媒を使用しない、気相法によっ
て行うのが好ましい。気相法で重合することにより、不
要な副生成物を含まない直鎖状低密度ポリオレフィンが
得られる。メタロセン触媒によって重合されたものを用
いることによって、フィルムの機械的強度などが向上す
る。
【0012】該直鎖状低密度ポリオレフィンのモノマー
組成は、特に制限されず、例えば、エチレン;プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、4−メチル−ペンテン−1その他のα−オレフ
ィンを単独で、あるいは2以上を組み合わせることがで
きる。また、酢酸ビニルなどの他の共重合可能なモノマ
ーを共重合成分として含んでいてもよい。本発明におい
ては、エチレンとα−オレフィンとの共重合体が、フィ
ルムのくもりを少なくし、層間剥離し難くするために好
ましい。
組成は、特に制限されず、例えば、エチレン;プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、4−メチル−ペンテン−1その他のα−オレフ
ィンを単独で、あるいは2以上を組み合わせることがで
きる。また、酢酸ビニルなどの他の共重合可能なモノマ
ーを共重合成分として含んでいてもよい。本発明におい
ては、エチレンとα−オレフィンとの共重合体が、フィ
ルムのくもりを少なくし、層間剥離し難くするために好
ましい。
【0013】本発明に使用される脂環式重合体は、主鎖
及び/または側鎖に脂環式構造を有する重合体である。
機械的強度や耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造
を含有する重合体が好適である。脂環式構造としては、
シクロアルカン構造やシクロアルケン構造などが挙げら
れるが、機械的強度、耐熱性などの観点から、シクロア
ルカン構造が好ましい。また、脂環式構造としては、単
環、多環、縮合多環、橋架け環、これらの組み合わせ多
環などが挙げられる。脂環式構造を構成する炭素原子数
は、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは
5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲であると
きに、機械的強度、耐熱性、及び成形性の諸特性が高度
にバランスされ好適である。
及び/または側鎖に脂環式構造を有する重合体である。
機械的強度や耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造
を含有する重合体が好適である。脂環式構造としては、
シクロアルカン構造やシクロアルケン構造などが挙げら
れるが、機械的強度、耐熱性などの観点から、シクロア
ルカン構造が好ましい。また、脂環式構造としては、単
環、多環、縮合多環、橋架け環、これらの組み合わせ多
環などが挙げられる。脂環式構造を構成する炭素原子数
は、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは
5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲であると
きに、機械的強度、耐熱性、及び成形性の諸特性が高度
にバランスされ好適である。
【0014】脂環式重合体中の脂環式構造を有する繰り
返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択される
が、通常30重量%以上、好ましくは50重量%以上、
より好ましくは70重量%以上であり、その上限は10
0重量%である。脂環式重合体中の脂環式構造を有する
繰り返し単位の割合が過度に少ないと、耐熱性に劣り好
ましくない。脂環式重合体中の脂環式構造を有する繰り
返し単位以外の残部は、格別な限定はなく、使用目的に
応じて適宜選択される。すなわち、脂環式構造を有する
モノマーの単独重合体または共重合体のみならず、それ
と共重合可能な非脂環式モノマーとの共重合体を使用す
ることができる。また、脂環式重合体は、不飽和結合に
水素添加して飽和結合にするなどの処理を行ったもので
あってもよい。
返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択される
が、通常30重量%以上、好ましくは50重量%以上、
より好ましくは70重量%以上であり、その上限は10
0重量%である。脂環式重合体中の脂環式構造を有する
繰り返し単位の割合が過度に少ないと、耐熱性に劣り好
ましくない。脂環式重合体中の脂環式構造を有する繰り
返し単位以外の残部は、格別な限定はなく、使用目的に
応じて適宜選択される。すなわち、脂環式構造を有する
モノマーの単独重合体または共重合体のみならず、それ
と共重合可能な非脂環式モノマーとの共重合体を使用す
ることができる。また、脂環式重合体は、不飽和結合に
水素添加して飽和結合にするなどの処理を行ったもので
あってもよい。
【0015】脂環式重合体の具体例としては、例えば、
ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合
体、環状共役ジエン系重合体、ビニル系環状炭化水素重
合体、及びこれらの水素添加物などが挙げられる。これ
らの中でも、ノルボルネン系重合体及びその水素添加
物、環状共役ジエン系重合体及びその水素添加物などが
好ましく、ノルボルネン系重合体及びその水素添加物が
より好ましい。
ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合
体、環状共役ジエン系重合体、ビニル系環状炭化水素重
合体、及びこれらの水素添加物などが挙げられる。これ
らの中でも、ノルボルネン系重合体及びその水素添加
物、環状共役ジエン系重合体及びその水素添加物などが
好ましく、ノルボルネン系重合体及びその水素添加物が
より好ましい。
【0016】ノルボルネン系重合体としては、格別な制
限はなく、例えば、特開平3−14882号公報や特開
平3−122137号公報などに開示される方法によっ
て、ノルボルネン系モノマーを重合したものが挙げられ
る。具体的には、ノルボルネン系モノマーの開環重合体
及びその水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加型
重合体、ノルボルネン系モノマーとビニル化合物との付
加型共重合体等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性
や誘電率を高度にバランスさせる上で、ノルボルネン系
モノマーの開環重合体水素添加物、ノルボルネン系モノ
マーの付加型重合体、ノルボルネン系モノマーと共重合
可能なビニル化合物の付加型共重合体が好ましく、ノル
ボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物が特に好ま
しい。
限はなく、例えば、特開平3−14882号公報や特開
平3−122137号公報などに開示される方法によっ
て、ノルボルネン系モノマーを重合したものが挙げられ
る。具体的には、ノルボルネン系モノマーの開環重合体
及びその水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加型
重合体、ノルボルネン系モノマーとビニル化合物との付
加型共重合体等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性
や誘電率を高度にバランスさせる上で、ノルボルネン系
モノマーの開環重合体水素添加物、ノルボルネン系モノ
マーの付加型重合体、ノルボルネン系モノマーと共重合
可能なビニル化合物の付加型共重合体が好ましく、ノル
ボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物が特に好ま
しい。
【0017】ノルボルネン系モノマーは、上記各公報や
特開平2−227424号公報、特開平2−27684
2号公報などに開示されている公知のモノマーであっ
て、例えば、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ
[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,5−ジメチル
−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−エ
チル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−ブチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−
2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘ
プト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチリデン
−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−ビ
ニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、
特開平2−227424号公報、特開平2−27684
2号公報などに開示されている公知のモノマーであっ
て、例えば、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ
[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,5−ジメチル
−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−エ
チル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−ブチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−
2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘ
プト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチリデン
−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−ビ
ニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、
【0018】5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]
−ヘプト−2−エン、5−メトキシ−カルビニル−ビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シアノ−
ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチ
ル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]
−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネ
イト、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エニル−
2−メチルオクタネイト、
−ヘプト−2−エン、5−メトキシ−カルビニル−ビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シアノ−
ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチ
ル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]
−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネ
イト、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エニル−
2−メチルオクタネイト、
【0019】ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチ
ルビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6
−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ[2.2.1]−
ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピルビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン−5,
6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキ
シル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−シクロヘキセニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト
−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]−
ヘプト−2−エン、
ン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチ
ルビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6
−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ[2.2.1]−
ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピルビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン−5,
6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキ
シル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−シクロヘキセニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト
−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]−
ヘプト−2−エン、
【0020】トリシクロ[4.3.0.12,5 ]デ
カ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエ
ン)、トリシクロ[4.3.0.12,5 ]デカ−3
−エン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ
−3,7−ジエン、トリシクロ[4.4.0.
12,5]ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ
[4.4.0.12,5 ]ウンデカ−3−エン、テト
ラシクロ[7.4.0.110,13.02,7]−ト
リデカ−2,4,6−11−テトラエン(別名:1,4
−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレ
ン)、テトラシクロ[8.4.0.111,14.0
3,8]−テトラデカ−3,5,7,12−11−テト
ラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,5,1
0,10a−ヘキサヒドロアントラセン)、
カ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエ
ン)、トリシクロ[4.3.0.12,5 ]デカ−3
−エン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ
−3,7−ジエン、トリシクロ[4.4.0.
12,5]ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ
[4.4.0.12,5 ]ウンデカ−3−エン、テト
ラシクロ[7.4.0.110,13.02,7]−ト
リデカ−2,4,6−11−テトラエン(別名:1,4
−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレ
ン)、テトラシクロ[8.4.0.111,14.0
3,8]−テトラデカ−3,5,7,12−11−テト
ラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,5,1
0,10a−ヘキサヒドロアントラセン)、
【0021】テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロ
ドデセン)、8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.
12 ,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−エチ
ル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.
17,10]−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ド
デカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−ビニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデ
カ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ
[4.4.0.12 ,5.17,10]−ドデカ−3−
エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−
3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−カルボキシ−テトラシクロ[4.4.0.
12,5.17 ,10]−ドデカ−3−エン、
7,10]−ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロ
ドデセン)、8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.
12 ,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−エチ
ル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.
17,10]−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ド
デカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−ビニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデ
カ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ
[4.4.0.12 ,5.17,10]−ドデカ−3−
エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−
3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−カルボキシ−テトラシクロ[4.4.0.
12,5.17 ,10]−ドデカ−3−エン、
【0022】8−シクロペンチル−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−シクロ
ヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ
−3−エン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.0
2,7.09,13]ペンタデカ−3,10−ジエン、
ペンタシクロ[7.4.0.13,6.110,13.
02,7]−ペンタデカ−4,11−ジエンなどが挙げ
られる。
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−シクロ
ヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ
−3−エン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.0
2,7.09,13]ペンタデカ−3,10−ジエン、
ペンタシクロ[7.4.0.13,6.110,13.
02,7]−ペンタデカ−4,11−ジエンなどが挙げ
られる。
【0023】これらのノルボルネン系モノマーは、それ
ぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン系
モノマーと、それと共重合可能な他のモノマーとの共重
合体であってもよい。ノルボルネン系重合体中のノルボ
ルネン系モノマー結合量の割合は、使用目的に応じて適
宜選択されるが、通常30重量%以上、好ましくは50
重量%以上、より好ましくは70重量%以上であるもの
が、誘電率、耐熱性、及び伸びの特性が高度にバランス
され好適である。
ぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン系
モノマーと、それと共重合可能な他のモノマーとの共重
合体であってもよい。ノルボルネン系重合体中のノルボ
ルネン系モノマー結合量の割合は、使用目的に応じて適
宜選択されるが、通常30重量%以上、好ましくは50
重量%以上、より好ましくは70重量%以上であるもの
が、誘電率、耐熱性、及び伸びの特性が高度にバランス
され好適である。
【0024】ノルボルネン系モノマーと共重合可能なビ
ニル系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1
−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンな
どの炭素数2〜20のエチレンまたはα−オレフィン;
シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,
4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセ
ン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、
シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−
4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィ
ン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7
−オクタジエンなどの非共役ジエン;等が挙げられる。
これらのビニル系モノマーは、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
ニル系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1
−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンな
どの炭素数2〜20のエチレンまたはα−オレフィン;
シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,
4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセ
ン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、
シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−
4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィ
ン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7
−オクタジエンなどの非共役ジエン;等が挙げられる。
これらのビニル系モノマーは、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0025】ノルボルネン系モノマーまたはノルボルネ
ン系モノマーと共重合可能なビニル系モノマーとの重合
方法及び水素添加方法は、格別な制限はなく、公知の方
法に従って行うことができる。
ン系モノマーと共重合可能なビニル系モノマーとの重合
方法及び水素添加方法は、格別な制限はなく、公知の方
法に従って行うことができる。
【0026】単環の環状オレフィン系重合体としては、
例えば、特開昭64−66216号公報に開示されてい
るシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンな
どの単環の環状オレフィン系モノマーの付加(共)重合
体を挙げることができる。
例えば、特開昭64−66216号公報に開示されてい
るシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンな
どの単環の環状オレフィン系モノマーの付加(共)重合
体を挙げることができる。
【0027】環状共役ジエン系重合体としては、例え
ば、特開平6−136057号公報や特開平7−258
318号公報に開示されているシクロペンタジエン、シ
クロヘキサジエンなどの環状共役ジエン系モノマーを
1,2−または1,4−付加重合した(共)重合体、及
びその水素添加物などを挙げることができる。
ば、特開平6−136057号公報や特開平7−258
318号公報に開示されているシクロペンタジエン、シ
クロヘキサジエンなどの環状共役ジエン系モノマーを
1,2−または1,4−付加重合した(共)重合体、及
びその水素添加物などを挙げることができる。
【0028】ビニル系環状炭化水素系重合体としては、
例えば、特開昭51−59989号公報に開示されてい
るビニルシクロヘキセンやビニルシクロヘキサンなどの
ビニル系環状炭化水素系単量体の重合体及びその水素添
加物、特開昭63−43910号公報や特開昭64−1
706号公報などに開示されているスチレン、α−メチ
ルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香
環部分を水素添加した物などを挙げることができる。
例えば、特開昭51−59989号公報に開示されてい
るビニルシクロヘキセンやビニルシクロヘキサンなどの
ビニル系環状炭化水素系単量体の重合体及びその水素添
加物、特開昭63−43910号公報や特開昭64−1
706号公報などに開示されているスチレン、α−メチ
ルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香
環部分を水素添加した物などを挙げることができる。
【0029】また、脂環式重合体は、ヒドロキシル基や
カルボキシル基などの極性基を有するものであってもよ
い。極性基を有する脂環式重合体は、例えば、(1)前
記脂環式重合体に極性基を有する化合物を変性反応によ
り導入することによって、あるいは(2)極性基を含有
する単量体を共重合成分として共重合することによって
得られる。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、オキシ基、エポキシ基、グリシジル基、オキシ
カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニル基、ア
ミノ基などが挙げられる。
カルボキシル基などの極性基を有するものであってもよ
い。極性基を有する脂環式重合体は、例えば、(1)前
記脂環式重合体に極性基を有する化合物を変性反応によ
り導入することによって、あるいは(2)極性基を含有
する単量体を共重合成分として共重合することによって
得られる。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、オキシ基、エポキシ基、グリシジル基、オキシ
カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニル基、ア
ミノ基などが挙げられる。
【0030】前記に列挙された脂環式重合体は、それぞ
れ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
れ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0031】脂環式重合体は、その分子量によって特に
制限されない。脂環式重合体の分子量は、シクロヘキサ
ンまたはトルエンを溶媒とするゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン
換算の重量平均分子量(Mw)で、通常1,000〜
1,000,000、好ましくは5,000〜500,
000、より好ましくは10,000〜250,000
の範囲である。脂環式重合体の重量平均分子量(Mw)
がこの範囲にあるときには、耐熱性、接着性、フィルム
の平滑性などがバランスされ好適である。
制限されない。脂環式重合体の分子量は、シクロヘキサ
ンまたはトルエンを溶媒とするゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン
換算の重量平均分子量(Mw)で、通常1,000〜
1,000,000、好ましくは5,000〜500,
000、より好ましくは10,000〜250,000
の範囲である。脂環式重合体の重量平均分子量(Mw)
がこの範囲にあるときには、耐熱性、接着性、フィルム
の平滑性などがバランスされ好適である。
【0032】脂環式重合体の分子量分布は、シクロヘキ
サンまたはトルエンを溶媒とするGPCで測定される重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)で、通常5以下、好ましくは4以下、よ
り好ましくは3以下である。上記の重量平均分子量(M
w)及び分子量分布(Mw/Mn)の範囲及び測定法
は、ノルボルネン系重合体に好適に適合するが、それに
限定されるものではない。また、上記方法で重量平均分
子量や分子量分布が測定できない脂環式重合体の場合に
は、通常の溶融加工法により樹脂層を形成し得る程度の
溶融粘度や重合度を有するものを使用することができ
る。
サンまたはトルエンを溶媒とするGPCで測定される重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)で、通常5以下、好ましくは4以下、よ
り好ましくは3以下である。上記の重量平均分子量(M
w)及び分子量分布(Mw/Mn)の範囲及び測定法
は、ノルボルネン系重合体に好適に適合するが、それに
限定されるものではない。また、上記方法で重量平均分
子量や分子量分布が測定できない脂環式重合体の場合に
は、通常の溶融加工法により樹脂層を形成し得る程度の
溶融粘度や重合度を有するものを使用することができ
る。
【0033】脂環式重合体のガラス転移温度は、使用目
的に応じて適宜選択されればよいが、通常50℃以上、
好ましくは70℃以上、より好ましくは100℃以上、
最も好ましくは125℃以上である。
的に応じて適宜選択されればよいが、通常50℃以上、
好ましくは70℃以上、より好ましくは100℃以上、
最も好ましくは125℃以上である。
【0034】本発明のフィルムで使用される熱可塑性樹
脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブテン、ポリペンテンなどの上記直鎖状低密度ポリ
オレフィン以外のポリオレフィン;ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエス
テル;ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド;エ
チレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリカーボネートなどが挙げられる。
これらのうち、上記直鎖状低密度ポリオレフィン以外の
ポリエチレンやポリプロピレンが好適である。
脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブテン、ポリペンテンなどの上記直鎖状低密度ポリ
オレフィン以外のポリオレフィン;ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエス
テル;ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド;エ
チレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリカーボネートなどが挙げられる。
これらのうち、上記直鎖状低密度ポリオレフィン以外の
ポリエチレンやポリプロピレンが好適である。
【0035】本発明においては、必要に応じて、前記直
鎖状低密度ポリオレフィン、脂環式重合体あるいは熱可
塑性樹脂に配合剤を添加することができる。配合剤とし
ては、樹脂工業界一般に用いられているものであれば格
別な制限はなく、例えば、硬化剤、硬化促進剤、硬化助
剤、フィラー、耐熱安定剤、耐候安定剤、難燃剤、レベ
リング剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキン
グ剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワ
ックス、老化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、着色
剤などが挙げられ、その配合割合は、本発明の目的を損
ねない範囲で適宜選択される。
鎖状低密度ポリオレフィン、脂環式重合体あるいは熱可
塑性樹脂に配合剤を添加することができる。配合剤とし
ては、樹脂工業界一般に用いられているものであれば格
別な制限はなく、例えば、硬化剤、硬化促進剤、硬化助
剤、フィラー、耐熱安定剤、耐候安定剤、難燃剤、レベ
リング剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキン
グ剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワ
ックス、老化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、着色
剤などが挙げられ、その配合割合は、本発明の目的を損
ねない範囲で適宜選択される。
【0036】また、本発明においては、フィルムの強度
と柔軟性を付与する観点から、前記直鎖状低密度ポリオ
レフィン、脂環式重合体あるいは熱可塑性樹脂に、ゴム
質重合体を配合することができる。ゴム質重合体として
は、例えば、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソ
プレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体ゴ
ム、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム、スチレン・イ
ソプレン共重合体ゴム、スチレン・ブタジエン・イソプ
レン三元共重合体ゴムなどのジエン系ゴム;これらのジ
エン系ゴムの水素添加物;エチレン・プロピレン共重合
体等のエチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン
・その他のα−オレフィン共重合体などの飽和ポリオレ
フィンゴム;エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、
α−オレフィン・ジエン共重合体、イソブチレン・イソ
プレン共重合体、イソブチレン・ジエン共重合体などの
α−オレフィン・ジエン系重合体ゴム;ウレタンゴム、
シリコーンゴム、ポリエーテル系ゴム、アクリルゴム、
エチレンアクリルゴムなどの特殊ゴム;スチレン・ブタ
ジエン・スチレン・ブロック共重合体ゴム、スチレン・
イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などの芳香族
ビニル系重合体、及びこれらの水素添加物などの熱可塑
性エラストマー;ウレタン系熱可塑性エラストマー;ポ
リアミド系熱可塑性エラストマー;1,2−ポリブタジ
エン系熱可塑性エラストマー;などが挙げられる。
と柔軟性を付与する観点から、前記直鎖状低密度ポリオ
レフィン、脂環式重合体あるいは熱可塑性樹脂に、ゴム
質重合体を配合することができる。ゴム質重合体として
は、例えば、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソ
プレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体ゴ
ム、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム、スチレン・イ
ソプレン共重合体ゴム、スチレン・ブタジエン・イソプ
レン三元共重合体ゴムなどのジエン系ゴム;これらのジ
エン系ゴムの水素添加物;エチレン・プロピレン共重合
体等のエチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン
・その他のα−オレフィン共重合体などの飽和ポリオレ
フィンゴム;エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、
α−オレフィン・ジエン共重合体、イソブチレン・イソ
プレン共重合体、イソブチレン・ジエン共重合体などの
α−オレフィン・ジエン系重合体ゴム;ウレタンゴム、
シリコーンゴム、ポリエーテル系ゴム、アクリルゴム、
エチレンアクリルゴムなどの特殊ゴム;スチレン・ブタ
ジエン・スチレン・ブロック共重合体ゴム、スチレン・
イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などの芳香族
ビニル系重合体、及びこれらの水素添加物などの熱可塑
性エラストマー;ウレタン系熱可塑性エラストマー;ポ
リアミド系熱可塑性エラストマー;1,2−ポリブタジ
エン系熱可塑性エラストマー;などが挙げられる。
【0037】ゴム質重合体は、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて用いることができる。ゴム質
重合体の配合割合は、前記直鎖状低密度ポリオレフィ
ン、脂環式重合体あるいは熱可塑性樹脂100重量部に
対して、通常100重量部以下、好ましくは70重量部
以下、より好ましくは50重量部以下であり、その下限
は0重量部である。
は2種以上を組み合わせて用いることができる。ゴム質
重合体の配合割合は、前記直鎖状低密度ポリオレフィ
ン、脂環式重合体あるいは熱可塑性樹脂100重量部に
対して、通常100重量部以下、好ましくは70重量部
以下、より好ましくは50重量部以下であり、その下限
は0重量部である。
【0038】本発明のフィルムは、脂環式重合体からな
る層、前記直鎖状低密度ポリオレフィンを含む層、及び
熱可塑性樹脂からなる層が、少なくとも積層されていれ
ばよく、これらの層はそれぞれ1層づつであってもよい
し、複数の層であってもよい。積層の態様として、例え
ば、熱可塑性樹脂からなる層、前記直鎖状低密度ポリオ
レフィンを含む層及び脂環式重合体からなる層がこの順
に積層されたもの、熱可塑性樹脂からなる層、前記直鎖
状低密度ポリオレフィン含む層、脂環式重合体からなる
層、前記直鎖状低密度ポリオレフィン含む層及び熱可塑
性樹脂からなる層がこの順に積層されたものなどが挙げ
られる。前記直鎖状低密度ポリオレフィンを含む層は、
脂環式重合体からなる層と熱可塑性樹脂からなる層との
間に挟まれて積層されていることが、層間剥離が発生し
ない機械的強度の強いフィルムを得る上で好ましい。
る層、前記直鎖状低密度ポリオレフィンを含む層、及び
熱可塑性樹脂からなる層が、少なくとも積層されていれ
ばよく、これらの層はそれぞれ1層づつであってもよい
し、複数の層であってもよい。積層の態様として、例え
ば、熱可塑性樹脂からなる層、前記直鎖状低密度ポリオ
レフィンを含む層及び脂環式重合体からなる層がこの順
に積層されたもの、熱可塑性樹脂からなる層、前記直鎖
状低密度ポリオレフィン含む層、脂環式重合体からなる
層、前記直鎖状低密度ポリオレフィン含む層及び熱可塑
性樹脂からなる層がこの順に積層されたものなどが挙げ
られる。前記直鎖状低密度ポリオレフィンを含む層は、
脂環式重合体からなる層と熱可塑性樹脂からなる層との
間に挟まれて積層されていることが、層間剥離が発生し
ない機械的強度の強いフィルムを得る上で好ましい。
【0039】前記直鎖状低密度ポリオレフィン含む層
は、前記直鎖状低密度ポリオレフィンを含むものであれ
ばよく、例えば、前記直鎖状低密度ポリオレフィンだけ
からなる層、前記直鎖状低密度ポリオレフィンと他の熱
可塑性樹脂とを含有する組成物の層、前記直鎖状低密度
ポリオレフィンと脂環式重合体とを含有する組成物の
層、前記直鎖状低密度ポリオレフィンと脂環式重合体と
他の熱可塑性樹脂とを含有する組成物の層などの態様が
挙げられる。これらのうち、前記直鎖状低密度ポリオレ
フィンだけからなる層又は前記直鎖状低密度ポリオレフ
ィンと脂環式重合体とを含有する組成物の層が好適に用
いられる。
は、前記直鎖状低密度ポリオレフィンを含むものであれ
ばよく、例えば、前記直鎖状低密度ポリオレフィンだけ
からなる層、前記直鎖状低密度ポリオレフィンと他の熱
可塑性樹脂とを含有する組成物の層、前記直鎖状低密度
ポリオレフィンと脂環式重合体とを含有する組成物の
層、前記直鎖状低密度ポリオレフィンと脂環式重合体と
他の熱可塑性樹脂とを含有する組成物の層などの態様が
挙げられる。これらのうち、前記直鎖状低密度ポリオレ
フィンだけからなる層又は前記直鎖状低密度ポリオレフ
ィンと脂環式重合体とを含有する組成物の層が好適に用
いられる。
【0040】本発明において、前記直鎖状低密度ポリオ
レフィンと脂環式重合体とを含有する組成物は、その組
成比率によって特に限定されないが、くもりが無く、高
い透明性を保ち、且つ層間剥離を生じないという観点か
ら、直鎖状低密度ポリオレフィン/脂環式重合体(重量
比)を、通常、10/90〜99/1、好ましくは30
/70〜95/5、更に好ましくは40/60〜90/
10にすることが好ましい。
レフィンと脂環式重合体とを含有する組成物は、その組
成比率によって特に限定されないが、くもりが無く、高
い透明性を保ち、且つ層間剥離を生じないという観点か
ら、直鎖状低密度ポリオレフィン/脂環式重合体(重量
比)を、通常、10/90〜99/1、好ましくは30
/70〜95/5、更に好ましくは40/60〜90/
10にすることが好ましい。
【0041】本発明のフィルムの厚さは、フィルムの使
用目的に応じて適宜選択できる。フィルムの厚さは、通
常、0.5μm〜5mm、好ましくは1μm〜2mm、
さらに好ましくは5μm〜1mmの範囲である。本発明
のフィルムにおいて、熱可塑性樹脂からなる層、前記直
鎖状低密度ポリオレフィンを含む層及び脂環式重合体か
らなる層のそれぞれの厚みは、特に限定されるものでは
ないが、透明性を高く又はくもりを少なくする観点か
ら、熱可塑性樹脂からなる層は、通常0.09〜100
0μm、好ましくは0.15〜500μmであり、脂環
式重合体からなる層は、通常0.3〜2000μm、好
ましくは0.65〜600μmであり、前記直鎖状低密
度ポリオレフィンを含む層は、通常0.02〜1000
μm、好ましくは0.05〜400μmである。
用目的に応じて適宜選択できる。フィルムの厚さは、通
常、0.5μm〜5mm、好ましくは1μm〜2mm、
さらに好ましくは5μm〜1mmの範囲である。本発明
のフィルムにおいて、熱可塑性樹脂からなる層、前記直
鎖状低密度ポリオレフィンを含む層及び脂環式重合体か
らなる層のそれぞれの厚みは、特に限定されるものでは
ないが、透明性を高く又はくもりを少なくする観点か
ら、熱可塑性樹脂からなる層は、通常0.09〜100
0μm、好ましくは0.15〜500μmであり、脂環
式重合体からなる層は、通常0.3〜2000μm、好
ましくは0.65〜600μmであり、前記直鎖状低密
度ポリオレフィンを含む層は、通常0.02〜1000
μm、好ましくは0.05〜400μmである。
【0042】本発明のフィルムは、各層を溶融成形法や
溶液流延法で形成した後、張り合わせることによっても
得ることができるし、各層を構成する重合体もしくは樹
脂を溶融成形することによっても得ることができる。溶
液流延法の具体例として、バーコーター、Tダイ、バー
付きTダイ、ドクターナイフ、メイア・バー、ロール・
コート、ダイ・コートなどを用いて行う方法が挙げら
れ、また、スプレー、ハケ、ロール、スピンコート、デ
ッピングなどで塗布することにより行ってもよい。1回
の塗布で所望の膜厚が得られない場合は、繰り返し塗布
することができる。溶融成形法の具体例として、Tダイ
法やインフレーション法などの溶融押出法、カレンダー
法、熱プレス法、射出成形法などがある。これらのうち
溶融押出法が好適である。
溶液流延法で形成した後、張り合わせることによっても
得ることができるし、各層を構成する重合体もしくは樹
脂を溶融成形することによっても得ることができる。溶
液流延法の具体例として、バーコーター、Tダイ、バー
付きTダイ、ドクターナイフ、メイア・バー、ロール・
コート、ダイ・コートなどを用いて行う方法が挙げら
れ、また、スプレー、ハケ、ロール、スピンコート、デ
ッピングなどで塗布することにより行ってもよい。1回
の塗布で所望の膜厚が得られない場合は、繰り返し塗布
することができる。溶融成形法の具体例として、Tダイ
法やインフレーション法などの溶融押出法、カレンダー
法、熱プレス法、射出成形法などがある。これらのうち
溶融押出法が好適である。
【0043】溶融押出成形法における押出条件は、同程
度のTgを有する樹脂材料に用いられる一般的な条件と
同様であり、例えば、ダイ温度を約230〜約300℃
に設定し押し出し、約30〜150℃の温度に設定され
た引き取りロールで押し出されてきたフィルムを引き取
り、次いで、該フィルムを適宜、徐冷若しくは急冷する
ことができる。ダイライン等の表面の欠陥を小さくする
ためには、樹脂が滞留する部分が極力少なくなるような
構造を有するようにする必要があり、そのためにはダイ
の内部やリップにキズ等が極力無いものを用いることが
好ましい。
度のTgを有する樹脂材料に用いられる一般的な条件と
同様であり、例えば、ダイ温度を約230〜約300℃
に設定し押し出し、約30〜150℃の温度に設定され
た引き取りロールで押し出されてきたフィルムを引き取
り、次いで、該フィルムを適宜、徐冷若しくは急冷する
ことができる。ダイライン等の表面の欠陥を小さくする
ためには、樹脂が滞留する部分が極力少なくなるような
構造を有するようにする必要があり、そのためにはダイ
の内部やリップにキズ等が極力無いものを用いることが
好ましい。
【0044】各層を積層するには、各層を形成するため
の材料を共押出成形することもできるが、寸法の安定性
の観点から、各層を形成するための材料を別々に押出成
形し、その後、カレンダーや圧延などの方法によって、
各層を張り合わせることが好ましい。
の材料を共押出成形することもできるが、寸法の安定性
の観点から、各層を形成するための材料を別々に押出成
形し、その後、カレンダーや圧延などの方法によって、
各層を張り合わせることが好ましい。
【0045】
【実施例】本発明のフィルム及びその製法を、実施例を
示して、具体的に説明する。本実施例において行った評
価方法は以下のとおりである。 (1)ヘーズ(くもり)は、ASTM D−1003に
準拠して測定した。 (2)引き延ばし外観 フィルムを引き延ばした後の、フィルム外観を観察し、
くもり、皺、引き裂け線などが生じないか否かを評価し
た。 (3)層間剥離試験 積層フィルムを引き延ばした後の各層の剥離状態を目視
観察した。
示して、具体的に説明する。本実施例において行った評
価方法は以下のとおりである。 (1)ヘーズ(くもり)は、ASTM D−1003に
準拠して測定した。 (2)引き延ばし外観 フィルムを引き延ばした後の、フィルム外観を観察し、
くもり、皺、引き裂け線などが生じないか否かを評価し
た。 (3)層間剥離試験 積層フィルムを引き延ばした後の各層の剥離状態を目視
観察した。
【0046】(比較例1)トリシクロ[4.3.0.1
2,5]デカ−3,7−ジエンと8−エチルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3
−エンとの開環重合体を水素添加して、重量平均分子量
が36,000、Mw/Mnが2.1、ガラス転移温度
が136℃の水素化開環重合体を得た。該水素化開環重
合体30容量部を押出成形機で押し出して該水素化開環
重合体からなる層を形成し、ポリプロピレン(日本ポリ
オレフィン(株)社製、SG510、ビカット軟化点=
135℃、密度=0.9g/cm3、メルトフローレー
ト=0.65g/10分、融点=148℃[DSC
法])30容量部を押出成形機で押し出して該ポリプロ
ピレンからなる層を形成し、該ポリプロピレン層と水素
化開環重合体層をカレンダーロールにて圧延して張り合
わせ、ポリプロピレン/水素化開環重合体の厚み比が1
/1となった、総厚み約260μmの積層フィルムを得
た。該フィルムのヘイズは17であった。該フィルムを
引き延ばしたり、折り畳んだりして、ストレスを与える
と、くもり、皺、引き裂け線などが生じた。またポリプ
ロピレンの層と水素化開環重合体の層との間が剥離し、
層同士を容易に引き剥がすことができた。
2,5]デカ−3,7−ジエンと8−エチルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3
−エンとの開環重合体を水素添加して、重量平均分子量
が36,000、Mw/Mnが2.1、ガラス転移温度
が136℃の水素化開環重合体を得た。該水素化開環重
合体30容量部を押出成形機で押し出して該水素化開環
重合体からなる層を形成し、ポリプロピレン(日本ポリ
オレフィン(株)社製、SG510、ビカット軟化点=
135℃、密度=0.9g/cm3、メルトフローレー
ト=0.65g/10分、融点=148℃[DSC
法])30容量部を押出成形機で押し出して該ポリプロ
ピレンからなる層を形成し、該ポリプロピレン層と水素
化開環重合体層をカレンダーロールにて圧延して張り合
わせ、ポリプロピレン/水素化開環重合体の厚み比が1
/1となった、総厚み約260μmの積層フィルムを得
た。該フィルムのヘイズは17であった。該フィルムを
引き延ばしたり、折り畳んだりして、ストレスを与える
と、くもり、皺、引き裂け線などが生じた。またポリプ
ロピレンの層と水素化開環重合体の層との間が剥離し、
層同士を容易に引き剥がすことができた。
【0047】(実施例1)ラメラ厚みが130オングス
トロームで、長周期が235オングストロームで、X線
結晶化度が54%、密度が0.93g/cm3で、メル
トフローレートが1.7g/10分で、ビカット軟化点
が110℃で、かつ融点が121℃の直鎖状低密度ポリ
エチレン6容量部を押出成形機で押し出して該直鎖状低
密度ポリオレフィン(ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ドとトリイソブチルアルミニウムとの混合物にN,N−
ジメチルアニルニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートを添加して得られたメタロセン触媒を用
いて重合したエチレン−ヘキセン共重合体)からなる層
を形成し、前記水素化開環重合体30容量部を押出成形
機で押し出して該水素化開環重合体からなる層を形成
し、ポリプロピレン(SG−510)30容量部を押出
成形機で押し出して該ポリプロピレンからなる層を形成
し、該ポリプロピレン層と水素化開環重合体層との間に
直鎖状低密度ポリオレフィン層を挟んで密着させ、カレ
ンダーロールにて圧延して張り合わせ、ポリプロピレン
/直鎖状低密度ポリオレフィン/水素化開環重合体の厚
み比が10/2/10となった、総厚み約260μmの
積層フィルムを得た。該フィルムは3層構造であるにも
かかわらず比較例1と同様のヘイズ値、17であった。
該フィルムを引き延ばしたり、折り畳んだりして、スト
レスを与えたが、くもり、皺、引き裂け線などは生じな
かった。またポリプロピレンの層と水素化開環重合体の
層との間は、直鎖状低密度ポリオレフィン層を介して、
完全に密着しており、剥離することはなかった。さら
に、引き裂きあるいはカット性にも優れていた。
トロームで、長周期が235オングストロームで、X線
結晶化度が54%、密度が0.93g/cm3で、メル
トフローレートが1.7g/10分で、ビカット軟化点
が110℃で、かつ融点が121℃の直鎖状低密度ポリ
エチレン6容量部を押出成形機で押し出して該直鎖状低
密度ポリオレフィン(ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ドとトリイソブチルアルミニウムとの混合物にN,N−
ジメチルアニルニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートを添加して得られたメタロセン触媒を用
いて重合したエチレン−ヘキセン共重合体)からなる層
を形成し、前記水素化開環重合体30容量部を押出成形
機で押し出して該水素化開環重合体からなる層を形成
し、ポリプロピレン(SG−510)30容量部を押出
成形機で押し出して該ポリプロピレンからなる層を形成
し、該ポリプロピレン層と水素化開環重合体層との間に
直鎖状低密度ポリオレフィン層を挟んで密着させ、カレ
ンダーロールにて圧延して張り合わせ、ポリプロピレン
/直鎖状低密度ポリオレフィン/水素化開環重合体の厚
み比が10/2/10となった、総厚み約260μmの
積層フィルムを得た。該フィルムは3層構造であるにも
かかわらず比較例1と同様のヘイズ値、17であった。
該フィルムを引き延ばしたり、折り畳んだりして、スト
レスを与えたが、くもり、皺、引き裂け線などは生じな
かった。またポリプロピレンの層と水素化開環重合体の
層との間は、直鎖状低密度ポリオレフィン層を介して、
完全に密着しており、剥離することはなかった。さら
に、引き裂きあるいはカット性にも優れていた。
【0048】(実施例2)前記直鎖状低密度ポリオレフ
ィン7重量部と前記水素化開環重合体3重量部とを混練
し、該混練物6容量部を押出成形機で押し出して該直鎖
状低密度ポリオレフィン/水素化開環重合体からなる層
を形成し、該層を、実施例1の直鎖状低密度ポリオレフ
ィンからなる層と置き換えた他は実施例1と同様にし
て、総厚み約260μmの積層フィルムを得た。該フィ
ルムは、水素化開環重合体と直鎖状低密度ポリオレフィ
ンとが混合された層が積層されているにもかかわらず、
ヘイズは20であった。該フィルムを引き延ばしたり、
折り畳んだりして、ストレスを与えたが、くもり、皺、
引き裂け線などが生じなかった。また各層の間は、密着
し、剥離することはなかった。さらに、引き裂きあるい
はカット性にも優れていた。
ィン7重量部と前記水素化開環重合体3重量部とを混練
し、該混練物6容量部を押出成形機で押し出して該直鎖
状低密度ポリオレフィン/水素化開環重合体からなる層
を形成し、該層を、実施例1の直鎖状低密度ポリオレフ
ィンからなる層と置き換えた他は実施例1と同様にし
て、総厚み約260μmの積層フィルムを得た。該フィ
ルムは、水素化開環重合体と直鎖状低密度ポリオレフィ
ンとが混合された層が積層されているにもかかわらず、
ヘイズは20であった。該フィルムを引き延ばしたり、
折り畳んだりして、ストレスを与えたが、くもり、皺、
引き裂け線などが生じなかった。また各層の間は、密着
し、剥離することはなかった。さらに、引き裂きあるい
はカット性にも優れていた。
【0049】
【発明の効果】本発明のフィルムは、くもりがなく、透
明性及び耐熱性が高く、引き裂きあるいはカット性に優
れ、低透湿性で、層間剥離を生じにくく、他の物との接
着性が良好であるので、食品包装用、医薬品包装用、農
業用、などの幅広い用途で使用することができる。
明性及び耐熱性が高く、引き裂きあるいはカット性に優
れ、低透湿性で、層間剥離を生じにくく、他の物との接
着性が良好であるので、食品包装用、医薬品包装用、農
業用、などの幅広い用途で使用することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 小角度X線散乱法で測定される長周期が
275オングストローム以下である直鎖状低密度ポリオ
レフィンを含む層と、脂環式重合体からなる層と、熱可
塑性樹脂からなる層とが、少なくとも積層されてなるフ
ィルム。 - 【請求項2】 直鎖状低密度ポリオレフィンが、小角度
X線散乱法で測定される長周期が275オングストロー
ム以下であり、且つラメラ厚みが145オングストロー
ム以下である請求項1記載のフィルム。 - 【請求項3】 メタロセン触媒によって重合された直鎖
状低密度ポリオレフィンを含む層と、脂環式重合体から
なる層と、熱可塑性樹脂からなる層とが、少なくとも積
層されてなるフィルム。 - 【請求項4】 小角度X線散乱法で測定される長周期が
275オングストローム以下である直鎖状低密度ポリオ
レフィンと脂環式重合体とを含有する組成物からなる層
と、脂環式重合体からなる層と、熱可塑性樹脂からなる
層とが、少なくとも積層されてなるフィルム。 - 【請求項5】 小角度X線散乱法で測定される長周期が
275オングストローム以下である直鎖状低密度ポリオ
レフィンと脂環式重合体とを含有する組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14255599A JP2000326459A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 積層フィルム |
PCT/JP2000/002826 WO2000066357A1 (fr) | 1999-04-28 | 2000-04-28 | Produit en couches et procede de fabrication correspondant |
EP00922903A EP1203656A4 (en) | 1999-04-28 | 2000-04-28 | LAYERED PRODUCT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14255599A JP2000326459A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 積層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000326459A true JP2000326459A (ja) | 2000-11-28 |
Family
ID=15318074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14255599A Pending JP2000326459A (ja) | 1999-04-28 | 1999-05-24 | 積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000326459A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167800A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 積層フィルム及び包装体 |
JP2005254508A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 積層フィルムおよび包装袋 |
JP2005335108A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | 多層フィルムとその積層体 |
-
1999
- 1999-05-24 JP JP14255599A patent/JP2000326459A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167800A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 積層フィルム及び包装体 |
JP2005254508A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 積層フィルムおよび包装袋 |
JP4596124B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2010-12-08 | 藤森工業株式会社 | 医療用容器 |
JP2005335108A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | 多層フィルムとその積層体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8895668B2 (en) | Cycloolefin resin composition | |
JP2004156048A (ja) | 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム | |
US6709761B2 (en) | Molded object of thermoplastic resin and composition | |
US6558808B1 (en) | Heat-sealable, polyolefinic multilayer film, process for the production thereof, and the use thereof | |
JPH11165387A (ja) | ポリオレフィン系多層積層体およびその用途 | |
JPH10211682A (ja) | 包装用多層フィルム | |
JP2001219503A (ja) | 積層体 | |
JP2000313090A (ja) | 積層体及びその製法 | |
JP2000334890A (ja) | 包装フィルム | |
JP3250292B2 (ja) | ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途 | |
JP2000326459A (ja) | 積層フィルム | |
JP6020167B2 (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔 | |
EP1203656A1 (en) | Layered product and process for producing the same | |
JP2987792B2 (ja) | ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途 | |
JP2013043396A (ja) | 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔 | |
JP3841716B2 (ja) | 環状オレフィン系樹脂の成形方法 | |
JPH11138710A (ja) | 包装用多層フィルム | |
JP4371187B2 (ja) | 積層体 | |
JP2001026693A (ja) | 環状オレフィン系樹脂組成物および成形体 | |
JP4319524B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP2000318006A (ja) | 光学部材の製法 | |
JP2001310952A (ja) | 熱収縮フィルム | |
JP4359114B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP6967423B2 (ja) | 積層体、弾性フィルムの製造方法、弾性フィルム | |
JP2005263287A (ja) | Ptpシート及びその製造方法 |