JP2001219503A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JP2001219503A
JP2001219503A JP2000038091A JP2000038091A JP2001219503A JP 2001219503 A JP2001219503 A JP 2001219503A JP 2000038091 A JP2000038091 A JP 2000038091A JP 2000038091 A JP2000038091 A JP 2000038091A JP 2001219503 A JP2001219503 A JP 2001219503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
ethylene
density polyethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787478B2 (ja
Inventor
Akihiro Inukai
飼 章 博 犬
Tetsuya Shioiri
入 哲 也 塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2000038091A priority Critical patent/JP3787478B2/ja
Publication of JP2001219503A publication Critical patent/JP2001219503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787478B2 publication Critical patent/JP3787478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の積層体は、90℃未満かつ20℃を超
えるガラス転移点を有し、数平均分子量が1,000を超え
る非晶質の環状オレフィン系樹脂、または該環状オレフ
ィン系樹脂および密度が0.90g/cm3以上であるポリエチ
レン系樹脂を特定割合で含有する樹脂組成物からなる層
と、ポリプロピレン樹脂および密度が0.80〜0.89g/cm3
であるエチレン・α- オレフィン共重合体を特定割合で
含有する樹脂組成物からなる層とが、積層された多層構
造の延伸物である。 【効果】上記積層体は、層間接着性および耐衝撃性に優
れ、TD方向における高温での熱収縮率が大きく、しか
も、低温での後収縮率が小さく、室温でロール巻き状態
になっていても、寸法の変化、変形が殆ど起こらない。
従って、上記積層体をシュリンクフィルムとして用いる
場合、この積層体は、室温下での保管が可能で取り扱い
易く、シュリンク包装の作業性を向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、積層体に関し、さらに詳
しくは、シュリンク(延伸)フィルム(シュリンクラベ
ルなどの収縮性フィルムを含む)などの用途に用いられ
る積層体であって、70〜100℃という高温における
熱収縮率が急激に増加し、かつ20〜40℃という低温
での後収縮率が小さい積層体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】シュリンクフィルム(本明細書で
はシートも含む)は、熱可塑性樹脂たとえばポリプロピ
レン等のポリオレフィン樹脂から形成される延伸フィル
ムであり、加熱により収縮する性質を利用して、工業用
品、日用品、食料品等を密着包装する、いわゆるシュリ
ンク(収縮)包装に広く用いられている。
【0003】従来より、ポリプロピレン樹脂に石油樹脂
などを混合して延伸成形することにより、得られるフィ
ルムの高温での熱収縮率を増加させることができること
は、よく知られている。しかしながら、このようにして
得られるフィルムは、室温下での後収縮(自然収縮)が
大きいため、フィルム寸法が変化したり、ロール巻きし
た状態では変形などが起きたりして包装時や二次加工時
にトラブルが生じる場合がある。フィルムの後収縮を抑
えるには、製膜時に熱固定を施せばよいが、熱固定を施
したフィルムは、高温での熱収縮特性が損なわれてしま
い、使用に耐えられない。ポリオレフィン、特にポリプ
ロピレン製のシュリンクフィルムでは、高温での熱収縮
性を維持しながら、後収縮を小さくすることは極めて困
難であり、この問題を解決することが技術的課題として
掲げられていた。
【0004】ポリオレフィン、特にポリプロピレン系の
シュリンクフィルム(シュリンクラベルを含む)では、
高温で熱収縮率が急激に増加し、かつ低温たとえば25
℃での後収縮率(自然収縮率)が小さく、しかも、層間
接着性および耐衝撃性に優れる比重1以下のシュリンク
(延伸)フィルムの出現が望まれている。
【0005】シュリンクフィルムの比重を1以下とした
のは、ポリオレフィンの特徴である「軽量」という利点
を維持するためである。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、シュリンク(延
伸)フィルム(シュリンクラベルなどの収縮性フィルム
を含む)などの用途に用いられる積層体であって、70
〜100℃という高温における熱収縮率が急激に増加
し、かつ20〜40℃という低温での後収縮率が小さ
く、しかも、層間接着性および耐衝撃性に優れる比重1
以下の積層体を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る積層体は、90℃未満かつ
20℃を超えるガラス転移点(Tg)を有し、GPC法
により測定される数平均分子量(Mn)が1,000を
超える非晶質の環状オレフィン系樹脂(A)からなる層
[I]と、ポリプロピレン樹脂(B)および密度(ASTM
D 1505)が0.80〜0.89g/cm3であるエチレ
ン・α- オレフィン共重合体(C)を51/49〜99
/1の重量比〔(B)/(C)〕で含有する樹脂組成物
からなる層[II]とが、積層された多層構造の延伸物で
あることを特徴としている。
【0008】本発明に係る積層体は、シュリンク(延
伸)フィルム(シュリンクラベルなどの収縮性フィルム
を含む)などの用途に好適に用いられる。本発明におい
て、Tgが20℃以下の非晶質の環状オレフィン系樹脂
を使用すると、シュリンクフィルムの保管時の温度に相
当する20℃以上の雰囲気下では、分子の収縮運動が起
き、後収縮の増加につながるため、Tgが20℃以下の
非晶質の環状オレフィン系樹脂は実用に適さない。一
方、Tgが90℃以上の非晶質の環状オレフィン系樹脂
を使用すると、シュリンクフィルムの熱収縮時の温度に
相当する90℃以下のシュリンクトンネル中では、分子
の収縮運動が極めて小さく、シュリンクフィルム全体の
熱収縮の阻害につながるため、Tgが90℃以上の非晶
質の環状オレフィン系樹脂もまた実用に適さない。した
がって、本発明で使用する非晶質の環状オレフィン系樹
脂は、Tgが20℃を超え、かつ、90℃未満であるこ
とが望ましい。
【0009】前記層[II]を形成するポリプロピレン樹
脂(B)とエチレン・α- オレフィン共重合体(C)と
をドライブレンドして調製してもよいし、またメルトブ
レンドして調製してもよい。
【0010】前記層[I]は、環状オレフィン系樹脂
(A)および密度(ASTM D 1505)が0.90g/cm3
以上であるポリエチレン系樹脂(D)を60/40〜9
9/1の重量比〔(A)/(D)〕で含有する樹脂組成
物から形成されていてもよい。
【0011】前記ポリプロピレン樹脂(B)としては、
プロピレンと、3〜10モル%の他のα- オレフィンと
をランダム共重合した二元ないし三元プロピレン・α-
オレフィンランダム共重合体が好ましく用いられる。
【0012】前記層[II]を形成する樹脂組成物は、ポ
リプロピレン樹脂(B)およびエチレン・α- オレフィ
ン共重合体(C)の他に、直鎖状低密度ポリエチレン
(E)および/または高圧法低密度ポリエチレン(F)
を含有していてもよい。
【0013】前記ポリエチレン系樹脂(D)としては、
直鎖状低密度ポリエチレン(D1)、高圧法低密度ポリ
エチレン(D2)および高密度ポリエチレン(D3)が
用いられる。
【0014】前記層[II]中に、石油樹脂(C5系水添
石油樹脂、C9系水添石油樹脂、テルペン樹脂など)が
ブレンドされていてもよい。上記のような、本発明に係
る積層体は、通常、TD方向における90℃での熱収縮
率が25%以上であり、かつ、25℃での後収縮率が
0.7%以下である。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る積層体につい
て具体的に説明する。本発明に係る積層体は、非晶質の
環状オレフィン系樹脂(A)、または環状オレフィン系
樹脂(A)およびポリエチレン系樹脂(D)を含有する
樹脂組成物からなる層[I]と、ポリプロピレン樹脂
(B)およびエチレン・α- オレフィン共重合体(C)
を含有する樹脂組成物からなる層[II]とを積層した構
造を含む多層構造の延伸積層体である。前記層[II]を
形成する樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂(B)およ
びエチレン・α- オレフィン共重合体(C)の他に、直
鎖状低密度ポリエチレン(E)および/または高圧法低
密度ポリエチレン(F)を含有していてもよい。
【0016】層[I] 本発明に係る積層体の層[I]は、上記したように、環
状オレフィン系樹脂(A)、または環状オレフィン系樹
脂(A)およびポリエチレン系樹脂(D)を含有する樹
脂組成物からなる。
【0017】[環状オレフィン系樹脂(A)]本発明で
用いられる環状オレフィン系樹脂(A)は、非晶性樹脂
であって、90℃未満かつ20℃を超えるガラス転移点
(Tg)、好ましくは80〜50℃のガラス転移点(T
g)を有し、GPC法により測定される数平均分子量
(Mn)が1,000を超える好ましくは1,000を
超え100万以下の樹脂である。
【0018】本発明において、数平均分子量(Mn)が
1,000以下である非晶質の環状オレフィン系樹脂を
用いると、積層フィルム化することが困難であるため、
非晶質の環状オレフィン系樹脂の数平均分子量(Mn)
は1,000を超えていることがよい。
【0019】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
(A)としては、たとえば(a-1) エチレンと下記一般式
(I)または(II)で表わされる環状オレフィンとを共
重合させて得られるエチレン・環状オレフィンランダム
共重合体、(a-2) 下記一般式(I)または(II)で表わ
される環状オレフィンの開環重合体または共重合体、(a
-3) 上記(a-2)の開環重合体または共重合体の水素化
物、または(a-4) 上記(a-1) 、(a-2) または(a-3) のグ
ラフト変性物であって、90℃未満かつ20℃を超える
ガラス転移点(Tg)を有し、GPC法により測定され
る数平均分子量(Mn)が1,000を超える樹脂が挙
げられる。
【0020】まず、本発明で用いられる環状オレフィン
系樹脂(A)を調製するために使用される単量体である
一般式(I)または(II)で表わされる環状オレフィン
について説明する。
【0021】環状オレフィン系樹脂(A)の調製で使用
される環状オレフィンは、下記一般式(I)または(I
I)で表わすことができる。
【0022】
【化1】
【0023】上記一般式(I)中、nは0または1であ
り、mは0または正の整数であり、kは0または1であ
る。なお、kが1の場合には、Ra およびRb は、それ
ぞれ独立に、下記の原子または炭化水素基であり、kが
0の場合には、それぞれの結合手が結合して5員環を形
成する。
【0024】R1 〜R18ならびにRa およびRb は、そ
れぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素
基である。ここで、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
【0025】また、炭化水素基としては、それぞれ独立
に、通常炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数
3〜15のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基を挙げ
ることができる。より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基およびオクタデシル基などを挙げることがで
き、シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基など
を挙げることができ、芳香族炭化水素基としては、フェ
ニル基、ナフチル基などを挙げることができる。これら
の炭化水素基は、ハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0026】さらに上記式(I)において、R15〜R18
がそれぞれ結合して(互いに共同して)単環または多環
を形成していてもよく、しかもこのようにして形成され
た単環または多環は二重結合を有していてもよい。ここ
で形成される単環または多環の具体例を下記に示す。
【0027】
【化2】
【0028】なお、上記例示において、1または2の番
号が付された炭素原子は、上記一般式(I)においてそ
れぞれR15(R16)またはR17(R18)が結合している
炭素原子を示している。
【0029】また、R15とR16とで、またはR17とR18
とでアルキリデン基を形成していてもよい。このような
アルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキ
リデン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な
例としては、エチリデン基、プロピリデン基およびイソ
プロピリデン基を挙げることができる。
【0030】
【化3】
【0031】上記一般式(II)中、pおよびqは0また
は正の整数であり、rおよびsは0、1または2であ
る。またR21〜R39は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭化水素基またはアルコキシ基である。
【0032】ハロゲン原子は、上記式(I)におけるハ
ロゲン原子と同じ意味である。また、炭化水素基として
は、それぞれ独立に炭素原子数1〜20のアルキル基、
炭素原子数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素原子
数3〜15のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基
を挙げることができる。より具体的には、アルキル基と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基およびオクタデシル基などを挙げることがで
き、シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基など
を挙げることができ、芳香族炭化水素基としては、アリ
ール基およびアラルキル基、具体的には、フェニル基、
トリル基、ナフチル基、ベンジル基およびフェニルエチ
ル基などを挙げることができる。アルコキシ基として
は、メトキシ基、エトキシ基およびプロポキシ基などを
挙げることができる。
【0033】これらの炭化水素基およびアルコキシ基
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子
で置換されていてもよい。ここでR29およびR30が結合
している炭素原子と、R33が結合している炭素原子また
はR31が結合している炭素原子とは、直接あるいは炭素
原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよ
い。すなわち上記二個の炭素原子がアルキレン基を介し
て結合している場合には、R29およびR33で表わされる
基が、またはR30およびR31で表わされる基が互いに共
同して、メチレン基(-CH2-) 、エチレン基(-CH2CH2-)ま
たはプロピレン基(-CH2CH2CH2-) のうちのいずれかのア
ルキレン基を形成している。
【0034】さらに、r=s=0のとき、R35とR32
たはR35とR39とは互いに結合して単環または多環の芳
香族環を形成していてもよい。この場合の単環または多
環の芳香族環として、たとえば下記のようなr=s=0
のときR35とR32がさらに芳香族環を形成している基を
挙げることができる。
【0035】
【化4】
【0036】ここで、qは一般式(II)におけるqと同
じ意味である。上記のような一般式(I)または(II)
で示される環状オレフィンを、より具体的に下記に例示
する。
【0037】環状オレフィン系樹脂(A)を形成する環
状オレフィンの例としては、
【0038】
【化5】
【0039】で示されるビシクロ[2.2.1]-2-ヘプテン
(=ノルボルネン)(上記式中において、1〜7の数字
は、炭素の位置番号を示す。)およびこの化合物に炭化
水素基が置換した誘導体を挙げることができる。
【0040】この炭化水素基としては、5-メチル、5,6-
ジメチル、1-メチル、5-エチル、5-n-ブチル、5-イソブ
チル、7-メチル、5-フェニル、5-メチル-5-フェニル、5
-ベンジル、5-トリル、5-(エチルフェニル)、5-(イソ
プロピルフェニル)、5-(ビフェニリル)、5-(β-ナフ
チル)、5-(α-ナフチル)、5-(アントリル)、5,6-ジフ
ェニルのような基を例示することができる。
【0041】さらに他の誘導体としては、シクロペンタ
ジエン-アセナフチレン付加物、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-
テトラヒドロフルオレン、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10
a-ヘキサヒドロアントラセンなどのビシクロ[2.2.1]-
2-ヘプテン誘導体を例示することができる。
【0042】この他、トリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デ
セン、2-メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デセン、5
-メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デセンなどのトリ
シクロ[4.3.0.12,5]-3-デセン誘導体、トリシクロ
[4.4.0.12,5]-3-ウンデセン、10-メチルトリシクロ
[4.4.0.12,5]-3-ウンデセンなどのトリシクロ[4.4.
0.12,5]-3-ウンデセン誘導体、
【0043】
【化6】
【0044】で示されるテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]-3-ドデセン(上記式中において、1〜12の数
字は、炭素の位置番号を示す。)およびこれに炭化水素
基が置換した誘導体ならびに水素原子の少なくとも一部
が他の原子で置換された化合物を挙げることができる。
【0045】ここで炭化水素基または置換原子として、
8-メチル、8-エチル、8-プロピル、8-ブチル、8-イソブ
チル、8-ヘキシル、8-シクロヘキシル、8-ステアリル、
5,10-ジメチル、2,10-ジメチル、8,9-ジメチル、8-エチ
ル-9-メチル、11,12-ジメチル、2,7,9-トリメチル、2,7
-ジメチル-9-エチル、9-イソブチル-2,7-ジメチル、9,1
1,12-トリメチル、9-エチル-11,12-ジメチル、9-イソブ
チル-11,12-ジメチル、5,8,9,10-テトラメチル、8-エチ
リデン、8-エチリデン-9-メチル、8-エチリデン-9-エチ
ル、8-エチリデン-9-イソプロピル、8-エチリデン-9-ブ
チル、8-n-プロピリデン、8-n-プロピリデン-9-メチ
ル、8-n-プロピリデン-9-エチル、8-n-プロピリデン-9-
イソプロピル、8-n-プロピリデン-9-ブチル、8-イソプ
ロピリデン、8-イソプロピリデン-9-メチル、8-イソプ
ロピリデン-9-エチル、8-イソプロピリデン-9-イソプロ
ピル、8-イソプロピリデン-9-ブチル、8-クロロ、8-ブ
ロモ、8-フルオロ、8,9-ジクロロ、8-フェニル、8-メチ
ル-8-フェニル、8-ベンジル、8-トリル、8-(エチルフ
ェニル)、8-(イソプロピルフェニル)、8,9-ジフェニ
ル、8-(ビフェニリル)、8-(β-ナフチル)、8-(α-
ナフチル)、8-(アントリル)、5,6-ジフェニル等の基ま
たは原子を例示することができる。
【0046】さらには、テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]-3-ドデセン誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.0
2,7.09,13]-4-ペンタデセンおよびその誘導体、ペンタ
シクロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]-3-ペンタデセンおよ
びその誘導体、ペンタシクロ[8.4.0.12,5.19,12.
08,13]-3-ヘキサデセンおよびその誘導体、ペンタシク
ロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]-4-ヘキサデセンおよびそ
の誘導体、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.0
9,14]-4-ヘプタデセンおよびその誘導体、ヘプタシクロ
[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]--5- エイコセ
ンおよびその誘導体、ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.1
10,17.112,15.02,7.011,16]-4-エイコセンおよびその誘
導体、ヘプタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.03,8.0
12,17]-5-ヘンエイコセンおよびその誘導体、オクタシ
クロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]-5
-ドコセンおよびその誘導体、ノナシクロ[10.9.1.
14,7.113,20.115,18.02,10.03,8.012,21.014,19]-5-ペ
ンタコセンおよびその誘導体などを挙げることができ
る。
【0047】本発明で使用することができる一般式
(I)または一般式(II)で示される環状オレフィンの
具体例は上記の通りであるが、これら化合物のより具体
的な構造については、本出願人の出願に係る特開平7−
145213号公報の段落番号[0032]〜[005
4]に示されており、本発明においてもここに例示され
るものを本発明における環状オレフィンとして使用する
ことができる。
【0048】上記のような一般式(I)または(II)で
表わされる環状オレフィンは、シクロペンタジエンと対
応する構造を有するオレフィン類とのディールス・アル
ダー反応により製造することができる。
【0049】これらの環状オレフィンは、単独であるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。本発明で
用いられる環状オレフィン系樹脂(A)は、上記のよう
な一般式(I)または(II)で表わされる環状オレフィ
ンを用いて、たとえば特開昭60−168708号、同
61−120816号、同61−115912号、同6
1−115916号、同61−271308号、同61
−272216号、同62−252406号および同6
2−252407号などの公報において本出願人が提案
した方法に従い、適宜条件を選択することにより製造す
ることができる。
【0050】(a-1) エチレン・環状オレフィンランダム
共重合体は、エチレンと上記環状オレフィンとがランダ
ムに結合した共重合体であり、エチレンから誘導される
構成単位を通常は20〜95モル%、好ましくは30〜
90モル%の割合で、そして、環状オレフィンから誘導
される構成単位を通常は5〜80モル%、好ましくは1
0〜70モル%の割合で含有している。なお、エチレン
から誘導される構成単位および環状オレフィンから誘導
される構成単位の組成比は、13C−NMRによって測定
される。
【0051】この(a-1) エチレン・環状オレフィンラン
ダム共重合体では、上記のようなエチレンから誘導され
る構成単位と環状オレフィンから誘導される構成単位と
が、ランダムに配列して結合し、実質的に線状構造を有
している。この共重合体が実質的に線状であって、実質
的にゲル状架橋構造を有していないことは、この共重合
体が有機溶媒に溶解した際に、この溶液に不溶分が含ま
れていないことにより確認することができる。たとえば
極限粘度[η]を測定する際に、この共重合体が135
℃のデカリンに完全に溶解することにより確認すること
ができる。
【0052】本発明で用いられる(a-1) エチレン・環状
オレフィンランダム共重合体において、上記一般式
(I)または(II)で表わされる環状オレフィンの少な
くとも一部は、下記一般式(III)または(IV)で示さ
れる繰り返し単位を構成していると考えられる。
【0053】
【化7】
【0054】上記一般式(III)において、n、m、k
およびR1〜R18ならびにRaおよびRbは一般式(I)
と同じ意味である。
【0055】
【化8】
【0056】上記一般式(IV)において、p、q、r、
sおよびR21〜R39は、一般式(II)と同じ意味であ
る。また、本発明で用いられる(a-1) エチレン・環状オ
レフィンランダム共重合体は、本発明の目的を損なわな
い範囲で必要に応じて他の共重合可能なモノマーから誘
導される構成単位を有していてもよい。
【0057】このような他のモノマーとしては、上記の
ようなエチレンまたは環状オレフィン以外のオレフィン
を挙げることができ、具体的には、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-
メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1
-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘ
キセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセ
ン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-
ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタ
デセンおよび1-エイコセンなどの直鎖状または分岐状の
炭素原子数3〜20のα−オレフィン;シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4-ジメチルシクロ
ペンテン、3-メチルシクロヘキセン、2-(2-メチルブチ
ル)-1-シクロヘキセンおよびシクロオクテン、3a,5,6,7
a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデンなどのシクロ
オレフィン;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサ
ジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、1,7-オクタジエ
ン、ジシクロペンタジエンおよび5-ビニル-2-ノルボル
ネンなどの非共役ジエン類を挙げることができる。
【0058】これらの他のモノマーは、単独であるいは
組み合わせて用いることができる。 (a-1) エチレン・環状オレフィンランダム共重合体にお
いて、上記のような他のモノマーから誘導される構成単
位は、通常は20モル%以下、好ましくは10モル%以
下の量で含有されていてもよい。
【0059】本発明で用いられる(a-1) エチレン・環状
オレフィンランダム共重合体は、エチレンと前記一般式
(I)または(II)で表わされる環状オレフィンとを用
いて上記公報に開示された製造方法により製造すること
ができる。これらのうちでも、この共重合を炭化水素溶
媒中で行ない、触媒として該炭化水素溶媒に可溶性のバ
ナジウム化合物および有機アルミニウム化合物から形成
される触媒を用いて(a-1) エチレン・環状オレフィンラ
ンダム共重合体を製造することが好ましい。
【0060】また、この共重合反応では固体状4族メタ
ロセン系触媒を用いることもできる。ここで固体状4族
メタロセン系触媒とは、シクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を含む遷移金属化合物と、有機アルミニウム
オキシ化合物と、必要により配合される有機アルミニウ
ム化合物とからなる触媒である。ここで4族の遷移金属
としては、ジルコニウム、チタンまたはハフニウムであ
り、これらの遷移金属は少なくとも1個のシクロペンタ
ジエニル骨格を含む配位子を有している。ここで、シク
ロペンタジエニル骨格を含む配位子の例としては、アル
キル基が置換していてもよいシクロペンタジエニル基ま
たはインデニル基、テトラヒドロインデニル基、フロオ
レニル基を挙げることができる。これらの基は、アルキ
レン基など他の基を介して結合されてもよい。また、シ
クロペンタジエニル骨格を含む配位子以外の配位子は、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、ハロゲン等である。
【0061】さらに有機アルミニウムオキシ化合物およ
び有機アルミニウム化合物は、通常オレフィン系樹脂の
製造に使用されるものを用いることができる。このよう
な固体状4族メタロセン系触媒については、例えば特開
昭61−221206号、同64−106号および特開
平2−173112号公報等に記載されている。
【0062】(a-2) 環状オレフィンの開環重合体または
開環共重合体において、上記一般式(I)または(II)
で表わされる環状オレフィンの少なくとも一部は、下記
一般式(V)また(VI)で表わされる繰り返し単位を構
成していると考えられる。
【0063】
【化9】
【0064】上記一般式(V)において、n、m、kお
よびR1〜R18ならびにRaおよびR bは前記一般式
(I)と同じ意味である。
【0065】
【化10】
【0066】上記一般式(VI)において、p、q、r、
sおよびR21〜R39は、前記一般式(II)と同じ意味で
ある。このような開環重合体または開環共重合体は、前
記公報に開示された製造方法により製造することがで
き、例えば、上記一般式(I)で表わされる環状オレフ
ィンを開環重合触媒の存在下に、重合または共重合させ
ることにより製造することができる。
【0067】このような開環重合触媒としては、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、インジウム
または白金のような金属の、ハロゲン化物、硝酸塩また
はアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒、
あるいは、チタン、パラジウム、ジルコニウムまたはモ
リブテンのような金属の、ハロゲン化物またはアセチル
アセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる
触媒を用いることができる。
【0068】本発明で用いられる(a-3) 開環重合体また
は共重合体の水素化物は、上記のようにして得られる開
環重合体または共重合体(a-2) を、従来公知の水素添加
触媒の存在下に水素化して得られる。
【0069】この(a-3) 開環重合体または共重合体の水
素化物において、前記一般式(I)または前記一般(I
I)で表わされる環状オレフィンのうち少なくとも一部
は、下記一般式(VII)または(VIII)で表わされる繰
り返し単位を有していると考えられる。
【0070】
【化11】
【0071】上記一般式(VII)において、n、m、k
およびR1〜R18ならびにRaおよびRbは、前記一般式
(I)と同じ意味である。
【0072】
【化12】
【0073】上記一般式(VIII)において、p、q、
r、s、R21〜R39は前記一般式(II)と同じ意味であ
る。 (a-4) 環状オレフィン系樹脂のグラフト変性物は、上記
エチレン・環状オレフィンランダム共重合体(a-1) のグ
ラフト変性物、上記環状オレフィンの開環重合体または
共重合体(a-2) のグラフト変性物、あるいは上記開環重
合体または共重合体の水素化物(a-3) のグラフト変性物
である。
【0074】この変性剤としては、通常は不飽和カルボ
ン酸類が用いられる。ここで使用される不飽和カルボン
酸類の例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、クロトン酸、イソクロトン酸およびエンドシス
-ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸
(ナジック酸TM)などの不飽和カルボン酸、ならびに、
これらの不飽和カルボン酸の誘導体、たとえば不飽和カ
ルボン酸無水物、不飽和カルボン酸ハライド、不飽和カ
ルボン酸アミド、不飽和カルボン酸イミドおよび不飽和
カルボン酸のエステル化合物などを挙げることができ
る。
【0075】上記不飽和カルボン酸の誘導体の具体的な
例としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、塩化
マレニル、マレイミド、マレイン酸モノメチル、マレイ
ン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどを挙げること
ができる。
【0076】これらの変性剤うちでも、α,β−不飽和
ジカルボン酸およびα,β−不飽和ジカルボン酸無水
物、たとえばマレイン酸、ナジック酸およびこれら酸の
無水物が好ましく用いられる。これらの変性剤は、2種
以上を組合わせて用いることもできる。
【0077】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
のグラフト変性物における変性率は、10モル%以下で
あることが望ましい。このような環状オレフィン系樹脂
のグラフト変性物は、所望の変性率になるように環状オ
レフィン系樹脂に変性剤を配合してグラフト重合させて
製造することもできるし、予め高変性率の変性物を調製
し、次いでこの変性物と未変性の環状オレフィン系樹脂
とを混合することにより製造することもできる。
【0078】環状オレフィン系樹脂と変性剤とから環状
オレフィン系樹脂のグラフト変性物を得るには、従来公
知のポリマーの変性方法を広く適用することができる。
たとえば溶融状態にある環状オレフィン系樹脂に変性剤
を添加してグラフト重合(反応)させる方法、あるいは
環状オレフィン系樹脂の溶媒溶液に変性剤を添加してグ
ラフト反応させる方法などによりグラフト変性物を得る
ことができる。
【0079】このようなグラフト反応は、通常60〜3
50℃の温度で行なわれる。またグラフト反応は、有機
過酸化物およびアゾ化合物などのラジカル開始剤の共存
下に行なうことができる。
【0080】本発明では、環状オレフィン系樹脂(A)
として、上記のような(a-1) 、(a-2) 、(a-3) および(a
-4) のいずれかを単独で用いることができ、またこれら
を組み合わせて用いることもできる。これらのうち、エ
チレン・環状オレフィンランダム共重合体(a-1) が好ま
しく用いられる。
【0081】このような環状オレフィン系樹脂(A)
は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,260
℃、2.16kg荷重)は、通常0.1〜60g/10分、好
ましくは2〜50g/10分、より好ましくは10〜3
5g/10分の範囲にあることが望ましい。
【0082】[ポリエチレン系樹脂(D)]本発明に係
る積層体の層[I]は、上記したように、環状オレフィ
ン系樹脂(A)にポリエチレン系樹脂(D)を配合した
樹脂組成物から形成されていてもよい。
【0083】本発明で必要に応じて用いられるポリエチ
レン系樹脂(D)は、密度(ASTM D1505)が好ましくは
0.90g/cm3以上、通常は、0.90〜0.98
g/cm3、最も好ましくは0.91〜0.97g/c
3である。密度(ASTM D 1505)が0.90g/cm3
未満のポリエチレン系樹脂を、上記層[I]を形成する
環状オレフィン系樹脂(A)に添加すると、環状オレフ
ィン系樹脂(A)との相溶性が悪く、透明性を損なうこ
とがある。
【0084】また、ポリエチレン系樹脂(D)のメルト
フローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷
重)は、通常0.1〜50g/10分、好ましくは0.
5〜20g/10分、さらに好ましくは1〜10g/1
0分の範囲にあることが望ましい。
【0085】このようなポリエチレン系樹脂(D)とし
ては、直鎖状低密度ポリエチレン(D1)、高圧法低密
度ポリエチレン(D2)、高密度ポリエチレン(D3)
からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリエチレン
が用いられる。
【0086】<直鎖状低密度ポリエチレン(D1)>本
発明で用いられる直鎖状低密度ポリエチレン(D1)
は、エチレンと炭素原子数3以上のα- オレフィンとの
共重合体である。
【0087】炭素原子数3以上のα- オレフィンとして
は、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、4-メチル-1- ペ
ンテンなどが挙げられる。中でも、炭素原子数5〜8の
α- オレフィンが好ましく、特に1-ペンテン、4-メチル
-1- ペンテン、1-ヘキセンが好ましい。
【0088】これらのα- オレフィンは、単独で、また
は2種以上組合わせて用いることができる。直鎖状低密
度ポリエチレン(D1)としては、具体的には、エチレ
ン・1-ペンテン共重合体、エチレン・4-メチル-1- ペン
テン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体が好まし
い。
【0089】直鎖状低密度ポリエチレン(D1)の密度
(ASTM D 1505)は、好ましくは0.90g/cm3
上、通常は、0.90〜0.95g/cm3、最も好ま
しくは0.91〜0.94g/cm3である。
【0090】密度が上記範囲内にある直鎖状低密度ポリ
エチレン(D1)を層[I]形成用樹脂組成物の一成分
として用いると、層[I]と層[II]との間の層間接着
性および耐衝撃性、さらに延伸特性に優れる積層体が得
られる。
【0091】この密度は、直鎖状低密度ポリエチレン
(D1)におけるエチレンとα- オレフィンとの共重合
割合に大きく依存しており、エチレンから導かれる構成
単位の割合は、好ましくは99〜90モル%、さらに好
ましくは98〜94モル%であり、炭素原子数3以上の
α- オレフィンから導かれる構成単位の割合は、好まし
くは1〜10モル%、さらに好ましくは2〜6モル%で
ある。これらの構成単位の割合は、赤外線分光法、NM
R法などの常法によって測定される値である。
【0092】この直鎖状低密度ポリエチレン(D1)の
メルトフローレート(MFR;ASTMD1238,190℃、荷重
2.16kg)は、通常0.1〜50g/10分、好ましくは
0.5〜20g/10分、さらに好ましくは1〜10g
/10分である。
【0093】MFRが上記範囲内にある直鎖状低密度ポ
リエチレン(D1)を層[I]形成用樹脂組成物の一成
分として用いると、透明性を損なうことなく、層[I]
の延伸性を良好にし、かつ、層[I]と層[II]との層
間接着強度を向上させることができる。
【0094】上記のような直鎖状低密度ポリエチレン
(D1)は、従来公知の製造法により調製することがで
きる。 <高圧法低密度ポリエチレン(D2)>本発明で用いら
れる高圧法低密度ポリエチレン(D2)は、密度(ASTM
D 1505)が好ましくは0.90g/cm3以上、通常
は、0.90〜0.95g/cm3、最も好ましくは
0.91〜0.94g/cm3の範囲にある。
【0095】密度が上記範囲内にある高圧法低密度ポリ
エチレン(D2)を層[I]形成用樹脂組成物の一成分
として用いると、層[I]と層[II]との間の層間接着
性および耐衝撃性に優れる積層体が得られる。
【0096】また、高圧法低密度ポリエチレン(D2)
のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷
重2.16kg)は、通常0.1〜50g/10分、好ましく
は0.5〜20g/10分、さらに好ましくは1〜10
g/10分の範囲にある。
【0097】MFRが上記範囲内にある高圧法低密度ポ
リエチレン(D2)を層[I]形成用樹脂組成物の一成
分として用いると、透明性を損なうことなく、層[I]
の延伸性を良好にし、かつ、層[I]と層[II]との層
間接着強度を向上させることができる。
【0098】なお、本発明で用いられる高圧法低密度ポ
リエチレン(D2)は、本発明の目的を損なわない範囲
であれば、エチレンから導かれる構成単位とともに他の
重合性単量体から導かれる構成単位を少量含むエチレン
共重合体であってもよく、たとえば酢酸ビニルあるいは
アクリル酸エステルなどから導かれる構成単位を20重
量%以下の量で含むエチレン共重合体であってもよい。
【0099】<高密度ポリエチレン(D3)>本発明で
用いられる高密度ポリエチレン(D3)の密度(ASTM D
1505)は、通常0.941〜0.970g/cm3であ
る。密度が上記のような範囲にある高密度ポリエチレン
(D3)を用いると、層[I]と層[II]との間の層間
接着性および耐衝撃性、さらに透明性と延伸特性に優れ
る積層体が得られる。
【0100】このような高密度ポリエチレン(D3)
は、メルトフローレート(MFR:ASTM D 1238,190
℃、荷重2.16kg)が通常0.1〜50g/10分、好ま
しくは0.5〜20g/10分、さらに好ましくは1〜
10g/10分である。メルトフローレートが上記のよ
うな範囲にある高密度ポリエチレン(D3)を層[I]
形成用樹脂組成物の一成分として用いると、透明性を損
なうことなく、層[I]の延伸性を良好にし、かつ、層
[I]と層[II]との層間接着強度を向上させることが
できる。
【0101】上記のような高密度ポリエチレン(D3)
は、たとえばチーグラー・ナッタ触媒による低圧法、メ
タロセン系触媒による低圧法、フィリップス法等の中圧
法により製造することができる。
【0102】ポリエチレン系樹脂(D)は、環状オレフ
ィン系樹脂(A)およびポリエチレン系樹脂(D)の合
計量100重量部に対して、1〜40重量部、好ましく
は2〜20重量部、さらに好ましくは5〜15重量部の
割合で用いられる。ポリエチレン系樹脂(D)を上記割
合で用いると、層[I]と層[II]との間の層間接着性
および耐衝撃性ならびに延伸特性、透明性に優れる積層
体を提供できる層[I]形成用樹脂組成物が得られる。
【0103】[その他の成分]本発明に係る積層体を構
成する層[I]を形成する環状オレフィン系樹脂(A)
に、あるいは環状オレフィン系樹脂(A)およびポリエ
チレン系樹脂(D)を含有する樹脂組成物に、必要に応
じて、従来公知の酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、
核剤等の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲内で
含有させることができる。
【0104】層[II] 本発明に係る積層体の層[II]は、ポリプロピレン樹脂
(B)と、エチレン・α- オレフィン共重合体(C)
と、任意に直鎖状低密度ポリエチレン(E)および/ま
たは高圧法低密度ポリエチレン(F)とを含有する樹脂
組成物からなる。
【0105】[ポリプロピレン樹脂(B)]本発明で用
いられるポリプロピレン樹脂(B)は、通常、プロピレ
ンと、20モル%以下の他のα- オレフィンとをランダ
ム共重合したプロピレン・α- オレフィンランダム共重
合体、好ましくは二元ないし三元プロピレン・α- オレ
フィンランダム共重合体である。
【0106】このようなプロピレン・α- オレフィンラ
ンダム共重合体は、プロピレンと、エチレンおよび炭素
原子数4〜20のα- オレフィンから選ばれた1種また
は2種以上のα- オレフィンとからなるランダム共重合
体である。
【0107】このプロピレン・α- オレフィンランダム
共重合体のコモノマーとしては、エチレンまたは炭素原
子数4〜20のα−オレフィン、具体的には、エチレン
の他、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、
1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デ
センなどが挙げられる。これらのα- オレフィン(エチ
レンも含む)は、コモノマーとして1種単独で、または
2種以上組み合わせて用いられる。
【0108】上記のようなα- オレフィン含有量は、プ
ロピレン・α- オレフィンランダム共重合体100モル
%に対して、10モル%以下、通常3〜10モル%、好
ましくは3〜6モル%、さらに好ましくは4〜6モル%
の範囲にある。このようなα- オレフィン含有量は、赤
外線分光法、NMR法などの常法によって測定される値
である。
【0109】本発明で用いられるプロピレン・α- オレ
フィンランダム共重合体のメルトフローレート(MF
R;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重)は、通常0.1
〜20g/10分、好ましくは1〜10g/10分、さ
らに好ましくは1〜5g/10分である。
【0110】また、プロピレン・α- オレフィンランダ
ム共重合体の密度(ASTM D 1505、23℃)は、通常0.
85〜0.93g/cm3、好ましくは0.88〜0.
92g/cm3であることが望ましい。
【0111】上記のようなポリプロピレン樹脂(B)を
製造する際に使用される重合触媒は、チタン系またはバ
ナジウム系のチーグラー・ナッタ触媒や、チタン系、ジ
ルコニウム系、ハフニウム系のメタロセン触媒、クロム
系のフィリップス触媒、その他のいかなるオレフィン重
合用触媒でもよい。
【0112】ポリプロピレン樹脂(B)は、ポリプロピ
レン樹脂(B)およびエチレン・α- オレフィン共重合
体(C)の合計量100重量部に対して、99〜51重
量部、好ましくは95〜60重量部、さらに好ましくは
85〜65重量部の割合で用いられる。
【0113】[エチレン・α- オレフィン共重合体
(C)]本発明で層[II]の形成にポリプロピレン樹脂
(B)とともに用いられるエチレン・α- オレフィン共
重合体(C)は、エチレンと、炭素原子数3〜10のα
-オレフィンから選ばれた1種または2種以上のα- オ
レフィンとからなるランダム共重合体である。
【0114】この炭素原子数3〜10のα- オレフィン
としては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキ
セン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテ
ン、1-ノネン、1-デセンなどが挙げられる。中でも、プ
ロピレン、1-ブテンが好ましく用いられる。
【0115】これらのα- オレフィンは、単独で、ある
いは2種以上組み合わせて用いられる。エチレン・α-
オレフィン共重合体(C)としては、具体的には、エチ
レン・プロピレンランダム共重合体ゴム(EPR)、エ
チレン・1-ブテンランダム共重合体(EBR)が好まし
く用いられる。
【0116】エチレン・α- オレフィン共重合体(C)
におけるエチレンから導かれる構成単位の割合は、好ま
しくは95〜60モル%、さらに好ましくは85〜70
モル%であり、炭素原子数3〜10のα- オレフィンか
ら導かれる構成単位の割合は、好ましくは5〜40モル
%、さらに好ましくは15〜30モル%である。これら
の構成単位の割合は、赤外線分光法、NMR法などの常
法によって測定される値である。
【0117】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン共重合体(C)の密度(ASTM D1505、23℃)は、
0.80〜0.89g/cm3、好ましくは0.86〜
0.88g/cm3の範囲にある。
【0118】密度が上記範囲内にあるエチレン・α- オ
レフィン共重合体(C)を層[II]形成用樹脂組成物の
一成分として用いると、層[I]と層[II]との間の層
間接着性および耐衝撃性に優れる積層体が得られる。
【0119】また、エチレン・α- オレフィン共重合体
(C)のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,1
90℃、2.16kg荷重)は、通常0.1〜50g/10分、
好ましくは0.5〜20g/10分、さらに好ましくは
1〜10g/10分の範囲にある。
【0120】上記のようなエチレン・α- オレフィン共
重合体(C)は、従来公知の方法により製造することが
でき、その製造の際に使用される重合触媒は、チタン系
またはバナジウム系のチーグラー・ナッタ触媒や、チタ
ン系、ジルコニウム系、ハフニウム系のメタロセン触
媒、クロム系のフィリップス触媒、その他のいかなるオ
レフィン重合用触媒でもよい。
【0121】上記のようなエチレン・α- オレフィン共
重合体(C)は、ポリプロピレン樹脂(B)およびエチ
レン・α- オレフィン共重合体(C)の合計量100重
量部に対して、1〜49重量部、好ましくは5〜40重
量部、さらに好ましくは15〜35重量部の割合で用い
られる。
【0122】エチレン・α- オレフィン共重合体(C)
を上記割合で用いると、層[I]と層[II]との間の層
間接着性および耐衝撃性に優れる積層体を提供できる樹
脂組成物が得られる。
【0123】[直鎖状低密度ポリエチレン(E)]本発
明で必要に応じて用いられる直鎖状低密度ポリエチレン
(E)は、エチレンと炭素原子数3以上のα- オレフィ
ンとの共重合体であり、上述した直鎖状低密度ポリエチ
レン(D1)と同じである。
【0124】炭素原子数3以上のα- オレフィンとして
は、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、4-メチル-1- ペ
ンテンなどが挙げられる。中でも、炭素原子数5〜8の
α- オレフィンが好ましく、特に1-ペンテン、4-メチル
-1- ペンテン、1-ヘキセンが好ましい。
【0125】これらのα- オレフィンは、単独で、また
は2種以上組合わせて用いることができる。直鎖状低密
度ポリエチレン(E)としては、具体的には、エチレン
・1-ペンテン共重合体、エチレン・4-メチル-1- ペンテ
ン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体が好まし
い。
【0126】直鎖状低密度ポリエチレン(E)の密度
(ASTM D 1505)は、好ましくは0.90g/cm3
上、通常は、0.90〜0.95g/cm3、最も好ま
しくは0.91〜0.94g/cm3である。
【0127】密度が上記範囲内にある直鎖状低密度ポリ
エチレン(E)を層[II]形成用樹脂組成物の一成分と
して用いると、層[I]と層[II]との間の層間接着性
および耐衝撃性、さらに延伸特性に優れる積層体が得ら
れる。
【0128】この密度は、直鎖状低密度ポリエチレン
(E)におけるエチレンとα- オレフィンとの共重合割
合に大きく依存しており、エチレンから導かれる構成単
位の割合は、好ましくは99〜90モル%、さらに好ま
しくは98〜94モル%であり、炭素原子数3以上のα
- オレフィンから導かれる構成単位の割合は、好ましく
は1〜10モル%、さらに好ましくは2〜6モル%であ
る。これらの構成単位の割合は、赤外線分光法、NMR
法などの常法によって測定される値である。
【0129】この直鎖状低密度ポリエチレン(E)のメ
ルトフローレート(MFR;ASTM D1238,190℃、荷重2.
16kg)は、通常0.1〜50g/10分、好ましくは
0.5〜20g/10分、さらに好ましくは1〜10g
/10分である。
【0130】MFRが上記範囲内にある直鎖状低密度ポ
リエチレン(E)を層[II]形成用樹脂組成物の一成分
として用いると、透明性を損なうことなく、層[II]の
延伸性を良好にし、かつ、層[I]と層[II]との層間
接着強度を向上させることができる。
【0131】上記のような直鎖状低密度ポリエチレン
(E)は、従来公知の製造法により調製することができ
る。上記のような直鎖状低密度ポリエチレン(E)は、
ポリプロピレン樹脂(B)およびエチレン・α- オレフ
ィン共重合体(C)の合計量100重量部に対して、1
〜50重量部、好ましくは5〜30重量部、さらに好ま
しくは10〜20重量部の割合で用いられる。
【0132】直鎖状低密度ポリエチレン(E)を上記割
合で用いると、層[I]と層[II]との間の層間接着性
および耐衝撃性に優れる積層体を提供できる樹脂組成物
が得られる。
【0133】[高圧法低密度ポリエチレン(F)]本発
明で用いられる高圧法低密度ポリエチレン(F)は、密
度(ASTM D 1505)が好ましくは0.90g/cm3
上、通常は、0.90〜0.95g/cm3、最も好ま
しくは0.91〜0.94g/cm3の範囲にある。
【0134】密度が上記範囲内にある高圧法低密度ポリ
エチレン(F)を層[II]形成用樹脂組成物の一成分と
して用いると、層[I]と層[II]との間の層間接着性
および耐衝撃性に優れる積層体が得られる。
【0135】また、高圧法低密度ポリエチレン(F)の
メルトフローレート(MFR;ASTMD 1238,190℃、荷重
2.16kg)は、通常0.1〜50g/10分、好ましくは
0.5〜20g/10分、さらに好ましくは1〜10g
/10分の範囲にある。
【0136】MFRが上記範囲内にある高圧法低密度ポ
リエチレン(F)を層[II]形成用樹脂組成物の一成分
として用いると、透明性を損なうことなく、層[I]と
層[II]との層間接着強度を向上させることができる。
【0137】なお、本発明で用いられる高圧法低密度ポ
リエチレン(F)は、本発明の目的を損なわない範囲で
あれば、エチレンから導かれる構成単位とともに他の重
合性単量体から導かれる構成単位を少量含むエチレン共
重合体であってもよく、たとえば酢酸ビニルあるいはア
クリル酸エステルなどから導かれる構成単位を20重量
%以下の量で含むエチレン共重合体であってもよい。
【0138】上記のような高圧法低密度ポリエチレン
(F)は、ポリプロピレン樹脂(B)およびエチレン・
α- オレフィン共重合体(C)の合計量100重量部に
対して、1〜50重量部、好ましくは5〜30重量部、
さらに好ましくは10〜20重量部の割合で用いられ
る。
【0139】高圧法低密度ポリエチレン(F)を上記割
合で用いると、層[I]と層[II]との間の層間接着性
および耐衝撃性に優れる積層体を提供できる樹脂組成物
が得られる。
【0140】[その他の成分]本発明に係る積層体を構
成する層[II]を形成するポリプロピレン樹脂(B)お
よびエチレン・α- オレフィン共重合体(C)を含有す
る樹脂組成物に、必要に応じて、従来公知の酸化防止
剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、核剤等の
添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲内で含有させ
ることができる。
【0141】また、上記樹脂組成物中に、必要に応じ
て、石油樹脂を、本発明の目的を損なわない範囲で添加
してもよい。このような石油樹脂としては、従来公知の
石油樹脂を用いることができ、たとえばC9系水添石油
樹脂、C5系水添石油樹脂、テルペン樹脂などが用いら
れる。
【0142】石油樹脂は、ポリプロピレン樹脂(B)の
種類、エチレン・α- オレフィン共重合体(C)の種類
および石油樹脂の種類により異なるが、通常は、ポリプ
ロピレン樹脂(B)およびエチレン・α- オレフィン共
重合体(C)の合計量100重量部に対して、1〜10
0重量部、好ましくは15〜80重量部の割合で用いら
れる。石油樹脂を上記のような割合で用いると、熱収縮
性に優れた多層フィルムが得られる。
【0143】層[I]または層[II]を形成する樹脂組
成物の調製 本発明に係る積層体を構成する層[I]または層[II]
を形成する樹脂組成物の調製方法については、特に制限
されないが、たとえば以下のような調製方法を挙げられ
る。
【0144】すなわち、層[I]形成用樹脂組成物は、
環状オレフィン系樹脂(A)とポリエチレン系樹脂
(D)とを60/40〜99/1の重量比〔(A)/
(D)〕で、ドライブレンド、またはヘンシェルミキサ
ーもしくはタンブラーミキサー等により、溶融混練する
前に適度に配合成分を分散させた後、単軸または二軸混
練機にて溶融混合し、ペレット化することにより得られ
る。
【0145】また、環状オレフィン系樹脂(A)、また
は環状オレフィン系樹脂(A)とポリエチレン系樹脂
(D)とからなる樹脂組成物中に、必要に応じて、従来
公知の酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、帯電防
止剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、核剤等の添
加剤を、本発明の目的を損なわない範囲内で含有させる
ことができる。
【0146】層[II]形成用樹脂組成物は、ポリプロピ
レン樹脂(B)とエチレン・α- オレフィン共重合体
(C)とを51/49〜99/1の重量比〔(B)/
(C)〕で、ドライブレンド、またはヘンシェルミキサ
ーもしくはタンブラーミキサー等により、溶融混練する
前に適度に配合成分を分散させた後、単軸または二軸混
練機にて溶融混合し、ペレット化することにより得られ
る。
【0147】また、ポリプロピレン樹脂(B)とエチレ
ン・α- オレフィン共重合体(C)とからなる樹脂組成
物中に、必要に応じて、直鎖状低密度ポリエチレン
(E)、高圧法低密度ポリエチレン(F)、従来公知の
石油樹脂、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、核剤等の添加剤を、本発明の目的を損なわな
い範囲内で含有させることができる。
【0148】積 層 体 本発明に係る積層体は、2層以上の層を有する多層構造
の、一軸または二軸延伸した延伸物である。この積層体
は、層[II]に対して層[I]が存在していれば、層構
成は何層でもよい。層[I]と層[II]との間に接着層
を設けても良い。
【0149】本発明に係る積層体、たとえばシュリンク
フィルムとして用いられる多層フィルムは、上述した環
状オレフィン系樹脂(A)および必要に応じてポリエチ
レン系樹脂(D)を含有する、樹脂または樹脂組成物か
らなる層[I]と、上述したポリプロピレン樹脂
(B)、エチレン・α- オレフィン共重合体(C)およ
び必要に応じて直鎖状低密度ポリエチレン(E)、高圧
法低密度ポリエチレン(F)を含有する樹脂組成物から
なる層[II]とを積層した構造を含む多層構造の一軸ま
たは二軸延伸フィルムである。
【0150】層構造の例として、たとえば層[I]/層
[II]/層[I]の3層構造、層[II]/層[I]/層
[II]の3層構造などが挙げられる。本発明に係る積層
体、たとえばシュリンクフィルムは、層[II]で使用す
るポリプロピレン樹脂(B)、エチレン・α- オレフィ
ン共重合体(C)および必要に応じて上述した直鎖状低
密度ポリエチレン(E)、高圧法低密度ポリエチレン
(F)、石油樹脂、添加剤等の成分をドライブレンド、
またはバンバリーミキサーもしくはロールミル、押出機
等で溶融混合し、次いで、得られた溶融混合物と層
[I]で使用する環状オレフィン系樹脂(A)および必
要に応じてポリエチレン系樹脂(D)を用い、共押出し
フィルム成形法たとえばT−ダイ成形法またはインフレ
ーション成形法により、たとえば層[I]/層[II]/
層[I]、あるいは層[II]/層[I]/層[II]から
なる3層フィルム等の多層フィルムを製造し、得られた
多層フィルムを一軸または二軸延伸することによって得
ることができる。
【0151】上記フィルムの延伸方法としては、従来よ
り通常に行なわれているポリオレフィン樹脂フィルムの
延伸方法、たとえば二軸延伸方法については、同時二軸
延伸法や逐次二軸延伸法等を採用することができる。同
時二軸延伸方法には、テンター法(フラット法)とブロ
ーン法(チューブラー法)があるが、いずれの方法でも
よい。
【0152】また、多層フィルムの延伸倍率は、特に制
限されないが、十分なシュリンク特性が得られる程度の
延伸倍率で、かつ、シュリンク包装後の仕上がりにおい
て皺および弛みが無くなる程度の倍率に延伸しておく必
要がある。
【0153】上記のようにして得られる多層フィルムた
とえば層[I]/層[II]/層[I]からなるシュリン
クフィルムの厚みについては、具体的用途により異なる
が、通常は、層[I]の厚みが1〜30μm、好ましく
は3〜15μmの範囲にあり、層[II]の厚みが10〜
100μm、好ましくは40〜70μmの範囲にある。
フィルムとして比重が1以下となればよい。
【0154】上記のような積層体は、ポリプロピレン樹
脂(B)およびエチレン・α- オレフィン共重合体
(C)を含有する樹脂組成物からなる層[II]と、90
℃未満かつ20℃を超えるガラス転移点(Tg)を有
し、数平均分子量(Mn)が1,000を超える非晶性
の環状オレフィン系樹脂(A)からなる層[I]とが積
層された多層構造であるので、TD方向における高温た
とえば90℃での熱収縮率が通常25%以上と大きく、
しかも、低温たとえば25℃での後収縮率(自然収縮
率)が通常0.7%以下と小さい。その結果、この積層
体をシュリンクフィルムとして用いた場合に、この積層
体は、室温でロール巻き状態になっていても、変形がほ
とんど起こらない。
【0155】
【発明の効果】本発明に係る積層体は、ポリプロピレン
樹脂(B)および密度が0.80〜0.89g/cm3
のエチレン・α- オレフィン共重合体(C)を含有する
樹脂組成物から形成される層[II]と、90℃未満かつ
20℃を超えるガラス転移点(Tg)を有し、数平均分
子量(Mn)が1,000を超える非晶性の環状オレフ
ィン系樹脂(A)から形成される層[I]とを積層した
構造を含む多層構造の延伸物であるので、層[I]と層
[II]との間の層間接着性および耐衝撃性に優れ、TD
方向における高温(70〜100℃)での熱収縮率が大
きく、しかも、20〜40℃という低温での後収縮率が
小さく、室温でロール巻き状態になっていても、寸法の
変化、変形がほとんど起こらない。
【0156】したがって、本発明に係る積層体をたとえ
ばシュリンクフィルムとして用いる場合、この積層体
は、室温下での保管が可能で取り扱い易く、シュリンク
包装の作業性を向上させることができる。また、このシ
ュリンクフィルム(積層体)は、比重が1以下となるポ
リオレフィン系のフィルムであるので、軽量である特徴
は保持される。その結果として、たとえばシュリンクラ
ベルの水中分離回収法といったリサイクルにも適してい
る。
【0157】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【0158】なお、実施例および比較例で用いた積層体
の原料成分は、次の通りである。非晶性樹脂(A) ○エチレン−テトラシクロドデセン共重合体(E−TC
D) (テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセンを、
単に「テトラシクロドデセン」と記載する。) ・MFR(ASTM D 1238,260℃、2.16kg)=15g/1
0分 ・Tg=70℃ポリプロピレン樹脂(B) ○プロピレン・エチレンランダム共重合体(PP) ・エチレン含量=4.5モル% ・MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg)=2.5g/
10分 ・密度(ASTM D 1505) =0.90g/cm3 エチレン・α- オレフィン共重合体(C) ○エチレン・プロピレンランダム共重合体ゴム(EP
R) ・エチレン含量=74モル% ・プロピレン含量=26モル% ・MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg)=2.9g/
10分 ・密度(ASTM D 1505) =0.87g/cm3 ○エチレン・1-ブテンランダム共重合体ゴム(EBR) ・エチレン含量=81モル% ・1-ブテン含量=19モル% ・MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg)=3.6g/
10分 ・密度(ASTM D 1505) =0.88g/cm3 ポリエチレン系樹脂(D) ○直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE) ・エチレン含量=95.5モル% ・コポリマー=4-メチル-1- ペンテン ・MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg)=2.3g/
10分 ・密度(ASTM D 1505) =0.915g/cm3 石油樹脂 ○荒川化学社製の石油樹脂(商品名 P140) また、実施例および比較例で得られた延伸フィルムの収
縮率試験は、次の方法に従って、行なった。 (1)収縮率試験(A) 延伸フィルムを1cm(MD方向)×12cm(TD方
向)にスリットして得られた試験片を所定温度(60
℃、80℃、90℃、100℃)のオーブンに5分間入
れ、この熱処理前後の延伸フィルムの寸法からTD方向
における熱収縮率を求めた。
【0159】また上記試験片と同じサイズの別の試験片
を40℃のオーブンに5日間入れ、この熱処理前後の延
伸フィルムの寸法からTD方向における熱収縮率を求め
た。 (2)収縮率試験(B) 延伸フィルムを1cm(MD方向)×12cm(TD方
向)にスリットして得られた試験片を室温(25℃)下
に5日間放置し、TD方向における後収縮率(自然収縮
率)を求めた。 (3)層間剥離強度試験 延伸フィルムを1.5cm(MD方向)×10cm(T
D方向)でサンプリングし、このフィルムの端を少しめ
くって剥離させた。
【0160】次いで、このフィルムを剥離試験機で30
0mm/分の速度でTD方向に剥がし、その応力を求め
た。(180゜剥離) (4)衝撃強度試験 延伸フィルムを5cm×5cmでサンプリングし、室温
(25℃)下でインパクトテスター(下から上へハンマ
ーを突き上げる方式、(株)東洋精機製作所製)を用い
て面衝撃強度を測定した。
【0161】ハンマーの条件:1インチの半球状のハン
マー ハンマーの容量=30kg・cm
【0162】
【実施例1】表層[I]、コア層[II]および裏層
[I]からなる3層フィルムの表層[I]および裏層
[I]形成用樹脂組成物として、上記エチレン−テトラ
シクロドデセン共重合体(E−TCD)90重量部と、
上記直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)10重量
部とのブレンド物(耐ブロッキング剤としてのシリカと
スリップ剤としてのオレイン酸アミドをそれぞれ200
0重量ppm含む)、およびコア層[II]形成用樹脂組
成物として、上記プロピレン・エチレンランダム共重合
体(PP)45重量部と、上記エチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体ゴム(EPR)20重量部と、上記石油
樹脂35重量部とのブレンド物から、65mmφの3層
Tダイ成形機を用い、ダイス温度230℃、チルロール
30℃、シート引き取り速度2.0m/分の条件で、厚
み0.4mmの3層シートを作製した。
【0163】上記のようにして作製した3層シートの原
反を8cm角にカットした。次いで、このカットした3
層シートを、卓上二軸延伸機で延伸し、厚み70μmの
一軸延伸フィルムを作製した。一軸延伸は、シートを9
5℃で2分間予熱した後、10mm/秒の延伸速度で延
伸倍率が6倍になるようにして行なった。
【0164】上記のようにして得られた一軸延伸フィル
ムは、全体の厚みが70μmであり、表層[I]/コア
層[II]/裏層[I]の厚み構成が1/10/1であっ
た。この一軸延伸フィルムについて、収縮率試験、層間
剥離試験(表層[I]とコア層[II]との間の剥離)、
およびフィルム全体の衝撃強度試験を上記方法に従って
行なった。
【0165】その結果を第1表に示す。
【0166】
【実施例2】実施例1において、コア層[II]形成用樹
脂組成物として、上記プロピレン・エチレンランダム共
重合体(PP)55重量部と、上記エチレン・プロピレ
ンランダム共重合体ゴム(EPR)20重量部と、上記
石油樹脂25重量部とのブレンド物を用いた以外は、実
施例1と同様にして、厚み0.4mmの3層シートを作
製した。
【0167】以下、この3層シートを用い、実施例1と
同様にして、全体の厚みが70μmの一軸延伸フィルム
を得た。得られた一軸延伸フィルムは、表層[I]/コ
ア層[II]/裏層[I]の厚み構成が1/10/1であ
った。
【0168】この一軸延伸フィルムについて、収縮率試
験、層間剥離試験(表層[I]とコア層[II]との間の
剥離)、およびフィルム全体の衝撃強度試験を上記方法
に従って行なった。
【0169】その結果を第1表に示す。
【0170】
【実施例3】実施例1において、コア層[II]形成用樹
脂組成物として、上記プロピレン・エチレンランダム共
重合体(PP)55重量部と、上記エチレン・1-ブテン
ランダム共重合体ゴム(EBR)20重量部と、上記石
油樹脂25重量部とのブレンド物を用いた以外は、実施
例1と同様にして、厚み0.4mmの3層シートを作製
した。
【0171】以下、この3層シートを用い、実施例1と
同様にして、全体の厚みが68μmの一軸延伸フィルム
を得た。得られた一軸延伸フィルムは、表層[I]/コ
ア層[II]/裏層[I]の厚み構成が1/10/1であ
った。
【0172】この一軸延伸フィルムについて、収縮率試
験、層間剥離試験(表層[I]とコア層[II]との間の
剥離)、およびフィルム全体の衝撃強度試験を上記方法
に従って行なった。
【0173】その結果を第1表に示す。
【0174】
【実施例4】実施例2において、コア層[II]形成用樹
脂組成物を構成するプロピレン・エチレンランダム共重
合体(PP)の配合量を65重量部に変更し、かつ、エ
チレン・プロピレンランダム共重合体ゴム(EPR)の
配合量を10重量部に変更した以外は、実施例2と同様
にして、厚み0.4mmの3層シートを作製した。
【0175】以下、この3層シートを用い、実施例2と
同様にして、全体の厚みが68μmの一軸延伸フィルム
を得た。得られた一軸延伸フィルムは、表層[I]/コ
ア層[II]/裏層[I]の厚み構成が1/10/1であ
った。
【0176】この一軸延伸フィルムについて、収縮率試
験、層間剥離試験(表層[I]とコア層[II]との間の
剥離)、およびフィルム全体の衝撃強度試験を上記方法
に従って行なった。
【0177】その結果を第1表に示す。
【0178】
【参考例】実施例1において、表層[I]および裏層
[I]形成用樹脂組成物として、上記エチレン−テトラ
シクロドデセン共重合体(E−TCD)(耐ブロッキン
グ剤としてのシリカとスリップ剤としてのオレイン酸ア
ミドをそれぞれ2000重量ppm含む)を用い、か
つ、コア層[II]形成用樹脂組成物として、上記プロピ
レン・エチレンランダム共重合体(PP)65重量部
と、上記石油樹脂35重量部とのブレンド物を用いた以
外は、実施例1と同様にして、厚み0.4mmの3層シ
ートを作製した。
【0179】以下、この3層シートを用い、実施例1と
同様にして、全体の厚みが70μmの一軸延伸フィルム
を得た。得られた一軸延伸フィルムは、表層[I]/コ
ア層[II]/裏層[I]の厚み構成が1/10/1であ
った。
【0180】この一軸延伸フィルムについて、収縮率試
験、層間剥離試験(表層[I]とコア層[II]との間の
剥離)、およびフィルム全体の衝撃強度試験を上記方法
に従って行なった。
【0181】その結果を第1表に示す。
【0182】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 45/00 C08L 45/00 Fターム(参考) 4F100 AK02B AK03A AK04A AK05A AK06A AK06B AK07B AK63A AK63B AK64 AK65B AK66B AL05A AL05B AL09 AN02 BA02 BA03 EJ38 GB15 JA03 JA05A JA07A JA12A JA13A JA13B JK06 JK10 JL03 JL04 JL16 YY00 YY00A YY00B 4J002 BA01X BB03W BB03X BB05W BB05X BB12X BB14X BK00W GF00 4J100 AA02P AR09Q AR11Q BC04Q BC43Q BC48Q BC49Q CA04 DA01 DA25 FA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】90℃未満かつ20℃を超えるガラス転移
    点(Tg)を有し、GPC法により測定される数平均分
    子量(Mn)が1,000を超える非晶質の環状オレフ
    ィン系樹脂(A)からなる層[I]と、 ポリプロピレン樹脂(B)および密度(ASTM D 1505)が
    0.80〜0.89g/cm3であるエチレン・α- オ
    レフィン共重合体(C)を51/49〜99/1の重量
    比〔(B)/(C)〕で含有する樹脂組成物からなる層
    [II]とが、積層された多層構造の延伸物であることを
    特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】前記層[I]が、環状オレフィン系樹脂
    (A)および密度(ASTM D 1505)が0.90g/cm3
    以上であるポリエチレン系樹脂(D)を60/40〜9
    9/1の重量比〔(A)/(D)〕で含有する樹脂組成
    物からなることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 【請求項3】前記ポリプロピレン樹脂(B)が、プロピ
    レンと、3〜10モル%の他のα-オレフィンとをラン
    ダム共重合した二元ないし三元プロピレン・α- オレフ
    ィンランダム共重合体であることを特徴とする請求項1
    に記載の積層体。
  4. 【請求項4】前記層[II]を形成する樹脂組成物が、ポ
    リプロピレン樹脂(B)およびエチレン・α- オレフィ
    ン共重合体(C)の他に、直鎖状低密度ポリエチレン
    (E)および/または高圧法低密度ポリエチレン(F)
    を含有していることを特徴とする請求項1または2に記
    載の積層体。
  5. 【請求項5】前記ポリエチレン系樹脂(D)が、直鎖状
    低密度ポリエチレン(D1)、高圧法低密度ポリエチレ
    ン(D2)および高密度ポリエチレン(D3)からなる
    群から選ばれる少なくとも1種のポリエチレンであるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の積層体。
  6. 【請求項6】前記層[II]中に、石油樹脂がブレンドさ
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の積
    層体。
  7. 【請求項7】一軸または二軸延伸されていることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
  8. 【請求項8】TD方向における90℃での熱収縮率が2
    5%以上であり、かつ、25℃での後収縮率が0.7%
    以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の積層体。
  9. 【請求項9】シュリンクフィルムとして用いられること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
JP2000038091A 2000-02-09 2000-02-09 積層体 Expired - Lifetime JP3787478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038091A JP3787478B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038091A JP3787478B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219503A true JP2001219503A (ja) 2001-08-14
JP3787478B2 JP3787478B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18561879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038091A Expired - Lifetime JP3787478B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787478B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146050A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Okura Ind Co Ltd ホットスリップ性に優れたポリエチレン系熱収縮性フィルム
JP2003205966A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP2004276477A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
WO2004098882A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-18 Ticona Gmbh Sealable, multilayer, coextruded packaging film, its use and process for its productioin
JP2006116874A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Seal International Inc ポリオレフィン系シュリンクラベル
JP2006346976A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン多層延伸フィルム
JP2007031640A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nippon Zeon Co Ltd 延伸成形体
JP2007515511A (ja) * 2003-11-21 2007-06-14 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー シクロオレフィンコポリマーのヒートシール可能なフィルムおよびそれを含む包装
JPWO2005110746A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-21 グンゼ株式会社 多層熱収縮性フィルムおよび包装電池
JP2008517079A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー 欠陥数の少ないフィルムを製造するためのポリマーブレンド
JP2008274264A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる発泡成形体
JP2009084378A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsui Chemicals Inc シュリンクラベル
JP2010031252A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Polyplastics Co 溶融押出用ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2012111068A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Dic Corp 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
JP2013220561A (ja) * 2012-04-14 2013-10-28 Mitsubishi Plastics Inc 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
WO2024029522A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 グンゼ株式会社 熱収縮性フィルム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146050A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Okura Ind Co Ltd ホットスリップ性に優れたポリエチレン系熱収縮性フィルム
JP2003205966A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 収縮包装用フィルムおよびラベル
JP2004276477A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
WO2004098882A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-18 Ticona Gmbh Sealable, multilayer, coextruded packaging film, its use and process for its productioin
JP2007515511A (ja) * 2003-11-21 2007-06-14 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー シクロオレフィンコポリマーのヒートシール可能なフィルムおよびそれを含む包装
JPWO2005110746A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-21 グンゼ株式会社 多層熱収縮性フィルムおよび包装電池
JP4604025B2 (ja) * 2004-05-18 2010-12-22 グンゼ株式会社 多層熱収縮性フィルムおよび包装電池
US8703283B2 (en) 2004-10-18 2014-04-22 Topas Advanced Polymers Gmbh Polymer blends for producing films with a reduced number of defects
JP2008517079A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー 欠陥数の少ないフィルムを製造するためのポリマーブレンド
JP2006116874A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Seal International Inc ポリオレフィン系シュリンクラベル
JP4574462B2 (ja) * 2005-06-15 2010-11-04 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン多層延伸フィルム
JP2006346976A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン多層延伸フィルム
JP4687308B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-25 日本ゼオン株式会社 延伸成形体
JP2007031640A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nippon Zeon Co Ltd 延伸成形体
JP2008274264A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる発泡成形体
JP2009084378A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsui Chemicals Inc シュリンクラベル
JP2010031252A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Polyplastics Co 溶融押出用ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2012111068A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Dic Corp 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
JP2013220561A (ja) * 2012-04-14 2013-10-28 Mitsubishi Plastics Inc 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
WO2024029522A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 グンゼ株式会社 熱収縮性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787478B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679961B1 (ko) 열가소성 수지의 성형체 및 조성물
JP3787478B2 (ja) 積層体
KR100220961B1 (ko) 적층 필름 및 포장재
JP3608986B2 (ja) シュリンクフィルム用ポリオレフィン樹脂組成物およびそのシュリンクフィルム
JPH0872210A (ja) ポリオレフィン系多層積層体および用途
JPH10211682A (ja) 包装用多層フィルム
CA2168927A1 (en) Cycloolefin resin composition
JPH1034845A (ja) 積層フィルムおよび包装材
JP4878668B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP3250292B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP2000246838A (ja) 耐熱性の容器または包装材
JP2987792B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JPH08134800A (ja) 環状オレフィン系樹脂積層紙
JP3456490B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなるシート状体
JP4582860B2 (ja) 熱収縮フィルム
JP4359114B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPH08165357A (ja) 熱収縮性シートまたはフィルム
JP3942737B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂積層体
JP4319524B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2001064321A (ja) 硬化性樹脂用保存容器
JPH08142289A (ja) 環状オレフィン系樹脂層を有する多層圧延シート
JPH11138710A (ja) 包装用多層フィルム
JP2004238467A (ja) 樹脂組成物およびその熱収縮性フィルム
JP2001055451A (ja) 合成紙
JP2000265012A (ja) 識別ラベル用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3787478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term