JPH08165357A - 熱収縮性シートまたはフィルム - Google Patents

熱収縮性シートまたはフィルム

Info

Publication number
JPH08165357A
JPH08165357A JP31103394A JP31103394A JPH08165357A JP H08165357 A JPH08165357 A JP H08165357A JP 31103394 A JP31103394 A JP 31103394A JP 31103394 A JP31103394 A JP 31103394A JP H08165357 A JPH08165357 A JP H08165357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
group
copolymer
formula
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31103394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Nishijima
島 茂 俊 西
Toshiyuki Hirose
瀬 敏 行 広
Yozo Yamamoto
本 陽 造 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP31103394A priority Critical patent/JPH08165357A/ja
Publication of JPH08165357A publication Critical patent/JPH08165357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】[A]下記[I-1]、[I-2]、[I-3]および
[I-4]からなる群から選択される少なくとも一種類の
環状オレフィン系樹脂を二軸延伸してなることを特徴と
する熱収縮性シートまたはフィルム。[I-1]:エチレン
と特定の式で表される環状オレフィンとを共重合させて
得られるエチレン・環状オレフィンランダム共重合体、
I-2]:上記環状オレフィンの開環重合体または共重合
体、[I-3]:上記[I-2]開環重合体または共重合体の
水素化物、および[I-4]:上記[I-1]、[I-2]または
[I-3]のグラフト変性物。 【効果】シュリンク特性(熱収縮性)、防湿性、耐薬品
性、易開封性(引裂容易性)、透明性に優れ、剛性が高
く熱収縮フィルムとして使用する際に内容物を挿入しや
すい熱収縮性シートまたはフィルムが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は環状オレフィン系重合体と
軟質重合体とからなる熱収縮性シートまたはフイルムに
関する。さらに詳しくは、本発明は、シュリンク特性
(熱収縮性)、防湿性、耐薬品性、易開封性(引裂容易
性)、透明性に優れ、剛性が高く熱収縮フィルムとして
使用する際に内容物を挿入しやすい熱収縮性シートまた
はフィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】特開平2-196832号公報に
おいて、本願出願人は、135℃のデカリン中で測定し
た極限粘度[η]が0.01〜10dl/g、軟化温度(TM
A)が70℃以上である[A]:エチレン成分と、特定の式
で表される環状オレフィン成分(例:8-エチルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン)とからなる環
状オレフィン系ランダム共重合体、または[B]:前記特
定の式で表される環状オレフィンから選ばれる1種以上
のオレフィン成分からなる開環重合体もしくはこの水素
化物を二軸延伸してなる環状オレフィン系重合体シート
またはフィルムが、透明性、防湿性、加熱収縮性等に優
れることを見出し、既に提案している。
【0003】しかしながら、さらに鋭意研究したとこ
ろ、上記環状オレフィン系ランダム重合体などの環状オ
レフィン系樹脂とこれと異なる特定の重合体とを組み合
わせて用いると、得られる二軸延伸物は、シュリンク特
性(熱収縮性)、防湿性、耐薬品性、易開封性(引裂容
易性)、透明性に優れ、剛性が高く熱収縮フィルムとし
て使用する際に内容物を挿入しやすいことなどを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0004】なお、本願出願人は、特定の式で表される
環状オレフィンから誘導される開環重合体、開環共重合
体、該重合体あるいは共重合体の水素添加物、および、
特定の式で表される環状オレフィンとエチレンとの付加
重合体よりなる群から選ばれる、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/g、軟化
温度が70℃以上である少なくとも一種類の環状オレフ
ィン系樹脂と、特定の軟質重合体とからなるシートまた
はフィルムが、引裂容易性、ガスバリヤー性等に優れる
ことを見出し、特願平2-289637号公報におい
て、すでに提案している。この公報には、得られる二軸
延伸フィルムあるいはシートがヒートシール性、透明性
などに優れることは記載されているが、該フィルム(シ
ート)の熱収縮性については教示されていない。
【0005】
【発明の目的】本発明は、シュリンク特性(熱収縮
性)、防湿性、耐薬品性、易開封性(引裂容易性)、透
明性に優れ、剛性が高く熱収縮フィルムとして使用する
際に内容物を挿入しやすい熱収縮性シートまたはフィル
ムを提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る第1の熱収縮性シートまた
はフィルムは、 [A]下記[I-1]、[I-2]、[I-3]および[I-4]か
らなる群から選択される少なくとも一種類の環状オレフ
ィン系樹脂を二軸延伸してなることを特徴としている。 [I-1] エチレンと下記式[I]または[II]で表さ
れる環状オレフィンとを共重合させて得られるエチレン
・環状オレフィンランダム共重合体:
【0007】
【化3】
【0008】(式[I]中、nは0または1であり、m
は0または正の整数であり、qは0または1であり、R
1 〜R18ならびにRa およびRb は、それぞれ独立に、
水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、R15
〜R18は互いに結合して単環または多環を形成していて
もよく、かつ該単環または多環が二重結合を有していて
もよく、またR15とR16とで、またはR17とR18とでア
ルキリデン基を形成していてもよい。)、
【0009】
【化4】
【0010】(式[II]中、pおよびqは0または1以
上の整数であり、mおよびnは0、1または2であり、
1 〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素
基またはアルコキシ基であり、R9 (またはR10)が結
合している炭素原子と、R13またはR11が結合している
炭素原子とは直接あるいは炭素数1〜3のアルキレン基
を介して結合していてもよく、また、n=m=0のとき
15とR12またはR15とR19とは互いに結合して単環ま
たは多環の芳香族環を形成していてもよい。)、[I-
2]上記式[I]または[II]で表される環状オレフ
ィンの開環重合体または共重合体、[I-3]上記[I-2]
開環重合体または共重合体の水素化物、および[I-4]
上記[I-1]、[I-2]または[I-3]のグラフト変性
物。
【0011】本発明に係る第2の熱収縮性シートまたは
フィルムは、 [A]上記[I-1]、[I-2]、[I-3]および[I-4]か
らなる群から選択される少なくとも一種類の環状オレフ
ィン系樹脂と、 [B]下記(i)〜(V)からなる群から選択される少な
くとも一種の軟質重合体とを含む環状オレフィン系樹脂
組成物を二軸延伸してなることを特徴としている。
【0012】(i) エチレンと、エチレン以外のα-オレ
フインと、前記式[I]または[II]で表される環状オ
レフィンとの共重合体であり、135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/g、ガラス
転移温度(Tg)が0℃以下である軟質環状オレフィン系共
重合体、(ii) 少なくとも2種のα-オレフィンから形
成される、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下の非晶性ない
し低結晶性α-オレフイン系共重合体、(iii) 少なくと
も2種のα-オレフィンと、少なくとも1種の非共役ジ
エンとから形成される、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下
であるα-オレフィン・ジエン系共重合体、(iv)ガラス
転移温度(Tg)が0℃以下である芳香族ビニル系炭化水素
・共役ジエンランダムもしくはブロック共重合体または
その水素化物、(v)イソブチレンから形成される軟質重
合体または、イソブチレンと共役ジエンとから形成され
る軟質共重合体。
【0013】本発明に係る第3の熱収縮性シートまたは
フィルムは、 [A]上記[I-1]、[I-2]、[I-3]および[I-4]か
らなる群から選択される少なくとも一種類の環状オレフ
ィン系樹脂層と、 [B]上記(i)〜(V)からなる群から選択される少な
くとも一種の軟質重合体層とからなる積層体を二軸延伸
してなることを特徴としている。
【0014】本発明に係る上記熱収縮性シートまたはフ
ィルムは、シュリンク特性(熱収縮性)、防湿性、耐薬
品性、易開封性(引裂容易性)、透明性に優れ、剛性が
高く熱収縮フィルムとして使用する際に内容物を挿入し
やすい。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る熱収縮性シー
トまたはフィルムについて具体的に説明する。
【0016】本発明に係る第1の熱収縮性シートまたは
フィルムは、[A]:前記[I-1]、[I-2]、[I-3]
および[I-4]からなる群から選択される少なくとも一
種類の環状オレフィン系樹脂(環状オレフィン系樹脂
[A]ともいう)を二軸延伸してなっている。
【0017】本発明に係る第2の熱収縮性シートまたは
フィルムは、上記環状オレフィン系樹脂[A]と、
[B]:前記(i)〜(V)からなる群から選択される少
なくとも一種の軟質重合体(軟質重合体[B]ともい
う)とを含む環状オレフィン系樹脂組成物を二軸延伸し
てなっている。
【0018】本発明に係る第2の熱収縮性シートまたは
フィルムおいては、下記軟質重合体のうちでも、前記α
-オレフィン系共重合体(ii)を用いると、特にフィルム
インパクトに優れ、シュリンク特性、透明性、引張強
度、引裂強度、ガス透過性、水蒸気透過性にバランス良
く優れる傾向がある。
【0019】本発明に係る第3の熱収縮性シートまたは
フィルムは、上記環状オレフィン系樹脂[A]からなる
層(環状オレフィン系樹脂層)と、上記軟質重合体
[B]からなる層(軟質重合体層)とからなる積層体を
二軸延伸してなっている。
【0020】ここで環状オレフィン系樹脂[A]につい
て説明する。[A]環状オレフィン系樹脂 本発明では、環状オレフィン系樹脂[A]として、 [I-1]:エチレンと下記式[I]または[II]で表さ
れる環状オレフィンとのランダム共重合体、 [I-2]:下記式[I]または[II]で表される環状オ
レフィンの開環重合体または共重合体、 [I-3]:上記[I-2]開環重合体または共重合体の水素
化物、および [I-4]上記[I-1]、[I-2]または[I-3]のグラフト
変性物から選ばれる少なくとも1種が用いられる。
【0021】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
[A]は、一般に非晶性または低結晶性であり、X線回
折法によって測定される結晶化度が、通常20%以下、
好ましくは10%以下であることが望ましい。
【0022】また環状オレフィン系樹脂[A]は、13
5℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]が、0.
01〜20dl/g好ましくは0.03〜10dl/gさら
に好ましくは0.05〜8dl/gであることが望まし
い。
【0023】このような環状オレフィン系樹脂[A]の
沃素価は通常5以下、その多くは1以下である。また、
これらの環状オレフィン系樹脂について、示差走査型熱
量計(DSC)を用いて融点の測定を行っても、融点が観
察されないものが多い。
【0024】このような環状オレフィン系樹脂の別の性
質として、ガラス転移温度(Tg)及び軟化温度(TMA)が高
いことが挙げられる。ガラス転移温度(Tg)は、通常5
0〜230℃の範囲内、多くの場合70〜210℃の範
囲内に測定される。このような環状オレフィンを用いる
ことにより、得られる後述するような環状オレフィン系
樹脂組成物の軟化温度は、通常は、70℃以上、好まし
くは70〜250℃、特に好ましくは90〜250℃、
さらに好ましくは90〜230℃、そして、多くの場合
100〜200℃の範囲内に測定される。
【0025】また、環状オレフィン系樹脂の熱分解温度
は、350〜420℃、多くが370〜400℃の範囲
内にある。機械的性質としては、曲げ断性率が、通常1
×104〜5×104kg/cm2の範囲内にあり、曲げ
強度も通常300〜1500kg/cm2の範囲内にあ
る。
【0026】密度は0.86〜1.10g/cm3、その多
くが0.88〜1.08g/cm3の範囲にある。また屈折
率(ASTM D542)は1.47〜1.58、多くの場合1.
48〜1.56の範囲内である。さらにこの環状オレフ
ィン系樹脂は、前述のように実質的に非結晶性であるの
で霞度(ヘイズ:ASTM D1003)が低く、透明性が高
い。
【0027】ここでまず本発明で用いられる環状オレフ
ィン系樹脂[A]を形成する式[I]または[II]で表
される環状オレフィンについて説明する。環状オレフィン
【0028】
【化5】
【0029】上記式[I]中、nは0または1であり、
mは0または正の整数であり、qは0または1である。
なおqが1の場合には、Ra およびRb は、それぞれ独
立に、下記の原子または炭化水素基であり、qが0の場
合には、それぞれの結合手が結合して5員環を形成す
る。
【0030】R1〜R18ならびにRaおよびRbは、それ
ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基
である。ここでハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子である。
【0031】また炭化水素基としては、それぞれ独立
に、通常炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数
3〜15のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基が挙げ
られる。より具体的には、アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アミル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基お
よびオクタデシル基が挙げられ、シクロアルキル基とし
ては、シクロヘキシル基が挙げられ、芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
【0032】これらの炭化水素基は、ハロゲン原子で置
換されていてもよい。さらに上記式[I]において、R
15〜R18がそれぞれ結合して(互いに共同して)単環ま
たは多環を形成していてもよく、しかもこのようにして
形成された単環または多環は二重結合を有していてもよ
い。ここで形成される単環または多環を具体的に下記に
例示する。
【0033】
【化6】
【0034】式[II]中、pおよびqは0または正の整
数であり、mおよびnは0、1または2である。またR
1〜R19は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素基またはアルコキシ基である。
【0035】ハロゲン原子は、上記式[I]におけるハ
ロゲン原子と同じ意味である。また炭化水素基として
は、それぞれ独立に炭素原子数1〜20のアルキル基、
炭素原子数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素原子
数3〜15のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基
が挙げられる。より具体的には、アルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ア
ミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基およびオクタデシル基が挙げられ、シクロアルキル基
としては、シクロヘキシル基が挙げられ、芳香族炭化水
素基としては、アリール基およびアラルキル基、具体的
には、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基
およびフェニルエチル基などが挙げられる。
【0036】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基およびプロポキシ基などを挙げることができる。
これらの炭化水素基およびアルコキシ基は、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されて
いてもよい。
【0037】ここで、R9およびR10が結合している炭
素原子と、R13が結合している炭素原子またはR11が結
合している炭素原子とは、直接あるいは炭素原子数1〜
3のアルキレン基を介して結合していてもよい。すなわ
ち上記二個の炭素原子がアルキレン基を介して結合して
いる場合には、R9およびR13で表される基が、または
10およびR11で表される基が互いに共同して、メチレ
ン基(-CH2-)、エチレン基(-CH2CH2-)またはプロピレン
基(-CH2CH2CH2-)のうちのいずれかのアルキレン基を形
成している。
【0038】さらに、n=m=0のとき、R15とR12
たはR15とR19とは互いに結合して単環または多環の芳
香族環を形成していてもよい。この場合の単環または多
環の芳香族環として、たとえば下記のようなn=m=0
のときR15とR12がさらに芳香族環を形成している基が
挙げられる。
【0039】
【化7】
【0040】ここでqは式[II]におけるqと同じ意味
である。上記のような式[I]または[II]で示される
環状オレフィンを、より具体的に下記に例示する。
【0041】
【化8】
【0042】で示されるビシクロ[2.2.1]-2-ヘプテン
(=ノルボルネン)(上記一般式中において、1〜7の
数字は、炭素の位置番号を示す。)および該化合物に炭
化水素基が置換した誘導体が挙げられる。
【0043】この炭化水素基として、5-メチル、5,6-ジ
メチル、1-メチル、5-エチル、5-n-ブチル、5-イソブ
チル、7-メチル、5-フェニル、5-メチル-5-フェニル、5
-ベンジル、5-トリル、5-(エチルフェニル)、5-(イソ
プロピルフェニル)、5-(ビフェニル)、5-(β-ナフチ
ル)、5-(α-ナフチル)、5-(アントラセニル)、5,6-ジ
フェニルを例示することができる。
【0044】さらに他の誘導体として、シクロペンタジ
エン-アセナフチレン付加物、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-
テトラヒドロフルオレン、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a
-ヘキサヒドロアントラセンなどのビシクロ[2.2.1 ]-
2-ヘプテン誘導体を例示することができる。
【0045】この他、トリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デ
セン、2-メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デセン、5
-メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デセンなどのトリ
シクロ[4.3.0.12,5]-3-デセン誘導体、トリシクロ
[4.4.0.12,5]-3-ウンデセン、10-メチルトリシクロ
[4.4.0.12,5]-3-ウンデセンなどのトリシクロ[4.4.
0.12,5]-3-ウンデセン誘導体、
【0046】
【化9】
【0047】で示されるテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]-3-ドデセンおよびこれに炭化水素基が置換した
誘導体が挙げられる。該炭化水素基として、8-メチル、
8-エチル、8-プロピル、8-ブチル、8-イソブチル、8-ヘ
キシル、8-シクロヘキシル、8-ステアリル、5,10-ジメ
チル、2,10-ジメチル、8,9-ジメチル、8-エチル-9-メチ
ル、11,12-ジメチル、2,7,9-トリメチル、2,7-ジメチル
-9-エチル、9-イソブチル-2,7-ジメチル、9,11,12-トリ
メチル、9-エチル-11,12-ジメチル、9-イソブチル-11,1
2-ジメチル、5,8,9,10-テトラメチル、8-エチリデン、8
-エチリデン-9-メチル、8-エチリデン-9-エチル、8-エ
チリデン-9-イソプロピル、8-エチリデン-9-ブチル、8-
n-プロピリデン、8-n-プロピリデン-9-メチル、8-n-プ
ロピリデン-9-エチル、8-n-プロピリデン-9-イソプロピ
ル、8-n-プロピリデン-9-ブチル、8-イソプロピリデ
ン、8-イソプロピリデン-9-メチル、8-イソプロピリデ
ン-9-エチル、8-イソプロピリデン-9-イソプロピル、8-
イソプロピリデン-9-ブチル、8-クロロ、8-ブロモ、8-
フルオロ、8,9-ジクロロ、8-フェニル、8-メチル-8-フ
ェニル、8-ベンジル、8-トリル、8-(エチルフェニ
ル)、8-(イソプロピルフェニル)、8,9-ジフェニル、
8-(ビフェニル)、8-(β-ナフチル)、8-(α-ナフチ
ル)、8-(アントラセニル)、5,6-ジフェニル等を例示す
ることができる。
【0048】さらには、(シクロペンタジエン-アセナ
フチレン付加物)とシクロペンタジエンとの付加物など
のテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン誘導
体、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]-4-ペンタ
デセンおよびその誘導体、ペンタシクロ[7.4.0.12,5.1
9,12.08,13]-3-ペンタデセンおよびその誘導体、ペン
タシクロ[8.4.0.12,5.19,12.08,13]-3-ヘキサデセン
およびその誘導体、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.0
9,14]-4-ヘキサデセンおよびその誘導体、ヘキサシク
ロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]-4-ヘプタデセン
およびその誘導体、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.1
11,17.03,8.012,16]-5- エイコセンおよびその誘導
体、ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110,17.112,15.02,7.0
11,16]-4-エイコセンおよびその誘導体、ヘプタシクロ
[8.8.0.12,9.14,7.111,18.03,8.012,17]-5-ヘンエイ
コセンおよびその誘導体、オクタシクロ[8.8.0.12,9.1
4,7.111,18.113,16.03,8.012,17]-5-ドコセンおよびそ
の誘導体、ノナシクロ[10.9.1.14,7.113,20.115,18.0
2,10.03,8.012,21.014,19]-5-ペンタコセンおよびその
誘導体などが挙げられる。
【0049】なお、本発明で使用することのできる前記
した式[I]または式[II]で示される環状オレフィン
の具体例は上記した通りであるが、これら化合物のより
具体的な構造については、本願出願人の出願に係る特願
平5-196475号出願当初明細書の段落番号[00
32]〜[0054]に示されており、本願発明におい
てもここに例示されるものを本願発明の環状オレフィン
として使用することができる。
【0050】上記のような一般式[I]または[II]で
表される環状オレフィンは、シクロペンタジエンと対応
する構造を有するオレフィン類とを、ディールス・アル
ダー反応させることによって製造することができる。
【0051】これらの環状オレフィンは、単独であるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。本発明で
用いられる環状オレフィン系樹脂は、上記のような式
[I]または[II]で表される環状オレフィンを用い
て、たとえば特開昭60-168708号、同61-120816号、同61
-115912号、同61-115916号、同61-271308号、同61-2722
16号、同62-252406号および同62-252407号などの公報に
おいて本出願人が提案した方法に従い、適宜条件を選択
することにより製造することができる。
【0052】[I-1] エチレン・環状オレフィンランダ
ム共重合体 [I-1]エチレン・環状オレフィンランダム共重合体
は、エチレンから誘導される構成単位を通常は20〜9
5モル%、好ましくは30〜90モル%の量で、環状オ
レフィンから誘導される構成単位を通常は5〜80モル
%、好ましくは10〜70モル%の量で含有している。
なおエチレンおよび環状オレフィンの組成比は、13C−
NMRによって測定される。
【0053】この[I-1]エチレン・環状オレフィンラ
ンダム共重合体では、上記のようなエチレンから誘導さ
れる構成単位と環状オレフィンから誘導される構成単位
とが、ランダムに配列して結合し、実質的に線状構造を
有している。この共重合体が実質的に線状であって、実
質的にゲル状架橋構造を有していないことは、この共重
合体が有機溶媒に溶解した際に、この溶液に不溶分が含
まれていないことにより確認することができる。たとえ
ば極限粘度[η]を測定する際に、この共重合体が13
5℃のデカリンに完全に溶解することにより確認するこ
とができる。
【0054】本発明で用いられる[I-1]エチレン・環
状オレフィンランダム共重合体において、上記式[I]
または[II]で表される環状オレフィンの少なくとも一
部は、下記式[III]または[IV]で示される繰り返し
単位を構成していると考えられる。
【0055】
【化10】
【0056】式[III]において、n、m、q、R1〜R
18ならびにRa、Rbは式[I]と同じ意味である。
【0057】
【化11】
【0058】式[IV]において、n、m、p、qおよび
1〜R19は式[II]と同じ意味である。また本発明で
用いられる[I-1]エチレン・環状オレフィンランダム
共重合体は、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応
じて他の共重合可能なモノマーから誘導される構成単位
を有していてもよい。
【0059】このような他のモノマーとしては、上記の
ようなエチレンまたは環状オレフィン以外のオレフィン
を挙げることができ、具体的には、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-
メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1
-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘ
キセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセ
ン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-
ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタ
デセンおよび1-エイコセンなどの炭素数3〜20のα-
オレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘ
キセン、3,4-ジメチルシクロペンテン、3-メチルシクロ
ヘキセン、2-(2-メチルブチル)-1-シクロヘキセンおよ
びシクロオクテン、3a,5,6,7a-テトラヒドロ-4,7-メタ
ノ-1H-インデンなどのシクロオレフィン、1,4-ヘキサジ
エン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキ
サジエン、1,7-オクタジエン、ジシクロペンタジエンお
よび5-ビニル-2-ノルボルネンなどの非共役ジエン類を
挙げることができる。
【0060】これらの他のモノマーは、単独であるいは
組み合わせて用いることができる。[I-1]エチレン・
環状オレフィンランダム共重合体において、上記のよう
な他のモノマーから誘導される構成単位は、通常は20
モル%以下、好ましくは10モル%以下の量で含有され
ていてもよい。
【0061】本発明で用いられる[I-1]エチレン・環
状オレフィンランダム共重合体は、エチレンと式[I]
または[II]で表される環状オレフィンとを用いて上記
公報に開示された製造方法により製造することができ
る。これらのうちでも、この共重合を炭化水素溶媒中で
行ない、触媒として該炭化水素溶媒に可溶性のバナジウ
ム化合物および有機アルミニウム化合物から形成される
触媒を用いて[I-1]エチレン・環状オレフィンランダ
ム共重合体を製造することが好ましい。
【0062】また、この共重合反応では固体状IVB族メ
タロセン系触媒を用いることもできる。ここで固体状IV
B族メタロセン系触媒とは、シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む遷移金属化合物と、有機アルミニ
ウムオキシ化合物と、必要により配合される有機アルミ
ニウム化合物とからなる触媒である。ここでVI族の遷移
金属としては、ジルコニウム、チタンまたはハフニウム
であり、これらの遷移金属は少なくとも1個のシクロペ
ンタジエニル骨格を含む配位子を有している。ここで、
シクロペンタジエニル骨格を含む配位子の例としてはア
ルキル基が置換していてもよいシクロペンタジエニル基
またはインデニル基、テトラヒドロインデニル基、フロ
オレニル基を挙げることができる。これらの基は、アル
キレン基など他の基を介して結合していてもよい。ま
た、シクロペンタジエニル骨格を含む配位子以外の配位
子は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基等である。
【0063】さらに有機アルミニウムオキシ化合物およ
び有機アルミニウム化合物は、通常オレフィン系樹脂の
製造に使用されるものを用いることができる。このよう
な固体状IVB族メタロセン系触媒については、例えば特
開昭61-221206号、同64-106号および特開平2-173112号
公報等に記載されている。
【0064】[I-2] 環状オレフィンの開環重合体また
は共重合体 環状オレフィンの開環重合体または開環共重合体におい
て、上記式[I]または[II]で表される環状オレフィ
ンの少なくとも一部は、下記式[V]また[VI]で表さ
れる繰り返し単位を構成していると考えられる。
【0065】
【化12】
【0066】式[V]において、n、m、qおよびR1
〜R18ならびにRaおよびRbは式[I]と同じ意味であ
る。
【0067】
【化13】
【0068】式[VI]において、n、m、p、qおよび
1〜R19は式[II]と同じ意味である。このような開
環重合体または開環共重合体は、前記公報に開示された
製造方法により製造することができ、例えば、上記式
[I]で表される環状オレフィンを開環重合触媒の存在
下に、重合または共重合させることにより製造すること
ができる。
【0069】このような開環重合触媒としては、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、インジウム
または白金などから選ばれる金属のハロゲン化物、硝酸
塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる
触媒、あるいは、チタン、パラジウム、ジルコニウムま
たはモリブテンなどから選ばれる金属のハロゲン化物ま
たはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合
物とからなる触媒を用いることができる。
【0070】[I-3] 開環重合体または共重合体の水素
化物 本発明で用いられる[I-3]開環重合体または共重合体
の水素化物は、上記のようにして得られる開環重合体ま
たは共重合体[I-2]を、従来公知の水素添加触媒の存
在下に水素化して得られる。
【0071】この[I-3]開環重合体または共重合体の
水素化物において、式[I]または[II]で表される環
状オレフィンのうち少なくとも一部は、下記式[VII]
または[VIII]で表される繰り返し単位を有していると
考えられる。
【0072】
【化14】
【0073】式[VII]において、n、m、qおよびR1
〜R18ならびにRaおよびRbは式[I]と同じ意味であ
る。
【0074】
【化15】
【0075】式[VIII]において、n、m、p、q、R
1〜R19は式[II]と同じ意味である。[I-4] グラフト変性物 環状オレフィン系樹脂のグラフト変性物は、上記の[I-
1]エチレン・環状オレフィンランダム共重合体、[I-
2]環状オレフィンの開環重合体または共重合体、また
は[I-3]開環重合体または共重合体の水素化物のグラ
フト変性物である。
【0076】この変性剤としては、通常不飽和カルボン
酸類が用いられ、具体的に、(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エン
ドシス−ビシクロ[2.2.1] ヘプト-5- エン-2,3-ジカル
ボン酸(ナジック酸TM)などの不飽和カルボン酸、さら
にこれら不飽和カルボン酸の誘導体たとえば不飽和カル
ボン酸無水物、不飽和カルボン酸ハライド、不飽和カル
ボン酸アミド、不飽和カルボン酸イミド、不飽和カルボ
ン酸のエステル化合物などが挙げられる。
【0077】不飽和カルボン酸の誘導体としては、より
具体的に、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、塩化マ
レニル、マレイミド、マレイン酸モノメチル、マレイン
酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが挙げられる。
【0078】これらの変性剤うちでも、α,β−不飽和
ジカルボン酸およびα,β−不飽和ジカルボン酸無水物
たとえばマレイン酸、ナジック酸およびこれら酸の無水
物が好ましく用いられる。これらの変性剤は、2種以上
組合わせて用いることもできる。
【0079】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
のグラフト変性物における変性率は、通常10モル%以
下であることが望ましい。このような環状オレフィン系
樹脂のグラフト変性物は、所望の変性率になるように環
状オレフィン系樹脂に変性剤を配合してグラフト重合さ
せ製造することもできるし、予め高変性率の変性物を調
製し、次いでこの変性物と未変性の環状オレフィン系樹
脂とを混合することにより製造することもできる。
【0080】環状オレフィン系樹脂と変性剤とから環状
オレフィン系樹脂のグラフト変性物を得るには、従来公
知のポリマーの変性方法を広く適用することができる。
たとえば溶融状態にある環状オレフィン系樹脂に変性剤
を添加してグラフト重合(反応)させる方法、あるいは
環状オレフィン系樹脂の溶媒溶液に変性剤を添加してグ
ラフト反応させる方法などによりグラフト変性物を得る
ことができる。
【0081】このようなグラフト反応は、通常60〜3
50℃の温度で行われる。またグラフト反応は、有機過
酸化物およびアゾ化合物などのラジカル開始剤の共存下
に行うことができる。
【0082】また上記のような変性率の変性物は、環状
オレフィン系樹脂と変性剤とのグラフト反応によって直
接得ることができ、また環状オレフィン系樹脂と変性剤
とのグラフト反応によって予め高変性率の変性物を得た
後、この変性物を未変性の環状オレフィン系樹脂で所望
の変性率となるように希釈することによって得ることも
できる。
【0083】本発明では、環状オレフィン系樹脂[A]
として、上記のような[I-1]、[I-2]、[I-3]およ
び[I-4]のいずれかを単独で用いることができ、また
これらを組み合わせて用いることもできる。
【0084】これらのうち、エチレン・環状オレフィン
ランダム共重合体[I-1]が好ましく用いられる。本発
明においては、この環状オレフィン系樹脂[A]に、さ
らに、他の樹脂を配合してなる樹脂組成物を用いること
もできる。すなわち、上記環状オレフィン系樹脂[A]
に種々の重合体をブレンドして環状オレフィン系樹脂に
他の樹脂を微細に分散させた所謂「ポリマーアロイ」を
形成させてこれを二軸延伸してフィルム成形することが
できる。ここで環状オレフィン系樹脂と共にポリマーア
ロイを形成することができる重合体(樹脂成分)を以下
に例示する。本発明に係る第2の熱収縮性シートまたは
フィルムにおいては、このような重合体のうちでも、下
記「1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素から
誘導される重合体(1)」(ポリオレフィン)、あるい
は下記「軟質重合体(17)」が好ましく、さらに、下
記「α-オレフィン系共重合体(ii)」が特にフィルムイ
ンパクトに優れ、シュリンク特性、透明性、引張強度、
引裂強度、ガス透過性、水蒸気透過性にバランス良く優
れるため好適に用いられる。
【0085】また、本発明に係る第3の熱収縮性シート
またはフィルムにおいては、環状オレフィン系樹脂
[A]と積層される他の樹脂として、特にポリアミド、
エチレンとビニルアルコールとの共重合体、エチレンと
酢酸ビニルとの共重合体(EVA)、ポリビニリデンク
ロライド(PVDE)、ポリオレフィンが好適に用いら
れる。
【0086】添加し得る他の樹脂成分 (1)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素から
誘導される重合体。 具体的には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルブテン-1、ポリ4-メチルペンテン-1、ポリブテ
ン-1およびポリスチレンなどのポリオレフィンが挙げら
れる。なおこれらのポリオレフィンは架橋構造を有して
いてもよい。 (2)ハロゲン含有ビニル重合体。
【0087】具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリフッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化
ゴムなどが挙げられる。 (3)α,β-不飽和酸とその誘導体から誘導される重合
体。
【0088】具体的にはポリアクリレート、ポリメタク
リレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリ
ル、または前記の重合体を構成するモノマーとの共重合
体、たとえばアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
共重合体、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アク
リロニトリル・スチレン・アクリル酸エステル共重合体
などが挙げられる。 (4)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘
導体またはアセタールから誘導された重合体。
【0089】具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢
酸ビニル、ポリスレアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニ
ル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート、ポリアリルメラミン、または前記
重合体を構成するモノマーとの共重合体、たとえばエチ
レン、酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。 (5)エポキシドから誘導された重合体。
【0090】具体的にはポリエチレンオキシドまたはビ
スグリシジルエーテルから誘導された重合体などが挙げ
られる。 (6)ポリアセタール。
【0091】具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキ
シエチレン、コモノマーとしてエチレンオキシドを含む
ようなポリオキシメチレンなどが挙げられる。 (7)ポリフェニレンオキシド。 (8)ポリカーボネート。 (9)ポリスルフォン。 (10)ポリウレタンおよび尿素樹脂。 (11)ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノ
カルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポリ
アミドおよびコポリアミド。
【0092】具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン11、ナイロン12などが挙げられる。 (12)ジカルボン酸およびジアルコールおよび/またはオ
キシカルボン酸または相応するラクトンから誘導された
ポリエステル。
【0093】具体的にはポリエステルテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリ1,4-ジメチロール・
シクロヘキサンテレフタレートなどが挙げられる。 (13)アルデヒドとフェノール、尿素またはメラミンから
誘導された架橋構造を有した重合体。
【0094】具体的には、フェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホル
ムアルデヒド樹脂などが挙げられる。 (14)アルキッド樹脂。
【0095】具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など
が挙げられる。 (15)飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールと
のコポリエステルから誘導され、架橋剤としてビニル化
合物を使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならび
にハロゲン含有改質樹脂。 (16)天然重合体。
【0096】具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あ
るいはそれらの誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピ
オン酸セルロース、セルロースエーテルなどが挙げられ
る。 (17)軟質重合体。
【0097】軟質重合体としては、以下に述べる(i)
〜(v)の群から選ばれるゴム状成分が挙げられる。な
お、前記環状オレフィン系樹脂[A]とこれらゴム状成
分とからなる環状オレフィン系樹脂組成物は、とくに衝
撃強度に優れている。これらゴム状成分には、さらに、
有機過酸化物の存在下に架橋反応を行なってもよく、こ
のように有機過酸化物架橋を行ったゴム状成分を用いる
と、耐衝撃性に優れた熱収縮性シートまたはフィルムが
得られるので好ましい。
【0098】以下、本発明で好ましく使用される軟質重
合体について説明する。 [環状オレフィン成分を含む軟質重合体(i)]環状オ
レフィン成分を含む軟質重合体は、エチレン成分と前記
環状オレフィン系樹脂を調製する際に使用したものと同
種の環状オレフィン(式[I]あるいは式[II])成
分と共重合させることにより得られる共重合体である。
この軟質重合体(i)には、環状オレフィン成分および
エチレン成分を必須成分とする他に、α-オレフィン成
分を本発明の目的を損なわない範囲で使用することがで
きる。
【0099】α-オレフィンとしては、たとえば、プロ
ピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、1
-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1
-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが
挙げられる。これらの中では、炭素原子数3〜20のα
-オレフィンが好ましい。また、ノルボルネン、エチリ
デンノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの環状オ
レフィン、環状ジエンも好ましい。
【0100】環状オレフィン成分を含む軟質重合体
(i)において、エチレン成分は40〜98モル%、好
ましくは50〜90モル%の範囲で用いられる。α-オ
レフィン成分は2〜50モル%の範囲で用いられ、環状
オレフィン成分は2〜20モル%、好ましくは2〜15
モル%の範囲で用いられる。
【0101】軟質重合体(i)は、前記環状オレフィン
系樹脂と相違して、ガラス転移温度(Tg)が0℃以
下、好ましくは−10℃以下であって、135℃のデカ
リン中で測定した極限粘度[η]が、通常は0.01〜
10dl/g、好ましくは0.8〜7dl/gである。軟質
重合体(i)はX線回折法により測定した結晶化度が通
常は0〜10%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは
0〜5%の範囲のものである。
【0102】軟質重合体(i)は、特開昭60−168
708号公報、特開昭61−120816号公報、特開
昭61−115912号公報、特開昭61−11591
6号公報、特開昭61−271308号公報、特開昭6
1−272216号公報、特開昭62−252406号
公報、特開昭62−252406号公報などで本出願人
が提案した方法に従い適宜に条件を選択して製造するこ
とができる。
【0103】[α-オレフィン系共重合体(ii)]軟質
重合体として用いられるα-オレフィン系共重合体(i
i)は、少なくとも2種のα-オレフィンからなり、非晶
性ないし低結晶性の共重合体である。具体的な例として
は、エチレン・α-オレフィン共重合体およびプロピレ
ン・α-オレフィン共重合体がある。
【0104】エチレン・α-オレフィン共重合体を構成
するα-オレフィンは、通常炭素数3〜20のものが用
いられ、具体的には、プロピレン、1-ブテン、4-メチル
-1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンおよび1-デセンな
ど、あるいはこれらの混合物が挙げられる。この内、特
に炭素数3〜10のα-オレフィンが好ましい。
【0105】エチレン・α-オレフィン共重合体のモル
比(エチレン/α-オレフィン)は、α-オレフィンの種
類によっても異なるが、一般に40/60〜95/5で
ある。また、上記モル比はα-オレフィンがプロピレン
である場合には40/60〜90/10であることが好
ましく、α-オレフィンが炭素数4以上である場合には
50/50〜95/5であることが好ましい。
【0106】プロピレン・α-オレフィン共重合体を構
成するα-オレフィンとしては、通常炭素数4〜20の
ものが用いられ、具体的には、1-ブテン、4-メチル-1-
ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンおよび1-デセンなど、
あるいはこれらの混合物が挙げられる。このうち、特に
炭素数4〜10のα-オレフィンが好ましい。
【0107】上記のようなプロピレン・α-オレフィン
共重合体においては、プロピレンとα-オレフィンとの
モル比(プロピレン/α-オレフィン)は、α-オレフィ
ンの種類によっても異なるが、一般に50/50〜95
/5である。
【0108】[α-オレフィン・ジエン系共重合体(ii
i)]軟質重合体として使用されるα-オレフィン・ジエ
ン系共重合体(iii)としては、エチレン・α-オレフィ
ン・ジエン共重合体ゴム、プロピレン・α-オレフィン
・ジエン共重合体ゴムがある。
【0109】これらの共重合体ゴムを構成するα-オレ
フィンは、通常、炭素数3〜20(プロピレン・α-オ
レフィンの場合は4〜20)のα-オレフィン、たとえ
ばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペ
ンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンあるいはこ
れらの混合物などが挙げられる。これらの中では、炭素
原子数3〜10のα-オレフィンが好ましい。
【0110】また、これらの共重合体ゴムを構成するジ
エン成分は、1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-
メチル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン
および7-メチル-1,6-オクタジエンのような鎖状非共役
ジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、
メチルテトラヒドロインデン、5-ビニルノルボルネン、
5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボル
ネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネンおよび6-ク
ロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノルボルネンのような
環状非共役ジエン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボ
ルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボル
ネンおよび2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエンなどが
挙げられる。
【0111】上記エチレン・α-オレフィン・ジエン共
重合体ゴムでは、エチレンとα-オレフィンとのモル比
(エチレン/α-オレフィン)は、α-オレフィンの種類
によっても相違するが、一般には40/60〜90/1
0である。
【0112】また、これら共重合体ゴム中におけるジエ
ン成分から誘導される繰り返し単位の含有量は、通常は
1〜20モル%、好ましくは2〜15モル%である。 [芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン系軟質共重合体
(iv)]軟質重合体として使用される芳香族ビニル系炭
化水素・共役ジエン系軟質共重合体は、芳香族ビニル系
炭化水素、共役ジエン系のランダム共重合体、ブロック
共重合体またはこれらの水素化物である。具体的にはス
チレン・ブタジエンブロック共重合体ゴム、スチレン・
ブタジエン・スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン
・イソプレンブロック共重合体ゴム、スチレン・イソプ
レン・スチレンブロック共重合体ゴム、水素添加スチレ
ン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体ゴム、水素
添加スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体
ゴム、スチレン・ブタジエンランダム共重合体ゴム、あ
るいはこれらのゴムにスチレン、アクリル酸メチル等を
グラフト重合したゴムなどが用いられる。
【0113】これらの共重合体ゴムにおいて、水素添加
した共重合体ゴムとは、上記の共重合体ゴム中に残存す
る二重結合の一部または全部を水素化した共重合体ゴム
である。
【0114】本発明において、熱収縮性シートまたはフ
ィルムの衝撃強度を上げる必要がある場合には、これら
の共重合ゴムを用いるのが好ましい。 [イソブチレンまたはイソブチレン・共役ジエンからな
る軟質重合体または共重合体(v)]軟質重合体として
使用されるイソブチレン系軟質重合体または共重合体
(v)は、具体的には、ポリイソブチレンゴム、ポリイ
ソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、イソブチレン・イ
ソプレン共重合体ゴムなどである。
【0115】なお、軟質重合体である(ii)〜(v)の
共重合体の特性は、環状オレフィン系重合体(i)の特
性とほぼ同様であり、135℃のデカリン中で測定した
極限粘度[η]が、通常は0.01〜10dl/g、好まし
くは0.08〜7dl/gの範囲であり、ガラス転移温度
(Tg)が通常は0℃以下、好ましくは−10℃以下、特
に好ましくは−20℃以下である。また、X線回折法に
より測定した結晶化度は通常は0〜10%、好ましくは
0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲内にある。
【0116】本発明においては、上記軟質重合体(17)
などは、そのままで環状オレフィン系樹脂[A]と混練
して熱収縮性シートまたはフィルムの製造に使用するこ
ともできるが、例えば、まず環状オレフィン系樹脂中に
上記軟質重合体などが分散している混練物を調製し、さ
らにこの混練物を有機過酸化物で処理することにより、
混練物中の環状オレフィン系樹脂と軟質重合体などとの
間に架橋構造を形成させてもよい。
【0117】ここで使用される有機過酸化物の例として
は、メチルエチルケトンパ―オキシド、シクロヘキサノ
ンパ―オキシドなどのケトンパ―オキシド類、1,1-ビス
(t-ブチルパ―オキシ)シクロヘキサン2,2-ビス(t-ブ
チルパ―オキシ)オクタンなどのパ―オキシケタ―ル
類、t-ブチルヒドロパ―オキシド、クメンヒドロパ―オ
キシド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒドロキシパ―
オキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロパ―オキ
シドなどのヒドロパ―オキシド類、ジ-t-ブチルパ―オ
キシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパ―オキシ)
ヘキサン(商品名:パーヘキサ25B)、2,5-ジメチル
-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3などのジア
ルキルパ―オキシド、ラウロイルパ―オキシド、ベンゾ
イルパ―オキシドなどのジアシルパ―オキシド類、t-ブ
チルパ―オキシアセテ―ト、t-ブチルパ―オキシベンゾ
エ―ト、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベンゾイルパ―オキ
シ)ヘキサンなどのパーオキシエステル類などを挙げる
ことができる。
【0118】上記有機過酸化物成分の配合量は、環状オ
レフィン系樹脂[A]と軟質重合体成分との合計量10
0重量部に対して、通常は0.01〜1重量部、好まし
くは0.05〜0.5重量部である。
【0119】そして、さらに架橋効率を高める目的で有
機過酸化物で処理する際に、ラジカル重合性の官能基を
分子内に2個以上有する化合物をさらに含有させると、
耐衝撃性に優れた熱収縮性シートまたはフィルムが得ら
れるので好ましい。
【0120】ラジカル重合性の官能基を分子内に2個以
上有する化合物としては、ジビニルベンゼン、アクリル
酸ビニル、メタアクリル酸ビニルなどを挙げることがで
きる。これらの化合物は環状オレフィン系樹脂[A]と
上記軟質重合体(17)との合計量100重量部に対し
て、通常は1重量部以下、好ましくは0.1〜0.5重
量部の量で使用される。
【0121】このような軟質重合体((i)〜(v)の軟
質(共)重合体)は、環状オレフィン系樹脂[A]10
0重量部に対してその合計量が、通常0.01〜40重
量部、好ましくは0.05〜30重量部、特に好ましく
は0.1〜20重量部の範囲内で使用することにより、
シュリンク特性(熱収縮性)、防湿性、耐薬品性、易開
封性(引裂容易性)、透明性に優れ、剛性が高く熱収縮
フィルムとして使用する際に内容物を挿入しやすい等上
記諸特性のバランスの良い熱収縮性シートまたはフィル
ムが得られる。
【0122】[その他の添加物]本発明に係る熱収縮性
シートまたはフィルムは、上記環状オレフィン系樹脂
[A]および、必要により配合される上記の「その他の
樹脂成分」からなっているが、これらの成分に加えて、
発明の目的を損なわない範囲で、従来公知の耐熱安定
性、耐候安定性、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成
油、ワックスなどが配合されていてもよい。
【0123】たとえば、任意成分として配合される安定
剤としては、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、
β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸アルキルエステル、2,2'-オキザミドビス[エチ
ル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル) プロピ
オネ―トなどのフェノ―ル系酸化防止剤、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、1,2-ヒドロキシステア
リン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、グリセリンモノ
ステアレ―ト、グリセリンジステアレ―ト、ペンタエリ
スリト―ルモノステアレ―ト、ペンタエリスリト―ルジ
ステアレ―ト、ペンタエリスリト―ルトリステアレ―ト
などの多価アルコ―ル脂肪酸エステルなどを挙げること
ができる。これらは単独で配合してもよいが、組み合わ
せて配合してもよい。たとえばテトラキス[メチレン-3
-(3.5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネ
―ト]メタンとステアリン酸亜鉛とグリセリンモノステ
アレ―トとの組み合わせなどを例示できる。これらの安
定剤は、1種または2種以上組み合わせて用いることが
できる。
【0124】また、有機充填剤および無機充填剤として
は、シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マ
グネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ド
ロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バ
リウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、
アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビー
ズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイ
ト、グラファイト、アルミニウム粉、硫化モリブデン、
ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリ
プロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維な
どを挙げることができる。
【0125】本発明で使用される環状オレフィン系樹脂
と他の成分との混合方法としては、それ自体公知の方法
が適用できる。たとえば各成分を同時に混合する方法で
ある。
【0126】環状オレフィン系重合体と他の成分とは、
公知の方法を利用して混合することができる。例えば各
成分を同時に混合することができる。[熱収縮性シートまたはフィルムの製造] 上記のように
して調製された環状オレフィン系樹脂[A](あるいは
該樹脂[A]を含有する樹脂組成物)をTダイ法、イン
フレーション法、プレス成形法など、それ自体公知の方
法を利用してシート状またはフィルム状に成形し、次い
で一軸延伸または二軸延伸、好ましくは二軸延伸するこ
とにより、本発明の熱収縮性シートまたはフィルムを得
ることができる。本発明に係る熱収縮性シートまたはフ
ィルムの厚さは、その用途を考慮して適宜設定すること
ができる。
【0127】未延伸シートあるいはフィルムを一軸ある
いは二軸延伸する場合には、未延伸シートあるいはフィ
ルムをガラス転移温度(Tg)以上の温度に加熱して延伸す
る方法が採用される。本発明において、延伸倍率は、例
えば要求される強度等の特性を考慮して適宜設定するこ
とができる。また、延伸方法としては、ロール延伸法、
テンター延伸法、インフレーション法等、一般的に利用
されている延伸方法を採用することができる。
【0128】本発明に係る熱収縮性シートまたはフィル
ムの製造方法の好ましい態様についてさらに具体的な例
を示して説明すると、まず前述のようにして調製された
環状オレフィン系樹脂[A](あるいは[A]を含有す
る樹脂組成物)を用い、Tダイ成形法またはインフレー
ション成形法などを利用して、例えば肉厚0.01〜2
mmのシートまたはフィルムを作製する。
【0129】次いで、上記のようにして調製したシート
またはフィルムを、このシートあるいはフィルムを形成
している樹脂[A](あるいは[A]を含有する樹脂組
成物)のガラス転移温度(Tg)よりも0〜60℃、好まし
くは10〜40℃高い温度に加熱する。次いで、このよ
うな温度に加熱された状態のシートあるいはフィルムを
縦方向および横方向に逐次、あるいは両方向に同時に
1.5〜10倍に延伸することにより、例えば、厚さ1
〜100μm、好ましくは10〜50μm程度の二軸延
伸フィルムあるいはシートを得ることができる。このよ
うにして得られた熱収縮性シートまたはフィルムの熱収
縮率(%)は、用いられた環状オレフィン系樹脂[A]
あるいは該樹脂[A]を含有する樹脂組成物の種類、熱
処理温度(℃)によっても異なるが、上記環状オレフィ
ン系樹脂[A]あるいは該樹脂[A]を含有する上記樹
脂組成物を、例えば80〜120℃程度の温度で熱処理
した場合には、通常20〜70%程度となる。
【0130】本発明においては、このような環状オレフ
ィン系樹脂[A]を含有する樹脂組成物からなる熱収縮
性シートまたはフィルムを製造する際には、他の樹脂と
して、上記「1個または2個の不飽和結合を有する炭化
水素から誘導される重合体(1)」(ポリオレフィ
ン)、あるいは上記「軟質重合体(17)」が好ましく
用いられ、そのうちでも、上記「α-オレフィン系共重
合体(ii)」が特にフィルムインパクトに優れ、シュリン
ク特性、透明性、引張強度、引裂強度、ガス透過性、水
蒸気透過性にバランス良く優れた熱収縮性シートまたは
フィルムが得られるため好適に用いられる。
【0131】また、本発明に係る第3の熱収縮性シート
またはフィルムは、従来より公知の方法を適宜利用する
ことにより製造することができ、例えば、上記環状オレ
フィン系樹脂[A]と、上述したような他の樹脂とを溶
融状態でシート状に共押出し、次いで、上記のような量
(延伸倍率、厚さ)となるように一軸または二軸延伸好
ましくは二軸延伸することにより得られる。また、例え
ば、前述するような方法で得られた環状オレフィン系樹
脂[A]シートあるいはフィルムと、他の樹脂シートあ
るいはフィルムとを積層し、加熱加圧して1枚の積層体
を作製し、ついで上記のように延伸してもよい。
【0132】このようにして得られた本発明に係る熱収
縮性シートまたはフィルムは、シュリンク特性、防湿
性、耐薬品性、易開封性、透明性に優れ、また剛性が高
く熱収縮フィルムとして使用する際に内容物を挿入しや
すい。しかもこの熱収縮性シートまたはフィルムはこれ
らの特性のバランスにも優れている。
【0133】このように本発明の熱収縮性シートまたは
フィルムは、食品、薬品、器具、ノートなどの保存・運
搬用の熱収縮性包装材料;キャップ、栓等の開封防止用
シール包装材料;ボトル、容器等の熱収縮性ラベル材料
に適している。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る熱収縮
性シートまたはフィルムは、シュリンク特性、防湿性に
優れ、容易に引裂くことができる。このような特性を有
するため、本発明の熱収縮性シートまたはフィルムは、
たとえば、各種シュリンクフィルムとして有用であり、
包装後の内容物の視認性、保護性等にも優れている。
【0135】
【実施例】以下に実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定され
るものではない。
【0136】なお、本発明における各種物性の測定方法
および評価方法を次に示す。 (1)溶融流れ指数(MFRT ) ASTM-D1238に準じて、所定の温度(T℃)、荷重2.16k
gで測定した。 (2)軟化温度(TMA) デュポン社製Thermo Mechanical Analyzerを用いて、
厚さ1mmのシートの熱変形挙動により測定した。シー
ト上に石英製針を乗せ、荷重49gをかけ、5℃/分の
速度で昇温し、針が0.635mm浸入した温度をTM
Aとした。 (3)ガラス転移温度(Tg) SEIKO電子工業〓製DSC-20を用いて昇温速度10℃/分
で測定した。 (4)ヘイズ ASTM-D1003に準じて測定した。 (5)引張り試験 実施例で得られた発泡成形品から、ASTM TYPEIVダンベ
ル型の紙片を打ち抜き、試験温度23℃でASTM-D638の
方法で測定した。 (6)フィルムインパクト 成形品より100×100mmの試験片を切り取り、東
洋精機製フィルムインパクトテスターを用いて測定し
た。衝撃頭 直径1インチ (7)引裂強度 JIS Z1702に準じ、エルメンドルフ引裂法により測定し
た。測定温度は23℃である。 (8)シュリンク特性 成形品より、試験片を測定方向の長さ150mm、巾2
0mmの短冊状に切断し、長さ方向に間隔100mmの
標線を記入する。次にその試験片を図1に示すような所
定の温度に5分間おき収縮後の接線の長さを測定する。
試験前後の標線間の長さより、次式を用いて収縮率を求
める。
【0137】
【数1】
【0138】(9)ガス透過率 酸素ガス透過率;MODERN CONTROL社製 OX-TRAN100型酸
素ガス透過測定装置を用いて測定した。
【0139】炭酸ガス透過率;MODERN CONTROL社製 PE
RMATRANC-IV型炭酸ガス透過測定装置を用いて測定し
た。 (10)水蒸気透過率;MODERN CONTROL社製 PERMATRA
N W−600型水蒸気透過測定装置を用いて40℃相対湿度
90%で測定した。
【0140】
【実施例1】環状オレフィン系共重合体として、エチレ
ンと1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒド
ロナフタレン{換言すればテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]-3-ドデセン}(構造式;
【0141】
【化16】
【0142】:以下「TCD」と略す)とのランダム共
重合体(13C-NMRで測定したエチレン含量68モル%
で、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]0.
65dl/g、軟化温度(TMA)90℃、ガラス転移温度(Tg)
80℃)を原料とし、押出機(30mmφ)を使用してT
ダイ成形法で肉厚100μmのシートを作製した。この
シートをさらに雰囲気温度110℃、延伸倍率2×2
で、二軸延伸を行い、延伸フィルム(肉厚;25μm)
を作製した。得られたフィルムを試験片とし、その物性
の測定を行った。
【0143】結果を表1と図1に示す。
【0144】
【実施例2】実施例1で用いたエチレンとTCDとのラ
ンダム共重合体のペレット3.4kgと、ゴム状成分と
してエチレン・プロピレンランダム共重合体(エチレン
含量80モル%;ガラス転移温度Tg -54℃、極限粘度
[η]2.2dl/g)のペレット0.6kgとを混合した
後、実施例1と同様な方法で肉厚25μmのフィルムを
作製した。得られたフィルムで試験片を作成して、その
物性の測定を行った。
【0145】結果を表1と図1に示す。
【0146】
【実施例3】実施例2において用いたゴム状成分に代え
て、密度0.915g/m3、190℃、2.16kg
荷重の条件で測定したMFRが2.0g/10分の、4
-メチルペンテン-1をコモノマーとするポリエチレン
(エチレン・4-メチルペンテン-1ランダム共重合体)
を使用した以外は、実施例2と同様の操作を行った。
【0147】結果を表1と図1に示す。
【0148】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1〜3に示す熱収縮性フィルム
を50℃〜120℃の範囲で10℃刻みで変化させて加
熱処理した場合の、熱処理温度(℃)と収縮率(%)との関
係を示すグラフである。図中、横軸は熱処理温度(℃)を
示し、縦軸は収縮率(%)を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:02 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]下記[I-1]、[I-2]、[I-3]お
    よび[I-4]からなる群から選択される少なくとも一種
    類の環状オレフィン系樹脂を二軸延伸してなることを特
    徴とする熱収縮性シートまたはフィルム: [I-1] エチレンと下記式[I]または[II]で表さ
    れる環状オレフィンとを共重合させて得られるエチレン
    ・環状オレフィンランダム共重合体: 【化1】 (式[I]中、nは0または1であり、mは0または正
    の整数であり、qは0または1であり、R1 〜R18なら
    びにRa およびRb は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子または炭化水素基であり、R15〜R18は互い
    に結合して単環または多環を形成していてもよく、かつ
    該単環または多環が二重結合を有していてもよく、また
    15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基
    を形成していてもよい。)、 【化2】 (式[II]中、pおよびqは0または1以上の整数であ
    り、mおよびnは0、1または2であり、R1 〜R19
    それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水
    素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはアル
    コキシ基であり、R9 (またはR10)が結合している炭
    素原子と、R13またはR11が結合している炭素原子とは
    直接あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介して結合
    していてもよく、また、n=m=0のときR15とR12
    たはR15とR19とは互いに結合して単環または多環の芳
    香族環を形成していてもよい。)、[I-2]上記式
    [I]または[II]で表される環状オレフィンの開環
    重合体または共重合体、[I-3]上記[I-2]開環重合体
    または共重合体の水素化物、および[I-4]上記[I-
    1]、[I-2]または[I-3]のグラフト変性物。
  2. 【請求項2】[A]上記[I-1]、[I-2]、[I-3]お
    よび[I-4]からなる群から選択される少なくとも一種
    類の環状オレフィン系樹脂と、 [B]下記(i)〜(V)からなる群から選択される少な
    くとも一種の軟質重合体とを含む環状オレフィン系樹脂
    組成物を二軸延伸してなることを特徴とする熱収縮性シ
    ートまたはフィルム: (i) エチレンと、エチレン以外のα-オレフインと、前
    記式[I]または[II]で表される環状オレフィンとの
    共重合体であり、135℃のデカリン中で測定した極限
    粘度[η]が0.01〜10dl/g、ガラス転移温度(Tg)
    が0℃以下である軟質環状オレフィン系共重合体、(ii)
    少なくとも2種のα-オレフィンから形成される、ガ
    ラス転移温度(Tg)が0℃以下の非晶性ないし低結晶性α
    -オレフイン系共重合体、(iii) 少なくとも2種のα-オ
    レフィンと、少なくとも1種の非共役ジエンとから形成
    される、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下であるα-オレ
    フィン・ジエン系共重合体、(iv)ガラス転移温度(Tg)が
    0℃以下である芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエンラ
    ンダムもしくはブロック共重合体またはその水素化物、
    (v)イソブチレンから形成される軟質重合体または、イ
    ソブチレンと共役ジエンとから形成される軟質共重合
    体。
  3. 【請求項3】[A]上記[I-1]、[I-2]、[I-3]お
    よび[I-4]からなる群から選択される少なくとも一種
    類の環状オレフィン系樹脂層と、 [B]上記(i)〜(V)からなる群から選択される少な
    くとも一種の軟質重合体層とからなる積層体を二軸延伸
    してなることを特徴とする熱収縮性シートまたはフィル
    ム。
JP31103394A 1994-12-14 1994-12-14 熱収縮性シートまたはフィルム Pending JPH08165357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31103394A JPH08165357A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 熱収縮性シートまたはフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31103394A JPH08165357A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 熱収縮性シートまたはフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165357A true JPH08165357A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18012311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31103394A Pending JPH08165357A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 熱収縮性シートまたはフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165357A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217491A (ja) * 1998-02-01 1999-08-10 Nippon Zeon Co Ltd 食品包装用フィルム
WO2000029469A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Nippon Zeon Co., Ltd. Film thermoretractable
WO2001083612A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Mitsui Chemicals,Inc. Objet moule en resine thermoplastique et composition
US6872462B2 (en) 2002-08-05 2005-03-29 Cryovac, Inc. High free shrink, high modulus, low shrink tension film with elastic recovery
US7052750B2 (en) * 2002-08-09 2006-05-30 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Sealable film for tear-open packaging
US7258930B2 (en) 2004-04-28 2007-08-21 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging film with cyclic olefin copolymer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217491A (ja) * 1998-02-01 1999-08-10 Nippon Zeon Co Ltd 食品包装用フィルム
WO2000029469A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Nippon Zeon Co., Ltd. Film thermoretractable
WO2001083612A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Mitsui Chemicals,Inc. Objet moule en resine thermoplastique et composition
JP4953269B2 (ja) * 2000-04-28 2012-06-13 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂の成形体および組成物
US6872462B2 (en) 2002-08-05 2005-03-29 Cryovac, Inc. High free shrink, high modulus, low shrink tension film with elastic recovery
US7052750B2 (en) * 2002-08-09 2006-05-30 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Sealable film for tear-open packaging
US7258930B2 (en) 2004-04-28 2007-08-21 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging film with cyclic olefin copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615249B2 (ja) 光拡散板
JP3787478B2 (ja) 積層体
JP2000159946A (ja) シュリンクフィルム用ポリオレフィン樹脂組成物およびそのシュリンクフィルム
JP3723616B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
JPH08165357A (ja) 熱収縮性シートまたはフィルム
US8088865B2 (en) Method for producing resin composition
JP3456490B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなるシート状体
US6534579B1 (en) Polyolefin-based resin compositions and fabricated products produced therefrom
JP2001026718A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP2001038848A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JPH06226935A (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP2000246838A (ja) 耐熱性の容器または包装材
JP3942737B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂積層体
JP2987792B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP2000086778A (ja) 熱収縮性シートまたはフィルム
JPH05262898A (ja) ポリオレフィン系二軸延伸フィルム
JPH08134800A (ja) 環状オレフィン系樹脂積層紙
JP2000017088A (ja) 易打ち抜き開封性包装材料
JP3456489B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなる容器
JP2001064321A (ja) 硬化性樹脂用保存容器
JP4582860B2 (ja) 熱収縮フィルム
JP2002114827A (ja) 環状オレフィン系重合体フィルムまたはシート
JP4359114B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2001055451A (ja) 合成紙
JP4319524B2 (ja) 熱収縮性フィルム