JP2000313090A - 積層体及びその製法 - Google Patents

積層体及びその製法

Info

Publication number
JP2000313090A
JP2000313090A JP11122999A JP12299999A JP2000313090A JP 2000313090 A JP2000313090 A JP 2000313090A JP 11122999 A JP11122999 A JP 11122999A JP 12299999 A JP12299999 A JP 12299999A JP 2000313090 A JP2000313090 A JP 2000313090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
alicyclic
layer
thermoplastic resin
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11122999A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kawada
敬一 川田
Naoki Shinohara
尚樹 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP11122999A priority Critical patent/JP2000313090A/ja
Priority to KR1020000022286A priority patent/KR100361666B1/ko
Priority to EP00922903A priority patent/EP1203656A4/en
Priority to PCT/JP2000/002826 priority patent/WO2000066357A1/ja
Publication of JP2000313090A publication Critical patent/JP2000313090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 くもりがなく、透明性及び耐熱性が高く、引
き裂きあるいはカット性に優れ、低透湿性で、他の物と
の接着性が良好な積層体及びその製法を提供する。 【解決手段】 脂環式重合体からなる層、脂環式重合体
と熱可塑性樹脂とからなる層、及び熱可塑性樹脂からな
る層が、少なくとも1層、積層されてなる積層体を得
る。また、脂環式重合体からなる層及び熱可塑性樹脂か
らなる層を少なくとも有する積層材を溶融混練し、次い
で該混練物と、その他の重合体又は樹脂を押出成形して
積層体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層体及びその製
法に関し、さらに詳しくは、くもりがなく、透明性及び
耐熱性が高く、引き裂きあるいはカット性に優れ、他の
物との密着性が良好な積層体及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品包装用フィルム、農業用フィ
ルム、薬品用フィルム、容器などの積層体として、塩化
ビニル樹脂製などの積層体が多く使われてきた。しか
し、最近では、ダイオキシンや環境ホルモンなどの、生
命環境や人体へ悪影響を与える物質を発生するおそれの
ある材料を含む積層体から、ポリエチレンなどの、環境
安全性の高い樹脂積層体への転換が進められ、多くの研
究開発が行われるようになってきた。そのような研究成
果の中で、ノルボルネン系付加重合体などの脂環式重合
体からなる単層フィルム、ポリエチレンからなる層とノ
ルボルネン系付加重合体からなる層とを積層してなる積
層フィルムなどが、提案されている。ノルボルネン系付
加重合体からなる単層フィルムは、透明性が高く、低透
湿性であるが、耐油性や耐脂性が不十分であるため、食
品に直接ふれるような使用態様においては、フィルムに
ひび割れやくもりが生じやすくなる。また、ノルボルネ
ン系付加重合体からなる層と、ポリオレフィンやポリア
ミドからなる層とを積層してなる積層体では、ノルボル
ネン系付加重合体からなる層とポリオレフィンやポリア
ミドからなる層との伸び率が異なること、及びノルボル
ネン系付加重合体とポリオレフィンやポリアミドとの相
溶性が低いことのために、該積層体を引き延ばしたとき
に、その引き延ばした部分に白いしわが生じたり、ノル
ボルネン系付加重合体層とポリオレフィン層とが剥離し
て、一方の層は破断しないが、他方の層は破断してしま
うという不具合を生じていた。また、ポリオレフィンと
ノルボルネン系付加重合体とからなる組成物をフィルム
に形成したものも提案されているが、ポリオレフィンと
ノルボルネン系付加重合体とは相溶性が低いので、所望
の強度を保ったまま、高い透明性のある、表面平滑性の
高いフィルムを得ることは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
オレフィンと脂環式重合体とからなる層を有するフィル
ムでありながら、ノルボルネン系重合体からなる単層フ
ィルムやノルボルネン系重合体とポリオレフィンとを積
層してなる積層フィルムと同等あるいはそれ以上に、く
もりがなく、透明性及び耐熱性が高く、表面平滑性が良
く、引き裂きあるいはカット性に優れ、低透湿性で、他
の物との接着性が良好な積層体、より具体的にはそのよ
うな特性を有する積層フィルムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、積層体製造工程で排出され
る廃材を有効に利用し、且つ上記特性を有する積層体を
得るための製造方法を提供することにある。
【0004】本発明者らは、上記目的を達成するために
鋭意研究をした結果、脂環式重合体からなる層、脂環式
重合体と熱可塑性樹脂とからなる層、及び熱可塑性樹脂
からなる層を積層することによって、くもりがなく、透
明性及び耐熱性が高く、表面平滑性に優れ、引き裂きあ
るいはカット性に優れ、他の物との密着性が良好な積層
体が得られることを見いだし、さらに、脂環式重合体か
らなる層及び熱可塑性樹脂からなる層を少なくとも有す
る積層材を溶融混練し、次いで該混練物と、その他の重
合体又は樹脂とを押出成形することによって、前記積層
体を好適に製造できることを見いだし、これらの知見に
基づいて本発明を完成するに到った。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、脂環式重合体からなる層、脂環式重合体と熱可塑性
樹脂とからなる層、及び熱可塑性樹脂からなる層が、そ
れぞれ少なくとも1層、積層されてなる積層体が提供さ
れる。また、本発明によれば、脂環式重合体からなる層
及び熱可塑性樹脂からなる層を少なくとも有する積層材
を溶融混練し、次いで該混練物と、他の重合体又は樹脂
とを押出成形する積層体の製法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の積層体は、脂環式重合体
からなる層、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる
層、及び熱可塑性樹脂からなる層が、それぞれ少なくと
も1層、積層されている。
【0007】本発明に使用される脂環式重合体は、主鎖
及び/または側鎖に脂環式構造を有する重合体である。
機械的強度や耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造
を含有する重合体が好適である。脂環式構造としては、
シクロアルカン構造やシクロアルケン構造などが挙げら
れるが、機械的強度、耐熱性などの観点から、シクロア
ルカン構造が好ましい。また、脂環式構造としては、単
環、多環、縮合多環、橋架け環、これらの組み合わせ多
環などが挙げられる。脂環式構造を構成する炭素原子数
は、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは
5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲であると
きに、機械的強度、耐熱性、及び成形性の諸特性が高度
にバランスされ好適である。
【0008】脂環式重合体中の脂環式構造を有する繰り
返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択される
が、通常30重量%以上、好ましくは50重量%以上、
より好ましくは70重量%以上であり、その上限は10
0重量%である。脂環式重合体中の脂環式構造を有する
繰り返し単位の割合が過度に少ないと、耐熱性に劣り好
ましくない。脂環式重合体中の脂環式構造を有する繰り
返し単位以外の残部は、格別な限定はなく、使用目的に
応じて適宜選択される。すなわち、脂環式構造を有する
モノマーの単独重合体または共重合体のみならず、それ
と共重合可能な非脂環式モノマーとの共重合体を使用す
ることができる。また、脂環式重合体は、不飽和結合に
水素添加して飽和結合にするなどの処理を行ったもので
あってもよい。
【0009】脂環式重合体の具体例としては、例えば、
ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合
体、環状共役ジエン系重合体、ビニル系環状炭化水素重
合体、及びこれらの水素添加物などが挙げられる。これ
らの中でも、ノルボルネン系重合体及びその水素添加
物、環状共役ジエン系重合体及びその水素添加物などが
好ましく、ノルボルネン系重合体及びその水素添加物が
より好ましい。
【0010】ノルボルネン系重合体としては、格別な制
限はなく、例えば、特開平3−14882号公報や特開
平3−122137号公報などに開示される方法によっ
て、ノルボルネン系モノマーを重合したものが挙げられ
る。具体的には、ノルボルネン系モノマーの開環重合体
及びその水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加型
重合体、ノルボルネン系モノマーとビニル系モノマーと
の付加型重合体等が挙げられる。これらの中でも、耐熱
性や誘電率を高度にバランスさせる上で、ノルボルネン
系モノマーの開環重合体水素添加物、ノルボルネン系モ
ノマーの付加型重合体、ノルボルネン系モノマーと共重
合可能なビニル系モノマーの付加型重合体が好ましく、
ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物が特に
好ましい。
【0011】ノルボルネン系モノマーは、上記各公報や
特開平2−227424号公報、特開平2−27684
2号公報などに開示されている公知のモノマーであっ
て、例えば、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ
[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,5−ジメチル
−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−エ
チル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−ブチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−
2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘ
プト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチリデン
−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−ビ
ニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、
【0012】5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]
−ヘプト−2−エン、5−メトキシ−カルビニル−ビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シアノ−
ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチ
ル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]
−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネ
イト、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エニル−
2−メチルオクタネイト、
【0013】ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチ
ルビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6
−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ[2.2.1]−
ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピルビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン−5,
6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキ
シル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−シクロヘキセニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト
−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]−
ヘプト−2−エン、
【0014】トリシクロ[4.3.0.12,5 ]デ
カ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエ
ン)、トリシクロ[4.3.0.12,5 ]デカ−3
−エン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ
−3,7−ジエン、トリシクロ[4.4.0.
2,5]ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ
[4.4.0.12,5 ]ウンデカ−3−エン、テト
ラシクロ[7.4.0.110,13.02,7]−ト
リデカ−2,4,6−11−テトラエン(別名:1,4
−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレ
ン)、テトラシクロ[8.4.0.111,14.0
3,8]−テトラデカ−3,5,7,12−11−テト
ラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,5,1
0,10a−ヘキサヒドロアントラセン)、
【0015】テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロ
ドデセン)、8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.
,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−エチ
ル−テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ド
デカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−ビニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデ
カ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ
[4.4.0.1 ,5.17,10]−ドデカ−3−
エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−
3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−カルボキシ−テトラシクロ[4.4.0.
2,5.1 ,10]−ドデカ−3−エン、
【0016】8−シクロペンチル−テトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン、
8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−ドデカ−3−エン、8−シクロ
ヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ
−3−エン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.0
2,7.09,13]ペンタデカ−3,10−ジエン、
ペンタシクロ[7.4.0.13,6.110,13
2,7]−ペンタデカ−4,11−ジエンなどが挙げ
られる。
【0017】これらのノルボルネン系モノマーは、それ
ぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン系
モノマーと、それと共重合可能な他のモノマーとの共重
合体であってもよい。ノルボルネン系重合体中のノルボ
ルネン系モノマー結合量の割合は、使用目的に応じて適
宜選択されるが、通常30重量%以上、好ましくは50
重量%以上、より好ましくは70重量%以上であるもの
が、誘電率、耐熱性、及び伸びの特性が高度にバランス
され好適である。
【0018】ノルボルネン系モノマーと共重合可能なビ
ニル系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1
−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンな
どの炭素数2〜20のエチレンまたはα−オレフィン;
シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,
4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセ
ン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、
シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−
4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィ
ン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7
−オクタジエンなどの非共役ジエン;等が挙げられる。
これらのビニル系モノマーは、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0019】ノルボルネン系モノマーまたはノルボルネ
ン系モノマーと共重合可能なビニル系モノマーとの重合
方法及び水素添加方法は、格別な制限はなく、公知の方
法に従って行うことができる。
【0020】単環の環状オレフィン系重合体としては、
例えば、特開昭64−66216号公報に開示されてい
るシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンな
どの単環の環状オレフィン系モノマーの付加(共)重合
体を挙げることができる。
【0021】環状共役ジエン系重合体としては、例え
ば、特開平6−136057号公報や特開平7−258
318号公報に開示されているシクロペンタジエン、シ
クロヘキサジエンなどの環状共役ジエン系モノマーを
1,2−または1,4−付加重合した(共)重合体、及
びその水素添加物などを挙げることができる。
【0022】ビニル系環状炭化水素系重合体としては、
例えば、特開昭51−59989号公報に開示されてい
るビニルシクロヘキセンやビニルシクロヘキサンなどの
ビニル系環状炭化水素系単量体の重合体及びその水素添
加物、特開昭63−43910号公報や特開昭64−1
706号公報などに開示されているスチレン、α−メチ
ルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香
環部分を水素添加した物などを挙げることができる。
【0023】また、脂環式重合体は、ヒドロキシル基や
カルボキシル基などの極性基を有するものであってもよ
い。極性基を有する脂環式重合体は、例えば、(1)前
記脂環式重合体に極性基を有する化合物を変性反応によ
り導入することによって、あるいは(2)極性基を含有
する単量体を共重合成分として共重合することによって
得られる。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、オキシ基、エポキシ基、グリシジル基、オキシ
カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルボニル基、ア
ミノ基などが挙げられる。
【0024】前記の脂環式重合体は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0025】脂環式重合体は、その分子量によって特に
制限されない。脂環式重合体の分子量は、シクロヘキサ
ンまたはトルエンを溶媒とするゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン
換算の重量平均分子量(Mw)で、通常1,000〜
1,000,000、好ましくは5,000〜500,
000、より好ましくは10,000〜250,000
の範囲である。脂環式重合体の重量平均分子量(Mw)
がこの範囲にあるときに、耐熱性、接着性、積層体の平
滑性などが高度にバランスされ好適である。
【0026】脂環式重合体の分子量分布は、シクロヘキ
サンまたはトルエンを溶媒とするGPCで測定される重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)で、通常5以下、好ましくは4以下、よ
り好ましくは3以下である。上記の重量平均分子量(M
w)及び分子量分布(Mw/Mn)の範囲及び測定法
は、ノルボルネン系重合体に好適に適合するが、それに
限定されるものではない。また、上記方法で重量平均分
子量や分子量分布が測定できない脂環式重合体の場合に
は、通常の溶融加工法により樹脂層を形成し得る程度の
溶融粘度や重合度を有するものを使用することができ
る。
【0027】脂環式重合体のガラス転移温度は、使用目
的に応じて適宜選択されればよいが、通常50℃以上、
好ましくは70℃以上、より好ましくは100℃以上、
最も好ましくは125℃以上である。
【0028】本発明の積層体で使用される熱可塑性樹脂
としては、例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
超低密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン、シンジ
オタクチックポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテ
ンなどのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル;
ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド;エチレン
−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリカーボネートなどが挙げられる。これら
のうち、ポリエチレンやポリプロピレンが好適である。
【0029】本発明においては、必要に応じて、脂環式
重合体あるいは熱可塑性樹脂に配合剤を添加することが
できる。配合剤としては、樹脂工業界一般に用いられて
いるものであれば格別な制限はなく、例えば、硬化剤、
硬化促進剤、硬化助剤、フィラー、耐熱安定剤、耐候安
定剤、難燃剤、レベリング剤、帯電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔
料、天然油、合成油、ワックス、老化防止剤、紫外線吸
収剤、耐光安定剤、着色剤などが挙げられ、その配合割
合は、本発明の目的を損ねない範囲で適宜選択される。
【0030】また、本発明においては、積層体に強度と
柔軟性を付与する観点から、脂環式重合体あるいは熱可
塑性樹脂には、ゴム質重合体を配合することができる。
ゴム質重合体としては、例えば、天然ゴム、ポリブタジ
エンゴム、ポリイソプレンゴム、アクリロニトリル・ブ
タジエン共重合体ゴム、スチレン・ブタジエン共重合体
ゴム、スチレン・イソプレン共重合体ゴム、スチレン・
ブタジエン・イソプレン三元共重合体ゴムなどのジエン
系ゴム;これらのジエン系ゴムの水素添加物;エチレン
・プロピレン共重合体等のエチレン・α−オレフィン共
重合体、プロピレン・その他のα−オレフィン共重合体
などの飽和ポリオレフィンゴム;エチレン・プロピレン
・ジエン共重合体、α−オレフィン・ジエン共重合体、
イソブチレン・イソプレン共重合体、イソブチレン・ジ
エン共重合体などのα−オレフィン・ジエン系重合体ゴ
ム;ウレタンゴム、シリコーンゴム、ポリエーテル系ゴ
ム、アクリルゴム、プロピレンオキサイドゴム、エチレ
ンアクリルゴムなどの特殊ゴム;スチレン・ブタジエン
・スチレン・ブロック共重合体ゴム、スチレン・イソプ
レン・スチレン・ブロック共重合体などの芳香族ビニル
系重合体、及びこれらの水素添加物などの熱可塑性エラ
ストマー;ウレタン系熱可塑性エラストマー;ポリアミ
ド系熱可塑性エラストマー;1,2−ポリブタジエン系
熱可塑性エラストマー;などが挙げられる。
【0031】ゴム質重合体は、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて用いることができる。ゴム質
重合体の配合割合は、脂環式重合体あるいは熱可塑性樹
脂100重量部に対して、通常100重量部以下、好ま
しくは70重量部以下、より好ましくは50重量部以下
であり、その下限は0重量部である。
【0032】本発明の積層体は、脂環式重合体からなる
層、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層、及び熱
可塑性樹脂からなる層が、積層されていればよく、これ
らの層はそれぞれ1層づつであってもよいし、複数の層
であってもよい。例えば、熱可塑性樹脂からなる層、脂
環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層及び脂環式重合
体からなる層がこの順に積層されたもの、熱可塑性樹脂
からなる層、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる
層、脂環式重合体からなる層、脂環式重合体と熱可塑性
樹脂とからなる層及び熱可塑性樹脂からなる層がこの順
に積層されたもの、熱可塑性樹脂からなる層、脂環式重
合体からなる層、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからな
る層、脂環式重合体からなる層及び熱可塑性樹脂からな
る層がこの順に積層されたもの、などが挙げられる。熱
可塑性樹脂からなる層と脂環式重合体からなる層との間
に脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層を介在させ
ることによって、透湿性を低下させることができ、引き
裂きやカット性が向上し、さらに各層の境目において剥
離などが生じにくくなる。また、2つの脂環式重合体か
らなる層で、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層
を挟むことによって、表面平滑性の高い積層体が得られ
るので、熱可塑性樹脂からなる層、脂環式重合体からな
る層、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層、脂環
式重合体からなる層及び熱可塑性樹脂からなる層がこの
順に積層されたものが最も好ましい。
【0033】本発明の積層体の厚さは、積層体の使用目
的に応じて適宜選択できる。積層体の厚さは、通常、
0.5μm〜5mm、好ましくは1μm〜2mm、さら
に好ましくは5μm〜0.5mmの範囲である。本発明
の積層体において、熱可塑性樹脂からなる層、脂環式重
合体と熱可塑性樹脂とからなる層及び脂環式重合体から
なる層のそれぞれの厚みは、特に限定されるものではな
いが、透明性を高くする観点から、熱可塑性樹脂からな
る層は、通常0.2〜250μm、好ましくは0.5〜
100μmであり、脂環式重合体からなる層は、通常
0.1〜180μm、好ましくは0.3〜70μmであ
り、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層は、通常
0.07〜75μm、好ましくは0.1〜30μmであ
る。
【0034】脂環式重合体からなる層と熱可塑性樹脂か
らなる層との厚み比率は、(脂環式重合体からなる層)
/(熱可塑性樹脂からなる層)の表記で、通常、1/9
9〜70/30、好ましくは5/95〜55/45であ
る。該厚み比率は、概ね、脂環式重合体と熱可塑性樹脂
とからなる層を構成する脂環式重合体と熱可塑性樹脂と
の体積比になることが生産効率を高める観点から好まし
い。また、脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層の
厚みは、脂環式重合体からなる層と熱可塑性樹脂からな
る層との合計厚みに対して、通常5〜50%、好ましく
は10〜35%である。脂環式重合体と熱可塑性樹脂と
からなる層の厚みを小さくすることによって透明性が向
上する傾向になり、該厚みを大きくすることによって、
透湿性を低下させることができ、引き裂きやカット性が
向上する傾向になる。
【0035】本発明の積層体は、その製法によって特に
限定されず、例えば、各層を溶融成形法や溶液流延法で
形成した後、張り合わせることによっても得ることがで
きるし、各層を構成する脂環式重合体もしくは熱可塑性
樹脂又は脂環式重合体と熱可塑性樹脂との混合物を溶融
成形することによっても得ることができる。溶液流延法
の具体例として、バーコーター、Tダイ、バー付きTダ
イ、ドクターナイフ、メイア・バー、ロール・コート、
ダイ・コートなどを用いて行う方法が挙げられ、また、
スプレー、ハケ、ロール、スピンコート、デッピングな
どで塗布することにより行ってもよい。1回の塗布で所
望の膜厚が得られない場合は、繰り返し塗布することが
できる。溶融成形法の具体例として、Tダイを用いた方
法やインフレーション法などの溶融押出法、カレンダー
法、熱プレス法、射出成形法などがある。
【0036】本発明の積層体の好適な製法は、脂環式重
合体からなる層及び熱可塑性樹脂からなる層を少なくと
も有する積層材を溶融混練し、次いで該混練物と、その
他の重合体又は樹脂を押出成形する方法である。
【0037】本発明の製法で使用する積層材は、脂環式
重合体からなる層及び熱可塑性樹脂からなる層を少なく
とも有する。このような積層材は、脂環式重合体からな
る層及び熱可塑性樹脂からなる層が積層されてなる積層
体や、脂環式重合体からなる層、脂環式重合体と熱可塑
性樹脂とからなる層及び熱可塑性樹脂からなる層が積層
されてなる積層体、あるいは、押出成形などで形成され
た前述の本発明に係る積層体を規格サイズにトリミング
した際に生じる廃材などが挙げられる。
【0038】本発明の製法においては、この積層材を溶
融混練し、この混練物を押し出し成形することによって
脂環式重合体と熱可塑性樹脂とからなる層を形成するこ
とができ、その他の重合体又は樹脂を押し出し成形する
ことによって、それぞれの重合体又は樹脂からなる層を
形成することができる。
【0039】押出成形の条件は、同程度のTgを有する
樹脂材料に用いられる一般的な条件と同様であり、例え
ば、樹脂温度を200〜300℃程度にしてTダイなど
を通して押し出し、40〜100℃程度の温度に設定さ
れた引き取りロールで、押し出された積層体を引き取
り、積層体を冷却する。ダイライン等の表面の欠陥を小
さくするためには、樹脂が滞留する部分が極力少なくな
るような構造を有するようにする。そのためにはダイの
内部やリップにキズ等が極力無いものを用いることが好
ましい。
【0040】各層を積層するには、各層を形成するため
の材料を共押出成形することもできるが、寸法の安定性
の観点から、各層を形成するための材料を別々に押出成
形し、その後、カレンダーや圧延などの方法によって、
各層を張り合わせることが好ましい。
【0041】本発明の積層体は、光学用途に限らず、幅
広い分野で利用することができる。例えば、フィルム形
状又はシート形状の積層体は、包装フィルム、農業フィ
ルム、導電性フィルム、光拡散シート、電子回路基板、
絶縁シートなどに利用でき、容器形状の積層体は、薬品
容器、医薬品容器、薬液容器、食品容器、飲料品容器、
輸液バックなどに利用でき、その他、光拡散板、導光
板、液晶基板などにも利用できる。
【0042】
【実施例】本発明の積層体及びその製法を、実施例を示
して、具体的に説明する。本実施例において行った評価
方法は以下のとおりである。 (1)ヘイズ(くもり)は、ASTM D−1033に
準拠して測定した。 (2)引き延ばし外観 積層体を引き延ばした後の、積層体外観を観察し、くも
り、皺、引き裂け線などが生じないか否かを4段階(A
(優)〜D(劣))評価した。 (3)平滑性 積層体表面を目視及び触感により観察し、平滑か否かを
4段階(A(優)〜D(劣))評価した。 (4)カット性 市販の家庭用食品包装積層体の外箱についているアルミ
製カッターで、積層体をカットしたときの切れ易さを4
段階(A(優)〜D(劣))評価した。
【0043】参考例 トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジ
エンと8−エチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−ドデカ−3−エンとの開環重
合体を水素添加して、重量平均分子量が36,000、
Mw/Mnが2.1、ガラス転移温度が136℃の水素
化開環重合体を得た。該水素化開環重合体30容量部
と、ポリエチレン(結晶化度54%、融点121℃、メ
ルトフローレート2g/10分)60容量部とを押出成
形機で共押し出して、水素化開環重合体からなる層を、
二つのポリエチレンからなる層で挟み込んだ構造で、ポ
リエチレン/水素化開環重合体/ポリエチレンの厚み比
が1/1/1で、厚み約40μmの積層フィルムを得
た。
【0044】比較例1 参考例で得られた積層フィルムを溶融混練した。該混練
物(水素化開環重合体が約33容量%含まれている)2
0容量部と、ポリエチレン80容量部とを押出成形機で
共押出し、二つのポリエチレン層の間に水素化開環重合
体層を挟み込んだ構造で、ポリエチレン/ポリエチレン
と水素化開環重合体との混練物/ポリエチレンの厚み比
が2/1/2で、厚み約40μmの積層フィルムを得
た。
【0045】実施例1 参考例で得られた積層フィルムを溶融混練した物、前記
水素化開環重合体、ポリエチレンとをそれぞれ押し出し
成形機で共押出して、ポリエチレン/混練物/水素化開
環重合体/混練物/ポリエチレンの順に積層され、各層
の厚み比が3/1/2/1/3で、厚みが約56μmの
積層フィルムを得た。
【0046】実施例2 積層順序及び各層の厚み比を変更した他は、実施例1と
同様にして、ポリエチレン/水素化開環重合体/混練物
/水素化開環重合体/ポリエチレンの順に積層され、各
層の厚み比が3/1/2/1/3で、厚みが約13μm
の積層フィルムを得た。
【0047】実施例3 積層順序及び各層の厚み比を変更した他は、実施例1と
同様にして、ポリエチレン/混練物/水素化開環重合体
の順に積層され、各層の厚み比が2/2/1となった厚
みが約24μmの積層フィルムを得た。
【0048】実施例1〜3及び比較例1〜2で得られた
積層フィルムの評価結果を表1に示した。
【0049】
【表1】
【0050】なお、表1中の、PEはポリエチレン、C
OPは水素化開環重合体、及びBLはPEとCOPとの
混練物を表す。
【0051】
【発明の効果】本発明の積層体若しくは積層フィルム
は、くもりがなく、透明性及び耐熱性が高く、引き裂き
あるいはカット性に優れ、低透湿性で、他の物との接着
性が良好であるので、食品包装用、医薬品包装用、農業
用、などの幅広い用途で使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01B AK01C AK02A AK02B AK80A AK80B BA03 BA10A BA10C BA15 EH112 EH172 EJ422 GB01 GB15 GB23 GB66 JB16B JB16C JD04 JJ03 JK03 JK06 JL11 JN01 4F207 AA12 AG03 KA01 KB11 KB26 KE06 KF01 KF14 KJ09 KK82

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂環式重合体からなる層、脂環式重合体
    と熱可塑性樹脂とからなる層、及び熱可塑性樹脂からな
    る層が、それぞれ少なくとも1層、積層されてなる積層
    体。
  2. 【請求項2】 脂環式重合体からなる層及び熱可塑性樹
    脂からなる層を少なくとも有する積層材を溶融混練し、
    次いで該混練物と、他の重合体又は樹脂とを押出成形す
    る積層体の製法。
JP11122999A 1999-04-28 1999-04-28 積層体及びその製法 Pending JP2000313090A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122999A JP2000313090A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 積層体及びその製法
KR1020000022286A KR100361666B1 (ko) 1999-04-28 2000-04-26 실린더 분사형 내연기관
EP00922903A EP1203656A4 (en) 1999-04-28 2000-04-28 LAYERED PRODUCT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
PCT/JP2000/002826 WO2000066357A1 (fr) 1999-04-28 2000-04-28 Produit en couches et procede de fabrication correspondant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122999A JP2000313090A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 積層体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313090A true JP2000313090A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14849774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122999A Pending JP2000313090A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 積層体及びその製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000313090A (ja)
KR (1) KR100361666B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167800A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルム及び包装体
JP2005115085A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板保護フィルム及び積層体
JP2005254508A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルムおよび包装袋
JP2006525143A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シール適性である包装用の同時押出多層フィルム、その使用、およびその製造方法
WO2008026733A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Zeon Corporation Polymères de polymérisation par ouverture de cycle à base de norbornène hydrogéné, composition de résine et objets moulés
JP2009056775A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 C I Kasei Co Ltd 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器
WO2009107784A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 日本ゼオン株式会社 結晶性ノルボルネン系開環重合体水素化物及び成形体
JP2010064438A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 C I Kasei Co Ltd 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器
JP2018104583A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物、及び積層体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167800A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルム及び包装体
JP2006525143A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シール適性である包装用の同時押出多層フィルム、その使用、およびその製造方法
JP2005115085A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板保護フィルム及び積層体
JP4596124B2 (ja) * 2004-03-09 2010-12-08 藤森工業株式会社 医療用容器
JP2005254508A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルムおよび包装袋
EP2305729A1 (en) 2006-08-31 2011-04-06 Zeon Corporation Hydrogenated norbornene-based ring-opening polymerization polymer, resin composition, and molded object
WO2008026733A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Zeon Corporation Polymères de polymérisation par ouverture de cycle à base de norbornène hydrogéné, composition de résine et objets moulés
US8481166B2 (en) 2006-08-31 2013-07-09 Zeon Corporation Hydrogenated norbornene-based ring-opening polymerization polymer, resin composition, and molded object
US8586160B2 (en) 2006-08-31 2013-11-19 Zeon Corporation Hydrogenated norbornene-based ring-opening polymerization polymer, resin composition, and molded object
US8647730B2 (en) 2006-08-31 2014-02-11 Zeon Corporation Hydrogenated norbornene-based ring-opening polymerization polymer, resin composition, and molded object
US8685510B2 (en) 2006-08-31 2014-04-01 Zeon Corporation Hydrogenated norbornene-based ring-opening polymerization polymer, resin composition, and molded object
JP2009056775A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 C I Kasei Co Ltd 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器
WO2009107784A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 日本ゼオン株式会社 結晶性ノルボルネン系開環重合体水素化物及び成形体
JP2010064438A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 C I Kasei Co Ltd 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器
JP2018104583A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100361666B1 (ko) 2002-11-23
KR20000077089A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254058B2 (ja) 容器およびブロー成形体
EP2208757B1 (en) Cyclic olefin resin composition
JP2004156048A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
US20060272768A1 (en) Method for producing laminated release film
WO2007132641A1 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
WO2001083612A1 (fr) Objet moule en resine thermoplastique et composition
JP2000313090A (ja) 積層体及びその製法
JP2000334890A (ja) 包装フィルム
JPH10211682A (ja) 包装用多層フィルム
JP3250292B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP4687308B2 (ja) 延伸成形体
WO2013108562A1 (ja) 反射材
JP6020167B2 (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP2000326459A (ja) 積層フィルム
EP1203656A1 (en) Layered product and process for producing the same
JP2987792B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP5510303B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4371187B2 (ja) 積層体
JP2001026693A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物および成形体
JPH11138710A (ja) 包装用多層フィルム
JP4319524B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2005263287A (ja) Ptpシート及びその製造方法
JP2004083818A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2001310952A (ja) 熱収縮フィルム
JP2004238467A (ja) 樹脂組成物およびその熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071024