JP2003518399A - 座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション用のモータ調節可能な支持装置 - Google Patents

座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション用のモータ調節可能な支持装置

Info

Publication number
JP2003518399A
JP2003518399A JP2001547994A JP2001547994A JP2003518399A JP 2003518399 A JP2003518399 A JP 2003518399A JP 2001547994 A JP2001547994 A JP 2001547994A JP 2001547994 A JP2001547994 A JP 2001547994A JP 2003518399 A JP2003518399 A JP 2003518399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting
support
lever
support device
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001547994A
Other languages
English (en)
Inventor
シュナイダー ヨハネス
デーヴェルト エックハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cimosys AG
Original Assignee
Cimosys AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10046751A external-priority patent/DE10046751A1/de
Application filed by Cimosys AG filed Critical Cimosys AG
Publication of JP2003518399A publication Critical patent/JP2003518399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C20/00Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like
    • A47C20/08Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like with means for adjusting two or more rests simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C20/00Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like
    • A47C20/04Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like with adjustable inclination
    • A47C20/041Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like with adjustable inclination by electric motors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Special Chairs (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション用、特にベッドのマットレス用のモータ調節可能な支持装置(2)は、ビーム(22,24,26,28,30)を有するベース体(4)を有している。支持装置はさらに、ベース体(4)に対して相対的に調節可能な支持部(8,10,12,14)と、ベース体(4)に対して相対的に、支持部(8,10,12,14)を調節するための調節装置とを有している。本発明によれば、前記ビーム(22,24)の少なくとも1つが、調節装置の少なくとも複数の部分を受容するために中空に構成されているか、又は一方側が開放して構成されている。本発明の別の構成によれば、調節装置の少なくとも1つの調節モータ(32)が、側方で見てビーム(22,24)の制限部内に配置されている。本発明による支持装置は、特に低い構造高さを有している。ビーム(22,24)内に受容された調節装置の構成部は、損傷及び汚れに対して保護されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、座るための及び/又は横たわるための家具のクッション、特にベッ
ドのマットレスのためのモータ調節可能な支持装置に関する。
【0002】 このような形式の支持装置は一般的に、ベッド又は寝椅子のためのモータ調節
可能な、例えばすのこ若しくは横木格子(Lattenrost)の形状のもの
が公知である。
【0003】 ヨーロッパ特許第0583660号明細書によれば、モータ調節可能な支持装
置が公知である。この公知の支持装置は、ベース体と、このベース体に対して相
対的に調節可能な支持部とを有している。この公知の明細書に記載された公知の
支持装置は、中央の支持部を有していて、この中央の支持部の端部に、互いに平
行な旋回軸を中心にして頭部支持部と脚支持部とが旋回可能に枢着結合されてい
る。頭部支持部及び脚支持部をベース体に対して相対的に調節するために、公知
の支持装置は調節装置を有しており、この調節装置は2つの調節モータを有して
いて、これらの調節モータの一方が、頭部支持部を調節するために頭部支持部に
配属されていて、他方が脚支持部を調節するために脚支持部に配属されている。
調節装置は、支持装置の下側でケーシング内に配置されている。この公知の明細
書に記載された支持装置の欠点は、手によって調節可能な従来の横木格子の高さ
よりも著しく大きい、非常に大きい構造高さを有しているという点にある。この
公知の支持装置の別の欠点は、かさばっていて、ベース体の下側に、調節装置の
ケーシングを収容するための非常に大きいスペースを必要とするという点にある
【0004】 本来の支持装置の下側に取り付けるために設けられた同様の調節装置は、ヨー
ロッパ特許第0372032号明細書により公知である。
【0005】 ドイツ連邦共和国特許第3842078号明細書によれば、ビームを備えたベ
ース体を有する、冒頭に述べた形式のモータ調節可能な支持装置が公知である。
この公知の支持装置はさらに、ベース体に対して相対的に調節可能な複数の支持
部と、これらの支持部をベース体に対して相対的に調節するための調節装置とを
有しており、この調節装置はビームの下側でケーシング内に収容されている。以
上の明細書により公知な、横木格子として構成された支持装置においては、手に
よって調節可能な従来の横木格子の構造高さよりも著しく大きい構造高さを有し
ているという欠点がある。この公知の支持装置はさらに、かさばっていて、ベー
ス体の下側に、調節装置のケーシングを収容するための非常に大きいスペースを
必要とするという欠点を有している。
【0006】 そこで本発明の課題は、請求項1の上位概念部に記載した形式のモータ調節可
能な支持装置を改良して、その構造高さが減少されたものを提供することである
【0007】 この課題は請求項1に記載した構成によって解決された。
【0008】 本発明は、調節装置を本来のベース体の下側に配置するという考え方から解放
されている。請求項1記載の構成は、調節装置の構成部分を部分的に、ベース体
の多数のビーム内、又はこれらのビームのうちの1つのビーム内に受容するよう
にするという考え方に基づいている。請求項1の構成によれば、ビームはそのた
めの中空であるか又は片側が開放して構成されている。このような形式で、ビー
ム内に中空室が形成され、この中空室内に調節装置の構成部分が受容若しくは収
容されるようになっている。
【0009】 このような形式で支持装置の構造高さは著しく減少される。支持装置は本発明
による構成に基づいて、手によって調節可能な従来の横木格子の構造高さよりも
大きくないか又は少し大きいだけの構造高さを有している。
【0010】 本発明による支持装置の別の利点は、ベース体の下側に、調節装置の多数の部
分を収容するためのスペースを必要としないので、例えばベッドにおいて、支持
装置の下側に存在するスペースを無制限に収納スペースとして利用することでき
る。
【0011】 調節装置の多数の構成部分をビーム内に収容することによって、これらの構成
部分を使用者から隠すことができるので、本発明による装置は外観的に、手によ
って調節可能な、例えば横木格子の形状の従来の支持装置と変わりがないか、又
は殆ど変わりがない。調節装置のすべての構成部分がビーム内に受容されていれ
ば(これはビームの相応の構成において直ちに可能である)、支持装置の支持部
分がベース体に対して調節されない調節位置において、ベース体上に構成部分が
突き出すことはない。このような形式で、支持装置の使用者が調節機構にはまり
込んで、怪我をすることは避けられる。
【0012】 本発明による支持装置のその他の利点は、ビーム内に受容された調節装置の構
成部分が損傷及び汚れに対して保護されるようになっているという点にある。
【0013】 さらにまた、本発明による支持装置は、そのまま積み重ねることができるので
、運搬は簡単である。本発明による支持装置を多数積み重ねる場合に、ビーム内
に受容された調節装置の構成部分は損傷に対して確実に保護される。
【0014】 本発明による支持装置は、いわゆる布団ベッドの一部であってもよいので、本
発明によるモータ調節装置をこのような布団ベッドにおいても使用することがで
きる。
【0015】 本発明のその他の利点は、本発明による支持装置は、下部構造体例えばベッド
フレーム無しでも使用することができるという点にある。これは例えば専門店又
はデパートにおいて、本発明による支持装置の機能の説明を容易にする。この場
合、支持装置は、このために床に平らに置かれ、次いでその機能の説明をするこ
とができる。
【0016】 前記課題の別の解決策は請求項2に記載されている。請求項2によれば、調節
装置の少なくとも1つの調節モータが、側方から見て、ビームの制限部の内側に
配置されている。請求項2によれば、手によって調節可能な、従来の支持装置の
構造高さよりも大きくないか、又はたいして大きくない、小さい構造高さが可能
であるので、請求項2に記載した支持装置は、請求項1に記載した支持装置と同
じ利点を有している。
【0017】 請求項2に記載した支持装置においては、有利な形式で調節装置の別の構成部
分又は調節装置の全構成分がベース体に次のように配置されている。つまり、こ
れらの構成部分が、支持装置の支持部分が互いに相対的に調節されていない、少
なくとも1つの第1の調節位置で、側方向で見てベース体の制限部内に受容され
るように、配置されている。
【0018】 本発明の実施態様によれば、少なくとも1つのビームが、少なくとも部分的に
、支持装置の支持側に向かって一方側が開放した中空プロフィール(中空成形材
)として構成されている。この構成は特に簡単かつ安価に製造可能である。中空
プロフィールを相応に寸法設計することによって、支持装置の全構成部分を1つ
又は複数のビーム内に受容可能である。
【0019】 本発明の別の実施態様によれば、少なくとも1つのビームが少なくとも部分的
に、閉じた中空プロフィールとして構成されている。このような構成によれば、
特に高い形状安定性が得られる。しかも、閉じた中空プロフィール内に受容され
た家具駆動装置、例えば調節モータの構成部分は、特に確実に損傷に対し保護さ
れる。
【0020】 調節装置の調節機構は、それぞれの必要に応じて広い範囲で選択可能である。
本発明の有利な実施例では、調節装置が、第1の調節位置と第2の調節位置との
間で調節可能な少なくとも1つの調節部材を有しており、該調節部材が、調節し
ようとする支持部と作用接続していて、第1の調節位置でビーム内に受容されて
いるか、又は側方で見てビームの制限部の内部に受容されていて、第2の調節位
置で支持側に向かってビームを越えて突き出している。この実施例においては、
調節部材は、例えば支持部分が互いに相対的に調節されていない、真っ直ぐに延
びる支持平面を形成する第1の調節位置では、ビームを越えて突き出さないよう
になっている。
【0021】 前記実施例の変化例によれば、ビームが支持側に向かって切欠を有していて、
この切欠を通って、調節部材がその第2の調節位置で支持側に向かって突き出し
ている。切欠によって、中空プロフィールの形状安定性はわずかな影響しか受け
ないので、本発明による支持装置は全体的に高い形状安定性を有している。支持
装置が、ビーム内又は複数のビーム内に受容された多数の調節部材を有している
場合には、各調節部材にそれぞれ1つの切欠が配属若しくは対応配置されており
、この切欠を通って、調節部材は第2の調節位置出支持側に向かって突き出す。
【0022】 調節部材は任意の形式で、例えばリニア状にビームから突き出し運動可能な調
節部材として構成することができる。有利な形式で調節部材は調節レバーである
【0023】 前記実施例の変化例によれば、調節レバーが、支持側に旋回可能に支承された
旋回レバーである。この構成によって、旋回可能に支承された支持部において、
コンパクトな構造形式で大きい旋回角度が得られる。
【0024】 請求項1に記載した実施例においては、支持装置の個別の構成部分又は全構成
部分は、単数又は複数のビーム内に受容されている。有利な形式で、調節装置の
少なくとも1つの調節モータがビーム内に受容されており、この構成が1実施例
を成している。この実施例においては、1つ又は複数の調節モータが、ビーム内
に配置されている構成に基づいて損傷及び汚れに対して保護されている。
【0025】 調節装置は、それぞれの要求に応じて任意の駆動部材を有していてよい。有利
には、調節装置は少なくとも1つのリニア状に往復運動可能な駆動部材を有して
いる。
【0026】 前記実施例の変化例によれば、リニア状に可動な駆動部材が、調節部材を調節
するためにこの調節部材に作用接続していて、前記駆動部材の往復運動を、調節
部材の2つの調節位置間での移動運動に変換する手段が設けられている。それぞ
れの要求に応じて、この変化例によれば、駆動部材の往復運動を、任意の適当な
運動学に応じて、調節部材の2つの調節位置間での移動運動に変換する手段が設
けられているこの手段は、有利な形式でビーム内又は側方で見てビームの制限部
内に配置されている。
【0027】 旋回レバー及びリニア状に往復運動可能な駆動部材を有する実施例においては
、その変化例で、駆動部材の往復運動を、調節位置間での旋回レバーの旋回運動
に変換する手段が設けられている。この実施例は、旋回レバーによる調節の利点
と、リニア状に往復運動可能な駆動部材の利点とを組み合わせた利点を提供する
。この手段は、有利にはビーム内に、又は側方で見てビームの制限部内に配置さ
れている。
【0028】 前記実施例の変化例においては、旋回レバーがリニア状に可動な駆動部材に、
又はこの駆動部材に結合された部分に旋回可能に支承されている。
【0029】 リニア状に往復運動可動な駆動部材を有する、実施例の別の変化例によれば、
駆動部材が、ビームの1つに、又は側方で見てビームの制限部内に配置されてい
る。この変化例においては、駆動部材が支持装置の構造高さを大きくすることは
ない。駆動部材をこのようなビーム内に配置することによって、駆動部材は損傷
及び汚れに対して保護される。
【0030】 第1の調節位置と第2の調節位置との間で調節可能な調節部材を有する実施例
の有利な変化例によれば、調節装置が、調節部材に対して相対的に可動な操作部
材を有しており、前記調節部材が、操作部材に当接させるための当接面を有して
いて、この場合、操作部材が調節部材の当接面に沿った調節運動中に、調節部材
に対して相対的に移動し、それによって調節部材をその第1の調節位置と第2の
調節位置との間で調節するようになっている。この実施例は、コンパクトな構造
形式を可能にする。またこの実施例は、簡単かつ安価に製造可能で、しかも頑丈
である。この実施例の基本原理は、調節装置がベース体の下側に配置されている
従来の支持装置においても使用することができる。本発明において、調節部材と
操作部材との間の相対運動とは、調節部材が定置であって操作部材が可動である
か、又は操作部材が定置であって調節部材が可動であるか、又は調節部材も操作
部材も可動である、ということである。
【0031】 前記実施例の有利な変化例によれば、操作部材が調節部材に対して相対的にリ
ニア状に移動し、調節部材の当接面が、操作部材の運動軸線に対して相対的に傾
けられている。この変化例は、大きい調節行程と同時にコンパクトな構造形式を
可能にする。操作部材の運動軸線に対して相対的に調節部材の当接面の傾斜を相
応に選択することによって、調節行程(操作部材のリニア状の運動において調節
部材が所定の区間だけ調節される)を広い範囲内で選択することができる。この
実施例では、操作部材に当接面を形成することもできる。この当接面は、キー(
楔)状又はランプ(斜面)状に構成された操作部材に例えば傾斜面として形成さ
れている。
【0032】 前記実施例では、調節部材の当接面は、ほぼ平らな面である。例えば傾斜面は
、操作部材と、傾斜面形式で協働する。
【0033】 しかしながら調節部材の当接面は、別の変化例に従って、横断面がアーチ状に
構成されていてもよい。この実施例では、操作部材のリニア状の運動において、
調節行程が調節運動の種々異なる段階で、同じ距離だけ異なっている。これによ
って、調節装置の運動学を広い範囲でそれぞれの要求に合わせることができる。
【0034】 前記実施例において、当接面は有利には操作部材の運動軸線と鋭角を成してい
る。当接面が横断面アーチ状に構成されているば、それによって形成される、ア
ーチ状の横断面の終端点は、運動軸線と有利には鋭角を成している。
【0035】 前記実施例の有利な変化例によれば、当接面の横断面が、操作部材に向かって
凸状に構成されている。
【0036】 別の変化例によれば、操作部材が、1つのビーム内で、又は側方で見てビーム
の制限部内に配置されている。この実施例では、操作部材がベース体を越えて突
き出していないので、コンパクトな構造形式が得られる。操作部材を1つのビー
ム内に配置すれば、操作部材は特に損傷及び汚れに対して保護される。
【0037】 旋回レバーを有する実施例の、本発明の特に有利な変化例によれば、旋回レバ
ーと、ベース体又はこのベース体に結合された部分との間、或いは旋回レバーと
、駆動部材又はこの駆動部材に結合された部分との間に、角度運動可能な操作部
材が配置されており、該操作部材が、旋回レバーを旋回させるための調節運動中
にストッパと協働するようになっている。このような構成によって、同様にコン
パクトな構造が可能である。またこのような構造は、簡単かつ安価に製造可能で
頑丈である。この実施例の基本原理は、調節装置がベース体の下側に配置されて
いる、従来の支持装置においても使用することができる。
【0038】 変化実施例によれば、角度運動可能な操作部材は、それぞれの要求に応じて、
引張及び/又は押圧負荷可能である。それぞれ要求された運動学に応じて、角度
運動可能な操作部材は様々な形式で構成することができる。しかしながさ操作部
材は有利な形式でレバー又はロッドとして構成されている。
【0039】 角度運動可能な操作部材を有する実施例の、有利な変化例によれば、角度運動
可能な操作部材が、旋回レバーの少なくとも第1の調節位置内で、1つのビーム
内、又は側方で見てビームの制限部内に受容されている。この実施例によれば、
角度運動可能な操作部材は、第1の調節位置でベース体を越えて突き出さないの
で、コンパクトな構造が得られる。角度運動可能な操作部材をビーム内に受容つ
まり収容する際に、この操作部材は第1の調節位置において損傷に対して保護さ
れる。
【0040】 角度運動可能な操作部材を有する実施例の変化例によれば、旋回レバーがベー
ス体に又は、このベース体に結合された部分に旋回可能に支承されており、操作
部材の第1の端部が、旋回レバーの旋回軸に対して平行で、かつこの旋回レバー
に対して間隔を保って配置された旋回軸を中心にして旋回可能に旋回レバーに支
承されており、リニア状に可動な駆動部材に、又はこの駆動部材に結合された部
分にストッパが形成されており、該ストッパが、調節運動中に操作部材の第2の
端部に向かって移動して、操作部材が、調節運動のさらなる運動中に、その第2
の端部を中心にして旋回し、この際に旋回レバーがその旋回軸を中心にして旋回
するようになっている。この構成によって、同様にコンパクトな構造形式が得ら
れ、僅かな構成部分しか必要としない。従ってこの構造は、簡単で安価に製造可
能であって、構造的に頑丈である。
【0041】 角度運動可能は操作部材を有する実施例の別の変化例によれば、旋回レバーが
、ベース体に、又はこのベース体に結合された部分に旋回可能に支承されており
、操作部材の第1の端部が、旋回レバーの旋回軸に対して平行に、かつこの旋回
軸から間隔を保って配置された旋回軸を中心にして旋回可能に駆動部材に支承さ
れており、操作部材の第2の端部が、ガイドに沿って旋回レバーに対して相対的
に可動にこの旋回レバーでガイドされていて、この場合、ガイドの一端部にスト
ッパが配置されており、このストッパに、操作部材の端部が調節運動中に当接し
、それによって操作部材が、この操作部材に配属された旋回軸を中心にして旋回
し、その際に旋回レバーが、この旋回レバーに配属された旋回軸を中心にして旋
回するようになっている。この実施例は、前記実施例と同様の利点を有している
【0042】 角度運動可能な操作部材を備えた実施例の別の変化例によれば、旋回レバーが
駆動部材に又はこの駆動部材に結合された部分に旋回可能に支承されており、操
作部材第1の端部が、旋回レバーの旋回軸に対して平行に、かつこの旋回軸に対
して間隔を保って配置された旋回軸を中心にして旋回可能にベース体に、又はこ
のベース体に結合された部分に支承されており、操作部材の第2の端部が、ガイ
ドに沿って旋回レバーに対して相対的に可動にこの旋回レバーにガイドされてい
て、この場合、ガイドの一端部にストッパが配置されていて、このストッパに、
操作部材の第2の端部が調節運動中に当接し、それによって操作部材が、調節運
動のさらなる運動中に、操作部材に配属された旋回軸を中心にして旋回し、この
際に旋回レバーが、この旋回レバーに配属された旋回軸を中心にして旋回するよ
うになっている。この実施例は、前記2つの実施例と同様の利点を有している。
【0043】 角度運動可能な操作部材を備えた実施例の別の変化例によれば、旋回レバーが
、リニア状に可動な駆動部材に、又はこの駆動部材に結合された部分に旋回可能
に支承されており、操作部材の第1の端部が、旋回レバーの旋回軸に対して平行
に、かつこの旋回軸に対して間隔を保って配置された旋回軸を中心にして旋回可
能に旋回レバーに支承されており、ベース体に、又はこのベース体に結合された
部分にストッパが配置されていて、該ストッパに、操作部材の第2の端部が調節
運動中に当接し、それによって操作部材が調節運動中にその第2の端部を中心に
して旋回し、この際に、旋回レバーがその旋回軸を中心にして旋回するようにな
っている。この実施例は、前記3つの実施例と同様の利点を有している。
【0044】 ガイドを有する前記実施例において、このガイドは適当な任意の形式で構成す
ることができる。ガイドは有利には、長く延びた切欠であって、該切欠内に、操
作部材が側方の突起部、例えばピン又はローラに係合するようになっている。こ
の実施例は、簡単で、ひいては安価に製造可能で、頑丈である。
【0045】 前記実施例においては、切欠の縦軸線が、リニア状に運動する駆動部材の運動
軸線に対して、有利には鋭角を成して延びている。
【0046】 ガイドを形成する切欠は、それぞれ必要な運動学に応じて任意の適当な形式で
構成することができる。有利には切欠は真っ直ぐに延びている。これによって、
旋回レバーに切欠を簡単に形成することができ、ひいては製造が簡略化される。
【0047】 前記実施例においては、切欠は有利には溝又はスリットである。
【0048】 旋回レバーの形状は、それぞれの要求に応じて広い範囲で選択可能である。変
化例によれば、有利には、旋回レバーはアングルレバーとして、又はアーチ状の
レバーとして構成されている。これによって特に好都合な運動学が実現される。
【0049】 請求項1による構成の有利な別の変化例によれば、ベース体の少なくとも1つ
の第1のビームと、ベース体の第2のビームとが、少なくとも互いに向き合う端
部領域で中空に構成されており、第1のビーム内に駆動部材が配置されており、
ロープ状、ベルト状又はチェーン状の引張部材が設けられており、該引張部材の
第1の端部が、ビームの1つに、又はこのビームに結合された部分に固定されて
いて、ビームを互いに調節するために第1のビーム内に配置された駆動部材と作
用接続しており、それによって、引張部材が滑車装置の形式で、交互に第1のビ
ームに配属された少なくとも1つの変向部及び、第2のビームに配属された少な
くとも1つの変向部を介してガイドされている。この実施例においては、調節装
置のすべての構成部分が、中空に構成されたビーム内に受容されるので、この構
成部分は、損傷及び汚れに対して保護され、使用者から見えないようになってい
る。滑車装置の作用原理を利用したことに基づいて、このような形式の調節装置
によって、小型で安価な調節モータを使用することによっても、強い力を加える
ことができる。この実施例の特別な利点は、調節装置の構成部分を最小のスペー
ス内に組み込むことができるので、特にコンパクトな構造が得られるという点に
ある。
【0050】 前記実施例の変化例によれば、駆動部材がリニア状に可動な駆動部材であって
、該駆動部材と、引張部材の第2の端部とが作用接続している。このような形式
で、特に簡単な構造が得られる。何故ならばリニア運動可能な駆動部材(例えば
スピンドル駆動装置として構成されている)は、簡単で安価な標準構成部分とし
て提供されるからである。
【0051】 引張部材の第2の端部が、適当な任意の形式で調節装置の構成部分の1つに固
定されている。しかしながら有利には引張部材の第2の端部は駆動部材に固定さ
れている。このような形式で構造はさらに簡略化される。
【0052】 中空に構成されたビームを有する実施例の別の変化例によれば、駆動部材が、
引張部材を巻き上げるための回転駆動可能な巻き上げ部材であって、該巻き上げ
部材に引張部材の第2の端部が固定されている。この実施例も、コンパクトで簡
単であって、従って安価に製造可能である。
【0053】 引張部材の第1の端部は、適当な任意の形式で支持装置の構成部分に固定され
る。有利には、引張部材の第1の端部は第2のビーム、特に第2のビームの内壁
に固定されている。
【0054】 リニア状に可動な駆動部材及び引張部材を備えた実施例の変化例によれば、リ
ニア状に可動な駆動部材が引っ張り部材として構成されていて、第2のビームを
第1のビームに対して相対的に調節するために引張力を引張部材に加えるように
なっている。この実施例において構造はさらに簡略化される。
【0055】 基本的に、引張部材が、2本のロープを有する滑車装置の形式で、第1のビー
ムに配属(対応配置)された変向部と、第2のビームに配属された変向部とを介
して交互にガイドされていれば十分である。本発明の特に有利な変化例によれば
、引張部材が、少なくとも4本のロープを有する滑車装置の形式で、第1のビー
ムに配属された変向部と、第2のビームに配属された変向部とを介して交互にガ
イドされている。この実施例によって、特に強い力を加えることができる。第1
のビームは第2のビームに対して任意の適当な形式で調節可能、例えばリニア(
線)状に調節可能である。
【0056】 第2のビームが第1のビームに対して相対的に旋回可能であって、調節装置が
旋回駆動装置を形成していれば、有利である。この構成は、互いに相対的に旋回
可能な支持部を有する横木格子のために特に適している。
【0057】 別の有利な変化例によれば、ビームのうちの1つに配属された変向部が、この
ビーム、特にこのビームの内壁に配置されている。変向部がビームに配置されて
いることによって、この実施例では構造がさらに簡略化される。何故ならば、変
向部を保持するための、ビームに別個に結合された構成部分は必要ないからであ
る。
【0058】 しかしながら変化例によれば、ビームのうちの1つに配属された変向部は、こ
のビームに力伝達接続された(力を伝達するように接続された)中間部にも配置
されていてよい。
【0059】 滑車装置形式で作業する実施例の有利な別の変化例によれば、変向部が、変向
ローラによって形成されている。この変化例においては、変向部における摩擦が
減少されるので、摩擦に基づく力の損失は減少される。
【0060】 有利な形式で、変向部はビーム内に受容されている。従って変向部は損傷に対
して保護され、外から見えないようになっている。
【0061】 中空に構成されたビームを有する実施例の有利な別の変化例によれば、ビーム
のうちの1つに配属された、少なくとも1つの変向部が、軸によって形成されて
いるか又は軸に配置されていて、該軸が、他方のビームに形成された、調節方向
に延びる切欠を通って、ビームの内部に延びている。このような形式で、変向部
は、ビームの形状とは関係なく、任意の適当な形式で駆動部材例えば巻き上げ部
材に対して相対的に配置することができる。
【0062】 ビームと切欠(この切欠を通って変向部が延びている)との間の旋回可能な接
続部を有する実施例の変化例によれば、切欠は旋回軸を中心として曲率半径に沿
って延びている。リニア状に可動な駆動部材を有する実施例においては、この駆
動部材は任意の適当な形式で構成することができる。変化例によれば、リニア状
に可動な駆動部材が、相対回動不能しかしながら軸方向で可動に調節スピンドル
に配置されたスピンドルナットである。このような形式のスピンドル駆動装置は
、簡単かつ安価な標準構成部材として提供されるので、本発明による支持装置の
製造はさらに簡略化され、より安価に構成される。
【0063】 前記実施例の運動学的な逆転において、リニア状に可動な駆動部材は、その軸
方向でも可動な調節スピンドルであって、この調節スピンドルに、回転駆動可能
な定置のスピンドルナットが配置されている。
【0064】 前記実施例において、調節スピンドルは有利な形式でねじ山付きスピンドルで
あって、この場合、スピンドルナットは雌ねじ山を有している。このような形式
のねじ山付きスピンドルは、簡単に製造可能で、ひいては安価でしかも頑丈であ
る。
【0065】 有利な形式で、調節装置は調節モータとして少なくとも1つの電動モータを有
している。電動モータは、コンパクトな構造で、簡単かつ安価な標準構成部材と
して提供される。このような形式で、本発明による支持装置の製造はさらに簡略
化され、より安価に製造される。
【0066】 支持部分の形状、大きさ及び数、並びにベース体に対する相対的な支持部の運
動の運動学は、広い範囲で選択可能である。有利な形式で、支持装置は、クッシ
ョンを面状に支持するための少なくとも1つの第1の支持部と第2の支持部とを
有しており、この場合、第1の支持部と第2の支持部とが互いに旋回可能に枢着
されていて、調節装置によって互いに相対的に旋回可能である。この実施例では
、例えば横木格子において一般に公知であるように、ベース体に対して相対的な
支持部の旋回調節が可能である。
【0067】 前記実施例の変化例によれば、第1の支持部が中央の支持部によって形成され
、第2の支持部が上半身支持部によって形成されており、脚支持部が設けられて
いて、該脚支持部が、中央の支持部の、上半身支持部とは反対側に、旋回可能に
、かつ上半身支持部の旋回軸に対してほぼ平行な旋回軸を中心にして旋回可能に
結合されている。この実施例では、支持装置の調節可能性が広げられる。
【0068】 前記実施例の別の変化例によれば、支持部が設けられており、該支持部が、上
半身支持部と中央の支持部との間の旋回軸に対してほぼ平行な旋回軸を中心にし
て旋回可能に、上半身支持部の、中央の支持部とは反対側に枢着されており、か
つ/又は、ふくらはぎ支持部が設けられていて、該ふくらはぎ支持部が、中央の
支持部と脚支持部との間の旋回軸に対してほぼ平行な旋回軸を中心にして旋回可
能に、脚支持部の、中央の支持部とは反対側に枢着されている。この実施例によ
れば、調節可能性がさらに多様に構成されている。
【0069】 調節部材を備えた実施例の別の変化例によれば、調節しようとする支持部が、
この支持部に配属された調節部材にルーズに載っている。この実施例では、調節
部材は、例えばその支持部側の端部が、調節運動中に支持部に沿って移動する。
調節部材と所属の支持部との間の接触は、この実施例では、全調節運動中に、支
持部の自重によって得られる。
【0070】 本発明の特に有利な実施例によれば、調節装置が少なくとも2つの調節ユニッ
トを有しており、この場合、各調節ユニットが、支持部を調節するためにこれら
の支持部に配属されており、機械的な連結手段が設けられていて、これらの連結
手段が、第1の調節ユニットの構造部の運動と第2の調節ユニットの構造部の運
動とを連結し、それによって、配属された支持部を調節するための第1の調節ユ
ニットの調節運動が、配属された支持部を調節するための第2の調節ユニットの
調節運動に機械的に連結されるようになっている。この実施例では、1つの調節
ユニットに、例えば電動モータの形状の駆動装置が必要なだけである。その他の
調節ユニットは、機械的な連結手段を介して駆動される。このような形式で、本
発明による支持装置の構造はさらに簡略化され、ひいてはより安価に構成される
。この実施例は、調節装置が多数の調節ユニットを有していて、これらの調節ユ
ニットのうちの1つだけに、例えば電動モータの形状の駆動装置を設けるだけで
よく、その他の調節ユニットは連結手段を介して駆動されるようになっていれば
、特に有利である。
【0071】 前記実施例の変化例によれば、連結手段が、少なくとも1つの連結部材を有し
ていて、該連結部材が、第1の調節ユニットの構成部の回転運動と第2の調節ユ
ニットの構成部の回転とを連結し、特に第1の調節ユニットの構成部を第2の調
節ユニットの構成部に相対回動不能に連結するようになっている。この実施例で
は、例えば、ベース体の第1の縦ビーム内に受容された第1の旋回レバーに、例
えば電動モータの形状の駆動装置が配属されていて、第2の縦ビーム内に受容さ
れた対応する第2の旋回レバーが連結部材を介して相対回動不能に第1の旋回レ
バーに連結されていて、それによって第1の旋回レバーの旋回時に第2の旋回レ
バーが一緒に旋回するようになっている。
【0072】 前記実施例の変化例によれば、連結部材が1つの軸である。
【0073】 連結部材を有する実施例の別の変化例によれば、連結手段が少なくとも1つの
連結部材を有しており、該連結部材が、第1の調節ユニットの構成部を第2の調
節ユニットの構成部に摺動不能に連結している。この実施例では、例えば第1の
縦ビーム内に、リニア状に運動可能な駆動部材が配置されており、この駆動部材
は例えばスピンドル駆動装置のスピンドルナットとして構成されていて、そのリ
ニア状の運動は連結部材を介して、第2の縦ビーム内に受容された、第2の調節
ユニットの構成部に伝達されるので、第2の調節ユニットのリニア駆動装置とし
てのスピンドル駆動装置は省くことができる。
【0074】 有利な実施例では、連結部材がロープ状又はプレート状に構成されている。こ
のような形式で簡単かつ安価な構成が得られる。
【0075】 連結手段を備えた実施例の変化例によれば、第1の調節ユニットと第2の調節
ユニットとが同じ支持部に配属されている。この実施例では、2つの調節ユニッ
トが例えばベース体の種々異なる縦ビーム内に受容されていて、これら2つの調
節ユニットが協働して、支持部を調節するために用いられる。
【0076】 別の変化例によれば、第1の調節ユニットと第2の調節ユニットとが、種々異
なる支持部に配属されている。この実施例においては、例えば第1の調節ユニッ
トがふくらはぎ支持部に配属されていて、第2の調節ユニットが脚支持部に配属
されているので、脚支持部の調節運動は、ふくらはぎ支持部の調節運動に連結さ
れている。
【0077】 第1の調節ユニットと第2の調節ユニットとが、異なる支持部に配属されてい
れば、連結手段は、第1の調節ユニットが配属された支持部の調節が第2の調節
ユニットが配属された支持部の調節と同時に行われるように、構成されている。
【0078】 しかしながら連結手段は、第2の調節ユニットが配属された支持部の調節が第
1の調節ユニットが配属された支持部の調節と、時間的にずらして行われるよう
に、構成されていてもよい。この実施例では、複数の支持部は、時間的に互いに
連続して調節される。
【0079】 連結手段を備えた実施例の特に有利な変化例によれば、連結手段が、ビームの
うちの1つに、又は側方で見てビームの制限部内に配置されている。この実施例
によれば、連結手段は、ビームを越えて突き出しておらず、従って、支持装置の
構造高さを大きくするものではない。
【0080】 ベース体の形状及び構造は、広い範囲で選択可能である。有利な変化例によれ
ば、ベース体はフレームつまり枠状に構成されている。
【0081】 別の実施例によれば、ベース体が、互いに平行に間隔を保って配置された少な
くとも2つの縦ビームを有しており、これらの縦ビームが、少なくとも1つの横
ビームによって互いに結合されている。この実施例によれば、ベース体の、より
簡単でしかも頑丈な構造が得られる。
【0082】 基本的に、調節装置の部分は任意のビーム内に受容される。しかしながら、別
の変化例によれば、縦ビームのうちの少なくとも1つが、調節装置の複数の部分
を受容するために構成されていてもよい。この実施例は、縦ビーム内には一般的
に、調節装置の構成部分を受容するためのスペースが、横ビーム内におけるより
も多く存在するので有利である。
【0083】 別の有利な変化例によれば、支持装置はすのこ若しくは横木格子(Latte
nrost)として構成されている。この実施例においては、支持装置が、横木
格子によって一般的に公知である、スプリング快適性を提供する。
【0084】 旋回可能に互いに結合された支持部を有する実施例の変化例によれば、互いに
相対的に旋回可能な隣接し合う2つの支持部に、支持部を互いに相対的に旋回さ
せるための、死点を有する調節装置が配属されており、操作手段が設けられてい
て、該操作手段が、支持部を互いに相対的に旋回させるための調節装置を、その
視点を越えて、支持部を互いに相対的に初期位置に戻るのを阻止する、安定した
調節位置に移動させるようになっている。この実施例では、支持部を互いに相対
的に調節するためには、調節装置をその死点を越えて移動させれば十分である。
次いで得られた位置ではセルフロッキングが得られるので、このセルフロッキン
グに基づいて、支持部が互いに相対的に戻り移動することは阻止される。この実
施例の基本原理は、調節ユニットがベース体の下に配置されている、従来の支持
装置においても適用することができる。
【0085】 前記実施例の基本原理の簡単かつ安価な構成によれば、調節装置がトグルレバ
ーを有しており、該トグルレバーの一方のレバーアームが第1の支持部に枢着さ
れていて、他方のレバーアームが第2の支持部に枢着されている。
【0086】 前記実施例においては、安定した調節位置が、有利には支持部が互いに相対的
に旋回せしめられている調節位置である。
【0087】 トグルレバーを有する実施例の変化例によれば、トグルレバーのレバーアーム
の1つがアングルレバーとして構成されているか、又はアングルレバーを形成す
るために操作レバーに旋回不能に結合されていて、この場合、アングルレバー又
は操作レバーの自由端部が、調節装置を操作するために往復運動可能である。こ
の実施例は、同様に構造的に特に簡単である。
【0088】 死点を有する調節装置を備えた実施例の別の変化例によれば、調節装置が偏心
体を有しており、該偏心体が、一方の支持部に回転可能に支承されていて、該偏
心体に他方支持部が、偏心体の回転時に支持部が互いに相対的に旋回せしめられ
るように、当接するようになっている。この実施例においても、簡単かつ安価な
調節装置によって、支持部を互いに相対的に旋回させることが可能であって、こ
の場合、安定した調節位置における偏心体のセルフロッキングに基づいて、支持
部の互いに相対的な戻り運動は阻止される。偏心体の形状及び偏心性を相応に選
択することによって、支持部の互いに相対的な広い範囲に亘ってセルフロッキン
グが得られ、それによって戻りが阻止される。
【0089】 前記実施例の変化例によれば、偏心体をその回転軸を中心にして回転させるた
めに、偏心体に相対回動不能に結合された操作レバーが設けられていて、該操作
レバーの自由端部が、偏心体を回転させるために往復運動可能である。この実施
例では、調節装置は少ない構成部分だけを有していて、それによって簡単かつ安
価に製造可能である。
【0090】 アングルレバー若しくは操作レバーを有する実施例において、このレバーの自
由端部には、有利な形式でこの自由端部を往復運動させるための駆動部材が配属
(対応配置)されている。
【0091】 この実施例の特に簡単な構成は、リニア状に可動な駆動部材又は、この駆動部
材に結合された部分がガイドを有していて、該ガイドが、駆動部材のリニア運動
軸線に対してほぼ横方向に延びていて、該ガイド内に、アングルレバー若しくは
操作レバーの自由端部が少なくとも1つの調節位置で係合するようになっている
ことにyとて得られる。
【0092】 アングルレバー若しくは操作レバーと往復運動可能な駆動部材とを有する実施
例の別の変化例によれば、リニア状に可動な駆動部材が受容されているビームが
切欠を有しており、少なくとも1つの調節位置で前記ガイドと協働するために、
アングルレバー若しくは操作レバーの自由端部が前記切欠を通って延びている。
【0093】 本発明による支持装置を有する、座るための及び/又は横たわるための家具特
にベッドは、請求項83に記載されている。
【0094】 本発明は、以下に添付の概略図を用いて詳しく説明されている。
【0095】 図1は、本発明の1実施例による装置の第1の調節位置における側面図であっ
て、この場合、見やすくするために、図1で観察者側に向いた、ベース体の縦ビ
ームの壁部は省かれており、それによって縦ビームに収容された調節装置の構成
部分が見えるようになっている、 図2は、図1に示した支持装置を上から見た図であって、この場合、ビーム内
の調節装置の構成部材の配置を分かりやすくするために、これらの構成部材のう
ちの幾つかが図示されている、 図3は、図1に示した支持装置の第2の調節位置を示し、 図4は、図1のA−A線に沿った拡大断面図、 図5は、図1のB−B線に沿った、図4と同様の拡大断面図、 図6は、図1のC−C線に沿った、図4と同様の拡大断面図であって、この場
合、1つの縦ビームだけが示されている、 図7A〜図7Dは、種々異なる調節位置への調節運動を明らかにするために、
ふくらはぎ支持部及び脚支持部の領域における、図1に対してやや変えられた実
施例の区分を示す、図1と同様の図、 図8は、図1に対してやや変えられた、頭部支持部の領域の詳細を示す、図1
と同じ方向で見た拡大図、 図9A〜図9Fは、調節運動を明らかにするための、図8による実施例の種々
異なる調節位置を示す、図8と同様の図、 図10A〜図10Eは、図7の実施例の変化実施例を示す、図7と同様の図、 図11は、図8の実施例の変化実施例を示す、図8と同様の図、 図12A〜図12Eは、図11の実施例の種々異なる調節位置を示す、図9と
同様の図、 図13は、図1の実施例の変化実施例を示す、図1と同様の図、 図14は、図13に示した実施例を上から見た、図2と同様の図、 図15は、図13のA−A線に沿った断面図、 図16は、図1の実施例の変化実施例を示す、図1と同様の図、 図17は、図16の実施例を上から見た、図2と同様の図、 図18Aは、図16のA−A線に沿った断面図、 図18Bは、図16のB−B線に沿った断面図、 図19は、図1の実施例の変化実施例で、図1と同様の図、 図20は、図19の実施例を上から見た、図2と同様の図、 図21A〜図21Dは、図19と同様の図、図19の実施例の種々異なる調節
位置における縮小図、 図22は、ふくらはぎ領域における図21Dの詳細を示す拡大図、 図23A〜図23Eは、本発明による調節装置の別の実施例の種々異なる調節
位置における、図1と同様の図、 図24A〜図24Eは、図23の調節装置の変化実施例を示す、図23と同様
の図、 図25A〜図25Dは、図24の調節装置の変化実施例を示す、図24と同様
の図、 図26A〜図26Eは、図25の調節装置の変化実施例を示す、図25と同様
の図、 図27A〜図27Dは、図25の調節装置の変化実施例を示す、図25と同様
の図、 図28A〜図28Eは、図27の調節装置の変化実施例を示す、図27と同様
の図、 図29A〜図29Eは、図28の調節装置の変化実施例を示す、図28と同様
の図、 図30は、図23の調節装置の変化実施例の、図23と同様の図、 図31は、本発明による支持装置の変化実施例を示す、図7と同様の図、 図32は、本発明による支持装置の変化実施例の側面図であって、この場合、
見やすくするために、縦ビームの、図面を見る人に向いた側の壁部は省かれてお
り、それによって調節装置の構成部分が見えるようになっている、 図33は、本発明による調節装置の変化実施例の、図23と同様の図、 図34は、図33の支持装置の縦ビーム内における、図33の左から見た図、 図35は、本発明による調節装置の変化実施例の、図33と同様の図、 図36は、図11による実施例の変化例を示す、図11と同様の図、 図37A〜図37Cは、図36の実施例の種々異なる調節位置における、図1
2と同様の図、 図38A〜図38Eは、本発明による調節装置の変化実施例の種々異なる位置
における側面図であって、この場合、図面を簡単にするために、旋回レバーと操
作部材と上半身支持部だけが示されている。
【0096】 図1には、座るための及び/又は横たわるための家具の図示していないクッシ
ョン、特にベットのマットレスのための、本発明によるモータ調節可能な支持装
置2の第1実施例が示されている。支持装置2は、フレーム状に構成されたベー
ス体4を有しており、このベース体4について、以下に図2を用いて詳しく説明
する。さらに、支持装置2は、ベース体に対して相対的に調節可能な多数の支持
部を有しており、これらの支持部は、座るための及び/又は横たわるための家具
の、図示していないクッションを面状に支持するために用いられる。
【0097】 さらに、支持装置2は中央の支持部6を有しており、この中央の支持部6に、
上半身支持体8が、水平な旋回軸を中心にして旋回可能に枢着されており、また
、この中央の支持部6の、上半身支持体8とは反対側が、上半身支持体8の旋回
軸に対して平行な旋回軸を中心にして旋回可能に枢着されている。上半身支持体
8の、中央の支持部とは反対側に、中央の支持部6と上半身支持体8との間の旋
回軸に対して平行な旋回軸を中心にして旋回可能に枢着されている。また、脚支
持部10の、中央の支持部6とは反対側に、中央の支持部6と脚支持部10との
間の旋回軸に対して旋回可能に、ふくらはぎ支持部12が枢着されている。
【0098】 支持装置2はさらに、支持部8〜14をベース体4に対して若しくは互いにそ
相対的に調節するための調節装置を有しており、該調節装置は、3つの調節ユニ
ット16,18,20を有している。調節ユニット16は、ふくらはぎ支持部1
4を調節するために用いられ、調節ユニット18は脚支持部10を調節するため
に、また調節ユニット20は、上半身支持部8及び頭部支持部12を、それぞれ
ベース体4に対して調節するために用いられる。
【0099】 図1に示した支持装置2を上から見た図2によれば、ベース体4がフレーム状
つまり枠状に構成されていて、互いに平行に間隔を保って延びる2つの縦ビーム
22,24を有しており、これらの縦ビームが、互いに平行に間隔を保って延び
る横ビーム26,28,30によって互いに結合されている、ことが分かる。こ
の実施例においては、縦ビーム22,24並びに横ビーム26,28は、調節装
置の部分を収容するために中空に、つまりほぼ閉じた中空プロフィールとして構
成されている。
【0100】 調節装置16,18,20の構造について以下にず1を用いて詳しく説明する
。図1では、見やすくするために、図面を見る人に向いた、ビーム24の壁部が
省かれていて、それによって調節ユニット16,18,20の構成部分を見るこ
とができる。
【0101】 調節ユニット16は、サーボモータ若しくは調節モータ32を有しており、こ
の調節モータ32は、横ビーム26内に収容され、支承されていて(図2参照)
、マイタ歯車34を介して、縦ビーム24内に収容されかつこの縦ビーム24内
で回転可能に支承された調節スピンドル26に回転駆動接続されており、この調
節スピンドル26上に、雌ねじを備えたスピンドルナット38が相対回動不能(
つまり一緒に回転する)であるが軸方向に移動可能に配置されている。このスピ
ンドルナット38は、調節ユニット16の、線状(リニア状)に移動する駆動部
材を形成している。該スピンドルナット38に、ロッド状の抗張部材40が結合
されており、この抗張部材40に、支持部分6〜14間の旋回軸に対して平行な
旋回軸41を中心にして、旋回レバー52として構成された調節レバーの形状の
調節部材が支承されている。
【0102】 旋回レバー42は、一方では、操作部材46に当接させるための当接面44を
有しており、この当接面44は、縦ビーム24の内壁に回転可能に支承されたロ
ーラによって形成されている。旋回レバー42の当接目44は、この実施例にお
いては横断面がアーチ状で、操作部材46に向かって凸状に構成されている。旋
回レバー42を、リニア状(線状)に可動なスピンドルナット38に接続された
抗張部材40に配置したことによって、旋回レバー42は、操作部材46に対し
て相対的にリニア状に可動であって、この場合、旋回レバー42は調節運動中に
その当接面44が操作部材46に沿って移動し、この際に旋回せしめられる(こ
れについては図7を用いて以下に詳しく説明されている)。
【0103】 他方では、調節ユニット16は角度運動を行う操作部材を有していて、この操
作部材は、図示の実施例ではレバー48によって形成されており、このレバー4
8の一端部は、旋回レバー42の旋回軸41に対して平行な旋回軸50を中心に
して旋回可能に、旋回レバー42に、しかもこの旋回レバー42の旋回軸41か
ら離れた位置で枢着されている。旋回軸50とは反対側の、レバー48の端部5
4は、内側で、縦ビーム24の底部56上にルーズに載っていて、調節運動の走
行経路上で、旋回レバー42を旋回させるためにストッパ58と協働する。この
ストッパ58は内側で、縦ビーム24の底部56に堅固に、レバー50の端部5
4の運動軌道内に配置されている。
【0104】 図1に示されているように、調節スピンドル36と、スピンドルナット38と
、操作部材46と、ストッパ58とは、中空プロフィールとして構成された縦ビ
ーム24内に収容されているので、調節装置のこれらの構成部分は、支持装置2
のベース体4を越えて突き出していない。図1に示された調節位置(ふくらはぎ
支持部14がベース体4に対して相対的に調節されていない)ではさらに、旋回
レバー42と、この旋回レバー42に結合されたレバー48とが、完全に縦ビー
ム24内に収容されている。
【0105】 ふくらはぎ支持部14をベース体4に対して相対的に調節するために、旋回レ
バー42は、図1に示した調節位置(この調節位置で旋回レバー42が縦ビーム
24内に収容されている)と、第2の調節位置(図3に示されていて、旋回レバ
ー42が図1及び図3で矢印60によって概略的に示された支持側に向かって縦
ビーム42を越えて突き出している)との間で調節可能である。このために、縦
ビーム24の上側の壁部には、スリット状の切欠62が設けられていて、この切
欠62を通って、旋回レバー42は、その図3に示した調節位置で伸張し、それ
によって支持側60に向かって突き出している(図2)。
【0106】 ふくらはぎ支持部14は、その旋回軸から離れた位置で、このふくらはぎ支持
部14側に向いた、旋回レバー42の面上にルーズに載っていて、それによって
支持装置のすべての調節位置において旋回レバー42によって支えられる。
【0107】 図1に示した調節位置において、ふくらはぎ支持部14はその下側が、調節レ
バー42の上側の支持面64に面状に当接しており、この調節レバー42は、上
側の支持面64に対して平行な下側の支持面66が、内側で縦ビーム24の底部
56に支えられているので、この調節位置において、ふくらはぎ支持部14を介
して調節レバー42に導入された力が、この調節レバー42から縦ビーム24内
に導入され、従って調節スピンドル36に負荷はかからない。
【0108】 調節ユニット18は、旋回レバー68の形状の調節部材を有しており、この旋
回レバー68は、旋回レバー42の旋回軸41に対して平行な旋回軸70を中心
にして旋回可能に抗張部材40に支承されていて、それによってスピンドルナッ
ト38及び抗張部材40と共に、2重矢印72方向でリニア状に往復移動可能で
ある。これによって抗張部材40は、この実施例では、調節ユニット18におけ
る旋回レバー68のリニア状の運動を、調節ユニット16のスピンドルナット3
8若しくは旋回レバー42のリニア状の運動に連結するための連結手段を形成し
ている。
【0109】 旋回レバー68は、ローラとして構成された操作部材76に当接するための当
接面74を有しており、この場合、旋回レバー68は調節運動中にその当接面が
、操作部材66に沿って移動せしめられ、これによって旋回軸70を中心にして
旋回せしめられる。操作部材76は、縦ビーム24内に受容されていて、縦ビー
ム24の内壁に回転可能に支承されている。当接面74は、旋回レバー68の各
調節時に、スピンドルナット38のリニア運動軸によって規定された、旋回レバ
ー68のリニア運動軸に対して相対的に、所定の角度で傾斜されていて、横断面
がアーチ状に構成されている。所属の操作部材46に向かって凸状に構成された
、旋回レバー42の当接面44とは異なり、旋回レバー68の当接面は、所属の
操作部材76に向かって凹状に構成されている。このような形式で、当接面74
が操作部材76に沿って運動する際に、当接面44が操作部材66に沿って運動
するのと比較して、脚支持部10を調節するための、さらに好都合な別の運動力
学が得られる。図1では、操作部材76と抗張部材40とが縦ビーム24内に収
容されていることが分かる。さらにまた、図1に示された調節位置において、図
1に示されているように、旋回レバー68が縦ビーム24内に受容されている。
旋回レバー68は、第1の調節位置と、図3に示された第2の調節位置(この第
2の調節位置で旋回レバー68は支持側60に向かってビームを越えて突き出し
ている)との間で調節可能である。このために、縦ビーム24はその上側の壁部
に、スリット状の切欠78を有しており(図2参照)、この切欠78を通って、
旋回レバー68は、その第2の調節位置で、図3に示されているように、支持側
に向かって延びている。
【0110】 脚支持部10は、この脚支持部10に向けられた旋回レバー68の支持面80
上にルーズに(緩く)載っている。上半身支持部8及び頭部支持部12をベース
体4に対して相対的に調節するために用いられる調節ユニット20は、電動モー
タの形状の調節モータ82を有しており、該調節モータ82は、中空プロフィー
ルとして構成された横ビーム28内に受容され、支承されていて(図2参照)、
マイタ歯車84を介して、縦ビーム24内に支承された、回転駆動可能な調節ス
ピンドル86に回転駆動接続しており、この調節スピンドル86に、相対回動不
能(一緒に回転するように)、しかしながら調節スピンドル86の軸方向で可動
に、スピンドルナット88が配置されている。
【0111】 調節ユニット20はさらにスピンドルナット88に、引張に抗して結合された
抗張部材90を有しており、この抗張部材90の、スピンドルナットとは反対側
の端部に、操作部92が形成されており、この操作部92は、トグルレバー94
を操作するための操作手段を形成しており、このトグルレバー94は、頭部部分
12を上半身支持部8に対して相対的に調節するために用いられる。トグルレバ
ー94による、上半身支持部8に対して相対的な頭部部分12の調節については
、さらに図9を用いて詳しく説明されている。
【0112】 調節モータ34及び82は、図示していない制御装置を介して一緒に又は互い
に別個の制御可能である。調節モータ32及び82への電圧供給は同様に図示し
ていない電圧供給手段を介して行われる。
【0113】 調節ユニット20はさらに、旋回レバー96の形状の調節部材を有しており、
該調節部材の一端部は、支持部8〜14の旋回軸に対して平行な旋回軸97を中
心にして旋回可能に、縦ビーム24の内壁に支承されている。旋回レバー96は
、操作部材100に当接するための当接面98を有しており、この操作部材10
0は、抗張部材90に回転可能に支承されたローラによって形成されていて、抗
張部材90と共に、旋回レバー96に対して相対的に、緊締ナット88の運動軸
線によって規定されたリニア状の運動軸線に沿って往復運動可能である。
【0114】 調節ユニット20はさらに、角度運動可能な操作部材102を有しており、こ
の操作部材102は、この実施例ではレバーとして構成されていて、このレバー
の一端部104は、旋回レバー96の旋回軸に対して平行な旋回軸106を中心
にして旋回可能に旋回レバー96に、この旋回レバーの旋回軸から離れた位置で
支承されている。旋回軸106とは反対側の、レバー102の端部107は、こ
の端部に向けられた抗張部材90の面108上にルーズに載っている。スピンド
ルナット88とは反対側の、抗張部材90の端部にはストッパ110が形成され
ており、このストッパ110と操作部材102とが、旋回レバー96を旋回させ
るための調節運動中に協働する。
【0115】 図1では、調節スピンドル86とスピンドルナット88と抗張部材90と操作
部材100とが、中空プロフィールとして構成された縦ビーム24内に受容され
おり、従って支持装置2のベース体4を越えて突き出していないことが分かる。
さらに、図1に示した調節位置では、旋回レバー96と角度運動可能な操作部材
102とが、縦ビーム24内に受容されており、従ってこれらの構成部材は、こ
の調節位置において縦ビーム24を越えて突き出していない。
【0116】 旋回レバー96は、この旋回レバー96が縦ビーム24内に受容されている図
1に示した調節位置と、旋回レバー96が支持側60に向かって縦ビーム24を
越えて突き出している図3に示した第2の調節位置との間で調節可能である。こ
のために、縦ビーム24の上側の壁部はスリット状の切欠112(図2参照)を
有しており、この切欠112を通って、旋回レバー96はその第2の調節位置で
支持側60に向かって延びていて、それによって縦ビーム20を越えて突き出し
ている。
【0117】 上半身支持部8は、その旋回レバー96に向いた側が、旋回レバー96上にル
ーズに載っていて、それによってすべての調節位置においてこの旋回レバー96
によって支持されている。
【0118】 基本的に、支持部6〜14を調節するためには、縦ビーム24内に受容された
調節ユニット16,18,20で十分である。しかしながら図1に示した実施例
では、縦ビーム22も、ほぼ閉じられた中空プロフィールとして構成されていて
、別の調節ユニット内に受容されている。この場合、極支持部10及びふくらは
ぎ支持部14に、別の調節ユニットが配属されている。この別の調節ユニットの
構造は調節ユニット16,18の構造に相当する。
【0119】 しかしながら、これらの調節ユニットに配属された調節スピンドルの回転駆動
は、固有の調節モータによって行われるのではなく、歯付きベルト車113(図
2参照)を介して行われる。歯付きベルト車113は、縦ビーム22内に回転可
能に支承されていて、当該の別の調節ユニットに配属された調節スピンドルに相
対回動不能に結合されている。歯付きベルト車112及びひいては当該の調節ス
ピンドルを回転駆動するために、歯付きベルト114が設けられており、この歯
付きベルト114は、歯付きベルト車116を介してガイドされている。歯付き
ベルト車116は、マイタ歯車34の被駆動軸に相対回動不能に結合されていて
、それによって調節ユニット16の調節スピンドル36に相対回動不能に結合さ
れている。これによって調節スピンドル36の回転運動は同期的に、縦ビーム2
2内に配置された調節スピンドルに伝達される。これによって、歯付きベルト1
14は、縦ビーム22内に受容された調節スピンドルの回転運動と、縦ビーム2
4内に受容された調節スピンドル36の回転運動とを連結するための機械的な連
結手段を形成する。このような構成は、縦ビーム22内に受容された調節スピン
ドルの回転駆動装置として、別個の調節モータを必要としないという利点を有し
ており、これによって、本発明による支持装置2の構造がより簡略化され、ひい
てはコストが安価に構成される。このような構成の別の利点は、歯付きベルト1
14によって形成された機械的な連結手段に基づいて、縦ビーム24内に受容さ
れた調節ユニット16,18の調節運動が、縦ビーム22内に受容された調節ユ
ニットの調節運動と完全に同期的に行われる。しかしながら基本的に、縦ビーム
22内に受容された調節スピンドルの回転駆動装置として別個の調節モータを設
けることも可能である。
【0120】 さらにまた、縦ビーム22内には別の調節ユニットが配置されており、この調
節ユニットは上半身支持部8及び頭部支持部12に配属されている。この別の調
節ユニットは、調節ユニット20に相応して構成されており、しかしながらこの
場合、所属の調節スピンドルのための回転駆動として別個の調節モータは設けら
れていない。回転駆動はむしろ、縦ビーム22内に回転可能に使用され、当該の
調節スピンドルに回転可能に結合された歯付きベルト車118を介して行われる
。この歯付きベルト車118は、歯付きベルト120を介して歯付きベルト車1
22と回転駆動接続しており、この歯付きベルト車122は、マイタ歯車84の
被駆動軸に、及びひいては調節スピンドル86に接続されている。
【0121】 図2に示されているように、歯付きベルト車113,116若しくは118,
122は縦ビーム22,24内に受容されていて、歯付きベルトと114,12
0は横ビーム26,28内に受容されており、それによってベース体4から突き
出していない。
【0122】 さらに図2に示されているように、縦ビーム22はスリット状の切欠62,6
8,112に対応するスリット状の切欠62′,68′,112′を有していて
、これらの切欠を通って、図3に示した調節位置において調節レバーが延びてい
て、この調節レバーは、縦ビーム22内に受容されている調節ユニットに配属さ
れている。
【0123】 図3では、支持装置2の第2の調節位置が示されており、この第2の調節位置
において旋回レバー42,68,96が旋回可能で、縦ビーム24に形成された
切欠62,78,112を通って延びていて、支持側60に向かって突き出して
いて、上半身支持部8と頭部支持部12と、並びに脚支持部6とふくらはぎ支持
部14とが、中央の支持部6及びベース体4に対して相対的に調節されている。
【0124】 図1のA−A線に沿った断面図を示す図4によれば、縦ビーム22,24並び
に横ビーム28が中空プロフィールとして構成されていて、この場合、縦ビーム
24内に調節スピンドル86が受容され、縦ビーム22内に調節スピンドル86
′が受容されており、この調節スピンドル86′は、この調節スピンドルに配属
された歯付きベルト車118若しくは122に相対回動不能に(つまり一緒に回
転するように)結合されていて、これらの歯付きベルト車118,122を巡っ
て歯付きベルト120がガイドされている。図4にはさらに、中央の支持部6の
縦ビーム124,126が示されており、これらの縦ビーム124,126は、
これらの縦ビームに向けられた、ベース体4の縦ビーム22,24に結合されて
いる。中央の支持部6の縦ビーム124,126は、その上側で、横木格子のラ
チス若しくは横木(Latte)を支持しており、図4では、この横木のうちの
横木128が図示されている。
【0125】 図1のB−B線に沿った図5には、縦ビーム22,24がこの領域で閉じた中
空プロフィールとして構成されていて、旋回レバー96が切欠112を通って延
びていて、また縦ビーム22内に受容された旋回レバー96′が切欠112′を
通って延びており、この場合、旋回レバー96′は縦ビーム130を支持してい
て、旋回レバー96は上半身支持部8の縦ビーム132を支えている。縦ビーム
130,132は、横木格子の横木を支持しており、これらの横木のうちの、図
5では1つの横木が符号134で記されている。
【0126】 図5にはさらに、縦ビーム24内に歯付きベルト車122並びにスピンドルナ
ット88及びレバー42が受容されていて、これに対して縦ビーム22内には歯
付きベルト車118並びにスピンドルナット88′及びレバー102′が受容さ
れていることが示されている。
【0127】 図6には、C−C線に沿った断面図が示されており、この場合、この図6では
縦ビーム24だけが示されている。図6には、旋回レバー96が縦ビーム136
によって旋回可能に縦ビーム24内に支承されていることが示されている。さら
に、図6によれば、抗張部材90が旋回レバー96の領域内でフォーク状に構成
されていることが示されている。
【0128】 ベース鯛4及び中央の支持部6に対する脚支持部10及びふくらはぎ支持部1
4の調節について、以下に図7A及び図7Dを用いて詳しく説明する。
【0129】 図7Aには、調節運動の第1の終端位置における図1に示した支持装置2の部
分図が示されており、この第1の終端位置において、脚支持部10及びふくらは
ぎ支持部14が中央の支持部6に対して相対的に調節されておらず、別の支持部
12,14と共に真っ直ぐに延びる1つの共通の支持平面を形成している。図1
に対する相違点は、旋回レバー42が、スピンドルナット38から離れた位置で
抗張部材40に支承されているのではなく、スピンドルナット38に直接支承さ
れているという点である。
【0130】 脚支持部10及びふくらはぎ支持部14を調節するために、スピンドルナット
38が図7Aに示した調節スピンドル36上で左方向に移動せしめられるように
、調節モータ32が調節スピンドル36を駆動する。この場合、まず旋回レバー
42が、その当接面44でもって操作部材46上を移動し、この際にこの旋回レ
バー42の旋回軸41を中心にして旋回する。
【0131】 旋回レバー68は抗張部材40を介してスピンドルナット38に連結されてい
るので、旋回レバー68も図7Aにおいてリニア状に左方向に移動し、この際に
、旋回レバー68はその当接面74が操作部材76上を移動して、その旋回軸7
0を中心にして旋回する。
【0132】 脚支持部10は、旋回軸受を用いて旋回軸138を中心にして旋回可能に、ふ
くらはぎ支持部14に結合されており、この場合、旋回軸受はストッパを有して
いて、脚支部図阿10に対して相対的なふくらはぎ支持部14の時計回り方向の
旋回が阻止されるが、逆時計回り方向の旋回が可能であるようになっている。こ
のようなストッパに基づいて、脚支持部10とふくらはぎ支持部14とは、調節
運動の第1の運動段階でさらに、真っ直ぐに延びる共通の1つの支持平面を形成
するようになっている。
【0133】 図7Bに示した第2の運動段階において、レバー48はその端部54がストッ
パ58上を移動し、それによって調節運動がさらに経過すると、操作部材46は
旋回レバー42の当接面44から係合解除され、旋回レバー42はもっぱら、図
7Bに示されているように、レバー48との作用したでその旋回軸41を中心に
して旋回する。この場合、旋回レバー68は、その当接面74がさらに操作部材
に沿って移動し、この場合、図示の実施例における運動力学は、脚支持部10と
ふくらはぎ支持部14とがこの第2の運動段階においてさらに、真っ直ぐに延び
る共通の1つの支持平面を形成するように選定されている。
【0134】 調節運動がさらに進むと、旋回レバー42及び68はさらに、これらの旋回軸
41,70を中心にして旋回し、それによって脚支持部10及びふくらはぎ支持
部14の傾斜は、図7Cに示されている運動段階においてふくらはぎ支持部14
が、脚支持部10に対して相対的に旋回軸138を中心にして旋回する旋回運動
を開始するまで、高められる。
【0135】 調節運動がさらに進むと、旋回レバー42及び68はさらに、その旋回軸41
若しくは70を中心にして旋回し、ふくらはぎ支持部14はさらに旋回軸138
を中心にして脚支持部10に対して相対的に、図7Dに示した、調節運動の第2
の終端位置が得られるまで、旋回する。
【0136】 中央の支持部6及びベース体4に対して相対的な、上半身支持部8及び頭部支
持部12の調節は、以下に図8及び図9を用いて詳しく説明されている。
【0137】 図8には、上半身支持部8と頭部支持部12との間の結合領域の詳細が示され
ている。2つの支持部8,12は、旋回軸140を中心にして旋回可能に互いに
結合されており、この場合、旋回がトグルレバー94を介して行われ、このトグ
ルレバー94は、2つのレバーアーム142,144を有していて、これらのレ
バーアームは関節146に旋回可能に互いに結合されている。関節146とは反
対側の、レバーアーム144の端部は、関節148で旋回可能に頭部支持部12
に支承されていて、関節146と反対側の、レバーアーム142の端部は、関節
150で旋回可能に上半身支持部8に支承されている。レバーアーム142には
、操作レバー152の一端部が旋回不能に結合されていて、操作レバー152の
他端部はピン154によって、抗張部材190に形成されたガイド156内に係
合し、このガイド156は、スピンドルナット88のリニア状の運動軸線に対し
て垂直に延びている。
【0138】 図9Aには、調節運動の第1の終端位置を示しており、この第1の終端位置に
おいて、頭部支持部12及び上半身支持部8は、中央の支持部6に対して相対的
に旋回せず、互いにほぼ水平な支持平面を形成している。この初期において、操
作レバーは、縦ビーム24の上壁部に形成されたスリット状の切欠147(図2
参照)を通って延びていて、ガイド156内に係合している。相応の形式で、縦
ビーム22内には切欠147′が形成されている(図2参照)。
【0139】 調節運動の第1の運動段階において、頭部支持部12を上半身支持部8に対し
て相対的に調節するために、調節モータ82は調節スピンドル86を、スピンド
ルナット88が調節スピンドルを図9Aで左方向に移動させるように、駆動する
。この場合、運動方向で後方の、ガイド156の壁部158がピン154を押し
付け、それによって、レバーアーム142と操作レバー152とによって形成さ
れた2腕状のトグルレバーがジョイント150を中心にして旋回する。この場合
、レバーアーム142と144との間の角度が大きくなるので、頭部支持部12
は、図9Bに示されているように旋回軸140を中心にして上半身支持部8に対
して相対的に旋回する。
【0140】 調節運動がさらに進むと、第2の運動段階でレバーアーム142と144との
間の角度は、この角度が180゜以上になってトグルレバー94の死点を越える
まで(図9Cに示されている)大きくなる。上半身支持部8に対して相対的な頭
部支持部12の旋回位置は、トグルレバー94の死点の克服に基づいて堅固な調
節位置を形成するので、頭部支持部12は負荷を受けても、上半身支持部8に対
して相対的に元にもどらないようになっている。
【0141】 調節運動がさらに進むと、操作レバー152はガイド156から係合解除され
る。さらに、操作部材100は旋回レバー96の当接面に沿って移動するので、
操作レバー100は、その旋回軸95を中心にして旋回し、それによって上半身
支持部8は頭部支持部10と一緒に、この上半身支持部8に配属された旋回軸(
図9には図示されていない)を中心にして、図9C及び図9Dに示されているよ
うに、中央の支持部6に対して相対的に旋回する。
【0142】 調節運動の第3の運動段階で、抗張部材90のストッパ110は操作部材10
2の端部107に沿って移動し、それによってこの操作部材102はその端部1
07を中心にして旋回し、この際に、旋回レバー96を所属の旋回軸95を中心
にして旋回させ、この場合に、旋回レバー96の当接面98が、図9Eに示され
ているように、操作部材100から係合解除される。
【0143】 図9Fはこの調節運動の第2の終端位置を示している。
【0144】 図1〜図9には示した支持装置2は、小さい構造高さを有しており、この構造
高さは、従来の手動操作で調節可能な横木格子の構造高さよりも小さいか又はほ
んの少し大きいだけである。これは、調節装置の構成部分が、図1に示した調節
運動の第1の終端位置において完全にベース体4のビーム22,24,26,2
8内に受容されており、従ってベース体4を越えて突き出していない、というこ
とに基づいている。従って調節装置はベース体4内で付加的なスペースを必要と
しない。ビーム22,24,26,28内に収容されていることに基づいて、調
節装置の構成部分は、損傷及び汚れに対して保護されている。選択された運動力
学に基づいて、支持装置2は、使用者の身体的な状態に合わせた、支持部分8,
10,12,14の特に人間工学的な調節を可能にする。
【0145】 支持部分8,10,12,14を、図3に示した調節位置から、図1に示した
初期位置への戻し作業は、支持部分8,10,12,14の自重によって、介在
された駆動装置を用いて行われる。このために、調節モータは調節スピンドルを
、スピンドルナットがその図1に示した初期位置に向かって移動するような形式
で駆動する。
【0146】 図10A〜図10Eには、調節ユニット16,18の変化実施例が示されてお
り、この変化実施例においては調節モータ32、マイタ歯車34、調節スピンド
ル36及びスピンドルナット38が、調節ユニット18に配属されている。調節
ユニット16のベース部材160は、抗張部材40を介して、スピンドルナット
38に機械的に連結されており、それによってベース部材160は、スピンドル
ナット38のリニア運動(線状運動)に追従する。旋回レバー42,68は、こ
の実施例では、縦ビーム24の内壁で、旋回軸41若しくは70を中心にして旋
回可能に支承されている。
【0147】 図10に示した変化実施例においては、図1に示した実施例における調節ユニ
ット16に対して作用形式が運動力学的に逆転されて、操作部材46とストッパ
58とがベース部材160に配置されていて、それによって可動であって、これ
に対して旋回レバー42は定置に支承されている。これに相応した形式で、旋回
レバー86に配属された操作部材76は、この実施例ではスピンドルナット38
に配置されていて、それによって可動であって、これに対して旋回レバー68は
定置に旋回可能に支承されている。この変化実施例では、旋回レバー68に、さ
らにレバー162として構成された、角度運動可能な操作部材が配属されており
、このレバー162の一方の端部164は旋回レバー68に旋回可能に、旋回レ
バー68の旋回軸70から離れた位置で旋回レバー68に支承されていて、他方
の端部166は、調節運動の進行中に、スピンドルナット38に形成されたスト
ッパ168と協働する。
【0148】 図10Aには、調節運動の第1の終端位置が示されており、この第1の終端位
置において、脚支持部10とふくらはぎ支持部14とは調節されず、真っ直ぐに
延びてほぼ水平な共通の支持平面を形成している。支持部10,14を調節する
ために、調節モータ32は調節スピンドル36を、調節ユニット19のスピンド
ルナット38が及びひいては連結基づいて抗張部材40を介して調節ユニット1
6のベース部材160が、図10で右方向に移動するように、駆動する。この場
合、第1の運動段階で操作部材46及び76は、旋回レバー42若しくは68の
当接面44若しくは74上を移動し、それによって旋回レバー42,86は、そ
の旋回軸41若しくは70を中心にして旋回し、その際に、脚支持部10及びふ
くらはぎ支持部14を中央の支持部6に対して相対的に調節し、この際に、脚支
持部10及びふくらはぎ支持部14がさらに、真っ直ぐになって1つの共通の支
持平面を形成する。
【0149】 第2の運動段階で、旋回レバー42に支承されたレバー48はその端部54が
ストッパ58で移動し、それによってその端部54を中心にして旋回し、従って
旋回レバー42と操作部材46との係合は解除され、この際に、図10Bに示さ
れているようにさらに旋回する。
【0150】 調節運動の第2の運動段階において、ストッパ68が、旋回レバー86に支承
されたレバー162の端部166上を移動するので、レバー162はこの端部1
66を中心にして旋回する。この場合、旋回レバー68は操作部材76から係合
解除されて、図10Cに示したようにさらに旋回せしめられる。この運動段階で
、ふくらはぎ支持部14はさらに旋回軸138を中心にして脚支持部10に対し
て相対的に旋回する。
【0151】 調節運動がさらに進むと、脚支持部10とふくらはぎ支持部14との間の角度
は、図10Dに示されているように、図10Eに示した、調節運動の第2の終端
位置が得られるまで、増大する。
【0152】 図11には、上半身支持部10に対して相対的な頭部支持部12を調節するた
めの調節装置の変化実施例が示されている。この変化実施例では、調節装置は、
回転軸168を中心にして上半身支持部8に支承された偏心体170を有してお
り、この偏心体170は、上半身支持部8に向いた側の、頭部支持部12の端面
に当接している。この場合、偏心体170は、上半身支持部8に形成された切欠
内に受容されていて、操作レバー174に相対回動不能に結合されており、この
操作レバー174の、軸168とは反対側の端部176は、スピンドルナットに
形成されたガイド156に係合する。
【0153】 偏心体170による、上半身支持部8に対して相対的な頭部支持部12の調節
については、図12A〜図12Eに詳しく説明されている。
【0154】 図12Aに示された、調節運動の第1の終端位置では、頭部支持部12は上半
身支持部8に対して相対的に調節されていないので、支持部8,12は真っ直ぐ
になって、ほぼ水平な1つの共通の支持平面を形成する。
【0155】 上半身支持部8に対して相対的に頭部支持部12を調節するために、調節モー
タが調節スピンドル86を、スピンドルナット88が図12で左方向に移動する
ように、駆動する。この際に、スピンドルナット88の運動方向で後ろの、ガイ
ド156の壁部158が、レバー174の端部176を押しつけ、それによって
レバーは図12で時計回り方向に旋回して、偏心体170を回転させ、この際に
、頭部支持部12が旋回軸140を中心にして、図12Bに示したように逆時計
回り方向で旋回する。この際に、偏心体170の偏心性に基づいて、頭部支持部
12と軸168との間の間隔が次のように拡大される。つまり、図12Cに示し
た、上半身支持部8に対して相対的な頭部支持部12の調節運動の終端位置が得
られ、図12Cに示されたように偏心体170の操作レバー174がガイド15
6から係合解除されるまで、頭部支持部12と軸168との間の間隔が拡大され
る。
【0156】 図12D及び図12Eに示されているように、さらなる調節運動は、図12E
に示した調節運動の第2の終端位置が得られるまで、図9に示した実施例におけ
るのと同様の形式で行われる。
【0157】 図12Cに示した、上半身支持部8に対して相対的な頭部支持部12の旋回位
置は、偏心体170のセルフロッキングに基づいた頑丈な旋回位置であるので、
偏心体の戻り回転は避けられ、従って頭部支持部12は負荷がかかっても戻るこ
とはない。
【0158】 図13及び図14は、図1及び図2と同様に、図1による実施例の変化実施例
を示す。この変化実施例において、調節スピンドル36′の回転運動と調節スピ
ンドル36の回転運動とを連結するための連結手段は、横ビーム26内に受容さ
れた軸178及びカサ歯車伝動装置180,182によって形成されている。こ
のために、マイタ歯車34の被駆動軸に第1のカサ歯車184が相対回動不能に
(一緒に回転するように)配置されており、この第1のカサ歯車184は、軸1
78に相対回動不能に結合された第2のカサ歯車186に噛み合っている。この
場合、カサ歯車184,186は縦ビーム24内に受容されている。軸178に
は別の第1のカサ歯車188が相対回動不能に結合されており、このカサ歯車1
88は、調節スピンドル36′に相対回動不能に結合された別の第2のカサ歯車
187に噛み合っており、この場合、カサ歯車187,188は縦ビーム22内
に受容されている。
【0159】 相応の形式で、調節スピンドル86の回転がカサ歯車対190,192若しく
は194,196を介して、調節スピンドル86′に伝達される。この場合、軸
198は横ビーム28内に受容されていて、カサ歯車対190,192若しくは
194,196は、縦ビーム24若しくは22内に受容されている。
【0160】 図15には、図13のA−A線に沿った断面図が示されており、軸98とカサ
歯車対190,192若しくは194,196が確認される。さらに図15には
、縦ビーム22,24がその横ビーム28との接続箇所で、軸198を貫通させ
るために開放して構成されている。
【0161】 図16及び17には、図1及び図2に同様に、図1に示した実施例の別の変化
実施例が示されている。この変化実施例においては、ビーム24内に受容された
調節ユニット16,18,20は、図1を用いて記載したように構成されている
【0162】 しかしながら図1のものとは異なり、縦ビーム22内に受容された調節ユニッ
トは回転駆動装置を有していない。縦ビーム22内に受容され、ふくらはぎ支持
部14若しくは脚支持部10に配属された旋回レバーのリニア運動は、むしろ、
縦ビーム22合いに受容された抗張部材(この抗張部材に旋回レバーが旋回可能
に支承されている)が、ロッド状の接続部材を介して抗張部材40に堅固に連結
されていることにyとて得られる。この場合、ロッド状の接続部材22は、スリ
ット内でガイドされ、このスリットは、縦ビーム22,24の互いに向き合う側
面に形成されている。その他の点では、縦ビーム22内に受容された調節ユニッ
トは、縦ビーム24内に受容された調節ユニットのために図1に関連して記載さ
れた構成と同様に構成されている。
【0163】 縦ビーム22内に受容された、上半身支持部8と頭部支持部12とに配属され
た調節ユニットは、調節ユニットが回転駆動装置を有していない点を除いて、図
1に関連して記載された調節ユニット20の構成と同様に構成されている。縦ビ
ーム22内に支承された旋回レバー(上半身支持部8に配属されている)の旋回
運動を、縦ビーム24に支承された旋回レバー96の旋回運動に連結するために
、旋回軸202が設けられており、この旋回軸202の一端部は、縦ビーム24
内に受容された旋回軸96に相対回動不能に結合されていて、他端部は、縦ビー
ム22内に受容された旋回レバーに相対回動不能に結合されている。旋回レバー
202は、縦ビーム22,24の互いに向き合う面に形成された切欠を通って、
縦ビーム22,24の内に延びている。その他の点では、縦ビーム22内に受容
された、上半身支持部8に配属された調節ユニットは、図1の構成と同様に構成
されている。
【0164】 さらにまた、この変化実施例では旋回軸204が設けられており、この旋回軸
204は、トグルレバー94の軸150を、ビーム22の領域内に配置されたト
グルレバーの対応する軸に相対回動不能に結合し、それによってトグルレバー9
4と別のトグルレバーとは互いに相対回動不能に連結されている。
【0165】 図18Aには、図16のA−A線に沿った断面図が示されており、この図18
Aでは、調節モータ82が、縦ビーム24に配置されたケーシング内に受容され
ていることが分かる。
【0166】 図16のB−B線に沿った断面図を示す図18Bには、旋回軸202が示され
ており、この旋回軸202は、旋回レバー96を縦ビーム22内に受容された旋
回レバー96′に接続する。
【0167】 図19及び図20には、図1及び図2に示した実施例の変化実施例が示されて
おり、この変化実施例では、支持部8〜14を調節するための調節ユニットが、
図1を用いて記載したように構成されている。図1に示した実施例との違いは、
支持装置2全体が載設部206上に載っているという点である。図面には示され
ていないが、載設部206はフレーム(枠)状に構成されていて、互いに間隔を
保って平行に延びる2つの縦ビームを有している。これらの縦ビームのうちの図
19には1つの縦ビームだけが示されていて、符号208が記されている。縦ビ
ームはその両端部で横ビームを介して互いに結合されている。形状安定性の理由
により必要であれば、載設部206の縦ビームはその両端部が少なくとも1つの
横ビームによって互いに間隔を保って結合されている。載設部206の縦ビーム
は、1つ横ビームだけを介して又は多数の横ビームを介して互いに間隔を保って
その端部で互いに結合されていてもよい。図19に示した実施例の変化実施例に
おいて、載設部は面状の載設部によって形成してもよい。
【0168】 さらに、この変化実施例において、調節油にと16が別の旋回レバー210を
有しており、この旋回レバー210は、旋回レバー42の旋回軸41に対して同
軸的な旋回軸211を中心にして旋回可能に抗張部材40に支承されている。旋
回レバー210は、旋回レバー42の旋回軸41に対して間隔を保って旋回可能
に抗張部材40に支承されていてもよい。旋回レバー210は、横断面で見てア
ーチ状の、この実施例ではローラとして構成された操作部材212に向かって凸
状に構成された当接面214を有している。この場合、操作部材212は、縦ビ
ーム24の内壁に定置に支承されている。
【0169】 図面には示されていないが、縦ビーム22内に受容された相応の調節ユニット
20′は相応の形式で旋回レバー210′を有しており、この旋回レバー210
′に、ローラの形状の操作部材が配属されていて、この操作部材は縦ビーム22
の内壁に支承されている。
【0170】 図19に示されていて、調節運動の第1の終端位置を形成する第1の調節位置
において、旋回レバー210は縦ビーム24内に受容されていて、対応する旋回
レバー210は縦ビーム22内に受容されているので、旋回レバー210,21
0′は、支持装置のベース体4を越えて突き出していない。
【0171】 調節モータ32が調節スピンドル36を、スピンドルナット38が図19で左
方向に移動するように駆動すると、脚支持部10及びふくらはぎ支持部14の調
節が、図1に関連して記載した形式で行われる。
【0172】 これに対して調節モータ32が調節スピンドル36を、スピンドルナット38
が図19で右方向に移動するように駆動すると、図21A〜図21Dに詳しく記
載したように、ベース体4全体が載設部206に対して傾斜せしめられる。
【0173】 図21Aには、図19に示した支持装置2が、図19に示した調節運動の第1
の終端位置にある状態が示されている。
【0174】 この終端位置から出発して駆動モータ32が調節スピンドル36を、調節ナッ
ト38が図21で右方向に移動するように駆動すると、抗張部材40(ロッドと
して構成されているために圧力によって負荷可能であって、この抗張部材に旋回
レバー210が旋回可能に支承されている)は図21で右方向に移動する。この
際に、旋回レバー210はその当接面214が操作部材212上を移動し、旋回
軸41を中心にして旋回する。ベース体4が旋回レバー210によって載設部2
06の上側で支えられていることによって、ベース体4は、図21B示されてい
るように、その調節ユニット16とは反対側の端部216を中心にして載設部2
06に対して相対的に傾斜される。
【0175】 調節運動がさらに進むと、載設部206に対するベース体4の傾斜は、図21
Cに示されているように、図21Dに示したこの調節運動の第2の終端位置が得
られるまで大きくなる。この第2の終端位置においてエース対4全体が、載設部
206に対して約10゜の角度だけ傾斜される。
【0176】 図22には、図21Dにおける旋回レバー210の領域の拡大した詳細図が示
されている。図19に示した実施例において、旋回レバー42若しくは68に配
属された操作部材46及び48若しくは76は、スピンドルナット38が図21
で右方向に移動する際に、係合解除されるので、この調節運動においてはベース
体4全体だけが傾斜せしめられ、脚支持部10及びふくらはぎ支持部14は、中
央の支持部6に対して相対的に調節されない。しかしながら、旋回レバー210
と操作部材212とを、スピンドルナットが図21で左方向に移動せしめられる
際に、ベース体4が載設部206に対して傾斜され、脚支持部10及びふくらは
ぎ支持部14が中央の支持部6に対して相対的に調節されるように、配置しても
よい。載設部206に対するベース体4の傾斜は、支持部10,14の調節と同
時に又はこれに対して時間的にずらして行われる。
【0177】 図23Aには、調節装置の別の実施例が示されており、この場合、調節装置は
例えば上半身支持部8をベース体4に対して相対的に調節するために用いられる
。この実施例においては、調節装置は調節モータ26を有しており、この調節モ
ータ26は、回転駆動可能な調節スピンドル218と回転駆動接続されており、
この調節スピンドル218に、相対回動不能であるが軸方向移動可能にスピンド
ルナット220が配置されている。スピンドルナット220は、回転可能に支承
されたローラに接続されており、このローラは、上半身支持部8の旋回軸に対し
て平行に延びる旋回軸224を中心にして旋回可能に縦ビーム24の内側面に旋
回可能に支承された旋回レバー226のための操作部材222を形成している。
【0178】 調節モータ216と調節スピンドル218とスピンドルナット220とは、中
空プロフィールとして構成された縦ビーム24内に受容されている。図23Aに
示された第1の調節位置において、旋回レバー226は同様に縦ビーム24内に
受容されている。上半身支持部8は、旋回レバー226の、旋回軸224とは反
対側の端部上にルーズに載っており、この際に、縦ビーム24は、その上半身支
持部とは反対側でスリット状の切欠を有していて、この切欠を通って、上半身支
持部8を調節するための旋回レバー226が支持側60に向かって延びている。
これは例えば図1に関連してスリット状の切欠62及び旋回レバー42のために
記載した構成と同じである。
【0179】 ベース体に対して相対的に上半身支持部8を調節するために、調節モータ21
6は調節スピンドル208を、スピンドルナット220が図23で左方向に移動
するように、駆動する。この場合、操作部材222が旋回レバー226の当接面
228に当接し、この当接面228は、スピンドルナット220のリニア状の運
動軸線に対して傾斜しており、この実施例では横断面がアーチ状に湾曲されてい
て、操作部材220に向かって凸状に構成されている。
【0180】 調節運動がさらに進むと、旋回レバー226は操作部材224の作用を受けて
その旋回軸224を中心にして旋回し、この際に、図23B〜図23Dに示され
ているように、上半身支持部8をベース体2に対して相対的に、図23Eに示し
た調節位置が得られるまで調節する。この調節位置は、この調節運動の第2の終
端位置に相当し、この調節位置において上半身支持部8はベース体4に対して相
対的に最大旋回角度だけ旋回せしめられる。上半身支持部8を、図23Eに示し
た終端位置から図23Aに示した終端位置へ戻すことは、上半身支持部8の自重
によって行われるが、調節モータ216がスイッチオンされると、この調節モー
タ216は、調節ナット222が図23で右方向に移動するように、スピンドル
ナット218を駆動する。
【0181】 図24A〜図24Eには、図23に示した実施例の変化実施例が示されており
、この変化実施例は、図23の実施例とは異なり、旋回レバー226に、レバー
230の形状の角度運動可能な操作部材が付加的に配属されており、この操作部
材の一端部232が、旋回軸224に対して平行な旋回軸234を中心にして旋
回可能に、旋回軸224から離れた位置で旋回レバー232に支承されている。
旋回レバー232の他方の端部は、調節運動の経過中に、図24B〜図24Eを
用いて以下に詳しく説明されているように、スピンドルナット220に形成され
たストッパ238と協働する。
【0182】 ベース体218に対して相対的に上半身支持部8を調節するために、調節モー
タ216が調節スピンドル218を、スピンドルナット220が図24で左方向
に移動するように、駆動する。この際に、操作部材222は当接面228で移動
し、それによって旋回レバー226は、図24Bに示されているように、旋回軸
224を中心にして旋回する。この場合、レバー228はストッパ238から係
合解除される。
【0183】 続いて行われる調節運動段階で、ストッパ238はレバー230の端部236
に向かって移動するので、このストッパ238はその端部236を中心にして旋
回し、その際に旋回レバー236をその旋回軸224を中心にして旋回させ、こ
の際に操作部材222が当接面228から係合解除される。
【0184】 スピンドルナット220が図24で左方向にさらに運動すると、旋回レバー2
26は、再びその旋回軸224を中心にしてさらに旋回し、この際に図24Dに
示されているように、上半身支持部8を、図24Eに示した旋回位置(調節運動
の第2の終端位置に相当する)が得られるまで調節する。
【0185】 操作部材224,230が相次いで係合することに基づいて、この実施例にお
いては、全調節運動に亘って一様な力の分布が得られる。
【0186】 図25には、図24に示した実施例の変化実施例が示されており、この変化実
施例では、図24に示した実施例と同様に、ロータとして較正された操作部材2
22と、レバー230によって構成された角度運動可能な操作部材とが互いに係
合している。この変化実施例は、図24に示した実施例のものに対して、レバー
230の端部236が、旋回レバー236の旋回軸224に対して平行な旋回軸
240を中心にして旋回可能にスピンドルナット220に支承されている。レバ
ー230の他方の端部232は、この変化実施例においては、旋回レバー226
に対して相対的に可動にガイドに沿ってガイドされており、この場合、ガイドは
、旋回レバー226に設けられたスリット242によって形成されていて、該ス
リット242内にレバー230の一端部232に配置されたピン244が、図2
5Bに示されているように、係合する。スリット242の、旋回軸224側に向
いた端部にはストッパ246が形成されている。
【0187】 上半身支持部8を調節するために、調節スピンドル220が図25で左方向に
移動するように、調節モータ216が調節スピンドル218を駆動する。この場
合に、操作部材222はまず旋回レバー226の当接面228に沿って移動し、
それによってこの旋回レバー226は、その旋回軸224を中心にして旋回して
、上半身支持体8をベース体2に対して相対的に旋回させる。この場合、ピン2
44は、最初に当接面246に当接することなしにスリット242内で滑動する
【0188】 調節運動がさらに進むと、ピン244はストッパ246に当接し、それによっ
て旋回レバー226は操作部材222に対して係合解除し、調節運動がさらに進
むと、図25B及び図25Cに示されているように、図25Dに示された調節運
動の第2の終端位置が得られるまで、もっぱらレバー239の作用を受けて旋回
軸224を中心にして旋回する。
【0189】 図26には、図25に示した実施例の変化実施例が示されており、この変化実
施例では、操作部材222が2腕状のレバー248の一端部247に配置されて
いて、この2腕状のレバー248の他端部にピン250が配置されている。この
ピン250は、縦ビーム24に形成されたガイド内でガイドされていて、このガ
イドは、縦ビーム24の内側面に形成された溝252によって形成されている。
レバー248はその両端部247,249から離れた位置で、旋回レバー226
の旋回軸224に対して平行な旋回軸254を中心にして旋回可能にスピンドル
ナット220に支承されている。調節スピンドル218は、図26Aに示した調
節位置(調節運動の第1の終端位置に相当する)で、溝252に対してほぼ平行
に延びている。調節スピンドル218は、旋回軸224に対して平行な軸を中心
にして傾斜可能に縦ビーム24に支承されている。これについては、図26D及
び図26Eを用いて詳しく説明されている。
【0190】 ベース体4に対して相対的に上半身支持部8を旋回させるために、調節モータ
216は、スピンドルナット222が図26で左方向に移動するように、調節ス
ピンドル218を駆動する。この場合、操作部材222は旋回レバー226の当
接面228に当接するので、旋回レバー226は、調節運動がさらに進むと、図
26B及び図26Cに示されているように、その旋回軸224を中心にして旋回
する。この場合、操作部材222は支持面256で支えられ、この際に、図26
A及び図26Bに示されているように、調節スピンドル218に対して相対的な
レバー248の角度位置は変わらずに維持される。
【0191】 調節運動がさらに進むと、レバー248の端部249に配置されたピン250
は、図26Cに示されているように、溝252の端部に形成されたストッパ上に
載る。これによって、レバー248はその旋回軸254を中心にして旋回し、そ
れによって旋回レバー226はさらにその旋回軸224を中心にして旋回し、こ
の際に、上半身支持体8をさらに調節する。レバー248の運動に追従するため
に、調節スピンドル218は、図26Dに示されているように、所属の軸を中心
にして、図26Eに示した調節位置(調節運動の第2の終端位置を形成する)が
得られるまで、傾斜する。図26C及び図26Dと比較すれば、レバー248が
その旋回軸254を中心にして旋回すると、操作部材222が支持面256が係
合解除されることが分かる。
【0192】 図27には、図25に示した実施例の変化実施例が示されており、この変化実
施例は、図25に示した実施例とは異なり、旋回レバー226は縦ビーム24に
支承されているのではなく、むしろその旋回軸224を中心にして旋回可能にス
ピンドルナット220に支承されている。さらにまた、この変化実施例は、操作
部材222がスピンドルナット220に配置されているのではなく、むしろ縦ビ
ーム24の内側面に定置に配置されている点で異なっている。この変化実施例は
、旋回レバー226がスピンドルナット220の運動軸線に沿ってリニア状に移
動し、操作部材222が定置に配置されている点で、図25に示した実施例とは
運動学的に逆の構成を成している。さらにまた、この変化実施例では、レバー2
60の形状の角度運動可能な操作部材が設けられており、このレバー260の一
端部262は、旋回レバー226の旋回軸224とは離れた位置で、旋回軸26
4を中心にして旋回可能に旋回レバー226に支承されている。レバー260の
他端部266は、ピン268でリニア状に稼働にガイド内でガイドされており、
このガイドは図示の実施例では、縦ビーム24の内壁に形成された溝270によ
って形成されている。
【0193】 上半身支持部8をベース体4に対して相対的に調節するために、調節モータ2
16は調節スピンドル218を、スピンドルナット220が図27で右方向に移
動するように、駆動する。この場合、調節運動の第1の段階で、旋回レバー22
6はその当接面228が操作部材222上を移動し、それによって旋回レバー2
26は、調節運動がさらに進むと、その旋回軸224を中心にして旋回し、この
際に上半身支持部8が、図27Bに示されているように旋回する。
【0194】 調節運動がさらに進むと、ピン268によって溝270内でガイドされた、レ
バー260の端部266は、溝の端部に形成されたストッパ272上を移動し、
それによってレバー260はその端部266を中心にして旋回して、上半身支持
部8をさらに調節する。この場合、旋回レバー226の当接面228は、図27
Bに示したように操作部材222から係合解除される。
【0195】 調節運動がさらに進むと、旋回レバー226はさらにその旋回軸224を中心
にして旋回し、この際に上半身支持部8を、図27Dに示した位置(調節運動の
第2の終端位置に相当する)が得られるまで、図27Cに示したように調節する
【0196】 図28には図27に示した実施例の変化実施例が示されており、この変化実施
例は、図27の実施例に対して、レバーの一方の端部262が、旋回レバー22
6の旋回軸224に対して平行な旋回軸274を中心にして旋回可能に、縦ビー
ム24の内壁に支承されている点で異なっている。レバー260の他方の端部2
66は、ピン268によって、旋回レバー226の旋回軸224から離れた位置
で、旋回レバー226に形成されたガイド内でリニア状に摺動可能にガイドされ
ている。このガイドは、図示の実施例では直線的なスリットによって形成されて
おり、このスリットの縦軸線は、調節運動の各段階で、スピンドルナット220
のリニア状の運動軸線と鋭角を形成している。スリット276の一端部にストッ
パ278が形成されている。
【0197】 ベース体4に対して相対的に上半身支持部8を調節するために、調節モータ2
16は調節スピンドル218を、スピンドルナット220が図28で右方向に移
動するように、駆動する。調節運動の第1の段階で、旋回レバー226はその当
接面228が操作部材222上を移動し、それによって旋回レバー226はその
旋回軸224を中心にして旋回して、上半身支持部8を、図28Eに示したよう
に旋回させる。この場合、レバー260の端部266はピン266によって溝2
76内で滑動する。
【0198】 調節運動がさらに進むと、レバー260の端部266は、ピン268によって
ストッパ278上を移動し、それによって、旋回レバー260の当接面228が
操作部材222から係合解除され、次いで旋回レバー226は、図28Eに示し
た調節位置(調節運動の第2の終端位置に相当する)が得られるまで、図28C
及び図28Dに示したように、もっぱらレバー260の作用を受けて旋回軸22
4を中心にしてさらに旋回する。
【0199】 図29には、図28に対する変化実施例が示されており、この変化実施例は、
図28の実施例に対して、調節スピンドル218が旋回レバー226の旋回軸2
24を中心にして傾斜可能に支承されていて、調節運動がさらに進むと、旋回レ
バー226の運動に追従するために、傾斜するように構成されている点で異なっ
ている。調節スピンドル218は、旋回レバー226の運動は、旋回レバー22
6の形状及び、スピンドルナット220の運動軸線に対して相対的な溝276の
形状によって規定されている。図29A〜図29Eには、調節運動の種々異なる
調節位置が示されており、この場合、図29Aは第1の終端位置を示し、図29
Eは第2の終端位置を示している。
【0200】 図30は、図23に示した実施例の別の変化実施例を示している。この図30
に示した変化実施例は、図23の実施例に対して、旋回レバー226を旋回させ
るために角度運動可能な、アングルレバー280の形状の操作部材が設けられて
おり、このアングルレバー280のレバーアームは互いに相対回動不能に結合さ
れている。一方の端部282は、旋回レバー226の旋回軸224に対して平行
に延びる軸を中心にして旋回可能に、この旋回軸224から離れた位置で旋回レ
バー226に結合されている。アングルレバー280の他方の端部284は、旋
回レバー226の旋回軸224に対して平行に延びる旋回軸を中心にして旋回可
能にスピンドルナット220に枢着されている。上半身支持体8を調節するため
に、調節モータ216は調節スピンドル218を次のように駆動する。つまり、
スピンドルナット220が図30で左方向に移動し、それによってアングルレバ
ー280はその角度位置を変え、旋回レバー226は旋回するので、上半身支持
体8もその旋回軸を中心にして(図30B及び図30Cに示されているように)
、図30Dに記載した調節運動の第2の終端位置が得られるまで、旋回するよう
に、調節モータ216は調節スピンドル218を駆動する。
【0201】 図31には、1つの調節ユニットの運動を別の調節ユニットに連結するための
連結手段の変化実施例が示されている。この実施例においては、調節ユニット8
は調節モータ286を有しており、この調節モータ286は、図示していないマ
イタ歯車を介して調節スピンドル288と回転駆動接続している。この調節スピ
ンドル288に、相対回動不能、しかしながら調節スピンドル288の軸方向で
可動にスピンドルナット290が配置されている。このスピンドルナット290
に、ロッド状の連結部材292を介して調節ユニット16のベース部材294が
結合されており、このベース部材294は、スピンドルナット290の運動軸線
方向で摺動可能に、縦ビーム24内でガイドされている。ふくらはぎ支持部14
を調節するために、調節レバー296が設けられており、この調節レバー296
の一方の端部が、脚支持部10とふくらはぎ支持部14との間の旋回軸138に
対して平行な軸を中心にして旋回可能に、ベース部材294に支承されていて、
調節レバー296の他方の端部が、旋回軸138に対して平行な軸を中心にして
旋回可能にふくらはぎ支持部14に支承されている。
【0202】 調節ユニット18のリニア運動と調節ユニット16のリニア運動とを連結する
ために、別のロッド状の連結部材298が設けられており、この連結部材298
の一方の端部が、縦ビーム24内にスピンドルナット290の運動軸線方向でリ
ニア状(線状)に摺動可能にガイドされた、調節ユニット18のベース部材30
0に堅固に結合されている。調節ユニット18のベース部材300とは反対側の
、連結部材298の端部は、真っ直ぐに長く延びたスリット302を有しており
、このスリット302内にピン304が摺動可能にガイドされており、このピン
304は、調節ユニット16のベース部材294に堅固に結合されている。スリ
ット302の一方の端部にはストッパ306が形成されている。
【0203】 脚支持部10を調節するために、調節ユニット18が調節レバー308を有し
ており、この調節レバー308の一方の端部は、脚支持部10とふくらはぎ支持
部14との間の旋回軸138に対して平行な軸を中心にして旋回可能に調節ユニ
ット18のベース部材300に支承されていて、調節レバー308の他方の端部
は、旋回軸138に対して平行な軸を中心にして旋回可能に脚支持部10に支承
されている。
【0204】 図31Aは、調節運動の第1の終端位置を示しており、この第1の終端位置に
おいて、脚支持部10とふくらはぎ支持部14とはベース体4に対して相対的に
調節されていない。支持部10,14を調節するために、調節モータ286は調
節スピンドル288を、スピンドルナット290が図31で右方向に移動するよ
うに、駆動する。ベース部材294がスピンドルナット290に連結されている
ことに基づいて、ベース部材294は図31で右方向に移動し、この場合に、調
節レバー296が、ベース部材294に支承されたその端部を中心にして旋回し
、この際に、ふくらはぎ支持部14が脚支持部10と共に、図31Bに示されて
いるように傾斜する。
【0205】 この調節運動の第1段階で、ピン304はスリット302内で右方向に移動す
るが、ストッパ306から離れて位置している。これによって、この第1段階で
調節ユニット18と調節ユニット16とが連結解除されるので、連結部材298
はこの段階で、調節ユニット18のベース部材300に圧力を加えない。この第
1段階において、調節レバー308はふくらはぎ支持部10の傾斜に追従するだ
けであるが、この場合、図31Bに示されているように傾斜する。調節運動のこ
の第1段階において、脚支持部10とふくらはぎ支持部14とは一緒に、ベース
体4に対して相対的に傾斜するが、互いに相対的に調節されない。
【0206】 調節運動の第2段階で、ベース部材294のピン304は連結部材298のス
トッパ306にぶつかるので、調節運動がさらに進むと、ベース部材300は連
結部材298を介して圧力で負荷されてベース部材294に連結され、それによ
ってベース部材300は、連結部材298の圧力を受けてベース部材294と一
緒に図31で右方向に移動する。この場合、調節レバー308は旋回し、それに
よって脚支持部10は、図31Cに示されているように、ふくらはぎ支持部14
に対して相対的に調節される。
【0207】 調節運動がさらに進むと、脚支持部10とふくらはぎ支持部14との間の角度
は(図31D及び31Eに示されているように)、図31Fに示した調節運動の
第2の終端位置が得られるまで、大きくなる。
【0208】 図32には、本発明による支持装置2の別の実施例の側面図が示されており、
この別の実施例では、中央の支持部6が台枠310上に配置されていて、この台
枠310は支持装置2のベース体4を形成している。
【0209】 中央の支持部6は、互いに平行に間隔を保っている縦ビームを有しており、こ
れらの縦ビームのうちの、図32には縦ビーム312だけが示されていて、これ
らの縦ビーム312は、旋回軸受314で水平な旋回軸を中心にして旋回可能に
脚支持部8に結合されている。脚支持部8は、互いに平行に間隔を保っている縦
ビームを有しており、これらの縦ビームのうちの、図32には縦ビーム316だ
けが示されている。
【0210】 縦ビーム312,316は、その互いに向き合う端部領域で、調節装置の構成
部分を受容するために中空に構成されている。この実施例では、縦ビーム312
,316の両端部がほぼ閉じた中空プロフィール(中空成形材)として構成され
ており、この場合、図32では、使用者側に向けられた、縦ビーム312,31
6の壁部が省かれていて、それによって調節装置の構成部分が図面で見えるよう
になっている。
【0211】 調節装置は、この実施例では調節モータとしていの電動モータを有しており、
この電動モータは縦ビーム312内に受容されていて、内壁に支承されている。
調節モータ318は、マイタ歯車320を介して回転駆動可能な巻き上げ部材3
22と回転駆動接続しており、この巻き上げ部材322は、縦ビーム312内に
受容されていて、旋回軸受314の旋回軸に対して平行な旋回軸を中心にして回
転可能に支承されている。巻き上げ部材322は、フレキシブルな引っ張り部材
(図示の実施例では例えばフラットなベルト324によって形成されている)を
巻き上げるために用いられる。ベルト324の第1の端部326は、縦ビーム3
16の内壁に固定されている。このベルト324は、多数のロープを有する滑車
の形式に従って交互に、縦ビーム312及び縦ビーム316に配属された変向部
を介してガイドされ、これらの変向部は、この実施例では変向ローラによって形
成されている。縦ビーム316にはの変向ローラのグループが配属されており、
これらの変向ローラは、縦ビーム316の内壁に支承されていて、そのうちの1
つが図32で、変向ローラ328として示されている。
【0212】 縦ビーム312には、変向ローラの第1のグループが配属されていて、この第
1のグループは、調節モータ318に向けられた、旋回軸314の側に配置され
ていて、そのうちの1つが図32で変向ローラ330として示されている。さら
にまた、縦ビーム312には変向ローラの第2のグループが配属されており、こ
の第2のグループは、旋回軸受314とは反対側の、変向ローラ330の第1の
グループに配置されていて、そのうちの1つが図23で変向ローラ332として
示されている。この第2のグループの変向ローラ332は、縦ビーム312の延
長部334で保持された軸に配置されていて、この延長部334は、旋回軸受3
14の領域から縦ビーム316に向かって延びている。変向ローラ332の軸は
、縦ビーム316内に延びていて、この場合、各軸にそれぞれ1つの切欠が配属
されており、この切欠は、旋回軸受314を巡る曲率半径に沿って、調節方向(
図示の実施例では旋回方向)で延びている。この切欠は、図32では、変向ロー
ラ332の軸に配属された切欠336として図示されている。
【0213】 本発明による調節装置の機能形式は次の通りである。
【0214】 中央の支持部6に対して相対的に矢印338方向で脚支持部を旋回させるため
に、調節モータ318が巻き上げ部材322をマイタ歯車320を介して駆動し
、それによって巻き上げ部材322がベルト324を巻き上げるようになってい
る。この場合、縦ビーム312における変向ローラ332と、縦ビーム316に
おける変向ローラ328との間の間隔は減少するので、脚支持部8は中央の支持
部6に対して相対的に旋回軸受314を中心にして旋回する。ベルト324が多
数のロープを有する滑車形式で変向されることによって、この調節装置の実施例
では、安価な小型の電動モータを用いても強い力を加えることができる。さらに
また、調節装置のすべての部分は、少なくとも互いに向かう領域で中空プロフィ
ールとして構成された縦ビーム312,316内に受容されているので、損傷に
対して保護され、外から見えないようになっている。
【0215】 図33には、調節装置の別の実施例が示されており、この調節装置は、ベース
体4の縦ビーム24内に受容されている回転駆動可能な調節スピンドル342に
と回転駆動接続しており、この調節スピンドル342に、相対回動不能しかしな
がら軸方向可動にスピンドルナット344が配置されている。このスピンドルナ
ット344に、上半身支持部8の旋回軸に対して平行な旋回軸346を中心にし
て旋回可能に、旋回レバー350の第1の端部348が接続されており、この旋
回レバー350の第2の端部352は、ヒンジレバー356の端部354に接続
されていて、このヒンジレバー356の他方の端部358は、上半身支持部8の
旋回軸から離れた位置でこの上半身支持部8に旋回可能に枢着されている。
【0216】 図33に示した調節装置はさらに、縦ビーム24内に受容された定置の操作部
材360を有しており、この操作部材360は図示の実施例では、傾斜平面の形
式に従ってランプ(傾斜路)状に形成されていて、スピンドルナット344のリ
ニア状の運動軸線に対して鋭角を成す当接面362を有している。
【0217】 図34には、図33の左から見た縦ビーム24の内部が示されており、この図
34によれば、操作部材360が、縦ビーム24の長手方向に延びるスリット状
の切欠364を有しており、この切欠364の内法幅は、旋回レバー350の幅
よりも大きい。
【0218】 操作部材360の当接面362に当接させるために、旋回レバー350は、プ
レート状の当接部分366を有しており、この当接部分366は、旋回軸346
に対して平行な軸を中心にして旋回可能に、旋回軸346から離れた位置で端部
348の領域において旋回レバー350に支承されている。
【0219】 上半身支持体8がベース体4に対して相対的に調節されない調節運動の第1の
終端位置に、スピンドルナット344が、調節スピンドル342の、図33で左
側の端部に位置しており、この場合、当接部分366は、操作部材360の当接
面362に対して係合解除され、旋回レバー350及びヒンジレバー356の端
部はスリット状の切欠364内に受容されている。
【0220】 ベース体に対して相対的に上半身支持部8を調節するために、調節モータ34
0は調節スピンドル342を駆動し、それによって、当接部366が当接面36
2によって形成された傾斜平面に乗り上げるまで、スピンドルナット344が図
33で右方向に移動するので、旋回レバー350が旋回軸を中心にして旋回し、
この際に、ヒンジレバー356を介して上半身支持部8が、図33に示されてい
るように、ベース体4に対して相対的に旋回する。
【0221】 図35には調節装置の別の実施例が示されており、これは、図33に示した実
施例に対して、スピンドルナット344に、横断面がほぼ台形の切欠368が形
成されている点が異なっている。上半身支持部8を調節するために、調節レバー
770が設けられており、この調節レバー770の一方の端部372が、上半身
支持部8の旋回軸に対して平行な軸を中心にして旋回可能に当接部374が接続
されていて、他方の端部376が、上半身支持部8の旋回軸に対して平行な軸を
中心にして旋回可能に、上半身支持部8の旋回軸とは離れた位置で上半身支持部
8に接続されている。
【0222】 図35には、上半身支持部8がベース体4に対して相対的に傾斜されている調
節位置が示されている。上半身支持部8の傾斜を大きくするために、調節モータ
340は調節スピンドル342を、調節ナット340が図35で右方向に移動す
るように調節する。この場合、当接部374は壁部380に沿って滑動するので
、上半身支持部8は調節レバー370によってさらに旋回せしめられる。上半身
支持部8を図35に示した調節位置から、ベース体4に対して相対的に傾斜され
ていない初期位置に戻すために、調節モータは、スピンドルナット344が図3
5で左方向に移動するように調節スピンドル342を駆動する。図面からは分か
らないが、スピンドルナットは、その調節モータ340とは反対側の端部でスリ
ット状の切欠を有しており、このスリット状の切欠内に調節レバー370が受容
される。
【0223】 図36には、上半身支持部8に対して相対的に頭部支持部12を調節するため
の調節装置の変化実施例が示されている。この変化実施例は、図11に示した実
施例に対して特に、操作レバー174が偏心体170に相対回動不能に結合され
ているのではなく、偏心体170の回転軸168に対して平行な回転軸382を
中心にして回転可能に上半身支持部8に支承されている点で異なっている。操作
レバー174は、その回転軸382に向いた側の端部でその外側面に歯列を有し
ており、この歯列は、偏心体70の外側面に係合して、操作レバー147が回転
すると偏心体170が図36で見て逆時計周り方向にその回転軸168を中心に
して回転し、この際に、頭部支持部12が上半身支持部8に対して相対的に調節
される。
【0224】 さらにまたこの変化実施例は、図11に示した実施例とは異なり、偏心体17
0がカム状に構成されていて図11の実施例における偏心体よりも大きい偏心性
を有している。
【0225】 図37Aには、頭部支持部12が上半身支持部8に対して相対的に調節されな
い、調節運動の第1の終端位置を示している。上半身支持部8に対して相対的に
頭部支持部12を調節するために、調節モータ24が、スピンドルナット88が
図37で左方向に移動するように、調節スピンドル86を駆動する。この場合、
スピンドルナット88の運動方向で後方の、ガイド156の壁部158が、操作
レバー174の端部を押すようになっているので、レバーは図37で時計回り方
向に旋回して、偏心体170を時計回り方向で回転させるので、偏心体170は
、図37Bに示されているように、頭部支持部12を上半身支持部8に対して相
対的に調節する。この調節は、図37cCに示した、調節運動の第2の終端位置
が得られて、操作レバー174の端部176とガイド156との係合が解除され
るまで行われる。
【0226】 図37Cに示した、調節運動の第2の終端位置は、偏心体170のセルフロッ
キングに基づいて安定した調節位置であるので、偏心体170の戻り回転は避け
られ、従って頭部支持部12は負荷下においても戻り移動しない。
【0227】 図38には本発明による調節装置の別の実施例が示されている。この実施例は
、2重矢印384の運動軸線で往復移動する駆動部材に対して傾斜した、図38
に示していない傾斜した当接面が、図38に符号386で示した旋回レバー形成
されているのではなく、操作部材388に形成されている限りは、例えば図23
に示した実施例の運動学的な逆転を示している。図38に示した実施例において
は、操作部材388は、駆動部材のリニア運動軸線に対して傾斜した、図示の実
施例ではほぼ平らな当接面390を有しており、この当接面390に、旋回レバ
ー386が、その端部に配置されたローラ390から離れた位置で当接していて
、この当接面390と旋回レバー386とが、カム駆動装置の形式で協働する。
この実施例においては、傾斜した当接面390を形成するために、操作部材38
8が、図38Aに示されているように、傾斜した面としてランプ状に構成されて
いる。この実施例では、当接面390が駆動部材のリニア状に運動軸線に対して
相対的に約18゜の鋭角を形成して傾斜している。しかしながら当接面390の
傾斜は、それぞれの要求の応じて広い範囲で選択可能である。
【0228】 旋回レバー386は、上半身支持部の旋回軸に対して平行な軸394を中心に
して旋回可能に支承されている。つまり、図38に示していないベース体の、同
様に図示していない縦ビームの内側面に支承されている。旋回レバー386は、
その旋回軸394とは反対側の端部で、ローラ396を有しており、このローラ
396に、上半身支持部8は、その操作部材388に向いた側がルーズに載って
いる。上半身支持部8を、ベース体に対して相対的に旋回させるために、図示し
ていない駆動部材が、操作部材388を、リニア状の運動軸線に沿って左方向に
移動させ、それによって旋回レバー386はそのローラ392が、まず当接面3
90に当接し、次いで傾斜面として構成された当接面329に沿って転動し、こ
の際に、図38Bに示したように旋回する。この場合、旋回レバー386のロー
ラ392は当接面390上を転動し、それによって摩擦が少なく、当接面390
の摩耗が避けられる。
【0229】 調節運動がさらに進むと、駆動部材は操作部材388を図38でさらに左方向
に移動させるので、旋回レバー386は、図38C〜図38Eに示したように、
調節運動の図38Fに示した第2の終端位置に達するまで、さらに旋回する。
【0230】 それぞれの要求に応じて、当接面390は横断面をアーチ状の構成し、ローラ
392に向かって凹状又は凸状に構成することができ、この場合、傾斜した面の
作用原理が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例による装置の第1の調節位置における、一部省略した側面図
である。
【図2】 図1に示した支持装置を上から見た図である。
【図3】 図1に示した支持装置の第2の調節位置を示す図である。
【図4】 図1のA−A線に沿った拡大断面図である。
【図5】 図1のB−B線に沿った、図4と同様の拡大断面図である。
【図6】 図1のC−C線に沿った、図4と同様の拡大断面図である。
【図7】 A〜Dは、種々異なる調節位置への調節運動を明らかにするために、ふくらは
ぎ支持部及び脚支持部の領域における、図1に対してやや変えられた実施例の区
分を示す、図1と同様の図である。
【図8】 図1に対してやや変えられた、頭部支持部の領域の詳細を示す、図1と同じ方
向で見た拡大図である。
【図9】 A〜Fは、調節運動を明らかにするための、図8による実施例の種々異なる調
節位置を示す、図8と同様の図である。
【図10】 A〜Eは、図7の実施例の変化実施例を示す、図7と同様の図である。
【図11】 図8の実施例の変化実施例を示す、図8と同様の図である。
【図12】 A〜Eは、図11の実施例の種々異なる調節位置を示す、図9と同様の図であ
る。
【図13】 図1の実施例の変化実施例を示す、図1と同様の図である。
【図14】 図13に示した実施例を上から見た、図2と同様の図である。
【図15】 図13のA−A線に沿った断面図である。
【図16】 図1の実施例の変化実施例を示す、図1と同様の図である。
【図17】 図16の実施例を上から見た、図2と同様の図である。
【図18】 図16のA−A線に沿った断面図である。
【図19】 図1の実施例の変化実施例で、図1と同様の図である。
【図20】 図19の実施例を上から見た、図2と同様の図である。
【図21】 A〜Dは、図19と同様の図、図19の実施例の種々異なる調節位置における
縮小図である。
【図22】 ふくらはぎ領域における図21Dの詳細を示す拡大図である。
【図23】 A〜Eは、本発明による調節装置の別の実施例の種々異なる調節位置における
、図1と同様の図である。
【図24】 A〜Eは、図23の調節装置の変化実施例を示す、図23と同様の図である。
【図25】 A〜Dは、図24の調節装置の変化実施例を示す、図24と同様の図である。
【図26】 A〜Eは、図25の調節装置の変化実施例を示す、図25と同様の図である。
【図27】 A〜Dは、図25の調節装置の変化実施例を示す、図25と同様の図である。
【図28】 A〜Eは、図27の調節装置の変化実施例を示す、図27と同様の図である。
【図29】 A〜Eは、図28の調節装置の変化実施例を示す、図28と同様の図である。
【図30】 図23の調節装置の変化実施例の、図23と同様の図である。
【図31】 本発明による支持装置の変化実施例を示す、図7と同様の図である。
【図32】 本発明による支持装置の変化実施例の、一部省いた側面図である。
【図33】 本発明による調節装置の変化実施例の、図23と同様の図である。
【図34】 図33の支持装置の縦ビーム内における、図33の左から見た図である。
【図35】 本発明による調節装置の変化実施例の、図33と同様の図である。
【図36】 図11による実施例の変化例を示す、図11と同様の図である。
【図37】 A〜Cは、図36の実施例の種々異なる調節位置における、図12と同様の図
である。
【図38】 A〜Eは、本発明による調節装置の変化実施例の種々異なる位置における側面
図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月4日(2001.8.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (83)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション
    用、特にベッドのマットレス用のモータ調節可能な支持装置であって、ビームを
    有するベース体と、該ベース体に対して相対的に調節可能な少なくとも1つの支
    持部と、ベース体に対して相対的に、支持部を調節するための調節装置とを有し
    ている形式のものにおいて、 前記ビーム(22,24)の少なくとも1つが、調節装置の少なくとも複数の
    部分を受容するために中空に構成されているか、又は一方側が開放して構成され
    ていることを特徴とする、座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッ
    ション用のモータ調節可能な支持装置。
  2. 【請求項2】 座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション
    用、特にベッドのマットレス用のモータ調節可能な支持装置であって、ビームを
    有するベース体と、該ベース体に対して相対的に調節可能な少なくとも1つの支
    持部と、ベース体に対して相対的に、支持部を調節するための調節装置とを有し
    ている形式のものにおいて、 調節装置の少なくとも1つの調節モータ(32)が、側方から見て、ビーム(
    22,24)の制限部の内側に配置されていることを特徴とする、座るための家
    具及び/又は横たわるための家具のクッション用のモータ調節可能な支持装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのビームが、少なくとも部分的に、支持装置
    (2)の支持側(60)に向かって一方側が開放した中空プロフィールとして構
    成されている、請求項1記載の支持装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのビーム(22,24)が少なくとも部分的
    に、閉じた中空プロフィールとして構成されている、請求項1記載の支持装置。
  5. 【請求項5】 調節装置が、第1の調節位置と第2の調節位置との間で調節
    可能な少なくとも1つの調節部材(42)を有しており、該調節部材(42)が
    、調節しようとする支持部(14)と作用接続していて、第1の調節位置でビー
    ム(24)内に受容されているか、又は側方で見てビーム(24)の制限部の内
    部に受容されていて、第2の調節位置で支持側(60)に向かってビーム(24
    )を越えて突き出している、請求項1又は2記載の支持装置。
  6. 【請求項6】 ビーム(24)が支持側(60)に向かって切欠(62)を
    有していて、この切欠(62)を通って、調節部材(42)がその第2の調節位
    置で支持側(60)に向かって突き出している、請求項5記載の支持装置。
  7. 【請求項7】 調節部材(42)が調節レバーである、請求項6記載の支持
    装置。
  8. 【請求項8】 調節レバー(42)が、支持側(60)に向かって旋回可能
    に支承された旋回レバーである、請求項7記載の支持装置。
  9. 【請求項9】 調節装置の少なくとも1つの調節モータ(32)がビーム(
    24)内に受容されている、請求項1記載の支持装置。
  10. 【請求項10】 調節装置が、リニア状に往復運動可能な少なくとも駆動部
    材(38)を有している、請求項1又は2記載の支持装置。
  11. 【請求項11】 リニア状に可動な駆動部材(38)が、調節部材(42)
    を調節するためにこの調節部材(42)に作用接続していて、前記駆動部材(3
    8)の往復運動を、調節部材(42)の2つの調節位置間での移動運動に変換す
    る手段が設けられている、請求項10記載の支持装置。
  12. 【請求項12】 駆動部材(38)の往復運動を、調節部材(42)の2つ
    の調節位置間での移動運動に変換する手段が設けられている、請求項10記載の
    支持装置。
  13. 【請求項13】 旋回レバー(42)がリニア状に可動な駆動部材(38)
    に、又はこの駆動部材(38)に結合された部分(40)に旋回可能に支承され
    ている、請求項10記載の支持装置。
  14. 【請求項14】 駆動部材(38)が、ビーム(24)の1つに、又は側方
    で見てビームの制限部内に配置されている、請求項10記載の支持装置。
  15. 【請求項15】 調節装置が、調節部材に対して相対的に可動な操作部材(
    46)を有しており、前記調節部材(42)が、操作部材(46)に当接させる
    ための当接面(44)を有していて、この場合、操作部材(46)が調節部材(
    42)の当接面(44)に沿った調節運動中に、調節部材(42)に対して相対
    的に移動し、それによって調節部材(42)をその第1の調節位置と第2の調節
    位置との間で調節する、請求項5記載の支持装置。
  16. 【請求項16】 操作部材(46)が調節部材(42)に対して相対的にリ
    ニア状に移動し、調節部材(42)の当接面(44)が、操作部材の運動軸線に
    対して相対的に傾けられている、請求項15記載の支持装置。
  17. 【請求項17】 調節部材(42)の当接面(44)がほぼ平らな面である
    、請求項15記載の支持装置。
  18. 【請求項18】 調節部材(42)の当接面(44)の横断面がアーチ状に
    構成されている、請求項15記載の支持装置。
  19. 【請求項19】 当接面(44)の横断面が、操作部材(46)に向かって
    凸状に構成されている、請求項18記載の支持装置。
  20. 【請求項20】 操作部材(46)が、1つのビーム(24)内で、又は側
    方で見てビームの制限部内に配置されている、請求項15記載の支持装置。
  21. 【請求項21】 旋回レバー(42)と、ベース体(4)又はこのベース体
    (4)に結合された部分との間、或いは旋回レバー(42)と、駆動部材(38
    )又はこの駆動部材に結合された部分との間に、角度運動可能な操作部材(48
    )が配置されており、該操作部材(48)が、旋回レバー(42)を旋回させる
    ための調節運動中にストッパ(58)と協働する、請求項8記載の支持装置。
  22. 【請求項22】 角度運動可能な操作部材(48)が引張負荷可能である、
    請求項21記載の支持装置。
  23. 【請求項23】 角度運動可能な操作部材(48)が押圧負荷可能である、
    請求項21記載の支持装置。
  24. 【請求項24】 角度運動可能な操作部材(48)がレバー又はロッドとし
    て構成されている、請求項21記載の支持装置。
  25. 【請求項25】 角度運動可能な操作部材(48)が、旋回レバー(42)
    の少なくとも第1の調節位置内で、1つのビーム(24)内、又は側方で見てビ
    ームの制限部内に受容されている、請求項21記載の支持装置。
  26. 【請求項26】 旋回レバー(226)がベース体(4)に又は、このベー
    ス体(4)に結合された部分に旋回可能に支承されており、操作部材(230)
    の第1の端部(232)が、旋回レバーの旋回軸(224)に対して平行で、か
    つこの旋回レバー(224)に対して間隔を保って配置された旋回軸(234)
    を中心にして旋回可能に旋回レバー(226)に支承されており、リニア状に可
    動な駆動部材(220)に、又はこの駆動部材に結合された部分にストッパ(2
    38)が形成されており、該ストッパ(238)が、調節運動中に操作部材の第
    2の端部(236)に向かって移動して、操作部材(230)が、調節運動のさ
    らなる運動中に、その第2の端部(236)を中心にして旋回し、この際に旋回
    レバー(226)がその旋回軸(224)を中心にして旋回するようになってい
    る、請求項21記載の支持装置。
  27. 【請求項27】 旋回レバー(226)が、ベース体(4)に、又はこのベ
    ース体(4)に結合された部分に旋回可能に支承されており、操作部材(230
    )の第1の端部(236)が、旋回レバー(226)の旋回軸(224)に対し
    て平行に、かつこの旋回軸から間隔を保って配置された旋回軸(240)を中心
    にして旋回可能に駆動部材(220)に支承されており、操作部材(230)の
    第2の端部(232)が、ガイドに沿って旋回レバー(226)に対して相対的
    に可動にこの旋回レバーでガイドされていて、この場合、ガイドの一端部にスト
    ッパ(246)が配置されており、このストッパ(246)に、操作部材(23
    0)の端部(232)が調節運動中に当接し、それによって操作部材(230)
    が、この操作部材に配属された旋回軸(240)を中心にして旋回し、その際に
    旋回レバー(226)が、この旋回レバー(226)に配属された旋回軸(22
    4)を中心にして旋回するようになっている、請求項21記載の支持装置。
  28. 【請求項28】 旋回レバー(226)が駆動部材(220)に又はこの駆
    動部材に結合された部分に旋回可能に支承されており、操作部材(260)第1
    の端部(262)が、旋回レバー(226)の旋回軸(224)に対して平行に
    、かつこの旋回軸に対して間隔を保って配置された旋回軸(274)を中心にし
    て旋回可能にベース体(4)に、又はこのベース体(4)に結合された部分に支
    承されており、操作部材(260)の第2の端部(266)が、ガイドに沿って
    旋回レバー(226)に対して相対的に可動にこの旋回レバー(226)にガイ
    ドされていて、この場合、ガイドの一端部にストッパ(278)が配置されてい
    て、このストッパ(278)に、操作部材(26)の第2の端部(266)が調
    節運動中に当接し、それによって操作部材(260)が、調節運動のさらなる運
    動中に、操作部材(260)に配属された旋回軸(274)を中心にして旋回し
    、この際に旋回レバー(260)が、この旋回レバー(260)に配属された旋
    回軸(224)を中心にして旋回する、請求項21記載の支持装置。
  29. 【請求項29】 旋回レバー(226)が、リニア状に可動な駆動部材(2
    20)に、又はこの駆動部材に結合された部分に旋回可能に支承されており、操
    作部材(260)の第1の端部が、旋回レバー(226)の旋回軸(224)に
    対して平行に、かつこの旋回軸に対して間隔を保って配置された旋回軸(264
    )を中心にして旋回可能に旋回レバー(260)に支承されており、ベース体(
    4)に、又はこのベース体(4)に結合された部分にストッパが配置されていて
    、該ストッパに、操作部材(260)の第2の端部(272)が調節運動中に当
    接し、それによって操作部材(260)が調節運動中にその第2の端部(272
    )を中心にして旋回し、この際に、旋回レバー(260)がその旋回軸(224
    )を中心にして旋回するようになっている、請求項21記載の支持装置。
  30. 【請求項30】 前記ガイドが長く延びた切欠であって、該切欠内に、操作
    部材(260)が側方の突起部に係合する、請求項27又は28記載の支持装置
  31. 【請求項31】 前記切欠の縦軸線が、リニア状に運動する駆動部材(22
    0)の運動軸線に対して鋭角を成して延びている、請求項30記載の支持装置。
  32. 【請求項32】 前記切欠が真っ直ぐに延びている、請求項30記載の支持
    装置。
  33. 【請求項33】 前記切欠がアーチ状に延びている、請求項30記載の支持
    装置。
  34. 【請求項34】 前記切欠が溝(270)又はスリットである、請求項30
    記載の支持装置。
  35. 【請求項35】 旋回レバー(42)がアングルレバー(42)として又は
    、アーチ状のレバーとして構成されている、請求項8記載の支持装置。
  36. 【請求項36】 ベース体(4)の少なくとも1つの第1のビーム(312
    )と、ベース体(4)の第2のビーム(316)とが、少なくとも互いに向き合
    う端部領域で中空に構成されており、第1のビーム内に駆動部材が配置されてお
    り、ロープ状、ベルト状又はチェーン状の引張部材(324)が設けられており
    、該引張部材(324)の第1の端部が、ビーム(316)の1つに、又はこの
    ビームに結合された部分に固定されていて、ビーム(312,316)を互いに
    調節するために第1のビーム内に配置された駆動部材と作用接続しており、それ
    によって、引張部材(324)が滑車装置の形式で、交互に第1のビーム(31
    2)に配属された少なくとも1つの変向部及び、第2のビーム(316)に配属
    された少なくとも1つの変向部を介してガイドされている、請求項1記載の支持
    装置。
  37. 【請求項37】 駆動部材がリニア状に可動な駆動部材であって、該駆動部
    材と、引張部材(324)の第2の端部とが作用接続している、請求項36記載
    の支持装置。
  38. 【請求項38】 引張部材(324)の第2の端部が駆動部材に固定されて
    いる、請求項37記載の支持装置。
  39. 【請求項39】 駆動部材が、引張部材(324)を巻き上げるための回転
    駆動可能な巻き上げ部材(322)であって、該巻き上げ部材(322)に引張
    部材(324)の第2の端部が固定されている、請求項36記載の支持装置。
  40. 【請求項40】 引張部材(324)の第1の端部が、第2のビーム(31
    6)、特に第2のビーム(316)の内壁に固定されている、請求項36記載の
    支持装置。
  41. 【請求項41】 リニア状に可動な駆動部材が引っ張り部材として構成され
    ていて、第2のビーム(316)を第1のビーム(312)に対して相対的に調
    節するために引張力を引張部材(324)に加えるようになっている、請求項3
    7記載の支持装置。
  42. 【請求項42】 前記引張部材(324)が、少なくとも4本のロープを有
    する滑車装置の形式で、第1のビーム(312)に配属された変向部と、第2の
    ビーム(316)に配属された変向部とを介して交互にガイドされている、請求
    項36記載の支持装置。
  43. 【請求項43】 第2のビーム(316)が第1のビーム(312)に対し
    て相対的に旋回可能であって、調節装置が旋回駆動装置を形成している、請求項
    36記載の支持装置。
  44. 【請求項44】 ビーム(312,316)のうちの1つに配属された変向
    部が、このビーム(312,316)に、特にこのビーム(312,316)の
    内壁に配置されている、請求項36記載の支持装置。
  45. 【請求項45】 ビーム(312,316)のうちの1つに配属された変向
    部が、このビーム(312,316)に力伝達接続している中間部に配置されて
    いる、請求項36記載の支持装置。
  46. 【請求項46】 前記変向部が、変向ローラ(328,329,330,3
    31,332)によって形成されている、請求項36記載の支持装置。
  47. 【請求項47】 前記変向部が、ビーム(312,3126)内に受容され
    ている、請求項36記載の支持装置。
  48. 【請求項48】 ビーム(312)のうちの1つに配属された、少なくとも
    1つの変向部が、軸によって形成されているか又は軸に配置されていて、該軸が
    、他方のビーム(316)に形成された、調節方向に延びる切欠(336)を通
    って、ビーム(316)の内部に延びている、請求項36記載の支持装置。
  49. 【請求項49】 前記切欠が、旋回軸を巡る曲率半径(336)で延びてい
    る、請求項48記載の支持装置。
  50. 【請求項50】 リニア状に可動な駆動部材(38)が、相対回動不能しか
    しながら軸方向で可動に調節スピンドル(36)に配置されたスピンドルナット
    である、請求項10記載の支持装置。
  51. 【請求項51】 リニア状に可動な駆動部材が、軸方向可動しかしながら相
    対回動不能な調節スピンドルであって、該調節スピンドルに、回転駆動可能な定
    置のスピンドルナットが配置されている、請求項10又は37記載の支持装置。
  52. 【請求項52】 調節スピンドル(36)がねじ山付きスピンドルであって
    、スピンドルナット(38)が雌ねじ山を有している、請求項51記載の支持装
    置。
  53. 【請求項53】 調節装置が調節モータ(32,82)として少なくとも1
    つの電動モータを有している、請求項1記載の支持装置。
  54. 【請求項54】 支持装置(2)が、クッションを面状に支持するための少
    なくとも1つの第1の支持部と第2の支持部とを有しており、この場合、第1の
    支持部と第2の支持部とが互いに旋回可能に枢着されていて、調節装置によって
    互いに相対的に旋回可能である、請求項1から53までのいずれか1項記載の支
    持装置。
  55. 【請求項55】 第1の支持部が中央の支持部(6)によって形成され、第
    2の支持部が上半身支持部(8)によって形成されており、脚支持部(10)が
    設けられていて、該脚支持部(10)が、中央の支持部(6)の、上半身支持部
    (8)とは反対側に、旋回可能に、かつ上半身支持部(8)の旋回軸に対してほ
    ぼ平行な旋回軸を中心にして旋回可能に結合されている、請求項54記載の支持
    装置。
  56. 【請求項56】 支持部(12)が設けられており、該支持部(12)が、
    上半身支持部(8)と中央の支持部(6)との間の旋回軸に対してほぼ平行な旋
    回軸を中心にして旋回可能に、上半身支持部(8)の、中央の支持部(6)とは
    反対側に枢着されている、請求項55記載の支持装置。
  57. 【請求項57】 ふくらはぎ支持部(14)が設けられていて、該ふくらは
    ぎ支持部(14)が、中央の支持部(6)と脚支持部(10)との間の旋回軸に
    対してほぼ平行な旋回軸を中心にして旋回可能に、脚支持部(10)の、中央の
    支持部(6)とは反対側に枢着されている、請求項55記載の支持装置。
  58. 【請求項58】 調節しようとする支持部(8,10,14)が、この支持
    部に配属された調節部材(42,68,96)にルーズに載っている、請求項6
    記載の支持装置。
  59. 【請求項59】 調節装置が少なくとも2つの調節ユニット(16,18)
    を有しており、この場合、各調節ユニット(16,18)が、支持部を調節する
    ためにこれらの支持部に配属されており、機械的な連結手段が設けられていて、
    これらの連結手段が、第1の調節ユニット(16)の構造部の運動と第2の調節
    ユニット(18)の構造部の運動とを連結し、それによって、配属された支持部
    を調節するための第1の調節ユニット(16)の調節運動が、配属された支持部
    を調節するための第2の調節ユニット(18)の調節運動に機械的に連結される
    ようになっている、請求項1又は2記載の支持装置。
  60. 【請求項60】 連結手段が、少なくとも1つの連結部材を有していて、該
    連結部材が、第1の調節ユニットの構成部の回転運動と第2の調節ユニットの構
    成部の回転とを連結し、特に第1の調節ユニットの構成部を第2の調節ユニット
    の構成部に相対回動不能に連結するようになっている、請求項59記載の支持装
    置。
  61. 【請求項61】 連結部材が軸(178,198)によって形成されている
    、請求項60記載の支持装置。
  62. 【請求項62】 連結手段が少なくとも1つの連結部材(40)を有してお
    り、該連結部材(40)が、第1の調節ユニット(16)の構成部を第2の調節
    ユニット(18)の構成部に摺動不能に連結している、請求項59記載の支持装
    置。
  63. 【請求項63】 連結部材(40)がロープ状又はプレート状に構成されて
    いる、請求項62記載の支持装置。
  64. 【請求項64】 連結部材(40;178,198)又はこれらの連結部材
    (40;178,198)のうちの少なくとも1つが、ビーム(24;26,2
    8)のうちの1つに受容されているか、又は側方で見てこのビームの制限部内に
    配置されている、請求項60又は61記載の支持装置。
  65. 【請求項65】 第1の調節ユニットと第2の調節ユニットとが同じ支持部
    (41)に配属されている、請求項59記載の支持装置。
  66. 【請求項66】 第1の調節ユニット(16)と第2の調節ユニット(18
    )とが、種々異なる支持部(14,10)に配属されている、請求項59記載の
    支持装置。
  67. 【請求項67】 連結手段は、第1の調節ユニット(16)が配属された支
    持部(14)の調節が第2の調節ユニット(18)が配属された支持部(10)
    の調節と同時に行われるように、構成されている、請求項66記載の支持装置。
  68. 【請求項68】 連結手段は、第1の調節ユニット(16)が配属された支
    持部(14)の調節が第2の調節ユニット(18)が配属された支持部(10)
    の調節と、時間的にずらして行われるように、構成されている、請求項66記載
    の支持装置。
  69. 【請求項69】 連結手段が、ビーム(22,24,26,28)のうちの
    1つに、又は側方で見てビーム(22,24,26,28)の制限部内に配置さ
    れている、請求項59記載の支持装置。
  70. 【請求項70】 ベース体(4)がフレーム状に構成されている、請求項1
    又は2記載の支持装置。
  71. 【請求項71】 ベース体(4)が、互いに平行に間隔を保って配置された
    少なくとも2つの縦ビーム(22,24)を有しており、これらの縦ビームが、
    少なくとも1つの横ビーム(26,28,30)によって互いに結合されている
    、請求項1記載の支持装置。
  72. 【請求項72】 縦ビーム(22,24)のうちの少なくとも1つが、調節
    装置の複数の部分を受容するために構成されている、請求項66記載の支持装置
  73. 【請求項73】 支持装置(2)が横木格子として構成されている、請求項
    1又は2記載の支持装置。
  74. 【請求項74】 互いに相対的に旋回可能な隣接し合う2つの支持部(8,
    12)に、支持部(8,12)を互いに相対的に旋回させるための、死点を有す
    る調節装置が配属されており、操作手段が設けられていて、該操作手段が、支持
    部(8,12)を互いに相対的に旋回させるための調節装置を、その視点を越え
    て、支持部(8,12)を互いに相対的に初期位置に戻るのを阻止する、安定し
    た調節位置に移動させるようになっている、請求項54記載の支持装置。
  75. 【請求項75】 調節装置がトグルレバー(94)を有しており、該トグル
    レバーの一方のレバーアーム(142)が第1の支持部(8)に枢着されていて
    、他方のレバーアーム(144)が第2の支持部(12)に枢着されている、請
    求項74記載の支持装置。
  76. 【請求項76】 安定した調節位置が、支持部(8,12)が互いに相対的
    に旋回せしめられている調節位置である、請求項74記載の支持装置。
  77. 【請求項77】 トグルレバーのレバーアームの1つがアングルレバーとし
    て構成されているか、又はアングルレバーを形成するために操作レバー(152
    )に旋回不能に結合されていて、この場合、アングルレバー又は操作レバー(1
    52)の自由端部が、調節装置を操作するために往復運動可能である、請求項7
    5記載の支持装置。
  78. 【請求項78】 調節装置が偏心体(70)を有しており、該偏心体(70
    )が、一方の支持部(8)に回転可能に支承されていて、該偏心体(70)に他
    方支持部(12)が、偏心体(170)の回転時に支持部(8,12)が互いに
    相対的に旋回せしめられるように、当接するようになっている、請求項74記載
    の支持装置。
  79. 【請求項79】 偏心体(170)をその回転軸を中心にして回転させるた
    めに、偏心体(170)に相対回動不能に結合された操作レバー(174)が設
    けられていて、該操作レバーの自由端部(176)が、偏心体(170)を回転
    させるために往復運動可能である、請求項78記載の支持装置。
  80. 【請求項80】 アングルレバー若しくは操作レバー(152;174)の
    自由端部に、この自由端部を往復運動させるための駆動部材が配属されている、
    請求項77又は79記載の支持装置。
  81. 【請求項81】 リニア状に可動な駆動部材(88)又は、この駆動部材に
    結合された部分がガイド(176)を有していて、該ガイド(176)が、駆動
    部材(88)のリニア運動軸線に対してほぼ横方向に延びていて、該ガイド内に
    、アングルレバー若しくは操作レバー(152;174)の自由端部が少なくと
    も1つの調節位置で係合するようになっている、請求項80記載の支持装置。
  82. 【請求項82】 リニア状に可動な駆動部材(88)が受容されているビー
    ム(24)が切欠を有しており、少なくとも1つの調節位置で前記ガイド(17
    6)と協働するために、アングルレバー若しくは操作レバー(152;174)
    の自由端部が前記切欠を通って延びている、請求項80記載の支持装置。
  83. 【請求項83】 請求項1から82までのいずれか1項記載の支持装置(2
    )を有していることを特徴とする、座るための及び/又は横たわるための家具。
JP2001547994A 1999-12-23 2000-12-21 座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション用のモータ調節可能な支持装置 Pending JP2003518399A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29922669.7 1999-12-23
DE29922669 1999-12-23
DE10046751.2 2000-09-21
DE10046751A DE10046751A1 (de) 1999-12-23 2000-09-21 Motorisch verstellbare Stützeinrichtung für eine Polsterung eines Sitz- und/oder Liegemöbels
PCT/EP2000/013074 WO2001047394A1 (de) 1999-12-23 2000-12-21 Motorisch verstellbare stützeinrichtung für eine polsterung eines sitz- und/oder liegemöbels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518399A true JP2003518399A (ja) 2003-06-10

Family

ID=26007125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547994A Pending JP2003518399A (ja) 1999-12-23 2000-12-21 座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション用のモータ調節可能な支持装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6961971B2 (ja)
EP (1) EP1239754B1 (ja)
JP (1) JP2003518399A (ja)
CN (1) CN1257694C (ja)
AT (1) ATE331451T1 (ja)
AU (1) AU3162501A (ja)
DE (1) DE50013095D1 (ja)
ES (1) ES2267603T3 (ja)
WO (1) WO2001047394A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508101A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 バーセルト、ハンス−ピーター 調節可能なヘッドレストを有する介護ベッド
DE102015106994A1 (de) 2015-05-05 2016-11-10 Deon Group AG Elektromotorischer Möbelantrieb
JP2018187324A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 鉄男 菊池 可動ベッドシステム

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962537A1 (de) 1999-12-23 2001-07-26 Ag Goldingen Cimosys Verstellbare Polsterungseinrichtung für ein Sitz- und/oder Liegemöbel
DE19962541C3 (de) 1999-12-23 2003-11-27 Ag Goldingen Cimosys Motorisch verstellbare Stützeinrichtung für eine Polsterung eines Sitz- und/oder Liegemöbels, beispielsweise einer Matratze oder eines Bettes
US7484257B2 (en) 2002-07-10 2009-02-03 Cimosys Ag Electromechanical furniture drive mechanism
DE20217759U1 (de) * 2002-07-10 2004-04-01 Cimosys Ag Verstellvorrichtung für Betten, Matratzen, Sessel u.dgl.
DE20211071U1 (de) * 2002-07-22 2003-12-11 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh & Co Kg Liegeelement
DE10261645A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-22 Fried-Jan Unger Verstellbare Liege oder Bett
WO2005067765A2 (de) * 2003-01-15 2005-07-28 Deon Ag Möbelantrieb zum verstellen eines ersten teiles eines möbels relativ zu einem zweiten teil
DE10301326A1 (de) * 2003-01-15 2004-07-29 Cimosys Ag Sitzmöbel, insbesondere Sessel
JP2006526441A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 シモジス アクチエンゲゼルシャフト 座家具および/または寝家具のクッションのための、モータにより調節可能な支持装置を組み立てるためのモジュールシステム
FR2861269B1 (fr) * 2003-10-23 2006-04-07 Oniris Mecanisme pour sommier articule
DE202004018913U1 (de) * 2004-04-01 2005-08-11 Cimosys Ag Baukastensystem zur Montage motorisch verstellbarer Stützeinrichtungen für Polsterungen von Sitz- und/oder Liegemöbeln
US7134156B2 (en) * 2004-08-03 2006-11-14 L&P Property Management Company Gas spring activated adjustable bed
US7093312B2 (en) * 2004-08-03 2006-08-22 L&P Property Management Company Single motor adjustable bed
US7454690B1 (en) * 2004-10-27 2008-11-18 Marvell International Ltd. Architecture and control of reed-solomon list decoding
ES2309799T3 (es) * 2005-01-14 2008-12-16 Linrot Holding Ag Mueble regulable que sirve de asiento.
DE102005001875B4 (de) * 2005-01-14 2007-05-16 Deon Ag Sessel
DE102005001876A1 (de) * 2005-01-14 2006-08-03 Deon Ag Sitz- und/oder Liegemöbel, insbesondere Sessel
DE102005001877A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Deon Ag Möbel, insbesondere Sitzmöbel
DE202005000574U1 (de) * 2005-01-14 2006-05-24 Deon Ag Sessel
US8721634B2 (en) 2005-07-21 2014-05-13 Covidien Lp Apparatus and method for ensuring thermal treatment of a hollow anatomical structure
US7240385B1 (en) 2006-09-27 2007-07-10 Arnold Benjamin Brown Device for raising at least a portion of a mattress
US7653954B2 (en) 2006-12-20 2010-02-02 Hill-Rom Services, Inc. Lift system for a patient-support apparatus
US7522062B2 (en) 2006-12-29 2009-04-21 L&P Property Managment Company Anti-snore bedding having adjustable portions
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US7698761B2 (en) * 2008-02-04 2010-04-20 L&P Property Management Company Adjustable bed having four linear actuators
WO2010081392A1 (zh) * 2009-01-19 2010-07-22 Gao Yongde 多功能医用电动床
DE102009017895A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Bionical Systems Ag Elektromotorisch verstellbare Stützeinrichtung
DE202010005416U1 (de) * 2010-05-08 2011-10-12 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorische Verstelleinrichtung für ein Möbel
EP2537444B1 (en) * 2011-06-20 2013-06-05 PASS of Sweden AB A furniture device
DE202012102949U1 (de) * 2012-08-06 2012-09-03 Ciar S.P.A. Antriebssystem mit einem Linearaktuator sowie Möbelstück mit einem solchen Antriebssystem
WO2014030620A1 (ja) * 2012-08-18 2014-02-27 有限会社アイピーフロンティア 寝姿勢制御ベッドシステム
DE202013007106U1 (de) 2013-08-09 2014-11-13 Deon Group AG Möbelantrieb
DE102013013199B4 (de) 2013-04-18 2017-11-16 Deon Group AG Elektromotorischer Möbelantrieb
CN103453284A (zh) * 2013-09-23 2013-12-18 湖州天和机械有限公司 一种多段连接的安装支架
DE102014115126A1 (de) 2014-07-18 2016-01-21 Deon Group AG Elektromotorisch verstellbare Stützeinrichtung
DE102014115039A1 (de) 2014-07-18 2016-01-21 Deon Group AG Ausrückungsverfahren zur Ausrückung eines Möbelantriebs
DE102014115033A1 (de) 2014-07-18 2016-01-21 Deon Group AG Elektromotorisch verstellbare Stützeinrichtung
EP3009051B1 (de) 2014-10-16 2018-11-07 De Werth Group AG Elektromotorisch verstellbare stützeinrichtung
DE102014115084A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Deon Group AG Möbelantrieb
DE102014115125A1 (de) 2014-10-17 2016-05-19 Deon Group AG Elektromotorische Verstellvorrichtung
CN104433486B (zh) 2014-10-29 2018-03-06 嘉兴赛诺机械有限公司 电驱动机构和电动家具
DE102015100675A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-21 Sino-Europe GmbH & Co. KG Verstellbarer Lattenrost
DE102015106883A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-10 Deon Group AG Elektromotorisch verstellbare Stützeinrichtung
DE102015122605A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Logicdata Electronic & Software Entwicklungs Gmbh Rahmenelement für ein verstellbares Bett, modularer Rahmen, verstellbares Bett sowie Montageverfahren
CN105455492B (zh) * 2015-12-30 2019-07-02 王振琦 一种多功能保健电动床垫及双摇臂双位驱动机构
US20180360224A1 (en) * 2015-12-31 2018-12-20 H SIGN S.r.l. Versatile furniture item
DE102016116256A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 De Werth Group Ag Elektromotorischer Doppelantrieb
US20170325591A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Ko-Po Chen Reciprocally movable carrier
US11076704B2 (en) 2016-11-16 2021-08-03 Sino International Group Limited Motorized bed
DE102017114121A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 De Werth Group Ag Elektromotorisch verstellbare Matratze
DE102017114091A1 (de) 2017-05-15 2018-11-15 De Werth Group Ag Elektromotorisch verstellbare Matratze
EP3461372B1 (de) * 2017-09-27 2020-10-07 de Werth Group AG Polsterungseinrichtung
DE102017126092A1 (de) 2017-09-27 2019-03-28 De Werth Group Ag Stützeinrichtung
DE102018118260A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Logicdata Electronic & Software Entwicklungs Gmbh Rahmenelement eines verstellbaren Bettes, Bettrahmen mit Rahmenelement sowie Montageverfahren
CN111467181B (zh) * 2020-04-14 2021-04-27 吉林大学 一种老年骨质疏松下肢骨折患者恢复阶段的护理装置
CN111743346B (zh) * 2020-06-11 2022-05-10 廖家宏 U型曲线电动床
US11571073B2 (en) * 2020-08-12 2023-02-07 De Werth Group Ag Electric motor adjustable support device
DE102021119984A1 (de) * 2020-08-12 2022-02-17 De Werth Group Ag Elektromotorisch verstellbare Stützeinrichtung
EP3954254A1 (de) * 2020-08-12 2022-02-16 de Werth Group AG Elektromotorisch verstellbare stützeinrichtung
CN114352904A (zh) * 2021-11-30 2022-04-15 长沙惠科光电有限公司 安装座及显示机构
US12114777B2 (en) * 2021-12-23 2024-10-15 Chuan-Hang Shih Foldable electric bed
US11930933B2 (en) * 2022-05-16 2024-03-19 L&P Property Management Company Adjustable bed base with incline feature
US20230363544A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-16 L&P Property Management Company Adjustable Bed Base With Incline/Decline Feature
TWI803397B (zh) * 2022-07-21 2023-05-21 施權航 電動床

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051965A (en) 1961-02-27 1962-09-04 Jerome C Szemplak Supine bed
CH421382A (de) 1965-04-23 1966-09-30 Altorfer Hans Bettgestell
US3717376A (en) 1970-08-31 1973-02-20 M Lutchansky Furniture with body contour accommodating support system
US3868103A (en) 1973-04-24 1975-02-25 Millet Roux & Cie Ltee Surgical and examination table structure
CH607682A5 (en) * 1975-11-05 1978-10-13 Basler Eisenmoebelfab Ag Mattress frame with upwardly pivotable head section
US4258445A (en) 1976-07-15 1981-03-31 Zur Henry C Beds and adjustable body supporting assemblies
US4349924A (en) 1979-08-01 1982-09-21 Goodman Manufacturing Corporation Adjustable body supporting assemblies with forward inclining head support
US4336621A (en) 1980-02-25 1982-06-29 Schwartz Donald R Disposable orthopedic overmattress for articulated beds
US4463463A (en) 1980-03-28 1984-08-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Adjustable bed
US4381571A (en) * 1981-02-09 1983-05-03 Maxwell Products, Inc. Adjustable articulated bed
DE3218278A1 (de) 1982-05-14 1983-11-17 Günter 5630 Remscheid Jentsch-Berghaus Polsterliege
US4559656A (en) 1982-12-28 1985-12-24 Hill-Rom Company, Inc. Hospital bed with a weight-distributing lever system
US4589151A (en) 1983-07-08 1986-05-20 Behrens Robert S Slatted bed system
US4800599A (en) * 1987-09-08 1989-01-31 Korchinski Vernard S Somatic support system
DE8800360U1 (de) 1988-01-14 1988-05-26 Niko Gesellschaft für Antriebstechnik mbH, 5253 Lindlar Antrieb für Lattenroste (II)
DE8806094U1 (de) 1988-05-07 1988-07-07 Dewert, Eckhart, 4904 Enger Verstelleinrichtung für ein mit mindestens einem schwenkbaren Rückenteil und einem schwenkbaren Fußteil ausgerüstetes Lattenrost
US4928332A (en) 1988-11-07 1990-05-29 Ralph Ogden Adjustable mattress foundation for beds
GB8829483D0 (en) 1988-12-16 1989-02-01 Arena Systems Limited Beds
NL8901866A (nl) 1989-07-19 1991-02-18 Norma Boxmeer Bv Matras i.c. matrasondersteuning.
US5063623A (en) 1990-10-15 1991-11-12 Bathrick Leeland M Power module for an ariculated bed
US6061852A (en) 1990-10-15 2000-05-16 C.E.B. Enterprises, Inc. Power integrated articulated inner spring-mattress
SE467872B (sv) * 1990-12-03 1992-09-28 Nc Nielsen Holding As Ryggstoedsanordning foer anvaendning i saengar
EP0568957A1 (en) 1992-05-04 1993-11-10 Vg S.A. Actuator assembly, particularly for articulated hospital beds
IT1255477B (it) 1992-07-31 1995-11-06 Egidio Marcantoni Dispositivo per l'azionamento di reti per letti o divani con testata e/o pediera ad angolazione variabile
US5544376A (en) 1994-01-31 1996-08-13 Maxwell Products, Inc. Articulated bed with customizable remote control
US5687437A (en) * 1994-02-08 1997-11-18 Goldsmith; Aaron Modular high-low adjustable bed bases retrofitted within the volumes of, and cooperatively operative with, diverse existing contour-adjustable beds so as to create high-low adjustable contour-adjustable beds
US5490298A (en) * 1994-02-08 1996-02-13 Rosalyn Goldsmith Modular high-low-adjustable contour-adjustable bed
US5542744A (en) 1994-02-23 1996-08-06 C.E.B. Enterprises, Inc. Non-adjustable linear drive for articulated furniture
US5537701A (en) 1994-03-15 1996-07-23 Maxwell Products, Inc. Adjustable articulated bed
US5491854A (en) 1994-05-19 1996-02-20 Music; Earl D. Inflatable mattress and bed assembly with taut, tensioned cover
DE19500185A1 (de) 1995-01-05 1996-07-11 Klaus Dr Hack Verstellbare Lattenrostsegmente für Pflege- und Krankenhausbetten aus geschäumten Werkstoffen in einem Fertigungsvorgang hergestellt
FR2729281A1 (fr) 1995-01-16 1996-07-19 Simmons Cie Continentale Dispositif permettant de changer la fermete de la zone d'assise d'un sommier a lattes
DE19503650A1 (de) 1995-02-06 1996-08-08 Klaus Prof Dr Nicol Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen von Rosten
DE29502658U1 (de) 1995-02-17 1995-06-08 Koch, Dietmar, 51645 Gummersbach Antrieb für verstellbare Teile an Liegen oder Betten
CA2146706C (en) 1995-04-10 2000-08-01 Ralph Harry Rossdeutscher Bed system
US5640730A (en) 1995-05-11 1997-06-24 Maxwell Products, Inc. Adjustable articulated bed with tiltable head portion
DE19542321A1 (de) 1995-11-14 1997-05-15 Dewert Antriebs Systemtech Motorischer Verstellantrieb für Lattenroste
GB9610900D0 (en) 1996-05-24 1996-07-31 Ljubomir Gnjatovic A bed
DE29701084U1 (de) * 1997-01-23 1997-05-22 L. & C. Arnold GmbH, 73614 Schorndorf Liegemöbel, insbesondere Kranken- oder Pflegebett
NL1005900C2 (nl) 1997-04-25 1998-10-29 Eastborn Slaapsystemen B V Matrasdrager.
DE19718255C1 (de) 1997-04-30 1998-09-24 Okin Ges Fuer Antriebstechnik Antrieb zum Verstellen von Teilen bei Sitz- und Liegemöbeln
ES2182170T5 (es) 1997-05-23 2008-03-01 THOMAS BETEILIGUNGS- UND VERMOGENS GMBH & CO. KG Parrilla de tablas, en especial para una cama de reposo.
US6006379A (en) 1997-08-04 1999-12-28 Patmark Company, Inc. Articulating bed frame
US5926877A (en) 1997-10-23 1999-07-27 Lin; Joe Adjustable supporting table
DE29802384U1 (de) 1998-02-12 1998-04-09 Recticel Internationale Bettsysteme GmbH, 59439 Holzwickede Sitz-/Liegemöbel, insbesondere Lattenrost, mit verstellbaren Elementen
JP2002503504A (ja) 1998-02-18 2002-02-05 パトマーク カンパニー,インコーポレイティド ベッド/マットレスアセンブリのための手持ち式コントローラ
US6101647A (en) 1998-03-10 2000-08-15 L&P Property Management Company Adjustable bed
US6209157B1 (en) * 1998-04-22 2001-04-03 Patmark Company, Inc. Articulating bed frame
US6079065A (en) 1998-04-22 2000-06-27 Patmark Company, Inc. Bed assembly with an air mattress and controller
CA2348553A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Patmark Company, Inc. Articulating bed frame
DE29907850U1 (de) 1999-05-04 1999-09-09 Rössle & Wanner GmbH, 72116 Mössingen Lattenrost
DE19962537A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-26 Ag Goldingen Cimosys Verstellbare Polsterungseinrichtung für ein Sitz- und/oder Liegemöbel
DE19962541C3 (de) * 1999-12-23 2003-11-27 Ag Goldingen Cimosys Motorisch verstellbare Stützeinrichtung für eine Polsterung eines Sitz- und/oder Liegemöbels, beispielsweise einer Matratze oder eines Bettes
DE20000700U1 (de) 2000-01-17 2000-04-13 Ruoey Lung Enterprise Corp., Changhua Elektrisch klappbare Matratzenkonstruktion
DE20006690U1 (de) * 2000-04-11 2001-08-16 Cimosys Ag, Goldingen Als Doppelantrieb ausgebildeter Möbelantrieb
US6687932B1 (en) * 2000-05-08 2004-02-10 Linator Gmbh Adjusting device which is provided for pivoting a pivotal element of a piece of furniture in relation to a fixed element of the same
JP3518741B2 (ja) * 2000-06-14 2004-04-12 パラマウントベッド株式会社 ベッドの湾曲ボトム
DE10047037C1 (de) * 2000-09-22 2002-01-24 Franke Gmbh & Co Kg Verstelleinrichtung für ein Liege- oder Sitzmöbel mit mindestens einem über eine Torsionsstange verschwenkbar am Liege- oder Sitzmöbel gehaltenen Schwenkteil
EP1350449A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Sidhil Limited Adjustable profiling beds
US6951037B2 (en) * 2002-08-23 2005-10-04 L&P Property Management Company Universal adjustable bed

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508101A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 バーセルト、ハンス−ピーター 調節可能なヘッドレストを有する介護ベッド
DE102015106994A1 (de) 2015-05-05 2016-11-10 Deon Group AG Elektromotorischer Möbelantrieb
JP2018187324A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 鉄男 菊池 可動ベッドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001047394A1 (de) 2001-07-05
AU3162501A (en) 2001-07-09
ES2267603T3 (es) 2007-03-16
US20030052238A1 (en) 2003-03-20
EP1239754A1 (de) 2002-09-18
ATE331451T1 (de) 2006-07-15
CN1257694C (zh) 2006-05-31
DE50013095D1 (de) 2006-08-10
US6961971B2 (en) 2005-11-08
EP1239754B1 (de) 2006-06-28
CN1424883A (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518399A (ja) 座るための家具及び/又は横たわるための家具のクッション用のモータ調節可能な支持装置
US11813213B2 (en) Patient support apparatus
US6754922B2 (en) Motor-driven, adjustable supporting device for the upholstery of seating and/or reclining furniture, for example of a mattress or a bed
US7478447B2 (en) Adjusting device and adjustable support device for beds, mattresses, armchairs and the like
CA2600002C (en) Tension adjustment mechanism for a chair
US6796611B2 (en) Synchronizing mechanism for office chairs
US20090178201A1 (en) Adjustable Bed Having Movable Lumbar Support
US8973185B2 (en) Support device which is adjustable by an electric motor
JP2003511131A (ja) ベッド、マットレス及び椅子等のための調整装置、調整可能なよろい板式ベッドフレーム、並びに調整可能な椅子又はカウチ用クッション
EP2725943B1 (en) Tilt mechanism for a chair and chair
US9192239B2 (en) Seating furniture structure and item of seating furniture
CA2957998A1 (en) Adjustable foundation
LT3458B (en) Office rotatable chair with adjustable seat and back-rest
JPS5952300B2 (ja) 可撓性の弾性的な支持機構
CN1526348A (zh) 带有摆动椅座的椅子
US4005497A (en) Supporting plate arrangement
CN102317563B (zh) 例如梯子的包括可延伸支腿的装置
WO2013104150A1 (zh) 坐卧式家具的家具底架
KR102175145B1 (ko) 모션 베드
US20130014675A1 (en) Height adjustable desktop apparatus
EP3949808B1 (en) Seating and reclining furniture
SE465250B (sv) Ligg- och/eller sittmoebel
JP4665180B2 (ja) 背上げ可能なベッド
AU2006207825A1 (en) Retractable roller assembly for grandstands
NO342754B1 (en) System for motorized adjustment of headrest