JP2003347410A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003347410A
JP2003347410A JP2002152822A JP2002152822A JP2003347410A JP 2003347410 A JP2003347410 A JP 2003347410A JP 2002152822 A JP2002152822 A JP 2002152822A JP 2002152822 A JP2002152822 A JP 2002152822A JP 2003347410 A JP2003347410 A JP 2003347410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor element
insulating film
forming
semiconductor device
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871609B2 (ja
Inventor
Nozomi Shimoishizaka
望 下石坂
Noriyuki Kaino
憲幸 戒能
Yoshifumi Nakamura
嘉文 中村
Keiji Miki
啓司 三木
Kazumi Watase
和美 渡瀬
Ryuichi Sawara
隆一 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002152822A priority Critical patent/JP3871609B2/ja
Priority to US10/442,139 priority patent/US6914331B2/en
Priority to CNB031381227A priority patent/CN1242467C/zh
Priority to KR10-2003-0033539A priority patent/KR100500010B1/ko
Priority to TW092114273A priority patent/TW594949B/zh
Publication of JP2003347410A publication Critical patent/JP2003347410A/ja
Priority to US11/122,094 priority patent/US7279357B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3871609B2 publication Critical patent/JP3871609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インダクタ素子を半導体チップの絶縁性樹脂
膜の上に設けるWL−CSP型の半導体装置においてイ
ンダクタ素子の絶縁性樹脂膜を介した損失を低減できる
ようにする。 【解決手段】 半導体チップ11の主面を覆うと共に、
各パッド電極21の上に設けられた複数のコンタクトホ
ール13を有する第1の絶縁性樹脂膜12と、該第1の
絶縁製造方法樹脂膜12におけるインダクタ素子形成領
域12aの上に形成され、その両端子がコンタクトホー
ル13を介してそれぞれパッド電極21と接続されたイ
ンダクタ素子17とを有している。第1の絶縁性樹脂膜
12におけるインダクタ素子形成領域12aの厚さは、
コンタクトホール13の形成部分の厚さよりも大きくな
るように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップに形
成された集積回路部を保護すると共に該集積回路部と外
部装置との電気的な接続をチップ状態で確保し且つ高密
度な実装を可能とする半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置(半導体パッケージ)
は、電子機器の小型化及び高機能化に伴って、パッケー
ジ自体の小型化及び高密度化により多端子化を要求さ
れ、小型で且つ多端子を有するパッケージとして種々の
チップスケールパッケージ(CSP)が開発されてい
る。
【0003】特に、複数の集積回路が形成された半導体
ウエハの全面に、絶縁性樹脂膜を形成しておき、形成し
た絶縁性樹脂膜の上にコンタクトホールを介して集積回
路のパッド電極とバンプ等の外部端子とを電気的に接続
する配線を形成し、さらに、最終工程において、半導体
ウエハをチップ状に分割して形成するウエハレベルCS
P(WL−CSP)は、ベアチップと同等の究極の小型
パッケージを実現可能とする技術として近年注目されて
いる。
【0004】加えて、従来は半導体チップとは別体で、
いわゆる外づけ部品であったインダクタ素子を、WL−
CSP型の半導体装置における絶縁性樹脂膜の上に外部
端子との配線材を利用して形成する半導体パッケージが
発表されている。このインダクタ素子を有するWL−C
SP型の半導体装置は、携帯機器又は無線LAN装置等
の数百MHzから数GHzのアプリケーションに適用で
きる超小型の半導体パッケージとしても期待されてい
る。
【0005】以下、集積回路部を覆う絶縁性樹脂膜上に
形成されたインダクタ素子を有する従来のWL−CSP
型の半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0006】図7は従来のWL−CSP型の半導体装置
を示す斜視図であって、インダクタ素子及び一部の配線
を露出するように外部絶縁膜を部分的に切り欠いて示し
ている。
【0007】図7に示すように、主面に集積回路が形成
された半導体チップ101の主面上には、パッシベーシ
ョン膜を介して、膜厚が4μm〜6μm程度の第1の絶
縁性樹脂膜102が形成されている。第1の絶縁性樹脂
膜102には、集積回路のパッド電極(図示せず)を露
出する複数のコンタクトホール103が形成されてい
る。
【0008】第1の絶縁性樹脂膜102の上には、平面
円形状の複数のランド部104が形成されている。ま
た、それぞれの一端が各コンタクトホール103と接続
され、他端が各ランド部104と接続された配線105
が形成されている。さらに、複数のランド部104が疎
な領域上には、両端子がそれぞれコンタクトホール10
3を介してパッド電極と接続されたインダクタ素子10
6が形成されている。ここで、ランド部104、配線1
05及びインダクタ素子106は、レジストパターンを
マスクとする銅(Cu)のめっき法によりパターニング
されている。
【0009】第1の絶縁性樹脂膜102の上には、配線
105及びインダクタ素子106を覆うと共に、各ラン
ド部104を露出する複数の開口部107aを有する第
2の絶縁性樹脂膜107が形成されており、各開口部1
07aの上には、印刷法を用いた半田ペースト材からな
る外部端子108が形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に、インダクタ素
子の特性はQ値で表わされる。Q値はインダクタ素子に
入力される入力エネルギーの値を該インダクタ素子の損
失エネルギーの値で除した値であり、従って、Q値が大
きい程、インダクタ素子の損失エネルギーは小さい。
【0011】前記従来のWL−CSP型の半導体装置に
おいて、インダクタ素子106の損失エネルギーは、該
インダクタ素子106の抵抗成分による熱損失と、第1
の絶縁性樹脂膜102及び第2の絶縁性樹脂膜107等
の誘電損失と、インダクタ素子106から第1の絶縁性
樹脂膜102を介して半導体チップ101へ信号が漏れ
ることによる損失(以下、リーク損失と呼ぶ。)との合
計値となる。
【0012】熱損失はインダクタ素子106の寸法によ
りほぼ決定され、誘電損失は第1の絶縁性樹脂膜102
の材料によりほぼ決定される。また、リーク損失を低減
するには、第1の絶縁性樹脂膜102の膜厚を大きくす
れば良い。ここで、図8に第1の絶縁性樹脂膜102の
膜厚をパラメータとしたインダクタ素子106における
Q値の周波数依存性の計算結果の一例を示す。図8に示
すように、第1の絶縁性樹脂膜102の膜厚を4μmか
ら10μmとすると、Q値が上昇することが分かる。
【0013】しかしながら、前記従来のWL−CSP型
の半導体装置は、第1の絶縁性樹脂膜102に感光性樹
脂材を用いており、該第1の絶縁性樹脂膜102に対し
てコンタクトホール103を形成する際に、その膜厚が
露光時の解像度によって制限を受けるため、4μm〜6
μm程度が上限となる。この上限値により、第1の絶縁
性樹脂膜102の膜厚をインダクタ素子106のリーク
損失が十分に低減できる程度に厚膜化できないため、イ
ンダクタ素子106から第1の絶縁性樹脂膜102を介
して半導体チップ101に高周波信号が漏れる。この高
周波信号の漏れによるインダクタ素子106のリーク損
失が無視できない程に大きいため、図7に示すWL−C
SP型の半導体装置を高周波装置に適用すると、高周波
特性が大きく低下するという問題がある。
【0014】本発明は、前記従来の問題を解決し、イン
ダクタ素子を半導体チップの絶縁性樹脂膜の上に設ける
WL−CSP型の半導体装置においてインダクタ素子の
絶縁性樹脂膜を介したリーク損失を低減できるようにす
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体装置の上面を覆う絶縁性樹脂膜に
おけるインダクタ素子形成領域の膜厚を他の領域の膜厚
と比べて大きくする構成とする。また、本発明は、半導
体装置の製造方法を、厚膜化された絶縁性樹脂膜におけ
るインダクタ素子形成領域をマスクしてその周辺領域の
上部を除去することにより、厚膜化された絶縁性樹脂膜
におけるコンタクトホールの形成部分の膜厚を低減する
構成とする。
【0016】具体的に、本発明に係る半導体装置は、主
面に形成された集積回路部及び主面上に形成され且つ集
積回路部と電気的に接続された複数のパッド電極を有す
る半導体チップと、半導体チップの主面上に形成され、
集積回路部を覆うと共に各パッド電極の上に設けられた
複数のコンタクトホールを有する絶縁性樹脂材からなる
第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜におけるインダクタ素子
形成領域の上に形成され、その両端子がコンタクトホー
ルを介してそれぞれパッド電極と接続されたインダクタ
素子とを備え、第1の絶縁膜におけるインダクタ素子形
成領域の厚さは、コンタクトホールの周辺領域の形成部
分の厚さよりも大きくなるように形成されている。
【0017】本発明の半導体装置によると、第1の絶縁
膜におけるインダクタ素子形成領域の厚さがコンタクト
ホールの周辺領域の形成部分の厚さよりも大きくなるよ
うに形成されているため、高周波信号がインダクタ素子
から第1の絶縁膜を介して半導体チップへ漏れることに
よるリーク損失を低減することができる。逆に、第1の
絶縁膜におけるコンタクトホールの周辺領域の形成部分
は、その膜厚がインダクタ素子形成領域よりも小さいた
め、コンタクトホールを形成する際に、第1の絶縁膜が
感光性樹脂材からなる場合であっても、該コンタクトホ
ールの解像度の上限に影響されなくなるので、コンタク
トホールを確実に形成することができる。
【0018】本発明の半導体装置において、インダクタ
素子形成領域の厚さが5μm以上且つ50μm以下であ
り、コンタクトホールの周辺領域の形成部分の厚さが4
μm以上且つ6μm以下であることが好ましい。
【0019】本発明の半導体装置は、第1の絶縁膜の上
に形成されたランド部と、一端がコンタクトホールを介
してパッド電極と接続され、他端がランド部と接続され
た配線とをさらに備えていることが好ましい。
【0020】本発明の半導体装置は、ランド部の上に形
成された突起電極をさらに備えていることが好ましい。
【0021】本発明の半導体装置は、第1の絶縁膜の上
に形成され、インダクタ素子及び配線を覆う絶縁性樹脂
材からなる第2の絶縁膜をさらに備えていることが好ま
しい。
【0022】本発明に係る半導体装置の製造方法は、主
面に形成された複数の集積回路部及び主面上に形成され
且つそれぞれが複数の集積回路部と電気的に接続された
複数のパッド電極を有する半導体ウエハにおける主面の
上に各パッド電極を含む全面にわたって第1の絶縁膜を
成膜する第1の工程と、第1の絶縁膜のインダクタ素子
形成領域をマスクして、第1の絶縁膜におけるインダク
タ素子形成領域を除く領域の上部を除去する第2の工程
と、上部が選択的に除去された第1の絶縁膜における各
パッド電極の上側部分に各パッド電極を露出する複数の
コンタクトホールを形成する第3の工程と、第1の絶縁
膜のインダクタ素子形成領域の上に、その両端子がコン
タクトホールを介してそれぞれパッド電極と接続された
インダクタ素子を形成する第4の工程とを備えている。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法によると、
半導体ウエハの主面の上に第1の絶縁膜を成膜し、その
後、第1の絶縁膜のインダクタ素子形成領域をマスクし
て、第1の絶縁膜におけるインダクタ素子形成領域を除
く領域の上部を除去する。続いて、上部が選択的に除去
された第1の絶縁膜における各パッド電極の上側部分に
各パッド電極を露出する複数のコンタクトホールを形成
する。その結果、第1の絶縁膜におけるインダクタ素子
形成領域の厚さは、コンタクトホールの形成部分の厚さ
よりも大きくなるため、本発明の半導体装置を確実に得
ることができる。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の絶縁膜がポジ型の感光性樹脂材からなることが好
ましい。このようにすると、ポジ型の感光性樹脂材は、
露光部分のみが現像により除去されるため、第1の絶縁
膜におけるマスク領域以外の部分(コンタクトホールの
形成部分)であっても、その上部のみを露光するように
すると、第1の絶縁膜におけるコンタクトホール形成部
分を現像時にも残すことができる。
【0025】この場合に、第2の工程が、感光性樹脂材
におけるインダクタ素子形成領域をマスクして感光性樹
脂材を露光した後、感光性樹脂材の露光部分を現像によ
り除去する工程を含み、第3の工程が、現像によりその
上部が選択的に除去された感光性樹脂材における各パッ
ド電極の上側部分を選択的に露光した後、その露光部分
を現像により除去する工程を含むことが好ましい。
【0026】この場合に、第2の工程における感光性樹
脂材の露光部分の厚さを、感光性樹脂材の下部がパッド
電極の上側部分に所定の解像度を得られる程度の厚さと
なるように設定することが好ましい。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法において、
第2の工程が感光性樹脂材の表面の近傍に焦点を合わせ
る工程を含み、第3の工程がその上部が選択的に除去さ
れた感光性樹脂材の表面の近傍に焦点を合わせる工程を
含むことが好ましい。
【0028】また、本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、感光性樹脂材が第3の工程の後に硬化させること
が好ましい。
【0029】本発明の半導体装置の製造方法において、
第4の工程が、第1の絶縁膜の上にコンタクトホールを
含む全面にわたってめっきシード層を形成する工程と、
めっきシード層におけるインダクタ素子形成領域の上に
インダクタ素子の素子パターンと、めっきシード層にお
けるインダクタ素子形成領域を除く領域の上にランド部
及び配線の各パターンを有するレジストパターンを形成
する工程と、レジストパターンをマスクとしてめっきシ
ード層の上に金属膜をめっき法により成膜する工程と、
レジストパターンを除去した後、金属膜をマスクとして
めっきシード層をエッチングにより除去することによ
り、金属膜からインダクタ素子、ランド部及び配線を形
成する工程とを含むことが好ましい。
【0030】この場合に、第4の工程よりも後に、第1
の絶縁膜の上にインダクタ素子、ランド部及び配線を含
む全面にわたって第2の絶縁膜を形成する工程と、第2
の絶縁膜におけるランド部の上側部分に開口部を形成し
た後、形成した開口部にランド部と接続され且つその上
部が第2の絶縁膜から突き出すように突起電極を形成す
る工程とをさらに備えていることが好ましい。
【0031】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
ウエハに複数の集積回路部を互いに区画するダイシング
ラインが設けられており、第4の工程よりも後に、半導
体ウエハをダイシングラインにより分割して複数の半導
体チップを形成する工程をさらに備えていることが好ま
しい。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図面
を参照しながら説明する。
【0033】図1は本発明の一実施形態に係るWL−C
SP型の半導体装置を示す斜視図であって、インダクタ
素子及び一部の配線を露出するように外部絶縁膜を部分
的に切り欠いて示している。
【0034】図2(a)は図1における半導体装置の左
端の角部の断面を含む拡大斜視図であり、図2(b)は
図2(a)のIIb−IIb線における断面構成を示してい
る。
【0035】図1、図2(a)及び図2(b)に示すよ
うに、主面に集積回路(図示せず)が形成された半導体
チップ11の主面上には、パッシベーション膜20を介
して、膜厚が4μm〜6μm程度の第1の絶縁性樹脂膜
12が形成されている。第1の絶縁性樹脂膜12には、
集積回路のパッド電極(半導体素子電極)21を露出す
る複数のコンタクトホール13が形成されている。
【0036】第1の絶縁性樹脂膜12の上には、それぞ
れの上面に外部端子となるボールバンプ(突起電極)1
4が設けられるほぼ平面円形状の複数のランド部15が
形成されている。各ランド部15は、配線16により各
コンタクトホール13と接続されている。さらに、第1
の絶縁性樹脂膜12における複数のランド部15が相対
的に疎な領域には、その周辺領域よりも膜厚が大きいイ
ンダクタ素子形成領域12aが形成されている。該イン
ダクタ素子形成領域12aの上には、両端子がそれぞれ
コンタクトホール13を介してパッド電極21と接続さ
れたインダクタ素子17が形成されている。
【0037】図1に示すように、第1の絶縁性樹脂膜1
2の上には、配線16及びインダクタ素子17を覆うと
共に、各ランド部15と電気的に接続されるボールバン
プ14を設けるための複数の開口部18aを有する外部
絶縁膜としての第2の絶縁性樹脂膜18が形成されてい
る。
【0038】また、図2(b)に示すように、ランド部
15、配線16及びインダクタ素子17は、そのいずれ
もがパッド電極21側から順次形成された、例えば10
%程度のチタンを含むタングステン合金(TiW)から
なるバリア層31と、例えば銅(Cu)からなるめっき
シード層32と、銅からなる本体層33とから構成され
ている。
【0039】このように、本実施形態に係る半導体装置
は、第1の絶縁性樹脂膜12におけるインダクタ素子形
成領域12aの膜厚を、その周辺領域、すなわちコンタ
クトホール13、ランド部15及び配線16の各形成領
域よりも大きくすることにより、第1の絶縁性樹脂膜1
2を介してインダクタ素子17から半導体チップ11へ
の高周波信号の漏れを抑制することができるので、イン
ダクタ素子17による損失を低減することができる。
【0040】図3は本実施形態に係るインダクタ素子形
成領域12aの膜厚をパラメータとしたインダクタ素子
17におけるQ値の周波数依存性を従来例と比較して示
している。図3に示すように、特に周波数が数GHz以
上の帯域においては、インダクタ素子形成領域12aの
膜厚が大きい程、Q値が大きくなることが分かる。
【0041】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0042】図4(a)〜図4(d)乃至図6(a)〜
図6(d)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製
造方法の工程順の断面構成を示している。
【0043】まず、図4(a)に示すように、その主面
に集積回路(図示せず)と、該集積回路に対する入出力
用の複数のパッド電極21と、各パッド電極21を除く
全面に堆積された、窒化シリコン(Si34)等からな
るパッシベーション膜20とが形成された半導体ウエハ
11Aを用意する。ここで、パッド電極21は、例え
ば、アルミニウム(Al)とシリコン(Si)との合金
(Al−Si合金)、又はアルミニウム(Al)とシリ
コン(Si)と金(Au)との合金(Al−Si−Au
合金)を用いる。続いて、半導体ウエハ11Aの上にパ
ッシベーション膜20及びパッド電極21を含む全面に
わたって、ポジ型の感光性樹脂材である、例えばポリベ
ンゾオキシゾール(PBO)樹脂材からなる第1の絶縁
性樹脂膜12を塗布する。
【0044】次に、図4(b)に示すように、インダク
タ素子形成領域12aをマスクするマスクパターンを有
する第1のマスク51を用いて、第1の絶縁性樹脂膜1
2に対して紫外光で1回目の露光を行なうことにより、
第1の絶縁性樹脂膜12に第1の感光部12Aを形成す
る。
【0045】次に、図4(c)に示すように、第1の感
光部12Aを1回目の現像により除去して、第1の絶縁
性樹脂膜12にインダクタ素子形成領域12aを形成す
る。
【0046】次に、図4(d)に示すように、各パッド
電極21と対向する位置にコンタクトホールの開口パタ
ーンを有する第2のマスク52を用いて、1回目の現像
でその上部が除去された第1の絶縁性樹脂膜12に対し
て紫外光で2回目の露光を行なうことにより、第1の絶
縁性樹脂膜12におけるコンタクトホール形成領域に第
2の感光部12Bを形成する。
【0047】次に、図5(a)に示すように、第2の感
光部12Bを2回目の現像により除去して、第1の絶縁
性樹脂膜12に、各パッド電極21を露出するコンタク
トホール13を形成する。従って、これら2回の露光及
び現像工程により、第1の絶縁性樹脂膜12は、その膜
厚を、インダクタ素子形成領域12aにおいてはインダ
クタ素子によるリーク損失を抑制できる程度に厚くでき
る一方、コンタクトホール13の形成部分においては、
コンタクトホール13を所望の解像度で確実に形成でき
る程度に薄くすることができる。
【0048】ここで、図4(b)に示す1回目の露光工
程においては、第1の絶縁性樹脂膜12の表面の近傍に
露光光の焦点を合わせ、図4(d)に示す2回目の露光
工程においては、上部が選択的に除去された第1の絶縁
性樹脂膜12の表面の近傍に露光光の焦点を合わせてい
る。
【0049】また、第1の絶縁性樹脂膜12におけるコ
ンタクトホール13の形成部分の膜厚は、その絶縁性能
から下限値が決定される。これに対し、インダクタ素子
形成領域12aの膜厚の上限値は、コンタクトホール1
3の露光処理及び現像処理を確実に行なえるか否かによ
り決定される。本実施形態においては、第1の絶縁性樹
脂膜12の膜厚の下限値を4μm〜6μm程度に設定す
ることが好ましく、5μm程度がより好ましい。また、
図3に示したように、インダクタ素子形成領域12aの
膜厚が大きい程Q値も大きくなるが、塗布時の膜厚の均
一性並びに露光処理及び現像処理を確実に行なうには、
5μm〜50μm程度に設定することが好ましく、10
μm程度がさらに好ましい。なお、インダクタ素子形成
領域12aの膜厚を5μmに設定した場合には、コンタ
クトホール13の形成部分の膜厚は5μmよりも小さく
することはいうまでもない。さらに、本実施形態におけ
る第1の絶縁性樹脂膜12の膜厚値は、該樹脂膜12を
加熱して硬化するポストキュア(ポストベーク)後の膜
厚をいう。
【0050】また、第1の絶縁性樹脂膜12の現像液に
は、現像時にパッド電極21を溶解しない材料である弱
アルカリ性又は有機系の現像液を用いる。
【0051】次に、図5(b)に示すように、第1の絶
縁性樹脂膜12に対して所定のポストキュア処理を行な
った後、例えばスパッタ法により、半導体ウエハ11A
の上に第1の絶縁樹脂膜12、パッシベーション膜20
及びコンタクトホール13から露出するパッド電極21
を含む全面にわたって、チタンタングステンからなるバ
リア層31及び銅からなるめっきシード層32を堆積す
る。
【0052】ここで、バリア層31及びめっきシード層
32を堆積する前に、第1の絶縁性樹脂膜12の表面に
対してプラズマ処理を行なって、その表面を極めて微細
な粗面化状態とすることにより、第1の絶縁性樹脂膜1
2とバリア層31との密着強度を向上させると共に、パ
ッド電極21上に残った第1の絶縁性樹脂膜12の現像
残渣及び該パッド電極21の表面酸化膜を除去すること
により、パッド電極21とバリア層31との接続抵抗を
低減する。なお、プラズマ処理は、パッド電極21及び
パッシベーション膜20のエッチング量に対して、第1
の絶縁性樹脂膜12を選択的にエッチングできれば良
い。例えば、酸素(O2 )ガス、酸素と四塩化炭素(C
4 )との混合ガス、又は酸素とアルゴン(Ar)との
混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(React
ive Ion Etching:RIE)を行なうと
良い。
【0053】また、バリア層31は、第1の絶縁性樹脂
膜12、パッシベーション膜20及びパッド電極21と
の密着性が高く、且つめっきシード層32をエッチング
するエッチング溶液に対するバリア性(耐性)を有する
金属が好ましく、ここではチタンタングステン合金(1
0%Ti−90%W)を用いている。バリア層31の厚
さは、めっきシード層32のエッチング溶液に対するバ
リア性を考慮すると、0.2μm〜0.5μm程度が好
ましい。
【0054】めっきシード層32は、配線15及びイン
ダクタ素子17の本体層33を電解めっき法により形成
する際のシード層であり、シード層の機能を果たすため
低抵抗率である金属が好ましく、ここでは銅を用いてい
る。めっきシード層32の厚さは、電気抵抗及び析出応
力と堆積後のエッチングの容易さを考慮すると、0.3
μm〜0.5μm程度が好ましい。
【0055】次に、図5(c)に示すように、リソグラ
フィ法により、めっきシード層32の上に、配線16及
びインダクタ素子17の設計パターンを有するレジスト
パターン53を形成する。ここで、レジストパターン5
3は、第1の絶縁性樹脂膜12におけるインダクタ素子
形成領域12aの上面において8μm〜10μm程度の
厚さを持つように形成する。その後、酸素ガスを用いた
プラズマ処理を行なってレジストパターン53の現像に
よる残渣を除去する。
【0056】次に、図5(d)に示すように、電解めっ
き法により、レジストパターン53をマスクとしてめっ
きシード層32の上に、銅からなる配線等の本体層33
を形成する。本体層33の厚さは、電気抵抗と機械的強
度とを考慮して10μm〜14μm程度が好ましい。
【0057】次に、図6(a)に示すように、レジスト
パターン53を除去した後、酸素ガスを用いたプラズマ
処理により、レジストパターン53の残渣を除去する。
【0058】次に、図6(b)に示すように、それぞれ
が銅からなる本体層33及びめっきシード層32を、バ
リア層31に対するエッチング選択比が高いエッチング
溶液、例えば過硫酸ナトリウム(Na228 )溶液を
用いてエッチングを行なう。ここでは、めっきシード層
32の厚さが本体層33よりも薄いため、めっきシード
層32の本体層33からの露出部分が先に除去されて、
その部分にバリア層31が露出する。続いて、本体層3
3をマスクとして、過酸化水素水(H22)を用いたエ
ッチングを行なって、バリア層31を除去することによ
り、第1の絶縁性樹脂膜12におけるインダクタ素子形
成領域12aの上に、両端子がコンタクトホール13を
介してパッド電極21に接続された所望の設計パターン
を有するインダクタ素子17が形成される。これと同時
に、第1の絶縁性樹脂膜12におけるインダクタ素子形
成領域12aを除く部分の上に、ランド部15と、一端
が該ランド部15と接続され、他端がコンタクトホール
13を介してパッド電極21と接続される配線16とが
形成される。ここで、ランド部15、配線16及びイン
ダクタ素子17は、そのいずれもが、下側から順次形成
されたバリア層31、めっきシード層32及び本体層3
3により構成される。
【0059】次に、図6(c)に示すように、第1の絶
縁性樹脂膜12の上にパターニングされたインダクタ素
子12及びランド部15等を含む全面にわたって感光性
樹脂材からなる第2の絶縁性樹脂膜18を塗布し、続い
て、リソグラフィ法により、成膜された第2の絶縁性樹
脂膜18にランド部15を露出する開口部18aを形成
する。第2の絶縁性樹脂膜18の膜厚は、塗付時におけ
る平坦性が維持される共に、露光処理及び現像処理を確
実に行なえるように5μm〜10μm程度とすることが
好ましい。
【0060】次に、図6(d)に示すように、第2の絶
縁性樹脂膜18から露出したランド部15の上に、例え
ば印刷法により半田ペースト材を付着し、さらに加熱に
より溶融してその上部をほぼ半球状とすることにより、
半導体装置の外部端子であるボールバンプ14を形成す
る。なお、ボールバンプ14は、印刷法(印刷溶融法)
に限られず、半田ボール材を開口部18aに載置した
後、加熱により溶融して形成してもよい。続いて、半導
体ウエハ11Aにおける所定のダイシングライン11b
をダイシングソーにより切断して、複数の半導体チップ
11に分割する。
【0061】以上説明したように、本実施形態に係る製
造方法によると、半導体ウエハ11Aの集積回路を覆う
第1の絶縁性樹脂膜12の上にインダクタ素子17を形
成する前に、第1の絶縁性樹脂膜12におけるインダク
タ素子形成領域12aの膜厚を、コンタクトホール13
の形成部分よりも大きくする方法として、第1の絶縁性
樹脂膜12にポジ型の感光性樹脂材を用いると共に、1
回目の露光及び現像工程においてインダクタ素子形成領
域12aをパターニングし、2回目の露光及び現像工程
においてパッド電極21を露出するコンタクトホール1
3をパターニングする。その後、一括して第1の絶縁性
樹脂膜12を熱硬化(ポストキュア)するため、製造工
程を簡略化することができ、より低コストな半導体装置
を実現することができる。
【0062】さらに、1回目の露光時には第1の絶縁性
樹脂膜12の表面近傍に露光光の焦点を合わせ、2回目
の露光時には、インダクタ素子形成領域12aのパター
ニングにより、その上部が選択的に除去された第1の絶
縁性樹脂膜12の表面近傍に露光光の焦点を合わせるこ
とにより、インダクタ素子形成領域12aとコンタクト
ホール13のいずれに対しても、微細な加工を行なうこ
とができる。その結果、コンタクトホール13は、それ
を形成する露光及び現像工程において第1の絶縁性樹脂
膜12における成膜時の膜厚の制限を受けることがなく
なる。その上、第1の絶縁性樹脂膜12のインダクタ素
子形成領域12aの膜厚は、インダクタ素子17による
リーク損失を十分に抑制できる程度に厚くすることがで
きる。
【0063】なお、本実施形態においては、インダクタ
素子形成領域12aを第1の絶縁性樹脂膜12と一体に
形成しているが、必ずしも一体とする必要はなく、例え
ば、一様な膜厚を持つ第1の絶縁性樹脂膜のインダクタ
素子形成領域に別体の絶縁膜を設けることにより、イン
ダクタ素子形成領域をその周辺部の膜厚よりも厚くして
もよい。
【0064】また、ランド部15、配線16及びインダ
クタ素子17を電界めっき法により形成したが、これに
限られず、スパッタ法を用いてもよい。
【0065】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置及びその製造方
法によると、第1の絶縁膜におけるインダクタ素子形成
領域の厚さがコンタクトホールの形成部分の厚さよりも
大きいため、高周波信号がインダクタ素子から第1の絶
縁膜を介して半導体チップへ漏れることによるリーク損
失を低減することができる。逆に、第1の絶縁膜におけ
るコンタクトホールの形成部分の膜厚は、インダクタ素
子形成領域よりも小さいため、コンタクトホールを形成
する際に、第1の絶縁膜が感光性樹脂材からなる場合で
あっても、該コンタクトホールの解像度の上限に影響さ
れなくなるので、コンタクトホールを確実に形成するこ
とができる。その結果、高いQ値を持つインダクタ素子
が実現されるため、高周波半導体装置としての動作特性
が確実に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置を示し、
インダクタ素子及び一部の配線を露出するように外部絶
縁膜を部分的に切り欠いた斜視図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る
半導体装置を示し、(a)は図1の一部を拡大した断面
斜視図であり、(b)は(a)のIIb−IIb線における
構成断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体装置における
インダクタ素子形成領域の膜厚をパラメータとしたイン
ダクタ素子におけるQ値の周波数依存性を従来例と比較
したグラフである。
【図4】(a)〜(d)は本発明の一実施形態に係る半
導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図5】(a)〜(d)は本発明の一実施形態に係る半
導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図6】(a)〜(d)は本発明の一実施形態に係る半
導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図7】従来のWL−CSP型の半導体装置を示し、イ
ンダクタ素子及び一部の配線を露出するように外部絶縁
膜を部分的に切り欠いた斜視図である。
【図8】WL−CSP型の半導体装置におけるインダク
タ素子形成領域の膜厚をパラメータとしたインダクタ素
子におけるQ値の周波数依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 半導体チップ 11A 半導体ウエハ 11b ダイシングライン 12 第1の絶縁性樹脂膜(第1の絶縁膜) 12a インダクタ素子形成領域 12A 第1の感光部 12B 第2の感光部 13 コンタクトホール 14 ボールバンプ(突起電極) 15 ランド部 16 配線 17 インダクタ素子 18 第2の絶縁性樹脂膜(第2の絶縁膜) 18a 開口部 20 パッシベーション膜 21 パッド電極(半導体素子電極) 31 バリア層 32 めっきシード層 33 本体層 51 第1のマスク 52 第2のマスク 53 レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 嘉文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 三木 啓司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡瀬 和美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐原 隆一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH09 HH10 HH11 HH23 JJ01 JJ11 JJ23 KK08 KK09 MM05 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 QQ00 QQ01 QQ09 QQ13 QQ37 QQ94 QQ96 RR06 RR27 VV08 WW02 XX03 XX09 5F038 AZ04 AZ05 EZ14 EZ20

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面に形成された集積回路部及び前記主
    面上に形成され且つ前記集積回路部と電気的に接続され
    た複数のパッド電極を有する半導体チップと、 前記半導体チップの主面上に形成され、前記集積回路部
    を覆うと共に前記各パッド電極の上に設けられた複数の
    コンタクトホールを有する絶縁性樹脂材からなる第1の
    絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜におけるインダクタ素子形成領域の上
    に形成され、その両端子が前記コンタクトホールを介し
    てそれぞれ前記パッド電極と接続されたインダクタ素子
    とを備え、 前記第1の絶縁膜における前記インダクタ素子形成領域
    の厚さは、前記コンタクトホールの周辺領域の形成部分
    の厚さよりも大きくなるように形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記インダクタ素子形成領域の厚さは5
    μm以上且つ50μm以下であり、前記コンタクトホー
    ルの周辺領域の形成部分の厚さは4μm以上且つ6μm
    以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜の上に形成されたラン
    ド部と、 一端が前記コンタクトホールを介して前記パッド電極と
    接続され、他端が前記ランド部と接続された配線とをさ
    らに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記ランド部の上に形成された突起電極
    をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の絶縁膜の上に形成され、前記
    インダクタ素子及び配線を覆う絶縁性樹脂材からなる第
    2の絶縁膜をさらに備えていることを特徴とする請求項
    1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 主面に形成された複数の集積回路部及び
    前記主面上に形成され且つそれぞれが前記複数の集積回
    路部と電気的に接続された複数のパッド電極を有する半
    導体ウエハにおける前記主面の上に前記各パッド電極を
    含む全面にわたって第1の絶縁膜を成膜する第1の工程
    と、 前記第1の絶縁膜のインダクタ素子形成領域をマスクし
    て、前記第1の絶縁膜における前記インダクタ素子形成
    領域を除く領域の上部を除去する第2の工程と、 上部が選択的に除去された前記第1の絶縁膜における前
    記各パッド電極の上側部分に前記各パッド電極を露出す
    る複数のコンタクトホールを形成する第3の工程と、 前記第1の絶縁膜の前記インダクタ素子形成領域の上
    に、その両端子が前記コンタクトホールを介してそれぞ
    れ前記パッド電極と接続されたインダクタ素子を形成す
    る第4の工程とを備えていることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の絶縁膜は、ポジ型の感光性樹
    脂材からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の工程は、前記感光性樹脂材に
    おける前記インダクタ素子形成領域をマスクして前記感
    光性樹脂材を露光した後、前記感光性樹脂材の露光部分
    を現像により除去する工程を含み、 前記第3の工程は、現像によりその上部が選択的に除去
    された前記感光性樹脂材における前記各パッド電極の上
    側部分を選択的に露光した後、その露光部分を現像によ
    り除去する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の工程における前記感光性樹脂
    材の露光部分の厚さは、前記感光性樹脂材の下部が前記
    パッド電極の上側部分に所定の解像度を得られる程度の
    厚さとなるように設定することを特徴とする請求項8に
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の工程は、前記感光性樹脂材
    の表面の近傍に焦点を合わせる工程を含み、 前記第3の工程は、上部が選択的に除去された前記感光
    性樹脂材の表面の近傍に焦点を合わせる工程を含むこと
    を特徴とする請求項7〜9のうちのいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記感光性樹脂材は、前記第3の工程
    の後に硬化させることを特徴とする請求項7〜9のうち
    のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第4の工程は、 前記第1の絶縁膜の上に前記コンタクトホールを含む全
    面にわたってめっきシード層を形成する工程と、 前記めっきシード層における前記インダクタ素子形成領
    域の上に前記インダクタ素子の素子パターンと、前記め
    っきシード層における前記インダクタ素子形成領域を除
    く領域の上にランド部及び配線の各パターンとを有する
    レジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記めっきシード
    層の上に金属膜をめっき法により成膜する工程と、 前記レジストパターンを除去した後、前記金属膜をマス
    クとして前記めっきシード層をエッチングにより除去す
    ることにより、前記金属膜から、前記インダクタ素子、
    ランド部及び配線を形成する工程とを含むことを特徴と
    する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第4の工程よりも後に、前記第1
    の絶縁膜の上に前記インダクタ素子、ランド部及び配線
    を含む全面にわたって第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜における前記ランド部の上側部分に開
    口部を形成した後、形成した開口部に前記ランド部と接
    続され且つその上部が前記第2の絶縁膜から突き出すよ
    うに突起電極を形成する工程とをさらに備えていること
    を特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記半導体ウエハは、前記複数の集積
    回路部を互いに区画するダイシングラインが設けられて
    おり、 前記第4の工程よりも後に、前記半導体ウエハを前記ダ
    イシングラインにより分割して複数の半導体チップを形
    成する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項
    6〜13のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2002152822A 2002-05-27 2002-05-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3871609B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152822A JP3871609B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 半導体装置及びその製造方法
US10/442,139 US6914331B2 (en) 2002-05-27 2003-05-21 Semiconductor device having an inductor formed on a region of an insulating film
CNB031381227A CN1242467C (zh) 2002-05-27 2003-05-27 半导体器件及其制造方法
KR10-2003-0033539A KR100500010B1 (ko) 2002-05-27 2003-05-27 반도체장치 및 그 제조방법
TW092114273A TW594949B (en) 2002-05-27 2003-05-27 Semiconductor device and method for fabricating the same
US11/122,094 US7279357B2 (en) 2002-05-27 2005-05-05 Method for fabricating a chip-scale-packaging (CSP) having an inductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152822A JP3871609B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347410A true JP2003347410A (ja) 2003-12-05
JP3871609B2 JP3871609B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=29545412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152822A Expired - Fee Related JP3871609B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6914331B2 (ja)
JP (1) JP3871609B2 (ja)
KR (1) KR100500010B1 (ja)
CN (1) CN1242467C (ja)
TW (1) TW594949B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268249A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Philtech Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2006186037A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Oki Electric Ind Co Ltd インダクタチップ、その製造方法及び実装方法
JP2007019149A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電子基板とその製造方法及び電子機器
JP2007235034A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電子基板、半導体装置および電子機器
JP2008016502A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sharp Corp Rf集積回路及びその製造方法
JP2010050283A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd ウエハレベルcspにおける絶縁性テスト方法及びこれに用いるtegパターン
JP2010186969A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010232230A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2018164360A1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-13 엘비세미콘 주식회사 컴플라이언트 범프의 제조방법

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178435B2 (en) 1998-12-21 2012-05-15 Megica Corporation High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US6869870B2 (en) * 1998-12-21 2005-03-22 Megic Corporation High performance system-on-chip discrete components using post passivation process
US8421158B2 (en) * 1998-12-21 2013-04-16 Megica Corporation Chip structure with a passive device and method for forming the same
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
US6759275B1 (en) 2001-09-04 2004-07-06 Megic Corporation Method for making high-performance RF integrated circuits
TW584950B (en) * 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
TWI236763B (en) * 2003-05-27 2005-07-21 Megic Corp High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US7394161B2 (en) * 2003-12-08 2008-07-01 Megica Corporation Chip structure with pads having bumps or wirebonded wires formed thereover or used to be tested thereto
US7091562B2 (en) * 2004-08-13 2006-08-15 Himax Technologies, Inc. CMOS power sensor
US7355282B2 (en) * 2004-09-09 2008-04-08 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures
US7423346B2 (en) * 2004-09-09 2008-09-09 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures
US8008775B2 (en) * 2004-09-09 2011-08-30 Megica Corporation Post passivation interconnection structures
JP2006222232A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8384189B2 (en) 2005-03-29 2013-02-26 Megica Corporation High performance system-on-chip using post passivation process
TWI330863B (en) 2005-05-18 2010-09-21 Megica Corp Semiconductor chip with coil element over passivation layer
JP4235834B2 (ja) * 2005-07-12 2009-03-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN1901163B (zh) 2005-07-22 2011-04-13 米辑电子股份有限公司 连续电镀制作线路组件的方法及线路组件结构
JP4251164B2 (ja) * 2005-08-03 2009-04-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体チップ
US7473999B2 (en) * 2005-09-23 2009-01-06 Megica Corporation Semiconductor chip and process for forming the same
JP4692314B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-01 住友電気工業株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP4572343B2 (ja) * 2006-03-03 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
US8860178B2 (en) * 2006-07-03 2014-10-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having an inductor
US8749021B2 (en) * 2006-12-26 2014-06-10 Megit Acquisition Corp. Voltage regulator integrated with semiconductor chip
US20090230389A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Zhizhang Chen Atomic Layer Deposition of Gate Dielectric Layer with High Dielectric Constant for Thin Film Transisitor
US8569878B2 (en) * 2009-10-22 2013-10-29 Headway Technologies, Inc. Semiconductor substrate, laminated chip package, semiconductor plate and method of manufacturing the same
JP2011188255A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Panasonic Corp 弾性波素子
KR101718011B1 (ko) * 2010-11-01 2017-03-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2012190854A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその配線の形成方法
TWI524488B (zh) * 2013-03-26 2016-03-01 南茂科技股份有限公司 晶片結構及其製作方法
US9245940B2 (en) * 2014-02-12 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Inductor design on floating UBM balls for wafer level package (WLP)
US11342256B2 (en) * 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
IT201900006740A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
IT201900006736A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
US11862546B2 (en) 2019-11-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
CN111883551A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 京东方科技集团股份有限公司 基板、其制作方法、显示面板及显示装置
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging
CN113394165A (zh) * 2021-05-21 2021-09-14 上海朕芯微电子科技有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238846A (ja) 1990-02-15 1991-10-24 Nec Corp 多層配線型半導体装置
JPH08172161A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Hitachi Ltd インダクタ素子とその製法およびそれを用いたモノリシックマイクロ波集積回路素子
US6162652A (en) * 1997-12-31 2000-12-19 Intel Corporation Process for sort testing C4 bumped wafers
JP2000022085A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3065039B2 (ja) * 1998-10-29 2000-07-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 成膜方法及び装置
JP3916348B2 (ja) * 1999-09-20 2007-05-16 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100313706B1 (ko) * 1999-09-29 2001-11-26 윤종용 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
JP3996315B2 (ja) * 2000-02-21 2007-10-24 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
SG99939A1 (en) * 2000-08-11 2003-11-27 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device
JP3540729B2 (ja) 2000-08-11 2004-07-07 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3526548B2 (ja) * 2000-11-29 2004-05-17 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002217377A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPWO2002063681A1 (ja) * 2001-02-08 2004-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3639265B2 (ja) * 2002-05-28 2005-04-20 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268249A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Philtech Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2006186037A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Oki Electric Ind Co Ltd インダクタチップ、その製造方法及び実装方法
JP4572759B2 (ja) * 2005-07-06 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器
JP2007019149A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電子基板とその製造方法及び電子機器
US8416578B2 (en) 2005-07-06 2013-04-09 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for an electronic substrate
US8284566B2 (en) 2005-07-06 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Electronic substrate
US7746663B2 (en) 2005-07-06 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Electronic substrate and electronic device
US9087820B2 (en) 2005-07-06 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Electronic substrate
US9496202B2 (en) 2005-07-06 2016-11-15 Seiko Epson Corporation Electronic substrate
JP2007235034A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電子基板、半導体装置および電子機器
US9251942B2 (en) 2006-03-03 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Electronic substrate, semiconductor device, and electronic device
JP4544181B2 (ja) * 2006-03-03 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
US7746232B2 (en) 2006-03-03 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Electronic substrate, semiconductor device, and electronic device
US8610578B2 (en) 2006-03-03 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Electronic substrate, semiconductor device, and electronic device
JP2008016502A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sharp Corp Rf集積回路及びその製造方法
JP2010050283A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd ウエハレベルcspにおける絶縁性テスト方法及びこれに用いるtegパターン
US8237450B2 (en) 2008-08-21 2012-08-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of testing insulation property of wafer-level chip scale package and TEG pattern used in the method
JP2010186969A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
US8278734B2 (en) 2009-03-25 2012-10-02 Teramikros, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010232230A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2018164360A1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-13 엘비세미콘 주식회사 컴플라이언트 범프의 제조방법
US10825788B2 (en) 2017-03-06 2020-11-03 Lbsemicon Co., Ltd. Method for manufacturing compliant bump

Also Published As

Publication number Publication date
US6914331B2 (en) 2005-07-05
TW200401412A (en) 2004-01-16
KR100500010B1 (ko) 2005-07-12
US20050199979A1 (en) 2005-09-15
TW594949B (en) 2004-06-21
JP3871609B2 (ja) 2007-01-24
KR20040014180A (ko) 2004-02-14
US7279357B2 (en) 2007-10-09
CN1463037A (zh) 2003-12-24
CN1242467C (zh) 2006-02-15
US20030218247A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871609B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6936923B2 (en) Method to form very a fine pitch solder bump using methods of electroplating
US8481418B2 (en) Low fabrication cost, high performance, high reliability chip scale package
US6756294B1 (en) Method for improving bump reliability for flip chip devices
US7122458B2 (en) Method for fabricating pad redistribution layer
JP5118300B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060076677A1 (en) Resist sidewall spacer for C4 BLM undercut control
US6576540B2 (en) Method for fabricating substrate within a Ni/Au structure electroplated on electrical contact pads
JP3707481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4493516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093284A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190550A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200832641A (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
JP2012074406A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3623209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3568869B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4686962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129665A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3526529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101671973B1 (ko) 다층 금속 범프 구조체 및 그 제조방법
JP2000349190A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100053828A (ko) 본딩 패드 메탈과의 접합력이 개선된 범프의 제조방법
JP2007035875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4688362B2 (ja) 半田バンプ電極およびその製造方法
EP1357588A1 (en) A substrate within a Ni/Au structure electroplated on electrical contact pads and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees