JP2003299391A - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置

Info

Publication number
JP2003299391A
JP2003299391A JP2002098149A JP2002098149A JP2003299391A JP 2003299391 A JP2003299391 A JP 2003299391A JP 2002098149 A JP2002098149 A JP 2002098149A JP 2002098149 A JP2002098149 A JP 2002098149A JP 2003299391 A JP2003299391 A JP 2003299391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
phase difference
rotor
electric machine
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711955B2 (ja
Inventor
Kan Akatsu
観 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002098149A priority Critical patent/JP3711955B2/ja
Priority to US10/400,509 priority patent/US6879125B2/en
Priority to EP03007360.5A priority patent/EP1350665B1/en
Publication of JP2003299391A publication Critical patent/JP2003299391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711955B2 publication Critical patent/JP3711955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複合電流で複数のロータを駆動させる回転電
機においては、元の各電流の振幅の和が複合電流の最大
の振幅になり、インバータなどを有効利用できていなか
った。 【解決手段】 前記複合電流の最大値が低くなる前記ロ
ータの位相差指令値を計算する位相差発生器と、前記ロ
ータの位相をそれぞれ検出し、検出された位相に基づき
ロータの位相差を検出する位相差検出器と、前記位相差
指令値および前記検出された位相差に基づきトルク指令
値を発生するトルク指令値発生器と、前記発生したトル
ク指令値に基づき、前記ロータの各々に通電されるべき
各電圧指令値を出力するベクトル制御器とを設けた回転
電機の制御装置を提供する。ロータの位相差を制御する
ことで、複合電流の最大振幅値を低く抑えることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合電流を用いる
回転電機の制御装置に関するものであり、特に、複合電
流で各々のロータが独自に駆動され1つのステータを共
用する同一の軸上に設けられた2つロータからなる回転
電機用、或いは、前記複合電流で各々のロータが独自に
駆動され各々が1つのロータを具える一対の回転電機の
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関および電機モータとを用
いたハイブリッド車や電機モータのみの電気自動車が実
用化されつつある。このようなハイブリッド車や電気自
動車では、従来、「走行動力用モータ」と「発電用モー
タ」の2つのモータを搭載していた。しかし、2つのモ
ータを搭載することは、スペース、重量、発熱対策、コ
ストなどの面から問題があった。即ち、2個のモータで
はこれらの問題がすべて2倍になってしまう。そこで、
ハイブリッド車や電気自動車に好適なモータとして、下
記のような「1つのモータ」で個別に制御可能な2系統
の出力が可能であるモータが提案されている。即ち、複
合電流で各々のロータが独自に駆動され1つのステータ
を共用する同一の軸上に設けられた2つロータからなる
回転電機(モータ)が提案されている。或いは、モータ
数は2個であるがモータ以外の部品を共用化し得るシス
テムとして、複合電流で各々のロータが独自に駆動され
各々が1つのロータを具える一対の回転電機が提案され
ている。また、このような複合電流を使用する回転電機
の制御装置が特開平11−356015号で開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した回転電機で
は、各ロータに通電されるべき(即ち、各ロータへ別個
に作用すべくステータのコイルへ通電されるべき)各交
流電流の単純和を複合電流として使用する。このとき、
複合電流の位相差を考慮しなければ、元の各電流の振幅
の和が複合電流の最大の振幅になり得る。例えば、ロー
タ1用の電流が100A振幅であり、ロータ2用の電流
が50A振幅である場合に、これら2つの電流を複合す
ると最大150Aの振幅になり得る。しかしながら、複
合電流の最大振幅値は、各ロータ用に通電されるべき各
電流の位相差によって変化する。従来の制御では、各ロ
ータの各電流の位相が考慮されていなかったため、複合
電流の最大値が、位相差によっては各電流の最大値の和
にまで達することを想定して、当該複合電流が流れる後
段の装置(例えばインバータなど)の定格電流を考える
必要があった。
【0004】図1は、位相差45度における複合電流波
形を示すグラフである。この複合電流は、振幅100
A、周波数50Hzであるロータ1用の電流1と、振幅
100A、周波数100Hzであるロータ2用の電流2
とを複合したものである。図2は、位相差90度におけ
る複合電流波形を示すグラフである。同じく、この複合
電流は、振幅100A、周波数50Hzであるロータ1
用の電流1と、振幅100A、周波数100Hzである
ロータ2用の電流2とを複合したものである。即ち、図
1と図2では、同じ複合電流であるが位相差のみが異な
る。図に示すように、位相差45度のときは振幅の最大
値が200A(図1)、位相差90度のときは振幅の最
大値が170A(図2)になっていることが分かる。こ
のように、位相差によって電流最大値が変化する。
【0005】図3は、電流振幅最大値の位相差依存性を
示すグラフである。このとき、図1および図2の複合電
流と同じものを用い、位相差のみを変化させて振幅最大
値を取得した。図に示すように、この条件では位相差に
よって、電流最大値は、200A(位相差約45度)か
ら約175A(位相差約90度)まで変化し得ることが
分かる。即ち、この現象を利用して各電流間の位相差を
制御することで、同じモータ出力を発揮しつつも、複合
電流の最大電流値を低く抑え得ることが可能である。こ
の条件では、位相差を90度の倍数に制御すれば、最大
電流値を最小化することが可能であることが図から見て
取れる。本発明の目的は、それぞれのロータ用の電流の
位相差を制御することにより、複合電流の電流最大値を
低く抑えた(望ましくは、位相差を変化させたときの平
均値以下、より好適には最小化する)状態にし、複合電
流が通電されるデバイスの有効利用、通電電流の低減を
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複合電流
で各々のロータが独自に駆動され1つのステータを共用
する同一の軸上に設けられた2つのロータからなる回転
電機用、或いは、各々が1つのロータを具え前記複合電
流で各々のロータが独自に駆動される一対の回転電機の
制御装置であって、前記複合電流の最大値が低く(望ま
しくは位相差を変化させたときの平均値以下、より好適
には最も低く)なるように、前記ロータの少なくとも一
方のロータの位置を制御することを特徴とする。
【0007】第2の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記複合電流の最大値が低く(望ましくは位相
差を変化させたときの平均値以下、より好適には最も低
く)なるような前記ロータの位相差指令値(計算値)を
計算する位相差発生器と、前記ロータの位置および位相
をそれぞれ検出し、検出された位置および位相に基づき
ロータの位相差を検出する位相差検出器と、前記位相差
指令値および前記検出された位相差に基づきトルク指令
値を発生するトルク指令値発生器と、前記発生したトル
ク指令値に基づき、前記ロータの各々に通電されるべき
各電圧指令値を出力するベクトル制御器と、を具えるこ
とを特徴とする
【0008】第3の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記複合電流が、前記ロータの各々に通電され
るべき各電流指令値から生成され、この各電流指令値は
それぞれ振幅および周波数を含み、前記位相差発生器
は、前記各電流指令値に含まれる各振幅および各周波数
に基づき、リアルタイムで前記位相差指令値を計算する
ことを特徴とする。
【0009】第4の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記複合電流が、前記ロータの各々に通電され
るべき各電流指令値から生成され、前記各電流指令値は
それぞれ振幅および周波数を含み、前記位相差発生器
は、前記位相差に対する前記複合電流の最大値が予め計
算された所定のマップを参照して、前記位相差指令値を
計算する、ことを特徴とする。
【0010】第5の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記ベクトル制御器で作成された前記各電流指
令値を一定期間保持し、この保持した各電流指令値に含
まれる各振幅および各周波数に基づき、前記位相差指令
値を計算する、ことを特徴とする。
【0011】第6の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記所定のマップは、一方のロータの前記電流
指令値の振幅をもう一方のロータの電流指令値の振幅で
除した値(振幅比)、および、各ロータの前記電流指令
値の周波数からなる3次元マップである、ことを特徴と
する。
【0012】第7の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記除した値(振幅比)が、所定の最大閾値よ
りも大きい場合、或いは、所定の最小閾値よりも小さい
場合は、前記ロータの位置の制御を行わない、ことを特
徴とする。
【0013】第8の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記位相差発生器は、前記各ロータ用の各電流
指令値に含まれる各周波数に基づき、各周期を算出し、
各周期の最小公倍数までの内部時間ループを時間刻みが
最小公倍数周期に比例するように構成し、前記ロータの
うちの一方のロータの位相を変化させて、複合電流の最
大値を算出して、この算出した最大値が低く(望ましく
は位相差を変化させたときの平均値以下、より好適には
最も低く)なるような前記位相差指令値を計算する、こ
とを特徴とする。
【0014】第9の発明は、上記回転電機の制御装置に
おいて、前記位相差検出器は、前記各ロータに設置され
た位置センサからの出力を用いて、電気角周波数の低い
方の前記ロータが電気角1周毎に出力する信号の立下が
りエッジと、もう一方の前記ロータが電気角1周毎に出
力する信号の立下がりエッジとのうち、前記電気角周波
数の低い方の前記ロータの出力信号の次に出力された立
下がりエッジに基づきロータの位相差を検出する、こと
を特徴とする。
【0015】第10の発明は、上記回転電機の制御装置
において、前記トルク指令値発生器は、前記位相差発生
器から出力された位相差指令値と、前記位相差検出器か
ら出力された位相差との差をとり、その差を比例制御器
からなる位相制御器に入力し、制御対象が速度制御され
る場合は、前記位相制御器の出力を速度指令値に加えた
ものを速度指令値とし、さらにこれを速度制御器に入力
してトルク指令値を発生する、ことを特徴とする。
【0016】第11の発明は、上記回転電機の制御装置
において、前記トルク指令値発生器は、前記位相差発生
器から出力された位相差指令値と、前記位相差検出器か
ら出力された位相差とに基づき、位相制御対象の位相指
令値を出力し、別途速度指令値から算出した位置指令値
に、前記位相指令値を加えたものを新たな位置指令値と
して位置制御器に入力し、さらにこの位置制御器から出
力された位置指令値を速度制御器に入力してトルク指令
値を発生する、ことを特徴とする。
【0017】第12の発明は、上記回転電機の制御装置
において、前記ロータの1つが、速度制御されており、
もう一方のロータがトルク制御されている場合、前記ト
ルク指令値に基づき、前記速度制御されているロータの
位置を変化させる位置変化ステップを実行し、前記ロー
タの位相差を検出し、検出した位相差と前記位相差指令
値とを比較して偏差を発生する偏差発生ステップを実行
し、これらの間の偏差を前記トルク指令値発生器にフィ
ードバックして新たなトルク指令値を発生し、さらに前
記位置変化ステップおよび偏差発生ステップを実行し、
前記偏差がなくなるまで前記フィードバックを繰り返
す、ことを特徴とする。
【0018】
【発明の効果】第1の発明によれば、各ロータの各電流
間の位相差を制御することで、モータ出力を損なうこと
なく、複合電流の最大電流値を低く抑え得ることが可能
である。このことにより、インバータデバイスの定格電
流を下げることができ、逆に言うならば、インバータデ
バイスの限界まで電流を上げることができるので、モー
タの出力を上げることができる。
【0019】第2の発明によれば、各ロータ用の電流の
位相差を制御するには、制御時の各位相情報から、どち
らか一方のロータのみを制御することで既存の制御系に
簡易に、本発明による位相差制御系を付加することがで
き、しかも、既存のベクトル制御系には何ら影響を及ぼ
さずに実現できる。
【0020】第3および第4の発明によれば、複合電流
の電流最大値が低くなる(好適には最小値になる)位相
差は、図3に示すような各電流の各振幅値と各周波数か
ら一意におよび簡便に求めることができるので、予め計
算してテーブルを作成しておけば計算時間の短縮が可能
であり、リアルタイムで計算する場合でも、計算時間の
増加が少なく済み、また、メモリの短縮にも寄与する。
また、電流実測値を使用せずに電流指令値を用いること
で、電流の検出ノイズの影響を受けることなく、位相差
を計算することができる。
【0021】この制御系においては、電流指令値が生成
されるのは位相差発生器の後工程であるベクトル制御器
内部で出力されるものであるため、事前にこの電流指令
値を入手して位相差を計算することが困難である。これ
を解決すべく第5の発明によれば、ベクトル制御器内部
で出力された電流指令値を、例えば制御周期1サンプル
前の値(1サンプル前の値)を保持して、これを代用と
して用いることで、位相差を簡易、ほぼ正確に求めるこ
とができる。即ち、短時間(1サンプル、或いは数サン
プル程度)であれば、電流指令値は大きく変化すること
がないため、安定な制御器を構成することが可能であ
る。
【0022】位相差を求める場合には、2つの電流振
幅、2つの周波数の4入力が必要となり、4次元マップ
になってしまうが、位相差のみを求めるならば電流の絶
対値は必要なく、振幅の比だけ分かれば良い。従って、
第6の発明の構成を取れば、振幅比(I/I)の
値、および、2つの周波数の3入力を用いれば3次元マ
ップとなり、メモリの削減、探索時間の短縮(即ち計算
時間、計算量の短縮)が可能となる。さらに、振幅比
(I/I)の値が非常に大きい、または非常に小さ
い場合は、位相差を変化させても、電流最大値の低減効
果が少ないため、第7の発明のように、予め所定の最大
閾値および最小閾値を設けて、電流最大値の低減効果が
少ない場合には、ロータの位相の制御を行わないことが
好適である。これによって、さらなるメモリの削減が可
能である。
【0023】リアルタイム(オンライン)計算におい
て、疑似時間刻みが一定の場合、各周波数の最小公倍数
周期が非常に長い場合には計算時間が長くなってしま
う。従って、第8の発明のように、疑似時間刻みを可変
させ、計算点を一定にすることで、周期の長短にかかわ
らず一定の計算速度を維持することができる。
【0024】第9の発明によれば、電気角一周の信号を
用いることで、信号はパルスとして処理できるので、デ
ジタル処理が可能であり、エンコーダやレゾルバのデジ
タル出力をそのまま利用できる。また、立下がりエッジ
を用いることで、簡単なロジックで位相差検出回路を構
成することができる。
【0025】第10の発明によれば、制御対象が速度制
御される場合は、希望する速度指令値に対して、位相差
指令値と実位相差との偏差を比例制御器に通した出力を
加えることで、偏差が大きいときには速度指令値が上が
り、要求の位相差を実現できる。
【0026】第11の発明によれば、位置指令値から位
置制御器、速度制御器、トルク制御器と直列に配置して
制御器を構成することで、制御器の制御次数が上がるの
で、摩擦や速度変動などの外乱に対してより強固な制御
系を構成することができる。
【0027】モータの運転時には、片方のロータが速度
制御され、もう片方のロータがトルク制御される場合が
あるが、第12の発明によれば、既存の制御系に簡易
に、本発明による位相差制御系を付加することができ、
しかも、既存のベクトル制御系には何ら影響を及ぼさず
に実現できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を諸図
面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の説明の前に、
本発明の制御装置で制御する回転電機について説明す
る。図4は、本発明の制御装置の制御対象である回転電
機本体1の一例の断面図である。図に示すように、円筒
状のステータ2の外側と内側に所定のギャップをおいて
インナーロータ3、アウターロータ4が配置され(3層構
造)、内側と外側の各ロータ3、4は全体を被覆する外枠
(図示しない)に対して回転可能にかつ同軸に設けられ
ている。
【0029】この場合、ステータ2の内と外にロータ3、
4があるから、各ロータに対する回転磁界を発生させる
電流を流すため、ステータ2にコイル5を配置しなければ
ならないのであるが、図4に示す12個のコイル5の配置
は、図5を参照しての考察の結果、得られるものである
ため、まず図5を先に説明する。
【0030】図5において、インナーロータ3に対する
回転磁界を発生させる電流(三相交流)を流すため、ス
テータ2の内周側に3組のコイル5a(U相、V相、W相のコ
イル)を等分に、またアウターロータ4に対する回転磁
界を発生させる電流(三相交流)を流すため、ステータ
2の外周側にも3組のコイル5b(A相、B相、C相のコイ
ル)を等分に円周上に沿って配置している。ただし、ス
テータ2の外周側コイル5bの総数(12個)は内周側コイ
ル5aの総数(6個)の倍である。
【0031】一方、ステータ2の内周側と外周側の各コ
イル5a、5bに対向して、各ロータ3、4に3組の誘導コイ
ル6、7が配置される。すなわち、インナーロータ3には
ステータ2の内周側コイル5aと同数(6個)の誘導コイル
6(u相、v相、w相のコイル)がロータ3の外周側に沿っ
て等分に、またアウターロータ4にステータ2の外周側コ
イル5bと同数(12個)の誘導コイル7(a相、b相、c相の
コイル)がロータ4の内周側に沿って等分に配置され
る。
【0032】なお、ステータとロータとでコイルの各相
の対応関係が見やすいように、大文字のアルファベット
を割り振ったステータコイル5a、5bに対して、各ロータ
の誘導コイル6、7には小文字のアルファベットを割り
振っている。
【0033】図においてアルファベットの下につけたア
ンダーラインは反対方向に電流を流すことを意味させて
いる。たとえば、180度離れた2つのA相コイルに図で紙
面裏側に向け電流を流すとすれば、180度離れた2つのA
相コイルには図で紙面表側に向かう電流を流すことにな
る。
【0034】このように、2つのステータコイル5a、5b
を配置して三相交流を流すとき、内周側コイル5aに流す
電流によりインナーロータ3の誘導コイル6に回転磁界
(内側回転磁界)が、また外周側コイル5bに流す電流に
よりアウターロータ4の誘導コイル7に回転磁界(外側回
転磁界)が与えられる。このとき、インナーロータ3の
極対数は1、アウターロータ4の極対数は2となり、2つ
のロータの極対数の比が2:1の誘導モータが構成され
る。なお、一例として誘導モータを挙げたが、本発明に
よる制御装置は正弦波駆動型のモータに適用可能であ
り、例えば、同期モータ、誘導同期モータなどにも適用
可能である。
【0035】さて、ステータ2の内周側と外周側にそれ
ぞれ配置した3組のコイル5a、5bは、各ロータ3、4に対
して専用に設けたコイルであり、ステータ2に2つの専
用コイルを設けたのでは、各専用コイルに流す電流を制
御するインバータを2つ備えさせなければならない。
【0036】これに対処するため、2つの専用コイル5
a、5bを、図4に示したように1つにする(共用させ
る)ことを考える。図5において互いに近接する2つの
コイル(コイルAとU、コイルBとW、コイルCとV、コイル
AとU、コイルBとW、コイルCとV)を1つにまとめること
ができるので、図5と図4のステータコイルを対照させ
ると、図4のステータコイル5に流す複合電流I1〜I12
は、
【0037】〔数1〕 I1=IA+IUI2=ICI3=IB+IWI4=IAI5=IC+IVI6=IBI7=I
A+IUI8=ICI9=IB+IWI10=IAI11=IC+IVI12=IBであれ
ばよいことが分かる。
【0038】ただし、数1式において電流記号の下につ
けたアンダーラインは逆向きの電流であることを表して
いる。
【0039】この場合、I1、I3、I5、I7、I9、I11の各
複合電流を流すコイルの負担が、I2、I4、I6、I8、I1
0、I12の各複合電流を流す残りのコイルよりも大きくな
るため、残りのコイルにも負担を分散させて内側回転磁
界を形成させることを考える。
【0040】たとえば、図5と図4を対照すると、コイ
ル5のうち図4で1、2を割り振ったコイルに対応する部
分は、図5では外周側コイル5bのうちのA、Cおよび内周
側コイル5aのうちのUである。この場合に、Uのコイルの
位相を図で時計回りに少しずらした状態を考え、そのず
らしたものを新たにU´のコイルとすると、U´のコイル
に流す電流IU´の半分ずつをAとCのコイルに割り振る。
残りも同様である。
【0041】このようにすることで、別の電流設定とし
て 〔数2〕 I1=IA+(1/2)IU´I2=IC+(1/2)IU´I3=IB+(1/2)IW´I4
=IA+(1/2)IW´I5=IC+(1/2)IV´I6=IB+(1/2)IV´I7=
IA+(1/2)IU´I8=IC+(1/2)IU´I9=IB+(1/2)IW´I10=I
A+(1/2)IW´I11=IC+(1/2)IV´I12=IB+(1/2)IV´が得
られる。
【0042】さらに考えると、 〔数3〕 I1=IA+IiI2=IC+IiiI3=IB+IiiiI4=IA+IivI5=IC+IvI
6=IB+IviI7=IA+IviiI8=IC+IviiiI9=IB+IixI10=IA+
IxI11=IC+IxiI12=IB+Ixiiでもかまわない。つまり、
数3式の右辺第2項の電流Ii〜Ixiiは12相交流となるわ
けで、この12相交流で内側回転磁界を形成するようにす
ればよいのである。
【0043】このように電流設定を行うと、単一のコイ
ルでありながら、内側回転磁界と外側回転磁界の2つの
回転磁界が同時に発生するが、インナーロータ3の誘導
コイル6は外側回転磁界により回転力を与えられること
がなく、またアウターロータ4の誘導コイル7が内側回転
磁界により回転力を与えられることもない。
【0044】図6は、本発明の制御装置の制御対象であ
る、一対の通常の回転電機本体20a,20bの一例の
断面図である。図において、それぞれロータを具える通
常の回転電機本体20a,20bは、インバータから供
給される複合電流で個別に制御され得る。この一対の通
常の回転電機本体20a,20bの制御方法は、細部は
若干異なるが基本原理は上述の回転電機と同様である。
これで、本発明の制御装置の制御対象である回転電機の
概説を終える。
【0045】図7は、本発明による回転電機の制御装置
の基本構成を示すブロック図である。図に示すように、
本発明による回転電機の制御装置100は、位相差発生
器110、位相差検出器120、トルク指令値130か
ら構成される。位相差発生器110は、位相差指令値Δ
ψを出力し、位相差検出器120は、各ロータから検
出された位相に基づき実位相差Δψを出力し、位相差指
令値Δψから位相差Δψを引いたものをトルク指令値
発生器の入力とし、これに基づきトルク指令値T
出力する。このトルク指令値T に基づきベクトル制
御器140は、片方のロータ用のベクトルv を出力
する。なお、もう一方のロータ用のベクトル制御器14
1の出力ベクトルv をベクトルv に加算してベ
クトルv としたものをPWM発生器150でPWM波
形を出力し、インバータ160を介してステータの各コ
イルに供給し、それぞれのロータ(或いはモータ)に対
して個別に作用し、ロータを回転させる。
【0046】図8は、図7の位相差発生器110の機能
を説明するブロック図である。位相差発生器110は、
各ロータの振幅I1p ,振幅I2p ,周波数w
の4入力から位相差指令値Δψをオンラインで計
算する。なお、I1pは、計算式
【外1】 で求めることができる。
【0047】ここで、位相差指令値のオンライン計算の
一例について説明する。各周波数w、wから電機角
一周期T、Tをそれぞれ算出する。一周期T、T
の最小公倍数をTを算出する。そして、疑似時間t
でTまで以下を計算する。i=Isinωt、
=Isin(ωt+ψ)としてi+iのt
=0〜T間のピークI[ψ]を計算する。次に、
ψ=ψn(n=1,2,3,…,n)としてI[ψ(n=
1,2,3,…,n)]を計算する。この計算値のうちで、I
[ψ]が最小な値を取るψを位相差指令値Δψ
として出力する。
【0048】図9は、位相差を導き出すときに用いる所
定の3次元マップの一例である。図に示すように、振幅
比(I2p/I1p )と、インナーロータとアウ
ターロータの各周波数w、wの3軸からなる3次元
マップを作成しておき、これを参照して予め計算された
位相差を出力することも可能である。
【0049】図10は、図7のトルク指令値発生器13
0をより詳細に説明するブロック線図である。図に示す
ように、位相差指令値Δψと実測した位相差Δψとの
差を、伝達関数Kを持つ比例制御器132で処理し、
これの出力と所望の速度指令値(w1 )とを加算した
ものを新たな速度指令値w1 *’として、さらにこれか
ら実速度w1を差し引き偏差を求め、これを比例要素K
pw’と積分要素Kpw/Sとからなる伝達関数を持つ
速度制御器(比例積分制御器)134で処理して、T
を得る。ちなみに位相の制御を開始すると、最適な位
相差に達するまで片方のロータの速度指令値を増加(或
いは減少)し、最適な位相差(即ち、複合電流の最大値
が最小になる位相差)に近づくに従い、速度指令値は元
の値へ徐々に戻る。このとき、w1 =w1(速度指令値
と実速度とが等しい)である場合は、比例制御器をなく
して、速度制御器のみで処理することもできる。
【0050】図11は、トルク指令値発生器の変形例を
示すブロック線図である。図に示すように、速度指令値
(w1 )から位相情報を持たない位置指令(θ )を
求める。また、位相差検出器および位相差発生器の出力
に基づき、位相指令値(σ)を求める。位相指令値
(σ)に位置指令(θ)を加える、さらに、位置制
御器136、速度制御器138を直列に接続し、強固な
制御系を構成する。これにより、よりロバスト性を向上
させた(即ち外乱に強い)2次制御系が構成される。
【0051】図12は、位相検出器の原理を説明する模
式図である。図に示すように、各ロータに装着されたエ
ンコーダからのエンコーダ信号に基づき、各ロータの位
相を求め、式Δψ=(ΔT/ΔT)×360度により
位相差を求め得る。
【0052】図13は、本発明による回転電機の制御方
法の一例を示すフローチャートである。図に示すよう
に、エンコーダなどにより各ロータの位置をそれぞれ検
出し、それに基づきロータ間の位相差を検出する。次
に、各ロータの1サンプル前の電流指令値に基づき、電
流振幅を最小にする位相差指令値を発生する。発生させ
た位相差指令値と、検出された位相差とを比較し、これ
に応じた偏差を発生する。発生させた偏差をトルク指令
発生器に入力してトルク指令値を発生する。次に、トル
ク制御のロータと速度制御のロータとのうち速度制御の
ロータの位置を変化させる。その後、各ロータの位相を
検出する。検出した位相に基づき位相差検出値を求め、
これと位相差指令値とを比較し、同じ場合(偏差無し)
は制御を終了する。異なる場合(偏差あり)は、偏差を
トルク指令値発生器にフィードバックし、新たなトルク
指令値を発生し、偏差がなくなるまで処理を繰り返す。
【0053】本明細書では、様々な実施態様で本発明の
原理を説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき
本発明に様々な修正や変更を加えることができることに
留意されたい。例えば、回転電機のロータには永久磁石
や電磁石を設けることも可能であり、さらに、ロータや
ステータの配置を変更することも可能である。即ち、本
発明は、複合電流を用いて複数のロータを駆動させる1
つまたは特開2001-231227号公報にある複数の回転電機
であれば広く応用可能なものであることに注意された
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 位相差45度における複合電流波形を示すグ
ラフである。
【図2】 位相差90度における複合電流波形を示すグ
ラフである。
【図3】 電流振幅最大値の位相差依存性を示すグラフ
である。
【図4】 本発明の制御装置の制御対象である回転電機
本体1の一例の断面図である。
【図5】 本発明の制御装置の制御対象である回転電機
本体1の一例の断面図である。
【図6】本発明の制御装置の制御対象である、一対の通
常の回転電機本体20a,20bの一例の断面図であ
る。
【図7】 本発明による回転電機の制御装置の基本構成
を示すブロック図である。
【図8】 図7の位相差発生器110の機能を説明する
ブロック図である。
【図9】 位相差を導き出すときに用いる所定の3次元
マップの一例である。
【図10】 図7のトルク指令値発生器130をより詳
細に説明するブロック線図である。
【図11】 トルク指令値発生器の変形例を示すブロッ
ク線図である。
【図12】 位相検出器の原理を説明する模式図であ
る。
【図13】 本発明による回転電機の制御方法の一例を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 回転電機本体 2 ステータ 3 インナーロータ 4 アウターロータ 5 コイル 6,7 誘導コイル 20a,20b 通常の回転電機本体 100 回転電機の制御装置 110 位相差発生器 120 位相差検出器 130 トルク指令値 132 比例制御器 134 速度制御器 136 位置制御器 138 速度制御器 140,141 ベクトル制御器 150 PWM発生器 160 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H572 AA02 BB03 DD02 GG01 GG02 GG04 HB08 HB09 HC08 JJ03 JJ06 JJ17 LL06 LL22 LL30 LL32 5H576 AA15 BB06 BB09 CC02 DD07 DD08 EE01 EE11 HB01 JJ03 JJ04 LL22 LL24 LL39 LL41

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合電流で各々のロータが独自に駆動さ
    れ1つのステータを共用する同一の軸上に設けられた2
    つのロータからなる回転電機、或いは、各々が1つのロ
    ータを具え前記複合電流で各々のロータが独自に駆動さ
    れる一対の回転電機の制御装置であって、 前記複合電流の最大値が低くなるように、前記ロータの
    少なくとも一方のロータの位置を制御する回転電機の制
    御装置
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の回転電機の制御装置に
    おいて、 前記複合電流の最大値が低くなる前記2つのロータ間の
    位相差指令値を計算する位相差発生器と、 前記2つのロータ間の位相差を検出する位相差検出器
    と、 前記位相差指令値および前記検出された位相差に基づき
    トルク指令値を発生するトルク指令値発生器と、 前記発生したトルク指令値に基づき、前記ロータの各々
    に通電されるべき各電圧指令値を出力するベクトル制御
    器と、を具えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の回転電機の制
    御装置において、 前記複合電流は、前記ロータの各々に通電されるべき各
    電流指令値から生成され、前記各電流指令値はそれぞれ
    振幅および周波数を含み、 前記位相差発生器は、前記各電流指令値に含まれる各振
    幅および各周波数に基づき、リアルタイムで前記位相差
    指令値を計算する、ことを特徴とする回転電機の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の回転電機の制
    御装置において、 前記複合電流は、前記ロータの各々に通電されるべき各
    電流指令値から生成され、前記各電流指令値はそれぞれ
    振幅および周波数を含み、 前記位相差発生器は、前記位相差に対する前記複合電流
    の最大値が予め計算された所定のマップを参照して、前
    記位相差指令値を計算する、ことを特徴とする回転電機
    の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の回転電機の制
    御装置において、 前記ベクトル制御器で作成された前記各電流指令値を一
    定期間保持し、この保持した各電流指令値に含まれる各
    振幅および各周波数に基づき、前記位相差指令値を計算
    する、ことを特徴とする回転電機の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の回転電機の制御装置に
    おいて、 前記所定のマップは、一方のロータの前記電流指令値の
    振幅をもう一方のロータの電流指令値の振幅で除した
    値、および、各ロータの前記電流指令値の周波数からな
    る3次元マップである、ことを特徴とする回転電機の制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の回転電機の制御装置に
    おいて、 前記除した値(即ち振幅比)が、所定の最大閾値よりも
    大きい場合、或いは、所定の最小閾値よりも小さい場合
    は、前記ロータの位置の制御を行わない、ことを特徴と
    する回転電機の制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の回転電機の制御装置に
    おいて、 前記位相差発生器は、前記各ロータ用の各電流指令値に
    含まれる各周波数に基づき、各周期を算出し、各周期の
    最小公倍数までの内部時間ループを時間刻みが最小公倍
    数周期に比例するように構成し、前記ロータのうちの一
    方のロータの位相を変化させて、複合電流の最大値を算
    出して、この算出した最大値が低くなる前記位相差指令
    値を計算する、ことを特徴とする回転電機の制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項2〜7のいずれか1項に記載の回
    転電機の制御装置において、 前記位相差検出器は、前記各ロータに設置された位置セ
    ンサからの出力を用いて、電気角周波数の低い方の前記
    ロータが電気角1周毎に出力する信号の立下がりエッジ
    と、もう一方の前記ロータが電気角1周毎に出力する信
    号の立下がりエッジとのうち、前記電気角周波数の低い
    方の前記ロータの出力信号の次に出力された立下がりエ
    ッジに基づき前記ロータの位相差を検出する、ことを特
    徴とする回転電機の制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項3〜9のいずれか1項に記載の
    回転電機の制御装置において、 前記トルク指令値発生器は、前記位相差発生器から出力
    された位相差指令値と、前記位相差検出器から出力され
    た位相差との差をとり、その差を比例制御器からなる位
    相制御器に入力し、制御対象が速度制御される場合は、
    前記位相制御器の出力を速度指令値に加えたものを速度
    指令値とし、さらにこれを速度制御器に入力してトルク
    指令値を発生する、ことを特徴とする回転電機の制御装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項3〜9のいずれか1項に記載の
    回転電機の制御装置において、 前記トルク指令値発生器は、前記位相差発生器から出力
    された位相差指令値と、前記位相差検出器から出力され
    た位相差とに基づき、位相制御対象の位相指令値を出力
    し、別途速度指令値から算出した位置指令値に、前記位
    相指令値を加えたものを新たな位置指令値として位置制
    御器に入力し、さらにこの位置制御器から出力された位
    置指令値を速度制御器に入力してトルク指令値を発生す
    る、ことを特徴とする回転電機の制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項3〜9のいずれか1項に記載の
    回転電機の制御装置において、 前記ロータの1つが速度制御されており、もう一方のロ
    ータがトルク制御されている場合、前記トルク指令値に
    基づき、前記速度制御されているロータの位置を変化さ
    せる位置変化ステップを実行し、前記ロータの位相差を
    検出し、検出した位相差と前記位相差指令値とを比較し
    て偏差を発生する偏差発生ステップを実行し、これらの
    間の偏差を前記トルク指令値発生器にフィードバックし
    て新たなトルク指令値を発生し、さらに前記位置変化ス
    テップおよび前記偏差発生ステップを実行し、前記偏差
    がなくなるまで前記フィードバックを繰り返す、ことを
    特徴とする回転電機の制御装置。
JP2002098149A 2002-04-01 2002-04-01 回転電機の制御装置 Expired - Fee Related JP3711955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098149A JP3711955B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 回転電機の制御装置
US10/400,509 US6879125B2 (en) 2002-04-01 2003-03-28 Control apparatus and method for at least one electrical rotating machine using compound current
EP03007360.5A EP1350665B1 (en) 2002-04-01 2003-04-01 Control apparatus and method for at least one electrical rotating machine using compound current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098149A JP3711955B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299391A true JP2003299391A (ja) 2003-10-17
JP3711955B2 JP3711955B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=28035879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098149A Expired - Fee Related JP3711955B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6879125B2 (ja)
EP (1) EP1350665B1 (ja)
JP (1) JP3711955B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148550A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 General Electric Co <Ge> 航空機用の両面式スタータ/発電機
JP2009038871A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 誘導同期モータ
JP2020162199A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 コニカミノルタ株式会社 ツイン駆動装置及びモータ制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711956B2 (ja) * 2002-04-01 2005-11-02 日産自動車株式会社 回転電機の駆動方法
CN101091119B (zh) * 2005-04-01 2010-08-18 三菱电机株式会社 电车控制装置
JP4712585B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-29 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4879649B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-22 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4754379B2 (ja) * 2006-03-22 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4754378B2 (ja) 2006-03-22 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
US7696657B2 (en) * 2006-05-19 2010-04-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Fault monitoring of electric machines
JP4712638B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-29 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP2008043135A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用モータの制御装置
JP4163226B2 (ja) * 2006-08-31 2008-10-08 本田技研工業株式会社 モータの制御装置
DE112010004019T5 (de) * 2009-10-13 2013-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug
US8666579B2 (en) 2009-10-13 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP5354818B2 (ja) 2009-10-13 2013-11-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
GB2489761B (en) * 2011-09-07 2015-03-04 Europlasma Nv Surface coatings
KR101345326B1 (ko) * 2011-12-26 2013-12-30 주식회사 아모텍 세탁기용 모터 구동장치 및 구동방법
KR101994382B1 (ko) * 2012-11-09 2019-06-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모터 제어 장치, 이를 포함하는 화상형성장치 및 모터 제어 방법
US9680348B2 (en) * 2013-10-22 2017-06-13 Ultra Motion LLC Actuator position sensing
DE102017216707A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrisch kommutierten Maschine
GB201900478D0 (en) 2019-01-14 2019-02-27 Rolls Royce Plc Turbomachine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20805A (en) * 1858-07-06 Improvement in raking and binding attachments to
JPS6318990A (ja) 1986-07-10 1988-01-26 Mitsubishi Electric Corp サイクロコンバ−タ制御装置
JP3480302B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP3480315B2 (ja) 1998-06-10 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
DE69912504T2 (de) 1998-03-25 2004-05-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Motor/Generator
JP3480300B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP3480301B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP3496518B2 (ja) * 1998-06-10 2004-02-16 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP3496519B2 (ja) * 1998-06-10 2004-02-16 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP3498612B2 (ja) 1999-01-19 2004-02-16 日産自動車株式会社 回転電機
JP3480439B2 (ja) 1999-09-27 2003-12-22 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP3671836B2 (ja) * 1999-12-10 2005-07-13 日産自動車株式会社 複合モータ
JP3719136B2 (ja) * 2000-01-17 2005-11-24 日産自動車株式会社 回転電機および駆動システム
JP3637837B2 (ja) * 2000-03-29 2005-04-13 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
US6472845B2 (en) 2000-08-07 2002-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator device
JP3671884B2 (ja) * 2001-08-30 2005-07-13 日産自動車株式会社 回転電機
JP3671910B2 (ja) * 2002-01-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 回転電機の接続方法
JP2003244992A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の電流制御方法
JP3757890B2 (ja) * 2002-04-01 2006-03-22 日産自動車株式会社 回転電機の駆動方法
JP3711956B2 (ja) * 2002-04-01 2005-11-02 日産自動車株式会社 回転電機の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148550A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 General Electric Co <Ge> 航空機用の両面式スタータ/発電機
JP2009038871A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 誘導同期モータ
JP2020162199A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 コニカミノルタ株式会社 ツイン駆動装置及びモータ制御方法
JP7188214B2 (ja) 2019-03-25 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 ツイン駆動装置及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711955B2 (ja) 2005-11-02
EP1350665A2 (en) 2003-10-08
US6879125B2 (en) 2005-04-12
US20030184243A1 (en) 2003-10-02
EP1350665B1 (en) 2018-05-23
EP1350665A3 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711955B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP4879649B2 (ja) 電動機の制御装置
CN101507101B (zh) 永磁体同步电动机的矢量控制装置
JP2007259550A (ja) 電動機の制御装置
CN109716645B (zh) 旋转电动机的控制方法、控制装置和旋转电动机驱动系统
JP6173520B1 (ja) 回転電機の制御装置
US8754603B2 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JP2007259551A (ja) 電動機の制御装置
JP4466599B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2014204451A (ja) 車両用発電電動機の制御装置およびその方法
JP3958274B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
CN105763124B (zh) 永磁同步电机转矩波动控制装置及系统
JP7343269B2 (ja) モータの制御装置および制御方法
JP2010088200A (ja) 電動モータの制御装置
JP6400231B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6723334B2 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用交流回転機装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2006050705A (ja) 電動機制御装置
JP6839896B2 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP4224965B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びプログラム
JP6608883B2 (ja) 回転電機の制御装置及び制御方法
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2020096451A (ja) 交流回転機の制御装置、車両用交流回転機装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6514969B2 (ja) 永久磁石式同期モータのベクトル制御装置
JP6136998B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5910582B2 (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3711955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees