JP3958274B2 - 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム - Google Patents

放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3958274B2
JP3958274B2 JP2003352395A JP2003352395A JP3958274B2 JP 3958274 B2 JP3958274 B2 JP 3958274B2 JP 2003352395 A JP2003352395 A JP 2003352395A JP 2003352395 A JP2003352395 A JP 2003352395A JP 3958274 B2 JP3958274 B2 JP 3958274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
voltage command
voltage
current
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003352395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117861A (ja
Inventor
健 岩月
剛 北畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Aisin AW Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003352395A priority Critical patent/JP3958274B2/ja
Priority to US10/959,129 priority patent/US7728557B2/en
Priority to DE102004049157A priority patent/DE102004049157A1/de
Publication of JP2005117861A publication Critical patent/JP2005117861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958274B2 publication Critical patent/JP3958274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラムに関するものである。
従来、電動車両としての電気自動車に搭載され、駆動モータのトルク、すなわち、駆動モータトルクを発生させ、該駆動モータトルクを駆動輪に伝達するようにした車両駆動装置において、駆動モータは、力行(駆動)時に、バッテリから直流の電流を受けて駆動され、前記駆動モータトルクを発生させ、回生(発電)時に、電気自動車のイナーシャによってトルクを受け、直流の電流を発生させ、該電流をバッテリに供給するようになっている。
また、電動車両としてのハイブリッド型車両に搭載され、エンジンのトルク、すなわち、エンジントルクの一部を発電機(発電機モータ)に、残りを駆動輪に伝達するようにした車両駆動装置においては、サンギヤ、リングギヤ及びキャリヤを備えたプラネタリギヤユニットを有し、前記キャリヤとエンジンとを連結し、リングギヤ及び駆動モータと駆動輪とを連結し、サンギヤと発電機とを連結し、前記リングギヤ及び駆動モータから出力された回転を駆動輪に伝達して駆動力を発生させるようにしている。
そして、前記各車両駆動装置においては、いずれも駆動モータと駆動モータ制御装置との間にインバータが配設され、該インバータは、駆動モータ制御装置から送られる駆動信号に従って作動させられ、バッテリから直流の電流を受けてU相、V相及びW相の電流を発生させ、該各相の電流を駆動モータに供給して、駆動モータを駆動するようになっている。また、ハイブリッド型車両においては、発電機と発電機制御装置との間にもインバータが配設され、該インバータは、発電機制御装置から送られる駆動信号に従って作動させられ、発電機を駆動して直流の電流を発生させ、該直流の電流をバッテリに送り、バッテリを充電したり、バッテリから直流の電流を受けてU相、V相及びW相の電流を発生させ、該各相の電流を発電機に供給して、発電機を駆動したりするようになっている。
そのために、前記インバータは複数の、例えば、6個のトランジスタを備える。したがって、各トランジスタに駆動信号を所定のパターンで送ると、トランジスタがオン・オフさせられて、各相の電流が発生させられたり、直流の電流が発生させられたりする。
ところで、バッテリからインバータへの電流の供給が遮断され、駆動モータの駆動が停止させられたとき、例えば、前記電気自動車の走行が終了し、イグニッションスイッチがオフにされると、前記バッテリとインバータとの間に配設されたコンデンサに、静電容量に対応する電荷が蓄積される。そして、前記コンデンサに電荷が蓄積されたまま、前記駆動モータ制御装置の電源がオフになると、各トランジスタに送られる駆動信号が過渡的に無制御状態になってしまう。その結果、トランジスタがオンになり、短絡電流が流れて前記駆動モータ制御装置の耐久性が低下してしまうことがある。
そこで、放電制御装置が配設され、該放電制御装置によってコンデンサを放電させるようにしている。そのために、前記放電制御装置は、励磁用の電流指令値、例えば、d軸電流指令値id* を非ゼロ(零(0)ではない所定の値)に、トルク発生用の電流指令値、例えば、q軸電流指令値iq* を実質的に零にすることによって、駆動モータトルクを発生させることなく駆動モータを駆動し、コンデンサに蓄積された電荷を駆動モータ内において消費するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
また、他の放電制御装置は、駆動モータを駆動する際に、d軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* に高調波を付加することによって位置非同期電流制御を行い、駆動モータ内において駆動モータトルクを打ち消し合い、コンデンサに蓄積された電荷を駆動モータ内において消費するとともに、駆動軸に駆動モータトルクが伝達されないようにしている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−70196号公報 特開平9−215102号公報
しかしながら、前記従来の各放電制御装置においては、駆動モータを駆動する必要があり、その場合、電流センサによって相電流を検出する必要があるので、何らかの理由で電流センサに異常が発生した場合、コンデンサの電荷を放電させることができなくなってしまう。
本発明は、前記従来の放電制御装置の問題点を解決して、コンデンサの電荷を確実に放電させることができる放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の放電制御装置においては、ロータ及びステータを備えた電動機械と、直流電源から直流の電流が供給され、交流の電流を発生させて前記電動機械に供給するインバータと、前記直流電源とインバータとの間に配設されたコンデンサと、前記電動機械を駆動するための駆動用の電圧指令値を発生させる電圧指令値発生処理手段と、放電用の電圧指令値を発生させて前記コンデンサの電荷を放電させる放電制御処理手段と、前記直流電源からインバータへの電流が供給されているときに、駆動用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記直流電源からインバータへの電流の供給が遮断されたときに、放電用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記インバータに供給する駆動信号発生処理手段とを有する。
そして、前記放電制御処理手段は、コンデンサ電圧で表される直流の電圧の目標値を表す目標直流電圧と、直流電圧検出部によって検出されたコンデンサ電圧で表される直流の電圧との偏差に基づいて前記放電用の電圧指令値を発生させる。
本発明によれば、放電制御装置においては、ロータ及びステータを備えた電動機械と、直流電源から直流の電流が供給され、交流の電流を発生させて前記電動機械に供給するインバータと、前記直流電源とインバータとの間に配設されたコンデンサと、前記電動機械を駆動するための駆動用の電圧指令値を発生させる電圧指令値発生処理手段と、放電用の電圧指令値を発生させて前記コンデンサの電荷を放電させる放電制御処理手段と、前記直流電源からインバータへの電流が供給されているときに、駆動用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記直流電源からインバータへの電流の供給が遮断されたときに、放電用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記インバータに供給する駆動信号発生処理手段とを有する。
そして、前記放電制御処理手段は、コンデンサ電圧で表される直流の電圧の目標値を表す目標直流電圧と、直流電圧検出部によって検出されたコンデンサ電圧で表される直流の電圧との偏差に基づいて前記放電用の電圧指令値を発生させる。
この場合、直流電源からインバータへの電流の供給が遮断されると、コンデンサ電圧で表される直流の電圧の目標値を表す目標直流電圧と、直流電圧検出部によって検出されたコンデンサ電圧で表される直流の電圧との偏差に基づいて発生させられる放電用の電圧指令値に基づいて駆動信号が発生させられ、インバータに供給される。したがって、電流センサを使用することなく電圧指令値に基づいて電動機械に交流の電流を供給することができ、コンデンサに蓄積された電荷を電動機械内において消費することができ、コンデンサの電荷を確実に放電させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この場合、電動車両としての電気自動車について説明する。
図1は本発明の実施の形態における放電制御装置のブロック図、図2は本発明の実施の形態における車両駆動装置の概念図である。
図において、10は各種のプログラム、データ等に従ってコンピュータとして機能し、図示されないCPU及びRAM、ROM等の記録装置を備えた駆動モータ制御装置、31は電動機械としての駆動モータであり、該駆動モータ31としてDCブラシレス駆動モータが使用される。前記駆動モータ31は、回転自在に配設された図示されないロータ、及び該ロータより径方向外方に配設されたステータを備える。前記ロータは、前記駆動モータ31の図示されないシャフトに取り付けられたロータコア、及び該ロータコアの円周方向における複数箇所に配設された永久磁石を備え、例えば、前記ロータコアの円周方向における12箇所にN極及びS極を交互に外周面に向けて永久磁石が配設され、6個の磁極対が形成される。
また、前記ステータは、図示されないステータコア、及び該ステータコアに巻装されたU相、V相及びW相のステータコイル11〜13を備え、前記ステータコアの円周方向における複数箇所には、径方向内方に向けて突出させてティースが形成される。
そして、前記駆動モータ31を駆動して電気自動車を走行させるために、直流電源としてのバッテリ14、及び該バッテリ14から直流の電流が供給され、該直流の電流を交流の電流としてのU相、V相及びW相の電流Iu、Iv、Iwに変換するインバータ40が配設され、各相の電流Iu、Iv、Iwが駆動モータ31に、すなわち、各ステータコイル11〜13にそれぞれ供給される。
そのために、前記インバータ40は、複数の、例えば、6個のスイッチング素子としてのトランジスタTr1〜Tr6を備え、前記駆動モータ制御装置10から駆動信号としてのパルス幅変調信号Su、Sv、Swを受け、各トランジスタTr1〜Tr6を選択的にオン・オフすることによって、前記各相の電流Iu、Iv、Iwを発生させる。なお、インバータ40として一対のトランジスタをモジュール化したトランジスタモジュール、ドライブ回路を内蔵したIPM等を使用することもできる。
前記インバータ40とバッテリ14との間には、インバータ40と並列に平滑用のコンデンサ17が配設され、該コンデンサ17には静電容量に対応する電荷が蓄積される。また、前記コンデンサ17とバッテリ14との間には、電気自動車の電源をオン・オフさせるためにイグニッションスイッチ18が配設される。 そして、駆動モータ31の前記シャフトに磁極位置検出部としてのレゾルバ43が取り付けられ、該レゾルバ43によってロータの磁極位置θが検出される。なお、本実施の形態においては、前記磁極位置検出部としてレゾルバ43が使用されるようになっているが、該レゾルバ43に代えて図示されないホール素子を使用することもできる。その場合、該ホール素子は、前記ロータの回動に伴って、所定の角度ごとに位置検出信号を発生させ、図示されない磁極位置検出回路は、前記位置検出信号を受けると、位置検出信号の信号レベルの組合せに基づいて磁極位置θを検出する。
そして、各相の電流Iu、Iv、Iwを制御するために、電流検出装置44が配設される。該電流検出装置44は、ステータコイル11〜13のリード線に配設され、各相の電流Iu、Iv、Iwを検出する電流検出部としての電流センサ33〜35から成り、該電流センサ33〜35は、検出された電流、すなわち、検出電流iu、iv、iwを駆動モータ制御装置10に送る。
なお、前記ステータコイル11〜13はスター結線されているので、各相のうちの二つの相の電流の値が決まると、残りの一つの相の電流の値も決まる。したがって、例えば、ステータコイル11、12だけに電流センサを配設し、該電流センサによって検出電流iu、ivを検出し、残りの一つの相の電流である電流Iwの検出電流iwを算出することもできる。
また、バッテリ14の電圧、すなわち、バッテリ電圧Vbを検出するために、第1の直流電圧検出部及びバッテリ電圧検出部としてのバッテリ電圧センサ21がバッテリ14に隣接させて配設され、インバータ40の入口側の電圧、すなわち、インバータ電圧Vinを検出するために、第2の直流電圧検出部及びインバータ電圧検出部としてのインバータ電圧センサ22がコンデンサ17に隣接させて配設され、前記バッテリ電圧センサ21及びインバータ電圧センサ22によって検出されたバッテリ電圧Vb及びインバータ電圧Vinが直流の電圧として駆動モータ制御装置10に送られる。
なお、インバータ電圧センサ22はコンデンサ17に隣接させて配設されるので、インバータ電圧Vinによってコンデンサ17の電圧、すなわち、コンデンサ電圧が表される。
そして、該駆動モータ制御装置10のCPUの駆動モータ回転速度算出処理手段は、駆動モータ回転速度算出処理を行い、前記磁極位置θを読み込み、該磁極位置θに基づいて駆動モータ31の角速度ωを算出するとともに、駆動モータ31の回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度NMを算出する。また、前記CPUの車速検出処理手段は、車速検出処理を行い、前記角速度ωに基づいて車速Vを算出し、該車速Vを、電気自動車の全体の制御を行う図示されない車両制御装置に送る。
該車両制御装置は、各種のプログラム、データ等に従ってコンピュータとして機能し、CPU及びRAM、ROM等の記録装置を備える。そして、前記車両制御装置のCPUの指令値発生部は、前記車速V、図示されないアクセルセンサによって検出されたアクセル開度、及び図示されないブレーキセンサによって検出されたブレーキ踏込量に基づいて車両要求トルクを算出し、該車両要求トルクに対応させて駆動モータトルクTMの目標値を表す駆動モータ目標トルクTM* を発生させ、該駆動モータ目標トルクTM* を前記駆動モータ制御装置10に送る。
ところで、該駆動モータ制御装置10においては、ロータの磁極対の方向(磁束方向)にd軸を、該d軸と直角の方向(該d軸に対して駆動モータ31の正回転方向に90度進ませた方向)にq軸をそれぞれ採ったd−q軸モデル上でフィードバック制御が行われるようになっている。そのために、前記CPUの駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、前記駆動モータ目標トルクTM* 、角速度ω及びインバータ電圧Vinを読み込み、前記記録装置に記録された電流指令値マップを参照し、駆動モータ目標トルクTM* 、角速度ω及びインバータ電圧Vinに基づいて、ベクトル表示された電流指令値isのd軸成分を表すd軸電流指令値id* 、及びq軸成分を表すq軸電流指令値iq* を決定する。
また、前記CPUの第1の変換処理手段としての三相二相変換器61は、第1の変換処理としての三相二相変換処理を行い、検出電流iu、iv、iw及び磁極位置θを読み込んで、所定の電流としてのd軸電流id及びq軸電流iqに変換する。
前記d軸電流指令値id* 、q軸電流指令値iq* 、d軸電流id及びq軸電流iqは前記CPUの電圧指令値発生処理手段としての電流フィードバック制御部64に送られ、該電流フィードバック制御部64は、電圧指令値発生処理を行い、前記d軸電流指令値id* 、q軸電流指令値iq* 、d軸電流id及びq軸電流iqに基づいて、駆動モータ31を駆動するための駆動用の電圧指令値としてのd軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq*
vd* =(R+dLd/dt)id* +ω(−Lq・iq)
vq* =(R+dLq/dt)iq* +ω(Mif+Ld・id)
を発生させ、該d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* を、電圧指令値切替手段としての電圧指令値切替部65を介して第2の変換処理手段及び相電圧指令値発生処理手段としての二相三相変換器67に送る。
なお、Rはステータコイル11〜13の抵抗値、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンス、Mifは逆起電圧定数である。
続いて、前記二相三相変換器67は、第2の変換処理及び第2の電圧指令値発生処理としての二相三相変換処理を行い、前記d軸電圧指令値vd* 、q軸電圧指令値vq* 及び磁極位置θに基づいて、前記d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* を相電圧指令値としての各相の電圧指令値vu* 、vv* 、vw* に変換し、該電圧指令値vu* 、vv* 、vw* を駆動信号発生処理手段としてのパルス幅変換部68に送る。該パルス幅変換部68は、駆動信号発生処理を行い、前記各相の電圧指令値vu* 、vv* 、vw* 及び前記インバータ電圧Vinに基づいて、各相のパルス幅変調信号Su、Sv、Swを発生させ、該パルス幅変調信号Su、Sv、Swをインバータ40に送る。
なお、前記d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* によって第1の電圧指令値が、前記各相の電圧指令値vu* 、vv* 、vw* によって第2の電圧指令値が構成される。
その結果、前述されたように、前記ステータコイル11〜13に、各相の電流Iu、Iv、Iwが供給される。このようにして、駆動モータ31を駆動することによって電気自動車を走行させることができる。
なお、前記電圧指令値発生処理手段としての電流フィードバック制御部を配設し、駆動モータ31に供給されるd軸電流idとd軸電流指令値id* との電流偏差Δidに基づいてd軸電圧指令値vd* を、駆動モータ31に供給されるq軸電流iqとq軸電流指令値iq* との電流偏差Δiqに基づいてq軸電圧指令値vq* を発生させることもできる。
ところで、電気自動車の走行が終了し、イグニッションスイッチ18がオフにされると、それに連動して、例えば、バッテリ14からインバータ40への電流の供給が遮断され、駆動モータ31の駆動が停止させられる。このとき、コンデンサ17に、静電容量に対応する電荷が蓄積される。そして、前記コンデンサ17に電荷が蓄積されたまま、前記駆動モータ制御装置10の電源がオフになると、トランジスタTr1〜Tr6に送られる各パルス幅変調信号Su、Sv、Swが過渡的に無制御状態になってしまう。その結果、トランジスタTr1〜Tr6がオンになり、短絡電流が流れて前記駆動モータ制御装置10の耐久性が低下してしまうことがある。
そこで、放電制御処理手段としての放電制御部71が前記電圧指令値切替部65を介して二相三相変換器67に接続される。前記放電制御部71は、放電制御処理を行い、放電用の電圧指令値として、d軸電圧指令値Vdg* 及びq軸電圧指令値Vqg* を発生させ、電圧指令値切替部65に送る。
そのために、前記放電制御部71の図示されない放電用電圧指令値算出処理手段は、放電用電圧指令値算出処理を行い、前記インバータ電圧Vinを読み込み、該インバータ電圧Vinがあらかじめ設定された目標値を表す直流の電圧、すなわち、目標直流電圧Vdc* になるように、インバータ電圧Vinと目標直流電圧Vdc* との偏差ΔVdc
ΔVdc=Vdc* −Vin
を算出する。この場合、前記放電制御処理において、前記インバータ電圧Vinは、最終的に目標直流電圧Vdc* と等しくされるので、目標直流電圧Vdc* は、仮に、トランジスタTr1〜Tr6がオンになり、短絡電流が流れても、前記駆動モータ制御装置10の耐久性が低下することがないように十分に低く設定される。
続いて、前記放電用電圧指令値算出処理手段は、前記偏差ΔVdcに基づいてPI制御を行い、d軸電圧指令値Vdg*
Vdg* =Kp・ΔVdc+Ki・ΣΔVdc
を算出する。なお、Kpは比例演算用のゲイン、Kiは積分演算用のゲイン、ΣΔVdcは偏差ΔVdcの積分値である。
また、前記放電用電圧指令値算出処理手段は、q軸電流iqが零になるようにq軸電圧指令値Vqg* を零にする。なお、q軸電流iqを零にするためには、q軸電圧指令値Vqg* を必ずしも零にする必要はなく、角速度ω及び逆起電圧定数Mifに基づいて
Vqg* =ω・Mif
発生させることもできる。
そして、前記電圧指令値切替部65は、スイッチSW1、SW2から成り、イグニッションスイッチ18がオンである間、第1の切替状態に置かれ、電流フィードバック制御部64と二相三相変換器67とを接続し、放電制御部71と二相三相変換器67とを遮断するとともに、イグニッションスイッチ18がオフになると、第2の切替状態に置かれ、電流フィードバック制御部64と二相三相変換器67とを遮断し、放電制御部71と二相三相変換器67とを接続する。したがって、前記電圧指令値切替部65が第1の切替状態に置かれると、d軸電圧指令値Vd* 及びq軸電圧指令値Vq* が二相三相変換器67に送られ、前記電圧指令値切替部65が第2の切替状態に置かれると、d軸電圧指令値Vdg* 及びq軸電圧指令値Vqg* が二相三相変換器67に送られる。
ところで、前記電圧指令値切替部65が第2の切替状態に置かれ、前記d軸電圧指令値Vdg* 及びq軸電圧指令値Vqg* が二相三相変換器67に送られるが、q軸電圧指令値Vqg* は零であるので、前記二相三相変換器67は、d軸電圧指令値Vdg* 及び磁極位置θを放電用の相電圧指令値としての各相の電圧指令値vu* 、vv* 、vw* に変換し、該電圧指令値vu* 、vv* 、vw* をパルス幅変換部68に送る。該パルス幅変換部68は、前記各相の電圧指令値vu* 、vv* 、vw* 及び前記インバータ電圧Vinに基づいて、放電用の各相のパルス幅変調信号Su、Sv、Swを発生させ、該パルス幅変調信号Su、Sv、Swをインバータ40に送る。
その結果、ステータコイル11〜13に、d軸電圧Vdが印加され、d軸電流idに対応する電流Iu、Iv、Iwが供給される。この場合、前記二相三相変換器67において、q軸電圧指令値Vqg* に対応する電圧指令値vu* 、vv* 、vw* は発生させられず、パルス幅変換部68においてq軸電圧指令値Vqg* に対応するパルス幅変調信号Su、Sv、Swは発生させられないので、ステータコイル11〜13にq軸電流に対応する電流Iu、Iv、Iwは供給されない。
そして、電流Iu、Iv、Iwの2乗に比例するエネルギーE
E=Iu2 Ru+Iv2 Rv+Iw2 Rw
が駆動モータ31において消費される。なお、Ru、Rv、Rwは、それぞれステータコイル11〜13の抵抗である。
また、コンデンサ17の電荷を確実に放電させることができる。この場合、電流Iu、Iv、Iwはd軸電流idに対応するものであり、ステータコイル11〜13にq軸電圧Vqは印加されず、トルク発生用のq軸電流iqは供給されないので、q軸電流iqに相当する電流Iu、Iv、Iwがステータコイル11〜13に供給されるのに伴って駆動モータ31が駆動されることはなく、駆動モータトルクTMを発生させることはない。
なお、q軸電圧指令値Vqg* をω・Mifにした場合には、ステータコイル11〜13にq軸電圧Vqが印加されるが、q軸電流iqは供給されない。したがって、この場合も、駆動モータ31は駆動されず、駆動モータトルクTMは発生しない。
このように、イグニッションスイッチ18がオフにされると、ステータコイル11〜13に、d軸電圧指令値Vdg* 及びq軸電圧指令値Vqg* から求められ、q軸電流iqに相当する分を有さない電流Iu、Iv、Iwが供給され、前記エネルギーEが駆動モータ31において消費されるので、コンデンサ17に蓄積された電荷を駆動モータ31内において消費することができる。したがって、コンデンサ17に電荷が蓄積されたまま、前記駆動モータ制御装置10の電源がオフになることがないので、各トランジスタTr1〜Tr6がオンになっても、短絡電流が前記駆動モータ制御装置10に流れることがなくなる。その結果、駆動モータ制御装置10の耐久性を向上させることができる。
しかも、コンデンサ17に蓄積された電荷を駆動モータ31内において消費する間に、駆動モータトルクTMは発生しないので、駆動軸に駆動モータトルクTMが伝達されることはない。
また、二相三相変換器67においては、d軸電流id及びd軸電流指令値id* に基づいてd軸電圧指令値vd* を発生させたり、q軸電流iq及びq軸電流指令値iq* に基づいてq軸電圧指令値vq* を発生させたりする必要がないので、d軸電流id及びq軸電流iqが不要になる。したがって、検出電流iu、iv、iwが不要になるので、仮に、電流センサ33〜35に異常が発生しても、電流センサ33〜35を使用することなく、コンデンサ17の電荷を確実に放電させることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における放電制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態における車両駆動装置の概念図である。
符号の説明
10 駆動モータ制御装置
11〜13 ステータコイル
14 バッテリ
17 コンデンサ
22 インバータ電圧センサ
31 駆動モータ
40 インバータ
64 電流フィードバック制御部
68 パルス幅変換部
71 放電制御部

Claims (8)

  1. ロータ及びステータを備えた電動機械と、直流電源から直流の電流が供給され、交流の電流を発生させて前記電動機械に供給するインバータと、前記直流電源とインバータとの間に配設されたコンデンサと、前記電動機械を駆動するための駆動用の電圧指令値を発生させる電圧指令値発生処理手段と、放電用の電圧指令値を発生させて前記コンデンサの電荷を放電させる放電制御処理手段と、前記直流電源からインバータへの電流が供給されているときに、駆動用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記直流電源からインバータへの電流の供給が遮断されたときに、放電用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記インバータに供給する駆動信号発生処理手段とを有するとともに、前記放電制御処理手段は、コンデンサ電圧で表される直流の電圧の目標値を表す目標直流電圧と、直流電圧検出部によって検出されたコンデンサ電圧で表される直流の電圧との偏差に基づいて前記放電用の電圧指令値を発生させることを特徴とする放電制御装置。
  2. 前記電圧指令値発生処理手段は、駆動用の電圧指令値としてd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を発生させ、前記放電制御処理手段は、放電用の電圧指令値としてd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を発生させる請求項1に記載の放電制御装置。
  3. 前記電圧指令値発生処理手段は、前記電動機械に供給される電流と電流指令値との電流偏差に基づいてd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を発生させる電流フィードバック制御処理手段を有する請求項2に記載の放電制御装置。
  4. 前記放電制御処理手段は前記偏差に基づいてd軸電圧指令値を発生させる請求項2に記載の放電制御装置。
  5. 前記放電制御処理手段はq軸電圧指令値を零にする請求項2に記載の放電制御装置。
  6. 前記放電制御処理手段は、角速度及び逆起電圧定数に基づいてq軸電圧指令値を発生させる請求項2に記載の放電制御装置。
  7. ロータ及びステータを備えた電動機械を駆動するための駆動用の電圧指令値を発生させ、放電用の電圧指令値を発生させてコンデンサの電荷を放電させ、直流電源からインバータに直流の電流が供給されているときに、駆動用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記直流電源からインバータへの電流の供給が遮断されたときに、放電用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、該駆動信号をインバータに供給するとともに、前記放電用の電圧指令値は、コンデンサ電圧で表される直流の電圧の目標値を表す目標直流電圧と、直流電圧検出部によって検出されたコンデンサ電圧で表される直流の電圧との偏差に基づいて発生させられることを特徴とする放電制御方法。
  8. コンピュータを、ロータ及びステータを備えた電動機械を駆動するための駆動用の電圧指令値を発生させる電圧指令値発生処理手段、放電用の電圧指令値を発生させてコンデンサの電荷を放電させる放電制御処理手段、並びに直流電源からインバータへの電流が供給されているときに、駆動用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記直流電源からインバータへの電流の供給が遮断されたときに、放電用の電圧指令値に基づいて駆動信号を発生させ、前記インバータに供給する駆動信号発生処理手段として機能させるとともに、前記放電制御処理手段は、コンデンサ電圧で表される直流の電圧の目標値を表す目標直流電圧と、直流電圧検出部によって検出されたコンデンサ電圧で表される直流の電圧との偏差に基づいて前記放電用の電圧指令値を発生させることを特徴とする放電制御方法のプログラム。
JP2003352395A 2003-10-10 2003-10-10 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム Expired - Lifetime JP3958274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352395A JP3958274B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
US10/959,129 US7728557B2 (en) 2003-10-10 2004-10-07 Electric discharge controller, electric discharge control method and its program
DE102004049157A DE102004049157A1 (de) 2003-10-10 2004-10-08 Elektrische Entladungssteuerungsvorrichtung, elektrisches Entladungssteuerungsverfahren und zugehöriges Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352395A JP3958274B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117861A JP2005117861A (ja) 2005-04-28
JP3958274B2 true JP3958274B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=34419844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352395A Expired - Lifetime JP3958274B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728557B2 (ja)
JP (1) JP3958274B2 (ja)
DE (1) DE102004049157A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070177362A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Fortson Frederick O Covert intelligent networked sensors and other fully encapsulated circuits
JP4697017B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-08 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
JP2008054420A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
US7847526B2 (en) * 2007-09-28 2010-12-07 General Electric Company System and method for controlling torque ripples in synchronous machines
US8110948B2 (en) * 2008-04-03 2012-02-07 Ut-Battelle, Llc Power conversion apparatus and method
JP5418416B2 (ja) * 2010-06-08 2014-02-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5177245B2 (ja) * 2010-10-25 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US9000701B2 (en) 2011-12-30 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for generating voltage commands used to control operation of a permanent magnet machine
JP6125295B2 (ja) * 2012-10-19 2017-05-10 三菱重工業株式会社 モータ駆動装置及びその放電制御方法
CN103253143A (zh) * 2013-05-16 2013-08-21 哈尔滨理工大学 电动汽车再生制动的瞬时功率控制与能量存储方法
KR101452634B1 (ko) * 2013-05-20 2014-10-22 엘에스산전 주식회사 인버터 시스템에서 전력 케이블의 상태 검출 방법
JP6226565B2 (ja) * 2013-05-30 2017-11-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 モータ制御装置及びそれを備えた建設機械
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
CN106515459B (zh) * 2016-12-15 2019-03-08 简式国际汽车设计(北京)有限公司 一种纯电动汽车双电机控制器的主动放电方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618875A (en) * 1990-10-23 1997-04-08 Catalytic Materials Limited High performance carbon filament structures
US5413866A (en) * 1990-10-23 1995-05-09 Baker; R. Terry K. High performance carbon filament structures
US5458784A (en) * 1990-10-23 1995-10-17 Catalytic Materials Limited Removal of contaminants from aqueous and gaseous streams using graphic filaments
US5149584A (en) * 1990-10-23 1992-09-22 Baker R Terry K Carbon fiber structures having improved interlaminar properties
EP0641400B1 (en) * 1992-05-22 2003-02-12 Hyperion Catalysis International, Inc. Improved methods and catalysts for the manufacture of carbon fibrils
JP3289567B2 (ja) 1995-08-31 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 インバータ内部蓄電手段の放電装置
JPH09215102A (ja) 1996-02-09 1997-08-15 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JPH11308704A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
US6159538A (en) * 1999-06-15 2000-12-12 Rodriguez; Nelly M. Method for introducing hydrogen into layered nanostructures
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US7023150B2 (en) * 2000-07-11 2006-04-04 Aisin Aw Co., Ltd. Drive device
US6537515B1 (en) * 2000-09-08 2003-03-25 Catalytic Materials Llc Crystalline graphite nanofibers and a process for producing same
US6953562B2 (en) * 2001-12-11 2005-10-11 Catalytic Materials, Llc Preparation of multifaceted graphitic nanotubes
JP3642319B2 (ja) * 2002-01-30 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源の制御装置
US6618875B1 (en) * 2002-03-28 2003-09-16 Robert A. Oropallo Plumbing fitting cover cap retention system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004049157A1 (de) 2005-06-09
US7728557B2 (en) 2010-06-01
JP2005117861A (ja) 2005-04-28
US20050078431A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466600B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
US7053581B2 (en) Electrically operated drive controller, electrically operated drive control method and its program
JP5172286B2 (ja) モータ制御装置およびハイブリッド自動車用制御装置
JP4007344B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP5575176B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP3958274B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
US7047116B2 (en) Electric drive control apparatus, electric drive control method and program therefor
JP4466599B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4896562B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP3985550B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3933108B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2005057817A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP4839119B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4000866B2 (ja) 駆動用電源装置及びフェール判定方法
JP4241163B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びプログラム
JP2007259650A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP3920213B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP4539239B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4224965B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びプログラム
JP4380650B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2004215390A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP6759041B2 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置
JP4228695B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3861713B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term