JP6839896B2 - モータ制御装置および電動車両 - Google Patents

モータ制御装置および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6839896B2
JP6839896B2 JP2017133845A JP2017133845A JP6839896B2 JP 6839896 B2 JP6839896 B2 JP 6839896B2 JP 2017133845 A JP2017133845 A JP 2017133845A JP 2017133845 A JP2017133845 A JP 2017133845A JP 6839896 B2 JP6839896 B2 JP 6839896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulse
output
output voltage
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017209A (ja
Inventor
隆宏 荒木
隆宏 荒木
宮崎 英樹
英樹 宮崎
利貞 三井
利貞 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2017133845A priority Critical patent/JP6839896B2/ja
Priority to PCT/JP2018/019944 priority patent/WO2019008932A1/ja
Priority to US16/627,908 priority patent/US11095243B2/en
Priority to DE112018002944.1T priority patent/DE112018002944T5/de
Publication of JP2019017209A publication Critical patent/JP2019017209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839896B2 publication Critical patent/JP6839896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency

Description

本発明は、モータ制御装置および電動車両に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車は、駆動力向上の観点からモータ出力の向上が要求される。これらの要求に対し、三相の巻線を独立させたモータが考えられているが、中性点が接続されていないため、モータを駆動する駆動電流に零相電流が重畳し、銅損などの損失が増加する。
特許文献1には、零相電流の現在値を減少させるような第1および第2の電圧形インバータの通電モードを選択する誘導電動機の高速トルク制御装置が記載されている。この装置は零相電流を抑制し、損失を低減する。
特公平6−101958号公報
特許文献1に記載の方法では、零相電流に脈流電流(リプル)が発生して、損失が増加する。
本発明によるモータ制御装置は、各相に独立して巻かれた巻線を有するモータを駆動するインバータと、トルク指令値と前記モータの回転子位置とに基づき、前記各相に対応する出力電圧パルスを生成して前記インバータを制御するインバータ制御部とを備え、前記インバータ制御部は、前記出力電圧パルスの1パルス周期中に前記モータから正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧が複数回出力するように、前記出力電圧パルスの少なくとも一つの相の出力電圧パルスを前記1パルス周期中に複数に分割して生成する。
本発明による電動車両は、前記モータ制御装置と、前記モータ制御装置により駆動される前記モータとを備える。
本発明によれば、零相電流に発生するリプルを抑えて損失を低減することができる。
第1の実施形態に係るモータ制御装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るインバータ制御部の構成を示す図である。 第1の実施形態におけるスイッチング信号生成部のフローチャートを示す図である。 A2モードにおける出力電圧パルスを示す図である。 B2モードにおける出力電圧パルスを示す図である。 C2モードにおける出力電圧パルスを示す図である。 第2の実施形態に係るインバータ制御部の構成を示す図である。 第2の実施形態におけるスイッチング信号生成部のフローチャートを示す図である。 A1モードにおける出力電圧パルスを示す図である。 B1モードにおける出力電圧パルスを示す図である。 C1モードにおける出力電圧パルスを示す図である。 電動車両の構成を示すブロック図である。
−第1の実施形態−
以下、図1乃至図6を参照して第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るモータ制御装置1の構成を示す図である。
モータ制御装置1は、インバータ100とインバータ制御部300を含む。モータ制御装置1は、モータ200の駆動を制御し、位置センサ210によりモータ200の回転子の位置を検出し、電流センサ220によりモータ200に流れる電流を検出する。
インバータ100は、U相フルブリッジインバータ110と、V相フルブリッジインバータ111と、W相フルブリッジインバータ112とにより構成される。U相フルブリッジインバータ110と、V相フルブリッジインバータ111と、W相フルブリッジインバータ112とは、図示省略した直流電源に並列接続される。
U相フルブリッジインバータ110は、スイッチング素子110a〜110dにより構成される。スイッチング素子110aはU相左レグ上アームに配置される。スイッチング素子110bはU相左レグ下アームに配置される。スイッチング素子110cはU相右レグ上アームに配置される。スイッチング素子110dはU相右レグ下アームに配置される。
V相フルブリッジインバータ111は、スイッチング素子111a〜111dにより構成される。スイッチング素子111aはV相左レグ上アームに配置される。スイッチング素子111bはV相左レグ下アームに配置される。スイッチング素子111cはV相右レグ上アームに配置される。スイッチング素子111dはV相右レグ下アームに配置される。
W相フルブリッジインバータ112は、スイッチング素子112a〜112dにより構成される。スイッチング素子112aはW相左レグ上アームに配置される。スイッチング素子112bはW相左レグ下アームに配置される。スイッチング素子112cはW相右レグ上アームに配置される。スイッチング素子112dはW相右レグ下アームに配置される。
スイッチング素子110a〜110dと、スイッチング素子111a〜111dと、スイッチング素子112a〜112dは、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)や絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などと、ダイオードを組み合わせて構成される。本実施形態では、MOSFETとダイオードを用いる構成で説明する。
インバータ制御部300で生成された出力電圧パルスはインバータ100へ出力される。出力電圧パルスに基づいて、スイッチング素子110a〜110dと、スイッチング素子111a〜111dと、スイッチング素子112a〜112dがオンもしくはオフ制御される。これにより、図示省略した直流電源より印加された直流電圧を交流電圧に変換する。変換された交流電圧は、モータ200の固定子に巻かれた3相巻線201〜203に印加され、3相交流電流を発生させる。この3相交流電流がモータ200に回転磁界を発生させ、モータ200の回転子が回転する。
モータ200は中性点が接続されていない埋込磁石同期モータなどにより構成される。モータ200の固定子に巻かれたU相巻線201は、U相フルブリッジインバータ110の出力端子に接続される。モータ200の固定子に巻かれたV相巻線202は、V相フルブリッジインバータ111の出力端子に接続される。モータ200の固定子に巻かれたW相巻線202は、W相フルブリッジインバータ112の出力端子に接続される。モータ200は中性点が接続されていないことにより、U相巻線201と、V相巻線202と、W相巻線203に流れる電流をそれぞれ独立に制御することができる。
位置センサ210は、モータ200の回転子の位置を検出し、検出した回転子位置θをインバータ制御部300へ出力する。
電流センサ220は、モータ200の固定子に巻かれた、U相巻線201と、V相巻線202と、W相巻線203に流れる電流を検出し、検出した三相電流i、i、iをインバータ制御部300へ出力する。
インバータ制御部300は、図示省略した車両コントローラからのトルク指令値T*、電流センサ220で検出された三相電流i、i、i、位置センサ210で検出された回転子位置θに基づいてインバータ100へ出力電圧パルスを出力する。
図2は、第1の実施形態に係るインバータ制御部300の構成を示す図である。
インバータ制御部300は、dq変換部40、零相電流算出部50、速度変換部70、電流指令演算部10、dq軸電流制御部20、零相電流制御部60、UVW変換部90、スイッチング信号生成部30を備える。
dq変換部40は、電流センサ220で検出された三相電流i、i、iと、位置センサ210で検出された回転子位置θが入力され、dq軸電流検出値i、iを出力する。
零相電流算出部50は、三相電流i、i、iが入力され、次式(1)に基づいて算出された零相電流検出値iを出力する。
Figure 0006839896
速度変換部70は、位置センサ210で検出された回転子位置θが入力され、角速度ωを出力する。
電流指令演算部10は、車両コントローラから入力されたトルク指令値T*と、角速度ωとに基づき、dq軸電流指令値i *、i *と、零相電流指令値i *を算出する。
dq軸電流制御部20には、dq軸電流指令値i *、i *と、dq軸電流検出値i、iが入力され、dq軸電流制御部20は、比例制御や積分制御などを用いてdq軸電圧指令値v *、v *を演算してこれを出力する。
零相電流制御部60には、零相電流指令値i *と、零相電流検出値iが入力され、零相電流制御部60は、比例制御や積分制御などを用いて零相電圧指令値v *を演算してこれを出力する。すなわち、零相電流指令値i *と零相電流検出値iとの差分をとり、その差分が無くなる方向の零相電圧指令値v *を出力する。
UVW変換部90には、dq軸電圧指令値v *、v *と、零相電圧指令値v *と、回転子位置θとが入力され、UVW変換部90は、回転座標変換によりUVW相電圧指令値v *、v *、v *を演算してこれを出力する。UVW相電圧指令値v *、v *、v *は出力電圧パルス幅を示す値である。
スイッチング信号生成部30は、UVW相電圧指令値v *、v *、v *に基づいて、インバータ100をPWM制御する。具体的には、スイッチング素子110a〜110dと、スイッチング素子111a〜111dと、スイッチング素子112a〜112dとをオンもしくはオフ制御する出力電圧パルスを生成する。スイッチング信号生成部30は、一般に、1パルス周期に1パルスの出力電圧パルスによりインバータ100をPWM制御するが、本実施形態では、後述するように、1パルスの出力電圧パルスを複数に分割する。
インバータ100は、出力電圧パルスに基づいてスイッチング素子を制御し、モータ200を駆動する。
次に、第1の実施形態におけるモータ制御装置1の動作を説明する。
図3は第1の実施形態におけるスイッチング信号生成部30のフローチャートを示す図である。
ステップS1において、スイッチング信号生成部30は、UVW相電圧指令値v *、v *、v *に基づいて、電圧指令値の出力パルス幅が最も長い最大相、電圧指令値の出力パルス幅が最も短い最小相、これらの中間の中間相を判定する。
次に、ステップS2において、ステップS1で判定した中間相の電圧指令値の極性と、最小相の電圧指令値の極性が同一であるかを判定する。中間相の電圧指令値の極性と最小相の電圧指令値が同一ではない場合、ステップS3へ進む。
ステップS3において、スイッチング信号生成部30は、詳細は後述するA2モードの出力電圧パルスを生成する。A2モードでは、UVW相電圧指令値v *、v *、v *のうち、最大相の電圧指令値と極性が同一である中間相もしくは最小相の電圧指令値について、その出力電圧パルスを分割する。これにより、1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧を複数回出力することができる。
なお1パルス周期とは、三角波キャリア比較法など従来のPWM制御による1パルス周期であり、例えば、本実施形態では出力電圧パルスが分割されない最大相の出力電圧パルスの周期に相当する。
一方、ステップS2において中間相の電圧指令値の極性と最小相の電圧指令値の極性が同一の場合、ステップS4へ進む。ステップS4において中間相の電圧指令値の極性および最小相の電圧指令値の極性が最大相の電圧指令値の極性と同一か判定する。中間相の電圧指令値の極性および最小相の電圧指令値の極性が最大相の電圧指令値の極性と同一ではない場合、ステップS5へ進む。
ステップS5において、スイッチング信号生成部30は、詳細は後述するB2モードの出力電圧パルスを生成する。B2モードでは、中間相または最小相のいずれか一方の出力電圧パルスを分割する。これにより、1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧を複数回出力する。
一方、ステップS4において中間相の電圧指令値の極性および最小相の電圧指令値の極性が最大相の電圧指令値の極性と同一の場合、ステップS6へ進む。
ステップS6において、スイッチング信号生成部30は、詳細は後述するC2モードの出力電圧パルスを生成する。C2モードでは、全ての相の出力電圧パルスを分割することで1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧を複数回出力する。
図4(a)〜(c)はステップS3において生成されるA2モードの出力電圧パルスの例を示す図である。A2モードでは、最大相の電圧指令値と極性が同一である中間相もしくは最小相の電圧指令値について、その出力パルス幅を分割する。
例えば、図4(c)に示す最小相であるW相の電圧指令値の極性が、図4(a)に示す最大相であるU相の電圧指令値の極性と同一である。この場合は、図4(c)に示すW相の電圧指令値の出力電圧パルスを分割する。ここでは1パルス周期Tを前半T1と後半T2に分け、1パルス周期の前半T1では、分割する図4(c)に示すW相の出力電圧パルスの出力開始タイミングtw1を図4(a)に示すU相の出力電圧パルスの出力開始タイミングと一致させる。さらに、1パルス周期の後半T2では、図4(c)に示すW相の出力電圧パルスの出力停止タイミングtw2を図4(a)に示すU相の出力電圧パルスの出力停止タイミングと一致させる。分割しないU相の出力電圧パルスは、図4(a)に示すように、前半T1と後半T2で出力電圧パルスを結合する。さらに、分割しないV相の出力電圧パルスは、図4(b)に示すように、前半T1と後半T2で出力電圧パルスを結合する。
そして、図4に示すように、インバータ制御部300は、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和がゼロになる第1フェーズと、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和が正になる第2フェーズとを有するように出力電圧パルスを生成し、1パルス周期中に第2フェーズを第1フェーズで2つに区分する。すなわち、1パルス周期は、第2フェーズ、第1フェーズ、第2フェーズの順に構成される。換言すれば、インバータ制御部は、1パルス周期中の出力電圧パルスの幅が最も長い相を除くいずれかの相の出力電圧パルスを1パルス周期中に複数に分割して生成する。
このようにして生成された出力電圧パルスをインバータ100へ出力した結果、モータ200には、図4(d)に示すように、1パルス周期中に正の極性のみの零相電圧が2回出力される。なお、本実施形態では零相電圧を2回出力する例で説明したが、例えば、1パルス周期Tを複数に分けて出力電圧パルスを分割することにより、1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧を複数回出力してもよい。
図5(a)〜(c)はステップS5において生成されるB2モードの出力電圧パルスの例を示す図である。B2モードでは、中間相または最小相のいずれか一方の出力電圧パルスを分割することで、1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧を複数回出力する。最小相の出力電圧パルスを分割するとインバータ100が出力困難なほどにパルス幅が細くなる場合がある。これを防ぐために、ここでは、よりパルス幅が広い、図5(b)に示す、中間相の出力電圧パルスを分割する。図5(a)〜(c)においては、最大相がU相、中間相がV相、最小相がW相のため、ステップS3の処理と同様、1パルス周期Tの前半T1では分割するV相の出力電圧パルスの出力開始タイミングをU相の出力電圧パルスの出力開始タイミングと一致させ、後半ではV相の出力電圧パルスの出力停止タイミングをU相の出力電圧パルスの出力停止タイミングと一致させる。分割しないU相とW相は前半T1と後半T2で出力電圧パルスを結合する。
そして、図5に示すように、インバータ制御部300は、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和がゼロになる第1フェーズと、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和が負になる第3フェーズとを有するように出力電圧パルスを生成し、1パルス周期中に第3フェーズを第1フェーズで3つに区分する。すなわち、1パルス周期は、第1フェーズ、第3フェーズ、第1フェーズ、第3フェーズ、第1フェーズの順に構成される。換言すれば、インバータ制御部は、1パルス周期中の出力電圧パルスの幅が最も長い相を除くいずれかの相の出力電圧パルスを1パルス周期中に複数に分割して生成する。
このようにして生成された出力電圧パルスをインバータ100へ出力した結果、モータ200には、図5(d)に示すように、1パルス周期中に負の極性のみの零相電圧が2回出力される。
図6(a)〜(c)はステップS6において生成されるC2モードの出力電圧パルスの例を示す図である。C2モードでは、全ての相の出力電圧パルスを分割することで1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧を複数回出力する。図6(a)〜(c)においては、最大相がU相、中間相がV相、最小相がW相であるが、1パルス周期Tの前半T1では分割するUVW相の出力電圧パルスの出力開始タイミングをU相の出力電圧パルスの出力開始タイミングと一致させ、後半ではUVW相の出力電圧パルスの出力停止タイミングをU相の出力電圧パルスの出力停止タイミングと一致させる。
そして、図6に示すように、インバータ制御部300は、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和がゼロになる第1フェーズと、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和が正になる第2フェーズとを有するように出力電圧パルスを生成し、1パルス周期中に第2フェーズを第1フェーズで2つに区分する。すなわち、1パルス周期は、第2フェーズ、第1フェーズ、第2フェーズの順に構成される。換言すれば、インバータ制御部は、1パルス周期中の出力電圧パルスの幅が最も長い相を除くいずれかの相の出力電圧パルスを1パルス周期中に複数に分割して生成する。
このようにして生成された出力電圧パルスをインバータ100へ出力した結果、モータ200には、図6(d)に示すように、1パルス周期中に正の極性のみの零相電圧が2回出力される。
本実施形態によれば、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるようにして零相電流の制御周期を短縮することにより零相電流のリプルを低減することができる。
−第2の実施形態−
図7は第2の実施形態に係るインバータ制御部300の構成を示す図である。
モータ制御装置1の構成は、図1で示した第1の実施形態に係る構成と同様であるのでその説明を省略する。以下、図7乃至図11を参照して第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態において、インバータ制御部300は、零相電圧出力回数算出部80を新たに備え、その他の構成は図2で示した第1の実施形態に係る構成と同様であるのでその説明を省略する。
零相電圧出力回数算出部80は、速度変換部70より出力される角速度ωに基づき、1パルス周期に出力する零相電圧の回数を算出する。角速度ωが低い場合、モータに流れる駆動電流の周波数は低く、零相電流の周波数も低いため、1パルス周期に1回だけ零相電圧を出力すればよい。一方、角速度ωが高くなった場合、零相電流の周波数も高くなるため、零相電圧の出力回数を増加させる必要がある。零相電圧の出力回数はモータ毎に異なるため、モータ毎に予め設定したテーブルデータなどを参照して零相電圧の出力回数を算出する。スイッチング信号生成部30では、算出された零相電圧の出力回数に基づいて出力電圧パルスを生成する。
図8は、第2の実施形態におけるスイッチング信号生成部30のフローチャートを示す図である。第1の実施形態におけるスイッチング信号生成部30のフローチャートと同一の処理には同一の符号を付してその説明を簡略にする。
スイッチング信号生成部30は、まずステップS1において、電圧指令値の出力パルス幅が最も長い最大相、電圧指令値の出力パルス幅が最も短い最小相、これらの中間の中間相を判定する。
次に、ステップS2において、中間相の電圧指令値の極性と、最小相の電圧指令値の極性が同一かを判定する。中間相の電圧指令値の極性と最小相の電圧指令値が同一ではない場合、ステップS11において零相電圧出力回数算出部80からの零相電圧出力回数を判定する。
ステップS11において、零相電圧出力回数が1回の場合、ステップS12に進み、A1モードの出力電圧パルスを生成する。A1モードでは、1パルス周期に1回だけ零相電圧を出力する。
図9(a)〜(c)は、スイッチング信号生成部30において生成されるA1モードの出力電圧パルスの例を示す図である。A1モードでは、零相電圧出力回数が1回のため電圧指令値は分割されない。その結果、A1モードでは、図4で示したA2モードの前半T1に相当する出力電圧パルスを生成する。すなわち、図9に示す出力電圧パルスは、図9(c)に示す最小相であるW相と図9(a)に示す最大相であるU相のパルス出力開始タイミングを一致させ、図9(b)に示す中間相であるV相と図9(a)に示す最大相であるU相のパルス出力停止タイミングを一致させる。
このようにして生成された出力電圧パルスをインバータ100へ出力した結果、モータ200には、図9(d)に示すように、1パルス周期中に正の極性のみの零相電圧が1回出力される。
ステップS11において、零相電圧出力回数が2回の場合、ステップS4においてA2モードの出力電圧パルスを生成する。A2モードについては、第1の実施形態において図4を参照して説明したとおりであり、1パルス周期中に正の極性のみの零相電圧が2回出力される。
ステップS11において、零相電圧出力回数がn回(n≧3)の場合、ステップS13においてAnモードの出力電圧パルスを生成する。Anモードでは、1パルス周期Tを複数に分けて出力電圧パルスを分割することにより、1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧をn回出力するように、出力電圧パルスを生成する。具体的には、1パルス周期Tを複数の区分Tnに分ける。そして、複数に分けた区分Tnにおいて、A2モードの前半T1もしくは後半T2と同様の手法で出力電圧パルスを生成する。結果として、複数に分割した出力電圧パルスが生成される。
一方、ステップS2において中間相の電圧指令値の極性と最小相の電圧指令値の極性が同一の場合、ステップS4に進む。ステップS4において中間相の電圧指令値の極性および最小相の電圧指令値の極性が最大相の電圧指令値の極性と同一か判定する。中間相の電圧指令値の極性および最小相の電圧指令値の極性が最大相の電圧指令値の極性と同一ではない場合、ステップS14において零相電圧出力回数算出部80からの零相電圧出力回数を判定する。
ステップS14において、零相電圧出力回数が1回の場合、ステップS15においてB1モードの出力電圧パルスを出力する。B1モードでは、1パルス周期に1回だけ零相電圧を出力する。
図10(a)〜(c)は、スイッチング信号生成部30において生成されるB1モードの出力電圧パルスの例を示す図である。B1モードでは、零相電圧出力回数が1回のため電圧指令値は分割されない。その結果、B1モードでは図5で示したB2モードの前半T1に相当する出力電圧パルスを生成する。すなわち、図10に示す出力電圧パルスは、図10(b)に示す中間相であるV相と図10(a)に示す最大相であるU相のパルス出力開始タイミングを一致させ、図10(c)に示す最小相であるW相と図10(a)に示す最大相であるU相のパルス出力停止タイミングを一致させる。
このようにして生成された出力電圧パルスをインバータ100へ出力した結果、モータ200には、図10(d)に示すように、1パルス周期中に負の極性のみの零相電圧が1回出力される。
ステップS14において、零相電圧出力回数が2回の場合、ステップS5においてB2モードの出力電圧パルスを生成する。B2モードについては、第1の実施形態において図5を参照して説明したとおりであり、1パルス周期中に負の極性のみの零相電圧が2回出力される。
ステップS14において、零相電圧出力回数がn回(n≧3)の場合、ステップS16においてBnモードの出力電圧パルスを生成する。Bnモードでは、1パルス周期Tを複数に分けて出力電圧パルスを分割することにより、1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧をn回出力するように、出力電圧パルスを生成する。
ステップS4において中間相の電圧指令値の極性および最小相の電圧指令値の極性が最大相の電圧指令値の極性と同一の場合、ステップS17に進む。ステップS17において零相電圧出力回数算出部80からの零相電圧出力回数を判定する。
ステップS17において、零相電圧出力回数が1回の場合、ステップS18においてC1モードの出力電圧パルスを出力する。C1モードでは、1パルス周期に1回だけ零相電圧を出力する。
図11(a)〜(c)は、スイッチング信号生成部30において生成されるC1モードの出力電圧パルスの例を示す図である。C1モードでは、零相電圧出力回数が1回のため電圧指令値は分割されない。その結果、C1モードでは、図6で示したC2モードの前半T1に相当する出力電圧パルスを生成する。
このようにして生成された出力電圧パルスをインバータ100へ出力した結果、モータ200には、図11(d)に示すように、1パルス周期中に正の極性のみの零相電圧が1回出力される。
ステップS17において、零相電圧出力回数が2回の場合、ステップS6においてC2モードの出力電圧パルスを生成する。C2モードについては、第1の実施形態において図6を参照して説明したとおりであり、1パルス周期中に正の極性のみの零相電圧が2回出力される。
ステップS17において、零相電圧出力回数がn回(n≧3)の場合、ステップS19においてCnモードの出力電圧パルスを生成する。Cnモードでは、1パルス周期Tを複数に分けて出力電圧パルスを分割することにより、1パルス周期中に正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧をn回出力するように、出力電圧パルスを生成する。
本実施形態によれば、検出した零相電圧の回数に応じて、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるようにして零相電流の制御周期を短縮することにより零相電流のリプルを低減することができる。
−第3の実施形態−
図12は、電動車両の構成を示すブロック図である。この電動車両は、第1の実施形態もしくは第2の実施形態で説明したモータ制御装置1を備える。インバータ100には、直流電源400から直流電圧がコンデンサ500を介して供給される。インバータ制御部300には、車両コントローラ600よりトルク指令値が入力される。
電動車両は電気自動車であり、モータ200の軸出力トルクは、減速ギア700、ディファレンシャルギア800を介して左右の駆動輪900A、900Bに伝達される。なお、電動車両はハイブリッド自動車であってもよい。
本実施形態によれば、モータ制御装置を備えた電動車両において、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるようにして零相電流の制御周期を短縮することにより零相電流のリプルを低減することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)モータ制御装置1は、各相に独立して巻かれた巻線を有するモータ200を駆動するインバータ100と、トルク指令値とモータ200の回転子位置とに基づき、各相に対応する出力電圧パルスを生成してインバータ100を制御するインバータ制御部300とを備える。インバータ制御部300は、出力電圧パルスの1パルス周期中にモータ200から正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧が複数回出力するように、出力電圧パルスの少なくとも一つの相の出力電圧パルスを1パルス周期中に複数に分割して生成する。これにより、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるので、零相電流に発生するリプルを抑えて損失を低減することができる。
(2)モータ制御装置1において、インバータ制御部300は、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和がゼロになる第1フェーズと、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和が正になる第2フェーズと、インバータ100の各相に出力する出力電圧パルスの総和が負になる第3フェーズとを有するように出力電圧パルスを生成する。出力電圧パルスは1パルス周期中に第2フェーズまたは第3フェーズを第1フェーズで複数に区分する。これにより、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるので、零相電流に発生するリプルを抑えて損失を低減することができる。
(3)モータ制御装置1において、インバータ制御部300は、1パルス周期中の出力電圧パルスの幅が最も長い相を除くいずれかの相の出力電圧パルスを1パルス周期中に複数に分割して生成する。これにより、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるので、零相電流に発生するリプルを抑えて損失を低減することができる。
(4)モータ制御装置1において、インバータ制御部300は、モータ200の角速度に基づいて、1パルス周期中に出力する零相電圧の回数が変化するように、出力電圧パルスを生成する。これにより、検出した零相電圧の回数に応じて、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるので、零相電流の制御周期が短縮され、零相電流のリプルを低減することができる。
(5)電動車両は、モータ制御装置1と、モータ制御装置1により駆動されるモータ200とを備える。これにより、モータ制御装置を備えた電動車両において、1パルス周期中に零相電圧が複数回出力されるので、零相電流の制御周期を短縮され、零相電流のリプルを低減することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した第1乃至第3の実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)第1乃至第3の実施形態では3相モータを駆動するモータ制御装置について説明したが、その他の複数相モータを駆動するモータ制御装置であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と変形例を組み合わせた構成としてもよい。
1 ・・・モータ制御装置
10・・・電流指令演算部
20・・・dq軸電流制御部
30・・・スイッチング信号生成部
40・・・dq変換部
50・・・零相電流算出部
60・・・零相電流制御部
70・・・速度変換部
80・・・零相電圧出力回数算出部
90・・・UVW変換部
100・・・インバータ
110・・・U相フルブリッジインバータ
110a・・・スイッチング素子
110b・・・スイッチング素子
110c・・・スイッチング素子
110d・・・スイッチング素子
111・・・V相フルブリッジインバータ
110a・・・スイッチング素子
110b・・・スイッチング素子
110c・・・スイッチング素子
110d・・・スイッチング素子
112・・・W相フルブリッジインバータ
112a・・・スイッチング素子
112b・・・スイッチング素子
112c・・・スイッチング素子
112d・・・スイッチング素子
200・・・モータ
210・・・位置センサ
220・・・電流センサ
300・・・インバータ制御部
400・・・直流電源
500・・・コンデンサ
600・・・車両コントローラ

Claims (5)

  1. 各相に独立して巻かれた巻線を有するモータを駆動するインバータと、
    トルク指令値と前記モータの回転子位置とに基づき、前記各相に対応する出力電圧パルスを生成して前記インバータを制御するインバータ制御部とを備え、
    前記インバータ制御部は、前記出力電圧パルスの1パルス周期中に前記モータから正負いずれかの極性の一方のみの零相電圧が複数回出力するように、前記出力電圧パルスの少なくとも一つの相の出力電圧パルスを前記1パルス周期中に複数に分割して生成するモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記インバータ制御部は、前記インバータの各相に出力する前記出力電圧パルスの総和がゼロになる第1フェーズと、前記インバータの各相に出力する前記出力電圧パルスの総和が正になる第2フェーズと、前記インバータの各相に出力する前記出力電圧パルスの総和が負になる第3フェーズとを有するように前記出力電圧パルスを生成し、前記出力電圧パルスは前記1パルス周期中に前記第2フェーズまたは前記第3フェーズを前記第1フェーズで複数に区分するモータ制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモータ制御装置において、
    前記インバータ制御部は、前記1パルス周期中の前記出力電圧パルスの幅が最も長い相を除くいずれかの相の前記出力電圧パルスを前記1パルス周期中に複数に分割して生成するモータ制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載のモータ制御装置において、
    前記インバータ制御部は、前記モータの角速度に基づいて、前記1パルス周期中に出力する零相電圧の回数が変化するように、前記出力電圧パルスを生成するモータ制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置により駆動される前記モータとを備える電動車両。
JP2017133845A 2017-07-07 2017-07-07 モータ制御装置および電動車両 Active JP6839896B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133845A JP6839896B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 モータ制御装置および電動車両
PCT/JP2018/019944 WO2019008932A1 (ja) 2017-07-07 2018-05-24 モータ制御装置および電動車両
US16/627,908 US11095243B2 (en) 2017-07-07 2018-05-24 Motor control system and electric vehicle
DE112018002944.1T DE112018002944T5 (de) 2017-07-07 2018-05-24 Motorsteuersystem und elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133845A JP6839896B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 モータ制御装置および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017209A JP2019017209A (ja) 2019-01-31
JP6839896B2 true JP6839896B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=64950814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133845A Active JP6839896B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 モータ制御装置および電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11095243B2 (ja)
JP (1) JP6839896B2 (ja)
DE (1) DE112018002944T5 (ja)
WO (1) WO2019008932A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230023441A (ko) * 2021-08-10 2023-02-17 현대자동차주식회사 모터 구동 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101958B2 (ja) 1987-03-10 1994-12-12 東洋電機製造株式会社 誘導電動機の高速トルク制御装置
JP3777403B2 (ja) * 2002-04-24 2006-05-24 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2010284018A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Ricoh Co Ltd モータ駆動装置
CN102843090B (zh) * 2011-06-21 2014-11-19 株洲南车时代电气股份有限公司 基于svpwm调制的永磁同步电机开环控制方法及系统
US9071186B2 (en) * 2013-04-12 2015-06-30 Deere & Company Method and apparatus for controlling an alternating current machine
JP6674765B2 (ja) * 2015-11-25 2020-04-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019008932A1 (ja) 2019-01-10
US11095243B2 (en) 2021-08-17
US20210152116A1 (en) 2021-05-20
JP2019017209A (ja) 2019-01-31
DE112018002944T5 (de) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US20090302792A1 (en) AC rotating machine with improved drive for its stator coil
US20060290316A1 (en) Field-winding type of synchronous machine
JP4032516B2 (ja) 自動車用電動駆動装置
EP3208934A1 (en) Method for driving an ac motor by two-phase electric power and power generation method
CN108352801B (zh) 电动机的控制装置及使用其的电动汽车
JP6839896B2 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP5106888B2 (ja) 車両用交流モータ装置
JP2014039446A (ja) 極数変換モータ装置
US11909342B2 (en) Rotating electrical machine control device
US20170279383A1 (en) Inverter control device and inverter control method
CN111919379B (zh) 马达控制装置、电动车辆
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
US20230155533A1 (en) Motor control device, electric vehicle, and motor control method
JP7069313B2 (ja) モータ制御装置
JP2019037101A (ja) 回転電機の制御装置
JP2019097299A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP7393763B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2023084693A1 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
CN114384296A (zh) 电流检测装置
JP5879821B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2020096451A (ja) 交流回転機の制御装置、車両用交流回転機装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2013110942A (ja) 回転電機及び回転電機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250