JP7069313B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069313B2
JP7069313B2 JP2020527281A JP2020527281A JP7069313B2 JP 7069313 B2 JP7069313 B2 JP 7069313B2 JP 2020527281 A JP2020527281 A JP 2020527281A JP 2020527281 A JP2020527281 A JP 2020527281A JP 7069313 B2 JP7069313 B2 JP 7069313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
current
open
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003807A1 (ja
Inventor
勝洋 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020003807A1 publication Critical patent/JPWO2020003807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069313B2 publication Critical patent/JP7069313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
本技術分野の背景技術として、下記特許文献1が知られている。特許文献1には、各相の電気子巻線が互いに独立して設けられた多相モータの駆動を制御するモータ駆動装置であって、直流母線を介して供給される直流電力を多相の交流電力に変換して前記各相の電気子巻線にそれぞれ出力するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御するための制御器と、を備え、前記制御器は、前記交流電力においていずれかの相が欠相した場合に、前記欠相した相を除いた他の正常相の各交流電力が互いに相殺されるように、前記正常相の電気子巻線に流れる各電流の位相差を調整するモータ駆動装置が開示されている。
特許第6194113号
特許文献1に記載のモータ駆動装置を三相モータに適用した場合、U相またはW相が欠相した場合には特に問題ないが、V相が欠相した場合には、電流の位相を調整することでモータの回転方向がそれまでとは反対方向になるという問題が生じる。このように、特許文献1の技術では、欠相した相によっては電流の位相を適切に調整できないという問題がある。
本発明によるモータ制御装置の一態様は、複数の相のそれぞれに対応する複数の巻線を有し、各巻線が互いに独立して接続されたモータの駆動を制御するものであって、前記複数の相は、U相、V相およびW相にそれぞれ対応し、前記U相が欠相した場合、欠相していない前記V相を基準相として前記W相に流れる電流の位相を位相角で進み方向に60度シフトさせるか、または、欠相していない前記W相を基準相として前記V相に流れる電流の位相を位相角で遅れ方向に60度シフトさせることにより、前記基準相以外の正常相に流れる電流の位相を調整し、前記W相が欠相した場合、欠相していない前記U相を基準相として前記V相に流れる電流の位相を位相角で進み方向に60度シフトさせるか、または、欠相していない前記V相を基準相として前記U相に流れる電流の位相を位相角で遅れ方向に60度シフトさせることにより、前記基準相以外の正常相に流れる電流の位相を調整し、前記V相が欠相した場合、欠相していない前記U相を基準相として前記W相に流れる電流の位相を位相角で遅れ方向に60度シフトさせるか、または、欠相していない前記W相を基準相として前記U相に流れる電流の位相を位相角で進み方向に60度シフトさせることにより、前記基準相以外の正常相に流れる電流の位相を調整する
本発明によるモータ制御装置の他の一態様は、複数の相のそれぞれに対応する複数の巻線を有し、各巻線が互いに独立して接続されたモータの駆動を制御するものであって、前記複数の相のうちいずれかの相が欠相した場合に、前記欠相した相を除いた正常相のいずれかを基準相として、前記基準相以外の前記正常相に流れる各電流の位相を、所定のシフト方向に所定のシフト量でそれぞれシフトさせることにより調整し、前記所定のシフト量とは、nを前記モータの相数、mを欠相した相数としたときに、調整後の前記正常相の各電流の位相差Di[°]がDi=360/(n-m)-360/nの条件式を満たす位相角のシフト量であり、前記所定のシフト方向とは、進み方向または遅れ方向のうち、前記基準相以外の前記正常相について前記条件式を満たすシフト量の大きさがより小さくなる方の方向である。
本発明によれば、多相モータにおいていずれの相が欠相した場合であっても、電流の位相を適切に調整できる。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置を含むモータ駆動システムの構成を示す図 モータの構造の一例を示す図 通常時のモータにおける各相の電流波形の一例を示す図 通常時のモータにおける起磁力ベクトルを示す図 通常時のモータにおける各相の誘起電圧、電流および電力の波形例を示す図 W相が欠相したときに電流の位相調整を行った場合のモータにおける各相の誘起電圧、電流および電力の波形例を示す図 W相が欠相したときのモータにおける位相調整前と位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図 W相が欠相したときのモータにおける位相調整後の起磁力ベクトルを示す図 U相が欠相したときのモータにおける位相調整前と位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図 U相が欠相したときのモータにおける位相調整後の起磁力ベクトルを示す図 V相が欠相したときのモータにおける位相調整前と従来の方法による位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図 V相が欠相したときのモータにおける従来の方法による位相調整後の起磁力ベクトルを示す図 V相が欠相したときのモータにおける位相調整前と本発明の方法による位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図 V相が欠相したときのモータにおける本発明の方法による起磁力ベクトルを示す図 本発明の方法による位相調整方法を説明する図 欠相時の位相調整後におけるモータのベクトル制御を説明する図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置を含むモータ駆動システムの構成を示す図である。図1に示すモータ駆動システム200は、ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などに利用されるモータ100と接続されており、モータ100の駆動を制御する。モータ駆動システム200は、直流電源201、平滑コンデンサ202、制御器203およびインバータ回路210を有する。
モータ100は、U相、V相、W相にそれぞれ対応する三相の電気子巻線121a、121b、121cを有する独立巻線型の六線三相式交流モータである。これらの電気子巻線121a~121cは、互いに独立してモータ駆動システム200に接続されている。モータ駆動システム200は、U相、V相、W相にそれぞれ対応する電気子巻線121a~121cに流れる電流をそれぞれ独立に制御することで、モータ100を駆動させることができる。なお、以下の説明では、U相に対応する電気子巻線121aを「U相コイル121a」、V相に対応する電気子巻線121bを「V相コイル121b」、W相に対応する電気子巻線121cを「W相コイル121c」と言うこともある。
モータ100の出力軸115には、モータ100の磁極位置θを検出する磁極位置検出器113が取り付けられている。磁極位置検出器113は、例えばレゾルバ等を用いて構成される。磁極位置検出器113による磁極位置θの検出結果は、制御器203に出力される。
直流電源201は、直流母線201a、201bを介してインバータ回路210に直流電力を供給する。直流電源201には、たとえばリチウムイオン電池等の二次電池などを利用することができる。
平滑コンデンサ202は、インバータ回路210の動作に伴って生じる直流電圧の変動を抑制するためのものであり、直流母線201aと直流母線201bの間に、インバータ回路210と並列に接続されている。
制御器203は、インバータ回路210が有する各相のブリッジ回路210a、210b、210cに対して、ドライブ信号Gu、Gv、Gwをそれぞれ出力する。このドライブ信号Gu、Gv、Gwに応じてブリッジ回路210a、210b、210cをそれぞれ動作させることで、制御器203はインバータ回路210を制御することができる。なお、制御器203は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置に相当する。
インバータ回路210は、U相、V相、W相にそれぞれ対応するフルブリッジ型のブリッジ回路210a、210bおよび210cを有している。各ブリッジ回路210a、210b、210cは、上下各アームのスイッチング素子として機能する4つのIGBT211と、各IGBT211と並列に設けられた4つのダイオード212とを有している。ブリッジ回路210a、210b、210cにおいて、各IGBT211は、制御器203からのドライブ信号Gu、Gv、Gwに応じてスイッチング動作を行う。これにより、直流電源201から供給された直流電力が三相交流電力に変換され、ブリッジ回路210a、210b、210cから各相の交流パワーケーブル130を介して、モータ100の各相の電気子巻線121a、121b、121cにそれぞれ出力される。
各相の交流パワーケーブル130には、モータ100の電気子巻線121a、121b、121cに流れる各電流を検出するための電流センサ140がそれぞれ設けられている。電流センサ140により検出された各相の電流値i、i、iは、制御器203に出力される。制御器203は、電流センサ140から入力される各相の電流値i、i、iと、磁極位置検出器113から入力される磁極位置θとに基づいて、所定の電流制御演算を行い、その演算結果に基づいて、各相のドライブ信号Gu、Gv、Gwを出力する。
図2は、モータ100の構造の一例を示す図である。図2に示すように、たとえばモータ100は、電気子巻線121a~121cが互いに電気的に120°の位相差となるように取り付けられたステータ120と、出力軸115に固定され、複数の永久磁石112が内部に埋め込まれたロータ111とによって構成される埋め込み磁石型モータである。ステータ120とロータ111の間には、エアギャップ101が設けられている。
図3は、通常時のモータ100における各相の電流波形の一例を示す図である。図3では、図2に示す内部構造のモータ100を、図1のようにモータ駆動システム200と接続した場合に、モータ駆動システム200から供給される交流電力によってモータ100の電気子巻線121a~121cにそれぞれ流れる各相の電流値i、i、iの例を示している。本図に示す三相交流電流を通電した場合、図2のロータ111は反時計回りに回転する。
図4は、通常時のモータ100における起磁力ベクトルを示す図である。図4では、図3に示したA~Eの各電気角に対応するモータ100内の起磁力ベクトルを示している。図4において、起磁力ベクトルFは、U相コイル121aに流れるU相電流iが作る起磁力を表し、起磁力ベクトルFは、V相コイル121bに流れるV相電流iが作る起磁力を表し、起磁力ベクトルFは、W相コイル121cに流れるW相電流iが作る起磁力を表している。これらの起磁力ベクトルは、電流の時間変化に伴って振幅の大きさと正負が変化する交番磁界である。また、合成起磁力ベクトルFuvwは、三相の起磁力ベクトルF、F、Fを合計した起磁力を表しており、これは時間変化と共に一定の大きさのまま回転する回転磁界となる。
図2に示す内部構造のモータ100に図3の三相交流電流を流した場合、これらによって生じる合成起磁力ベクトルFuvwは、図4に示すように反時計回りに回転する。ロータ111は、この合成起磁力ベクトルFuvwが表す磁界に同期して回転する。なお、図4では、図3に示したA~Eの各電気角での起磁力ベクトルF、F、Fおよび合成起磁力ベクトルFuvwを示しており、残りのF~Mの各電気角での起磁力ベクトルF、F、Fおよび合成起磁力ベクトルFuvwを省略している。F~Mの各電気角では、A~Eの各電気角と同様に、これらの起磁力が反時計回りの回転を継続する。
図2に示したような永久磁石を用いたモータ100の電圧方程式は、以下の式(1)で表される。
Figure 0007069313000001
上記の式(1)において、v、v、vおよびi、i、iは、U相、V相、W相の電圧と電流をそれぞれ表しており、Rは一相分の巻線抵抗を、Pは微分演算子をそれぞれ表している。また、式(1)において、各相の誘起電圧e、e、e、各相の自己インダクタンスL、L、L、各相間の相互インダクタンスMuv、Mvw、Mwuは、以下の式(2)、(3)、(4)でそれぞれ表される。
Figure 0007069313000002
Figure 0007069313000003
Figure 0007069313000004
式(2)において、ωはモータ100の電気角回転速度を表し、ψは永久磁石112の巻線鎖交磁束を表している。また、式(3)において、lは一相分の漏れインダクタンスを表し、式(3)、(4)において、L、Lasは一相分の有効インダクタンスの平均値成分と振幅成分をそれぞれ表している。
なお、図2に示した埋め込み磁石型モータの場合、式(3)、(4)においてLas≠0となる。
モータ100が出力軸115に対して出力する軸トルクTは、以下の式(5)で表さる。式(5)において、POUTはモータ100が出力軸115に出力する機械エネルギー(軸出力)を表し、ωは出力軸115の回転角速度(軸回転速度)を表している。すなわち軸トルクTは、軸出力POUTを軸回転速度ωで割った値である。そのため、軸回転速度ωとモータ軸出力POUTが一定値であれば、軸トルクTも一定になる。なお、式(5)では計算の簡略化のために、モータ100の極対数を1とし、ω=ωとして計算しているが、実際にはモータ100の極対数をPとすると、ω=ω/Pの関係が成り立つ。
Figure 0007069313000005
上記の式(5)におけるモータ100の軸出力POUTは、以下の式(6)で表される。
Figure 0007069313000006
なお、式(6)で表される軸出力POUTは、モータ100の入力電力PINから銅損や鉄損などの各損失を差し引いた値に等しい。モータ100の入力電力PINは、以下の式(7)に示すように、各相の瞬時電圧v、v、vと瞬時電流i、i、iの積をそれぞれ足し合わせた値として求められる。
Figure 0007069313000007
表面磁石型モータや突極比の比較的小さな埋め込み磁石型モータでは、式(6)に示すように、入力電力PINのうち、各相の誘起電圧e、e、eと瞬時電流i、i、iの積で決まる電力P、P、Pが主に軸出力POUTに変換される。
式(5)から判るように、モータ100が一定の軸回転速度ωで回転しているときに軸出力POUTが一定値であれば、軸トルクTが一定になる。式(6)から判るように、モータ100の軸出力POUTを一定にするためには、先に述べたように、入力電力PINのうち各相の誘起電圧e、e、eと瞬時電流i、i、iの積で決まる電力P、P、Pの和が一定である必要がある。
図5は、通常時のモータ100における各相の誘起電圧、電流および電力の波形例を示す図である。前述のように、U相コイル121a、V相コイル121b、W相コイル121cにそれぞれ生じる各相の誘起電圧e、e、eの位相差は、いずれも120°である。通常時には、制御器203は図5に示すように、U相コイル121a、V相コイル121b、W相コイル121cにそれぞれ流れる各相の電流i、i、iが互いに120°の位相差となるように、各ブリッジ回路210a、210b、210cにおけるIGBT211の動作タイミングを決定する。その結果、誘起電圧と電流の積で求められる各相の電力P、P、Pは、図5に示すように、誘起電圧および電流の2倍の周波数で脈動し、互いの位相差は60°となる。一方、三相の電力P、P、Pを合計した入力電力PINは、図5に示すように一定となる。したがって、誘起電圧と電流が正弦波であれば、原理的にトルク脈動が発生しないことが分かる。
なお、上記の説明では、誘起電圧波形や電流波形が理想的な正弦波と仮定しているが、実際には、誘起電圧波形や電流波形には多少の高調波が含まれており、理想的な正弦波とはならない。しかしこの場合でも、制御器203は、誘起電圧波形や電流波形を正弦波として扱ってモータ100を制御することで、モータ100を概ね問題無く動作させることが可能である。
以上説明したように、U相コイル121a、V相コイル121b、W相コイル121cに流れる電流をそれぞれ独立に制御可能な独立巻線型のモータ100においても、三相の電流が平衡している状態を作ることで、一定のトルクを発生させながらモータ100を回すことが可能である。この原理は、三相以外の独立巻線型の多相モータについても成り立つ。すなわち、モータの相数をnとすると、各相の電流の位相を360/n°ずつずらすことで、各相の電流を平衡させ、一定のトルクでモータを回転させることができる。
通常時にモータ駆動システム200は、モータ100の全ての相を通電することで、モータ100のトルクを制御してモータ100を回転駆動させることができる。しかし、たとえばブリッジ回路210a、210b、210cのいずれかにおいてIGBT211の動作に異常が生じたり、いずれかの相で交流パワーケーブル130やモータ100内の配線に断線等の異常が生じたりすることで、いずれかの相が欠相して通電不可能となった場合は、通常時と同じ制御方法ではモータ100のトルクを適切に制御することができない。すなわち、インバータ回路210からモータ100のU相コイル121a、V相コイル121b、W相コイル121cにそれぞれ出力される交流電力においていずれかの相が欠相した場合に、通常時と同様に各相の電流i、i、iの位相を120°ずつずらして電流制御を行うと、モータ100において大きなトルク脈動が発生してしまう。そのため、従来のモータ駆動システムでは、モータに出力する交流電力においていずれかの相が欠相した場合には、モータの回転を停止させる必要があった。
一方、本発明に係るモータ駆動システム200では、モータ100に出力する交流電力においていずれかの相が欠相した場合には、制御器203により、欠相した相を除いた他の正常相の各交流電力が互いに相殺されるように、正常相の電気子巻線に流れる電流の位相差を調整する。これにより、モータ100における出力トルクの脈動を低減させ、モータ100の回転を継続できるようにする。
図6は、W相が欠相したときに電流の位相調整を行った場合のモータ100における各相の誘起電圧、電流および電力の波形例を示す図である。W相が欠相した場合、モータ駆動システム200において制御器203は図6に示すように、V相の電流iの位相を通常時から60°進む方向(図の左側方向)にずらすことで、これとU相の電流iとの位相差が60°となるように調整する。具体的には、制御器203が行う電流制御演算において、出力しようとするV相電流iの位相を調整し、この調整後の位相に合わせて、制御器203からV相のブリッジ回路210bに対してドライブ信号Gvを出力する。これにより、図6に示すように、U相電力Pの山部分とV相電力Pの谷部分、およびU相電力Pの谷部分とV相電力Pの山部分がそれぞれ重なるようにして、これらが互いに相殺されるようにする。その結果、W相の欠相時においても、三相の電力P、P、Pを合計した入力電力PINを図6に示すように一定とすることができる。そのため、トルク脈動を抑えつつ、モータ100の回転を継続させることができる。
図7は、W相が欠相したときのモータ100における位相調整前と位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図である。図7において、(a)は位相調整前のU相電流iとV相電流iの波形を示しており、図5で説明したように、これらは120°の位相差となっている。(b)、(c)はいずれも位相調整後のU相電流iとV相電流iの波形を示しており、図6で説明したように、これらは60°の位相差となっている。なお、図7(b)では図6で説明したのと同様に、V相電流iの位相を通常時から60°進む方向(図の左側方向)にずらした場合を示している。一方、図7(c)では図6で説明したのとは異なり、U相電流iの位相を通常時から60°遅れる方向(図の右側方向)にずらした場合を示している。
図8は、W相が欠相したときのモータ100における位相調整後の起磁力ベクトルを示す図である。図8では、図7(b)に示したA~Eの各電気角に対応するモータ100内の起磁力ベクトルを示している。図8において、起磁力ベクトルFは、U相コイル121aに流れるU相電流iが作る起磁力を表し、起磁力ベクトルFは、V相コイル121bに流れるV相電流iが作る起磁力を表している。これらの起磁力ベクトルは、電流の時間変化に伴って振幅の大きさと正負が変化する交番磁界である。また、合成起磁力ベクトルFuvは、起磁力ベクトルF、Fを合計した起磁力を表しており、これは時間変化と共に一定の大きさのまま回転する回転磁界となる。なお、図8ではW相が欠相しているため、W相電流iによる起磁力ベクトルFは存在しない。
図8では、合成起磁力ベクトルFuvが反時計回りに回転しており、ロータ111は、この合成起磁力ベクトルFuvが表す磁界に同期して回転する。すなわち、W相が欠相したときの位相調整後のロータ111の回転方向は、図4で説明した通常時のロータ111の回転方向と一致している。そのため、W相が欠相した場合には、上記のようにU相電流iまたはV相電流iの位相調整を行うことで、トルク脈動を抑えつつ、ロータ111を正転方向に回転できることが分かる。
以上説明したように、W相が欠相した場合に制御器203は、図7(b)、(c)いずれかの方法により、U相電流iとV相電流iの位相差が60°となるように調整する。これにより、モータ100の回転状態を維持しつつ、三相の電力P、P、Pを合計した入力電力PINを一定としてトルク脈動を抑えることが可能となる。
図9は、U相が欠相したときのモータ100における位相調整前と位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図である。図9において、(a)は位相調整前のV相電流iとW相電流iの波形を示しており、図5で説明したように、これらは120°の位相差となっている。(b)、(c)はいずれも位相調整後のV相電流iとW相電流iの波形を示しており、これらは60°の位相差となっている。なお、図9(b)ではW相電流iの位相を通常時から60°進む方向(図の左側方向)にずらした場合を示している。一方、図9(c)ではV相電流iの位相を通常時から60°遅れる方向(図の右側方向)にずらした場合を示している。
図10は、U相が欠相したときのモータ100における位相調整後の起磁力ベクトルを示す図である。図10では、図9(b)に示したA~Eの各電気角に対応するモータ100内の起磁力ベクトルを示している。図10において、起磁力ベクトルFは、V相コイル121bに流れるV相電流iが作る起磁力を表し、起磁力ベクトルFは、W相コイル121cに流れるW相電流iが作る起磁力を表している。これらの起磁力ベクトルは、電流の時間変化に伴って振幅の大きさと正負が変化する交番磁界である。また、合成起磁力ベクトルFvwは、起磁力ベクトルF、Fを合計した起磁力を表しており、これは時間変化と共に一定の大きさのまま回転する回転磁界となる。なお、図10ではU相が欠相しているため、U相電流iによる起磁力ベクトルFは存在しない。
図10では、合成起磁力ベクトルFvwが反時計回りに回転しており、ロータ111は、この合成起磁力ベクトルFvwが表す磁界に同期して回転する。すなわち、U相が欠相したときの位相調整後のロータ111の回転方向についても、前述のW相が欠相した場合と同様に、図4で説明した通常時のロータ111の回転方向と一致している。そのため、U相が欠相した場合には、上記のようにV相電流iまたはW相電流iの位相調整を行うことで、トルク脈動を抑えつつ、ロータ111を正転方向に回転できることが分かる。
以上説明したように、U相が欠相した場合に制御器203は、図9(b)、(c)いずれかの方法により、V相電流iとW相電流iの位相差が60°となるように調整する。これにより、モータ100の回転状態を維持しつつ、三相の電力P、P、Pを合計した入力電力PINを一定とし、トルク脈動を抑えることが可能となる。
図11は、V相が欠相したときのモータ100における位相調整前と従来の方法による位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図である。図11において、(a)は位相調整前のU相電流iとW相電流iの波形を示しており、これらは120°の位相差となっている。(b)、(c)はいずれも従来の方法での位相調整後のU相電流iとW相電流iの波形を示しており、これらは60°の位相差となっている。なお、図11(b)ではW相電流iの位相を通常時から進み方向(図の左側方向)にずらしてW相電流iをU相電流iに近づけ、U相電流iに対してW相電流iの位相が60°遅れるようにした場合を示している。一方、図11(c)ではU相電流iの位相を通常時から遅れ方向(図の右側方向)にずらしてU相電流iをW相電流iに近づけ、U相電流iに対してW相電流iの位相が60°遅れるようにした場合を示している。
図12は、V相が欠相したときのモータ100における従来の方法による位相調整後の起磁力ベクトルを示す図である。図12では、図11(b)に示したA~Eの各電気角に対応するモータ100内の起磁力ベクトルを示している。図12において、起磁力ベクトルFは、U相コイル121aに流れるU相電流iが作る起磁力を表し、起磁力ベクトルFは、W相コイル121cに流れるW相電流iが作る起磁力を表している。これらの起磁力ベクトルは、電流の時間変化に伴って振幅の大きさと正負が変化する交番磁界である。また、合成起磁力ベクトルFuwは、起磁力ベクトルF、Fを合計した起磁力を表しており、これは時間変化と共に一定の大きさのまま回転する回転磁界となる。なお、図12ではV相が欠相しているため、V相電流iによる起磁力ベクトルFは存在しない。
図12では、合成起磁力ベクトルFuwが時計回りに回転しており、ロータ111は、この合成起磁力ベクトルFuwが表す磁界に同期して回転する。すなわち、従来の方法では、V相が欠相したときの位相調整後のロータ111の回転方向は、前述のU相やW相が欠相した場合とは異なり、図4で説明した通常時のロータ111の回転方向とは反対になっている。そのため、V相が欠相した場合には、上記のようにして従来の方法でU相電流iまたはW相電流iの位相調整を行うと、ロータ111が正転方向に対して逆回転してしまうことになる。
そこで本発明では、V相が欠相したときには従来とは異なる方法で位相調整を行うことにより、ロータ111の逆回転を防止する。その具体的な方法を以下に説明する。
図13は、V相が欠相したときのモータ100における位相調整前と本発明の方法による位相調整後の各相の電流波形の一例を示す図である。図13において、(a)は位相調整前のU相電流iとW相電流iの波形を示しており、図11と同様に、これらは120°の位相差となっている。(b)、(c)はいずれも本発明の方法での位相調整後のU相電流iとW相電流iの波形を示しており、これらは60°の位相差となっている。なお、図13(b)では図11(b)の場合とは反対に、W相電流iの位相を通常時から遅れ方向(図の右側方向)にずらしてW相電流iをU相電流iに近づけ、W相電流iに対してU相電流iの位相が60°遅れるようにした場合を示している。一方、図13(c)では図11(c)の場合とは反対に、U相電流iの位相を通常時から進み方向(図の左側方向)にずらしてU相電流iをW相電流iに近づけ、W相電流iに対してU相電流iの位相が60°遅れるようにした場合を示している。すなわち、図13(b)、(c)では、図11(b)、(c)の場合とそれぞれ比較して、U相電流iとW相電流iの相順が入れ替わっている。
図14は、V相が欠相したときのモータ100における本発明の方法による位相調整後の起磁力ベクトルを示す図である。図14では、図13(b)に示したA~Eの各電気角に対応するモータ100内の起磁力ベクトルを示している。図14において、起磁力ベクトルFは、U相コイル121aに流れるU相電流iが作る起磁力を表し、起磁力ベクトルFは、W相コイル121cに流れるW相電流iが作る起磁力を表している。これらの起磁力ベクトルは、電流の時間変化に伴って振幅の大きさと正負が変化する交番磁界である。また、合成起磁力ベクトルFuwは、起磁力ベクトルF、Fを合計した起磁力を表しており、これは時間変化と共に一定の大きさのまま回転する回転磁界となる。なお、図14ではV相が欠相しているため、V相電流iによる起磁力ベクトルFは存在しない。
図14では、合成起磁力ベクトルFuwが反時計回りに回転しており、ロータ111は、この合成起磁力ベクトルFuwが表す磁界に同期して回転する。すなわち、本発明の方法によれば、V相が欠相したときの位相調整後のロータ111の回転方向についても、U相やW相が欠相した場合と同様に、通常時のロータ111の回転方向と一致させることができる。そのため、V相が欠相した場合には、上記のようにして本発明の方法でU相電流iまたはW相電流iの位相調整を行うことで、トルク脈動を抑えつつ、ロータ111を正転方向に回転できることが分かる。
以上説明したように、V相が欠相した場合に制御器203は、図13(b)、(c)いずれかの方法により、U相電流iとW相電流iの位相差が60°となるように調整する。これにより、モータ100の回転状態を維持しつつ、三相の電力P、P、Pを合計した入力電力PINを一定としてトルク脈動を抑えることが可能となる。
次に、本発明の方法による位相調整方法について、さらに図15を参照して説明する。図15は、本発明の方法による位相調整方法を説明する図である。
図15(a)は、モータ100において三相が欠相しておらずに健全である場合の各相の電流i、i、iの位相関係を示している。三相が健全である場合、図15(a)に示すように、各相の電流i、i、iは互いの位相差が120°となっている。
図15(b)は、モータ100において三相のうちU相が欠相した場合の位相調整後のV相電流iとW相電流iの位相関係を表している。この場合に制御器203は、例えば前述の図9(b)で説明したように、W相電流iの位相を通常時から60°進む方向にシフトさせる。すなわち、U相が欠相した場合に制御器203は、図15(b)に示すように、三相のうち欠相しているU相を除いた正常相の一方であるV相を基準相として、残りのW相に流れるW相電流iの位相を、進み方向(時計回り方向)に60°のシフト量でシフトさせる。このときW相電流iの位相は、欠相したU相を跨がずに調整される。これにより、U相が欠相した場合でもトルク脈動を抑えつつ、モータ100の回転を正転方向に維持することができる。
なお、図15(b)では、図9(b)で説明した位相調整方法、すなわちV相を基準相としてW相電流iの位相を進み方向(時計回り方向)に60°だけシフトさせる場合を示したが、図9(c)で説明した位相調整方法を用いてもよい。具体的には、U相が欠相した場合に制御器203は、三相のうち欠相しているU相を除いた正常相の他方であるW相を基準相として、残りのV相に流れるV相電流iの位相を、遅れ方向(反時計回り方向)に60°のシフト量でシフトさせてもよい。このときV相電流iの位相は、欠相したU相を跨がずに調整される。
図15(c)は、モータ100において三相のうちW相が欠相した場合の位相調整後のU相電流iとV相電流iの位相関係を表している。この場合に制御器203は、例えば前述の図7(b)で説明したように、V相電流iの位相を通常時から60°進む方向にシフトさせる。すなわち、W相が欠相した場合に制御器203は、図15(c)に示すように、三相のうち欠相しているW相を除いた正常相の一方であるU相を基準相として、残りのV相に流れるV相電流iの位相を、進み方向(時計回り方向)に60°のシフト量でシフトさせる。このときV相電流iの位相は、欠相したW相を跨がずに調整される。これにより、W相が欠相した場合でもトルク脈動を抑えつつ、モータ100の回転を正転方向に維持することができる。
なお、図15(c)では、図7(b)で説明した位相調整方法、すなわちU相を基準相としてV相電流iの位相を進み方向(時計回り方向)に60°だけシフトさせる場合を示したが、図7(c)で説明した位相調整方法を用いてもよい。具体的には、W相が欠相した場合に制御器203は、三相のうち欠相しているW相を除いた正常相の他方であるV相を基準相として、残りのU相に流れるU相電流iの位相を、遅れ方向(反時計回り方向)に60°のシフト量でシフトさせてもよい。このときU相電流iの位相は、欠相したW相を跨がずに調整される。
図15(d)は、モータ100において三相のうちV相が欠相した場合の位相調整後のU相電流iとW相電流iの位相関係を表している。この場合に制御器203は、例えば前述の図13(b)で説明したように、W相電流iの位相を通常時から60°遅れる方向にシフトさせる。すなわち、V相が欠相した場合に制御器203は、図15(d)に示すように、三相のうち欠相しているV相を除いた正常相の一方であるU相を基準相として、残りのW相に流れるW相電流iの位相を、図15(b)に示したU相欠相時とは逆方向の遅れ方向(反時計回り方向)に60°のシフト量でシフトさせる。このときW相電流iの位相は、欠相したV相を跨がずに調整される。これにより、V相が欠相した場合でもトルク脈動を抑えつつ、モータ100の回転を正転方向に維持することができる。
ここで、V相欠相時にW相電流iの位相を、図15(b)に示したU相欠相時と同じ方向である進み方向(時計回り方向)にシフトさせた場合を考える。この場合には図15(e)に示すように、W相電流iの位相は、欠相したV相を跨いで180°のシフト量で調整される。その結果、図12で説明したように、ロータ111において時計回りに回転する合成起磁力ベクトルFuwが生じるため、モータ100の回転方向が通常時に対して逆転してしまうことになる。
なお、図15(d)では、図13(b)で説明した位相調整方法、すなわちU相を基準相としてW相電流iの位相を遅れ方向(反時計回り方向)に60°だけシフトさせる場合を示したが、図13(c)で説明した位相調整方法を用いてもよい。具体的には、V相が欠相した場合に制御器203は、三相のうち欠相しているV相を除いた正常相の他方であるW相を基準相として、残りのU相に流れるU相電流iの位相を、W相欠相時とは逆方向の進み方向(時計回り方向)に60°のシフト量でシフトさせてもよい。このときU相電流iの位相は、欠相したV相を跨がずに調整される。
図16は、欠相時の位相調整後におけるモータ100のベクトル制御を説明する図である。モータ100においてU相、V相、W相のいずれかが欠相した場合、制御器203は、欠相した相を除いた正常相に流れる各相の電流i、i、iのいずれかに対して上記の位相調整を行った上で、正常相の合成起磁力ベクトルFuv、Fvw、Fuwとロータ111の磁極位置との間の位相差が常にある一定の値となるように、正常相に流れる電流の振幅および位相を制御する。これにより、ロータ111の回転位置を例えば図16(a)から図16(b)のように変化させ、これと同様の制御を継続することで、モータ100を駆動させることができる。なお、このときの合成起磁力ベクトルと磁極位置との位相差は、例えばモータ100の運転状態(トルク、回転数)に応じて変更することができる。また、磁極位置は磁極位置検出器113によって検出することができる。
なお、以上説明したような欠相時の電流位相調整によるトルク脈動の低減は、三相以外の独立巻線型の多相モータについても適用可能である。すなわち、制御対象とするモータの相数をnとし、欠相した相数をmとすると、本発明に係るモータ制御装置は、いずれかの相が欠相した場合に、正常相の各交流電力の位相差Dp(°)が以下の式(8)を満たすように、正常相の各電流を調整する。このとき、正常相のいずれかを基準相として、基準相以外の正常相に流れる各電流の位相を、欠相した相を跨がないようによう調整する。これにより、正常相の合成起磁力ベクトルの回転方向を通常時と同一方向に維持しつつ、正常相の各交流電力が互いに相殺されるようにすることができる。その結果、モータの出力トルクの脈動を抑えて、モータの回転を継続させることができる。
Dp=360/2(n-m) ・・・(8)
ただし、n、mは正の整数であり、n≧m+2
上記の式(8)を満たすためには、正常相の電気子巻線に流れる各電流の位相差Di(°)が以下の式(9)を満たすように調整すればよい。これにより、いずれかの相において欠相が生じたときに、正常相の各交流電力を互いに相殺し、モータの出力トルクの脈動を抑えることができる。
Di=360/(n-m)-360/n ・・・(9)
なお、上記の式(8)、(9)においてn=3、m=1とすると、Dp=90°、Di=60°となり、図6に示したU相電力PとV相電力Pの関係、およびU相電流iとV相電流iの関係にそれぞれ一致することが分かる。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)モータ制御装置である制御器203は、モータ100の駆動を制御する。モータ100は、複数の相のそれぞれに対応する複数の電気子巻線121a、121b、121cを有し、各電気子巻線が互いに独立して接続されている。制御器203は、複数の相のうちいずれかの相が欠相した場合に、欠相した相を除いた正常相のいずれかを基準相として、基準相以外の正常相に流れる電流の位相を、欠相した相を跨がないように調整する。このようにしたので、多相モータにおいていずれの相が欠相した場合であっても、電流の位相を適切に調整できる。
(2)モータ100の複数の相は、U相、V相およびW相にそれぞれ対応する。制御器203は、U相が欠相した場合、図9や図15(b)で説明したように、欠相していないV相またはW相の一方を基準相として、残りのW相またはV相に流れる電流i、iの位相を、所定のシフト方向(進み方向または遅れ方向)に所定のシフト量(60°)でシフトさせる。また、W相が欠相した場合、図7や図15(c)で説明したように、欠相していないU相またはV相の一方を基準相として、残りのV相またはU相に流れる電流i、iの位相を、上記シフト方向(進み方向または遅れ方向)に上記シフト量(60°)でシフトさせる。一方、V相が欠相した場合、図13や図15(d)で説明したように、欠相していないU相またはW相の一方を基準相として、残りのW相またはU相に流れる電流i、iの位相を、上記シフト方向とは逆方向(遅れ方向または進み方向)に上記シフト量(60°)でシフトさせる。このようにしたので、代表的な多相モータである三相モータにおいて、U相、V相、W相のいずれが欠相した場合であっても、電流の位相を適切に調整できる。
(3)欠相時に制御器203が電流i、i、iの位相調整を行うときのシフト量は、位相角で60°である。このようにしたので、欠相した相を跨がずに、正常相の各交流電力を互いに相殺して出力トルクの脈動を抑えることができる。
(4)モータ100には、モータ100が有するロータ111の磁極位置を検出する磁極位置検出器113が取り付けられている。制御器203は、この磁極位置検出器113で検出された磁極位置に基づいて、正常相に流れる電流の振幅および位相を制御することにより、モータ100を駆動させる。このようにしたので、欠相時であってもモータ100の駆動を適切に継続させることができる。
以上説明した実施の形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100:モータ
111:ロータ
113:磁極位置検出器
120:ステータ
121a:電気子巻線(U相コイル)
121b:電気子巻線(V相コイル)
121c:電気子巻線(W相コイル)
130:交流パワーケーブル
140:電流センサ
200:モータ駆動システム
201:直流電源
201a、201b:直流母線
202:平滑コンデンサ
203:制御器
210:インバータ回路
210a、210b、210c:ブリッジ回路
211:IGBT
212:ダイオード

Claims (3)

  1. 複数の相のそれぞれに対応する複数の巻線を有し、各巻線が互いに独立して接続されたモータの駆動を制御するモータ制御装置であって、
    前記複数の相は、U相、V相およびW相にそれぞれ対応し、
    前記U相が欠相した場合、欠相していない前記V相を基準相として前記W相に流れる電流の位相を位相角で進み方向に60度シフトさせるか、または、欠相していない前記W相を基準相として前記V相に流れる電流の位相を位相角で遅れ方向に60度シフトさせることにより、前記基準相以外の正常相に流れる電流の位相を調整し、
    前記W相が欠相した場合、欠相していない前記U相を基準相として前記V相に流れる電流の位相を位相角で進み方向に60度シフトさせるか、または、欠相していない前記V相を基準相として前記U相に流れる電流の位相を位相角で遅れ方向に60度シフトさせることにより、前記基準相以外の正常相に流れる電流の位相を調整し、
    前記V相が欠相した場合、欠相していない前記U相を基準相として前記W相に流れる電流の位相を位相角で遅れ方向に60度シフトさせるか、または、欠相していない前記W相を基準相として前記U相に流れる電流の位相を位相角で進み方向に60度シフトさせることにより、前記基準相以外の正常相に流れる電流の位相を調整するモータ制御装置。
  2. 複数の相のそれぞれに対応する複数の巻線を有し、各巻線が互いに独立して接続されたモータの駆動を制御するモータ制御装置であって、
    前記複数の相のうちいずれかの相が欠相した場合に、前記欠相した相を除いた正常相のいずれかを基準相として、前記基準相以外の前記正常相に流れる電流の位相を、所定のシフト方向に所定のシフト量でそれぞれシフトさせることにより調整し、
    前記所定のシフト量とは、nを前記モータの相数、mを欠相した相数としたときに、調整後の前記正常相の各電流の位相差Di[°]がDi=360/(n-m)-360/nの条件式を満たす位相角のシフト量であり、
    前記所定のシフト方向とは、進み方向または遅れ方向のうち、前記基準相以外の前記正常相について前記条件式を満たすシフト量の大きさがより小さくなる方の方向であるモータ制御装置。
  3. 請求項1または請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記モータには、前記モータが有するロータの磁極位置を検出する磁極位置検出器が取り付けられており、
    前記磁極位置検出器で検出された前記磁極位置に基づいて、前記正常相に流れる電流の振幅および位相を制御することにより、前記モータを駆動させるモータ制御装置。
JP2020527281A 2018-06-27 2019-05-20 モータ制御装置 Active JP7069313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121809 2018-06-27
JP2018121809 2018-06-27
PCT/JP2019/019851 WO2020003807A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-20 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003807A1 JPWO2020003807A1 (ja) 2021-06-10
JP7069313B2 true JP7069313B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=68984817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527281A Active JP7069313B2 (ja) 2018-06-27 2019-05-20 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7069313B2 (ja)
CN (1) CN112292810B (ja)
DE (1) DE112019002548T5 (ja)
WO (1) WO2020003807A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321899A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Fuji Electric Co Ltd 巻線形誘導機の駆動方式
JP4065441B2 (ja) * 2004-07-28 2008-03-26 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動方法
CN100525009C (zh) * 2007-09-21 2009-08-05 东南大学 双通道容错式磁通切换永磁电机及其控制方法
CN101335499B (zh) * 2008-07-24 2011-03-30 江苏大学 一种四相永磁容错电动机的控制方法
JP6111656B2 (ja) * 2012-12-26 2017-04-12 ダイキン工業株式会社 三相出力配線の欠相検知装置
JP2015109777A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 シンフォニアテクノロジー株式会社 モータ制御装置
US10447183B2 (en) * 2014-06-26 2019-10-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motor drive device
JP2016092992A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 ダイキン工業株式会社 電動機制御装置
JP6726840B2 (ja) * 2016-09-05 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020003807A1 (ja) 2021-06-10
DE112019002548T5 (de) 2021-02-04
CN112292810B (zh) 2024-04-05
CN112292810A (zh) 2021-01-29
WO2020003807A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194113B2 (ja) モータ駆動装置
CN107005181B (zh) 电动机驱动控制装置
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5916526B2 (ja) 電力変換器制御装置および多重巻線型電動機駆動装置
WO2017141513A1 (ja) 電力変換装置
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
WO2020196719A1 (ja) 回転電機制御システム
CN108352801B (zh) 电动机的控制装置及使用其的电动汽车
JP7069313B2 (ja) モータ制御装置
JP5135794B2 (ja) モータ制御方法
US20230155533A1 (en) Motor control device, electric vehicle, and motor control method
JP2006050705A (ja) 電動機制御装置
JP3961791B2 (ja) 電動機制御装置及び方法
JP6839896B2 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP7053335B2 (ja) モータ制御装置、電動車両
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2021090238A (ja) 制御装置
US20240291417A1 (en) Inverter control device and inverter control method
JP6032809B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
WO2023195172A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法
JP2005102385A (ja) モーター制御装置
JP2020156274A (ja) 回転電機制御装置
JP2017200372A (ja) モータ駆動装置および電力貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150