JP2008043135A - 車両用モータの制御装置 - Google Patents

車両用モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008043135A
JP2008043135A JP2006217035A JP2006217035A JP2008043135A JP 2008043135 A JP2008043135 A JP 2008043135A JP 2006217035 A JP2006217035 A JP 2006217035A JP 2006217035 A JP2006217035 A JP 2006217035A JP 2008043135 A JP2008043135 A JP 2008043135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
induced voltage
voltage constant
vehicle
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006217035A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fujishiro
直樹 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006217035A priority Critical patent/JP2008043135A/ja
Priority to DE102007034755A priority patent/DE102007034755A1/de
Priority to US11/890,479 priority patent/US20080040016A1/en
Publication of JP2008043135A publication Critical patent/JP2008043135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】運転者の運転嗜好に応じた適切なモータ特性を付与することができる車両用モータの制御装置を提供する。
【解決手段】各々に永久磁石を有し互いの相対的な位相を変更可能な内周側回転子、外周側回転子を具備し、車両10を駆動または補助的に駆動するモータ11と、内周側回転子、外周側回転子の相対的な位相を変更し所定の誘起電圧定数Keに調整する位相制御部65とを備える車両用モータの制御装置であって、車両10の加速度状態量を検出する車輪速センサ75と、該車輪速センサ75によって検出された加速度状態量に基づいて誘起電圧定数Keを変更する誘起電圧定数可変マップ算出部62とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用モータの制御装置に関するものである。
従来、ハイブリッド車両などの車両用モータでは、回転方向に順次異なった極性の磁極を設けた複数の回転子を同一回転軸上に隣り合うように配置して、これら回転子の間隔をアクチュエータで変化させることで、固定子に対する永久磁石の誘起電圧定数を調整するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−69609号公報
ところで、上記従来技術の一例に係る車両用モータの制御装置においては、モータ回転数に応じて誘起電圧定数を変化させて、例えば、高回転の場合には弱め界磁、低回転の場合には強め界磁となるようにして出力可能なモータトルクの範囲やモータ回転数の範囲を変化させている。しかしながら、このような制御装置では、運転者がモータトルクの増加を望むような走行状況でモータ側で出力可能なモータトルクあっても、モータ回転数に対する誘起電圧定数の傾きが一定であるため、運転者が意図する運転に必要なモータトルクを得ることができない場合がある。
そこで、この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、運転者の運転嗜好に応じた適切なモータ特性を付与することができる車両用モータの制御装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、各々に磁石片(例えば、実施の形態における永久磁石21a,22a)を有し互いの相対的な位相を変更可能な複数のロータ(例えば、実施の形態における内周側回転子21、外周側回転子22)を具備し、車両(例えば、実施の形態に置ける車両10)を駆動または補助的に駆動するモータ(例えば、実施の形態におけるモータ11)と、前記複数のロータの相対的な位相を変更し所定の誘起電圧定数(例えば、実施の形態における誘起電圧定数Ke)に調整する位相変更手段(例えば、実施の形態における位相制御部65)とを備える車両用モータの制御装置であって、車両の加速度状態量を検出する検出手段(例えば、実施の形態における車輪速センサ75)と、該検出手段によって検出された前記加速度状態量に基づいて前記誘起電圧定数を変更する誘起電圧変更手段(例えば、実施の形態における誘起電圧定数可変マップ算出部62)とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、検出手段で検出された車両の加速度(例えば、車両の前後方向加速度、左右方向加速度等)や加速度状態量(例えば、トルク指令値等)に基づいて、位相変更手段で誘起電圧定数を変更することができる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の発明において、一定区間内における前記加速度状態量の平均値の大きさに応じて誘起電圧定数を変更することを特徴とする。
このように構成することで、例えば、単に加速度状態量に応じて誘起電圧定数を変更する場合よりも、加速度状態量の平均値を用いて誘起電圧定数を変更する場合の方が誘起電圧定数の変更によって現れるモータの挙動を緩やかに変更することができる。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記位相変更手段は、複数設定された誘起電圧定数のマップ(例えば、実施の形態におけるMAP_A、MAP_B、MAP_C、MAP_D)を備え、加速度状態量の一定区間の平均値の大きさに応じて前記複数のマップのうちいずれかのマップを選択することを特徴とする。
このように構成することで、加速度状態量の一定区間の平均値に応じた誘起電圧定数のマップを選択することができる。
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記加速度状態量の一定区間の平均値の大きさに応じて運転者の運転嗜好を報知する報知手段(例えば、実施の形態における報知部81)を有することを特徴とする。
このように構成することで、加速度状態量の一定区間の平均値の大きさに応じて運転者の運転嗜好を判定し、この判定された運転嗜好を運転者に報知することができる。
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記位相変更手段は、前記マップを手動で選択して固定可能な手動操作手段(例えば、実施の形態における手動操作部80)を備えることを特徴とする。
このように構成することで、運転者は手動操作手段によって手動で誘起電圧定数のマップを選択し、その後変更されないように固定状態にすることができる。
請求項1に記載した発明によれば、検出手段で検出された車両の加速度状態量(例えば、車両の前後方向加速度、左右方向加速度)に基づいて、位相変更手段で誘起電圧定数を変更することができるため、例えば、加速度状態量が大きい場合には運転者がドライバビリティの向上を求め、加速度状態量が小さい場合には経済運転を求めているなど、運転者の運転嗜好を判断して、この運転嗜好に応じた誘起電圧定数に変更することができる。したがって、運転者の運転嗜好に応じた適切なモータ特性をモータに対して付与することができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、請求項1の効果に加え、例えば、単に加速度状態量に応じて誘起電圧定数を変更する場合よりも、加速度状態量の平均値を用いて誘起電圧定数を変更する場合の方が誘起電圧定数の変更によって現れるモータの挙動を緩やかに変更することができるため、よりスムーズに運転者の運転嗜好に応じた適切な特性をモータに付与することができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、加速度状態量の一定区間の平均値に応じて誘起電圧定数のマップを選択することができるため、運転者の運転嗜好に応じた誘起電圧定数に変更して適切なモータ特性を得ることができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の効果に加え、加速度状態量の一定区間の平均値の大きさに応じて運転者の運転嗜好を判定し、この判定された運転嗜好を運転者に報知することができるため、例えば、運転者は客観的な運転者自身の運転嗜好を確認して今後の運転の参考とすることができる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の効果に加え、運転者が手動操作手段によって手動で誘起電圧定数のマップを選択し、その後変更されないように固定状態にすることができるため、加速度状態量に依存することなしに運転者が所望の運転嗜好に応じたモータ特性を得ることができるという効果がある。
以下、本発明の車両用モータ制御装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用モータ制御装置10aは、例えば走行駆動源としてモータを備えるハイブリッド車や電動車両等の車両10に搭載され、例えば図1に示す車両10は、モータ11および内燃機関12を駆動源として備えるパラレルハイブリッド車両であり、モータ11と、内燃機関12と、トランスミッションT/Mとは直列に直結され、少なくともモータ11または内燃機関12の駆動力はトランスミッションT/Mを介して車両10の駆動輪Wに伝達されるようになっている。
そして、この車両10の減速時に駆動輪W側からモータ11に駆動力が伝達されると、モータ11は発電機として機能して、いわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)として回収する。また、内燃機関12の出力がモータ11に伝達された場合にもモータ11は発電機として機能して発電エネルギーを発生する。
この車両10において、複数相(例えば、U相、V相、W相の3相)のモータ11の駆動および回生作動は制御部13から出力される制御指令を受けてパワードライブユニット(PDU)14により行われる。
PDU14は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備え、モータ11と電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ15が接続されている。
PDU14は、例えばモータ11の駆動時等において制御部13から入力されるスイッチング指令であるゲート信号(つまり、PWM信号)に基づき、PWMインバータにおいて各相毎に対をなす各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えることによって、バッテリ15から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ11のステータ巻線への通電を順次転流させることで、各相のステータ巻線に交流のU相電流IuおよびV相電流IvおよびW相電流Iwを通電する。
モータ11は、例えば図2に示すように、周方向に沿って配置された各永久磁石(磁石片)21a,22aを具備する略円環状の各内周側回転子21および外周側回転子22からなるロータ23と、ロータ23を回転させる回転磁界を発生する複数相の固定子巻線(図示略)を有する固定子24と、内周側回転子21と外周側回転子22との間の相対的な位相を制御する位相制御装置25とを備えている。この位相制御装置25は、例えば、油圧やモータを用いて内周側回転子21と外周側回転子22との相対的な位相を変更するものである。
内周側回転子21および外周側回転子22は、互いの回転軸がモータ11の回転軸Oと同軸となるように配置され、略円筒状の各ロータ鉄心31,32と、第1ロータ鉄心31の外周部で周方向に所定間隔をおいて設けられた複数の内周側磁石装着部33,…,33および第2ロータ鉄心32の内部で周方向に所定間隔をおいて設けられた複数の外周側磁石装着部34,…,34とを備えている。
そして、周方向で隣り合う内周側磁石装着部33,33間において第1ロータ鉄心31の外周面31A上には回転軸Oに平行に伸びる凹溝31aが形成されている。
また、周方向で隣り合う外周側磁石装着部34,34間において第2ロータ鉄心32の外周面32A上には回転軸Oに平行に伸びる凹溝32aが形成されている。
各磁石装着部33および34は、例えば回転軸Oに平行に貫通する各1対の磁石装着孔33a,33aおよび34a,34aを備え、1対の磁石装着孔33a,33aはセンターリブ33bを介して、かつ、1対の磁石装着孔34a,34aはセンターリブ34bを介して、周方向で隣り合うように配置されている。
そして、各磁石装着孔33a,34aは回転軸Oに平行な方向に対する断面が、略周方向が長手方向かつ略径方向が短手方向の略長方形状に形成され、各磁石装着孔33a,34aには回転軸Oに平行に伸びる略長方形板状の各永久磁石21a,22aが装着されている。
1対の磁石装着孔33a,33aに装着される1対の内周側永久磁石21a,21aは、厚さ方向(つまり各回転子21,22の径方向)に磁化され、互いに磁化方向が同方向となるように設定される。そして、周方向で隣り合う内周側磁石装着部33,33に対して、各1対の磁石装着孔33a,33aおよび33a,33aに装着される各1対の内周側永久磁石21a,21aおよび内周側永久磁石21a,21aは互いに磁化方向が異方向となるように設定される。すなわち外周側がN極とされた1対の内周側永久磁石21a,21aが装着された内周側磁石装着部33には、外周側がS極とされた1対の内周側永久磁石21a,21aが装着された内周側磁石装着部33が、凹溝31aを介して周方向で隣接するようになっている。
同様にして、1対の磁石装着孔34a,34aに装着される1対の外周側永久磁石22a,22aは、厚さ方向(つまり各回転子21,22の径方向)に磁化され、互いに磁化方向が同方向となるように設定される。そして、周方向で隣り合う外周側磁石装着部34,34に対して、各1対の磁石装着孔34a,34aおよび34a,34aに装着される各1対の外周側永久磁石22a,22aおよび外周側永久磁石22a,22aは互いに磁化方向が異方向となるように設定される。すなわち外周側がN極とされた1対の外周側永久磁石22a,22aが装着された外周側磁石装着部34には、外周側がS極とされた1対の外周側永久磁石22a,22aが装着された外周側磁石装着部34が、凹溝32aを介して周方向で隣接するようになっている。
そして、内周側回転子21の各磁石装着部33,…,33と外周側回転子22の各磁石装着部34,…,34とは、さらに、内周側回転子21の各凹溝31a,…,31aと外周側回転子22の各凹溝32a,…,32aとは、各回転子21,22の径方向で互いに対向配置可能となるように配置されている。
これにより、内周側回転子21と外周側回転子22との回転軸O周りの相対位置に応じて、モータ11の状態を、内周側回転子21の内周側永久磁石21aと外周側回転子22の外周側永久磁石22aとの同極の磁極同士が対向配置(つまり、内周側永久磁石21aと外周側永久磁石22aとが対極配置)される弱め界磁状態から、内周側回転子21の内周側永久磁石21aと外周側回転子22の外周側永久磁石22aとの異極の磁極同士が対向配置(つまり、内周側永久磁石21aと外周側永久磁石22aとが同極配置)される強め界磁状態に亘る適宜の状態に設定可能とされている。
ここで、この実施形態のモータ11の場合、内周側回転子21が外周側回転子22に対して最遅角位置にあるときに、内周側回転子21と外周側回転子22の永久磁石21a,22aが異極同士で対向して強め界磁の状態(図3(a)参照)になり、内周側回転子21が外周側回転子22に対して最進角位置にあるときに、内周側回転子21と外周側回転子22の永久磁石21a,22bが同極同士で対向して弱め界磁の状態(図3(b)参照)になるように設定されている。
なお、このモータ11は、作動液の給排制御によって、強め界磁の状態と弱め界磁の状態を任意に変更し得るものであるが、こうして磁界の強さが変更されると、それに伴って誘起電圧定数Keが変化し、その結果、モータ11の特性が変更される。即ち、強め界磁によって誘起電圧定数Keが大きくなると、モータ11として運転可能な許容回転速度は低下するものの、出力可能な最大トルクは増大し、逆に、弱め界磁によって誘起電圧定数Keが小さくなると、モータ11の出力可能な最大トルクは減少するものの、運転可能な許容回転速度は上昇する。
制御部13は、回転直交座標をなすdq座標上で電流のフィードバック制御を行うものであり、例えば運転者のアクセル操作に係るアクセル開度を検出するアクセル開度センサの検出結果に基づいて設定されるトルク指令値Tqに基づきd軸電流指令Idc及びq軸電流指令Iqcを演算し、d軸電流指令Idc及びq軸電流指令Iqcに基づいて各相出力電圧Vu,Vv,Vwを算出し、各相出力電圧Vu,Vv,Vwに応じてPDU14へゲート信号であるPWM信号を入力すると共に、実際にPDU14からモータ11に供給される各相電流Iu,Iv,Iwの何れか2つの相電流をdq座標上の電流に変換して得たd軸電流Id及びq軸電流Iqと、d軸電流指令Idc及びq軸電流指令Iqcとの各偏差がゼロとなるように制御を行う。
この制御部13は、例えば、目標電流設定部(補正手段)51と、電流偏差算出部52と、界磁制御部53と、電力制御部54と、電流制御部55と、dq−3相変換部56と、PWM信号生成部57と、フィルタ処理部58と、3相−dq変換部59と、回転数演算部60と、誘起電圧定数算出部61と、誘起電圧定数可変マップ算出部(誘起電圧変更手段)62と、誘起電圧定数指令出力部63と、誘起電圧定数差分算出部64と、位相制御部(位相変更手段、補正手段)65とを備えて構成されている。
そして、この制御部13には、PDU14からモータ11に出力される3相の各相電流Iu,Iv,Iwのうち、2相のU相電流IuおよびW相電流Iwを検出する各電流センサ71,71から出力される各検出信号Ius,Iwsと、バッテリ15の端子電圧(電源電圧)VBを検出する電圧センサ72から出力される検出信号と、モータ11のロータの回転角θM(つまり、所定の基準回転位置からのロータの磁極の回転角度)を検出する回転センサ73から出力される検出信号と、位相制御装置25により可変制御される内周側回転子21と外周側回転子22との相対的な位相θを検出する位相センサ(検出手段)74から出力される検出信号と、車両10の各車輪の回転速度(車輪速NW)を検出する複数の車輪速センサ75,…,75から出力される検出信号とが入力されている。
目標電流設定部51は、例えば外部の制御装置(図示略)から入力されるトルク指令値Tq(例えば、運転者によるアクセルペダルAPの踏み込み操作量を検出するアクセル開度センサの出力に応じて必要とされるトルクをモータ11に発生させるための指令値)と、回転数演算部60から入力されるモータ11の回転数NMと、後述する誘起電圧定数算出部61から入力される誘起電圧定数Keとに基づき、PDU14からモータ11に供給される各相電流Iu,Iv,Iwを指定するための電流指令を演算しており、この電流指令は、回転する直交座標上でのd軸電流指令Idc及びq軸電流指令Iqcとして電流偏差算出部52へ出力されている。
この回転直交座標をなすdq座標は、例えばロータの永久磁石による界磁極の磁束方向をd軸(界磁軸)とし、このd軸と直交する方向をq軸(トルク軸)としており、モータ11のロータ23の回転位相に同期して回転している。これにより、PDU14からモータ11の各相に供給される交流信号に対する電流指令として、直流的な信号であるd軸電流指令Idcおよびq軸電流指令Iqcを与えるようになっている。
電流偏差算出部52は、界磁制御部53から入力されるd軸補正電流が加算されたd軸電流指令Idcと、d軸電流Idとの偏差ΔIdを算出するd軸電流偏差算出部52aと、電力制御部54から入力されるq軸補正電流が加算されたq軸電流指令Iqcと、q軸電流Iqとの偏差ΔIqを算出するq軸電流偏差算出部52bとを備えて構成されている。
なお、界磁制御部53は、例えばモータ11の回転数NMの増大に伴う逆起電圧の増大を抑制するためにロータ23の界磁量を等価的に弱めるようにして電流位相を制御する弱め界磁制御の弱め界磁電流に対する目標値をd軸補正電流としてd軸電流偏差算出部52aへ出力する。
また、電力制御部54は、例えばバッテリ15の残容量等に応じた適宜の電力制御に応じてq軸電流指令Iqcを補正するためのq軸補正電流をq軸電流偏差算出部52aへ出力する。
電流制御部55は、例えばモータ11の回転数NMに応じたPI(比例積分)動作により、偏差ΔIdを制御増幅してd軸電圧指令値Vdを算出し、偏差ΔIqを制御増幅してq軸電圧指令値Vqを算出する。
dq−3相変換部56は、回転数演算部60から入力されるロータ23の回転角θMを用いて、dq座標上でのd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを、静止座標である3相交流座標上での電圧指令値であるU相出力電圧VuおよびV相出力電圧VvおよびW相出力電圧Vwに変換する。
PWM信号生成部57は、例えば、正弦波状の各相出力電圧Vu,Vv,Vwと、三角波からなるキャリア信号と、スイッチング周波数とに基づくパルス幅変調により、PDU14のPWMインバータの各スイッチング素子をオン/オフ駆動させる各パルスからなるスイッチング指令であるゲート信号(つまり、PWM信号)を生成する。
フィルタ処理部58は、各電流センサ71,71により検出された各相電流に対する検出信号Ius,Iwsに対して、高周波成分の除去等のフィルタ処理を行い、物理量としての各相電流Iu,Iwを抽出する。
3相−dq変換部59は、フィルタ処理部58により抽出された各相電流Iu,Iwと、回転数演算部60から入力されるロータ23の回転角θMとにより、モータ11の回転位相による回転座標すなわちdq座標上でのd軸電流Idおよびq軸電流Iqを算出する。
回転数演算部60は、回転センサ73から出力される検出信号からモータ11のロータ23の回転角θMを抽出すると共に、この回転角θMに基づき、モータ11の回転数NMを算出する。
誘起電圧定数算出部61は、位相センサ74から出力される位相θの検出信号に基づき、内周側回転子21と外周側回転子22との相対的な位相θに応じた誘起電圧定数Keを算出する。
誘起電圧定数指令出力部63は、例えばトルク指令値Tqと、モータ11の回転数NMとに基づき、モータ11の誘起電圧定数Keに対する指令値(誘起電圧定数指令値)Kecを出力する。
誘起電圧定数差分算出部64は、誘起電圧定数指令出力部63から出力される誘起電圧定数指令値Kecと誘起電圧定数算出部61から出力される誘起電圧定数Keとの偏差である誘起電圧定数差分ΔKeを出力する。
位相制御部65は、例えば誘起電圧定数差分算出部64から出力される誘起電圧定数差分ΔKeに応じて、この誘起電圧定数差分ΔKeをゼロとするようにして位相θを制御するための制御指令を出力する。
ところで、制御部13には、車速と誘起電圧定数Keとの複数のマップを備えた誘起電圧定数可変マップ算出部62が設けられている。
この誘起電圧定数可変マップ算出部62は、車輪速センサ75で検出された車輪速NWに基づいて車両の加速度である前後方向加速度、左右方向加速度を算出し、この前後方向加速度、左右方向加速度の一定区間(例えば、距離又は時間)の平均値(以下、単にG履歴という)を算出し、このG履歴に基づいて運転者の運転嗜好(例えば、省燃費な経済運転や走り重視など)を判断してこの運転嗜好に応じたマップを選択する。そして、誘起電圧定数可変マップ算出部62は、選択されたマップを用いて車速から誘起電圧定数Keを検索して、検索された誘起電圧定数Keを得るためにこの誘起電圧定数Keの指令値Kecmを出力する。ここで、指令値Kecmは前述した誘起電圧定数指令出力部63に入力され、誘起電圧定数指令出力部63では、指令値Kecmを誘起電圧定数指令値Kecとして出力する。
また、この誘起電圧定数可変マップ算出部62には、マップ選択用の手動操作部(手動操作手段)80が接続されており、運転者がこの手動操作部80を操作することによって、上述したG履歴による運転嗜好の判断が無視され、強制的に手動操作部80によって選択されたマップを用いて検索された指令値Kecmが出力されることとなる。ここで手動操作部80の操作によって変更又は解除されるまで選択されたマップが変更されないように固定状態となる。
さらに、誘起電圧定数可変マップ算出部62には、上述した運転嗜好を運転者に報知する報知部(報知手段)81が接続されている。この報知部81は、加速度に基づいて判断された運転嗜好を例えば、スピーカによって音声として報知したり、ヘッドアップディスプレイ(HUD)あるいはナビゲーション装置のディスプレイ等へ運転嗜好を示す表示を行ったりする。
図4は、縦軸を誘起電圧定数Ke、横軸を車速とした場合の複数のマップ(MAP)の一例を示している。この図4では、例えば、MAP_A、MAP_B、MAP_C、MAP_Dの4つのマップが用意されており、それぞれ車速α以上で同一車速でみると傾きは略同一であるが、MAP_A>MAP_B>MAP_C>MAP_Dの関係になっている。この場合、MAP_Dは、運転嗜好が経済運転であるときに適用されるマップであり、MAP_Cは運転嗜好が標準的な普通の運転であるときに適用されるマップである。さらに、MAP_Bは、運転嗜好が普通の運転よりも若干走りを重視した運転であるときに適用されるマップであり、MAP_Aは、運転嗜好が走りを重視した運転であるときに適用されるマップである。ここで、車速α以下の所定車速ではMAP_A〜MAP_Dは順次指令値Kecmが最大値となり一定の値で推移するようになっている。ここで、走りを重視した運転とは、いわゆるスポーツ走行のような運転を意味している。
すなわち、MAP_Aを用いた場合は、車速に対する指令値Kecmの出力が最も大きくなるため、内周側回転子21と外周側回転子22との相対的な位相θが遅角側となる強め界磁側で制御されることとなり、モータ11の消費電力は増大するものの、モータのトルクが増大してダイナミックな走行フィールを得ることができる。
一方、MAP_Dを用いた場合は、車速に対する指令値Kecmの出力が最も小さくなるため、内周側回転子21と外周側回転子22との相対的な位相θが進角側となる弱め界磁側で制御されることとなり、モータのトルクが減少してしまうものの、その分モータ11の消費電力を抑制して経済運転をすることができる。
そして、MAP_BとMAP_Cとは、それぞれ上述したMAP_AとMAP_Dとの中間の特性を得ることができる。
本実施形態による車両用モータ制御装置10aは上記構成を備えており、次に、この制御装置10aの動作、特に、運転者の運転嗜好に応じてマップを選択するマップ持ち替え処理について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、図5に示すステップS01においては、G履歴算出処理を行いG履歴を算出する。すなわち、上述したように、車輪速センサ75からの車輪速によって車両の車速を算出し、この車速に基づいて前後方向加速度、左右方向加速度を算出する。そして、この前後方向加速度、左右方向加速度の一定時間内における平均値(G履歴)を算出する。
ステップS02においては、G履歴が閾値Gmaxよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(G履歴>閾値Gmax)である場合はステップS06に進み、判定結果が「NO」(G履歴≦閾値Gmax)である場合はステップS03に進む。
ステップS03においては、G履歴が閾値Gmaxよりも小さくかつ閾値Gmidよりも大きいか否かを判定する。ステップS03における判定結果が「YES」(閾値Gmax>G履歴>閾値Gmid)である場合はステップS08に進み、判定結果が「NO」(閾値Gmax>G履歴>閾値Gmidではない)である場合はステップS04に進む。
ステップS04においては、G履歴が閾値Gmidよりも小さくかつ閾値Gminよりも大きいか否かを判定する。ステップS04における判定結果が「YES」(閾値Gmid>G履歴>閾値Gmin)である場合はステップS07に進み、判定結果が「NO」(閾値Gmid>G履歴>閾値Gminではない)である場合はステップS05に進む。ここで、閾値Gmax、閾値Gmid、閾値Gminはそれぞれの運転嗜好の範囲を規定するために任意に設定されるG履歴の閾値であり、ここでは閾値Gmax>閾値Gmid>閾値Gminとなっている。
ステップS05においては、運転嗜好が経済運転であると判定し、誘起電圧定数Keのマップ(KeMAP)として前述した図4のMAP_Dを選択して処理を終了する。
ステップS06においては、運転嗜好が走り重視と判定し、誘起電圧定数Keのマップ(KeMAP)として前述した図4のMAP_Aを選択して処理を終了する。
ステップS07においては、運転嗜好が普通と判定し、誘起電圧定数Keのマップ(KeMAP)として前述した図4のMAP_Cを選択して処理を終了する。
ステップS08においては、運転嗜好が普通よりも若干走り重視と判定し、誘起電圧定数Keのマップ(KeMAP)として前述した図4のMAP_Bを選択して処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による車両用モータ制御装置10aによれば、車輪速センサ75で検出された車輪速から算出した車両10の前後方向加速度、左右方向加速度に基づいて、誘起電圧定数可変マップ算出部62で誘起電圧定数Keの指令値Kecmを変更することができるため、例えば、前後方向加速度や左右方向加速度が大きい場合には運転者がドライバビリティの向上を求め、前後方向加速度や左右方向加速度が小さい場合には経済運転を求めているなど、運転者の運転嗜好を判断して、この運転嗜好に応じた誘起電圧定数Keに変更することができる。したがって、運転者の運転嗜好に応じた適切なモータ特性をモータ11に対して付与することができる。
また、例えば、単に前後方向加速度や左右方向加速度に応じて誘起電圧定数Keを変更する場合よりも、一定時間内の前後方向加速度や左右方向加速度の平均値を用いて誘起電圧定数Keを変更する場合の方が誘起電圧定数Keの変更によって現れるモータ11の挙動を緩やかに変更することができるため、よりスムーズに運転者の運転嗜好に応じた適切な特性をモータ11に付与することができる。
そして、一定時間内の前後方向加速度や左右方向加速度の平均値に応じてMAP_A、MAP_B、MAP_C、MAP_Dの中から適切な誘起電圧定数Keのマップを選択することができるため、運転者の運転嗜好に応じた誘起電圧定数Keに変更して適切なモータ特性を得ることができる。
さらに、一定時間内における前後方向加速度や左右方向加速度の平均値の大きさに応じて運転者の運転嗜好を判定し、この判定された運転嗜好を報知部81によって運転者に報知することができるため、例えば、運転者は客観的な運転者自身の運転嗜好を確認して、今後の運転の参考とすることができる。
また、運転者が手動操作部80によって手動で運転嗜好毎に設定された誘起電圧定数KeのマップであるMAP_A、MAP_B、MAP_C、MAP_Dの中から所望のマップを選択し、その後変更されないように固定状態にすることができるため、車両の加速度つまり加速度から判定される運転嗜好に依存することなしに運転者が所望の運転嗜好に応じたモータ特性を得ることができる。
尚、この発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、例えば、加速度を直接的に検出する加速度センサを用いて加速度を求める構成としてもよい。
また、上記実施の形態では前後方向加速度や左右方向加速度の平均値に基づいて運転者の運転嗜好を判定したが、加速度状態量としてアクセルペダル開度に応じた指令トルクTqやブレーキ踏力などに基づいて運転嗜好を判定するようにしてもよく、例えば指令Tqを用いた場合は、一定時間内の指令トルクTqの平均値(Tq履歴)を用いて運転嗜好を判定すればよい。この場合は、例えば、図5のマップ持ち替え処理では運転嗜好を判定する閾値として、加速度の閾値Gmax、閾値Gmid、閾値Gminをそれぞれ用いていたが、これを指令トルクTqの閾値Tmax、閾値Tmid、閾値Tminに置きかえれば良い。
本発明の一実施形態に係る車両用モータ制御装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係るモータの断面図である。 本発明の一実施形態に係るモータの内周側回転子の永久磁石と外周側回転子の永久磁石とが同極配置された強め界磁状態を模式的に示す図(a)と、内周側回転子の永久磁石と外周側回転子の永久磁石とが異極配置された弱め界磁状態を模式的に示す図(b)を併せて記載した図である。 本発明の一実施形態に係る誘起電圧定数Keのマップである。 本発明の一実施形態に係るマップ持ち替え処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両
11 モータ
21a,22a 永久磁石(磁石片)
21 内周側回転子(ロータ)
22 外周側回転子(ロータ)
62 誘起電圧定数可変マップ算出部(誘起電圧変更手段)
65 位相制御部(位相変更手段)
75 車輪速センサ(検出手段)
80 手動操作部(手動操作手段)
81 報知部(報知手段)
MAP_A、MAP_B、MAP_C、MAP_D マップ

Claims (5)

  1. 各々に磁石片を有し互いの相対的な位相を変更可能な複数のロータを具備し、車両を駆動または補助的に駆動するモータと、
    前記複数のロータの相対的な位相を変更し所定の誘起電圧定数に調整する位相変更手段とを備える車両用モータの制御装置であって、
    車両の加速度状態量を検出する検出手段と、
    該検出手段によって検出された前記加速度状態量に基づいて前記誘起電圧定数を変更する誘起電圧変更手段とを備えることを特徴とする車両用モータの制御装置。
  2. 前記位相変更手段は、一定区間内における前記加速度状態量の平均値の大きさに応じて誘起電圧定数を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両用モータの制御装置。
  3. 前記位相変更手段は、複数設定された誘起電圧定数のマップを備え、加速度状態量の一定区間の平均値の大きさに応じて前記複数のマップのうちいずれかのマップを選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用モータの制御装置。
  4. 前記加速度状態量の一定区間の平均値の大きさに応じて運転者の運転嗜好を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用モータの制御装置。
  5. 前記位相変更手段は、前記マップを手動で変更して固定可能な手動操作手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用モータの制御装置。
JP2006217035A 2006-08-09 2006-08-09 車両用モータの制御装置 Pending JP2008043135A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217035A JP2008043135A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 車両用モータの制御装置
DE102007034755A DE102007034755A1 (de) 2006-08-09 2007-07-25 Motorsteuerung für ein Fahrzeug
US11/890,479 US20080040016A1 (en) 2006-08-09 2007-08-07 Controller of motor for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217035A JP2008043135A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 車両用モータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008043135A true JP2008043135A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38973430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217035A Pending JP2008043135A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 車両用モータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080040016A1 (ja)
JP (1) JP2008043135A (ja)
DE (1) DE102007034755A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113439A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2010254285A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 車両
JP2010260533A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Equos Research Co Ltd 車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556076B2 (ja) * 2008-04-22 2010-10-06 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
US8666579B2 (en) 2009-10-13 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP5348808B2 (ja) * 2009-10-13 2013-11-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US8620508B2 (en) 2009-10-13 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
DE102010021031A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Audi Ag Vorrichtung zum Energiemanagement in einem Elektrofahrzeug
US20130197780A1 (en) * 2010-10-08 2013-08-01 Dale A. Oehlerking Supervisory control system for series type hybrid-electric powertrains
US8942919B2 (en) 2010-10-27 2015-01-27 Honda Motor Co., Ltd. BEV routing system and method
DE102011010845B3 (de) 2011-02-10 2012-06-28 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beeinflussen des Kurvenfahrverhaltens eines Kraftwagens sowie Kraftwagen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121405A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2001069609A (ja) * 1999-09-01 2001-03-16 Hitachi Ltd ハイブリッド車及び回転電機
JP2001238306A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2004222350A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Nippon Steel Corp 永久磁石型回転電機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305031A (en) * 1979-05-15 1981-12-08 Lucas Industries Limited Rotary electrical machine
US5245238A (en) * 1991-04-30 1993-09-14 Sundstrand Corporation Axial gap dual permanent magnet generator
US6563246B1 (en) * 1999-10-14 2003-05-13 Denso Corporation Rotary electric machine for electric vehicle
US6304809B1 (en) * 2000-03-21 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Engine control monitor for vehicle equipped with engine and transmission
US7407026B2 (en) * 2000-10-11 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
JP3711955B2 (ja) * 2002-04-01 2005-11-02 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
US7084597B2 (en) * 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
US7262536B2 (en) * 2003-08-11 2007-08-28 General Motors Corporation Gearless wheel motor drive system
JP4263582B2 (ja) * 2003-11-17 2009-05-13 本田技研工業株式会社 ブラシレスモータ制御装置
JP2006136122A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kokusan Denki Co Ltd 発電装置の出力制御装置
JP4668721B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石式回転電機
US7240751B2 (en) * 2005-05-09 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Dual rotor motor for a hybrid vehicle transmission
JP2008543674A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション ハイブリッド車に好適な発電システム
US7288911B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-30 Agile Systems Inc. System and method for commutating a motor
US7592761B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-22 Agile Systems Inc. System and method for starting and operating a motor
US7423394B2 (en) * 2006-01-12 2008-09-09 Intelasense, Llc Single-sensor based commutation of multi-phase motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121405A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2001069609A (ja) * 1999-09-01 2001-03-16 Hitachi Ltd ハイブリッド車及び回転電機
JP2001238306A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2004222350A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Nippon Steel Corp 永久磁石型回転電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113439A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2010254285A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 車両
JP2010260533A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Equos Research Co Ltd 車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007034755A1 (de) 2008-02-28
US20080040016A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008043135A (ja) 車両用モータの制御装置
JP4985956B2 (ja) 電動機の制御装置
US7489099B2 (en) Electrical drive control device and electrical drive control method
EP2034603B1 (en) Control device and control method of boost converter
JP4879657B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4715576B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4372775B2 (ja) モータ制御装置
JP2008141862A (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
JPH11313498A (ja) 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
JP2015050857A (ja) 電気自動車の制御装置
JP4163226B2 (ja) モータの制御装置
WO2016052234A1 (ja) 電気自動車の制御装置
EP3186883B1 (en) Variable magnetization machine controller
JP2008062688A (ja) モータの制御装置
JP2013233055A (ja) 電動機の制御装置
WO2016189671A1 (ja) モータ制御装置及びその停止方法
JP4372770B2 (ja) モータを備える車両の制御装置
JP6772501B2 (ja) 自動車
JP3813119B2 (ja) ハイブリッド車両における磁束検出装置
JP4732273B2 (ja) 車両用モータの制御装置
JP2015154528A (ja) 電気自動車の制御装置
JP4850631B2 (ja) モータの制御装置
WO2017126389A1 (ja) 電動モータ装置
JP2019068493A (ja) 駆動装置
JP4805128B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412