JP4668721B2 - 永久磁石式回転電機 - Google Patents

永久磁石式回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4668721B2
JP4668721B2 JP2005220417A JP2005220417A JP4668721B2 JP 4668721 B2 JP4668721 B2 JP 4668721B2 JP 2005220417 A JP2005220417 A JP 2005220417A JP 2005220417 A JP2005220417 A JP 2005220417A JP 4668721 B2 JP4668721 B2 JP 4668721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rotor
stator
core
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005220417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006187189A (ja
Inventor
徳昭 日野
豊 松延
文男 田島
隆 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005220417A priority Critical patent/JP4668721B2/ja
Priority to EP05026104.9A priority patent/EP1662634B1/en
Priority to US11/289,425 priority patent/US7425786B2/en
Priority to EP10009964.7A priority patent/EP2325978B1/en
Publication of JP2006187189A publication Critical patent/JP2006187189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668721B2 publication Critical patent/JP4668721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は永久磁石式回転電機に関する。
永久磁石回転電機、特に車両の駆動用として用いられる永久磁石回転電機には、その制御回路であるインバータ装置を含めて小型化と高出力化が要求されている。特に低速回転域において大トルクの出力が可能であり、かつ高速回転域においても高出力が可能な永久磁石回転電機が望まれている。このため、永久磁石回転電機としては従来、高速回転時に弱め界磁が可能であり、しかもリラクタンストルクを活用できる補助突極付の埋込型永久磁石式回転電機が多く用いられている。例えば、特開平10−126985号公報には、埋込型永久磁石式回転電機の構造が開示されている。
その他、関連する回転電機の構造として、特開205−6484号公報,特開2002−354726号公報,実開平7−11859号公報,特許第3598887号公報に記載のものが知られている。
永久磁石式回転電機には、車両の限られた電力供給の下で出力を1%でも増加させることが期待されている。永久磁石式回転電機は、制御回路であるインバータ装置から電流及び電圧の供給を受けて電動力を発生している。このため、永久磁石式回転電機において大きな出力を得るためには、インバータ装置との関係を考慮して、永久磁石式回転電機が発生する誘起電圧の波形を調節する必要がある。永久磁石式回転電機が発生する誘起電圧の波形を調節するやり方としては従来、例えば、特開2001−112202号公報及び特開2002−78260号公報に開示されたものが知られている。
特開平10−126985号公報 特開205−6484号公報 特開2002−354726号公報 実開平7−11859号公報 特許第3598887号公報 特開2001−112202号公報 特開2002−78260号公報
永久磁石式回転電機は車両から連れ回される場合、例えば車両の惰性走行や制動時などの減速時、他の駆動源による車両駆動の場合、永久磁石の磁束によって固定子巻線に誘起電圧が生じる。誘起電圧は回転数に比例する。これにより、永久磁石式回転電機の最大誘起電圧は、連れ回される最大回転数で決定される。永久磁石式回転電機の電気設計においては、永久磁石回転電機の誘起電圧のピーク電圧が、インバータ装置を構成する半導体素子やコンデンサの耐圧を超えないように設計する必要がある。また、永久磁石回転電機の出力は誘起電圧の基本波成分の大きさによって決まる。このため、永久磁石式回転電機の更なる高出力化を図るためには、誘起電圧のピーク値を抑えながら誘起電圧の基本波成分の大きさを大きくする必要がある。
誘起電圧のピーク値を抑えるためには、前述した特開2001−112202号公報及び特開2002−78260号公報に開示されたもののように、永久磁石式回転電機が発生する誘起電圧の波形を調節するればよい。しかしながら、前述した特開2001−112202号公報に開示されたものは、永久磁石の周方向両側に非磁性部が設けられた永久磁石式回転電機まで考慮しているものではない。このため、特許文献2に開示されたものは、永久磁石の周方向両側に非磁性部を設けない永久磁石式回転電機に対して有効であるが、永久磁石の周方向両側に非磁性部が設けられた永久磁石式回転電機に対しては直ちに適用することができない。また、特開2002−78260号公報に開示されたものは、回転子鉄心の外周表面に複数の溝を形成しているので、風損や風きり音(騒音)などに対しての対応が必要になる。
また、車両駆動に用いられる永久磁石式回転電機は、体格あたりに要求されるトルクが非常に大きい。また、回転電機から出力されるトルクを大きくするためには一般に、固定子巻線に流す電流を大きくすればよい。しかし、電流を大きくすると、その分、発熱が大きくなるので、電流密度に熱的な制約が生じる。従って、車両駆動に用いられる永久磁石式回転電機において少しでも多くのトルクを出力するためには、永久磁石の磁束を有効に利用することが有効である。
埋込型永久磁石式回転電機において永久磁石の有効磁束を増やすためには、永久磁石の埋め込み深さを少なく(浅く)して漏れ磁束を少なくすればよい。しかしながら、車両駆動に用いられる埋込型永久磁石式回転電機は高回転で使用されるので、永久磁石の埋め込み深さを少なく(浅く)するためには、遠心力に対する機械的な強度を向上させ、高回転に耐え得る構造とする必要がある。
本願の代表的な発明の一つは、永久磁石の周方向両側に非磁性部を形成したときに、誘起電圧のピーク電圧を抑えることができる永久磁石式回転電機を提供する。
本願の代表的な発明の一つは、回転子の中心軸に対するティース鉄心の周方向ピッチをτs(度)とし、1対の磁路部の最小径方向幅部分間の周方向幅が回転子の中心軸に対してなす角度をθ(度)としたとき、θが、次に示す関係式(1)で、
θ≒(n+Y)×τs(nは0以上の整数) …(1)
で表され、
前記固定子巻線の巻回方法が分布巻きであるときは、Y=0.5とし、
前記固定子巻線の巻回方法が集中巻きであるときは、Y=0.9〜1.2とし、
前記回転子の1磁極を構成する前記永久磁石は周方向に複数に分割されており、
前記複数に分割された永久磁石間には、前記永久磁石の前記固定子側にある前記回転子鉄心と、前記永久磁石の前記回転子の中心軸側にある前記回転子鉄心とを機械的に接続するブリッジ部が設けられており、
前記複数に分割された永久磁石は、前記回転子の磁極両端部から前記回転子の磁極中心に向かうにしたがって前記固定子側に片寄っているものである。
また、本願の代表的な発明の一つは、回転子の中心軸に対するティース鉄心の周方向ピッチをτs(度)とし、1対の磁路部の最小径方向幅部分間の周方向幅が回転子の中心軸に対してなす角度をθ(度)としたとき、θが、次に示す関係式(1)で、
θ≒(n+Y)×τs(nは0以上の整数) …(1)
で表され、
前記固定子巻線の巻回方法が分布巻きであるときは、Y=0.5とし、
前記固定子巻線の巻回方法が集中巻きであるときは、Y=0.9〜1.2とし、
前記非磁性部の形状は台形状であり、
前記非磁性部の前記回転子の中心軸側の辺部は前記非磁性部の前記固定子側の辺部よりも長さが短いものである。
以上説明した本発明によれば、永久磁石の周方向両側に非磁性部を形成したときに、誘起電圧のピーク電圧を抑えることができるので、車両駆動に好適な永久磁石式回転電機を提供できる。
さらに、本発明によれば、高回転に耐えながら永久磁石の磁束を有効に利用することができるので、車両駆動に好適な永久磁石式回転電機を提供できる。
また、さらに、本発明によれば、回転子の内周側に空間を有する永久磁石式回転電機を提供できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本実施例のモータジェネレータが適用される車両の構成を図4に基づいて説明する。本実施例では、2つの異なる動力源を持つハイブリッド電気自動車を例に挙げて説明する。
本実施例のハイブリッド電気自動車は、内燃機関であるエンジンENGと、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するように構成された四輪駆動式のものである。本実施例では、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪WFLW,FRWを、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪WFLW,FRWを、エンジンENGとモータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWをそれぞれ駆動するようにしてもよい。
前輪FLW,FRWの前輪車軸FDSには差動装置FDFを介して変速機T/Mが機械的に接続されている。変速機T/Mには動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1とエンジンENGが機械的に接続されている。動力分配機構PSMは、回転駆動力の合成や分配を司る機構である。モータジェネレータMG1の固定子巻線にはインバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。インバータ装置INVは、直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、モータジェネレータMG1の駆動を制御するものである。インバータ装置INVの直流側にはバッテリBATが電気的に接続されている。
後輪RLW,RRWの後輪車軸RDSには差動装置RDFと減速機RGを介してモータジェネレータMG2が機械的に接続されている。モータジェネレータMG2の固定子巻線にはインバータ装置INVの交流側が電気的に接続されている。ここで、インバータ装置INVはモータジェネレータMG1,MG2に対して共用のものであって、モータジェネレータMG1用のパワーモジュールPMU1及び駆動回路装置DCU1と、モータジェネレータMG2用のパワーモジュールPMU2及び駆動回路装置DCU2と、モータ制御装置MCUとを備えている。
エンジンENGにはスタータSTRが取り付けられている。スタータSTRはエンジンENGを始動させるための始動装置である。
エンジン制御装置ECUは、エンジンENGの各コンポーネント機器(絞り弁,燃料噴射弁など)を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は制御信号としてエンジンENGの各コンポーネント機器の駆動装置に出力される。これにより、エンジンENGの各コンポーネント機器の動作が制御される。
変速機T/Mの動作は変速機制御装置TCUによって制御されている。変速機制御装置TCUは、変速機構を動作させるための制御値をセンサや他制御装置などからの入力信号に基づいて演算する。この制御値は制御信号として変速機構の駆動装置に出力される。これにより、変速機T/Mの変速機構の動作が制御される。
バッテリBATはバッテリ電圧が200v以上の高電圧のリチウムイオンバッテリであり、バッテリ制御装置BCUによって充放電や寿命などが管理されている。バッテリ制御装置BCUには、バッテリの充放電や寿命などを管理するために、バッテリBATの電圧値及び電流値などが入力されている。尚、図示省略したが、バッテリとしては、バッテリ電圧12vの低圧バッテリも搭載されており、制御系の電源、ラジオやライトなどの電源として用いられている。
エンジン制御装置ECU,変速機制御装置TCU,モータ制御装置MCU及びバッテリ制御装置BCUは車載用ローカルエリアネットワークLANを介して相互に電気的に接続されていると共に、総合制御装置GCUと電気的に接続されている。これにより、各制御装置間では双方向の信号伝送が可能になり、相互の情報伝達,検出値の共有などが可能になる。総合制御装置GCUは、車両の運転状態に応じて各制御装置に指令信号を出力するものである。例えば総合制御装置GCUは、運転者の加速要求に基づいたアクセルの踏み込み量に応じて車両の必要トルク値を算出し、この必要トルク値を、エンジンENGの運転効率が良くなるように、エンジンENG側の出力トルク値とモータジェネレータMG1側の出力トルク値とに分配し、分配されたエンジンENG側の出力トルク値をエンジントルク指令信号としてエンジン制御装置ECUに出力し、分配されたモータジェネレータMG1側の出力トルク値をモータトルク指令信号としてモータ制御装置MCUに出力する。
次に、本実施例のハイブリッド自動車の動作について説明する。
ハイブリッド電気自動車の始動時,低速走行時(エンジンENGの運転効率(燃費)が低下する走行領域)は、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。尚、本実施例では、ハイブリッド電気自動車の始動時及び低速走行時、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、モータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。インバータ装置INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換される。これによって得られた三相交流電力はモータジェネレータMG1の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG1は駆動され、回転出力を発生する。この回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速され、差動装置FDFに入力される。入力された回転出力は差動装置FDFによって左右に分配され、左右の前輪車軸FDSにそれぞれ伝達される。これにより、前輪車軸FDSが回転駆動される。そして、前輪車軸FDSの回転駆動によって前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の通常走行時(乾いた路面を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、エンジンENGによって前輪FLW,FRWを駆動する。このため、エンジンENGの回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWをWH−Fが回転駆動される。また、バッテリBATの充電状態を検出し、バッテリBATを充電する必要がある場合は、エンジンENGの回転出力を、動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に分配し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。
ハイブリッド電気自動車の四輪駆動走行時(雪道などの低μ路を走行する場合であって、エンジンENGの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動する。また、上記通常走行と同様に、エンジンENGによって前輪FLW,FRWを駆動する。さらに、モータジェネレータMG1の駆動によってバッテリBATの蓄電量が減少するので、上記通常走行と同様に、エンジンENGの回転出力によってモータジェネレータMG1を回転駆動してバッテリBATを充電する。モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するめに、インバータ装置INVにはバッテリBATから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータ装置INVによって三相交流電力に変換され、この変換によって得られた交流電力がモータジェネレータMG2の固定子巻線に供給される。これにより、モータジェネレータMG2は駆動され、回転出力を発生する。発生した回転出力は、減速機RGによって減速されて差動装置RDFの入力される。入力された回転出力は差動装置RDFによって左右に分配され、左右の後輪車軸RDSにそれぞれ伝達される。これにより、後輪車軸RDSが回転駆動される。そして、後輪車軸RDSの回転駆動によって後輪RLW,RRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の加速時は、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する。尚、本実施例では、ハイブリッド電気自動車の加速時、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動する場合について説明するが、エンジンENGとモータジェネレータMG1によって前輪FLW,FRWを駆動し、モータジェネレータMG2によって後輪RLW,RRWを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。エンジンENGとモータジェネレータMG1の回転出力は動力分配機構PSMを介して変速機T/Mに入力される。入力された回転出力は変速機T/Mによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸FDSに伝達される。これにより、前輪FLW,FRWが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の回生時(ブレーキを踏み込み時,アクセルの踏み込みを緩めた時或いはアクセルの踏み込みを止めた時などの減速時)は、前輪FLW,FRWの回転力を前輪車軸FDS,差動装置FDF,変速機T/M,動力分配機構PSMを介してモータジェネレータMG1に伝達し、モータジェネレータMG1を回転駆動する。これにより、モータ・ジェネレータMG1は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG1の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。一方、後輪RLW,RRWの回転力を後輪車軸RDS,差動装置RDF,減速機RGを介してモータジェネレータMG2に伝達し、モータジェネレータMG2を回転駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は発電機として動作する。この動作により、モータジェネレータMG2の固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータ装置INVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBATに供給される。これにより、バッテリBATは充電される。
図3は、本実施例のインバータ装置INVの構成を示す。
インバータ装置INVは、前述したように、パワーモジュールPMU1,PMU2、駆動回路装置DCU1,DCU2及びモータ制御装置MCUから構成されている。パワーモジュールPMU1,PMU2は同一構成のものである。駆動回路装置DCU1,DCU2は同一構成のものである。
パワーモジュールPMU1,PMU2は、バッテリBATから供給された直流電力を交流電力に変換して、それを対応するモータジェネレータMG1,MG2に供給する変換回路(主回路ともいう)を構成している。また、変換回路は、対応するモータジェネレータMG1,MG2から供給された交流電力を直流電力に変換してバッテリBATに供給することもできる。
変換回路はブリッジ回路であり、三相分の直列回路がバッテリBATの正極側と負極側との間に電気的に並列に接続されて構成されている。直列回路はアームとも呼ばれ、2つの半導体素子によって構成されている。
アームは相毎に、上アーム側のパワー半導体素子と下アーム側のパワー半導体素子とが電気的に直列に接続されて構成されている。本実施例では、パワー半導体素子として、スイッチング半導体素子であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。IGBTを構成する半導体チップは、コレクタ電極,エミッタ電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。IGBTのコレクタ電極とエミッタ電極との間にはIGBTとは別チップのダイオードが電気的に接続されている。ダイオードは、IGBTのエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向になるように、IGBTのエミッタ電極とコレクタ電極との間に電気的に接続されている。尚、パワー半導体素子とては、IGBTの代わりにMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いる場合もある。この場合、ダイオードは省略される。
パワー半導体素子Tpu1のエミッタ電極とパワー半導体素子Tnu1のコレクタ電極が電気的に直列に接続されることにより、パワーモジュールPMU1のu相アームが構成されている。v相アーム,w相アームもu相アームと同様に構成されており、パワー半導体素子Tpv1のエミッタ電極とパワー半導体素子Tnv1のコレクタ電極が電気的に直列に接続されることにより、パワーモジュールPMU1のv相アームが、パワー半導体素子Tpw1のエミッタ電極とパワー半導体素子Tnw1のコレクタ電極が電気的に直列に接続されることにより、パワーモジュールPMU1のw相アームがそれぞれ構成されている。パワーモジュールPMU2についても、上述したパワーモジュールPMU1と同様の接続関係で各相のアームが構成されている。
パワー半導体素子Tpu1,Tpv1,Tpw1,Tpu2,Tpv2,Tpw2のコレクタ電極はバッテリBATの高電位側(正極側)に電気的に接続されている。パワー半導体素子Tnu1,Tnv1,Tnw1,Tnu2,Tnv2,Tnw2のエミッタ電極はバッテリBATの低電位側(負極側)に電気的に接続されている。
パワーモジュールPMU1のu相アーム(v相アーム,w相アーム)の中点(各アームの上アーム側パワー半導体素子のエミッタ電極と下アーム側パワー半導体素子のコレクタ電極との接続部分)は、モータジェネレータMG1のu相(v相,w相)の固定子巻線に電気的に接続されている。
パワーモジュールPMU2のu相アーム(v相アーム,w相アーム)の中点(各アームの上アーム側パワー半導体素子のエミッタ電極と下アーム側パワー半導体素子のコレクタ電極との接続部分)は、モータジェネレータMG2のu相(v相,w相)の固定子巻線に電気的に接続されている。
バッテリBATの正極側と負極側との間には、パワー半導体素子が動作することによって生じる直流電圧の変動を抑制するために、平滑用の電解コンデンサSECが電気的に接続されている。
駆動回路装置DCU1,DCU2は、モータ制御装置MCUから出力された制御信号にに基づいて、パワーモジュールPMU1,PMU2の各パワー半導体素子を動作させる駆動信号を出力し、各パワー半導体素子を動作させる駆動部を構成するものであり、絶縁電源,インタフェース回路,駆動回路,センサ回路及びスナバ回路(いずれも図示省略)などの回路部品から構成されている。
モータ制御装置MCUは、マイクロコンピュータから構成された演算装置であり、複数の入力信号を入力し、パワーモジュールPMU1,PMU2の各パワー半導体素子を動作させるための制御信号を駆動回路装置DSU1,DSU2に出力する。入力信号としてはトルク指令値τ*1,τ*2、電流検知信号iu1〜iw1,iu2〜iw2、磁極位置検知信号θ1,θ2が入力されている。
トルク指令値τ*1,τ*2は車両の運転モードに応じて上位の制御装置から出力されたものである。トルク指令値τ*1はモータジェネレータMG1に、トルク指令値τ*2はモータジェネレータMG2にそれぞれ対応する。電流検知信号iu1〜Iw1は、インバータ装置INVの変換回路からモータジェネレータMG1の固定子巻線に供給されるu相〜w相の入力電流の検知信号であり、変流器(CT)などの電流センサによって検知されたものである。電流検知信号iu2〜Iw2は、インバータ装置INVからモータジェネレータMG2の固定子巻線に供給されたu相〜w相の入力電流の検知信号であり、変流器(CT)などの電流センサによって検知されたものである。磁極位置検知信号θ1はモータジェネレータMG1の回転の磁極位置の検知信号であり、レゾルバ,エンコーダ,ホール素子,ホールICなどの磁極位置センサによって検知されたものである。磁極位置検知信号θ2はモータジェネレータMG1の回転の磁極位置の検知信号であり、レゾルバ,エンコーダ,ホール素子,ホールICなどの磁極位置センサによって検知されたものである。
モータ制御装置MCUは、入力信号に基づいて電圧制御値を演算し、この電圧制御値を、パワーモジュールPMU1,PMU2のパワー半導体素子Tpu1〜Tnw1,Tpu2〜Tnw2を動作させるための制御信号(PWM信号(パルス幅変調信号))として駆動回路装置DCU1,DCU2に出力する。
一般にモータ制御装置MCUが出力するPWM信号は、時間平均した電圧が正弦波になるようにしている。この場合、瞬時の最大出力電圧は、インバータの入力である直流ラインの電圧だから、正弦波の電圧を出力する場合には、その実効値は1/√2になる。そこで、本発明のハイブリッド車両では、限られたインバータ装置でさらにモータの出力をあげるために、モータの入力電圧の実効値を増やす。つまり、MCUのPWM信号が矩形波状にONとOFFしか無いようにする。こうすれば、矩形波の波高値はインバータの直流ラインの電圧Vdcとなり、その実効値はVdcとなる。これが最も電圧実効値を高くする方法である。
しかし、矩形波電圧は、低回転数領域ではインダクタンスが小さいために電流波形が乱れる問題があり、これによりモータに不要な加振力が発生し騒音が生じる。したがって、矩形波電圧制御は高速回転時のみ使用し、低周波数では通常のPWM制御を行う。
図1及び図2には、本実施例のモータジェネレータMG1の構成を示す。
本実施例では、モータジェネレータMG1として埋設型永久磁石式三相交流同期機を用いた場合を例に挙げ説明する。尚、本実施例では、モータジェネレータMG1の構成について説明するが、モータジェネレータMG2も同様の構成になっている。
図2に示すように、本実施例のモータジェネレータMG1は、固定子10と、この固定子10の内周側に空隙30を介して対向配置されて、回転可能に保持された回転子20から構成されている。固定子10及び回転子20はハウジングに保持されている。ハウジングは図示省略している。
固定子10は固定子鉄心11及び固定子巻線12を備えている。固定子鉄心11は複数の磁性体、例えば複数の珪素鋼板を軸方向に積層して形成したものであり、ヨーク部(コアバック部ともいう)及びティース部(突出部或いは突極部ともいう)から構成されている。ヨーク部は、ハウジングの内周側に嵌合された円筒状のヨークコア11a(コアバックともいう)から構成されている。ティース部は、ヨークコア11aの内周側から径方向に突出し、所定の間隔をもって周方向に複数配置された複数のティースコア11bから構成されている。本実施例では、ヨークコア11aの内周側に48個のティースコア11bが形成されている。これにより、本実施例では、固定子磁極の極数が48極の固定子10が得られる。
隣接するティースコア11b間のそれぞれには、軸方向に連続すると共に、回転子20側にスロット開口部13aを有する48個のスロット13が形成されている。48個のスロット13内にはスロット絶縁(図示省略)が設けられ、固定子巻線12を構成するu相〜w相の複数の相巻線が装着されている。本実施例では、固定子巻線12の巻き方として分布巻を採用している。ここで、分布巻は、複数のスロット13を跨いで離間した2つのスロット13に相巻線が収納されるように、相巻線が固定子鉄心11に巻かれる巻線方式である。本実施例では、巻線方式として分布巻を採用しているので、弱め界磁制御や、リラクタンストルクを活用して、低回転速度だけでなく高回転速度までの広い回転数範囲についての制御が可能となる。
回転子20は回転子鉄心21及び永久磁石22を備えている。回転子鉄心21は、複数の円環状の磁性体、例えば複数の円環状の珪素鋼板が軸方向に積層して形成されたものである。回転子鉄心21の外周部には、周方向に等間隔で配置されると共に、軸方向一側端側から軸方向他側端側に貫通する8個の永久磁石挿入孔29が形成されている。永久磁石挿入孔29のそれぞれは、積層前に円環状の珪素鋼板のそれぞれの外周部の同一部位に同一形状,同一寸法,同数の開口部を形成しておくことにより、円環状の珪素鋼板を積層した際、必然的に形成される。
永久磁石挿入孔29は磁極毎に周方向に2分割されている。各磁極の2分割された永久磁石挿入孔29の間には、永久磁石挿入孔29の固定子10側にある回転子鉄心21部分と、永久磁石挿入孔29の回転子20の中心軸側にある回転子鉄心21部分とを機械的に接続するブリッジ部28が設けられている。ブリッジ部28は永久磁石挿入孔29と同様に、軸方向に連続して設けられている。
永久磁石挿入孔29のそれぞれには永久磁石22が挿入されている。これにより、回転子鉄心21の外周側内部に8個の永久磁石22が埋め込まれた回転子20が得られる。すなわち本実施例では、回転子磁極の極数が8極の回転子20が得られる。このように、本実施例では、永久磁石22を回転子鉄心21の内部に埋め込んでいるので、回転子20の遠心力に対する強度が増し、高速回転に適したモータジェネレータMG1を得ることができる。
永久磁石挿入孔29に合わせて永久磁石22も磁極毎に、周方向に2分割されて永久磁石挿入孔29に挿入されている。永久磁石22は、磁極単位で隣接するもの同士が互いに逆極性となるように、周方向にS極のものとN極のものが永久磁石挿入孔29に交互に挿入されている(同じ磁極内では同じ極性になっている)。これにより、隣接する永久磁石22間のそれぞれにある回転子鉄心21部分には補助磁極部25が形成される。補助磁極部25は、永久磁石22の磁気回路をバイパスする磁気回路を構成するものであり、固定子10の起磁力によって直接、磁束を回転子20側に発生させる領域である。また、永久磁石22のそれぞれの外周側の回転子鉄心21部分には磁極片部26が形成される。磁極
片部26は、永久磁石22の磁束が通る磁気回路を構成する領域である。
本実施例では、永久磁石22の磁束によるトルクと、補助磁極部25を通る磁束によるリラクタンストルクとを両方活用できるので、モータジェネレータMG1の効率を向上させることができる。また、本実施例では、補助磁極部25によって弱め界磁制御が可能になるので、モータジェネレータMG1の高速運転領域を広げることができる。さらに、本実施例では、磁極片部26が磁性体であるので、固定子磁極の脈動磁束を緩和することができる。
永久磁石22には、ネオジウム系の焼結磁石やフェライト磁石,ネオジウム系のボンド磁石などを用いることができる。永久磁石22の残留磁束密度はほぼ0.4〜1.2T程度である。永久磁石22はほぼ径方向に着磁されている。周方向に2分割された二つの永久磁石22の着磁方向もほぼ同じである。
回転子磁極1極当たり、6個のティースコア11bが対向している。すなわち回転子磁極mと、ティースコア11bの本数の関係は、m:6m(mは自然数)にある。
各回転子磁極における永久磁石22の周方向両側端部には、磁気的な空隙部(スリット部)からなる1対の非磁性部24が形成されている。非磁性部24は、各回転子磁極における永久磁石22の周方向両端部と補助磁極部25との間の永久磁石22の磁束密度分布の傾きを緩やかにするためのものであり、永久磁石挿入孔29と一体に形成され、永久磁石挿入孔29に永久磁石22が挿入されたときに、永久磁石22の周方向端部に隣接するように形成される。非磁性部24も永久磁石挿入孔29と同様に、軸方向の一方から他方に貫通している。非磁性部24内にはワニスなどの充填材が充填されていても良い。非磁性部24を設けた本実施例ではコギングトルクを減少させることができる。さらに、非磁性部24の形成により、磁極片部26と補助磁極部25との間の境界に形成された磁路部27の径方向の寸法を、永久磁石22の径方向の幅よりも小さくでき、永久磁石22の漏洩磁束を低減することができる。実際、磁路部27の径方向寸法は、永久磁石22の径方向幅の半分以下である。
非磁性部24は台形状をしており、その固定子10側辺部よりも回転子20の中心軸側辺部の長さが短い。また、固定子10側辺部と回転子20の中心軸側辺部とを結ぶ補助磁極部25側斜辺部と、固定子10側辺部との間に形成された角部に、所定の曲率半径を有するrをつけて、その形状を円弧状にしている。このようにすることにより、回転子20の回転による遠心力によって、固定子10側辺部と回転子20の中心軸側辺部とを結ぶ補助磁極部25側斜辺部と、固定子10側辺部との間に形成された角部に作用する応力集中を緩和できる。
回転子20の軸方向一側端側の回転軸上には、回転子20の磁極(永久磁石22)位置を検知するための磁極位置検知器(レゾルバ)と、回転子20の位置を検知するためのエンコーダが設けられている。それらから出力された検出信号は、前述したインバータ装置INVのモータ制御装置MCUに入力される。インバータ装置INVは、入力された検知信号や、上位の制御装置などから出力された指令信号などに基づいて演算を行い、モータジェネレータMG1の固定子巻線12に印加されるべく電圧を制御する。モータジェネレータMG1は、インバータ装置INVで制御された電圧が固定子巻線12に印加されることによって電動機として駆動される。
図5は、固定子巻線12に通電していない無負荷状態での回転子20の永久磁石22が作る磁束の流れを示す。モータジェネレータMG1が無負荷状態で回転させられると、固定巻線12には誘起電圧が発生する。すなわち誘起電圧は、永久磁石22の磁束が回転子20の回転によって回転磁界を作り、これによる磁束が変化しながら固定子巻線12に鎖交することによって生じるものである。
1対の磁路部27における永久磁石22の磁束の流れをみると、固定子10に近い部分では磁束が回転子20側から固定子10側に出ているが、それよりも内側の領域では磁束が回転子鉄心21の内部を回り込んで固定子10側には出でいかず、漏れ磁束となっていることが分かる。
一般に永久磁石22の磁束はN極からS極へ回り込むため、鉄心で囲まれた磁束は回転子20の外には出て行かないが、磁路部27の径方向の幅を狭くすることにより、その部分の磁束密度を飽和させることができ、空隙30を介して回転子20側から固定子10側に磁束を渡すことができる。回転子鉄心21は鉄なので、その飽和磁束密度が約2Tである。ここで、永久磁石22の残留磁束密度が1T程度だとすれば、磁路部27の径方向の幅yに対して、永久磁石22の周方向端部からの周方向幅xが約2倍あれば磁路部27の磁束密度は飽和することになる。つまり、永久磁石22の周方向幅をwとすれば、固定子10側に有効に伝わる永久磁石22の磁束φは、下記関係式で示す永久磁石22の周方向幅分の磁束となる。
φ ∝ w−x=w−2×y
永久磁石22は、飽和した1対の磁路部27よりも内側にある。従って、回転子20から出て行く永久磁石22の磁束は、1対の磁路部27が回転子20の周方向のどの位置にあるかによって変わってくる。
図6は、図1の回転子磁極1磁極分の空隙30における永久磁石22の磁束密度Bの径方向成分Brの分布を示す。図6では、図1の回転子磁極1磁極分の空隙30の周方向位置(機械角θ)を横軸にとり、永久磁石22の磁束密度Bの径方向成分Brを縦軸にとっている。尚、図6の分布図では、永久磁石22の磁束密度Bの径方向成分Brの分布の5カ所のc点において低い値になっている。これは、その部分が、スロット開口部13aの場所にそれぞれ対応しているためである。
図6の分布図から判るように、永久磁石22の磁束密度Bの径方向成分Brの分布形状はほぼ台形形状になっている。そして、永久磁石22の磁束密度Bの径方向成分Brの分布のA点であって、台形の2つの底辺角の部分にあたる位置は、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の周方向位置と一致している。以上のことから、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の周方向位置が、空隙30における永久磁石22の磁束密度分布を決めていることが判る。
図7は、固定子巻線12に誘起される誘起電圧波形を示す。尚、図7においては、空隙30における永久磁石22の磁束密度分布が台形状であり、永久磁石22の周方向幅(ピッチ)τpと、回転子磁極1磁極に対応する固定子巻線12の周方向幅Cpが同じとした場合を仮定している。固定子巻線12に鎖交する磁束は、永久磁石22の磁束密度Bの径方向成分Brの半周分の積分であり、磁束φとなる。そして、磁束φの微分が誘起電圧Eとなる。また、空隙30の永久磁石22の磁束密度の空間積分したφの時間微分が誘起電圧である。従って、この場合、空隙30の永久磁石22の磁束密度の空間分布と誘起電圧の時間変化の波形が同じになっていることが判る。すなわち誘起電圧の波形は、空隙30の永久磁石22の磁束密度分布の投影になる。
以上のことから、空隙30における永久磁石22の磁束密度の空間分布を変えることにより、誘起電圧の波形を調節できることが判る。このため、本実施例では、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の周方向位置を調節し、誘起電圧の波形を調節している。前述した背景技術では、本実施例とは異なり、誘起電圧の波形を、永久磁石の固定子側の周方向幅で決めているので、回転子20に1対の非磁性部24を有するものに対してそのまま適
用することができない。
また、本実施例では、永久磁石22の周方向幅wは、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の周方向位置とは独立した関係にある。従って、本実施例では、設計の自由度が多くなり、永久磁石22の周方向幅wの調節によって、誘起電圧の基本波成分の大きさを調節することができる。このことは、車両駆動用の永久磁石式回転電機にとって非常に重要な特徴となる。
ハイブリッド車両の連れ回り損について説明する。連れ回り損は主に磁石の磁束が固定子に鎖交することで、コアに発生する鉄損が問題となっている。これは、モータを駆動や発電に利用していない場合にも発生するので、車両の燃費を悪くしてしまう。そこで、車両用モータには連れ回り損が少ないことが要求される。
鉄損はほぼ、磁束密度の1.6〜2乗に比例することがよく知られている。固定子の平均的な磁束密度は磁石の周方向の長さに比例する。このため、鉄損は、磁石の周方向の長さの1.6〜2乗に比例することになる。従って、従来のように磁石幅を決めて誘起電圧波形を調節すると、連れ回り損を抑えたい場合には、小さな磁石幅を取ることになる。これが従来技術の問題である。
埋込磁石式モータのトルクは磁石トルクとリラクタンストルクの合計である。磁石トルクは上記のように磁石幅に比例するが、リラクタンストルクは縦軸(d軸)インダクタンスLdと横軸(q軸)インダクタンスLqの差に依って生じる。埋込磁石モータは一般にLq>Ldである。これは磁石の透磁率がほぼ空気に等しいため、磁石の方向であるd軸インダクタンスの磁気抵抗が大きいためである。一方、q軸インダクタンスは磁石間の補助突極を流れる磁束である。このため、磁石が小さいとd軸方向の磁気抵抗を小さくできないので、d軸インダクタンスを小さくすることができない。それによりリラクタンストルクが小さくなってしまう場合があるからである。
一方、本発明では、磁石両端の非磁性部による最小磁路部の開き角を大きく取れ、d軸インダクタンスを小さくしたままにできるので、d軸とq軸のインダクタンスの差で生じるリラクタンストルクを大きく保つことができる。特許第3508887号に示されている方法では、磁石の両端に小さなギャップがあるが、これはあくまで磁石の端部の応力緩和のための補助構造であり、本発明のようにリラクタンストルクを活かすように十分に大きくする本発明とは本質的に異なる。本発明では、磁石の角部から直線部があり、その先に角のRを設けており、角部を含む曲率を規定している概発明とは異なる。
モータジェネレータMG1はエンジンENGと協調するために、車両毎に最適な設計しなければならい。従って、本実施例のような回転子構造が重要である。例えば商用車用と乗用車では回転数領域が違うので、誘起電圧値も変わるし、モータジェネレータMG1とエンジンENGとの間の駆動力分担率も変わってくる。このため、エンジン毎に、少しずつ異なるモータジェネレータMG1が必要になる。前述した背景技術では、1対の磁路部の最小径方向幅部分の周方向位置と永久磁石の固定子側の周方向幅が一致するので、有効磁束の割合も一義に決まってしまい、設計の自由度が小さい。しかし、本実施例では、永久磁石22の周方向幅wは、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の周方向位置とは独立した関係にあるので、有効磁束の割合(誘起電圧の基本波成分の大きさ)を永久磁石22の周方向幅wで決め、誘起電圧のピーク値をは1対の磁路部27の最小径方向幅部分の周方向位置で決めることができ、設計の自由度が大きい。
車両では、車内で使用できる電力が限られているので、できるだけ小型で軽量なシステムで高出力を得ることが重要である。図8は、ハイブリッド自動車駆動用モータに求められる速度−トルク特性を示す。通常のサーボモータなどに比べで、低速で大きなトルクが要求され、且つ高速まで高出力を維持する必要がある。
モータジェネレータMG1の固定子巻線12は、中性点を取ったY結線で結線され、インバータ装置INVのパワーモジュールPMU1のパワー半導体素子に電気的に接続されている。このため、モータジェネレータMG1を設計する場合、誘起電圧に対するパワー半導体素子やコンデンサSECの耐圧を考慮し、異常時や車両惰行時に車輪に連れ回されて発生する誘起電圧がそれらの耐圧を超えないようにする必要がある。特にパワー半導体素子の耐圧は誘起電圧のピーク電圧で決まり、異常時にも超えてはならない。また、パワー半導体素子は電流容量を持っており、小さい定格電流のパワー半導体素子の方が外寸も小さい。ハイブリッド自動車では軽量化が重要なため、定格電流の小さいパワー半導体素子を利用することが望ましいので、電流容量も制限される。
一方、永久磁石を用いたモータジェネレータMG1において高出力を得るためには、永久磁石の磁束を最大限に有効に使うことが必要であるが、永久磁石の磁束が増えると誘起電圧も増えてしまうので、誘起電圧を制限する必要がある。誘起電圧の波形はモータジェネレータMG1の回転数には依存せず、誘起電圧の振幅がモータジェネレータMG1の回転数に比例する。パワー半導体素子の耐圧は誘起電圧のピーク電圧で決まるので、実際の設計では、モータジェネレータMG1の最大回転時に誘起電圧のピーク値を制約した設計にする必要がある。図9から明らかなように、誘起電圧の基本波と誘起電圧のピーク電圧値は一定比のまま、回転電機の回転数に比例して増加する。
ところで、モータジェネレータMG1の出力は、インバータ装置INVから入力される電圧と電流の基本波成分に比例する。高調波成分は脈動となるが、平均的な出力には無関係である。また、永久磁石を用いたモータジェネレータMG1の場合、トルクは電流に比例する。従って、誘起電圧のピーク値と誘起電圧の基本波の比が大きいと、誘起電圧の基本波の電圧を低く設計しなければならない。ハイブリッド自動車に用いられるモータジェネレータMG1では、低速で大トルクを出す必要があるものの、高速時の誘起電圧制限に縛られてモータジェネレータMG1の誘起電圧の基本波の電圧を低く設計すると、低速時にインバータ装置INVから供給される電圧が低くなり、インバータ装置INVから供給される電流が大きくなってしまう。このため、小型軽量のパワー半導体素子を使うことができなくなる。そこで、本実施例では、誘起電圧の基本波の電圧をなるべく高くし、誘起電圧のピーク電圧を低く抑えるようにした。
本実施例では、誘起電圧の基本波の電圧をなるべく高くし、誘起電圧のピーク電圧を低く抑えることができる最適寸法を実験により確認した。その結果を、図10乃至図15に示す。モータジェネレータMG1は、回転子20の磁極の極数が8、固定子20のティースコア11b(スロット13)の個数が48であり、回転子磁極1磁極当たりの角度が機械角で45°である。これに対して、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の周方向位置の開き角度θ(回転子20の中心軸に対する開き角度(機械角))を変えて誘起電圧の波形を計算した。
図10及び図11は、永久磁石22の固定子20側の周方向幅が回転子20の中心軸に対してなす角度φを、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θの0.7 倍とした場合である。図10から明らかなように、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θが32°から34°の場合、誘起電圧のピーク電圧値は高くなるが、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θが28°と42°の場合、誘起電圧のピーク電圧値は小さく抑えられている。尚、この時、永久磁石22の固定子20側の周方向幅の角度φは19.6°と29.4°になる。
図11には、図10の誘起電圧の基本波成分と誘起電圧のピーク値との比(抑尖率)を示す。抑尖率が大きい方が誘起電圧の基本波の含まれる割合が多くなり、誘起電圧の基本波成分の電圧を大きくできる。図11から明らかなように、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θが28°と42°のところで、誘起電圧の基本波の含まれる割合が多くなっている。
図12及び図13は、永久磁石22の固定子20側の周方向幅が回転子20の中心軸に対してなす角度φを、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θの0.8 倍とした場合である。この場合、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θが26°〜28°の場合と、38°〜42°の場合、誘起電圧のピーク電圧値は小さく抑えられており、抑尖率も大きくなっている。尚、この時、永久磁石22の固定子20側の周方向幅の角度φは20.8°〜22.4°,30.4〜33.6になる。
図14及び図15は、永久磁石22の固定子20側の周方向幅が回転子20の中心軸に対してなす角度φを、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θの0.9 倍とした場合である。この場合、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θが26°の場合と、38°〜42°の場合、誘起電圧のピーク電圧値は小さく抑えられており、抑尖率も大きくなっている。尚、この時、永久磁石22の固定子20側の周方向幅の角度φは23.4°,34.2〜37.8になる。
尚、永久磁石22の固定子20側の周方向幅が回転子20の中心軸に対してなす角度φを、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θの0.7 倍よりも小さいと、永久磁石22の有効磁束が減り過ぎる。一方、0.9 倍よりも大きいと、1対の非磁性部24の効果が小さくなり過ぎる。従って、ハイブリッド自動車を駆動するのに好適な特性を満足するモータジェネレータMG1を得るためには、永久磁石22の固定子20側の周方向幅が回転子20の中心軸に対してなす角度φを、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θの0.7〜0.9倍の範囲に設定するのが好ましい。最も好ましいのは、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θの0.85倍である。
以上まとめると、ハイブリッド自動車を駆動するのに好適な特性を満足するモータジェネレータMG1を得るためには、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θを26〜28°或いは38〜42°とし、、永久磁石22の固定子20側の周方向幅が回転子20の中心軸に対してなす角度φを19.6〜23.4°或いは29.4〜37.8°とすることがよい。
尚、上記角度はいずれも機械角である。それらを電気角で示す場合には、回転子20の磁極数が8極であるので、それらを4倍すればよい。以上のことから、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θは電気角で104〜112°或いは152〜168°である。永久磁石22の固定子20側の周方向幅が回転子20の中心軸に対してなす角度φは電気角で72.8〜100.8°或いは106.4〜151.2°である。
また、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θを一般式化すると、次式により、
θ≒(n+0.5)×τs(nは自然数)
表すことができる。尚、τsは、隣接するティースコア11aの中心軸間の周方向ピッチであり、回転子20の中心軸に対してなす角度を示す。
以上の本実施例の説明では、8極48スロットのモータジェネレータMG1について説明したが、回転子20の磁極の極数mとティースコア11aの個数とがm:6m(mは自然数)の関係にある回転電機において、上記角度は常に同じように成立する。
ハイブリッド自動車駆動用のモータジェネレータMG1は最大で10000rpm 程度の高速で回るため、回転子に働く遠心力に対して十分な強度が必要である。永久磁石を従来のように分割していない永久磁石式回転電機では、図16の左側のように、遠心力が永久磁石に対して矢印の方向に働き、径方向の寸法が最も小さい磁路部27に応力が集中する。磁気的には、磁路部27の径方向幅yを小さくし、永久磁石の漏れ磁束を小さくすることが望ましいが、このような機械的制約を受けるため、磁路部27をあまり狭くすることができない。従って、従来の回転子構造では、磁路部27における永久磁石の漏れ磁束が多く、その分、回転電機のトルクが小さくなる。
これに対して本実施例では、回転子20の磁極単位で永久磁石22を周方向に2分割して、それらの間に前述したブリッジ部28を設け、応力集中を緩和している。ここで、磁路部27に働く遠心力をF,永久磁石22の重量をm,回転子20の回転数をNとしたとき、
F ∝ 1/2mN2となり、磁路部27に働く応力Sは、磁路部27の径方向幅をyとすると、
S ∝ 1/y
となる。
永久磁石22を周方向に2分割した場合、永久磁石22の重量が半分になるので、遠心力Fは半分になる。従って、遠心力による応力Fを同じに保てば、磁路部27の径方向幅yを半分にすることができる。
また、回転子鉄心21の飽和磁束密度を2T、永久磁石22の残留磁束密度を1Tとすると、磁路部27において、磁路部27の径方向幅yの2倍の永久磁石周方向幅分の磁束が回転子鉄心21の内部に漏れる。この漏れ磁束は永久磁石22の周方向両端にある。前述した永久磁石22の有効磁束φの関係式を考慮すると、従来の永久磁石式回転電機では有効磁束φ1が、
φ1 ∝ w−2×(2×y)=w―4×y
となる。
一方、本実施例のモータジェネレータMG1では、ブリッジ部28にも永久磁石の磁束が漏れる。ここで、ブリッジ部28の周方向幅をy/2にすると、本実施例のモータジェネレータMG1では有効磁束φ2が、
φ1 ∝ w−3×(2×y/2)=w−3×y
となる。
この結果、本実施例のモータジェネレータMG1の方が、永久磁石22の漏れ磁束が少なくなるということができる。これにより、本実施例では、遠心力による応力集中を緩和しながら、従来の永久磁石式回転電機よりも高出力を得ることができる。
尚、本実施例では、ブリッジ部28の周方向幅をy/2としたが、実際にはもっと小さくできる。すなわち磁路部27に働く応力は曲げ応力であり、一方、ブリッジ部28に働く応力は引っ張り応力である。金属材料の特性として、引っ張り強度の方が曲げ強度よりも大きい。従って、実際のブリッジ部28の周方向幅は磁路部27の径方向幅yよりも小さくできる。
さらに、ブリッジ部28の飽和する磁路が長いため、同じ磁路幅でも磁路部27よりも磁気抵抗を大きくすることができる。このため、実際の漏れ磁束はさらに少なくなる。磁路部27の磁気抵抗を大きくするために、磁路部27の周方向の長さ大きくすると、回転子周方向に、等価的に非磁性部が増えることになり、トルクに対して無効な部分が増えてしまうことになる。また、永久磁石22の周方向幅を確保できなくなる。このため、回転子の強度を確保しつつ磁気抵抗を大きくするための方法としては、ブリッジ部28の径方向の長さを大きくすることが有効である。
さらに、ブリッジ部28を設けることによって総合的な効果がある。永久磁石式回転電機を使うシステム毎に永久磁石式回転電機の回転子外径と固定子外径には最適な値が存在する。しかし、回転子の強度に制約があると、回転子の径を小さくして遠心力を弱めなければならない。これにより、永久磁石回転電機の総合的な特性が低下する。一方、本実施例では、ブリッジ部28の効果により、モータジェネレータMG1の総合的な特性を向上させることができる。
前述したように、本実施例では、非磁性部24の形状を台形としている。このため、本実施例では、図17に示すように、非磁性部24の固定子10側の辺部の長さをa、回転子20の中心軸側の辺部の長さbとしたとき、
b/a≦1
となる。この結果、本実施例では、リラクタンストルクを増やすことができる。この理由について以下、図17乃至図20を用いて説明する。
リラクタンストルクは、d軸磁束とq軸磁束との流れ易さの差で発生する。ここで、永久磁石を回転子鉄心の内部に埋め込んだ永久磁石回転電機では、d軸方向に、空気とほぼ等しい比透磁率を有する永久磁石が存在するので、d軸磁束は流れ難い。一方、q軸方向には、鉄心である補助磁極部25が存在するので、q軸磁束は流れ易い。
図18は、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θを機械角で38°とした場合における磁束の流れを示す。この磁束は、固定子巻線12に流れる電流が作る磁束であり、リラクタンストルクを発生させている状態における流れを示す。図18の左側は図17において定義したb/aが1.0 の場合であり、右側は0の場合である。b/a=1の場合には、非磁性部24の回転子20の中心軸側が、周方向に隣接する別の磁極と接近しているため、磁束の流れがゆがんで磁束密度も高くなっている。従って、図18の左側のものではq軸磁束が通り難く、その分、リラクタンストルクが小さい。一方、b/a=0の場合には、非磁性部24を三角状に削ってあるため、磁束の流れが滑らかあり、q軸磁束が多くなる。このため、b/a=0の場合の方が、b/a=1の場合よりも約20%リラクタンストルクが大きくなる。
図19は、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θを機械角で28°とした場合における磁束の流れを示す。図19の左側は図17において定義したb/aが0.8の場合であり、右側は0の場合である。この場合、リラクタンストルクはb/a=0.8の場合に最も大きい。一方、b/a=0の場合は、q軸磁束は流れ易いが、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θが小さいので、d軸磁束も流れ易くないり、d軸磁束が増えた分、リラクタンストルクが減少する。
以上の関係をまとめたものを図20に示す。図20から明らかなように、1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θを機械角で38°とし、b/a≦1とすることにより、リラクタンストルクを増やすことができる。特にb/aを0〜0.3 とすることが望ましい。
また、本実施例では、図17に示すように、非磁性部24の径方向の幅を永久磁石挿入孔29の径方向幅よりもz分だけ小さくしている。これにより、永久磁石挿入孔29の周方向両端部にはエッジが形成される。従って、永久磁石22を永久磁石挿入孔29に挿入した際、そのエッジを活用して永久磁石挿入孔29に永久磁石22を容易に固定することができる。
図21及び図22に変形例を示す。この変形例では、周方向に2分割した永久磁石22の磁極中央側を磁極端部側よりも固定子10側に片寄るように、周方向に2分割した永久磁石22を回転子鉄心21の内部に配置したものである。これにより、磁路部27の曲率を下げることができ、さらに応力集中を緩和することができる。周方向に2分割した永久磁石22が直線上、あるいは中央が内径側に傾けてV字型にすると、永久磁石22に働く遠心力は、より外周側に集中することになり、磁路部27への応力集中が大きくなる。しかし、本例のように傾けることにより、ブリッジ部28が磁路部27よりも固定子10側になるので、磁路部27とブリッジ部28の受け持つ遠心力が均等に近づき、より応力集中を小さくすることができる。
尚、図21の例では、周方向に2分割した永久磁石22の磁極中央側端部に、磁気的空隙からなる非磁性部40,41を形成している。
図23乃至図26に変形例を示す。図23の変形例では、ブリッジ部28に加え、永久磁石22の周方向両端部と非磁性部24との間にもブリッジ部44を設けている。図24の変形例では、永久磁石22を周方向に3分割し、それぞれの間にブリッジ部28を設けている。図25の変形例では、永久磁石22の周方向両端部と非磁性部24との間にブリッジ部44を設けている。図26の変形例では、図24の変形例を図21及び図22と同様に、固定子10側に片寄るように、永久磁石22を回転子鉄心21の内部に配置している。いずれの変形例も、ブリッジを増やしたことで、磁路部27の径方向幅を狭くすることができ、永久磁石22の有効磁束を増やすことができる。
次に、図27〜図38を用いて、固定子巻線の巻回方法を集中巻とした場合の他の実施例について説明する。
最初に、図27及び図28を用いて、本発明の他の実施例による20極24ティースの集中巻のモータジェネレータMG1の構成について説明する。なお、インバータ装置の回路構成は、図3と同様である。本実施例のモータジェネレータが適用されるハイブリッド自動車の構成は、図4と同様である。
図27は、本発明の他の実施例であるモータジェネレータMG1の構成を示す断面図である。図28は、本発明の他の実施例であるモータジェネレータMG1の構成を示す断面図であり、図27の要部拡大断面図である。
本実施例では、モータジェネレータMG1として埋設型永久磁石式三相交流同期機を用いた場合を例に挙げ説明する。尚、本実施例では、モータジェネレータMG1の構成について説明するが、モータジェネレータMG2も同様の構成になっている。
図27に示すように、本実施例のモータジェネレータMG1は、固定子10と、この固定子10の内周側に空隙30(図28)を介して対向配置されて、回転可能に保持された回転子20から構成されている。固定子10及び回転子20はハウジングに保持されている。ハウジングは図示省略している。
固定子10は、固定子鉄心11及び固定子巻線12を備えている。固定子鉄心11は、複数の磁性体、例えば複数の珪素鋼板を軸方向に積層して形成したものであり、ヨーク部(コアバック部ともいう)及びティース部(突出部或いは突極部ともいう)から構成されている。ヨーク部は、ハウジングの内周側に嵌合された円筒状のヨークコア11a(コアバックともいう)から構成されている。ティース部は、ヨークコア11aの内周側から径方向に突出し、所定の間隔をもって周方向に複数配置された複数のティースコア11bから構成されている。本実施例では、ヨークコア11aの内周側に24個のティースコア11bが形成されている。
隣接するティースコア11b間のそれぞれには、軸方向に連続すると共に、回転子20側にスロット開口部13a(図28)を有する24個のスロット13(図28)が形成されている。24個のスロット13内にはスロット絶縁(図示省略)が設けられ、固定子巻線12を構成するu相〜w相の複数の相巻線が装着されている。本実施例では、固定子巻線12の巻き方として集中巻を採用している。ここで、集中巻は、一つのティースの周りに集中的に固定子巻線を巻回する方式であり、ティースの両側の2つのスロット13に相巻線が収納されるように、相巻線が固定子鉄心11に巻かれる巻線方式である。本実施例では、巻線方式として集中巻を採用しているので、分布巻に比べて固定子巻線のコイルエンド部の長さを短くできるため、回転電機の軸方向の長さを短くでき、回転電機を小型化することができる。
回転子20は、回転子鉄心21及び永久磁石22を備えている。回転子鉄心21は、複数の円環状の磁性体、例えば複数の円環状の珪素鋼板が軸方向に積層して形成されたものである。回転子鉄心21の外周部には、周方向に等間隔で配置されると共に、軸方向一側端側から軸方向他側端側に貫通する20個の永久磁石挿入孔29が形成されている。永久磁石挿入孔29のそれぞれは、積層前に円環状の珪素鋼板のそれぞれの外周部の同一部位に同一形状,同一寸法,同数の開口部を形成しておくことにより、円環状の珪素鋼板を積層した際、必然的に形成される。
以上の構成により、回転子の永久磁石の極数が20極で、固定子のティースの数が24個の20極24ティースの集中巻で永久磁石内蔵式の回転電機が構成される。
次に、図28に詳細に示すように、永久磁石挿入孔29は、磁極毎に周方向に2分割されている。各磁極の2分割された永久磁石挿入孔29の間には、永久磁石挿入孔29の固定子10側にある回転子鉄心21部分と、永久磁石挿入孔29の回転子20の中心軸側にある回転子鉄心21部分とを機械的に接続するブリッジ部28が設けられている。ブリッジ部28は、永久磁石挿入孔29と同様に、軸方向に連続して設けられている。
永久磁石挿入孔29のそれぞれには、永久磁石22が挿入されている。これにより、回転子鉄心21の外周側内部に、2分割された20個の永久磁石22が埋め込まれた回転子20が得られる。すなわち本実施例では、回転子磁極の極数が20極の回転子20が得られる。このように、本実施例では、永久磁石22を回転子鉄心21の内部に埋め込んでいるので、回転子20の遠心力に対する強度が増し、高速回転に適したモータジェネレータMG1を得ることができる。
永久磁石挿入孔29に合わせて永久磁石22も磁極毎に、周方向に2分割されて永久磁石挿入孔29に挿入されている。永久磁石22は、磁極単位で隣接するもの同士が互いに逆極性となるように、周方向にS極のものとN極のものが永久磁石挿入孔29に交互に挿入されている(同じ磁極内では同じ極性になっている)。これにより、隣接する永久磁石22間のそれぞれにある回転子鉄心21部分には、補助磁極部25が形成される。補助磁極部25は、永久磁石22の磁気回路をバイパスする磁気回路を構成するものであり、固定子10の起磁力によって直接、磁束を回転子20側に発生させる領域である。また、永久磁石22のそれぞれの外周側の回転子鉄心21部分には、磁極片部26が形成される。磁極
片部26は、永久磁石22の磁束が通る磁気回路を構成する領域である。
本実施例では、永久磁石22の磁束によるトルクと、補助磁極部25を通る磁束によるリラクタンストルクとを両方活用できるので、モータジェネレータMG1の効率を向上させることができる。また、本実施例では、補助磁極部25によって弱め界磁制御が可能になるので、モータジェネレータMG1の高速運転領域を広げることができる。さらに、本実施例では、磁極片部26が磁性体であるので、固定子磁極の脈動磁束を緩和することができる。
永久磁石22には、ネオジウム系の焼結磁石やフェライト磁石,ネオジウム系のボンド磁石などを用いることができる。永久磁石22の残留磁束密度はほぼ0.4〜1.2T程度である。永久磁石22はほぼ径方向に着磁されている。周方向に2分割された二つの永久磁石22の着磁方向もほぼ同じである。
各回転子磁極における永久磁石22の周方向両側端部には、磁気的な空隙部(スリット部)からなる1対の非磁性部24が形成されている。非磁性部24は、各回転子磁極における永久磁石22の周方向両端部と補助磁極部25との間の永久磁石22の磁束密度分布の傾きを緩やかにするためのものであり、永久磁石挿入孔29と一体に形成され、永久磁石挿入孔29に永久磁石22が挿入されたときに、永久磁石22の周方向端部に隣接するように形成される。非磁性部24も永久磁石挿入孔29と同様に、軸方向の一方から他方に貫通している。非磁性部24内にはワニスなどの充填材が充填されていても良い。非磁性部24を設けた本実施例ではコギングトルクを減少させることができる。さらに、非磁性部24の形成により、磁極片部26と補助磁極部25との間の境界に形成された磁路部27の径方向の寸法を、永久磁石22の径方向の幅よりも小さくでき、永久磁石22の漏洩磁束を低減することができる。実際、磁路部27の径方向寸法は、永久磁石22の径方向幅の半分以下である。
非磁性部24は台形状をしており、その固定子10側辺部よりも回転子20の中心軸側辺部の長さが短い。また、固定子10側辺部と回転子20の中心軸側辺部とを結ぶ補助磁極部25側斜辺部と、固定子10側辺部との間に形成された角部に、所定の曲率半径を有するrをつけて、その形状を円弧状にしている。このようにすることにより、回転子20の回転による遠心力によって、固定子10側辺部と回転子20の中心軸側辺部とを結ぶ補助磁極部25側斜辺部と、固定子10側辺部との間に形成された角部に作用する応力集中を緩和できる。
回転子20の軸方向一側端側の回転軸上には、回転子20の磁極(永久磁石22)位置を検知するための磁極位置検知器(レゾルバ)と、回転子20の位置を検知するためのエンコーダが設けられている。それらから出力された検出信号は、前述したインバータ装置INVのモータ制御装置MCUに入力される。インバータ装置INVは、入力された検知信号や、上位の制御装置などから出力された指令信号などに基づいて演算を行い、モータジェネレータMG1の固定子巻線12に印加されるべく電圧を制御する。モータジェネレータMG1は、インバータ装置INVで制御された電圧が固定子巻線12に印加されることによって電動機として駆動される。
ここで、磁石挿入穴29と、回転子鉄心21の外周がなす,最小の幅になる磁路部27の最小径方向幅部分との開き角度θは、電気角で145度である。
次に、図29〜図31を用いて、20極24ティースの集中巻回転電機の開き角度θと、誘起電圧波形の関係について説明する。なお、20極24ティースは、電気的には、10極12ティースの2回繰り返しであるので、10極12ティースの場合も同様である。
図29は、本発明の他の実施例である20極24ティースの集中巻モータジェネレータにおける開き角と誘起電圧波形の関係図である。図30は、図29に示した誘起電圧波形の抑尖率の説明図ある。図31は、図29に示した誘起電圧波形の単位磁石当たりの実効値の説明図である。
図29に示すように、モータの開き角度とこのモータの誘起電圧波形の関係はなる。図29において、横軸は時間を示し、縦軸は誘起電圧電圧を示している。また、図の右側に例示するように、モータの開き角度θを電気角100度〜155度とした場合の誘起電圧波形を示している。
図29から分かるように、開き角度θが小さいと電圧自体が小さく、また、波形の先端が尖っている。電気角130度の場合以上では波形の先端が平坦であり、電圧ピークが抑えられているために、基本波成分が多い。モータ設計では、最大回転数における誘起電圧のピークがインバータの耐電圧を超えないようにするので、この波形を持つモータは、インバータと組み合わせた場合に高出力なモータとなる。
すなわち、モータの制御回路であるインバータは、小型化のために電流を小さくする必要がある。しかし、これには磁石モータ特有の、連れ回された場合に発生する誘起電圧の問題がある。ハイブリッド車の場合には、モータが惰行している場合の誘起電圧は、制御回路であるインバータのスイッチング素子の耐圧を超えてはならない。そこで、最大車速の場合のモータ電圧を低く設計すると、例えば固定子コイルの巻数を少なくすると、低速、低電圧時にインバータの最大出力電流でだせるトルクが減少する。制御回路の耐圧はピーク電圧で決まり、モータトルクや出力は電圧の基本波で決まる。このため、図29に示した電気角130度以上の場合のように、誘起電圧波形のピーク値を抑えながら、電圧の基本波成分を上げることで、高出力なモータを得ることができる。
図30は、電圧のピーク値と基本波振幅の比を取った抑尖率を示している。電気角120度で急激に下がっているため、電気角130度以上が良いことが分かる。
また、図31は、磁石量当たりの誘起電圧の実効値を示している。磁石は高価な材料なので、この表はコストパフォーマンスの優れたモータの指標となる。これも電気角130度以下で急激に下がっており、磁石量が無駄になっていることが分かる。
したがって、図29〜図31にて説明した理由により、20極24ティースの集中巻の回転電機にあっては、開き角度θを電気角を130度以上とすることが良いものである。
次に、図32及び図33を用いて、20極24ティースの集中巻回転電機の開き角度θを電気角130度とした場合と、電気角155度とした場合の回転電機の構成について説明する。
図32は、本発明の他の実施例である20極24ティースの集中巻モータジェネレータにおいて、開き角θを電気角130度とした場合の構成を示す断面図である。図33は、本発明の他の実施例である20極24ティースの集中巻モータジェネレータにおいて、開き角θを電気角155度とした場合の構成を示す断面図である。
図32に示すように、開き角度θが、電気角130度の場合、磁石の極と極の間に十分な空間があり、十分な大きさの補助突極が形成される。この極と極の中心には回転子に非磁性部が無いため、磁束が最も流れやすくなっており、これにより補助突極が形成され、リラクタンストルクを期待することができる。従って、補助突極の大きさの観点からも、開き角度θを電気角を130度以上とすることが有効である。
一方、図33に示すように、開き角度θが、電気角155度の場合、磁石の極と極の間には、補助突極は形成されているが、これ以上開き角度θが広いと、隣の極と重なるためにこれ以上広くはできないことが分かる。
従って、回転子のレイアウトの観点からすると、開き角度θは、電気角130度から155度の間が最適であり、また磁石も有効に利用できることが分かる。
1対の磁路部27の最小径方向幅部分の開き角度θを一般式化すると、次式により、
θ≒(n+0.9〜1.2)×τs(nは0以上の整数)
と表すことができる。尚、τsは、隣接するティースコア11aの中心軸間の周方向ピッチであり、回転子20の中心軸に対してなす角度を示す。ただし、集中巻の場合、永久磁石の極数に対して、スロットの数(ティースの数)が1.5倍以上とはならないため、n=0となる。
以上の説明は10極12ティース系の電気的組合せのモータについて説明したが、これ以外の電気的組合せのモータについても利用できる。例えば、3相モータの場合、極数をp、ティース数をtとしたp:tの比が2:3、4:3、8:9、10:9、14:12、14:15、16:15、14:18、22:18、16:21、20:21、22:21、26:21、22:24、26:24などである。
次に、図34を用いて、本実施例によるモータジェネレータMG1を用いたハイブリッド自動車の駆動源の構成について説明する。
図34は、本発明の他の実施例によるモータジェネレータMG1を用いたハイブリッド自動車の駆動源の構成を示すブロック図である。
モータジェネレータMG1は、固定子10と、固定子10の内周側に回転可能に保持された回転子20とから構成される。回転子20の内周側には、空間が設けられ、この空間内に、遊星ギアPGからなる減速機と、クラッチCLが配置される。モータジェネレータMG1の駆動力は、遊星ギアPGによって減速され、クラッチCLに伝達される。エンジンENG及びモータジェネレータMG1の駆動力は、図4に示した動力分配機構PSM及び変速機T/Mを介して、ゼンリンFLW,FRWに伝達される。
このように、モータジェネレータMG1の内周側に、遊星ギアやクラッチなどの駆動系部品を組み込む場合、モータジェネレータMG1の回転子の内周側には、駆動系部品を組み込むための空間が必要となる。すなわち、半径方向に扁平なモータジェネレータの構造となる。そして、この空間に、遊星ギアやクラッチを配置することでシステムとして小型化することができる。
このような構成の場合、固定子10の外径と回転子20の内径の半径方向の幅が小さくなる。特に、固定子のコアバックや回転子の磁石内周側ヨークが薄くなる。このような形状を実現するため、モータジェネレータMG1の回転子に用いる永久磁石の極数を多くすると効果的である。
ここで、図35と図36を用いて、20極24ティースの集中巻回転電機の場合と、10極12ティースの集中巻回転電機の場合の磁束線について説明する。
図35は、本発明の他の実施例における20極24ティースの集中巻回転電機の磁束線図である。図36は、本発明の他の実施例における10極12ティースの集中巻回転電機の磁束線図である。
図35と図36を比較して分かるように、10極の場合に比べて、20極の場合の方が、固定子のコアバック厚さを小さくすることができ(A1<A2)、また、回転子の磁石内周側のコアの径方向厚さを小さくすることができる(B1<B2)。その結果、20極の場合の回転子の内周の空間の半径R1は、10極の場合の回転子の内周の空間の半径R2よりも大きくできる(R1>R2)。これは、図35と図36に示すモータの磁束線から分かるように、多極モータの磁束は小さく回り込むためである。
さらに、極数が多いと固定子コアバックA1が薄い分だけ、回転子の半径を大きく取ることができるため(D1>D2)、10極よりも20極の方が高トルク化できる。
また、図35と図36の回転子の構図から容易に分かるように、極数が多い方が磁石が分割されてブリッジの数が増えるため、遠心力に対する機械強度が上がる。換言すると、同じ磁束を発生させる場合、極数が多くなると、一つの磁石を小型化できるため、遠心力に対する機械強度が上がる。
また、20極モータは10極モータに比べて減磁しにくいため、磁石の厚さを減らすことができ、低コスト化できる。減磁しにくい理由を以下に述べる。固定子の作る磁界が磁石の着磁方向と正反対であり、その強さがある一定以上の値になると磁石は減磁する。磁石は減磁しないようにある程度の厚さを必要とする。20極モータは10極モータに比べて2倍のスロット数があるため、1スロット当たりの起磁力は約半分になるので、固定子の1個のティースに巻かれた巻線が作る磁界の強さも半分になる。従って、磁石はほぼ半分の厚さでも減磁耐力は等価になる。このようにして、磁石量を減らし、コストパフォーマンスに優れたモータにすることができる。
ただし、さらに極数を多くすると、固定子のコアバックは磁気回路的には薄くすることが可能だが、機械強度が持たないため、現実的にはあまり極数を多くしてもその効果を期待できない。極数の上限は、30極程度である。
多極はこのようにギア内蔵には有利であるが、分布巻モータだとスロット数が増える。集中巻の場合には、一般的な組合せでは極数の1.5倍以上になることはない。しかし、分布巻だと3倍以上になる。スロット数が増えてスロット形状が細くなると、電工作業も難しく、スロット内のコイル密度が下がってしまい、小型化が困難である。従ってギア内蔵の多極モータの場合には集中巻の構造が適している。
モータを多極化することによる問題は、周波数が上がることによる固定子コアの鉄損や磁石の渦電流発熱である。これに対しては磁石を軸方向や周方向、厚さ方向に分割したり、スリットを設けることで設計可能である。さらに、磁石粉末を固めたボンド磁石を利用しても良い。この粉末には無機物をコート剤として使用し、耐熱性を向上する。自動車用モータでは冷却を油で行う場合もあり、150度以上の温度になることもあるため、従来の有機物のコートでは耐熱性が足りないためである。あるいは、この無機物コート剤を、鉄粉に施し、これを圧縮成型した圧粉磁芯を回転子やステータに使うことなどで対応できる。このように、圧粉の磁石や鉄心を用いることで、渦電流が減少し、鉄損を減らすことができ、高速回転が可能となる。
次に、図37及び図38を用いて、本発明の他の実施例による2:3系列の16極24ティースの集中巻のモータジェネレータMG1の構成について説明する。なお、インバータ装置の回路構成は、図3と同様である。本実施例のモータジェネレータが適用されるハイブリッド自動車の構成は、図4と同様である。
図37は、本発明の他の実施例であるモータジェネレータMG1の構成を示す要部拡大断面図である。図38は、本発明の他の実施例である16極24ティースの集中巻モータジェネレータにおける開き角と誘起電圧波形の関係図である。なお、図37において、図27及び図28と同一符号は、同一部分を示している。
図37は、開き角度θが電気角150度の例を示している。
図38に示すように、モータの開き角度とこのモータの誘起電圧波形の関係はなる。図38において、横軸は時間を示し、縦軸は誘起電圧電圧を示している。また、モータの開き角度θを電気角120度〜160度とした場合の誘起電圧波形を示している。
図38から分かるように、開き角度θが小さいと電圧自体が小さく、また、波形の先端が尖っている。電気角130度の場合以上では波形の先端が平坦であり、電圧ピークが抑えられているために、基本波成分が多い。モータ設計では、最大回転数における誘起電圧のピークがインバータの耐電圧を超えないようにするので、この波形を持つモータは、インバータと組み合わせた場合に高出力なモータとなる。
回転子の内周側には、駆動系部品を組み込むための空間を設ける半径方向に扁平なモータジェネレータの場合、永久磁石の極数は、16極以上の多極が好ましいものである。
扁平なモータジェネレータとしての電気的組合せとしては、3相モータの場合、極数をp、ティース数をtとしたp:tの比が、2:3系統では、16:24,18:27,20:30,22:33,24:36;16:9となり、4:3系統では、16:9,20:15,24:18となり、8:9系統では、16:18,24:27となり、10:9系統では、20:18となり、その他の系統では、16:15,16:21,20:21,22:18,22:21,22:24などである。
本発明の実施例であるモータジェネレータの構造を示す断面図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの構造を示す断面図。 本発明の実施例であるインバータ装置の回路構成を示す回路図。 本発明の実施例であるモータジェネレータが適用されるハイブリッド自動車の構成を示すブロック図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの永久磁石の磁束の流れを示す図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの永久磁石の磁束密度の径方向成分の分布図。 誘起電圧波形を示す図。 トルクの比較図。 誘起電圧のピーク値と誘起電圧の基本波の比較図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの特性図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの特性図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの特性図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの特性図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの特性図。 本発明の実施例であるモータジェネレータの特性図。 遠心力による応力緩和構造を説明するための図。 非磁性部の形状に関する効果を説明するための図。 非磁性部の形状に関する効果を説明するための図。 非磁性部の形状に関する効果を説明するための図。 非磁性部の形状に関する効果を説明するための図。 本発明の変形例であるモータジェネレータの構成を示す断面図。 本発明の変形例であるモータジェネレータの構成を示す断面図。 本発明の変形例であるモータジェネレータの構成を示す断面図。 本発明の変形例であるモータジェネレータの構成を示す断面図。 本発明の変形例であるモータジェネレータの構成を示す断面図。 本発明の変形例であるモータジェネレータの構成を示す断面図。 図27は、本発明の他の実施例であるモータジェネレータMG1の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施例であるモータジェネレータMG1の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施例である20極24ティースの集中巻モータジェネレータにおける開き角と誘起電圧波形の関係図である。 図29に示した誘起電圧波形の抑尖率の説明図ある。 図29に示した誘起電圧波形の単位磁石当たりの実効値の説明図である。 本発明の他の実施例である20極24ティースの集中巻モータジェネレータにおいて、開き角θを電気角130度とした場合の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施例である20極24ティースの集中巻モータジェネレータにおいて、開き角θを電気角155度とした場合の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施例によるモータジェネレータMG1を用いたハイブリッド自動車の駆動源の構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施例における20極24ティースの集中巻回転電機の磁束線図である。 本発明の他の実施例における10極12ティースの集中巻回転電機の磁束線図である。 本発明の他の実施例であるモータジェネレータMG1の構成を示す要部拡大断面図である。 本発明の他の実施例である16極24ティースの集中巻モータジェネレータにおける開き角と誘起電圧波形の関係図である。
符号の説明
10…固定子
11…固定子鉄心
11b…ティースコア
12…固定子巻線
20…回転子
21…回転子鉄心
22…永久磁石
24…非磁性部
27…磁路部
28…ブリッジ部

Claims (11)

  1. 永久磁石式回転電機において、
    固定子と、
    該固定子に空隙を介して対向配置された回転子とを有し、
    前記固定子は、
    固定子鉄心と、
    該固定子鉄心に装着された固定子巻線とを備えており、
    前記固定子鉄心は、
    環状のヨーク鉄心と、
    該ヨーク鉄心から径方向に突出した複数のティース鉄心から構成されており、
    前記回転子は、
    回転子鉄心と、
    該回転子鉄心の内部に埋め込まれた複数の永久磁石とを備えており、
    前記回転子鉄心の内部であって、1磁極分の前記永久磁石の周方向両側には1対の非磁性部が形成されており、
    前記1対の非磁性部の前記固定子側にある前記回転子鉄心には、前記1対の非磁性部の形成によって1対の磁路部が形成されており、
    前記回転子の中心軸に対する前記ティース鉄心の周方向ピッチをτs(度)とし、前記1対の磁路部の最小径方向幅部分間の周方向幅が前記回転子の中心軸に対してなす開き角度をθ(度)としたとき、
    θ≒(n+Y)×τs(nは0以上の整数)
    であり、
    前記固定子巻線の巻回方法が分布巻きであるときは、Y=0.5とし、
    前記固定子巻線の巻回方法が集中巻きであるときは、Y=0.9〜1.2とし、
    前記回転子の1磁極を構成する前記永久磁石は周方向に複数に分割されており、
    前記複数に分割された永久磁石間には、前記永久磁石の前記固定子側にある前記回転子鉄心と、前記永久磁石の前記回転子の中心軸側にある前記回転子鉄心とを機械的に接続するブリッジ部が設けられており、
    前記複数に分割された永久磁石は、前記回転子の磁極両端部から前記回転子の磁極中心に向かうにしたがって前記固定子側に片寄っている
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  2. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記固定子巻線の巻回方法が分布巻きであるときは、
    前記回転子の磁極数と前記ティース鉄心の数との関係がm:6m(mは自然数)であるとき、前記開き角度θは電気角で104〜112°或いは152〜168°である
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  3. 請求項2に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記永久磁石の前記固定子側の周方向両端部間の幅が前記回転子の中心軸に対してなす角度をφ(度)としたとき、φはθの0.7〜0.9倍である
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  4. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記非磁性部の形状は台形状であり、
    前記非磁性部の前記回転子の中心軸側の辺部は前記非磁性部の前記固定子側の辺部よりも長さが短い
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  5. 請求項に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記非磁性部の前記固定子側の辺部から前記非磁性部の前記回転子の中心軸側の辺部に向かう辺部と、前記非磁性部の前記固定子側の辺部との間に形成された角部は円弧状に形成されている
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  6. 請求項に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記複数に分割された永久磁石と前記非磁性部との間には、前記永久磁石の前記固定子側にある前記回転子鉄心と、前記永久磁石の前記回転子の中心軸側にある前記回転子鉄心とを機械的に接続するブリッジ部が設けられている
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  7. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記永久磁石と前記非磁性部との間には、前記永久磁石の前記固定子側にある前記回転子鉄心と、前記永久磁石の前記回転子の中心軸側にある前記回転子鉄心とを機械的に接続するブリッジ部が設けられている
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  8. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記複数の永久磁石は、周方向に間隔をあけて、しかも極性が交互になるように、前記回転子鉄心の内部に配置されており、
    前記永久磁石の前記固定子側にある前記回転子鉄心は、前記永久磁石の磁束の磁気回路を構成する磁極片部を構成しており、
    隣接する前記永久磁石間にある前記回転子鉄心は、前記永久磁石の磁束によって発生するトルクとは別のトルクを発生させるための磁束の磁気回路を構成する補助磁極部を構成しており、
    前記磁路部は前記磁極片部と前記補助磁極部との間を磁気的に接続している
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  9. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記固定子巻線の巻回方法が集中巻きであるときは、
    前記θは電気角で130〜155°である
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  10. 請求項1に記載の永久磁石式回転電機において、
    前記回転機は、前記回転子の内周側に空間を有し、
    前記固定子巻線の巻回方法が集中巻きであり、
    前記永久磁石の極数が16極以上である
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
  11. 永久磁石式回転電機において、
    固定子と、
    該固定子に空隙を介して対向配置された回転子とを有し、
    前記固定子は、
    固定子鉄心と、
    該固定子鉄心に装着された固定子巻線とを備えており、
    前記固定子鉄心は、
    環状のヨーク鉄心と、
    該ヨーク鉄心から径方向に突出した複数のティース鉄心から構成されており、
    前記回転子は、
    回転子鉄心と、
    該回転子鉄心の内部に埋め込まれた複数の永久磁石とを備えており、
    前記回転子鉄心の内部であって、1磁極分の前記永久磁石の周方向両側には1対の非磁性部が形成されており、
    前記1対の非磁性部の前記固定子側にある前記回転子鉄心には、前記1対の非磁性部の形成によって1対の磁路部が形成されており、
    前記回転子の中心軸に対する前記ティース鉄心の周方向ピッチをτs(度)とし、前記1対の磁路部の最小径方向幅部分間の周方向幅が前記回転子の中心軸に対してなす開き角度をθ(度)としたとき、
    θ≒(n+Y)×τs(nは0以上の整数)
    であり、
    前記固定子巻線の巻回方法が分布巻きであるときは、Y=0.5とし、
    前記固定子巻線の巻回方法が集中巻きであるときは、Y=0.9〜1.2とし、
    前記非磁性部の形状は台形状であり、
    前記非磁性部の前記回転子の中心軸側の辺部は前記非磁性部の前記固定子側の辺部よりも長さが短い
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
JP2005220417A 2004-11-30 2005-07-29 永久磁石式回転電機 Active JP4668721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220417A JP4668721B2 (ja) 2004-11-30 2005-07-29 永久磁石式回転電機
EP05026104.9A EP1662634B1 (en) 2004-11-30 2005-11-30 Rotor of an electrical motor comprising embedded permanent magnets
US11/289,425 US7425786B2 (en) 2004-11-30 2005-11-30 Permanent magnet type rotating electrical machine
EP10009964.7A EP2325978B1 (en) 2004-11-30 2005-11-30 Rotor of an electrical motor comprising embedded permanent magnets

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346384 2004-11-30
JP2005220417A JP4668721B2 (ja) 2004-11-30 2005-07-29 永久磁石式回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187189A JP2006187189A (ja) 2006-07-13
JP4668721B2 true JP4668721B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35929841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220417A Active JP4668721B2 (ja) 2004-11-30 2005-07-29 永久磁石式回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7425786B2 (ja)
EP (2) EP2325978B1 (ja)
JP (1) JP4668721B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236775B2 (en) 2012-04-12 2016-01-12 Denso Corporation Rotary electric machine
US9641032B2 (en) 2012-03-23 2017-05-02 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Motor having magnets embedded in a rotor and electric compressor using same
US10153672B2 (en) 2013-11-20 2018-12-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotary electric machine and electric vehicle provided with same

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043135A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用モータの制御装置
JP5288698B2 (ja) * 2006-10-20 2013-09-11 株式会社東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP4718414B2 (ja) * 2006-10-26 2011-07-06 アスモ株式会社 埋込磁石型モータ
JP4404223B2 (ja) 2007-03-20 2010-01-27 株式会社安川電機 電磁鋼板形成体、電磁鋼板積層体、これを備えた永久磁石形同期回転電機用回転子、永久磁石形同期回転電機、該回転電機を用いた車両、昇降機、流体機械、加工機
JP2008306849A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2009050148A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Meidensha Corp 広範囲定出力永久磁石式モータ
DE102007038775A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung einer Lastschaltung bei Fahrzeugen mit elektrischem Antrieb
DE102007038771A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Starten des Verbrennungsmotors während einer Lastschaltung bei parallelen Hybridfahrzeugen
DE102007038772A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung einer Schaltung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug
DE102007038773A1 (de) * 2007-08-16 2009-03-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung einer zugkraftunterbrochenen Schaltung bei einem parallelen Hybridfahrzeug
DE102007038774A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung einer Lastschaltung bei parallelen Hybridfahrzeugen im Hybridbetrieb
DE102007040750A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Brusa Elektronik Ag Stromerregter Synchronmotor insbesondere für Fahrzeugantriebe
DE102007041569A1 (de) * 2007-09-01 2009-03-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Hybridantriebsanordnung
DE102007046997A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-23 Siemens Ag Rotor eines Elektromotors
EP2201663B1 (de) * 2007-10-11 2016-08-31 ThyssenKrupp Presta AG Rotor für elektromotor
JP5302527B2 (ja) * 2007-10-29 2013-10-02 株式会社豊田中央研究所 回転電機及びその駆動制御装置
EP2211442B1 (en) * 2007-11-15 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet type rotating electrical machine and electric power steering device
US8138651B2 (en) * 2007-11-30 2012-03-20 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for a permanent magnet machine with an added air barrier
TW200926559A (en) * 2007-12-04 2009-06-16 Ind Tech Res Inst A rotating electric machine with a permanent magnet type pole core structure to monimizing cogging torque
JP4740273B2 (ja) 2008-03-04 2011-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機およびそれを用いたハイブリッド自動車
DE102008015327B4 (de) * 2008-03-20 2021-05-06 Secop Gmbh Rotor einer elektrischen Maschine und Motor mit einem derartigen Rotor
US20100050796A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Honeywell International Inc. High load lift and shock linear actuator
JP2010081754A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石式回転機
AT509029B1 (de) * 2008-11-17 2015-04-15 Traktionssysteme Austria Gmbh Permanentmagneterregte maschine
KR101529925B1 (ko) * 2008-12-15 2015-06-18 엘지전자 주식회사 영구자석 매입식 비엘디시 모터 및 이를 구비한 압축기
KR101526206B1 (ko) * 2008-12-15 2015-06-05 엘지전자 주식회사 영구자석 매입식 비엘디시 모터
KR101578424B1 (ko) * 2009-02-05 2015-12-17 엘지전자 주식회사 영구자석 삽입식 비엘디시 모터 및 이를 구비한 압축기
JP2011015499A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の回転子
JP2011015500A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の回転子
CN102484402B (zh) * 2009-08-31 2014-11-05 株式会社安川电机 转子、旋转电机、车辆、升降机、流体设备以及加工机
JP5723524B2 (ja) 2009-11-06 2015-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び電気自動車
JP5088587B2 (ja) * 2009-11-25 2012-12-05 株式会社安川電機 永久磁石形同期回転電機、それを備える車両、昇降機、流体機械および加工機
EP2580849A4 (en) 2010-06-14 2017-04-26 Black & Decker Inc. Stator assembly for a brushless motor in a power tool
JP5418467B2 (ja) * 2010-11-02 2014-02-19 株式会社安川電機 回転電機
JP5141749B2 (ja) * 2010-12-06 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 エンドプレートおよびこれを用いた回転電機のロータ
US9214838B2 (en) * 2011-01-28 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brushless motor and electric device mounted with same
JP5659031B2 (ja) * 2011-02-02 2015-01-28 株式会社東芝 永久磁石式回転電機
JP5450472B2 (ja) * 2011-02-03 2014-03-26 株式会社日立産機システム 永久磁石式ジェネレータとそれを用いたハイブリッド車両
JP5835928B2 (ja) 2011-04-15 2015-12-24 三菱重工業株式会社 電動モータおよびそれを用いた電動圧縮機
DE102011018959A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5609844B2 (ja) * 2011-05-11 2014-10-22 株式会社デンソー 電動機
US8618708B2 (en) * 2011-07-29 2013-12-31 General Electric Company Electrical machine
US20130057104A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Steven Stretz Permanent magnet motors and methods of assembling the same
US20130057105A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Dean James Patterson Permanent magnet motors and methods of assembling the same
JP5730736B2 (ja) * 2011-10-04 2015-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石式回転電機および永久磁石式回転電機を備えた車両
JP5857627B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-10 スズキ株式会社 電動回転機
EP2797208B1 (en) * 2011-12-23 2022-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor
JP6015350B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-26 スズキ株式会社 Ipm型電動回転機
CN104838565B (zh) 2013-02-08 2018-01-09 富士电机株式会社 永磁体嵌入式旋转电机
US20150022044A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method for reducing torque ripple in an interior permanent magnet motor
US9698660B2 (en) 2013-10-25 2017-07-04 General Electric Company System and method for heating ferrite magnet motors for low temperatures
EP3145057B1 (en) * 2014-05-15 2022-05-04 Fuji Electric Co., Ltd. Permanent magnet embedded rotating electrical machine
CN106030989B (zh) * 2014-08-11 2018-09-11 富士电机株式会社 旋转电机
US9602043B2 (en) 2014-08-29 2017-03-21 General Electric Company Magnet management in electric machines
BR112017010337A2 (pt) * 2014-11-25 2017-12-26 Yamaha Motor Co Ltd sistema de fonte de alimentação elétrica, dispositivo de controle, veículo, e unidade geradora de motor para o acionamento de veículo
JP2017055502A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機
JP2017055501A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機
GB2565450B (en) * 2016-05-31 2022-04-06 Mitsubishi Electric Corp Rotor, electric motor, compressor, air blower, and air conditioner
JP2018026952A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 回転電機
JP6702550B2 (ja) * 2016-08-31 2020-06-03 株式会社東芝 回転子およびリラクタンスモータ
DE102017209247A1 (de) 2017-05-31 2018-12-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Blechschnitt für einen Rotor einer elektrischen Maschine, Rotor für eine elektrische Maschine und elektrische Maschine mit Rotor
JP6711326B2 (ja) 2017-07-14 2020-06-17 株式会社デンソー 回転電機の駆動システム
JP6828724B2 (ja) * 2017-08-01 2021-02-10 株式会社デンソー 磁石の製造方法及び着磁装置
TWI645653B (zh) * 2017-08-14 2018-12-21 大銀微系統股份有限公司 永磁馬達
US10230321B1 (en) 2017-10-23 2019-03-12 General Electric Company System and method for preventing permanent magnet demagnetization in electrical machines
JP7050808B2 (ja) * 2017-11-24 2022-04-08 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機
US11005320B2 (en) * 2018-05-04 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Variable flux bridge for rotor of an electric machine
KR20210046744A (ko) 2018-10-30 2021-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 로터, 모터, 압축기 및 냉동 공조 장치
JP7007651B2 (ja) * 2018-11-15 2022-01-24 ダイキン工業株式会社 回転子およびそれを備えた回転電気機械
JP7022282B2 (ja) * 2019-03-28 2022-02-18 ダイキン工業株式会社 電動機およびそれを備えた電動機システム
US11670984B2 (en) * 2019-11-01 2023-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-contact in-wheel motor with steering
JP7363528B2 (ja) * 2020-01-28 2023-10-18 マツダ株式会社 モータの磁石温度推定装置、及びそれを備えるハイブリッド車
CN111555479B (zh) * 2020-05-26 2021-08-31 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机和制冷设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112202A (ja) * 1996-09-13 2001-04-20 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機およびそれを用いた電動車両
JP2001251827A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機及びそれを用いたハイブリット電気自動車
JP2005073450A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータジェネレータ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795936A (en) * 1986-08-26 1989-01-03 Midwest Dynamometer & Engineering Co. Driven rotary shaft system using permanent magnets
US5159220A (en) * 1990-06-25 1992-10-27 General Electric Company Realizations of folded magnet AC motors
US5097166A (en) * 1990-09-24 1992-03-17 Reuland Electric Rotor lamination for an AC permanent magnet synchronous motor
JPH0830395B2 (ja) 1993-06-25 1996-03-27 晴美 小野 ハンマーグラブ
JPH0711859U (ja) * 1993-07-19 1995-02-21 株式会社安川電機 永久磁石形同期電動機のロータ
JPH08256440A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Yaskawa Electric Corp 永久磁石形同期回転電機のロータ
JP3308828B2 (ja) * 1996-10-18 2002-07-29 株式会社日立製作所 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP3415406B2 (ja) * 1997-09-05 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 磁石内包型交流電動機およびその設計方法
JP3906882B2 (ja) * 1997-10-24 2007-04-18 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
JP2000050542A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 Okuma Corp リラクタンスモータ
JP2000228838A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Toyota Motor Corp 永久磁石モータ
US6159220A (en) * 1999-03-11 2000-12-12 Scimed Life Systems, Inc. Medical retrieval device
JP2000270503A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP3598887B2 (ja) 1999-06-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 永久磁石式回転機の回転子
IT1307200B1 (it) * 1999-07-07 2001-10-29 Lafert S P A Motore elettrico tipo "brushless" con magneti permanenti interni alrotore e suo dispositivo elettronico di alimentazione e controllo.
DE60141308D1 (de) * 2000-03-31 2010-04-01 Sanyo Electric Co Synchronmotor mit internem Dauermagnet
CN1215628C (zh) * 2000-06-14 2005-08-17 松下电器产业株式会社 永久磁铁同步电动机
JP2002078260A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Toyota Motor Corp 永久磁石電動機
TW538578B (en) * 2000-09-13 2003-06-21 Sanyo Electric Co Synchronous motor with built-in type permanent magnet
US6815859B2 (en) * 2001-03-07 2004-11-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Synchronous reluctance motor
JP2002320363A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Denso Corp 車両用発電電動機
JP2002354726A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Yaskawa Electric Corp 永久磁石形同期電動機のロータ
BR0303575A (pt) * 2002-03-20 2004-04-20 Daikin Ind Ltd Motor elétrico do tipo de imã permanente e compressor que utiliza o mesmo
EP1456931B1 (de) * 2002-03-22 2005-11-23 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Innenläufermotor
DE10316831A1 (de) * 2002-04-15 2003-11-27 Denso Corp Permanentmagnetrotor für eine rotierende elektrische Maschine mit Innenrotor und magnetsparender Rotor für einen Synchronmotor
JP3811426B2 (ja) * 2002-05-15 2006-08-23 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機
DE10256523A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere bürstenloser Synchronmotor
JP2005006484A (ja) 2003-05-21 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ipm回転電機
JP3638944B1 (ja) * 2004-02-04 2005-04-13 山洋電気株式会社 永久磁石内蔵型回転モータの極弧率の決定方法及び永久磁石内蔵型回転モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112202A (ja) * 1996-09-13 2001-04-20 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機およびそれを用いた電動車両
JP2001251827A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機及びそれを用いたハイブリット電気自動車
JP2005073450A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータジェネレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641032B2 (en) 2012-03-23 2017-05-02 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Motor having magnets embedded in a rotor and electric compressor using same
US9236775B2 (en) 2012-04-12 2016-01-12 Denso Corporation Rotary electric machine
US10153672B2 (en) 2013-11-20 2018-12-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotary electric machine and electric vehicle provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662634A3 (en) 2006-08-09
US20060113858A1 (en) 2006-06-01
EP2325978B1 (en) 2021-04-14
JP2006187189A (ja) 2006-07-13
EP1662634B1 (en) 2019-09-18
EP2325978A3 (en) 2011-06-01
EP2325978A2 (en) 2011-05-25
US7425786B2 (en) 2008-09-16
EP1662634A2 (en) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668721B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP4740273B2 (ja) 回転電機およびそれを用いたハイブリッド自動車
JP5477161B2 (ja) ダブルステータ型モータ
JP5948127B2 (ja) 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP5592848B2 (ja) 横方向磁束型回転電機及び車輌
JP4319961B2 (ja) 回転電機及び電機巻線
CN100576701C (zh) 永磁式旋转电机
US20170063187A1 (en) Electric machine for hybrid powertrain with engine belt drive
US9893581B2 (en) Rotor, and permanent-magnet-type rotational electric machine, electric drive system, and electric vehicle which are provided with said rotor
JP5745379B2 (ja) 回転電機および電動車両
KR20040105698A (ko) 전동발전기
JP2006254629A (ja) 回転電機のロータ、回転電機、車両駆動装置
JP5722116B2 (ja) 誘導回転電機
JP4581640B2 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
WO2014188757A1 (ja) 回転電機の回転子、回転電機、電動駆動システム、及び電動車両
JP2006149031A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2004215483A (ja) モータジェネレータ
JP5572508B2 (ja) 回転電機
JP2001339923A (ja) モータ
JP7190833B2 (ja) 回転電機、回転電動機駆動システム、並びに電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250