JPH0830395B2 - ハンマーグラブ - Google Patents

ハンマーグラブ

Info

Publication number
JPH0830395B2
JPH0830395B2 JP5155732A JP15573293A JPH0830395B2 JP H0830395 B2 JPH0830395 B2 JP H0830395B2 JP 5155732 A JP5155732 A JP 5155732A JP 15573293 A JP15573293 A JP 15573293A JP H0830395 B2 JPH0830395 B2 JP H0830395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connection
shell
fulcrum
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5155732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711859A (ja
Inventor
晴美 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5155732A priority Critical patent/JPH0830395B2/ja
Publication of JPH0711859A publication Critical patent/JPH0711859A/ja
Publication of JPH0830395B2 publication Critical patent/JPH0830395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建設分野において基礎杭
を打ち込む穴を掘削するハンマーグラブ(基礎杭用掘削
機)に係り、特に一種類のシェルにより複数の寸法の掘
削穴に対応するようにしたハンマーグラブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のハンマーグラブとしては、例えば
実開昭57−147389号に開示されたものがある。
このハンマーグラブは、排土板を挟んで二組のハンマー
グラブを設け、片方のハンマーグラブが排土作業中に他
方のハンマーグラブが掘削作業を行い、掘削能率を向上
するようにしたものである。
【0003】また、実開平2−148093号に開示さ
れたものがある。このハンマーグラブは、ケーシングチ
ューブの高さに応じてクラウンの位置を上下に移動する
ことにより、ハンマーグラブの土砂放出高さを自由に調
節できるようにするとともに、土砂を放出するときはハ
ンマーグラブおよびクラウン吊り下げワイヤロープを押
出すことによって、ハンマーグラブを土砂放出位置へ移
動させるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のハンマーグラブ
においては、シェルの寸法が予め決められており、様々
な寸法のシェルをもつシェルホルダーが用意されてい
る。そして、掘削穴の寸法に応じて適切な寸法のシェル
を選び、そのシェルをもつシェルホルダーをハンマーグ
ラブの本体、即ち、フレームに取り付ける。シェルの交
換作業は、フレームからシェルホルダーを外し、次に別
の寸法のシェルをもつシェルホルダーピンをフレームに
取り付けることにより行われる。
【0005】しかしながら、シェル及びシェルホルダー
の重量が大きいため、シェルの交換作業を建設作業現場
で行うことは困難である。そのため、シェルの交換の度
にハンマーグラブを工場に運搬し、工場内でシェルの交
換作業を行う必要がある。したがって、ハンマーグラブ
の運搬作業およびシェルの交換作業により、掘削効率が
著しく低下する。本発明は上記の事情を考慮してなされ
たもので、一種類のシェルにより複数の寸法の掘削穴に
対応することを可能とし、シェルの交換作業およびハン
マーグラブの運搬作業を削除することにより、掘削効率
の向上を図ることができるハンマーグラブを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の一態様に係るハンマーグラブは、フレー
ム、前記フレームに回動可能に支持された支点部と回動
時に土を掬い取る土掬部とを有する複数のシェル、前記
フレームに対しスライド可能な上部接続部、及び前記シ
ェルの前記支点部から離れた部分を前記上部接続部に接
続した接続構造を含み、前記上部接続部の前記フレーム
に対するスライドにしたがい前記シェルが前記支点部を
支点として回動するように構成したハンマーグラブにお
いて、前記接続構造は、前記シェルに一端を接続された
コネクチングロッドと、前記上部接続部に設けられた複
数個の接続穴と、前記コネクチングロッドの他端を前記
複数個の接続穴の一つに接続した接続部材とを含むこと
を特徴とする。本発明の他の態様に係るハンマーグラブ
は、フレーム、前記フレームに回動可能に支持された支
点部と回動時に土を掬い取る土掬部とを有する複数のシ
ェル、前記フレームに対しスライド可能な上部接続部、
及び前記シェルの前記支点部から離れた部分を前記上部
接続部に接続した接続構造を含み、前記上部接続部の前
記フレームに対するスライドにしたがい前記シェルが前
記支点部を支点として回動するように構成したハンマー
グラブにおいて、前記接続構造は、前記上部接続部に一
端を接続されたコネクチングロッドと、前記シェルに設
けられた複数個の接続穴と、前記コネクチングロッドの
他端を前記複数個の接続穴の一つに接続した接続部材と
を含むことを特徴とする。本発明のさらに他の態様に係
るハンマーグラブは、フレーム、前記フレームに回動可
能に支持された支点部と回動時に土を掬い取る土掬部と
を有する複数のシェル、前記フレームに対しスライド可
能な上部接続部、及び前記シェルの前記支点部から離れ
た部分を前記上部接続部に接続した接続構造を含み、前
記上部接続部の前記フレームに対するスライドにしたが
い前記シェルが前記支点部を支点として回動するように
構成したハンマーグラブにおいて、前記接続構造は、前
記シェルに一端を接続されかつ他端に複数個の接続穴を
もつコネクチングロッドと、前記上部接続部を前記複数
個の接続穴の一つに接続した接続部材とを含むことを特
徴とする。本発明のさらに他の態様に係るハンマーグラ
ブは、フレーム、前記フレームに回動可能に支持された
支点部と回動時に土を掬 い取る土掬部とを有する複数の
シェル、前記フレームに対しスライド可能な上部接続
部、及び前記シェルの前記支点部から離れた部分を前記
上部接続部に接続した接続構造を含み、前記上部接続部
の前記フレームに対するスライドにしたがい前記シェル
が前記支点部を支点として回動するように構成したハン
マーグラブにおいて、前記接続構造は、前記シェル及び
前記上部接続部に両端を夫々接続されたコネクチングロ
ッドを有し、前記コネクチングロッドは両端間の長さを
可変に構成されていることを特徴とする。本発明のさら
に他の態様に係るハンマーグラブは、地面に打ち込まれ
た円筒体内を落下可能なフレームと、このフレームに回
動可能に支持され、土に突き立てることが可能な複数の
シェルと、前記回動中心から離れた位置に接続され、前
記シェルに内向きの回動力を与えて土を掬うコネクチン
グロッドとを有してなるハンマーグラブにおいて、前記
コネクチングロッドはその長さを可変に形成されてなる
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】このハンマーグラブによれば、シェルの拡開寸
法を適宜選択することができる。したがって、一種類の
シェルで複数の寸法の掘削穴に対応することが可能とな
る。その結果、シェルの交換作業およびハンマーグラブ
の運搬作業を削除し、掘削効率を著しく向上させること
ができる。
【0008】
【実施例】図1及び図2は本発明の一実施例に係るハン
マーグラブを示す。図1および図2において、ハンマー
グラブ11は吊り下げ可能なフレーム13の下端部にシ
ェルピン15を介して左右一対のシェル17A,17B
が回動可能に取り付けられる。
【0009】フレーム13は地面に打ち込まれた図示し
ない円筒体内部を落下可能な外形形状および寸法を有
し、フレーム部19の下部にシェル取付部21がボトル
にて一体的に固定される。フレーム部19の頂部にはワ
イヤあるいはチェーン等を接続して吊り下げるための吊
下げ接続部23が一体的に固定される。フレーム部19
は多数のアーム部材25が溶接等により互いに接続され
て枠状に組み立てられ、その内部には複数の主シーブ2
7が収容される。
【0010】シェル取付部21は左右一対のシェルホル
ダー29を有し、これらのシェルホルダー29にそれぞ
れシェル17A,17Bが取り付けられる。各シェル1
7A,17Bはシェルピン15を回動中心として回動自
在に支持される。シェルホルダー29には一対の回動支
持壁31が設けられ、これらの回動支持壁31に回動穴
33が穿設される。シェル17A,17Bの上部には一
対の回動基部35が延び、これらの回動基部35に回動
穴36が穿設される。これらの回動穴33,36にシェ
ルピン15が貫通され、このシェルピン15が回動中心
軸として機能する。シェルピン15は回動支持壁31に
溶接等により固定されるか、あるいは止めピン等により
抜け落ちが防止される。
【0011】シェル17A,17Bは同一の形状および
寸法を有し、土に突き立てることが可能なように、下方
に向かって鋭角の側面形状を有する。また、シェル17
A,17Bは土を掬うとともに掬った土を収容するため
の土掬部又は収容部37を内側に有する。シェル17
A,17Bはシェルピン15から所定距離離れた複数位
置にコネクチングロッド39を接続するための複数(本
実施例では2個)の接続穴41A,41Bが穿設され
る。
【0012】図3はコネクチングロッドの接続構造を示
す構成図である。コネクチングロッド39の下端部に
は、接続穴41A,41Bに対応する対応穴43が穿設
される。これらの接続穴41A,41Bと対応穴43に
は接続ピン45が貫通されている。なお図1及び図2に
おいては、図面の簡素化のため接続ピン45の図示を省
略している。
【0013】接続ピン45の先端部には、図4に示すよ
うに、ノックピン47が貫通され、このノックピン47
が割りピン49により止められる。接続ピン45は軸部
45aと頭部45bを有し、頭部45bは矩形状に形成
される。接続ピン45の連れ回り、即ち、自転を防止す
るため、頭部45bの両脇には壁部51が設けられる。
壁部51はコネクチングロッド39に溶接等により一体
に固定されている。
【0014】コネクチングロッド39の上端部は上部接
続部53に接続ピン55により接続される。コネクチン
グロッド39の上端部には対応穴57が形成され、上部
接続部53には接続穴59が穿設される。これらの接続
穴57と対応穴59とに接続ピン55が貫通され、ノッ
クピン47および割りピン49により止められる。接続
ピン55の頭部55bも同様に矩形状に形成され、壁部
51により接続ピン55の連れ回りが防止される。壁部
51は上部接続部53に溶接等により一体に固定されて
いるる。上部接続部53はチェーン60を操作すること
により、フレーム部19に沿って上下にスライドされ、
これによりコネクチングロッド39が上下動されてシェ
ル17A,17Bにシェルピン15を回動中心とする回
動力を与えるようになっている。
【0015】図1において、シェル17Aはコネクチン
グロッド39を接続穴41Aに接続した場合を示し、シ
ェル17Bはコネクチングロッド39を接続穴41Bに
接続した場合を示す。シェル17Aは中心線からの拡開
寸法がMサイズであり、シェル17Bは中心線からの拡
開寸法がLサイズとなり、シェル17Bの方が拡開寸法
が大きくなる。この関係をシェルの実際の寸法により図
5を用いて示す。
【0016】図5において左側の一般サイズは通常の用
い方をした場合の拡開寸法を示し、縦方向にシェルの種
類を拡開寸法に分けて示す。真ん中のMサイズは本実施
例では、一般サイズと一致するように調節される。これ
に対し、右側のLサイズはMサイズよりも少しづつ拡開
寸法が大きくなるように調節される。なお、この図にお
いて単位はmmである。
【0017】図6および図7は主シーブの支持構造を示
す断面図である。フレーム13に一体的に固定されたシ
ーブ支持部61に貫通穴63が穿設され、主シーブ27
の中心部には貫通穴65が穿設される。これらの貫通穴
63,65にシーブピン67が貫通される。シーブピン
67は軸部67aと頭部67bとを有し、頭部67bは
矩形状に形成される。頭部67bの両側には、シーブピ
ン67の連れ回りを防止するため、壁部69が設けられ
る。壁部69はシーブ支持部61に溶接により一体に固
定される。壁部69を貫通しかつ頭部67bに対向した
止めピン71が設けられている。止めピン71の先端部
は割りピン73により抜け止めされる。符号75は軸部
67aと主シーブ27との摺動部にグリースを供給する
ためのグリース穴を示す。グリース穴75は軸部67a
の中心部に沿って延び、軸部67aと主シーブ27との
摺動部に開口している。この主シーブ27の支持構造を
前記コネクチングロッド39の接続構造に適用してもよ
い。
【0018】次に上記実施例のハンマーグラブを用いて
基礎杭を打ち込む穴を掘る手順について説明する。
【0019】まず、地面に図示しない円筒体を打ち込
む。次に、その円筒体の内部に上方からハンマーグラブ
を落とし、二つのシェル(三つの場合もある)17A,
17Bを土に突き立てる。その後、チェーンを引いて上
部接続部53を上方へ移動させ、コネクチングロッド3
9を介して二つのシェル17A,17Bに内向きの回動
力を与える。すると、シェル17A,17Bはシェルピ
ン15を回動中心として内側へ回動して土を掬い、収容
部37に土を収容する。この状態でブームを用いてハン
マーグラブ11を吊り上げ、円筒体内部の土を外部へ排
出する。このような作業を繰り返すことにより、円筒体
内部の土を外部へ排出し、基礎杭用の穴を掘削する。
【0020】シェル17A,17Bの拡開寸法を例えば
MサイズからLサイズへ変更する場合は、まずコネクチ
ングロッド39下端部の接続ピン45を止めている割り
ピン49およびノックピン47を引き抜く。これによ
り、接続ピン45を接続穴41Aより引き抜くことがで
きる。接続ピン45を取り外すと、コネクチングロッド
39の下端部がシェル17A,17Bから外れるため、
コネクチングロッド39の接続穴43をシェル17A,
17Bの接続穴41Bに合わせ、再び接続ピン45を貫
通させる。そして、ノックピン47および割りピン49
により抜け止めを行う。その結果、シェル17A,17
Bの拡開寸法は、MサイズからLサイズへ変更され、さ
らに大きな掘削穴に対応することが可能となる。
【0021】このように上記実施例によれば、一種類の
シェルにより複数の寸法の掘削穴に対応することができ
るため、シェル17A,17Bの交換作業および運搬作
業を削除し、掘削効率を向上させることができる。
【0022】また、図2に示すように、シェル17A,
17Bは複数の回動基部35によりシェルピン15に支
持されているため、一箇所の回動基部により支持した場
合に比較して、支持幅Wを広く取ることができ、シェル
17A,17Bが左右にぶれることを防止することがで
きる。
【0023】さらに主シーブの支持構造を図6および図
7に示すように構成したから、シーブピン67の連れ回
りを防止することができるとともに、止めピン71が折
れる事等を防止することができ、さらに溶接等を行うこ
となく極めて容易に主シーブ27を交換することができ
る。また、シーブピン67の一方が摩耗した場合には、
一旦シーブピン67を引き抜き、180度回転した後に
シーブピン67を取り付けることにより、耐摩耗性を向
上させ、シーブピン67の長寿命化を図ることができ
る。
【0024】図8は本発明の他の実施例に係るハンマー
グラブを示す。図8においては、上部接続部53を下方
に延長形成している。上部接続部53には合計6個の接
続穴81A,81B,及び81Cを設けている。これら
の接続穴81A,81B,及び81Cは各コネクチング
ロッド39に3個ずつ対応している。これらの接続穴8
1A,81B,及び81Cのうち同一のコネクチングロ
ッド39に対応したものは上下方向で互いに異なる箇所
に形成されている。接続穴81A,81B,及び81C
の一つにはコネクチングロッド39の上部の対応穴57
を対応させ、前述した接続ピン45を用いて接続でき
る。一方、各シェル17A,17Bにはコネクチングロ
ッド39の下部の対応穴43を前述した接続ピン45を
用いて接続するための一つの接続穴41が形成されてい
る。なお図8においても、図面の簡素化のため接続ピン
45の図示を省略している。
【0025】この構造によっても、接続穴81A,81
B,及び81Cを選択的に使用することによって上部接
続部53とシェル17A,17Bとの距離を調節し、こ
れにより各シェル17A,17Bの拡開寸法を調節する
ことができる。
【0026】図8のハンマーグラブでは、コネクチング
ロッド39の上部に一つの対応穴57を設ける一方、上
部接続部53に複数の接続穴81A,81B,81Cを
設けているが、図9に示すように、上部接続部に一つの
対応穴57を設ける一方、コネクチングロッド39の上
部に複数の接続穴81A,81B,81Cを設けてもよ
い。
【0027】なお、接続穴の数は2個または3個に限ら
ず、4個以上設けることも可能である。
【0028】また、シェルを3個以上設けた場合におい
ても本発明を適用することができることはいうまでもな
い。
【0029】また、コネクチングロッド39自体の長さ
を可変にする構造とすることにより、シェルの拡開寸法
を調節できるようにすることも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はシェルの
回動中心から所定距離離れた複数箇所において選択的に
コネクチングロッドを接続する等によりシェルの拡開寸
法を調節することができるため、一種類のシェルで複数
の寸法の掘削穴に対応することができ、シェルの交換作
業および運搬作業を削除することにより、掘削効率を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るハンマーグラブの正面
図である。
【図2】図1のハンマーグラブを示す側面図である。
【図3】図1におけるコネクチングロッドの接続構造を
示すもので、(a)は構成図、(b)は接続ピンの頭部
を示す正面図である。
【図4】図3における接続ピンの構造を示す構成図であ
る。
【図5】図1のハンマーグラブにおいて種々のシェルを
用いて接続穴を変えた場合の種々のシェルの拡開寸法を
示す図である。
【図6】図1のハンマーグラブにおける主シーブの支持
構造を示す断面図である。
【図7】図6のシーブピンの頭部を示す正面図である。
【図8】本発明の他の実施例に係るハンマーグラブの正
面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例に係るハンマーグラ
ブの要部のみの正面図である。
【符号の説明】
11 ハンマーグラブ 13 フレーム 15 シェルピン 17A,17B シェル 19 フレーム部 21 シェル取り付け部 27 主シーブ 31 回動支持壁 33 回動穴 35 回動基部 39 コネクチングロッド 41A,41B 接続穴 43 対応穴 45 接続ピン 53 上部接続部 55 接続ピン 57 対応穴 61 シーブ支持部 67 シーブピン 69 壁部 71 止めピン 75 グリース穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム、前記フレームに回動可能に支
    持された支点部と回動時に土を掬い取る土掬部とを有す
    る複数のシェル、前記フレームに対しスライド可能な上
    部接続部、及び前記シェルの前記支点部から離れた部分
    を前記上部接続部に接続した接続構造を含み、前記上部
    接続部の前記フレームに対するスライドにしたがい前記
    シェルが前記支点部を支点として回動するように構成し
    たハンマーグラブにおいて、前記接続構造は、前記シェ
    ルに一端を接続されたコネクチングロッドと、前記上部
    接続部に設けられた複数個の接続穴と、前記コネクチン
    グロッドの他端を前記複数個の接続穴の一つに接続した
    接続部材とを含むことを特徴とするハンマーグラブ。
  2. 【請求項2】 フレーム、前記フレームに回動可能に支
    持された支点部と回動時に土を掬い取る土掬部とを有す
    る複数のシェル、前記フレームに対しスライド可能な上
    部接続部、及び前記シェルの前記支点部から離れた部分
    を前記上部接続部に接続した接続構造を含み、前記上部
    接続部の前記フレームに対するスライドにしたがい前記
    シェルが前記支点部を支点として回動するように構成し
    たハンマーグラブにおいて、前記接続構造は、前記上部
    接続部に一端を接続されたコネクチングロッドと、前記
    シェルに設けられた複数個の接続穴と、前記コネクチン
    グロッドの他端を前記複数個の接続穴の一つに接続した
    接続部材とを含むことを特徴とするハンマーグラブ。
  3. 【請求項3】 フレーム、前記フレームに回動可能に支
    持された支点部と回動時に土を掬い取る土掬部とを有す
    る複数のシェル、前記フレームに対しスライド可能な上
    部接続部、及び前記シェルの前記支点部から離れた部分
    を前記上部接続部に接続した接続構造を含み、前記上部
    接続部の前記フレームに対するスライドにしたがい前記
    シェルが前記支点部を支点として回動するように構成し
    たハンマーグラブにおいて、前記接続構造は、前記シェ
    ルに一端を接続されかつ他端に複数個の接続穴をもつコ
    ネクチングロッドと、前記上部接続部を前記複数個の接
    続穴の一つに接続した接続部材とを含むことを特徴とす
    るハンマーグラブ。
  4. 【請求項4】 フレーム、前記フレームに回動可能に支
    持された支点部と回動時に土を掬い取る土掬部とを有す
    る複数のシェル、前記フレームに対しスライ ド可能な上
    部接続部、及び前記シェルの前記支点部から離れた部分
    を前記上部接続部に接続した接続構造を含み、前記上部
    接続部の前記フレームに対するスライドにしたがい前記
    シェルが前記支点部を支点として回動するように構成し
    たハンマーグラブにおいて、前記接続構造は、前記シェ
    ル及び前記上部接続部に両端を夫々接続されたコネクチ
    ングロッドを有し、前記コネクチングロッドは両端間の
    長さを可変に構成されていることを特徴とするハンマー
    グラブ。
  5. 【請求項5】 地面に打ち込まれた円筒体内を落下可能
    なフレームと、このフレームに回動可能に支持され、土
    に突き立てることが可能な複数のシェルと、前記回動中
    心から離れた位置に接続され、前記シェルに内向きの回
    動力を与えて土を掬うコネクチングロッドとを有してな
    るハンマーグラブにおいて、前記コネクチングロッドは
    その長さを可変に形成されてなることを特徴とするハン
    マーグラブ。
JP5155732A 1993-06-25 1993-06-25 ハンマーグラブ Expired - Lifetime JPH0830395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155732A JPH0830395B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ハンマーグラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155732A JPH0830395B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ハンマーグラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711859A JPH0711859A (ja) 1995-01-13
JPH0830395B2 true JPH0830395B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15612248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155732A Expired - Lifetime JPH0830395B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ハンマーグラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830395B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668721B2 (ja) 2004-11-30 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石式回転電機
JP4898201B2 (ja) 2005-12-01 2012-03-14 アイチエレック株式会社 永久磁石回転機
JP4815204B2 (ja) 2005-12-01 2011-11-16 アイチエレック株式会社 永久磁石回転機及び圧縮機
JP4274199B2 (ja) 2006-05-24 2009-06-03 ダイキン工業株式会社 界磁子用コア
JP5308832B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-09 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119315B2 (ja) * 1990-06-26 1995-12-20 鐘淵化学工業株式会社 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法およびそれに用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711859A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162981B1 (en) Divided-bucket type rotary excavator
JPH0830395B2 (ja) ハンマーグラブ
US4297799A (en) Apparatus for digging post holes and erecting posts
JP4949756B2 (ja) 拡径掘削用バケット
JP3392810B2 (ja) 立坑掘削機
JP2541908B2 (ja) ハンマ―グラブ
JP4769767B2 (ja) 拡径掘削用バケット、中間拡径部の掘削方法、及び拡底部の掘削方法
JP2001164867A (ja) アースドリル用掘削装置
JPH0250250B2 (ja)
JP4399436B2 (ja) 掘削揚土用バケットとそのバケットを用いた掘削揚土装置
JP3103341B2 (ja) 掘削装置
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置
JP3856739B2 (ja) アースドリル用掘削バケット
JP2004143777A (ja) ハンマーグラブ
JPH05287975A (ja) ダウンザホールドリルを使用するロータリテーブル型ボーリング機
JP3768466B2 (ja) 縦穴掘削機
JPH06146766A (ja) 拡底バケット
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JP2003064975A (ja) 掘削用バケット
CN215290124U (zh) 一种预应力灌桩桩芯清理工具
KR102618698B1 (ko) 틸트 전용 링크
JP2771843B2 (ja) 拡底杭用穴の掘削機
GB2069971A (en) Apparatus for digging post holes and erecting posts
JP2537686B2 (ja) 掘削バケット装置
JP3222860B2 (ja) 伸縮式多段掘削軸

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term