JP7022282B2 - 電動機およびそれを備えた電動機システム - Google Patents

電動機およびそれを備えた電動機システム Download PDF

Info

Publication number
JP7022282B2
JP7022282B2 JP2019062129A JP2019062129A JP7022282B2 JP 7022282 B2 JP7022282 B2 JP 7022282B2 JP 2019062129 A JP2019062129 A JP 2019062129A JP 2019062129 A JP2019062129 A JP 2019062129A JP 7022282 B2 JP7022282 B2 JP 7022282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
magnetic
max
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162379A (ja
Inventor
知希 中田
剛 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019062129A priority Critical patent/JP7022282B2/ja
Priority to PCT/JP2020/012648 priority patent/WO2020196380A1/ja
Priority to EP20778943.9A priority patent/EP3930151A4/en
Priority to CN202080025001.5A priority patent/CN113632342A/zh
Publication of JP2020162379A publication Critical patent/JP2020162379A/ja
Priority to US17/486,644 priority patent/US20220014059A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7022282B2 publication Critical patent/JP7022282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0021Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本開示は、電動機およびそれを備えた電動機システムに関するものである。
従来より、複数の磁石挿入孔が形成された回転子コアを備えた電動機が知られている。例えば、特許文献1の電動機は、回転子コアにおける磁石挿入孔の径方向外側に、複数のスリットが設けられ、当該スリットは、第1部分および第2部分を有する。磁極中心線から第1部分までの距離は、径方向内側から径方向外側に向けて大きくなる。磁極中心線から第2部分までの距離は、径方向内側から径方向外側に向けて一定である。このような構成により、特許文献1の電動機は、振動を小さくすることができる。
特開2017-108626号公報
ところで、本願発明者は、電動機で生じる不平衡磁気吸引力が回転子のシャフトにかかる径方向の負荷を増大させることが、特にシャフトが回転子コアに対して軸方向の片側のみで支持される場合に問題となることを見出した。なお、「不平衡磁気吸引力」とは、回転子が固定子に対して相対的に径方向に変位したときに、当該変位を助長するように回転子と固定子との間で生じる磁気力のことをいう。
本開示の目的は、電動機で生じる不平衡磁気吸引力を低減することにある。
本開示の第1の態様は、回転子(12)および固定子(11)を備えた電動機(1)を対象とする。上記回転子(12)は、回転子コア(40)と、該回転子コア(40)に挿通および固定されるシャフト(10)と、周方向に並んだ複数の磁極(43)を形成する複数の永久磁石(42)とを有する。上記磁極(43)は、上記回転子(12)の表面における磁場の向きが径方向外向きであるか、径方向内向きであるかによって上記回転子(12)が周方向に分割された領域である。上記シャフト(10)は、上記回転子コア(40)に対して軸方向の片側のみで回転可能に支持される。上記回転子コア(40)は、各上記磁極(43)をその極中心に対して回転方向側と反回転方向側とに二分割した場合に、上記永久磁石(42)を含む少なくとも1つの上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)を磁気飽和しやすくする磁気飽和助長手段(50)を有する。上記磁気飽和助長手段(50)は、上記永久磁石(42)よりも径方向外側に設けられている。上記磁極(43)は、自身の極中心と上記回転子(12)の軸心(O)とを通る直線(L1)に関して、上記回転方向側の半部(43a)の形状と、上記反回転方向側の半部(43b)の形状とが非対称である。
第1の態様では、磁気飽和助長手段(50)によって磁極(43)の回転方向側の半部(43a)が磁気飽和しやすくなる。これにより、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができる。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記磁気飽和助長手段(50)は、上記回転子コア(40)の上記永久磁石(42)よりも径方向外側における、上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)に設けられた磁気抵抗部(51,52)であることを特徴とする。
第2の態様では、磁気抵抗部(51,52)によって磁極(43)の回転方向側の半部(43a)が磁気飽和しやすくなる。
本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、上記磁気抵抗部(51,52)は、上記磁極(43)の上記永久磁石(42)において上記回転方向側の端部および上記回転子(12)の軸心(O)を通る直線(L2)と、上記磁極(43)の極中心および上記回転子(12)の軸心(O)を通る直線(L1)との間に配置されていることを特徴とする。
第3の態様では、磁気抵抗部(51,52)の配置を工夫することで、不平衡磁気吸引力をより一層低減することができる。
本開示の第4の態様は、上記第2または第3の態様において、上記磁気抵抗部(51,52)は、上記回転子コア(40)に形成された空隙(51)であることを特徴とする。
第4の態様では、空隙(51)によって低コストに磁気抵抗部(51,52)を構成することができる。
本開示の第5の態様は、上記第2または第3の態様において、上記磁気抵抗部(51,52)は、上記回転子コア(40)の外周面に形成された凹部(52)であることを特徴とする。
第5の態様では、凹部(52)によって低コストに磁気抵抗部(51,52)を構成することができる。
本開示の第6の態様は、上記第1の態様において、上記回転子コア(40)は、上記永久磁石(42)よりも径方向外側における上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)の少なくとも一部が、該半部(43a)以外の部分を構成する磁性材料よりも飽和磁束密度が低い磁性材料で構成された磁気飽和容易部(53)になっており、上記磁気飽和助長手段(50)は、上記磁気飽和容易部(53)により構成されていることを特徴とする。
第6の態様では、磁気飽和容易部(53)によって磁極(43)の回転方向側の半部(43a)が磁気飽和しやすくなる。
本開示の第7の態様は、上記第1~第6の態様のいずれか1つにおいて、上記回転子(12)は、上記回転子コア(40)の軸方向一端側および軸方向他端側の少なくとも一方に設けられた錘(13a,13c)を有し、上記錘(13a,13c)の重心は、上記回転子(12)の軸心(O)から偏心していることを特徴とする。
第7の態様では、回転子(12)の軸心(O)から偏心した重心を有する錘(13a,13c)を設ける場合であっても、不平衡磁気吸引力を低減することでシャフト(10)の軸振れを抑止することができる。
本開示の第8の態様は、圧縮機(100)を対象とする。圧縮機(100)は、ケーシング(15)と、上記ケーシング(15)に収容された上記第1~第7の態様のいずれか1つの電動機(1)と、上記ケーシング(15)に収容されかつ上記電動機(1)により駆動される圧縮機構(20)とを備える。
第8の態様では、電動機(1)により圧縮機構(20)が高速回転駆動される場合でも、当該電動機(1)で不平衡磁気吸引力が生じにくいので、シャフト(10)の軸振れを抑えて圧縮機構(20)を適切に駆動することができる。
本開示の第9の態様は、上記第1~第7の態様のいずれか1つの電動機(1)であって、上記シャフト(10)の回転を用いて負荷(20)を駆動する電動機(1)と、上記電動機(1)に印加される電圧である印加電圧(Vs)を出力するインバータ(210b)と、上記インバータ(210b)を制御する制御部(209)とを備えた電動機システム(MS)を対象とする。上記制御部(209)は、第1の最大値(VmaxMAX)よりも小さい振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第1の速度(ωMAX)で上記電動機(1)を回転して所定の上記負荷(20)を駆動し、第2の最大値(Vmax_ω3)の振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第2の速度(ω3)で上記電動機(1)を回転して上記所定の上記負荷(20)を駆動する。上記第1の最大値(VmaxMAX)は、上記第1の速度(ωMAX)で上記所定の上記負荷(20)を上記電動機(1)が駆動するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値である。上記第1の速度(ωMAX)は、上記電動機(1)が上記所定の上記負荷(20)を駆動するときの上記電動機の回転の速度(ωm)の最大値である。上記第2の最大値(Vmax_ω3)は、上記第2の速度(ω3)で上記所定の上記負荷(20)を上記電動機(1)が駆動するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値である。上記第2の速度(ω3)は、上記第1の速度(ωMAX)よりも小さい。
第9の態様では、制御部(209)によるインバータ(210b)の所定の制御により、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができる。
本開示の第10の態様は、上記第1~第7の態様のいずれか1つの電動機(1)であって、上記シャフト(10)の回転を用いて負荷(20)を駆動する電動機(1)と、上記電動機(1)に印加される電圧である印加電圧(Vs)を出力するインバータ(210b)と、上記インバータ(210b)を制御する制御部(209)とを備えた電動機システム(MS)を対象とする。上記電動機(1)が所定のトルクを出力するときの上記電動機(1)の回転の速度(ωm)が、上記電動機(1)が上記所定のトルクを出力するときの上記電動機(1)の基底速度(ωb)以上であるとき、上記制御部(209)は、第1の最大値(Vmax_ω1)に第1の比を乗じた振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第1の速度(ω1)で上記電動機(1)を回転させ、かつ該電動機(1)に上記所定のトルクを出力させ、第2の最大値(Vmax_ω2)に第2の比を乗じた振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第2の速度(ω2)で上記電動機(1)を回転させ、かつ該電動機(1)に上記所定のトルクを出力させる。上記第1の最大値(Vmax_ω1)は、上記第1の速度(ω1)で上記所定のトルクを上記電動機(1)が出力するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値である。上記第2の最大値(Vmax_ω2)は、上記第2の速度(ω2)で上記所定のトルクを上記電動機(1)が出力するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値である。上記第2の速度(ω2)は、上記第1の速度(ω1)よりも大きい。上記第2の比は、上記第1の比よりも小さい。
第10の態様では、制御部(209)によるインバータ(210b)の所定の制御により、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができる。
図1は、実施形態1の圧縮機の構造を例示する断面図である。 図2は、モータと、モータを駆動するモータ駆動装置の構成とを示すブロック図である。 図3は、実施形態において採用される制御と回転速度との関係を実線で示すグラフである。 図4は、制御器による出力回路の制御を示すフローチャートである。 図5は、回転速度を助変数とし、軸偏倚と駆動電圧との関係を示すグラフである。 図6は、回転速度を助変数として電流振幅と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図7は、トルクを所定の値としたときの回転速度と電流振幅との関係を示すグラフである。 図8は、回転速度を助変数として電流ベクトルの位相と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図9は、トルクを所定の値としたときの回転速度と位相との関係を示すグラフである。 図10は、回転速度を助変数としてd軸電流と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図11は、回転速度を助変数としてq軸電流と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図12は、トルクを所定の値としたときの回転速度とq軸電流との関係を示すグラフである。 図13は、界磁磁束ベクトル、電機子反作用による磁束ベクトル、一次磁束ベクトルの関係を示すベクトル図である。 図14は、回転速度を助変数としてT軸電流と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図15は、トルクを所定の値としたときの回転速度とT軸電流との関係を示すグラフである。 図16は、回転速度を助変数として一次磁束と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図17は、トルクを所定の値としたときの回転速度と一次磁束との関係を示すグラフである。 図18は、回転速度を助変数として負荷角と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図19は、トルクを所定の値としたときの回転速度と負荷角との関係を示すグラフである。 図20は、回転速度を助変数として瞬時実電力と軸偏倚との関係を示すグラフである。 図21は、トルクを所定の値としたときの回転速度と瞬時実電力との関係を示すグラフである。 図22は、制御器の第1の変形を示すブロック図である。 図23は、制御器の第2の変形を示すブロック図である。 図24は、実施形態1の電動機の構成を示す平面図である。 図25は、実施形態1の回転子の平面図である。 図26は、回転子の磁極の定義について説明するための平面図である。 図27は、実施形態1の変形例の回転子の平面図である。 図28は、実施形態2の回転子の平面図である。 図29は、実施形態3の回転子の平面図である。
《実施形態1》
図1は冷凍回路、例えばヒートポンプで採用される圧縮機(100)の構造を例示する断面図である。圧縮機(100)は圧縮機構(20)、電動機(1)、軸受(14)、ケーシング(15)を備える。圧縮機構(20)は冷媒(図示省略)を圧縮する。圧縮機構(20)には例えばスイング方式が採用され、シャフト(10)によって電動機(1)から伝達される回転によって冷媒を圧縮する。圧縮機構(20)は電動機(1)が駆動する負荷である。
電動機(1)は固定子(11)と回転子(12)を備える。例えば固定子(11)と回転子(12)はそれぞれ電機子、界磁子で実現される。例えば電動機(1)はインナーロータ型の埋込磁石同期モータであって、回転子(12)は界磁磁束を発生する永久磁石(図示省略)を有する。
回転子(12)は、回転子コア(40)と、回転子コア(40)に挿通および固定されるシャフト(10)とを有する。シャフト(10)は、軸受(14)によって回転可能にケーシング(15)に取り付けられる。シャフト(10)は、回転子コア(40)に対して軸方向の片側のみ(この例では、上下方向の下側のみ)で回転可能に支持される。
回転子(12)の、シャフト(10)に沿った方向(以下「軸方向」)の圧縮機構(20)側に、バランスウェイト(13a)が設けられる。回転子(12)の、軸方向の圧縮機構(20)とは反対側に、バランスウェイト(13c)が設けられる。各バランスウェイト(13a,13c)の重心は、回転子(12)の軸心(O)から互いに逆方向に偏心している。各バランスウェイト(13a,13c)は、錘を構成している。
構造の説明の便宜のため、図1において、断面図の上には、回転子(12)の上面図(軸方向に沿って圧縮機構(20)とは反対側から回転子(12)を見た図)が、回転子(12)の断面に対して四本の仮想線たる鎖線で結合して示される。なお、電動機(1)の構造については、後に詳述する。
回転子(12)の回転(以下、電動機(1)の回転と称すこともある)により、バランスウェイト(13a,13c)にはそれぞれ遠心力F,Fが働く。シャフト(10)には不均衡磁気吸引力Fが働く。不均衡磁気吸引力Fは、固定子(11)と回転子(12)との間の磁気吸引力の不均衡に起因した、径方向、即ち軸方向と直交する方向の成分である。ここで当該成分のみに着目したのは、遠心力F,Fが径方向に働き、これらと共にシャフト(10)に対して径方向にかかる応力で発生する撓み量(以下「軸偏倚」と称す)を検討するからである。ここでは便宜状、不均衡磁気吸引力Fは回転子(12)の軸方向中央におけるシャフト(10)の位置Bに働くとして図示した。
電動機(1)が回転する速度(以下、「回転速度」とも称す)が大きいほど遠心力F,Fは大きい。回転速度が高いほど、軸偏倚が大きい。軸偏倚はシャフト(10)から軸受(14)に対して与える径方向の応力が特定の回転角度において強くなる、いわゆる片当たりの要因である。
冷凍回路の能力を高める観点からは、回転速度が大きいことが望ましい。換言すれば、軸偏倚が小さいことは冷凍回路の能力を向上する点で有利である。
以下の実施形態では、軸偏倚を低減するためのモータの駆動技術を紹介する。図2は電動機システム(MS)の構成を示すブロック図である。電動機システム(MS)は、電動機(1)と、電動機(1)を駆動するモータ制御装置(200)とを備える。ここでは電動機(1)が三相の埋込磁石形同期モータ(図ではIPMSMと表記)である場合を例示する。モータ制御装置(200)は電動機(1)に流れる三相の交流電流Iu,Iv,Iwを、d軸成分(以下「d軸電流」)i、q軸成分(以下「q軸電流」)iに変換してベクトル制御を行う。ここで「d軸」、「q軸」は、それぞれ電動機(1)の界磁磁束と同相およびこれに対して90度で進相する座標軸を示す。d軸電流iは界磁磁束に寄与し、q軸電流iは電動機(1)が出力するトルクに寄与する。
モータ制御装置(200)は、出力回路(210)と、出力回路(210)の動作を制御する制御器(209)とを備える。出力回路(210)は、電動機(1)に印加される印加電圧Vsを電動機(1)に出力する。電動機(1)は印加電圧Vsによって、例えば回転速度が制御されて駆動される。例えば出力回路(210)は直流電圧VdcをDC/AC変換して三相の印加電圧Vsを電動機(1)に出力する。出力回路(210)は電動機(1)に三相の交流電流Iu,Iv,Iwを供給する。制御器(209)は、制御部を構成している。
出力回路(210)はパルス幅変調回路(図中「PWM回路」と表示)210aと電圧制御型のPWMインバータ(210b)とを含む。パルス幅変調回路(210a)は三相の電圧指令値v ,v ,v を入力し、PWMインバータ(210b)の動作を制御するゲート信号Gを生成する。ただし、PWMインバータ(210b)に替えて、他の変調方式のインバータを採用することもできる。PWMインバータ(210b)は、インバータを構成している。
PWMインバータ(210b)には直流電源から直流電圧Vdcが供給される。PWMインバータ(210b)はゲート信号Gによって制御される動作を行い、直流電圧Vdcを印加電圧Vsに変換し、電動機(1)に印加する。三相の交流電流Iu,Iv,IwはPWMインバータ(210b)から電動機(1)に供給される。電圧指令値v ,v ,v は印加電圧Vsの指令値である。
図2では直流電圧Vdcを供給する電源はモータ制御装置(200)の外部に設けているが、モータ制御装置(200)に含めてもよい。当該電源は例えばAC/DCコンバータで実現することができる。
制御器(209)は例えば、電流指令生成部(211)、電流制御器(212),座標変換器(213,214)、位置検出器(215)、乗算器(216)、速度演算器(217)を備える。
電流検出器(218u,218v)は、それぞれ交流電流Iu,Ivを検出する。制御器(209)が電流検出器(218u,218v)を備えてもよい。位置検出器(215)は電動機(1)の回転位置をその機械角での回転角度θとして検出する。乗算器(216)は回転角度θに極対数Pを乗算し、電気角としての回転角度θを求める。座標変換器(214)は交流電流Iu,Ivの値および回転角度θを入力し、d軸電流i、q軸電流iを求める。
速度演算器(217)は回転角度θから機械角での回転速度ωを求める。電流指令生成部(211)は、トルク指令τ、あるいは回転速度ωおよびその指令値ω とを入力し、これらからd軸電流iの指令値i 、q軸電流iの指令値i を求める。トルク指令τは電動機(1)が出力するトルクτの指令値である。
電流制御器(212)は、d軸電流iおよびその指令値i 、q軸電流iおよびその指令値i から、d軸電圧vの指令値v およびq軸電圧vの指令値v を求める。例えばd軸電流iとその指令値i との偏差、q軸電流iとその指令値i との偏差を零に近づけるフィードバック制御によって指令値v ,v が求められる。
座標変換器(213)は、d軸電圧vの指令値v およびq軸電圧vの指令値v と回転角度θとから、三相の電圧指令値v ,v ,v を生成する。
本実施形態において、必ずしも位置検出器(215)は要しない。交流電流Iu,Ivと印加電圧Vsから回転角度θを求める、いわゆるセンサレス方式を採用してもよい。
図3は本実施形態において採用される制御と回転速度ωとの関係を実線で示すグラフである。図3(a),(b),(c)のいずれにおいても横軸に回転速度ωを採り、トルク指令τをある一定値に揃えている。
図3(a),(b),(c)はそれぞれ縦軸に印加電圧Vsの振幅|Vs|、軸偏倚δC、d軸電流iを採用している。ここでは、軸偏倚δはシャフト(10)の、軸方向におけるバランスウェイト(13c)側の端部の位置C(図1)での軸偏倚とする。
回転速度ωが回転速度v1(単に「速度v1」とも称す:他の回転速度についても同様)以下では、回転速度ωが大きいほど、振幅|Vs|は大きい。例えばこのような制御としては最大トルク/電流制御や最大効率制御を採用することができる。図3では回転速度ωが速度v1以下では最大トルク/電流制御が行われる場合を例示した。そして回転速度ωが速度v1であるときの振幅|Vs|を電圧値Vmaxとして示した。
回転速度ωが速度v2以上では、振幅|Vs|を電圧値Vmax未満とする。速度v2は速度v1以上である。このような制御を本実施形態では便宜的に「電圧低下制御」と仮称する。図3(a)ではその例として、v2>v1であって、回転速度ωが大きいほど振幅|Vs|が小さい場合が示されている。
回転速度ωが速度v1よりも大きく速度v2以下であるとき、振幅|Vs|は回転速度ωに依らずに速度v1における振幅|Vs|(=Vmax)と等しい。このとき、電動機(1)に対してはいわゆる弱め磁束制御が行われる。v1=v2であれば回転速度ωが速度v1よりも大きく速度v2以下である事象は発生せず、弱め磁束制御が行われない。
制御器(209)は、このような印加電圧Vsの回転速度ωに対する依存性で、出力回路(210)に印加電圧Vsを出力させる。具体的には回転速度ωに応じた印加電圧Vsを出力回路(210)が出力するような電圧指令値v ,v ,v を、制御器(209)が生成し、これを出力回路(210)に出力する。
図4は制御器(209)による出力回路(210)の制御を示すフローチャートである。当該フローチャートは印加電圧Vsを制御するルーチンであり、当該ルーチンは例えば不図示のメインルーチンに対する割り込み処理であり、割り込み処理によって開始し、当該ルーチンの終了により処理は当該メインルーチンに復帰する。当該ルーチンは、例えば当該メインルーチンと共に、制御器(209)で行われる。
ステップS401において回転速度ωと速度v1,v2との比較が行われる。ステップS401においてω≦v1と判断されれば処理はステップS402に進む。ステップS401においてv1<ω≦v2と判断されれば処理はステップS403に進む。ステップS401においてv2<ωと判断されれば処理はステップS404に進む。
ステップS402では最大トルク/電流制御が行われる。あるいは最大トルク/電流制御に代えてステップS402で最大効率制御が行われてもよい。あるいはステップS402において最大トルク/電流制御と最大効率制御とが切り替えて行われてもよい。
ステップS403では振幅|Vs|として電圧値Vmaxが採用され、例えば弱め磁束制御が行われる。ステップS404では電圧低下制御が行われ、振幅|Vs|として電圧値Vmax未満の値が採用される。
図3において破線は本実施形態との比較のため、「電圧低下制御」を採用せずに回転速度ωが速度v2よりも大きい場合でも弱め磁束制御を維持した場合を示す。最大トルク/電流制御、最大効率制御、弱め磁束制御のいずれを採用しても回転速度ωが大きいほど軸偏倚δは大きい。
図3では軸偏倚δの上限値δCoを示した。最大トルク/電流制御、最大効率制御、あるいは弱め磁束制御によって軸偏倚δが上限δCoを採る速度v2を予め実測若しくは計算して求めておく。ここでは回転速度ωが上昇し、速度v1を超えて最大トルク/電流制御から弱め磁束制御に制御が移っても、速度v2以下では軸偏倚δが上限値δCo未満である場合が例示されている。つまり速度v2以下では振幅|Vs|がその電圧値Vmaxを維持しても軸偏倚δが上限値δCo未満である場合が例示されている。
回転速度ωが速度v2を超えると、振幅|Vs|は電圧値Vmax未満の値を採る。これにより回転速度ωが大きくても、軸偏倚δを上限値δCo以下に抑えることができる。
例えば電圧値VmaxはPWMインバータ(210b)が直流電圧Vdcから変換できる交流電圧の最大値である。ここでは最大トルク/電流制御が採用されるので、振幅|Vs|が電圧値Vmaxとなる速度v1は基底速度と一致する。ここで基底速度とは、最大トルク/電流制御で電動機(1)にトルクτを発生させることができる、電動機(1)の回転速度の最大値である。最大効率制御が採用される場合、速度v1は基底速度よりも大きい。
図5は、回転速度ωを助変数とし、軸偏倚δと振幅|Vs|との関係を示すグラフである。図3と図5とは同じトルク指令値τを用いた場合を示した。以下、図5を用いて、電圧低下制御によって軸偏倚δが上限値δCo以下に抑えられる理由を説明する。
図5では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7(但しv1<v2<v5<v6<v7)を採るときの軸偏倚δと振幅|Vs|との関係が示される。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するための振幅|Vs|が大きいほど、軸偏倚δは大きい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図5では回転速度ωが速度v3,v4,v2(但しv3<v4<v1<v2)を採るときに最大トルク/電流制御と弱め磁束制御で採用される振幅|Vs|での軸偏倚δの値も追加してプロットした。図5における太線は、それに付記された矢頭の向きに沿って、回転速度ωの上昇に伴って本実施形態で採用される振幅|Vs|が変化することを示す。
回転速度ωが速度v3,v4,v1と上昇するにしたがって振幅|Vs|および軸偏倚δが上昇する。そして回転速度ωが速度v1まで到達したときには振幅|Vs|は電圧値Vmaxに到達する。よってこれ以上に回転速度ωを上昇させるときでも振幅|Vs|はこれ以上には増大しない。
そして回転速度ωが速度v2に到達するまで振幅|Vs|は電圧値Vmaxを維持する(太線矢印は図5において縦軸に平行に下から上へ向かう)。このとき弱め磁束制御が行われ、軸偏倚δは上昇する。
そして回転速度ωが速度v2に到達すると軸偏倚δは上限値δCoに到達し、回転速度ωが速度v2を超えると電圧低下制御が行われる。これにより回転速度ωが大きくても軸偏倚δは上限値δCoに維持される。
もちろん、振幅|Vs|が低下しても、必ずしも軸偏倚δは上限値δCoに維持されるものでもない。しかし電圧値Vmaxよりも振幅|Vs|が低下すれば、振幅|Vs|が電圧値Vmaxに維持される場合よりも軸偏倚δは軽減される。図3(b)に即して言えば、電圧低下制御が採用されるとき、実線で示された曲線は破線で示された曲線よりも必ず下方にある。換言すれば電動機(1)が回転しているときの、特定の回転角度における径方向の応力が軽減される。これは軸受(14)に対するシャフト(10)による片当たりの軽減に資する。
上述のように振幅|Vs|が低下して、軸偏倚δが上限値δCoよりも小さくなってもよい。例えば電圧低下制御における振幅|Vs|は図3(a)の実線で示された電圧値よりも低い一定値を採ることもできる。
図3(c)では、電圧低下制御においても弱め磁束制御と同様に、d軸電流iが低下(d軸電流iは負値であるので、その絶対値は増加)する。ただし、回転速度ωの上昇に対してd軸電流iが低下する傾きは、弱め磁束制御よりも電圧低下制御でより顕著となる。
ただし電圧低下制御では、単なる弱め磁束制御とは異なり、振幅|Vs|がその最大値よりも低い値を採る。
以下、数式を用いて、軸偏倚δを上限値δCo以下にするためのd軸電流iについて説明する。
Figure 0007022282000001
軸偏倚δは、梁の撓みの弾性方程式から式(1)で表現できる。
Figure 0007022282000002
電動機(1)の電機子が備える電機子巻線は、各相毎に複数のコイルが直列に接続されている場合を例に採る。この場合、不均衡磁気吸引力Fは式(2)で表される。
Figure 0007022282000003
そして遠心力F,Fは式(3)で表され、式(1),(2),(3)から式(4)が導出される。
Figure 0007022282000004
Figure 0007022282000005
q軸電流iを一定とする場合、値a,bのみならず値cも一定となる。よって式(4)においてδ=δCoとおいて得られる式(5)に示される関係から、回転速度ωの2乗はd軸電流iの二次式に正比例することがわかる。即ち回転速度ωに応じてd軸電流iを式(5)で決定することにより、軸偏倚δを上限値δCo以下にすることができる。
Figure 0007022282000006
式(5)から理解されるように、d軸電流iが値(-b/2a)よりも大きいときにはd軸電流iが小さいほど軸偏倚δも小さい。そしてd軸電流iが値(-b/2a)よりも小さいときにはd軸電流iが小さいほど軸偏倚δは大きい。よって軸偏倚δを最も低減する観点ではd軸電流iが値(-b/2a)を採ることが望ましい。
図6は回転速度ωを助変数として電流振幅ia(任意単位)と軸偏倚δとの関係を示すグラフである。ただしトルクτを一定とした。ここでia=[i +i 1/2であり、交流電流Iu,Iv,Iwを電流ベクトルIaとして表した場合の、電流ベクトルIaの振幅である。
図6では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δと電流振幅iaとの関係が示される。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するための電流振幅iaが大きいほど、軸偏倚δは小さい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図6では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用される電流振幅iaでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、電流振幅iaは後述のように求められる値ia^を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときに電流振幅iaは値ia0を採る。
図7はトルクτを所定の値としたときの回転速度ωと電流振幅ia(任意単位:但し図6と単位は揃えている)との関係を示すグラフである。実線はω>v2で電圧低下制御を採用した場合を、破線はω>v2で弱め磁束制御を採用した場合を、それぞれ示す。ω≦v1では最大トルク/電流制御を、v1<ω≦v2では弱め磁束制御を、それぞれ採用した場合が示される。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、電流振幅iaが弱め磁束において採用される値(これは値ia^よりも大きい)よりも大きい値を採ることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、電流振幅iaが弱め磁束制御において採用される値(これは値ia^よりも大きい)よりも大きい電流振幅iaの電流ベクトルIaが得られる交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる。
電流振幅iaが弱め磁束制御において採用される値は以下のようにして求めることができる。電気角としての回転速度ω、トルクτ(これはトルク指令値τで代用してもよい)、電動機(1)のd軸インダクタンスLd、q軸インダクタンスLq、電動機(1)が有する界磁子の永久磁石によって発生する界磁磁束Ψ、電動機(1)の電気抵抗Ra、d軸電圧vおよびq軸電圧v(これらはそれぞれの指令値v ,v で代用してもよい)、微分演算子pを導入して、式(6),(7),(8),(9)が成立する。
Figure 0007022282000007
Figure 0007022282000008
Figure 0007022282000009
Figure 0007022282000010
回転速度ωは回転速度ωと極対数Pとの積で求められるので、ω=P・ωとおいて式(6),(7),(8),(9)を連立させて得られる電流振幅iaが、弱め磁束制御において採用される電流振幅iaの値である。式(6)の左辺をω=P・v1とおいて式(6),(7),(8),(9)を連立させて得られる電流振幅iaが値ia0である。
図8は回転速度ωを助変数として電流ベクトルIaのq軸に対する位相βと軸偏倚δとの関係を示すグラフである。ただしトルクτを一定とした。ここで式(10)の関係がある。
Figure 0007022282000011
図8では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δと位相βとの関係が示される。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するための位相βが大きいほど、軸偏倚δは小さい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図8では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用される位相βでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、位相βは後述のように求められる値β^を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときに位相βは値β0を採る。
図9はトルクτを所定の値としたときの回転速度ωと位相βとの関係を示すグラフである。実線はω>v2で電圧低下制御を採用した場合を、破線はω>v2で弱め磁束制御を採用した場合を、それぞれ示す。ω≦v1では最大トルク/電流制御を、v1<ω≦v2では弱め磁束制御を、それぞれ採用した場合が示される。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、位相βが弱め磁束において採用される値(これは値β^よりも大きい)よりも大きい値を採ることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、位相βが弱め磁束制御において採用される値よりも大きい位相βが得られる交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる。
ω=P・ωとおいて式(6),(7),(8),(10)を連立させて得られる位相βが、弱め磁束制御において採用される位相βの値である。式(6)の左辺をω=P・v1とおいて式(6),(7),(8),(10)を連立させて得られる位相βが値β0である。
図10は回転速度ωを助変数としてd軸電流i(<0;任意単位)と軸偏倚δとの関係を示すグラフである。
図10では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δとd軸電流iとの関係が示される。ただしトルクτを一定とした。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するためのd軸電流iが大きいほど(絶対値が小さいほど)、軸偏倚δは大きい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図10では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用されるd軸電流iでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、d軸電流iは後述のように求められる値i^を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときにd軸電流iは値i0を採る(図3(c)も参照)。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、d軸電流iが弱め磁束制御において採用される値(これは値i^よりも小さい)よりも小さい値(絶対値が大きい値)を採ることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、d軸電流iが弱め磁束制御において採用される値よりも小さい値のd軸成分を有する交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる。
図11は回転速度ωを助変数としてq軸電流i(任意単位)と軸偏倚δとの関係を示すグラフである。ただしトルクτを一定とした。
図11では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δとの関係が示される。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するためのq軸電流iが大きいほど、軸偏倚δは大きい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図11では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用されるq軸電流iでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、q軸電流iは後述のように求められる値i^を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときにq軸電流iは値i0を採る。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、q軸電流iが弱め磁束において採用される値(これは値i^よりも小さい)よりも小さい値を採ることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
図12はトルクτを所定の値としたときの回転速度ωとq軸電流i(任意単位:但し図11と単位は揃えている)との関係を示すグラフである。実線はω>v2で電圧低下制御を採用した場合を、破線はω>v2で弱め磁束制御を採用した場合を、それぞれ示す。ω≦v1では最大トルク/電流制御を、v1<ω≦v2では弱め磁束制御を、それぞれ採用した場合が示される。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、q軸電流iが弱め磁束制御において採用される値よりも小さい値のq軸成分を有する交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる。
ω=P・ωとおいて式(6),(7),(8)を連立させて得られるd軸電流i、q軸電流iがそれぞれ弱め磁束制御において採用されるd軸電流、q軸電流である。式(6)の左辺をω=P・v1とおいて式(6),(7),(8)を連立させて得られるd軸電流i、q軸電流iがそれぞれ値i0,i0である。
図13は、界磁磁束ベクトルΨ、電機子反作用による磁束ベクトルΨ、一次磁束ベクトルλの関係を示すベクトル図である。図13ではこれらの磁束ベクトルΨ,Ψ,λがベクトルであることを明示するために、それぞれの記号に矢印を載せている。ただし、本実施形態の説明ではこれらのベクトルの振幅についても重複した記号を用いて、界磁磁束Ψ、磁束Ψ、一次磁束λと称する。
一次磁束ベクトルλは磁束ベクトル(-Ψ)と界磁磁束ベクトルΨとの合成である。負荷角δは一次磁束ベクトルλの界磁磁束ベクトルΨに対する位相である。一次磁束λは式(11)で表される。一次磁束λと負荷角δとの間には式(12)の関係がある。
Figure 0007022282000012
Figure 0007022282000013
α軸、β軸は電動機(1)における固定座標系の座標軸である。d軸、q軸は回転座標系の座標軸であり、それぞれの意味は上述した。界磁磁束ベクトルΨとd軸とは同相であってベクトル図において方向が互いに一致する。M軸、T軸はそれぞれ一次磁束ベクトルλと同相およびこれに対して90度で進相する座標軸を示す。一次磁束ベクトルλとM軸とはベクトル図において方向が互いに一致する。以下、電動機(1)に流れる三相の交流電流Iu,Iv,IwのM軸成分をM軸電流i、T軸成分をT軸電流iとも称す。T軸電流iは式(13)で表される。
Figure 0007022282000014
図14は回転速度ωを助変数としてT軸電流i(任意単位)と軸偏倚δとの関係を示すグラフである。ただしトルクτを一定とした。
図14では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δとT軸電流iとの関係が示される。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するためのT軸電流iが大きいほど、軸偏倚δは小さい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図14では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用されるT軸電流iでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、T軸電流iは後述のように求められる値i^を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときにT軸電流iは値i0を採る。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、T軸電流iが弱め磁束において採用される値(これは値i^よりも大きい)よりも大きい値を採ることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
図15はトルクτを所定の値としたときの回転速度ωとT軸電流i(任意単位:但し図14と単位は揃えている)との関係を示すグラフである。実線はω>v2で電圧低下制御を用いた場合を、破線はω>v2で弱め磁束制御を採用した場合を示す。ω≦v1では最大トルク/電流制御が、v1<ω≦v2では弱め磁束制御を採用した場合が示される。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、その速度で弱め磁束制御を実施した場合において電動機(1)に流れる交流電流Iu,Iv,IwのT軸成分(T軸電流i)の値よりも大きい値のT軸成分を有する交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる。
ω=P・ωとおいて式(6),(7),(8),(12),(13)を連立させて得られるT軸電流iが、弱め磁束制御を実施した場合のT軸電流iの値である。式(6)の左辺をω=P・v1とおいて式(6),(7),(8),(12),(13)を連立させて得られるT軸電流iが値i0である。
図16は回転速度ωを助変数として一次磁束λ(任意単位)と軸偏倚δとの関係を示すグラフである。ただしトルクτを一定とした。
図16では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δと一次磁束λとの関係が示される。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するための一次磁束λが大きいほど、軸偏倚δは大きい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図16では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用される一次磁束λでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、一次磁束λは後述のように求められる値λ^を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときに一次磁束λ0は値λ0を採る。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、弱め磁束制御を実施した場合の一次磁束の値よりも小さい値を採る一次磁束λを発生させることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
図17はトルクτを所定の値としたときの回転速度ωと一次磁束λ(任意単位:但し図16と単位は揃えている)との関係を示すグラフである。実線はω>v2で電圧低下制御を採用した場合を、破線はω>v2で弱め磁束制御を採用した場合を、それぞれ示す。ω≦v1では最大トルク/電流制御を、v1<ω≦v2では弱め磁束制御を、それぞれ採用した場合が示される。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、弱め磁束制御を実施した場合の一次磁束の値よりも小さい一次磁束λを電動機(1)に発生させる交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)に流させる。
ω=P・ωとおいて式(6),(7),(8),(11)を連立させて得られる一次磁束λが、弱め磁束制御を実施した場合の一次磁束λの値である。式(6)の左辺をω=P・v1とおいて式(6),(7),(8),(11)を連立させて得られる一次磁束λが値λ0である。
図18は回転速度ωを助変数として負荷角δと軸偏倚δとの関係を示すグラフである。ただしトルクを一定とした。
図18では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δと負荷角δとの関係が示される。トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するための負荷角δが大きいほど、軸偏倚δは小さい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図18では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用される負荷角δでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、負荷角δは後述のように求められる値δ^を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときに負荷角δは値δ0を採る。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、負荷角δは弱め磁束制御を実施した場合の負荷角の値よりも大きい値を採ることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
図19はトルクτを所定の値としたときの回転速度ωと負荷角δとの関係を示すグラフである。実線はω>v2で電圧低下制御を採用した場合を、破線はω>v2で弱め磁束制御を採用した場合を、それぞれ示す。ω≦v1では最大トルク/電流制御を、v1<ω≦v2では弱め磁束制御を、それぞれ採用した場合が示される。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、弱め磁束制御を実施した場合の負荷角の値よりも大きい負荷角δを電動機(1)に発生させる交流電流Iu,Iv,Iwを流させる。
ω=P・ωとおいて式(6),(7),(8),(12)を連立させて得られる負荷角δが、弱め磁束制御を実施した場合の負荷角δの値である。式(6)の左辺をω=P・v1とおいて式(6),(7),(8),(12)を連立させて得られる負荷角δが値δ0である。
図20は回転速度ωを助変数として瞬時実電力Po(任意単位)と軸偏倚δとの関係を示すグラフである。ただしトルクを一定とした。
図20では回転速度ωが速度v1,v5,v6,v7を採るときの軸偏倚δと瞬時実電力Poとの関係が示される。瞬時実電力Poは出力回路(210)が電動機(1)へ供給する瞬時実電力である。瞬時実電力Poは電動機(1)が発生する瞬時実電力であるとも言える。Po=v・i+v・iであり、例えば指令値v ,v を用いてv ・i+v ・iで計算できる。
トルクτが維持されるとき、回転速度ωを実現するための瞬時実電力Poが大きいほど、軸偏倚δは小さい。回転速度ωが大きいほど、軸偏倚δは大きい。
図20では回転速度ωが速度v2を採るときに弱め磁束制御で採用される瞬時実電力Poでの軸偏倚δの値(これは上限値δCoに相当する)も追加してプロットした。このときに振幅|Vs|は電圧値Vmaxを採り、瞬時実電力Poは値Po^(=v ・i^+v ・i^)を採る。最大トルク/電流制御で回転速度ωが速度v1以下であるときに瞬時実電力Poは値Po0(=v ・i0+v ・i0)以下となる。
よって回転速度ωが速度v2を越えるとき、瞬時実電力Poは弱め磁束制御を実施した場合の瞬時実電力の値よりも大きい値を採ることにより、上述の電圧低下制御を行うことができる。
図21はトルクτを所定の値としたときの回転速度ωと瞬時実電力Po(任意単位:但し図20と単位は揃えている)との関係を示すグラフである。実線はω>v2で電圧低下制御を採用した場合を、破線はω>v2で弱め磁束制御を採用した場合を、それぞれ示す。ω≦v1では最大トルク/電流制御を、v1<ω≦v2では弱め磁束制御を、それぞれ採用した場合が示される。
つまり回転速度ωが速度v2を超えるとき、制御器(209)は出力回路(210)に、弱め磁束制御を実施した場合の瞬時実電力の値よりも大きい瞬時実電力Poを電動機(1)へ出力させる。
図22は制御器(209)の第1の変形を示すブロック図である。第1の変形では図2に示された電流指令生成部(211)と電流制御器(212)の近傍のみを抽出して示している。第1の変形では制御器(209)において電流指令生成部(211)と電流制御器(212)との間にリミッタ(219)が設けられ、d軸電流iの指令値i を上限値idlim以下に制限する。具体的には電流指令生成部(211)から得られた指令値i が上限値idlimを超えていれば、リミッタ(219)は指令値i として上限値idlimを電流制御器(212)へ入力する。
第1の変形では制御器(209)において、更に上限値算出部(220)が設けられる。上限値算出部(220)はq軸電流iの指令値i と、回転速度ωの指令値ω と、軸偏倚δの上限値δCoとを用いて上限値idlimを算出する。式(5)を変形して式(14)が得られる。
Figure 0007022282000015
式(14)において回転速度ωとして指令値ω を採用して得られるd軸電流iの値として上限値idlimが算出できる。
上述のように、軸偏倚δを最も低減する観点ではd軸電流iが値(-b/2a)を採ることが望ましい。よってidlim<(-b/2a)とならないようにすることが望ましい。idlim<(-b/2a)となる場合には例えば指令値ω を低下させる制御(垂下制御)を採用することが望ましい。
図23は制御器(209)の第2の変形を示すブロック図である。第2の変形は一次磁束λを制御する、いわゆる一次磁束制御に採用することができる。
制御器(209)は例えば、電圧指令生成部(221)、座標変換器(223,224)、角度演算部(227)を備える。
角度演算部(227)は、電気角としての回転速度ωの指令値ωと、T軸電流iとから、公知の手法を用いてM軸の回転速度ωOCを求め、更にM軸の位置θOCを得る。座標変換器(224)は交流電流Iu,Ivの値と位置θOCとから、M軸電流i、T軸電流iを求める。
電圧指令生成部(221)は、M軸電流i、T軸電流iおよび一次磁束λの指令値λ 、回転速度ωOCからT軸電圧vの指令値v 、M軸電圧vの指令値v を求める。
座標変換器(223)では、指令値v ,v と位置θOCとから三相の電圧指令値v ,v ,v を生成する。
制御器(209)は更に、リミッタ(229)、上限値算出部(220,225)を備える。リミッタ(229)は一次磁束λの指令値λ を上限値λ0lim以下に制限する。具体的には指令値λ が上限値λ0limを超えていれば、リミッタ(229)は指令値λ として上限値λ0limを電圧指令生成部(221)へ入力する。
上限値算出部(220)においては、式(14)において回転速度ωとして指令値ω を、q軸電流iとしてその推定値iqeを、それぞれ採用して得られるd軸電流iの値として上限値idlimが算出できる。
上限値算出部(225)は、式(11)においてi=idlim,i=iqeを採用して得られる一次磁束λの値として上限値λ0limが算出できる。
式(12)を変形して式(15)が得られる。式(4),(15)から式(16)が得られる。式(16)から、負荷角δおよび軸偏倚δが一定値であれば、回転速度ωの2乗は一次磁束λの二次式に正比例することがわかる。
Figure 0007022282000016
Figure 0007022282000017
上限値λ0limは、式(16)を用いて、δ=δCo、ω=ω として求めてもよい。
上記に説明したように、モータ制御装置(200)は、PWMインバータ(210b)と制御器(209)とを備える。PWMインバータ(210b)は、電動機(1)に印加される印加電圧Vsを電動機(1)に出力する。制御器(209)はPWMインバータ(210b)の動作を制御する。電動機(1)は、その負荷たる圧縮機構(20)を、シャフト(10)の回転を用いて駆動する。PWMインバータ(210b)は出力回路(210)に含まれる。
上述した実施形態では例えば、所定のトルクτを電動機(1)から出力させるとき、
(i)回転速度ωが速度v1以下であるとき、回転速度ωが大きいほど振幅|Vs|が大きく(例えば最大トルク/電流制御、最大効率制御);
(ii)回転速度ωが速度v2(≧v1)よりも大きいときの振幅|Vs|が、速度v1における振幅|Vs|の電圧値Vmax未満であり(電圧低下制御);
(iii)回転速度ωが速度v1よりも大きく速度v2以下であるときの振幅|Vs|が電圧値Vmaxである(例えば弱め磁束制御)。
例えば電圧低下制御において、回転速度ωが速度v2よりも大きいとき、回転速度ωが大きいほど振幅|Vs|は小さい。
電動機(1)に所定のトルクτを発生させる場合に、回転速度ωが速度v2を越えるとき、制御器(209)はPWMインバータ(210b)に、例えば:
(iia)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に流れる交流電流Iu,Iv,Iwの位相βよりも大きい位相βの交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる;
(iib)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に流れる交流電流Iu,Iv,Iwの電流ベクトルIaの電流振幅iaよりも大きい電流振幅iaの電流ベクトルIaが得られる交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる;
(iic)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に流れる交流電流Iu,Iv,Iwのd軸成分(d軸電流iの値i)よりも小さいd軸成分(d軸電流i)の交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる;
(iid)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に流れる交流電流Iu,Iv,Iwのq軸成分(q軸電流iの値i)よりも小さいq軸成分(q軸電流i)の交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる;
(iie)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に流れる交流電流Iu,Iv,IwのT軸成分(T軸電流iの値i)よりも大きいT軸成分(T軸電流i)の交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる;
(iif)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に発生する一次磁束(より正確にはその振幅の値λ)よりも小さい振幅の一次磁束λを電動機(1)に発生させる交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)へ流させる;
(iig)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に発生する一次磁束λの負荷角δよりも大きい負荷角δの一次磁束λを電動機(1)に発生させる交流電流Iu,Iv,Iwを電動機(1)に流させる;あるいは
(iih)その速度において弱め磁束制御を適用した際に電動機(1)に発生する瞬時実電力Poよりも大きい瞬時実電力Poを電動機(1)へ出力させる。
必ずしも最大トルク/電流制御、最大効率制御、弱め磁束制御が採用される必要はない。一般的に、製品システムに採用されるモータの回転速度の最大値は、その製品システムに依存して決まる。ここで製品システムとは、実施形態に即して言えば、電動機(1)、モータ制御装置(200)、および電動機(1)が駆動する圧縮機構(20)を含む。振幅|Vs|の最大値は回転速度ωに依存する。
以下、説明の便宜状、諸量を定義する。製品システムに依存して決まる電動機(1)の回転速度ωの最大値を速度ωMAXとする。電動機(1)が速度ωMAXで回転するときに振幅|Vs|が採り得る最大値を電圧値VmaxMAXとする。電動機(1)が速度ωMAXよりも小さい速度ω3で回転するときに振幅|Vs|が採り得る最大値を電圧値Vmax_ω3とする。
上述のように、回転速度が高いほど軸偏倚δが大きく、振幅|Vs|を小さくして軸偏倚δを小さくできる。よって電動機(1)が速度ωMAXで回転するとき、電圧値VmaxMAXよりも小さい印加電圧Vsが、PWMインバータ(210b)から出力されることが望ましい。
他方、消費する電流を低減する観点では、振幅|Vs|は、電動機(1)が回転するときに採り得る最大値を採ることが望ましい。よって少なくともある一つの速度ω3において、振幅|Vs|が電圧値Vmax_ω3である印加電圧Vsが、PWMインバータ(210b)から出力されることが望ましい。
これらを纏めると、以下のように表現できる:
(a)電圧値VmaxMAXよりも小さい振幅|Vs|を有する印加電圧VsをPWMインバータ(210b)に出力させて、速度ωMAXで電動機(1)を回転して負荷(例えば圧縮機構(20))を駆動し;
(b)電圧値Vmax_ω3の振幅|Vs|を有する印加電圧VsをPWMインバータ(210b)に出力させて、速度ω3(<ωMAX)で電動機(1)を回転して負荷を駆動する:ここで、
(c)電圧値VmaxMAXは、速度ωMAXで負荷を電動機(1)が駆動するときに振幅|Vs|が採り得る値の最大値であり;
(d)速度ωMAXは、電動機(1)が負荷を駆動するときの回転速度ωの最大値であり;
(e)電圧値Vmax_ω3は、速度ω3で負荷を電動機(1)が駆動するときに振幅|Vs|が採り得る値の最大値であり;
(f)速度ω3は速度ωMAXよりも小さい(速度ωMAXよりも小さい全ての回転速度ωにおいて上記条件が成立する必要はない)。
換言すれば:
(g)速度ωMAXにおいて、振幅|Vs|の電圧値VmaxMAXに対する比は1より小さく;
(h)速度ωMAXよりも小さいある速度ω3において、振幅|Vs|の電圧値Vmax_ω3に対する比は1に等しい。
電動機(1)が速度ωMAXで回転するときに限らず、回転速度ωが高いほど軸偏倚δが大きい。そして、電圧低下制御は基底速度(最大トルク/電流制御、あるいは最大効率制御で電動機(1)にトルクτを発生させることができる、電動機(1)の回転速度の最大速度と定義する)以上の回転速度ωで行われる。よって所定のトルクτを電動機(1)が出力するときの基底速度ωb、速度ω1(≧ωb),ω2(>ω1)と、速度ω1で回転するときに振幅|Vs|が採り得る最大値を電圧値Vmax_ω1と、速度ω2で回転するときに振幅|Vs|が採り得る最大値を電圧値Vmax_ω2とを導入して、次の関係があってもよい。
電動機(1)が所定のトルクτを出力するとき、
(i)当該トルクτを出力するときの基底速度ωb以上の、ある速度ω1において振幅|Vs|の電圧値Vmax_ω1に対する比が第1の比であり;
(j)速度ω1よりも大きいある速度ω2において振幅|Vs|の電圧値Vmax_ω2に対する比が第2の比であり;
(k)第2の比が第1の比よりも小さい(基底速度ωb以上の全ての二つの回転速度ωにおいて上記条件が成立する必要はない)。
換言すれば、電動機(1)が所定のトルクτを出力するときの回転速度ωが、当該トルクτを出力するときの基底速度ωb以上であるとき:
(l)電圧値Vmax_ω1に第1の比を乗じた振幅|Vs|を有する印加電圧VsをPWMインバータ(210b)に出力させて、速度ω1で電動機(1)を回転させ、かつ電動機(1)に当該トルクτを出力させ;
(m)電圧値Vmax_ω2に第2の比を乗じた振幅|Vs|を有する印加電圧VsをPWMインバータ(210b)に出力させて、速度ω2で電動機(1)を回転させ、かつ電動機(1)に当該トルクτを出力させ;
(n)電圧値Vmax_ω1は、速度ω1で当該トルクτを電動機(1)が出力するときに振幅|Vs|が採り得る値の最大値であり;
(o)電圧値Vmax_ω2は、速度ω2で当該トルクτを電動機(1)が出力するときに振幅|Vs|が採り得る値の最大値であり;
(p)速度ω2は速度ω1よりも大きく;
(q)第2の比は第1の比よりも小さい。
ω2>ω1≧ωbの関係にあるので、速度ω2は電動機(1)が当該トルクτを出力するときに回転速度ωが採り得る最大値ωmaxであってもよい。ω1=v1であればVmax=Vmax_ω1である。
v2>ωbであり、トルクτを維持した場合について図3を例にとって説明する。上述のようにv6>v5>v2である。
(l')速度v5で電動機(1)を回転させる。このときの振幅|Vs|は第1の電圧値に第1の比を乗じた値を有する;
(m')速度v6で電動機(1)を回転させる。このときの振幅|Vs|は第2の電圧値に第2の比を乗じた値を有する;
(n')第1の電圧値は、速度v5でトルクτを電動機(1)が出力するときに振幅|Vs|が採り得る値の最大値である;
(o')第2の電圧値は、速度v6でトルクτを電動機(1)が出力するときに振幅|Vs|が採り得る値の最大値である;
(p')速度v6は速度v5よりも大きく;
(q')第2の比は第1の比よりも小さい。
上述の制御によって電動機(1)が回転しているときの、特定の回転角度における径方向の応力が軽減される。これは軸受(14)に対するシャフト(10)による片当たりを軽減することに資する。
直流電圧Vdcを供給する電源はモータ制御装置(200)の外部に設けているが、モータ制御装置(200)に含めてもよい。当該電源は例えばAC/DCコンバータで実現することができる。以下、このような場合のPWMインバータ(210b)が出力する印加電圧Vsの振幅|Vs|について説明する。
当該コンバータは交流電圧Vinを直流電圧Vdcに変換する。この変換においてコンバータには交流電流Iinが流れ込み、直流電流Idcを出力する。コンバータの入力側の力率cosΦin、コンバータの変換時の損失Ploss1を導入する。
以下の説明ではPWMインバータ(210b)は交流電圧Vout、交流電流Ioutを出力する。PWMインバータ(210b)の出力側の力率cosΦout、PWMインバータ(210b)の変換時の損失Ploss2を導入する。
コンバータに関して、エネルギー保存則から次式(17)が成立する。第1式の右辺第2項は変換器ロスによる電圧降下を示す。コンバータの変圧比aを導入した。
Figure 0007022282000018
PWMインバータ(210b)に関して、エネルギー保存則から次式(18)が成立する。第1式の右辺第2項は変換器ロスによる電圧降下を示す。PWMインバータ(210b)の変調率bを導入した。
Figure 0007022282000019
式(17),(18)から次式が成立する。
Figure 0007022282000020
式(19)から、PWMインバータ(210b)から出力される交流電圧Voutは、コンバータが変換する交流電圧Vin、変圧比a、変調率b、コンバータの損失Ploss1、PWMインバータ(210b)の損失Ploss2、PWMインバータ(210b)に入力する直流電流Idc、PWMインバータ(210b)が出力する交流電流Iout、PWMインバータ(210b)の力率cosΦoutによって一意に定まる。なお変圧比a、変調率b、損失Ploss1,Ploss2、直流電流Idc、交流電流Iout、力率cosΦoutは、PWMインバータ(210b)から電圧が印加されるモータが採用される製品システム、当該モータのトルク、回転速度が決まれば一意に決まる。
よって上記実施形態の振幅|Vs|は電源電圧、製品システム、トルクτ、回転速度ωが決まれば一意に決まる。ただし、直流電圧Vdcを供給する電源としてAC/DCコンバータで実現する場合、振幅|Vs|は当該コンバータに入力する交流電圧Vinにも依存する。
更に振幅|Vs|の最大値について説明する。式(19)から、交流電圧Voutは変圧比a、変調率bが最大となるときに最大値を採る。変圧比a、変調率bのそれぞれの最大値aMAX,bMAXを導入すると交流電圧Voutの最大値VoutMAXは、次式(20)で決定される。
Figure 0007022282000021
最大値aMAX,bMAXは、いずれも製品システムごとに一意に決まる。上述のように振幅|Vs|は電源電圧、製品システム、トルクτ、回転速度ωが決まれば一意に決まる。よって振幅|Vs|の最大値も電源電圧、製品システム、トルクτ、回転速度ωが決まれば一意に決まる。例えばある製品システム、ある電源電圧において同じトルクτを維持するとき、電圧値Vmax_ω1,Vmax_ω2,Vmax_ω3,VmaxMAXはそれぞれ速度ω1,ω2,ω3,ωMAXによって一意に決定する。
ただし、直流電圧Vdcを供給する電源としてAC/DCコンバータで実現する場合、これらの電圧値も当該コンバータに入力する交流電圧Vinにも依存する。
《電動機の構成》
次に、図24~図26を参照して、本実施形態の電動機(1)の構成について説明する。
図24に示すように、電動機(1)の固定子(11)は、固定子コア(30)と、コイル(33)とを備える。
固定子コア(30)は、バックヨーク部(31)および複数のティース部(32)を有する。バックヨーク部(31)は、実質的に円筒状に形成された部分である。バックヨーク部(31)は、磁性材料(例えば、電磁鋼板)で構成される。
複数のティース部(32)は、バックヨーク部(31)の内周から内径方向に突出する部分である。各ティース部(32)は、バックヨーク部(31)と一体に構成される。各ティース部(32)は、磁性材料(例えば、電磁鋼板)で構成される。
コイル(33)は、複数のティース部(32)に巻回される。コイル(33)は、絶縁被覆された導体(例えば、銅)で構成される。コイル(33)は、各ティース部(32)に集中巻方式で巻回される。なお、コイル(33)は、複数のティース部(32)に分布巻方式で巻回されてもよい。
図24および図25に示すように、電動機(1)の回転子(12)は、回転子コア(40)と、複数の永久磁石(42)とを備える。
回転子コア(40)は、実質的に円筒状に形成される。回転子コア(40)は、磁性材料(例えば、電磁鋼板)で構成される。回転子コア(40)は、周方向に並んで複数の磁石挿入孔(41)が形成される。
各磁石挿入孔(41)は、径方向内側に向かって凸になるV字状になっている。各磁石挿入孔(41)は、2つの磁石挿入部(41a)と、2つのフラックスバリア部(41b)とを有する。磁石挿入部(41a)は、径方向内側から径方向外側へ斜めに延びる部分である。フラックスバリア部(41b)は、磁石挿入部(41a)の径方向外側端に連続して形成された空隙部分である。フラックスバリア部(41b)は、回転子コア(40)の外周面に沿って直線状に延びている。
各永久磁石(42)は、扁平な直方体状に形成される。各永久磁石(42)は、各磁石挿入孔(41)の各磁石挿入部(41a)に挿入される。各永久磁石(42)は、例えば希土類を含む焼結磁石で構成されるが、これに限られない。
同じ磁石挿入孔(41)に挿入される一対の永久磁石(42)は、1つの磁極(43)を形成するように着磁される。隣り合う磁石挿入孔(41)の永久磁石(42)は、互いに極性の異なる磁極(43)を形成する。ここで、「磁極(43)」とは、図26に示すように、回転子(12)の表面(具体的には、外周面)における磁場の向き(同図に矢印で示す)が径方向外向きであるか、径方向内向きであるかによって当該回転子(12)が周方向に分割された領域のことである。
本実施形態では、互いに周方向長さが実質的に等しい6つの磁極(43)が形成される。ここで、磁極(43)の「周方向長さ」とは、回転子(12)の外周面のうち各磁極(43)に対応する領域の周方向長さのことをいう。各磁極(43)は、その極中心に対して回転方向側と反回転方向側とに二分割される場合に、回転方向側の半部(43a)の形状と、反回転方向側の半部(43b)の形状とが極中心に関して非対称である。
図25に示すように、回転子コア(40)は、各磁極(43)をその極中心に対して回転方向側と反回転方向側とに二分割した場合に、全ての磁極(43)の回転方向側の半部(43a)に、磁気抵抗部(51,52)としての空隙(51)が形成される。空隙(51)は、回転子コア(40)における永久磁石(42)よりも径方向外側に配置される。空隙(51)は、磁極(43)の永久磁石(42)において回転方向側の端部(より具体的には、永久磁石(42)の回転方向側かつ径方向外側の角部)および回転子(12)の軸心(O)を通る直線と、磁極(43)の極中心および回転子(12)の軸心(O)を通る直線との間に配置される。
空隙(51)の周方向長さは、その近くのフラックスバリア部(41b)の周方向長さよりも短い。空隙(51)の径方向長さは、その近くのフラックスバリア部(41b)の径方向長さと実質的に等しい。空隙(51)と回転子(12)の外周面との間の距離は、その近くのフラックスバリア部(41b)と回転子(12)の外周面との間の距離と実質的に等しい。空隙(51)は、回転子コア(40)を軸方向に貫通している。空隙(51)は、磁極(43)の回転方向側の半部(43a)を磁気飽和しやすくする磁気飽和助長手段を構成している。
-実施形態1の効果-
本実施形態の電動機(1)は、回転子(12)および固定子(11)を備え、上記回転子(12)は、回転子コア(40)と、該回転子コア(40)に挿通および固定されるシャフト(10)と、周方向に並んだ複数の磁極(43)を形成する複数の永久磁石(42)とを有し、上記磁極(43)は、上記回転子(12)の表面における磁場の向きが径方向外向きであるか、径方向内向きであるかによって上記回転子(12)が周方向に分割された領域であり、上記シャフト(10)は、上記回転子コア(40)に対して軸方向の片側のみで回転可能に支持され、上記回転子コア(40)は、各上記磁極(43)をその極中心に対して回転方向側と反回転方向側とに二分割した場合に、上記永久磁石(42)を含む少なくとも1つの上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)を磁気飽和しやすくする磁気飽和助長手段(50)を有し、上記磁気飽和助長手段(50)は、上記永久磁石(42)よりも径方向外側に設けられており、上記磁極(43)は、自身の極中心と上記回転子(12)の軸心(O)とを通る直線(L1)に関して、上記回転方向側の半部(43a)の形状と、上記反回転方向側の半部(43b)の形状とが非対称である。したがって、磁気飽和助長手段(50)によって磁極(43)の回転方向側の半部(43a)が磁気飽和しやすくなる。これにより、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができる。
ここで、不平衡磁気吸引力の発生メカニズムと、磁気飽和によって不平衡磁気吸引力が低減される理由とについて説明する。
まず、不平衡磁気吸引力の発生メカニズムについて説明する。回転子(12)が偏心すると、回転子(12)と固定子(11)とが互いに近づく領域では磁束量が増加して両者の間における径方向の磁気吸引力が増大する一方、回転子(12)と固定子(11)とが互いに離れる領域では磁束量が減少して両者の間における径方向の磁気吸引力が低下する。これにより、回転子(12)に作用する径方向の力がアンバランスになり、不平衡磁気吸引力が発生する。
次に、磁気飽和によって不平衡磁気吸引力が低減される理由について説明する。回転子(12)の外周面近傍が磁気飽和していると、回転子(12)と固定子(11)とが互いに近づく領域では、磁気飽和のために磁束量が増加しにくく、よって両者の間における径方向の磁気吸引力も増大しにくい。さらに、回転子(12)の外周面近傍が磁気飽和していると、回転子(12)と固定子(11)とが互いに離れる領域では、磁気飽和のために磁束量が減少しにくく、よって両者の間における径方向の磁気吸引力も低下しにくい。したがって、回転子(12)に作用する径方向の力がアンバランスになりにくく、回転子(12)における磁気飽和によって不平衡磁気吸引力が低減される。
さらに、磁極(43)の回転方向側の半部(43a)を磁気飽和しやすくする理由についても説明する。本願発明者は、不平衡磁気吸引力の原因となる径方向の力は、ほとんどが磁極(43)の回転方向側の半部(43a)で発生することを見出した。そこで、磁極(43)の回転方向側の半部(43a)を磁気飽和しやすくすることで、効率的に不平衡磁気吸引力を低減できるようにしたのである。
また、本実施形態の電動機(1)は、上記磁極(43)が、自身の極中心と上記回転子(12)の軸心(O)とを通る直線(L1)に関して、上記回転方向側の半部(43a)の形状と、上記反回転方向側の半部(43b)の形状とが非対称であり、かつ上記回転方向側の半部(43a)の方が上記反回転方向側の半部(43b)よりも磁気飽和しやすい形状になっている。したがって、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができることに加え、電動機(1)において大きなリラクタンストルクを発生させることができる。なぜなら、相対的に磁気飽和しにくい磁極(43)の反回転方向側の半部(43b)を、リラクタンストルクを発生させるための磁束の経路として有効活用できるためである。
また、本実施形態の電動機(1)は、上記磁気飽和助長手段(50)が、上記回転子コア(40)の上記永久磁石(42)よりも径方向外側における、上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)に設けられた磁気抵抗部(51,52)である。したがって、磁気抵抗部(51,52)によって磁極(43)の回転方向側の半部(43a)が磁気飽和しやすくなる。
また、本実施形態の電動機(1)は、上記磁気抵抗部(51,52)が、上記磁極(43)の上記永久磁石(42)において上記回転方向側の端部および上記回転子(12)の軸心(O)を通る直線(L2)と、上記磁極(43)の極中心および上記回転子(12)の軸心(O)を通る直線(L1)との間に配置されている。したがって、磁気抵抗部(51,52)の配置を工夫することで、不平衡磁気吸引力をより一層低減することができる。
また、本実施形態の電動機(1)は、上記磁気抵抗部(51,52)が、上記回転子コア(40)に形成された空隙(51)である。したがって、空隙(51)によって低コストに磁気抵抗部(51,52)を構成することができる。
また、本実施形態の電動機(1)は、上記回転子(12)が、上記回転子コア(40)の軸方向一端側および軸方向他端側の両方に設けられたバランスウェイト(13a,13c)を有し、上記バランスウェイト(13a,13c)の重心が、上記回転子(12)の軸心(O)から偏心している。したがって、回転子(12)の軸心(O)から偏心した重心を有するバランスウェイト(13a,13c)を設ける場合であっても、不平衡磁気吸引力を低減することでシャフト(10)の軸振れを抑止することができる。
また、本実施形態の圧縮機(100)は、ケーシング(15)と、上記ケーシング(15)に収容された上記電動機(1)と、上記ケーシング(15)に収容されかつ上記電動機(1)により駆動される圧縮機構(20)とを備える。したがって、電動機(1)により圧縮機構(20)が高速回転駆動される場合でも、当該電動機(1)で不平衡磁気吸引力が生じにくいので、シャフト(10)の軸振れを抑えて圧縮機構(20)を適切に駆動することができる。
また、本実施形態の電動機システム(MS)は、上記シャフト(10)の回転を用いて圧縮機構(20)を駆動する上記電動機(1)と、上記電動機(1)に印加される電圧である印加電圧(Vs)を出力するインバータ(210b)と、上記インバータ(210b)を制御する制御器(209)とを備え、上記制御器(209)は、第1の最大値(VmaxMAX)よりも小さい振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第1の速度(ωMAX)で上記電動機(1)を回転して上記圧縮機構(20)を駆動し、第2の最大値(Vmax_ω3)の振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第2の速度(ω3)で上記電動機(1)を回転して上記圧縮機構(20)を駆動し、上記第1の最大値(VmaxMAX)は、上記第1の速度(ωMAX)で上記圧縮機構(20)を上記電動機(1)が駆動するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、上記第1の速度(ωMAX)は、上記電動機(1)が上記圧縮機構(20)を駆動するときの上記電動機の回転の速度(ωm)の最大値であり、上記第2の最大値(Vmax_ω3)は、上記第2の速度(ω3)で上記圧縮機構(20)を上記電動機(1)が駆動するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、上記第2の速度(ω3)は、上記第1の速度(ωMAX)よりも小さい。したがって、制御器(209)によるインバータ(210b)の所定の制御により、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができる。
ここで、本実施形態の所定の制御と、本実施形態の電動機(1)とは、不平衡磁気吸引力の低減効果を得る上で極めて相性が良い。具体的に、一般的な電動機に本実施形態の所定の制御を適用すると、同制御によって回転子での磁気飽和が緩和される(このことは、不平衡磁気吸引力を増大させる)ために不平衡磁気吸引力の低減効果をある程度までしか得られない。これに対し、本実施形態の電動機(1)に本実施形態の所定の制御を適用する場合、磁気飽和助長手段(具体的には、空隙(51))が存在するために同制御を適用しても回転子(12)での磁気飽和がほとんど緩和されず、不平衡磁気吸引力の低減効果を最大限に得ることができる。
また、本実施形態の電動機システム(MS)は、上記シャフト(10)の回転を用いて圧縮機構(20)を駆動する上記電動機(1)と、上記電動機(1)に印加される電圧である印加電圧(Vs)を出力するインバータ(210b)と、上記インバータ(210b)を制御する制御器(209)とを備え、上記電動機(1)が所定のトルクを出力するときの上記電動機(1)の回転の速度(ωm)が、上記電動機(1)が上記所定のトルクを出力するときの上記電動機(1)の基底速度(ωb)以上であるとき、上記制御器(209)は、第1の最大値(Vmax_ω1)に第1の比を乗じた振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第1の速度(ω1)で上記電動機(1)を回転させ、かつ該電動機(1)に上記所定のトルクを出力させ、第2の最大値(Vmax_ω2)に第2の比を乗じた振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第2の速度(ω2)で上記電動機(1)を回転させ、かつ該電動機(1)に上記所定のトルクを出力させ、上記第1の最大値(Vmax_ω1)は、上記第1の速度(ω1)で上記所定のトルクを上記電動機(1)が出力するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、上記第2の最大値(Vmax_ω2)は、上記第2の速度(ω2)で上記所定のトルクを上記電動機(1)が出力するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、上記第2の速度(ω2)は、上記第1の速度(ω1)よりも大きく、上記第2の比は、上記第1の比よりも小さい。したがって、制御器(209)によるインバータ(210b)の所定の制御により、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができる。
-実施形態1の変形例-
実施形態1の変形例について説明する。本変形例の電動機(1)は、磁気飽和助長手段の構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図27に示すように、回転子コア(40)の外周面に、各磁極(43)ごとに凹部(52)が形成されている。凹部(52)は、全ての磁極(43)の回転方向側の半部(43a)に設けられる。凹部(52)は、磁極(43)の永久磁石(42)において回転方向側の端部(より具体的には、永久磁石(42)の回転方向側かつ径方向外側の角部)および回転子(12)の軸心(O)を通る直線と、磁極(43)の極中心および回転子(12)の軸心(O)を通る直線との間に配置される。凹部(52)は、軸方向において回転子コア(40)の全長にわたって延びている。凹部(52)は、磁気抵抗部を構成し、かつ磁気飽和助長手段を構成している。
-実施形態1の変形例の効果-
本変形例の電動機(1)、圧縮機(100)、および電動機システム(MS)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本変形例の電動機(1)は、上記磁気抵抗部(51,52)が、上記回転子コア(40)の外周面に形成された凹部(52)である。したがって、凹部(52)によって低コストに磁気抵抗部(51,52)を構成することができる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。本実施形態の電動機(1)は、磁気飽和助長手段の構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図28に示すように、回転子コア(40)は、永久磁石(42)よりも径方向外側における磁極(43)の回転方向側の半部(43a)の一部が、磁気飽和容易部(53)になっている。磁気飽和容易部(53)は、当該半部(43a)以外の部分を構成する磁性材料(例えば、電磁鋼板)よりも飽和磁束密度が低い磁性材料(例えば、パーマロイ、アモルファス金属材料、またはフェライト)で構成された部分である。その形状および配置は、上記実施形態1の空隙(51)のものと同様である。磁気飽和容易部(53)は、磁気飽和助長手段を構成している。
-実施形態2の効果-
本実施形態の電動機(1)、圧縮機(100)、および電動機システム(MS)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の電動機(1)は、上記回転子コア(40)が、上記永久磁石(42)よりも径方向外側における上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)の少なくとも一部が、該半部(43a)以外の部分を構成する磁性材料よりも飽和磁束密度が低い磁性材料で構成された磁気飽和容易部(53)になっており、上記磁気飽和助長手段(50)は、上記磁気飽和容易部(53)により構成されている。したがって、磁気飽和容易部(53)によって磁極(43)の回転方向側の半部(43a)が磁気飽和しやすくなる。これにより、電動機(1)で生じる不平衡磁気吸引力を低減することができる。
《実施形態3》
実施形態3について説明する。本実施形態の電動機(1)は、主に磁極(43)の数と構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図29に示すように、回転子コア(40)は、周方向に並んで4つの磁石挿入孔(41)が形成されている。各磁石挿入孔(41)は、周方向に沿って直線状に延びる磁石挿入部(41a)と、磁石挿入部(41a)の両端から径方向外側に延びるフラックスバリア部(41b)とを有する。
4つの磁石挿入孔(41)は、互いに周方向長さが異なる。具体的に、図29の右上の磁石挿入孔(41)の周方向長さが最も長く、図29の右下および左下の磁石挿入孔(41)の周方向長さがその次に長く、図29の左上の磁石挿入孔(41)の周方向長さが最も短い。
各磁石挿入孔(41)の磁石挿入部(41a)に挿入される4つの永久磁石(42)は、互いに周方向長さが異なる。具体的に、図29の右上の永久磁石(42)の周方向長さが最も長く、図29の右下および左下の永久磁石(42)の周方向長さがその次に長く、図29の左上の永久磁石(42)の周方向長さが最も短い。
このような構成により、4つの磁極(43)は、互いに周方向長さが異なる。具体的に、図29の右上の磁極(43)の周方向長さが最も長く、図29の右下および左下の磁極(43)の周方向長さがその次に長く、図29の左上の磁極(43)の周方向長さが最も短い。
図29において、右上の磁極(43)には、磁気抵抗部(51,52)としての3つの空隙(51)が周方向に並んで形成され、右下および左上の磁極(43)には、磁気抵抗部(51,52)としての2つの空隙(51)が周方向に並んで形成され、左下の磁極(43)には、磁気抵抗部(51,52)としての1つの空隙(51)が形成される。
-実施形態3の効果-
本実施形態の電動機(1)、圧縮機(100)、および電動機システム(MS)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、各上記実施形態では、全ての磁極(43)に磁気飽和助長手段(50)が設けられているが、磁気飽和助長手段(50)は、一部の磁極(43)のみに設けられていてもよい。
また、例えば、回転子(12)の磁極(43)は、反回転方向側の半部(43b)の方が回転方向側の半部(43a)よりも磁気飽和しやすい形状になっていてもよい。
また、回転子(12)の磁極(43)の数は、各上記実施形態のものに限られないし、各磁極(43)が有する永久磁石(42)の数も、各上記実施形態のものに限られない。
また、各上記実施形態では、電動機(1)は、埋込磁石型同期電動機であるが、電動機(1)の種類はこれに限られない。例えば、電動機(1)は、コンシクエントポール型の電動機であってもよい。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、電動機およびそれを備えた電動機システムについて有用である。
1 電動機
10 シャフト
11 固定子
12 回転子
13a,13b バランスウェイト(錘)
20 圧縮機構(負荷)
40 回転子コア
42 永久磁石
43 磁極
43a 回転方向側の半部
43b 反回転方向側の半部
50 磁気飽和助長手段
51 空隙(磁気抵抗部)
52 凹部(磁気抵抗部)
53 磁気飽和容易部
209 制御器(制御部)
210 PWMインバータ(インバータ)
L1 (極中心と軸心を通る)直線
L2 (永久磁石の端部と軸心を通る)直線
O 軸心

Claims (10)

  1. 回転子(12)および固定子(11)を備えた電動機(1)であって、
    上記回転子(12)は、回転子コア(40)と、該回転子コア(40)に挿通および固定されるシャフト(10)と、周方向に並んだ複数の磁極(43)を形成する複数の永久磁石(42)とを有し、
    上記磁極(43)は、上記回転子(12)の表面における磁場の向きが径方向外向きであるか、径方向内向きであるかによって上記回転子(12)が周方向に分割された領域であり、
    上記シャフト(10)は、上記回転子コア(40)に対して軸方向の片側のみで回転可能に支持され、
    上記回転子コア(40)は、各上記磁極(43)をその極中心に対して回転方向側と反回転方向側とに二分割した場合に、上記永久磁石(42)を含む少なくとも1つの上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)を磁気飽和しやすくする磁気飽和助長手段(50)を有し、
    上記磁気飽和助長手段(50)は、上記永久磁石(42)よりも径方向外側に設けられており、
    上記磁極(43)は、自身の極中心と上記回転子(12)の軸心(O)とを通る直線(L1)に関して、上記回転方向側の半部(43a)の形状と、上記反回転方向側の半部(43b)の形状とが非対称である
    ことを特徴とする電動機。
  2. 請求項1において、
    上記磁気飽和助長手段(50)は、上記回転子コア(40)の上記永久磁石(42)よりも径方向外側における、上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)に設けられた磁気抵抗部(51,52)である
    ことを特徴とする電動機。
  3. 請求項2において、
    上記磁気抵抗部(51,52)は、上記磁極(43)の上記永久磁石(42)において上記回転方向側の端部および上記回転子(12)の軸心(O)を通る直線(L2)と、上記磁極(43)の極中心および上記回転子(12)の軸心(O)を通る直線(L1)との間に配置されている
    ことを特徴とする電動機。
  4. 請求項2または3において、
    上記磁気抵抗部(51,52)は、上記回転子コア(40)に形成された空隙(51)である
    ことを特徴とする電動機。
  5. 請求項2または3において、
    上記磁気抵抗部(51,52)は、上記回転子コア(40)の外周面に形成された凹部(52)である
    ことを特徴とする電動機。
  6. 請求項1において、
    上記回転子コア(40)は、上記永久磁石(42)よりも径方向外側における上記磁極(43)の上記回転方向側の半部(43a)の少なくとも一部が、該半部(43a)以外の部分を構成する磁性材料よりも飽和磁束密度が低い磁性材料で構成された磁気飽和容易部(53)になっており、
    上記磁気飽和助長手段(50)は、上記磁気飽和容易部(53)により構成されている
    ことを特徴とする電動機。
  7. 請求項1~6のいずれか1項において、
    上記回転子(12)は、上記回転子コア(40)の軸方向一端側および軸方向他端側の少なくとも一方に設けられた錘(13a,13c)を有し、
    上記錘(13a,13c)の重心は、上記回転子(12)の軸心(O)から偏心している
    ことを特徴とする電動機。
  8. ケーシング(15)と、
    上記ケーシング(15)に収容された請求項1~7のいずれか1項に記載の電動機(1)と、
    上記ケーシング(15)に収容されかつ上記電動機(1)により駆動される圧縮機構(20)とを備える
    ことを特徴とする圧縮機。
  9. 請求項1~7のいずれか1項に記載の電動機(1)であって、上記シャフト(10)の回転を用いて負荷(20)を駆動する電動機(1)と、
    上記電動機(1)に印加される電圧である印加電圧(Vs)を出力するインバータ(210b)と、
    上記インバータ(210b)を制御する制御部(209)とを備えた電動機システム(MS)であって、
    上記制御部(209)は、
    第1の最大値(VmaxMAX)よりも小さい振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第1の速度(ωMAX)で上記電動機(1)を回転して所定の上記負荷(20)を駆動し、
    第2の最大値(Vmax_ω3)の振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第2の速度(ω3)で上記電動機(1)を回転して上記所定の上記負荷(20)を駆動し、
    上記第1の最大値(VmaxMAX)は、上記第1の速度(ωMAX)で上記所定の上記負荷(20)を上記電動機(1)が駆動するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、
    上記第1の速度(ωMAX)は、上記電動機(1)が上記所定の上記負荷(20)を駆動するときの上記電動機の回転の速度(ωm)の最大値であり、
    上記第2の最大値(Vmax_ω3)は、上記第2の速度(ω3)で上記所定の上記負荷(20)を上記電動機(1)が駆動するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、
    上記第2の速度(ω3)は、上記第1の速度(ωMAX)よりも小さい
    ことを特徴とする電動機システム。
  10. 請求項1~7のいずれか1項に記載の電動機(1)であって、上記シャフト(10)の回転を用いて負荷(20)を駆動する電動機(1)と、
    上記電動機(1)に印加される電圧である印加電圧(Vs)を出力するインバータ(210b)と、
    上記インバータ(210b)を制御する制御部(209)とを備えた電動機システム(MS)であって、
    上記電動機(1)が所定のトルクを出力するときの上記電動機(1)の回転の速度(ωm)が、上記電動機(1)が上記所定のトルクを出力するときの上記電動機(1)の基底速度(ωb)以上であるとき、
    上記制御部(209)は、
    第1の最大値(Vmax_ω1)に第1の比を乗じた振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第1の速度(ω1)で上記電動機(1)を回転させ、かつ該電動機(1)に上記所定のトルクを出力させ、
    第2の最大値(Vmax_ω2)に第2の比を乗じた振幅を有する上記印加電圧(Vs)を上記インバータ(210b)に出力させて、第2の速度(ω2)で上記電動機(1)を回転させ、かつ該電動機(1)に上記所定のトルクを出力させ、
    上記第1の最大値(Vmax_ω1)は、上記第1の速度(ω1)で上記所定のトルクを上記電動機(1)が出力するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、
    上記第2の最大値(Vmax_ω2)は、上記第2の速度(ω2)で上記所定のトルクを上記電動機(1)が出力するときに上記印加電圧の振幅(|Vs|)が採り得る値の最大値であり、
    上記第2の速度(ω2)は、上記第1の速度(ω1)よりも大きく、
    上記第2の比は、上記第1の比よりも小さい
    ことを特徴とする電動機システム。
JP2019062129A 2019-03-28 2019-03-28 電動機およびそれを備えた電動機システム Active JP7022282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062129A JP7022282B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電動機およびそれを備えた電動機システム
PCT/JP2020/012648 WO2020196380A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-23 電動機およびそれを備えた電動機システム
EP20778943.9A EP3930151A4 (en) 2019-03-28 2020-03-23 ELECTRIC MOTOR AND ELECTRIC MOTOR SYSTEM INCLUDING THE SAME
CN202080025001.5A CN113632342A (zh) 2019-03-28 2020-03-23 电动机及包括该电动机的电动机系统
US17/486,644 US20220014059A1 (en) 2019-03-28 2021-09-27 Electric motor and electric motor system provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062129A JP7022282B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電動機およびそれを備えた電動機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162379A JP2020162379A (ja) 2020-10-01
JP7022282B2 true JP7022282B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=72611970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062129A Active JP7022282B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電動機およびそれを備えた電動機システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220014059A1 (ja)
EP (1) EP3930151A4 (ja)
JP (1) JP7022282B2 (ja)
CN (1) CN113632342A (ja)
WO (1) WO2020196380A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021129036A1 (de) 2021-11-08 2023-05-11 Vaillant Gmbh Verdichter, Klimagerät und Verwendung einer Magnet-Flussbarriere bzw. eines Kältemittels
JP7141010B1 (ja) * 2022-03-31 2022-09-22 ダイキン工業株式会社 駆動システム、ターボ圧縮機、冷凍装置
WO2023238312A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 日立Astemo株式会社 回転電機の回転子、回転電機及びこの回転電機を備えた電動車両
JP7447945B2 (ja) 2022-08-02 2024-03-12 株式会社明電舎 回転電機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022666A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Daikin Ind Ltd モータおよび圧縮機
JP2010233393A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP2012070586A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Daikin Ind Ltd 回転子
JP2013021761A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Daikin Ind Ltd 回転電機
JP2013027157A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Daikin Ind Ltd インナーロータ型回転電機及び圧縮機
JP2015050803A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 回転電機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW494184B (en) * 2001-11-14 2002-07-11 Delta Electronics Inc Fan control system by using a single-chip
JP4668721B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石式回転電機
CN100576701C (zh) * 2004-11-30 2009-12-30 株式会社日立制作所 永磁式旋转电机
JP5260563B2 (ja) * 2010-01-07 2013-08-14 株式会社日立製作所 永久磁石式発電機またはモータ
CN105179289B (zh) * 2012-05-31 2017-03-22 中山大洋电机股份有限公司 一种变速风机系统的控制方法
JP2013255321A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Daikin Ind Ltd 圧縮機
JP2014039446A (ja) * 2012-07-17 2014-02-27 Suri-Ai:Kk 極数変換モータ装置
JP5920290B2 (ja) * 2013-07-30 2016-05-18 株式会社安川電機 モータ、およびモータの機械角検出方法
US10447096B2 (en) * 2015-01-20 2019-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Permanent-magnet-type rotating electrical machine
JP6090405B1 (ja) * 2015-10-16 2017-03-08 ダイキン工業株式会社 圧縮機
KR102261053B1 (ko) * 2016-10-31 2021-06-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어 방법
JP6289694B2 (ja) 2017-02-16 2018-03-07 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、冷凍空調装置
JP7051568B2 (ja) * 2018-05-08 2022-04-11 株式会社マキタ 電動作業機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022666A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Daikin Ind Ltd モータおよび圧縮機
JP2010233393A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP2012070586A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Daikin Ind Ltd 回転子
JP2013021761A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Daikin Ind Ltd 回転電機
JP2013027157A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Daikin Ind Ltd インナーロータ型回転電機及び圧縮機
JP2015050803A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN113632342A (zh) 2021-11-09
WO2020196380A1 (ja) 2020-10-01
JP2020162379A (ja) 2020-10-01
US20220014059A1 (en) 2022-01-13
EP3930151A1 (en) 2021-12-29
EP3930151A4 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022282B2 (ja) 電動機およびそれを備えた電動機システム
Nakao et al. Vector control specialized for switched reluctance motor drives
US8766571B2 (en) Method and apparatus for controlling an electrical machine
JPWO2015132991A1 (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
WO2018101158A1 (ja) モータとその制御装置
JP2006522578A (ja) 1個の固定子と少なくとも1個の回転子を有する同期電機及び関連制御装置
Choi et al. Experimental verification and electromagnetic analysis for performance of interior PM motor according to slot/pole number combination
Mevey Sensorless field oriented control of brushless permanent magnet synchronous motors
JP2018093695A (ja) モータとその制御装置
WO2018131318A1 (ja) モータとその制御装置
Ruuskanen et al. Determining electrical efficiency of permanent magnet synchronous machines with different control methods
JP2006271031A (ja) 磁石式同期回転電機
JP2014007853A (ja) 電動機
WO2015129042A1 (ja) 永久磁石式回転電動機の制御装置
JP5885423B2 (ja) 永久磁石式回転電機
Jia et al. Comparison of stator DC-excited vernier reluctance machines with synchronous reluctance machines
Zahr et al. Five-phase SPM machine with electronic pole changing effect for marine propulsion
JP6756350B2 (ja) インバータ制御方法、モータ制御装置
Kwon et al. Characteristics and radial magnetic force of interior permanent magnet synchronous motor according to pole/slot combinations
JP3468751B2 (ja) モータ駆動装置
Rabbi et al. Analysis of a radial flux hysteresis IPM motor
Qi et al. Analysis of dual three-phase fractional-slot pm brushless ac motor with alternate winding connections
Flieh et al. Self-Sensing and Power Conversion Comparison for Flux Weakening Surface Mounted Permanent Magnet Servo Motors Designed using Symmetric and Asymmetric Rotors
Ahmed et al. Reduction of cogging torque and torque ripple in Modulated Pole Machines by geometrical changes
Kang et al. Research on field-weakening based on reactive power with BLDC motor for electric vehicle application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151