JP2001238306A - 動力出力装置およびその制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2001238306A
JP2001238306A JP2000048516A JP2000048516A JP2001238306A JP 2001238306 A JP2001238306 A JP 2001238306A JP 2000048516 A JP2000048516 A JP 2000048516A JP 2000048516 A JP2000048516 A JP 2000048516A JP 2001238306 A JP2001238306 A JP 2001238306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
power
drive
power output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633421B2 (ja
Inventor
Toshibumi Takaoka
俊文 高岡
Katsuhiko Hirose
雄彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000048516A priority Critical patent/JP3633421B2/ja
Priority to US09/770,198 priority patent/US6787932B2/en
Priority to EP01102688A priority patent/EP1127730B1/en
Priority to DE60120524T priority patent/DE60120524T2/de
Publication of JP2001238306A publication Critical patent/JP2001238306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633421B2 publication Critical patent/JP3633421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力出力装置から出力可能な出力特性を変更
して操作者の操作感を高める。 【解決手段】 エンジン30からの出力とモータ40か
らの出力の関係を示すトルクマップを複数ROM64に
記憶しておき、運転者によるモード選択スイッチ74の
操作に基づいてトルクマップを選択し、選択したトルク
マップとアクセルペダル70の踏み込み量と駆動軸54
の回転数とに基づいてエンジン30からの出力とモータ
40からの出力を設定し、エンジン30とモータ40を
制御する。ダッシュスイッチ76がオンとされたときに
は、短時間に限って定格出力を超える出力でモータ40
を駆動し、選択したトルクマップにより設定される出力
を超える出力とする。好みのトルクマップを選択すると
共にダッシュスイッチ76を操作することにより、運転
者の運転上の操作感を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びその制御方法に関し、詳しくは、少なくとも電動機か
ら駆動軸に動力の出力が可能な動力出力装置およびその
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動力出力装置としては、
電動機のトルクパターンを選択可能なものが提案されて
いる(例えば、特開平9−58295号公報など)。こ
の装置は、内燃機関と電動機とから駆動軸に動力が出力
できるように構成されており、電動機は内燃機関からの
動力ではトルクが不足するときにトルクを出力するもの
とされている。具体的には、アクセル開度に対する電動
機のトルク出力の百分率をパターンとして複数記憶し、
そのいずれかを選択して電動機を駆動制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た動力出力装置では、内燃機関の出力特性と電動機の出
力特性とのマッチングを考慮していないから、適切な出
力特性とはならない場合がある。特に、エネルギ効率に
ついては考えられていないから、選択したパターンによ
ってはエネルギ効率が悪くなってしまう。
【0004】本発明の動力出力装置およびその制御方法
は、装置から出力可能な出力特性を変更可能とすること
を目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およ
びその制御方法は、操作者の操作感を高めることを目的
の一つとする。さらに、本発明の動力出力装置およびそ
の制御方法は、装置のエネルギ効率を向上させることを
目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置およびその制御方法は、上述の目的
の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っ
た。
【0006】本発明の第1の動力出力装置は、少なくと
も電動機から駆動軸に動力の出力が可能な動力出力装置
であって、前記駆動軸に出力される動力の出力特性パタ
ーンを複数記憶するパターン記憶手段と、該記憶された
複数の出力特性パターンのいずれかを選択するパターン
選択手段と、該選択された出力特性パターンの範囲内の
動力が前記駆動軸に出力されるよう少なくとも前記電動
機を駆動制御する駆動制御手段とを備えることを要旨と
する。
【0007】この本発明の第1の動力出力装置では、パ
ターン選択手段によりパターン記憶手段に複数記憶され
た駆動軸に出力される動力の出力特性パターンいずれか
が選択されると、駆動制御手段が、この選択された出力
特性パターンの動力が駆動軸に出力されるよう少なくと
も電動機を駆動制御する。この結果、所望の出力特性パ
ターンを用いて動力出力装置から動力を出力させること
ができ、操作者の操作感を高めることができる。
【0008】こうした本発明の第1の動力出力装置にお
いて、前記駆動軸に動力の出力が可能な内燃機関を備
え、前記駆動制御手段は前記内燃機関の駆動も制御する
手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動
機と内燃機関とを駆動制御して選択された出力特性パタ
ーンの動力を出力することができる。
【0009】また、本発明の第1の動力出力装置におい
て、操作者の要求動力を受け付ける要求動力受付手段を
備え、前記駆動制御手段は、前記選択された出力特性パ
ターンの範囲内で前記要求動力受付手段により受け付け
た要求動力が前記駆動軸に出力されるよう制御する手段
であるものとすることもできる。こうすれば、操作者の
要求動力を選択された特性出力パターンの範囲内で出力
することができる。
【0010】内燃機関と要求動力受付手段とを備える態
様の本発明の第1の動力出力装置において、前記駆動制
御手段は、前記要求動力の前記駆動軸への出力がエネル
ギ効率が高くなるよう前記電動機と前記内燃機関とを制
御する手段であるものとすることもできる。こうすれ
ば、エネルギ効率をより高くすることができる。
【0011】また、本発明の第1の動力出力装置におい
て、前記パターン記憶手段は、前記駆動軸の低回転領域
で高いトルクとなる低回転高トルクパターンと、前記駆
動軸の高回転領域で高いトルクとなる高回転高トルクパ
ターンとを前記出力特性パターンとして記憶する手段で
あるものとすることもできる。
【0012】さらに、本発明の第1の動力出力装置にお
いて、前記パターン選択手段による出力特性パターンの
選択を出力する選択出力手段を備えるものとすることも
できる。こうすれば、操作者はどの出力特性パターンが
選択されているのかを知ることができる。
【0013】あるいは、本発明の第1の動力出力装置に
おいて、前記電動機の定格値を超える駆動特性で該電動
機が駆動されるよう指示する指示手段を備え、前記駆動
制御手段は、前記指示手段により指示されたとき、前記
選択された出力特性パターンに所定の出力を上乗せする
と共に所定時間の範囲内に限って前記定格値を超える駆
動特性で前記電動機を駆動制御する手段であるものとす
ることもできる。こうすれば、電動機の性能をより活用
することができる。この態様の本発明の第1の動力出力
装置において、前記電動機の状態を検出する電動機状態
検出手段と、該検出された電動機の状態に基づいて該電
動機が定格値を超える駆動特性で駆動可能か否かを判定
する状態判定手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記
状態判定手段の結果に基づいて前記指示手段に基づく制
御を行なう手段であるものとすることもできる。こうす
れば、電動機をより適正に駆動制御することができる。
さらに、この態様の本発明の第1の動力出力装置におい
て、前記状態判定手段による判定結果を出力する判定結
果出力手段を備えるものとすることもできる。こうすれ
ば、操作者は、電動機が定格値を超える駆動特性で駆動
可能な状態にあるか否かを知ることができる。
【0014】本発明の第2の動力出力装置は、少なくと
も電動機から駆動軸に動力の出力が可能な動力出力装置
であって、前記電動機の定格値を超える駆動特性で該電
動機が駆動されるよう指示する指示手段と、該指示手段
により指示されたとき、所定時間の範囲内に限って前記
定格値を超える駆動特性で前記電動機を駆動制御する電
動機制御手段とを備えることを要旨とする。
【0015】この本発明の第2の動力出力装置では、指
示手段により電動機の定格値を超える駆動特性で電動機
が駆動されるよう指示されたとき、電動機制御手段が、
所定時間の範囲内に限って定格値を超える駆動特性で電
動機を駆動制御する。この結果、電動機の性能をより活
用することができる。
【0016】こうした本発明の第2の動力出力装置にお
いて、前記電動機の状態を検出する電動機状態検出手段
と、該検出された電動機の状態に基づいて該電動機が定
格値を超える駆動特性で駆動可能か否かを判定する状態
判定手段とを備え、前記電動機制御手段は、前記状態判
定手段の結果に基づいて前記指示手段に基づく制御を行
なう手段であるものとすることもできる。こうすれば、
電動機をより適正に駆動制御することができる。この態
様の本発明の第2の動力出力装置において、前記状態判
定手段による判定結果を出力する判定結果出力手段を備
えるものとすることもできる。こうすれば、操作者は、
電動機が定格値を超える駆動特性で駆動可能な状態にあ
るか否かを知ることができる。
【0017】これら各態様を含めて本発明の第1または
第2の動力出力装置は、車載用のものとすることもでき
る。
【0018】本発明第1の動力出力装置の制御方法は、
少なくとも電動機から駆動軸に動力の出力が可能な動力
出力装置の制御方法であって、前記駆動軸に出力される
動力の複数の出力特性パターンからいずれかを選択し、
該選択された出力特性パターンの動力が前記駆動軸に出
力されるよう少なくとも前記電動機を駆動制御すること
を要旨とする。
【0019】この本発明の第1の動力出力装置の制御方
法によれば、所望の出力特性パターンを用いて動力出力
装置から動力を出力させることができ、操作者の操作感
を高めることができる。
【0020】本発明の第2の動力出力装置の制御方法
は、少なくとも電動機から駆動軸に動力の出力が可能な
動力出力装置の制御方法であって、前記電動機の定格値
を超える駆動特性で該電動機が駆動されるよう指示され
たとき、所定時間の範囲内に限って前記定格値を超える
駆動特性で前記電動機を駆動制御することを要旨とす
る。
【0021】この本発明の第2の動力出力装置の制御方
法によれば、電動機の性能をより活用することができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、車両に搭載された本発明
の一実施例としての動力出力装置20の構成の概略を示
す構成図である。実施例の動力出力装置20は、エンジ
ン30と、エンジン30のクランクシャフト32にクラ
ッチ38を介して回転軸42が接続されるモータ40
と、モータ40の回転軸42の回転数を変速して駆動軸
54に伝達するオートマチックトランスミッション50
と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット60
とを備える。
【0023】エンジン30は、ガソリンで駆動する内燃
機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エン
ジンECUという)36による運転制御を受けている。
エンジンECU36は、図示しないが、CPUを中心と
したマイクロプロセッサとして構成されており、エンジ
ン回転数センサ34からのエンジン回転数Neや図示し
ない温度センサからのエンジン温度などのエンジン30
の運転状態を検出する各種センサからの信号を入力し、
入力した信号に基づいてエンジン30からの出力が電子
制御ユニット60からの指示となるようエンジン30の
運転、即ち燃料噴射量や吸入空気量などを制御してい
る。
【0024】モータ40は、電動機として駆動すると共
に発電機としても駆動可能な同期電動発電機として構成
されており、モータ用電子制御ユニット(以下、モータ
ECUという)48による駆動制御を受けている。モー
タECU48は、図示しないが、CPUを中心としたマ
イクロプロセッサとして構成されており、モータ40に
印加される電流や温度センサ49からのモータ温度やモ
ータ回転数センサ47からのモータ回転数Nmなどのモ
ータ40の運転状態を検出する各種センサからの信号を
入力し、入力した信号に基づいてモータ40からの出力
が電子制御ユニット60からの指示となるようモータ4
0の運転、即ち印加される電流および電圧を制御してい
る。なお、モータ40とバッテリ46との電力のやり取
りはインバータ回路44を介して行なわれている。した
がって、モータECU48による制御は、具体的には、
インバータ回路44が備える6つのスイッチング素子の
スイッチング制御となる。
【0025】オートマチックトランスミッション50
は、流体式のトルクコンバータと複数のプラネタリギヤ
を組み合わせてなる前進5段と後進1段の変速段を有す
る変速機とから構成されており、オートマチックトラン
スミッション用電子制御ユニット(以下、ATECUと
いう)52による駆動制御を受けている。ATECU5
2も、図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロ
セッサとして構成されており、オートマチックトランス
ミッション50の状態を検出する各種センサからの信号
を入力し、入力した信号に基づいてオートマチックトラ
ンスミッション50の変速機における変速段の変更制御
を行なっている。変速段の変更制御は、具体的には、変
速機における変速段の変更が油圧駆動による複数のクラ
ッチやブレーキにより行なわれるから、油圧回路の制御
となる。
【0026】こうしてエンジン30やモータ40から出
力した動力は、このオートマチックトランスミッション
50によって変速されて駆動軸54に伝達され、最終的
にはデファレンシャルギヤ56を介して駆動輪58,5
9に出力される。
【0027】電子制御ユニット60は、CPU62を中
心としたマイクロプロセッサとして構成されており、処
理プログラムを記憶したROM64と、一時的にデータ
を記憶するRAM66と、入出力ポート(図示せず)
と、通信ポート(図示せず)とを備える。この電子制御
ユニット60には、アクセルペダル70に取り付けられ
たアクセルポジションセンサ72からのアクセルポジシ
ョンAPや運転席の近傍に配置され運転モードを選択す
るモード選択スイッチ74からのモード信号,短時間に
限って高トルクを出力するための指示ボタンとしてのダ
ッシュスイッチ76からのオンオフ信号,駆動軸54に
取り付けられた駆動軸回転数センサ78からの駆動軸回
転数Ndなどが入力ポートを介して入力されており、電
子制御ユニット60からは、運転席前面に配置され選択
された運転モードを表示するモード表示パネル80への
駆動信号やダッシュ可能か否かを表示するダッシュイン
ジケータ82への点灯信号などが出力ポートを介して出
力されている。また、電子制御ユニット60は、エンジ
ンECU36やモータECU48,ATECU52と通
信ポートを介して通信している。
【0028】次に、こうして構成された実施例の動力出
力装置20の動作、特に動力制御の動作について説明す
る。図2は、実施例の動力出力装置20の電子制御ユニ
ット60により実行される動力制御ルーチンの一例を示
すフローチャートである。このルーチンは、実施例の動
力出力装置20が始動されてから所定時間毎(例えば、
8msec毎)に繰り返し実行される。
【0029】動力制御ルーチンが実行されると、電子制
御ユニット60のCPU62は、まず、アクセルポジシ
ョンセンサ72により検出されるアクセルポジションA
Pと、駆動軸回転数センサ78により検出される駆動軸
回転数Ndと、モータ回転数センサ47により検出され
るモータ回転数Nmと、エンジン回転数センサ34によ
り検出されるエンジン回転数Neとを読み込む処理を実
行する(ステップS100)。そして、読み込んだアク
セルポジションAPに基づいて運転者の要求トルクT*
を計算する(ステップS102)。アクセルポジション
APはアクセルペダル70の踏み込み量であり、アクセ
ルペダル70の踏み込み量は運転者のトルクの要求であ
るから、アクセルポジションAPに基づいて要求トルク
T*を計算することができる。実施例では、アクセルポ
ジションAPと要求トルクT*との関係を示すマップを
予めROM64に記憶しておき、アクセルポジションA
Pが与えられると記憶したマップから与えられたアクセ
ルポジションAPに対応する要求トルクT*を導出する
ものとした。図3にアクセルポジションAPと要求トル
クT*との関係を示すマップの一例を示す。
【0030】次に、計算した要求トルクT*に駆動軸回
転数Ndを乗じて要求パワーP*を計算し(ステップS
104)、計算した要求パワーP*をモータ回転数Nm
で割ってモータ40の回転軸42のトルクTを計算する
(ステップS106)。要求パワーP*からトルクTを
計算する過程では、実際にはオートマチックトランスミ
ッション50などの効率を考慮する必要があるが、説明
の容易のために効率100%として説明を進める。
【0031】続いて、ダッシュスイッチ76からのオン
オフ信号を読み込み(ステップS108)、ダッシュス
イッチ76がオンとされているか否かを判定する(ステ
ップS110)。ダッシュスイッチ76がオンとされた
ときの制御については後述する。
【0032】ダッシュスイッチ76がオフのときには、
駆動軸54に出力する際のトルクマップの選択が行なわ
れる(ステップS112)。トルクマップの選択は、図
4に例示するトルクマップ選択処理ルーチンによって行
なわれる。このルーチンが実行されると、電子制御ユニ
ット60のCPU62は、まず、運転者によって操作さ
れるモード選択スイッチ74のモード信号を読み込み
(ステップS200)、どのモードが選択されているか
を判定する(ステップS202)。実施例では、運転者
がモード選択スイッチ74を操作することにより、運転
モードとして通常モード,市街地モード,郊外モードの
3つのモードから選択できるようになっている。運転モ
ードが通常モードのときには、通常トルクマップを選択
すると共に(ステップS204)、モード表示パネル8
0に通常モードを点灯し(ステップS206)、市街地
モードのときには、市街地トルクマップを選択すると共
に(ステップS214)、モード表示パネル80に市街
地モードを点灯し(ステップS216)、郊外モードの
ときには、郊外トルクマップを選択すると共に(ステッ
プS224)、モード表示パネル80に郊外モードを点
灯して(ステップS226)、本ルーチンを終了する。
図5に通常トルクマップの一例を示し、図6に市街地ト
ルクマップの一例を示し、図7に郊外トルクマップの一
例を示す。各トルクマップにおけるハッチングを施した
領域は、モータ40からの出力領域を示し、それ以外の
領域はエンジン30からの出力領域を示す。例えば、図
6に例示する市街地トルクマップにおけるポイントAで
は、エンジン30を回転数NaかつトルクT1で運転す
ると共にモータ40をトルクT2とトルクT1の偏差で
運転し、ポイントBでは、エンジン30を回転数Nbか
つトルクT2で運転すると共にモータ40のトルクを値
0で運転するのである。図5〜図7の各トルクマップの
比較から解るように、市街地トルクマップでは、エンジ
ン回転数Neが低回転領域におけるモータ40からのト
ルクが大きく、郊外トルクマップでは、エンジン回転数
Neの高回転領域におけるモータ40からのトルクが大
きい。これは、市街地や郊外での車両の運転特性によ
る。図5から解るように、通常トルクマップは、市街地
トルクマップと郊外トルクマップとの中間的な特性を有
している。
【0033】なお、市街地トルクマップが選択されたと
きには、エンジン30の負荷を低くする制御やモータ4
0による回生量を大きくする制御も行なわれる。エンジ
ン30の負荷を低くする制御は、具体的には、エンジン
30のファイヤリング開始ポイントを高くすることによ
って行なわれる。運転者からの要求パワ−が所定値以上
のときにエンジン30は始動されるが、その始動ポイン
トを高くするのである。この様子を図8に例示する。エ
ンジン30のファイヤリング開始ポイントは、通常トル
クマップや郊外トルクマップが選択されたときには図8
中のポイントCであるが、市街地トルクマップが選択さ
れたときにはポイントDとするのである。トルクTと駆
動軸回転数Ndとの積はパワ−を示すから、ポイントC
よりポイントDの方が大きなパワーとなる。市街地トル
クマップが選択されたときには、ポイントCのパワーよ
り大きなパワーのポイントDでエンジン30を始動する
から、エンジン30はより大きなパワーが要求されるま
で始動しないことになる。即ち、エンジン30の負荷は
小さくなるのである。また、モータ40による回生量を
大きくする制御は、ブレーキが踏み込まれたときにモー
タ40による回生制動を大きくすることによって行なわ
れる。
【0034】図2の動力制御ルーチンに戻って、ステッ
プS112のトルクマップの選択が行なわれると、選択
したトルクマップとモータ回転数NmとトルクTとに基
づいてエンジン30の出力とモータ40の出力とを設定
する(ステップS120)。例えば、市街地トルクマッ
プが選択されているときに、モータ回転数Nmとトルク
Tとの関係が図6におけるポイントAで示されるときに
は、エンジン30の出力を回転数NaとトルクT1とか
らなるものに設定すると共にモータ40の出力をトルク
T2とトルクT1の偏差に設定する。また、モータ回転
数NmとトルクTとの関係が図6におけるポイントBで
示されるときには、エンジン30の出力を回転数Nbと
トルクT2とからなるものに設定すると共にモータ40
の出力を値0に設定するのである。
【0035】こうしてエンジン30の出力とモータ40
の出力を設定すると、エンジン30やモータ40から設
定した出力が出力されるようにエンジン30とモータ4
0とを制御して(ステップS122)、本ルーチンを終
了する。なお、エンジン30の制御は設定されたエンジ
ン30の出力の信号を通信により入力したエンジンEC
U36によって行なわれ、モータ40の制御は設定され
たモータ40の出力を通信により入力したモータECU
48によって行なわれる。
【0036】一方、ステップS110でダッシュインジ
ケータ82がオンのときには、ダッシュ判定フラグFD
を読み込んで(ステップS114)、その値を調べる
(ステップS116)。ダッシュ判定フラグFDは、図
9に例示するダッシュ判定処理ルーチンによって設定さ
れる。説明の都合上、以下にこのダッシュ判定処理ルー
チンについて説明する。なお、このルーチンは、実施例
の動力出力装置20が始動された直後から電子制御ユニ
ット60のCPU62により所定時間毎(例えば、8m
sec毎)に繰り返し実行される。
【0037】ダッシュ判定処理ルーチンが実行される
と、電子制御ユニット60のCPU62は、まず、モー
タ40の状態を読み込む処理を実行する(ステップS3
00)。モータ40の状態としては、例えばモータ回転
数センサ47により検出されるモータ回転数Nmや温度
センサ49により検出されるモータ温度,モータ40に
印加されている電流など種々のものを挙げることができ
る。次に、読み込んだモータ40の状態からダッシュ可
能か否かを判定する(ステップS302)。具体的に
は、モータ40の状態から、定格出力より大きな出力を
出力可能か否かを判定するのである。通常、モータには
定格出力が定められており、モータを制御する際にはこ
の定格出力を越えない範囲内で行なわれる。しかし、短
時間であれば定格出力を超える出力としても、モータは
駆動可能であり、その使用に十分に耐える。図10にモ
ータの定格出力と短時間であればそれを超える出力との
関係の一例を示す。図中、特性曲線Eが定格出力を示
し、特性曲線Fが短時間であれば使用に耐え得る出力を
示す。なお、定格出力を超える出力とその時間は、モー
タの種類によって定まる。
【0038】モータ40がダッシュ可能な状態にあると
判定されると、前回のダッシュから所定時間経過してい
るかをチェックし(ステップS304)、所定時間経過
しているときには、ダッシュ判定フラグFDに値1をセ
ットすると共に(ステップS306)、ダッシュインジ
ケータ82を点灯して(ステップS308)、本ルーチ
ンを終了する。運転者は、ダッシュインジケータ82が
点灯しているか否かによりダッシュが可能か否かを判断
し、ダッシュスイッチ76の操作を行なうことができ
る。ここで、前回のダッシュから所定時間経過している
か否かを判定するのは、モータ40の状態がダッシュ可
能な状態であっても定格出力を超える出力を頻繁に行な
わないようにするためである。
【0039】モータ40がダッシュ可能な状態でないと
判定されたり、前回のダッシュから所定時間経過してい
ないときには、ダッシュ判定フラグFDに値0を設定す
ると共に(ステップS310)、ダッシュインジケータ
82を消灯して(ステップS312)、本ルーチンを終
了する。
【0040】図2の動力制御ルーチンに戻って、ステッ
プS116でダッシュ判定フラグFDが値1のときに
は、ダッシュ用トルクマップを選択する(ステップS1
18)。図11は、ダッシュ用市街地トルクマップの一
例を示す説明図である。図中、破線は、市街地トルクマ
ップを示す。図示するように、モータ40の出力領域が
市街地トルクマップに上乗せされている。この上乗せ分
は、短時間であれば定格出力を超える出力を出力可能な
範囲内で設定されている。ダッシュ用トルクマップの選
択は、ダッシュスイッチ76がオンとされたときに選択
されていたトルクマップに上乗せしたマップが選択され
る。即ち、ダッシュスイッチ76がオンされたときに、
市街地トルクマップが選択されていれば図11に例示す
るダッシュ用市街地トルクマップが選択され、通常トル
クマップが選択されていればこの通常トルクマップにト
ルクを上乗せした図示しないダッシュ用通常トルクマッ
プが選択され、郊外トルクマップが選択されていればこ
の郊外トルクマップにトルクを上乗せした図示しないダ
ッシュ用郊外トルクマップが選択されるのである。
【0041】こうしてダッシュ用トルクマップが選択さ
れると、このダッシュ用トルクマップとモータ回転数N
mとトルクTとに基づいてエンジン30の出力とモータ
40の出力とを設定する処理(ステップS120)と、
この設定された出力に基づいてエンジン30とモータ4
0とを制御する処理(ステップS122)とを行なって
本ルーチンを終了する。これらの処理については前述し
た。一方、ダッシュスイッチ76がオンとされていても
ダッシュ判定フラグFDが値0のときには、ダッシュは
行なえないと判断し、通常のトルクマップの選択処理を
行なって(ステップS112)、エンジン30とモータ
40の出力を設定すると共に(ステップS120)、設
定した出力に基づいてエンジン30とモータ40とを制
御して(ステップS122)、本ルーチンを終了する。
【0042】以上説明した実施例の動力出力装置20に
よれば、運転者の好みの運転モードにより装置から動力
を出力することができる。しかも、短時間に限られるが
モータ40からの出力を定格出力を超える出力とするこ
とができる。この結果、運転者のドライビリティを向上
させることができる。また、実施例の動力出力装置20
によれば、市街地モードが選択されているときにはエン
ジン30の負荷を小さくしたり、モータ40による回生
量を大きくするから、エネルギ効率を向上させることが
できる。
【0043】実施例の動力出力装置20では、運転モー
ドとして通常モード,市街地モード,郊外モードの3つ
のモードを選択することができるものとしたが、4つ以
上の運転モードを選択できるものとしてもよく、2つの
運転モードのいずれかを選択するものとしてもよい。ま
た、実施例の動力出力装置20では、予めROM64に
記憶された運転モードから選択するものとしたが、運転
者が所望の運転モードを登録すると共に登録した運転モ
ードを選択するものとしてもよい。
【0044】実施例の動力出力装置20では、運転モー
ドが選択されたときには、モード表示パネル80に表示
するものとしたが、音声によるアナウンスやインジケー
タの点灯などを用いて選択された運転モードを表示する
ものとしてもよい。
【0045】実施例の動力出力装置20では、ダッシュ
スイッチ76により定格出力を超える出力でモータ40
を駆動可能としたが、定格出力の範囲内でモータ40を
駆動するものとしてもよい。また、実施例の動力出力装
置20では、前回のダッシュから所定時間経過したとき
にダッシュ用トルクマップを選択するものとしたが、前
回のダッシュからの所定時間を考慮しないものとしても
よい。
【0046】実施例の動力出力装置20では、市街地モ
ードが選択されたときには、エンジン30の負荷を小さ
くする制御やモータ40の回生量を大きくする制御を行
なったが、いずれか一方の制御のみを行なうものとした
り、いずれの制御も行なわないものとしても差し支えな
い。
【0047】実施例の動力出力装置20では、トルクマ
ップにエンジン30の出力領域とモータ40の出力領域
を設定し、これによりエンジン30の出力とモータ40
の出力を設定したが、トルクマップをモータ回転数に対
する最大トルクの関係を持つだけでエンジン30の出力
領域やモータ40の出力領域を持たないものとし、エン
ジン30の出力とモータ40の出力はエンジン30の効
率とモータ40の効率とを考慮して総合的な効率が最大
となるよう設定するものとしてもよい。この場合、通
常、エンジン30の効率はモータ40の効率に比して低
いので、エンジン30の効率が高くなるようエンジン3
0の運転ポイントを設定し、そのトルクの過不足をモー
タ40で調節するものとしてもよい。こうすれば、装置
全体のエネルギ効率を更に向上させることができる。
【0048】実施例の動力出力装置20では、トルクマ
ップをモータ回転数Nmと回転軸42のトルクとの関係
としたが、駆動軸回転数Ndと駆動軸54との関係とし
てもよい。
【0049】実施例の動力出力装置20では、モータ4
0の回転軸42にクラッチ38を介してエンジン30を
接続すると共にモータ40の回転軸42をオートマチッ
クトランスミッション50を介して駆動軸54に接続す
る構成としたが、エンジン30のない構成やオートマチ
ックトランスミッション50がない構成,モータ40が
駆動軸54に接続される構成,エンジン30とモータ4
0とが電気的に接続される構成,エンジン30とモータ
40とがプラネタリギヤなどのような機械的部材によっ
て接続されている構成など如何なる構成としても差し支
えない。
【0050】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両に搭載された本発明の一実施例としての
動力出力装置20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例の動力出力装置20の電子制御ユニッ
ト60により実行される動力制御ルーチンの一例を示す
フローチャートである。
【図3】 アクセルポジションAPと要求トルクT*と
の関係の一例を示すマップである。
【図4】 実施例の動力出力装置20の電子制御ユニッ
ト60により実行されるトルクマップ選択処理ルーチン
の一例を示すフローチャートである。
【図5】 通常トルクマップの一例を示す説明図であ
る。
【図6】 市街地トルクマップの一例を示す説明図であ
る。
【図7】 郊外トルクマップの一例を示す説明図であ
る。
【図8】 ファイヤリング開始ポイントを変更する様子
を説明する説明図である。
【図9】 実施例の動力出力装置20の電子制御ユニッ
ト60により実行されるダッシュ判定処理ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
【図10】 モータの定格出力と短時間であればそれを
超える出力との関係の一例を示す説明図である。
【図11】 ダッシュ用市街地トルクマップの一例を示
す説明図である。
【符号の説明】
20 動力出力装置、30 エンジン、32 クランク
シャフト、34 エンジン回転数センサ、36 エンジ
ン用電子制御ユニット、38 クラッチ、40モータ、
42 回転軸、46 バッテリ、47 モータ回転数セ
ンサ、48モータ用電子制御ユニット、49 温度セン
サ、50 オートマチックトランスミッション、52
オートマチックトランスミッション用電子制御ユニッ
ト、54 駆動軸、56 デファレンシャルギヤ、5
8,59 駆動輪、60 電子制御ユニット、62 C
PU、64 ROM、66 RAM、70 アクセルペ
ダル、72 アクセルポジションセンサ、74 モード
選択スイッチ、76 ダッシュスイッチ、78 駆動軸
回転数センサ、80 モード表示パネル、82 ダッシ
ュインジケータ。
フロントページの続き Fターム(参考) 3D039 AA01 AA02 AA04 AB27 AC01 AC36 AC39 AD06 AD53 3G093 AA01 AA07 BA19 DA01 DA04 DA06 DB01 DB03 DB09 DB11 EA01 EA05 EA06 EB01 EB03 EB09 EC02 FA10 5H115 PA01 PA12 PC06 PG04 PG10 PI16 PI24 PI29 PO02 PO06 PO17 PU10 PU22 PU23 PU25 PV09 QE01 QE02 QE03 QE10 QI04 QI07 QN03 RB08 RE05 RE06 SE04 SE05 SE08 TE02 TE08 TO05 TO12 TO21 TO23 TO30 TZ07 UB05 UB07 UI13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも電動機から駆動軸に動力の出
    力が可能な動力出力装置であって、 前記駆動軸に出力される動力の出力特性パターンを複数
    記憶するパターン記憶手段と、 該記憶された複数の出力特性パターンのいずれかを選択
    するパターン選択手段と、 該選択された出力特性パターンの範囲内の動力が前記駆
    動軸に出力されるよう少なくとも前記電動機を駆動制御
    する駆動制御手段とを備える動力出力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記駆動軸に動力の出力が可能な内燃機関を備え、 前記駆動制御手段は、前記内燃機関の駆動も制御する手
    段である動力出力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の動力出力装置で
    あって、 操作者の要求動力を受け付ける要求動力受付手段を備
    え、 前記駆動制御手段は、前記選択された出力特性パターン
    の範囲内で前記要求動力受付手段により受け付けた要求
    動力が前記駆動軸に出力されるよう制御する手段である
    動力出力装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動制御手段は、前記要求動力の前
    記駆動軸への出力がエネルギ効率が高くなるよう前記電
    動機と前記内燃機関とを制御する手段である請求項2に
    係る請求項3記載の動力出力装置。
  5. 【請求項5】 前記パターン記憶手段は、前記駆動軸の
    低回転領域で高いトルクとなる低回転高トルクパターン
    と、前記駆動軸の高回転領域で高いトルクとなる高回転
    高トルクパターンとを前記出力特性パターンとして記憶
    する手段である請求項1ないし4いずれか記載の動力出
    力装置。
  6. 【請求項6】 前記パターン選択手段による出力特性パ
    ターンの選択を出力する選択出力手段を備える請求項1
    ないし5いずれか記載の動力出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6いずれか記載の動力出
    力装置であって、 前記電動機の定格値を超える駆動特性で該電動機が駆動
    されるよう指示する指示手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記指示手段により指示されたと
    き、前記選択された出力特性パターンに所定の出力を上
    乗せすると共に所定時間の範囲内に限って前記定格値を
    超える駆動特性で前記電動機を駆動制御する手段である
    動力出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の動力出力装置であって、 前記電動機の状態を検出する電動機状態検出手段と、 該検出された電動機の状態に基づいて該電動機が定格値
    を超える駆動特性で駆動可能か否かを判定する状態判定
    手段とを備え、 前記駆動制御手段は、前記状態判定手段の結果に基づい
    て前記指示手段に基づく制御を行なう手段である動力出
    力装置。
  9. 【請求項9】 前記状態判定手段による判定結果を出力
    する判定結果出力手段を備える請求項8記載の動力出力
    装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも電動機から駆動軸に動力の
    出力が可能な動力出力装置であって、 前記電動機の定格値を超える駆動特性で該電動機が駆動
    されるよう指示する指示手段と、 該指示手段により指示されたとき、所定時間の範囲内に
    限って前記定格値を超える駆動特性で前記電動機を駆動
    制御する電動機制御手段とを備える動力出力装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の動力出力装置であっ
    て、 前記電動機の状態を検出する電動機状態検出手段と、 該検出された電動機の状態に基づいて該電動機が定格値
    を超える駆動特性で駆動可能か否かを判定する状態判定
    手段とを備え、 前記電動機制御手段は、前記状態判定手段の結果に基づ
    いて前記指示手段に基づく制御を行なう手段である動力
    出力装置。
  12. 【請求項12】 前記状態判定手段による判定結果を出
    力する判定結果出力手段を備える請求項11記載の動力
    出力装置。
  13. 【請求項13】 車載用の請求項1ないし12いずれか
    記載の動力出力装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも電動機から駆動軸に動力の
    出力が可能な動力出力装置の制御方法であって、 前記駆動軸に出力される動力の複数の出力特性パターン
    からいずれかを選択し、 該選択された出力特性パターンの動力が前記駆動軸に出
    力されるよう少なくとも前記電動機を駆動制御する動力
    出力装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも電動機から駆動軸に動力の
    出力が可能な動力出力装置の制御方法であって、 前記電動機の定格値を超える駆動特性で該電動機が駆動
    されるよう指示されたとき、所定時間の範囲内に限って
    前記定格値を超える駆動特性で前記電動機を駆動制御す
    る動力出力装置の制御方法。
JP2000048516A 2000-02-25 2000-02-25 動力出力装置 Expired - Fee Related JP3633421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048516A JP3633421B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 動力出力装置
US09/770,198 US6787932B2 (en) 2000-02-25 2001-01-29 Power output apparatus using different torque and speed pattern characteristics and control method thereof
EP01102688A EP1127730B1 (en) 2000-02-25 2001-02-07 Power output apparatus and control method thereof
DE60120524T DE60120524T2 (de) 2000-02-25 2001-02-07 Drehmomentregelung für Hybridantrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048516A JP3633421B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238306A true JP2001238306A (ja) 2001-08-31
JP3633421B2 JP3633421B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18570594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048516A Expired - Fee Related JP3633421B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 動力出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6787932B2 (ja)
EP (1) EP1127730B1 (ja)
JP (1) JP3633421B2 (ja)
DE (1) DE60120524T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108342A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
US7173396B2 (en) 2001-09-18 2007-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid electric vehicle with enhanced battery control
WO2007072797A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP2007236109A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車の制御装置
JP2008043135A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用モータの制御装置
JP2008061418A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd モータの制御装置
JP2009508463A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ルノー・エス・アー・エス 共通の要求に応答する機能を備える車両の2つのアクチュエータを制御する方法
DE112008002789T5 (de) 2007-10-17 2010-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrbetriebssteuerungsvorrichtung und Fahrzeug
US8150573B2 (en) 2006-08-31 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Hybrid car travel mode setting device
US8306681B2 (en) 2006-09-14 2012-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of hybrid vehicle
JP2014220890A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 村田機械株式会社 自律移動体の移動制御装置、自律移動体、及び自律移動体の制御方法
JP2019115145A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10148345A1 (de) 2001-09-29 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Mit einer Brennkraftmaschine gekoppelte elektrische Maschine in einem Kraftfahrzeug
JP4047033B2 (ja) * 2002-02-27 2008-02-13 キヤノン株式会社 ステッピングモータの制御装置、画像形成装置、ステッピングモータの制御方法、画像形成装置の制御方法
DE10257285A1 (de) * 2002-12-07 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung des Betriebspunkts eines Antriebsstrangs
US7273439B2 (en) * 2004-07-31 2007-09-25 Ford Global Technologies, Llc Strategy for mapping motor speed to calculate driver power demand in a hybrid electric vehicle
US7543454B2 (en) 2005-03-14 2009-06-09 Zero Emission Systems, Inc. Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle
JP4341611B2 (ja) * 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4390737B2 (ja) * 2005-04-04 2009-12-24 株式会社堀場製作所 排気ガス測定装置および排気ガス測定方法
US20070179015A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Caterpillar Inc. Power system
US7921945B2 (en) 2006-02-21 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicular switching, including switching traction modes and shifting gears while in electric traction mode
WO2009117016A1 (en) 2008-03-19 2009-09-24 Zero Emission Systems, Inc. Electric traction system and method
US8565969B2 (en) 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
US7921950B2 (en) 2006-11-10 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Electric traction retrofit
JP4232824B2 (ja) 2006-12-28 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
DE102007042350A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur dynamischen Momentenkoordination von Aggregaten eines Hybridantriebs eines Fahrzeugs und entsprechende Vorrichtung
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
US7945378B2 (en) * 2008-09-22 2011-05-17 Deere & Company Method of selecting engine torque curves
US9631528B2 (en) 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
CN102756666A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 蔺桃 一种新型电动车刹车系统
FR2977404B1 (fr) * 2011-06-28 2017-06-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede et systeme de gestion de l’energie d’un vehicule hybride
US9157298B2 (en) 2011-12-16 2015-10-13 Halliburton Energy Services, Inc. Fluid flow control
EP3474434B1 (de) * 2017-10-23 2021-12-29 Audi Ag Elektrisches antriebssystem

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127221A (en) 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
US5608626A (en) * 1993-03-26 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Drive shaft torque controlling apparatus for use in a vehicle having a power transmission mechanism and method therefor
JP3539694B2 (ja) 1994-05-19 2004-07-07 富士重工業株式会社 電気自動車のモータ出力制限装置
GB9410389D0 (en) 1994-05-24 1994-07-13 Rover Group Control of a vehicle powertrain
JPH0898305A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Seiko Epson Corp 電気自動車の走行装置
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP3087884B2 (ja) * 1995-04-28 2000-09-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JP3092492B2 (ja) * 1995-05-19 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JPH0958295A (ja) 1995-08-28 1997-03-04 Toyota Motor Corp 車両用トルクアシスト装置
JPH1084665A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置
DE19637210B4 (de) * 1996-09-12 2007-05-24 Siemens Ag Antriebsstrangsteuerung für ein Kraftfahrzeug
JP3211699B2 (ja) 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
JP3819582B2 (ja) 1998-03-17 2006-09-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
KR20010043926A (ko) * 1998-05-29 2001-05-25 칼 하인쯔 호르닝어 원동기를 제어하기 위한 방법 및 장치
US6209672B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
JP3374773B2 (ja) * 1998-12-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2000303828A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp ハイブリット車の排気浄化装置
CA2314059C (en) * 1999-07-30 2005-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hybrid vehicle

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173396B2 (en) 2001-09-18 2007-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid electric vehicle with enhanced battery control
JP2004108342A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2009508463A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ルノー・エス・アー・エス 共通の要求に応答する機能を備える車両の2つのアクチュエータを制御する方法
WO2007072797A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP2007236109A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車の制御装置
JP2008043135A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用モータの制御装置
JP2008061418A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd モータの制御装置
US8150573B2 (en) 2006-08-31 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Hybrid car travel mode setting device
US8306681B2 (en) 2006-09-14 2012-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of hybrid vehicle
DE112008002789T5 (de) 2007-10-17 2010-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrbetriebssteuerungsvorrichtung und Fahrzeug
US8301341B2 (en) 2007-10-17 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control device and vehicle
DE112008002789B4 (de) 2007-10-17 2019-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrbetriebssteuerungsvorrichtung
JP2014220890A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 村田機械株式会社 自律移動体の移動制御装置、自律移動体、及び自律移動体の制御方法
JP2019115145A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11059472B2 (en) 2017-12-22 2021-07-13 Subaru Corporation Control device of vehicle and control method of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1127730B1 (en) 2006-06-14
DE60120524T2 (de) 2007-06-06
JP3633421B2 (ja) 2005-03-30
US6787932B2 (en) 2004-09-07
DE60120524D1 (de) 2006-07-27
US20010017470A1 (en) 2001-08-30
EP1127730A1 (en) 2001-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633421B2 (ja) 動力出力装置
JP4823762B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP3644207B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP3872504B1 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4072921B2 (ja) 車両用表示装置
CN103003598A (zh) 用于在一个变速器上设置传动比转换或提高电动马达扭矩的方法
JP3872507B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
US11654777B2 (en) Electric vehicle
SU1746874A3 (ru) Способ сдвига автомобил с места путем многократного раскачивани
KR100792892B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 전부하 인식 제어 방법
JP2006313002A (ja) 車両の制御装置
JP4864860B2 (ja) 車両用表示装置
JP3584625B2 (ja) 走行用電動機を備えた車両の起動制御装置
WO2004038260A1 (ja) 自動変速制御装置
JP2004197647A (ja) 推奨と実行のアクセル開度対比により制御される自動車
JP3156587B2 (ja) 走行用電動機を備えた車両の起動制御装置
EP4194295A1 (en) Method for controlling series hybrid vehicle and series hybrid vehicle
JP3905548B1 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3929871B2 (ja) 自動変速制御装置
JP4379822B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP7468759B2 (ja) 電気自動車
JP7459718B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3938474B2 (ja) 機械式変速機の制御装置
JPH0668316B2 (ja) 自動車用電子制御変速機
JP3591249B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及び点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees