JP4379822B2 - 二次電池の劣化判定装置 - Google Patents

二次電池の劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4379822B2
JP4379822B2 JP2007200942A JP2007200942A JP4379822B2 JP 4379822 B2 JP4379822 B2 JP 4379822B2 JP 2007200942 A JP2007200942 A JP 2007200942A JP 2007200942 A JP2007200942 A JP 2007200942A JP 4379822 B2 JP4379822 B2 JP 4379822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
deterioration
vehicle
internal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007200942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038896A (ja
Inventor
茂明 栗田
清 竹内
圭司 古町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2007200942A priority Critical patent/JP4379822B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063534 priority patent/WO2009017094A1/ja
Publication of JP2009038896A publication Critical patent/JP2009038896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379822B2 publication Critical patent/JP4379822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、電動手段と二次電池とを備えた車両に設けられる二次電池の劣化判定装置に関する。
バッテリの温度が設定値よりも高いとき、バッテリの劣化度を判定する判定装置を備えた電気自動車がある。
特開平9−98503号公報
上記従来の判定装置では、バッテリの温度が設定値以下となる場合には、バッテリの内部抵抗が上昇して、実際にはバッテリが劣化していなくても劣化判定条件が満たされてしまうため、バッテリの劣化判定が行われない。すなわち、バッテリが低温状態となる冬季には、バッテリの劣化判定を行うことができない。
そこで、本発明は、バッテリが低温状態となる冬季であってもバッテリの劣化判定を的確に行うことが可能な劣化判定装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様の劣化判定装置は、電動手段と二次電池とを備えた車両に設けられ、この二次電池の劣化度を判定する。電動手段は、二次電池からの電力供給を受けて駆動回転する駆動状態に設定可能である。
始動検出手段は、車両の状態が停止から始動開始へ変わったことを車両の始動として検出する。制御手段は、始動検出手段が車両の始動を検出したとき、駆動状態を生起する。内部抵抗検出手段は、制御手段が駆動状態を生起したとき、二次電池の内部抵抗を検出する。二次電池温度検出手段は、二次電池の外面温度を検出する。記憶手段には、二次電池の劣化度と外面温度と内部抵抗との相関関係が予め記憶されている。劣化判定手段は、内部抵抗検出手段が検出した内部抵抗と二次電池温度検出手段が検出した外面温度と記憶手段に記憶された相関関係とを用いて二次電池の劣化度を求め、求めた劣化度が予め設定された所定範囲から外れている場合に前記二次電池が劣化していると判定する。
また、本発明の第2の態様の劣化判定装置は、エンジンと発電手段と電動手段と二次電池とを備えた車両に設けられ、この二次電池の劣化度を判定する。発電手段は、エンジンからの駆動回転力を受けて発電し、二次電池に蓄電する回生状態に設定可能である。電動手段は、二次電池からの電力供給を受けて駆動回転する駆動状態に設定可能である。
劣化判定装置は、始動検出手段と制御手段と内部抵抗検出手段と二次電池温度検出手段と劣化判定手段と記憶手段とを備える。
始動検出手段は、エンジンの始動を検出する。制御手段は、始動検出手段がエンジンの始動を検出したとき、回生状態又は駆動状態を生起する。内部抵抗検出手段は、制御手段が回生状態又は駆動状態を生起したとき、二次電池の内部抵抗を検出する。二次電池温度検出手段は、二次電池の外面温度を検出する。記憶手段には、二次電池の劣化度と外面温度と内部抵抗との相関関係が予め記憶されている。劣化判定手段は、内部抵抗検出手段が検出した内部抵抗と二次電池温度検出手段が検出した外面温度と記憶手段に記憶された相関関係とを用いて、二次電池の劣化度を求め、求めた劣化度が予め設定された所定範囲から外れている場合に前記二次電池が劣化していると判定する。
また、劣化判定手段は、二次電池の内部抵抗と環境温度と劣化度との関係が予め設定され記憶されたマップやテーブルと、内部抵抗検出手段が検出した温度及び二次電池温度検出手段が検出した環境温度とを照合し、二次電池の劣化度を判定してもよい。
上記構成では、車両(エンジン)を所定時間(例えば一晩)以上停止した後に始動すると、車両(エンジン)の始動時には、二次電池の内部温度と環境温度との温度差が極めて小さい状態となり、このように二次電池の内部温度と環境温度との温度差が極めて小さい状態下で、内部抵抗検出手段が検出した内部抵抗と二次電池温度検出手段が検出した環境温度とに基づいて、二次電池の劣化度が判定される。
ここで、二次電池の内部温度を直接測定することは困難であり、二次電池の内部温度と環境温度とは必ずしも一致しないため、例えば二次電池の環境温度が低くなる状況下(例えば冬季)の車両走行時には、二次電池の内部温度と環境温度とが大きく相違する可能性が高く、環境温度と内部抵抗との関係によって的確に劣化判定を行うことができない。
この点に関し、本発明では、二次電池の内部温度と環境温度との温度差が極めて小さくなる車両(エンジン)の始動時に限定して、二次電池の環境温度と内部抵抗とに基づいて劣化判定を行っているので、二次電池の環境温度が低い冬季であっても、二次電池の劣化判定を的確に行うことができる。
また、上記劣化判定手段は、上記劣化度に応じて上記二次電池が劣化しているか否かを判定してもよく、上記劣化判定装置は、上記二次電池が劣化していると上記劣化判定手段が判定したとき、これを乗員に報知する報知手段を備えてもよい。
本発明によれば、二次電池が低温状態となる冬季であっても二次電池の劣化判定を的確に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態のハイブリッド車両を模式的に示すブロック構成図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン3と、トランスミッション5と、モータジェネレータ(発電手段、電動手段)7と、バッテリ(二次電池)9と、エンジン制御装置(Engine Electric Control Unit)11と、トランスミッション制御装置(Transmission Electric Control Unit)13と、ハイブリッド制御装置(Hybrid Electric Control Unit、制御手段、劣化判定手段)15と、モータジェネレータ・インバータ(M/Gインバータ)17と、表示装置(報知手段)19とを備える。
エンジン3の出力軸は、湿式多板のクラッチ21を介してトランスミッション5の入力軸に連結され、トランスミッション5の出力軸は、プロペラシャフト23、差動装置25及びリヤアクスル27を介して左右の後輪(駆動輪)29に連結されている。モータジェネレータ7の回転軸は、ギヤ31及びクラッチ33を介してトランスミッション5の出力軸に連結されている。
モータジェネレータ7は、トランスミッション5の出力軸に連動して従動回転して発電する回生状態と、バッテリ9からの電力供給を受けて駆動回転する駆動状態と、停止状態とに選択的に設定される。駆動状態は、連結駆動状態と非連結駆動状態とを含む。回生状態及び連結駆動状態では、クラッチ33が連結されて、モータジェネレータ7がトランスミッション5の出力軸と連動する。一方、停止状態及び非連結駆動状態では、クラッチ33が切断されて、モータジェネレータ7とトランスミッション5の出力軸とが連動しない。すなわち、モータジェネレータ7は、発電手段及び電動手段の双方として機能する。なお、モータジェネレータ7に代えて、発電機(発電手段)とモータ(電動手段)とを別々に設けてもよい。
バッテリ9は、回生状態のモータジェネレータ7が生起した電力をM/Gインバータ17を介して蓄電するとともに、駆動状態のモータジェネレータ7にM/Gインバータ17を介して電力を供給する。
バッテリ9の外面上には、バッテリ9の環境温度を検出してハイブリッド制御装置15へ出力するバッテリ温度センサ(二次電池温度検出手段)55が設けられている。
M/Gインバータ17には、バッテリ9に入出力する電流値を検出してバッテリ9の内部抵抗を検出するバッテリ内部抵抗検出部(内部抵抗検出手段)57が設けられている。バッテリ内部抵抗検出部57は、検出したバッテリ9の内部抵抗をハイブリッド制御装置15へ出力する。
表示装置19は、運転席に着座した運転者から視認可能なインストルメントパネル(図示省略)に配置されるバッテリ劣化警告灯を有し、ハイブリッド制御装置15からの表示制御信号を受けてバッテリ劣化警告灯を点灯する。
エンジン制御装置11には、車両1の速度を検出する車速センサ35からの車速信号と、アクセルペダルの操作(踏み込み)を検出するアクセルセンサ37からのアクセル操作信号とが入力する。エンジン制御装置11は、車速信号とアクセル操作信号とハイブリッド制御装置15からの制御信号とに基づいて、エンジン3の燃料噴射装置39の開度を制御し、エンジン3への燃料の供給量を調整する。また、エンジン制御装置11は、車速信号とアクセル操作信号とを、ハイブリッド制御装置15へ送信する。
トランスミッション制御装置13には、車速センサ35からの車速信号と、エンジン3の回転速度を検出する回転速度センサ(図示省略)からのエンジン回転速度信号とが入力する。トランスミッション制御装置13は、車速信号とエンジン回転速度信号とに基づき、予め記憶されたマップ又はテーブルから最適なギヤ段を選択し、トランスミッション5のシフトアクチュエータ41とクラッチ21とを制御して、トランスミッション5を最適なギヤ段に設定してエンジン3と連結する。
ハイブリッド制御装置15には、上記車速信号やアクセル操作信号の他、キースイッチ(又はイグニッションスイッチ)45からのON/OFF信号やモータジェネレータ7の発電量を検知する発電量検知部43からの発電量情報を含む車両情報が入力する。ハイブリッド制御装置15は、入力された車両情報に基づいて、エンジン制御装置11や、エンジンのスタータ47や、トランスミッション制御装置13や、クラッチ33や、M/Gインバータ17のモータ制御装置(Motor Electric Control Unit)49や、バッテリ9のバッテリ制御装置(Battery Electric Control Unit)51に制御信号を出力し、車両1の走行状態に応じて駆動制御処理を実行し、モータジェネレータ7の状態を適宜切り換える。具体的には、ハイブリッド制御装置15は、キースイッチ45からON信号を受信すると、エンジン制御装置11及びエンジンのスタータ47に制御信号を出力して、エンジン3を始動させる。すなわち、キースイッチ45は、車両1(エンジン3)の始動を検出する始動検出手段を構成する。
また、ハイブリッド制御装置15は、キースイッチ45から受信する信号がOFF信号からON信号に変わると、エンジン3の始動時と判定し、バッテリ劣化判定処理を実行する。このバッテリ劣化判定処理では、モータジェネレータ7及びクラッチ33を上記非連結駆動状態に設定する。これにより、モータジェネレータ7は、クラッチ33が切断された状態で、バッテリ9からの電力供給を受けて空転状態で回転する。次に、バッテリ温度センサ55からバッテリ9の環境温度を取得し、バッテリ内部抵抗検出部57からバッテリ9の内部抵抗を取得する。次に、予め設定されたバッテリ9の劣化度と環境温度と内部抵抗との相関関係に基づき、取得した環境温度及びバッテリ内部抵抗に対応する劣化度を求め、劣化度が所定の範囲から外れている場合、バッテリ9が劣化していると判定し、表示装置19に対してバッテリ劣化警告灯の点灯指示信号を出力する。なお、バッテリ9の劣化度と環境温度と内部抵抗との相関関係は、マップ又はテーブルとして、ハイブリッド制御装置15の内部メモリなどの記憶部に予め記憶されている。
以下、発進時・加速時と、定速走行時と、減速時とのそれぞれにおいて、ハイブリッド制御装置15が実行する駆動制御処理を説明する。
[発進時・加速時]
エンジン3に高負荷がかかる車両1の発進時や加速時には、モータジェネレータ7及びクラッチ22を連結駆動状態に設定し、エンジン3とモータジェネレータ7とによって駆動輪29を回転駆動させる。これにより、エンジン3の負荷が軽減される。モータジェネレータ7によるトルクアシスト量は、排ガスや燃費が最適となるように制御される。このようなトルクアシストによって、トランスミッション5が早期にシフトアップを行うため、燃費が向上する。なお、本実施形態では、車速信号が示す車速の上昇率(車両1の加速度)が大きく、且つアクセル操作信号がアクセルペダルの操作を示しているとき、車両1の発進時又は加速時と判断するが、例えば、アクセルペダルの踏み込み方向への変動速度が所定速度よりも速い場合に発進時又は加速時と判断するなど、他の方法によって車両1が発進時又は加速時であるか否かを判定してもよい。さらに、車両1がGPS情報の受信機能を有する場合、車速センサ35を設けず、車両1の位置情報から車両1の車速を算出してもよい。
[定速走行時]
車両1の定速走行時には、モータジェネレータ7及びクラッチ33を停止状態に設定し、エンジン3によってのみ駆動輪29を回転駆動させる。これにより、走行状態に応じた最適なギヤ段で車両1が走行し、燃費が向上する。また、モータジェネレータ7が駆動系から切り離されているので、モータフリクションや磁界によってエネルギが無駄に消費されてしまうことがない。本実施形態では、車速信号が示す車速がゼロではなく且つその変動率(車両1の加速度)が所定の範囲内であるとき、車両1の定速走行時と判断するが、例えば、アクセルペダルの踏み込み方向又は踏み込み解除方向への変動速度が所定速度よりも遅い場合に定速走行時と判断するなど、他の方法によって車両1が定速走行時であるか否かを判定してもよい。
[減速時]
車両1の減速時には、モータジェネレータ7及びクラッチ33を回生状態に設定し、トランスミッション5の出力軸の回転をクラッチ33及びギヤ31を介してモータジェネレータ7に伝達し、モータジェネレータ7が発電した電力を回生エネルギとしてM/Gインバータ17を介してバッテリ9に蓄電する。この減速時には、クラッチ21によってエンジン3とトランスミッション5とを切り離す。これにより、モータジェネレータ7にプロペラシャフト23の回転が無駄なく伝達され、回生エネルギを効率よく発生させて回収することができる。また、停車直前のエンジンアイドル回転以下の車速やエンジンブレーキ相当の緩減速での走行であっても、回生エネルギを得ることができる。本実施形態では、車速信号が示す車速がゼロではなく且つアクセル操作信号がアクセルペダルの非操作(操作解除)を示しているとき、車両1の減速時と判断するが、他の方法によって車両1が減速時であるか否かを判定してもよい。
次に、ハイブリッド制御装置15が実行するバッテリ劣化判定処理について、図2に基づいて説明する。図2はハイブリッド制御装置が実行するバッテリ劣化判定処理のフローチャートである。ハイブリッド制御装置15は、エンジン3の始動によって本処理を開始し、エンジン3が停止するまで所定時間毎に本処理を繰り返して実行する。
図2に示すように、本処理を開始すると、まずエンジン3の始動時か否かを判定する。具体的には、キースイッチ45から受信する信号がOFF信号からON信号に変わったとき、エンジン3の始動時と判定する。なお、キースイッチ45から受信する信号がOFF信号からON信号に変わったか否かの判定は、例えばハイブリッド制御装置15の内部メモリなどの記憶部に、キースイッチ45から受信する信号のON/OFF状態に応じてON/OFFするキースイッチ信号フラグを設定し、キースイッチ信号フラグがOFF状態のときにキースイッチ45からON信号を受信したときに、キースイッチ45から受信する信号がOFF信号からON信号に変わったと判定すればよい。
エンジン3の始動時と判定した場合(ステップS1:Yes)、モータジェネレータ7及びクラッチ33を非連結駆動状態に設定する(ステップS2)。これにより、モータジェネレータ7は、クラッチ33が切断された状態で、バッテリ9からの電力供給を受けて空転状態で回転する。
次に、バッテリ温度センサ55からバッテリ9の環境温度を取得し、バッテリ内部抵抗検出部57からバッテリ9の内部抵抗を取得する(ステップS3)。
次に、予め設定されたバッテリ9の劣化度と環境温度と内部抵抗との相関関係を記憶部から読み出し、読み出した相関関係に基づき、取得した環境温度及びバッテリ内部抵抗に対応する劣化度を求め、劣化度が所定範囲から外れているか否かを判定し(ステップS4)、外れている場合(ステップS4:Yes)、バッテリ9が劣化していると判定し、表示装置19に対してバッテリ劣化警告灯の点灯指示信号を出力する(ステップS5)。
一方、劣化度が所定範囲内である場合(ステップS4:No)、バッテリ9がまだ劣化していないと判定し、ステップS5の処理を実行せず、本処理を終了する。
また、ステップS1においてエンジン3の始動時ではないと判定した場合(ステップS1:No)、ステップS2以降の処理を実行せず、本処理を終了する。
次に、本実施形態のバッテリ劣化判定処理において、エンジン3の始動時に限定してその処理を実行する理由について説明する。
一般に、バッテリ9の内部抵抗と内部温度と劣化度とは所定の関係を有するため、これらの相関関係を予め求めておけば、バッテリ9の内部抵抗と内部温度とから劣化度を得ることができる。また、実際には、バッテリ9の内部温度を直接測定することは困難であるため、バッテリ9の内部温度に代えて、バッテリ9の環境温度と内部抵抗との相関関係を予め求めておき、バッテリ9の内部抵抗と環境温度とから劣化度を得ている。
しかし、バッテリ9の内部温度と環境温度とは必ずしも一致しない。このため、例えばバッテリ9の環境温度が低くなる状況下(例えば冬季)の車両走行時には、バッテリ9の内部温度と環境温度とが大きく相違する可能性が高く、環境温度と内部抵抗との関係によってバッテリ9の劣化判定を行うことができない。
ここで、例えばエンジン3を所定時間(例えば一晩)以上停止した後に始動すると、エンジン3の始動時には、バッテリ9の内部温度と環境温度(外面温度)との温度差が極めて小さい状態となる。本実施形態では、このようにバッテリ9の内部温度と環境温度との温度差が極めて小さい状態となり得るエンジンの始動時に限定して、バッテリ内部抵抗検出部57が検出した内部抵抗とバッテリ温度センサ55が検出した環境温度とに基づいて劣化判定を行っているので、環境温度が低い冬季であっても、バッテリ9の劣化判定を的確に行うことができる。
なお、本実施形態のバッテリ劣化判定処理では、モータジェネレータ7及びクラッチ33を非連結駆動状態に設定したが、これに代えて、モータジェネレータ7及びクラッチ33を回生状態に設定してもよい。この場合、エンジン3の駆動が駆動輪29に伝達されないように、バッテリ劣化判定処理ではトランスミッション5のギア段をニュートラルに設定したり、トランスミッション5の出力軸とプロペラシャフト23との間にクラッチを設け、バッテリ劣化判定処理ではこのクラッチを切断すればよい。
また、本実施形態では、ハイブリッド車両1について説明したが、バッテリが駆動源として搭載された電気自動車に上記バッテリ判定処理を適用してもよい。
本発明の一実施形態のハイブリッド車両を模式的に示すブロック構成図である。 バッテリ劣化判定処理のフローチャートである。
符号の説明
1:ハイブリッド車両
3:エンジン
5:トランスミッション
7:モータジェネレータ(発電手段、電動手段)
9::バッテリ(二次電池)
15:ハイブリッド制御装置(制御手段、劣化判定手段)
19:表示装置
29:後輪(駆動輪)
45:キースイッチ(始動検出手段)
55:バッテリ温度センサ(二次電池温度検出手段)
57:バッテリ内部抵抗検出部(内部抵抗検出手段)

Claims (1)

  1. 二次電池と、この二次電池からの電力供給を受けて駆動回転する駆動状態に設定可能な電動手段と、を備えた車両に設けられる前記二次電池の劣化判定装置であって、
    前記車両の状態が停止から始動開始へ変わったことを前記車両の始動として検出する始動検出手段と、
    前記始動検出手段が前記車両の始動を検出したとき、前記駆動状態を生起する制御手段と、
    前記制御手段が前記駆動状態を生起したとき、前記二次電池の内部抵抗を検出する内部抵抗検出手段と、
    前記二次電池の外面温度を検出する二次電池温度検出手段と、
    前記二次電池の劣化度と外面温度と内部抵抗との相関関係が予め記憶された記憶手段と、
    前記内部抵抗検出手段が検出した内部抵抗と前記二次電池温度検出手段が検出した外面温度と前記記憶手段に記憶された相関関係とを用いて前記二次電池の劣化度を求め、求めた劣化度が予め設定された所定範囲から外れている場合に前記二次電池が劣化していると判定する劣化判定手段と、を備えた
    ことを特徴とする二次電池の劣化判定装置。
JP2007200942A 2007-08-01 2007-08-01 二次電池の劣化判定装置 Expired - Fee Related JP4379822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200942A JP4379822B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 二次電池の劣化判定装置
PCT/JP2008/063534 WO2009017094A1 (ja) 2007-08-01 2008-07-28 二次電池の劣化判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200942A JP4379822B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 二次電池の劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038896A JP2009038896A (ja) 2009-02-19
JP4379822B2 true JP4379822B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40304324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200942A Expired - Fee Related JP4379822B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 二次電池の劣化判定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4379822B2 (ja)
WO (1) WO2009017094A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102520363A (zh) * 2011-12-17 2012-06-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池的低温性能测评方法
JP6366481B2 (ja) * 2014-11-26 2018-08-01 住友重機械工業株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750567B2 (ja) * 2001-06-27 2006-03-01 日産自動車株式会社 二次電池の出力劣化演算装置および方法
JP4438088B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-24 スズキ株式会社 車両用二次電池の充電状態検出装置
JP4519518B2 (ja) * 2004-05-21 2010-08-04 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2005335656A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Calsonic Kansei Corp バッテリ劣化警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009038896A (ja) 2009-02-19
WO2009017094A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328976B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5310942B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP3644207B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP4637770B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007223421A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2005295690A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2004225576A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP2001140673A (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP4385342B2 (ja) 回生エネルギ量報知装置
JP4682174B2 (ja) 車両のエネルギ回生装置
JP2011221620A (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP2016144977A (ja) 車両制御装置
JP4478961B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP4037587B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4379822B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP2008062779A (ja) ハイブリッド車両
JP2009171727A (ja) 車両のエネルギ回生装置
JP2009038900A (ja) 回生エネルギ量報知装置
KR101944310B1 (ko) 사륜구동 하이브리드 자동차의 코스팅 및 회생제동 제어방법
JP6759968B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015055163A (ja) 車両
JP2008125329A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP4227830B2 (ja) 内燃機関の停止及び始動制御システム
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP2021062757A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees