JP2019115145A - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115145A
JP2019115145A JP2017246085A JP2017246085A JP2019115145A JP 2019115145 A JP2019115145 A JP 2019115145A JP 2017246085 A JP2017246085 A JP 2017246085A JP 2017246085 A JP2017246085 A JP 2017246085A JP 2019115145 A JP2019115145 A JP 2019115145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
vehicle
operation mode
rated torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741645B2 (ja
Inventor
章也 佐藤
Akiya Sato
章也 佐藤
米田 毅
Takeshi Yoneda
毅 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017246085A priority Critical patent/JP6741645B2/ja
Priority to DE102018127875.6A priority patent/DE102018127875A1/de
Priority to CN201811343702.4A priority patent/CN109955728A/zh
Priority to US16/196,719 priority patent/US11059472B2/en
Publication of JP2019115145A publication Critical patent/JP2019115145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741645B2 publication Critical patent/JP6741645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】モータに過負荷が生じることによる出力の低下を確実に抑制することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び車両の制御方法を提供する。【解決手段】車両500の駆動力を発生させるモータ20,22を制御し、モータ20,22が発生可能な最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限としてモータ20,22を運転する第1運転モードと、前記最大定格トルクを上限としてモータ20,22を運転する第2運転モードと、を切り換え可能なモータ制御部110,120を備え、モータ制御部110,120は、ドライバからの運転モードの指定が無い場合に第1運転モードでモータ20,22を運転する、車両の制御装置100が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
従来、下記の特許文献1には、モータの短時間定格の時間を超えてモータに連続定格出力以上の負荷が与えられる場合は、モータの加速度を降下させてこのモータに与えられる負荷を事前に低減し、モータの短時間定格の時間を超えてモータに連続定格出力以上の負荷が与えられる場合を無くすことができ、モータの出力特性を最大に利用できることが記載されている。
特開2001−119993号公報
しかし、上記特許文献に記載されている技術では、モータの短時間定格の時間を超えてモータに連続定格出力以上の負荷が与えられる場合は、モータの加速度を降下させてこのモータに与えられる負荷を事前に低減しているため、モータの短時間定格の時間内の負荷は、モータに与えられてしまう問題がある。このため、上記特許文献に記載されている技術では、モータに対し短時間定格の時間内で負荷が与えられることにより、モータが発熱し、モータの出力が急激に低下する可能性がある。
また、例えば車両をスポーツ走行に使用する場合など、ドライバが意図的に車両の出力を増加させたい場合がある。上記特許文献に記載されている技術では、このようなドライバの要請を考慮しておらず、モータの負荷を抑えつつ、必要な場合に出力を増大させることができなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、モータに過負荷が生じることによる出力の低下を確実に抑制することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両の駆動力を発生させるモータを制御し、前記モータが発生可能な最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限として前記モータを運転する第1運転モードと、前記最大定格トルクを上限として前記モータを運転する第2運転モードと、を切り換え可能なモータ制御部を備え、前記モータ制御部は、ドライバからの運転モードの指定が無い場合に前記第1運転モードで前記モータを運転する、車両の制御装置が提供される。
前記モータ制御部は、ドライバからの運転モードの指定がある場合に前記第2運転モードで前記モータを運転するものであっても良い。
また、ドライバからの運転モードの指定に応じて、前記モータが出力するトルクを前記最大定格トルクと前記連続定格トルクの間の所定のトルクに制限する最大出力制限部を備えるものであっても良い。
また、前記ドライバからの前記運転モードの指定は、パドルシフトによって行われるものであっても良い。
また、前記最大定格トルクは、前記モータを前記最大定格トルクで運転する場合に持続時間が制限されるトルクであっても良い。
また、前記連続定格トルクは、前記モータを前記連続定格トルクで運転する場合に持続時間が制限されないトルクであっても良い。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両の駆動力を発生させるモータを制御し、前記モータが発生可能な最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限として前記モータを運転する第1運転モードと、前記最大定格トルクを上限として前記モータを運転する第2運転モードと、を切り換え可能なモータ制御部を備える車両の制御装置における車両の制御方法であって、ドライバからの運転モードの指定が無い場合に前記第1運転モードで前記モータを運転する、車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、モータに過負荷が生じることによる出力の低下を確実に抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示す模式図である。 制御装置とその周辺の構成を詳細に示す模式図である。 本実施形態に係るモータの出力特性を示す模式図である。 本実施形態に係るモータの制御方法の概要を示す模式図である。 本実施形態の制御装置における処理の手順を示すフローチャートである。 モータの出力を段階的に変化させる例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両500の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両500の構成を示す模式図である。図1に示すように、車両500は、前輪及び後輪の4つのタイヤ(車輪)12,14,16,18、制御装置(コントローラ)100、外界認識部200、前輪のタイヤ12,14の回転を制御するモータ20、後輪のタイヤ16,18の回転を制御するモータ22、モータ20の制御を行うインバータ19、モータ22の制御を行うインバータ21、モータ20の駆動力をタイヤ12,14に伝達するギヤボックス23及びドライブシャフト24、モータ22の駆動力をタイヤ16,18に伝達するギヤボックス25及びドライブシャフト26、前輪の各タイヤ12,14の回転から車輪速(車両速度)を検出する車輪速センサ40,42、後輪の各タイヤ16,18の回転から車輪速(車両速度)を検出する車輪速センサ28,30、アクセル開度センサ32、モード切換スイッチ33、前輪12,14を操舵するステアリングホイール34、ステアリングホイールの操舵角δを検出する操舵角センサ35、パワーステアリング機構36、シフト操作部(パドルシフト)38、前輪のモータ20の温度を検出する温度センサ44、後輪のモータ22の温度を検出する温度センサ46、を有して構成されている。
なお、図1に示す構成では、前輪を駆動する1つのモータ20と後輪を駆動する1つのモータ22を備えているが、この構成に限定されるものではなく、4つの各輪のそれぞれを駆動するモータと各モータに対応するギヤボックスが設けられていても良い。
本実施形態では、制御装置100によりモータ20,22の制駆動力を演算し、制御装置100がモータ20,22へ制駆動力を指示することで、モータ20,22を協調制御する。
図2は、制御装置100とその周辺の構成を詳細に示す模式図である。図2に示すように、制御装置100は、前後のモータ20,22の制御を行う走行制御部150を備えている。走行制御部150は、駆動力配分部105、第1モータ制御部110、第2モータ制御部120、スイッチ情報取得部130、最大出力制限部140、を有して構成されている。
制御装置100の駆動力配分部140は、アクセル開度センサ32からアクセル開度を取得すると、車両500の総要求駆動力を演算し、総駆動力を前輪のモータ20と後輪のモータ22へ配分する。
第1モータ制御部110は、前輪のモータ20を制御するインバータ19に対し、前輪のモータ20の要求駆動力の指令値を送る。インバータ19は、前輪のモータ20の要求駆動力の指令値に基づいて、前輪のモータ20を制御する。
第2モータ制御部120は、後輪のモータ22を制御するインバータ21に対し、後輪のモータ22の要求駆動力の指令値を送る。インバータ21は、後輪のモータ22の要求駆動力の指令値に基づいて、後輪のモータ22を制御する。
スイッチ情報取得部130には、モード切換スイッチ33から車両500のモード切り換えに関する情報が入力される。
図3は、本実施形態に係るモータ20,22の出力特性を示す模式図である。図3では、前輪のモータ20、または後輪のモータ22について、駆動力(縦軸:トルク)と速度(横軸:回転数)の関係を示している。
モータ20,22の運転モードとして、最大定格モードと連続定格モードがある。最大定格モードでは、モータが発揮し得る最大トルク値(最大定格トルク)を出力できるが、最大トルク値の持続時間は制限される。モータを最大定格モードで使用すると、内部の発熱量が急激に上昇し、モータの劣化等に影響することから、最大定格モードでは最大トルク値の持続時間(許容時間)が定められている。一方、連続定格モードでは、最大定格モードよりもトルク値が制限され、長時間連続して出力可能なトルク値(連続定格トルク)が上限とされる。図3では、最大定格モードと連続定格モードのそれぞれについてのトルク特性を示している。
本実施形態では、モータ20,22のそれぞれを独立して制御できるため、前輪のモータ20と後輪のモータ22のトルクの前後配分を最適に制御することで、車両500の安定性を高めることができる。特に、本実施形態では、第1モータ制御部110及び第2のモータ制御部120により、通常モードでのモータ20,22の基本トルク出力性能が、最大定格トルクではなく連続定格トルクを上限とする制御仕様とされる。
ここで、通常時にモータ20,22の基本トルク出力性能を、最大定格トルクを上限とすると、例えばドライバがスポーツ走行を楽しみたい場合など、モータ20,22に過負荷がかかるような状況下において、モータ20,22が過熱してしまう場合がある。このような場合、例えば温度センサ44,46が検出したモータ20,22の温度に基づいて、連続定格モードによる制御に切り換えることで、モータ20,22の発熱を抑えることができる。しかし、このような方法で最大定格モードから連続定格モードへの切り換えを行うと、モータ20,22の出力が突然ダウンしてしまうことになり、車両500の加速が鈍り、ドライバが想定する運転ができなくなる。また、予期せぬ車両挙動が発生し、車両500の挙動をコントロールできない事態が発生することも懸念される。
本実施形態では、通常モードでのモータ20,22の基本トルク出力性能を、最大定格トルクではなく連続定格トルクを上限とする制御仕様にすることで、モータ20,22の突然の出力ダウンを未然に防ぐことができる。これにより、モータ20,22の出力の低下が発生しにくくなるため、ドライバに違和感を与えることがなく、且つ、車両挙動を安定させることが可能である。
一方、例えばドライバがスポーツ走行を楽しみたい場合、車両500が悪路(雪道など)を走行する場合等、通常とは異なる特殊な運転状態で車両500が運転される場合がある。本実施形態では、このような場合には、特殊モードにより車両500が運転される。ドライバは、モード切換スイッチ33を操作することで、通常モードと特殊モードによる走行を切り換えることができる。なお、特殊モードは、スポーツ走行など通常よりもモータ出力が高い走行モード、悪路走行時に適した各輪の制御が行われるモード等を含む。車両500が特殊モードで走行する場合、基本トルク出力性能は、最大定格トルクを上限とする制御仕様とされる。
具体的に、ドライバがモード切換スイッチ33を操作して特殊モードがオン(ON)になると、第1モータ制御部110により、モータ20の許容最大トルクが最大定格トルクまで引き上げられる。同様に、第2モータ制御部120により、モータ22の許容最大トルクが最大定格トルクまで引き上げられる。これにより、通常時は連続定格トルクを上限としてモータ20,22の許容最大トルクが設定されるが、特殊モードのオン時には最大定格トルクを上限としてモータ20,22の許容最大トルクが設定される。つまり、通常時は許容上限トルクを連続定格トルクまでとし、特殊モードのオン時のみ最大定格トルクまで許容する制御を行う。
図4は、本実施形態に係るモータ20,22の制御方法の概要を示す模式図である。先ず、通常モードでは、前輪のモータ20と後輪のモータ22は、図4中に点Aで示すトルク、回転数で駆動される。これにより、連続定格モードの連続定格トルクを上限としてモータ20,22が駆動される。
次に、ドライバがモード切換スイッチ33を操作して、通常モードから特殊モードへの切り換えが行われると、前輪のモータ20と後輪のモータ22は、図4中に点Bで示すトルク、回転数で駆動される。これにより、最大定格モードの最大定格トルクを上限としてモータ20,22が駆動される。
次に、図5のフローチャートに基づいて、本実施形態の制御装置100における処理の手順について説明する。図5の処理は、所定の制御周期毎に行われる。先ず、ステップS10では、スイッチ情報取得部130が、モード切換スイッチ33から取得した情報に基づいて、運転モードが特殊モードであるか否かを判定する。運転モードが特殊モードの場合は、ステップS12へ進む。ステップS12では、モータ20,22の出力上限を最大定格トルクに設定する。
一方、ステップS10で運転モードが特殊モードでない場合、すなわち通常モードの場合は、ステップS14へ進む。ステップS14では、モータ20,22の出力上限を連続定格トルクに設定する。
ステップS14の後はステップS16へ進み、最大出力が可変できるか否かを判定し、最大出力が可変できる場合は、ステップS18へ進む。ステップS18では、モータ20,22の出力上限を段階的に変化可能とする。
図6は、モータ20,22の出力を段階的に変化させる例を示す模式図である。図6に示す例では、最大定格トルクと連続定格トルクとの間に、3つのトルク特性(制御1〜3)が示されている。ステップS18では、最大出力制限部140が、ドライバのシフト操作部38への操作に応じて、モータ20,22が出力するトルクを図6に示す3つの制御1〜3に示すトルクに制限する。第1モータ制御部110及び第2モータ制御部120は、最大出力制限部140が制限したトルクに基づいてモータ20,22を制御する。例えば、ステップS14でモータ20,22の出力上限を連続定格トルクに設定した後、ステップS18でシフト操作部38が1段階だけ操作されると、図6に示す制御1のトルクを上限としてモータ20,22が制御される。
また、ステップS14でモータ20,22の出力上限を連続定格トルクに設定した後、ステップS18でシフト操作部38が2段階操作されると、図6に示す制御2のトルクを上限としてモータ20,22が制御される。同様に、ステップS14でモータ20,22の出力上限を連続定格トルクに設定した後、ステップS18でシフト操作部38が3段階操作されると、図6に示す制御3のトルクを上限としてモータ20,22が制御される。
以上のように、ステップS16で最大出力が可変できると判定された場合は、ドライバのシフト操作部38への操作に応じて、連続定格トルクよりも大きく、最大定格トルクよりも小さいトルクでモータ20,22が駆動される。このような制御を行うことにより、モータ20,22の出力上限を最大定格トルクとした場合に比べて、モータ20,22の発熱等に起因してモータ20,22の運転モードが連続定格モードに落ちるまでの時間を稼ぐことができる。従って、実際に連続定格トルクまでトルクが抑制されるまでの時間を稼ぐことが可能となる。
ステップS12,S18の後は、処理を一旦終了する。また、ステップS16で最大出力が可変でないと判定された場合も処理を一旦終了する。
以上説明したように本実施形態によれば、運転モードが通常モードの場合は連続定格トルクを上限としてモータ20,22の制御を行い、運転モードが特殊モードに切り換えられると、最大定格トルクを上限としてモータ20,22の制御を行うようにした。これにより、通常モードではモータ20,22の出力が突然ダウンしてしまうことがなく、車両500の安定性を保つことができる。また、運転モードが特殊モードの場合は、最大定格トルクを上限としてモータ20,22が制御されるので、スポーツ走行、悪路での走行等の際にモータ20,22の出力を最大限に発揮することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 制御装置
102 熱負荷優先度算出部
104 安定性優先度算出部
106 駆動力配分制御部

Claims (7)

  1. 車両の駆動力を発生させるモータを制御し、前記モータが発生可能な最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限として前記モータを運転する第1運転モードと、前記最大定格トルクを上限として前記モータを運転する第2運転モードと、を切り換え可能なモータ制御部を備え、
    前記モータ制御部は、ドライバからの運転モードの指定が無い場合に前記第1運転モードで前記モータを運転することを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 前記モータ制御部は、ドライバからの運転モードの指定がある場合に前記第2運転モードで前記モータを運転することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. ドライバからの運転モードの指定に応じて、前記モータが出力するトルクを前記最大定格トルクと前記連続定格トルクの間の所定のトルクに制限する最大出力制限部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記ドライバからの前記運転モードの指定は、パドルシフトによって行われることを特徴とする、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記最大定格トルクは、前記モータを前記最大定格トルクで運転する場合に持続時間が制限されるトルクであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記連続定格トルクは、前記モータを前記連続定格トルクで運転する場合に持続時間が制限されないトルクであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 車両の駆動力を発生させるモータを制御し、前記モータが発生可能な最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限として前記モータを運転する第1運転モードと、前記最大定格トルクを上限として前記モータを運転する第2運転モードと、を切り換え可能なモータ制御部を備える車両の制御装置における車両の制御方法であって、
    ドライバからの運転モードの指定が無い場合に前記第1運転モードで前記モータを運転することを特徴とする、車両の制御方法。
JP2017246085A 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6741645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246085A JP6741645B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法
DE102018127875.6A DE102018127875A1 (de) 2017-12-22 2018-11-08 Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
CN201811343702.4A CN109955728A (zh) 2017-12-22 2018-11-13 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US16/196,719 US11059472B2 (en) 2017-12-22 2018-11-20 Control device of vehicle and control method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246085A JP6741645B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115145A true JP2019115145A (ja) 2019-07-11
JP6741645B2 JP6741645B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=66768369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246085A Active JP6741645B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11059472B2 (ja)
JP (1) JP6741645B2 (ja)
CN (1) CN109955728A (ja)
DE (1) DE102018127875A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111942175B (zh) * 2020-08-12 2022-04-22 华人运通(江苏)技术有限公司 扭矩控制方法、装置、车辆、电子设备及存储介质
US20220169237A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 GM Global Technology Operations LLC Electrified powertrain with maximum performance mode control strategy using extended inverter limit
JP2022099417A (ja) 2020-12-23 2022-07-05 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両及び制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191582A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車制御装置
JP2001238306A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2002159101A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置
JP2014196244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-16 株式会社オハラ 光学ガラス
JP2019106873A (ja) * 2017-12-07 2019-06-27 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 電気車両の出力パワーを制御する制御装置、その制御装置を備えた電気車両、および対応する方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685920B2 (ja) * 1997-09-14 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車用電動機制御装置
DE69834588T2 (de) * 1997-09-15 2006-09-07 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Steuerung eines Hybridfahrzeuges
JP3449277B2 (ja) * 1999-02-05 2003-09-22 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両およびその制御装置
JP2001119993A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御方法とモータ制御装置
JP3569210B2 (ja) * 2000-08-11 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びその制御方法
US6533692B1 (en) * 2001-10-19 2003-03-18 New Venture Gear, Inc. Drivetrain with hybrid transfer case
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP4561663B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2007261442A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
JP2008137619A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP5151160B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5003314B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
WO2011161814A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
WO2012053576A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103282254B (zh) * 2010-10-27 2016-02-17 日产自动车株式会社 电动车辆的控制设备
WO2012056862A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置及び制御方法
WO2012127674A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8725335B2 (en) * 2012-04-30 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC System and methods for torque control in an electronic all wheel drive vehicle
CN104853952B (zh) * 2012-12-12 2016-12-14 日产自动车株式会社 车辆的驱动扭矩控制装置
JP5637320B1 (ja) * 2012-12-18 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20160090076A1 (en) * 2013-04-09 2016-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle gear box and control system
EP3006293B1 (en) 2013-06-03 2017-05-24 Nissan Motor Company, Limited Hybrid vehicle control device
JP6201210B2 (ja) * 2013-09-24 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6179504B2 (ja) * 2014-12-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017158403A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ジェイテクト 車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191582A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車制御装置
JP2001238306A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2002159101A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置
JP2014196244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-16 株式会社オハラ 光学ガラス
JP2019106873A (ja) * 2017-12-07 2019-06-27 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 電気車両の出力パワーを制御する制御装置、その制御装置を備えた電気車両、および対応する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193710A1 (en) 2019-06-27
US11059472B2 (en) 2021-07-13
CN109955728A (zh) 2019-07-02
JP6741645B2 (ja) 2020-08-19
DE102018127875A1 (de) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649600B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JP6162762B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4230493B2 (ja) 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
JP6741645B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2005110801A1 (ja) 電気車制御装置
CN113602348B (zh) 转向助力曲线调校方法、装置、车辆及存储介质
JP2012105461A (ja) 電動車両用制御装置
JP7176360B2 (ja) 電動車両
JP2001028804A (ja) 車両用モータ制御装置
JP5775220B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
JP5454448B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JP2004026151A (ja) 車両走行速度の制御方法および装置
JP6329308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPH0690507A (ja) 電動車両
JP2019103235A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US20210016659A1 (en) Vehicle
JPH0993724A (ja) 電気自動車
JP2006170116A (ja) 原動機トルク制御装置
JP6676676B2 (ja) 電動車両および電動車両用制御装置
JP2010047127A (ja) 駆動力制御装置
JP7172456B2 (ja) 変速制御装置
JP5263181B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6955437B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2006191736A (ja) 電気車の再粘着制御装置
GB2568097A (en) Apparatus and method for controlling an electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250