JP6201210B2 - 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 - Google Patents
電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6201210B2 JP6201210B2 JP2013196947A JP2013196947A JP6201210B2 JP 6201210 B2 JP6201210 B2 JP 6201210B2 JP 2013196947 A JP2013196947 A JP 2013196947A JP 2013196947 A JP2013196947 A JP 2013196947A JP 6201210 B2 JP6201210 B2 JP 6201210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- control
- command value
- motor
- torque command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 145
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 31
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 102100031077 Calcineurin B homologous protein 3 Human genes 0.000 description 16
- 101000777270 Homo sapiens Calcineurin B homologous protein 3 Proteins 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 101150063504 CAN2 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 101150008604 CAN1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 101100058989 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) CAN3 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/102—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/24—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/461—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/465—Slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/26—Transition between different drive modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、振動抑制を適切に行うことが可能な電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法を提供することを目的とする。
図1は実施例1の電動車両の構成を表すシステム図である。電動車両は、前輪駆動車両であり、駆動輪である前輪FR,FLと、従動輪である後輪RR,RLとを有する。各輪には、タイヤと一体に回転するブレーキロータにブレーキパッドを押し付けて摩擦制動力を発生させるホイルシリンダW/C(FR),W/C(FL),W/C(RR),W/C(RL)(単にW/Cとも記載する。)と、各輪の車輪速を検出する車輪速センサ9(FR),9(FL),9(RR),9(RL)(単に9とも記載する。)が設けられている。ホイルシリンダW/Cには液圧配管5aを介して液圧ユニット5が接続されている。
ここで、上記コントローラの接続関係を構成した理由について、比較例の接続状態を表す概略図と対比して説明する。図3は比較例の各種コントローラの接続状態を表す概略図である。従来、車両の制御系を構成する際、ブレーキコントローラ50は図3に示すように第2CANバスCAN2に接続されていた。これは、従来からブレーキ系の制御はシャシー系の制御であって、パワートレーン系の制御という位置づけではなかったことによる。例えば、車両開発の効率化といった観点から、パワートレーン系統,ブレーキ系統,ステアリング系統,サスペンション系統といった各システムは、それぞれ個別のシステムとして開発されることが多い。そして、これら個別に開発されたシステムを車両全体システムとして統合する際、CAN通信線に接続することで統合する。CAN通信線は、接続可能なコントローラ数に上限があるものの、複数のコントローラを容易に接続してグループ化できるため、シャシー系をまとめて接続するグループと、パワートレーン系をまとめて接続するグループとに分け、それぞれのグループ間を接続する接続バスに、車両コントローラを設けて全体をコントロールしていたのが従来のシステムである。
次に、電動車両特有の課題について説明する。従来から車輪速データを用いて内燃機関を有するパワートレーン系の制御を行う車両システムにあっては、車輪速データやトルクダウン要求をブレーキコントローラ50から受信して利用していることが多い。これは内燃機関の制御を工夫しても、実際に出力トルクに反映させるまでの応答性に限界があることから、パワートレーンの開発において要求される応答性のボトルネックとして、CAN通信線の応答性が問題となるような場面が少ないからである。よって、パワートレーンの開発でトルクダウン要求や車輪速データを使用する場合は、ブレーキシステムの開発で培われた車輪速検出性能をそのまま利用して制御することが多かった。この基本的な設計思想は、電動車両を開発する上でも踏襲されることが多いのが実情である。
図4は実施例1の各コントローラで送受信される情報の内容を表す制御ブロック図である。車両コントローラ110は、アクセルペダル位置情報や、シフト位置情報を入力し、基本的な運転者要求トルクや他の制御処理の結果に基づく第1トルク指令値を算出し、モータコントローラ100及びブレーキコントローラ50に第1トルク指令値を出力する。ブレーキコントローラ50は、ブレーキペダル操作状態を表すブレーキスイッチのON・OFF状態や、各輪の車輪速信号を入力し、例えばトラクション制御の要求に基づく第2トルク指令値や、液圧ユニット5やブレーキコントローラ50が正常作動中であるか否かを表すブレーキ装置状態、運転者要求に対してトルクを増加したいか、低減したいか、もしくは増減しないか、といったトルク増減要求を出力する。
図5は実施例1の車両コントローラとブレーキコントローラ内に設けられたトラクション制御の要求と、モータコントローラとによって実行される制御内容を表す制御ブロック図である。図5ではトラクション制御の内容に特化して説明する。
車両コントローラ110内の運転者要求トルク指令値算出部111では、アクセルペダル開度とシフト位置に基づいて運転者要求トルク(第1トルク指令値)を算出し、モータコントローラ100に出力する。ブレーキコントローラ50内のトラクション制御部51では、車輪速センサ9からの車輪速度情報と、操舵角センサからの操舵角情報と、電動モータ1の出力している実モータトルクを入力する。そして、駆動輪が駆動スリップ状態か否かを判断し、駆動スリップのときには駆動スリップを抑制するトラクション制御トルク(第2トルク指令値)を出力すると共に、ブレーキコントローラ50内で実行されている制御内容を表す制御フラグをモータコントローラ100に出力する。
ステップS1011では、ESC状態フラグFHが異常なし状態を表しているか否かを判断し、異常なしの場合はステップS1012に進み、異常有りの場合はステップS1020に進んでブレーキコントローラ50からの指令は選択せず、トルク指令値TMCIN*を運転者要求トルク指令値TDRV*に切り換える。
ステップS1013では、スリップ制御トルク指令値TESC*が運転者要求トルク指令値TDRV*以下か否かを判断し、運転者要求トルク指令値TDRV*以下の場合はステップS1014に進んでトルク指令値TMCIN*をスリップ制御トルク指令値TESC*に切り換える。すなわち、加速スリップ制御中は運転者要求トルク指令値TDRV*に対してトルクダウンが行われるはずであり、スリップ制御トルク指令値TESC*が運転者要求トルク指令値TDRV*以下であれば、より低いトルクを選択してスリップを抑制する必要があるからである。一方、加速スリップ制御中にも関わらずスリップ制御トルク指令値TESC*が運転者要求トルク指令値TDRV*以上の場合には、加速スリップが助長される方向であり、この場合はステップS1015に進んでトルク指令値TMCIN*を運転者要求トルク指令値TDRV*に切り換える。
ステップS1017では、スリップ制御トルク指令値TESC*が運転者要求トルク指令値TDRV*以上か否かを判断し、運転者要求トルク指令値TDRV*以上の場合はステップS1018に進んでトルク指令値TMCIN*をスリップ制御トルク指令値TESC*に切り換える。すなわち、減速スリップ制御中は運転者要求トルク指令値TDRV*として回生トルクが生じることでスリップが生じており、このスリップを解消するためにトルクアップするため、スリップ制御トルク指令値TESC*は運転者要求トルク指令値TDRV*以上であれば適正な制御が実施されていると考えられるからである。一方、減速スリップ制御中にも関わらずスリップ制御トルク指令値TESC*が運転者要求トルク指令値TDRV*以下の場合には、減速スリップが助長される方向であり、この場合はステップS1019に進んでトルク指令値TMCIN*を運転者要求トルク指令値TDRV*に切り換える。
図8は実施例1のトラクション制御部において実行されるスリップ制御を表す制御ブロック図である。駆動輪速度算出部511では、検出された車輪速度VWに基づいて駆動輪速度VDを算出する。車体速度推定部512では、車輪速度VWに基づいて推定車体速度VCを演算する。例えば従動輪平均値に基づいて車体速度を推定してもよいし、4輪の平均値でもよいし、従動輪と駆動輪のセレクトロー等でもよく、特に限定しない。また、車体加速度GCを検出する車体加速度検出部を有する。この検出部は、前後加速度を検出するGセンサや、推定車体速度VCの微分値を用いて車体加速度GCとしてもよく、特に限定しない。
目標駆動輪速度基準値算出部513では、車両加速度GCと操舵確度Astrと、推定車体速度VCとに基づいて各駆動輪の目標となる速度である目標駆動輪速度基準値VDbase*を算出する。図9は実施例1の目標駆動輪速度基準値算出処理を表す制御ブロック図である。
加速度用目標スリップ率ゲイン算出部513aには、加速度用目標スリップ率ゲインマップが設けられており、検出された加速度GCが大きいほど、大きな加速度用目標スリップ率ゲインを算出するように設定されている。つまり、大きな加速度が得られているのであれば、ある程度のスリップ率を許容しても路面との間で摩擦力が確保できていると考えられるからである。
操舵角用目標スリップ率ゲイン算出部513bでは、操舵角用目標スリップ率ゲインマップが設けられており、検出された操舵角が中立位置付近では大きな操舵角用目標スリップ率ゲインを算出し、操舵角が操舵状態を表すほど小さな操舵角用目標スリップ率ゲインが算出される。これは、直進状態であれば、さほどコーナリングフォースを必要としないから、タイヤの摩擦円の前後方向に大きく力を使うこととし、操舵状態であれば、コーナリングフォースが必要とされるため、タイヤの摩擦円の前後方向にあまり大きく力を使わず、左右方向の力を確保する。
加速スリップ制御開始速度算出部514では、推定車体速度VCに基づいて制御開始速度VSを算出する。図13は実施例1の加速スリップ制御開始速度算出処理を表す制御ブロック図である。制御開始用スリップ量マップ514aでは、推定車体速度VCが高いほど大きなスリップ量が算出される。これはスリップ率で考えたときに制御開始スリップ率がおよそ一定になるようにするためである。ただし、発進時を含む低車速時にはスリップ率の算出が困難になるためマップ514aはスリップ量を設定する。そして、加算部514bでは、推定車体速度VCに制御開始用スリップ量マップ514aから算出されたスリップ量を加算し、制御開始速度VSを算出する。
加速スリップ制御終了速度算出部515では、推定車体速度VCに基づいて制御終了速度VFを算出する。図14は実施例1の加速スリップ制御終了速度算出処理を表す制御ブロック図である。制御終了用スリップ量マップ515aでは、推定車体速度VCが高いほど大きなスリップ量が算出される。尚、制御終了速度VFを設定するにあたり、制御ハンチングを回避する観点から、同じ推定車体速度VCで比較した場合、制御終了用スリップ量マップ515aに設定されるスリップ量は、制御開始用スリップ量マップ514aに設定されるスリップ量よりも小さく設定される。次に、加算部515bでは、推定車体速度VCに制御終了用スリップ量マップ515aから算出されたスリップ量を加算し、制御終了速度演算値を算出する。次に、第1選択部515cでは、制御終了速度演算値と目標駆動輪速度基準値VDbase*とのうち、小さい方の値を選択することで、制御終了速度VFが目標駆動輪速度基準値VDbase*よりも推定車体速度VC側に設定し、ハンチングを防止する。同様に、第2選択部515dでは、第1選択部515cで選択された値と制御開始速度VSとのうち、小さい方の値を選択することで、制御終了速度VFが制御開始速度VSよりも推定車体速度VC側に設定し、ハンチングを防止する。そして、最終的に選択された値を制御終了速度VFとして出力する。
加速スリップ制御フラグ算出部516では、駆動輪の状態に基づいて加速スリップ制御を実行するか否かを判断し、実行する場合は加速スリップ制御フラグFAをONとして出力し、実行しない場合はOFFとして出力する。図15は実施例1の加速スリップ制御フラグ算出処理を表す制御ブロック図である。尚、図15はシフトレバーがDレンジの場合を示すが、他のシフトレンジであっても基本的には同様の処理を行う。
AND条件判断部516kでは、駆動輪速度基準値VDに基づく終了判断及び遅延処理の条件が成立し、かつ、運転者要求トルク指令値TDRV*が電動モータ1に指令されているトルクとほぼ一致している条件が成立した場合には、OR条件判断部516mに制御終了条件成立信号を出力する。また、負値判断部516lでは、運転者要求トルクTRDV*が0以下のときは制御終了条件成立信号を出力する。
OR条件判断部516mでは、AND条件判断部516kもしくは負値判断部516lのいずれか一方が制御終了条件成立信号を出力した場合には、制御フラグスイッチ516sに切り換え信号を出力する。
開始側スイッチ516qは、制御フラグスイッチ516sの前回値である制御フラグ前回値出力部516pの信号が入力されており、制御開始判断部516nからの切り換え信号により1を出力しているときに、制御開始判断部516nの条件が不成立となった場合、1から制御フラグ前回値に切り換えられる。このとき、OR条件判断部516mから制御終了条件成立信号が出力されていなければ、制御フラグスイッチ516sからは継続的に1が出力されることになるため、制御フラグはON状態となる。
目標駆動輪速度算出部517では、目標駆動輪速度基準値VDbase*に基づいて目標駆動輪速度VD*を算出する。図10は実施例1の目標駆動輪速度算出処理を表す制御ブロック図である。尚、スリップ制御を開始する前の状態では、目標駆動輪速度VD*として駆動輪速度VDを初期値として設定する。目標値偏差演算部517aでは、目標駆動輪速度基準値VDbase*と目標駆動輪速度前回値算出部517gで算出された前回の目標駆動輪速度VD*との目標値偏差を演算する。リミッタ517bでは、滑らかなトルク変化を達成させるために、偏差に制限をかけるリミット処理を行い、第1加算部517eに出力する。また、変化量演算部517dでは、目標駆動輪速度基準値VDbase*の前回値を出力する前回値出力部517cから出力された前回の目標駆動輪速度基準値VDbase*と今回の目標駆動輪速度基準値VDbase*との差分から変化量を算出し、第1加算部517eに出力する。
加速スリップ制御トルク指令値算出部518では、駆動輪速度VDと目標駆動輪速度VD*との偏差に基づいて加速スリップ制御トルク指令値を算出する。図11は実施例1の加速スリップ制御トルク算出処理を表す制御ブロック図である。速度偏差演算部518aでは、目標駆動輪速度VD*と駆動輪速度VDとの速度偏差を演算する。比例ゲイン乗算部518bでは、速度偏差に比例ゲインKpを乗算して比例成分を出力する。積分ゲイン乗算部518cでは、速度偏差に積分ゲインKiを乗算する。積分部518dでは、最終トルク指令値TFBを初期値として積分した値と、運転者要求トルク指令値TDRV*のうち小さい方の値を積分成分として出力する。PI制御量演算部518eでは、比例成分と積分成分を加算してPI制御トルク指令値を出力する。加速スリップ制御トルク指令決定部518fでは、運転者要求トルク指令値TDRV*とPI制御トルク指令値とのうち小さい方の値を最終的な加速スリップ制御トルク指令値TA*として出力する。尚、目標駆動輪速度VD*の初期値は駆動輪速度VDであるため、比例成分はゼロとなり、積分成分も最終トルク指令値TFBが設定されるものであり、制御開始直後に偏差が生じないため、トルク変動を招くことがない。
スリップ制御トルク指令値算出部519では、加速スリップ制御フラグFA及び減速スリップ制御フラグFD等の信号に基づいて、スリップ制御トルク指令値TA*と運転者要求トルク指令値TDRV*とのいずれかを選択し、最終的なスリップ制御トルク指令値TESC*を出力する。図12は実施例1のスリップ制御トルク指令値算出処理を表す制御ブロック図である。加速スリップ制御実施許可フラグFAExecOK及び減速スリップ制御実施許可フラグFDExecOKは、それぞれスリップ制御の実施許可フラグであり、回生禁止状態やスリップ制御オフスイッチが押された場合、もしくは何らかの異常(例えば車輪速センサ異常)を検出した場合には実施が禁止され、それ以外の場合は許可される。加速側AND判断部519aでは、加速スリップ制御フラグFA及び加速スリップ制御実施許可フラグFAExecOKが共に条件を満たしているときは、加速スリップ制御トルク指令値切り替えスイッチ519c及びNAND判断部519eに切り換え信号を出力する。同様に、減速側AND判断部519bでは、減速スリップ制御フラグFD及び減速スリップ制御実施許可フラグFDExecOKが共に条件を満たしているときは、減速スリップ制御トルク指令値切り替えスイッチ519d及びNAND判断部519eに切り換え信号を出力する。尚、NAND判断部519eは、加速スリップ制御フラグFAと減速スリップ制御フラグFDとが同時に成立した場合に異常と判断し、スリップ制御要求に従わず運転者要求トルク指令値TDRV*を出力するように処理する構成である。
第2トルク指令値切り替えスイッチ519dでは、減速側AND判断部519bから減速スリップ制御要求が出力されている場合は、運転者要求トルク指令値TDRV*から減速スリップ制御トルク指令値TD*に切り換えて第1トルク指令値切り替えスイッチ519cに出力し、減速スリップ制御要求が出力されていない場合は、運転者要求トルク指令値TDRV*を第1トルク指令値切り替えスイッチ519cに出力する。
スリップ制御トルク指令値算出部519fは、NAND判断部510eにより異常判断がなされた場合は運転者要求トルク指令値TDRV*がスリップ制御トルク指令値TESC*として出力し、異常判断がなされていない場合は第1トルク指令値切り替えスイッチ519cから出力された信号をスリップ制御トルク指令値TESC*として出力する。
次に、上記制御構成によって得られるスリップ制御時の作用について説明する。図16は駆動スリップ制御を行った場合の回転数とトルクの関係を表すタイムチャートである。図16(a)は実施例1の構成を採用した場合であり、図16(b)は上記図3の比較例の構成を採用し、かつ、制御ゲインを高くした場合であり、図16(c)は上記図3の比較例の構成を採用し、かつ、制御ゲインを低くした場合である。
図16(a)に示すように、運転者要求トルク指令値TDRV*を出力しているときに駆動スリップが発生すると、加速スリップ制御フラグFAが1となり、目標駆動輪速度VD*に向けて駆動輪速度VDが収束するように加速スリップ制御トルク指令値TA*が出力される。このとき、実施例1の構成では、ブレーキコントローラ50のトラクション制御部51から、車両コントローラ110を介することなくモータコントローラ100に直接加速スリップ制御トルク指令値TA*が出力されるため、応答遅れが無く、良好に目標駆動輪速度VD*に収束していることが分かる。また、走行中に路面が急に氷結路となり、路面摩擦係数が急激に低下するようなμチェンジが起こった場合であっても、やはり良好な応答性によって極めて収束性の高いトラクション制御が実現されており、特に収束性が良好であるがゆえにコーナリングフォースを確保できている点が特筆すべき事項と考えられる。
すなわち、実施例1のようにモータコントローラ100に直接指令することで、極めて大きな収束性の違いが発生している。この効果は、実際に実施例1の車両を氷結路等で走行させた場合に、机上検討から想像される安定性を超えて、運転者に今までに体感したことのない安定性を与えることができる。
ここで、制振制御トルク制限値に関する課題について説明する。上述したように、モータコントローラ100内には、制振制御部104が設けられ、パワートレーン系に生じる高周波振動を抑制するために制振制御トルクが付与される。ここで、制振制御トルクを付与する理由について説明する。通常、運転者は発進や、加速、減速といった動作を意図してアクセルペダルやブレーキペダルを操作し、走行意図を表明すると、その意図に沿って電動モータ2からトルクが出力され、駆動輪から路面に駆動力が伝達され、または路面から駆動輪に制動力が伝達されて車両が走行する。運転者はもちろん応答性のよい車両挙動を希望しているとはいえ、大きな車両イナーシャがあるため、この車両イナーシャを踏まえた上での応答性を期待していると言える。尚、大きな車両イナーシャの固有振動数に対応する共振周波数は低周波数領域に属しているといえる。
μ判定部10311bでは、現在の車体加速度GCと車輪のスリップ状態との関係に基づいて路面摩擦係数μを推定する。例えば、車体加速度GCが所定値以上かつ車輪のスリップ率が所定値未満であれば高μと判定し、車体加速度GCが所定値未満かつ車輪のスリップ率が所定値以上であれば低μと判定する。尚、ブレーキコントローラ50内の各制御部内で路面摩擦係数を推定しているロジックがある場合には、そこで推定された路面摩擦係数に基づいて高μや低μを判定してもよい。また、実施例1では、高μか低μかのいずれかに判定するように構成したが、更に細かく路面摩擦係数を推定してもよい。
次に、制振制御の課題について説明する。図19は実施例1の電動車両において、シフトレンジをDレンジからPレンジに切り替えた時の課題を表す概略説明図である。実施例1の電動車両にあっては、電動モータ2から出力されたトルクは、減速機構3a(以下、減速機構3aの歯車を減速ギヤ3aとして記載する。)及びディファレンシャルギヤ3(以下、ディファレンシャルギヤの外周に設けられた終減速ギヤ3として記載する。)の噛み合いにより伝達されたトルクがドライブシャフト4を介して駆動輪である前輪FL,FRに伝達される。このとき、Dレンジのまま車両停止すると、駆動輪の回転数は0となるものの、クリープトルクが発生していることから減速ギヤ3aと終減速ギヤ3は、図19の回転方向に示すように、減速ギヤ3aの歯面左側と終減速ギヤ3の歯面右側とが当接し、ドライブシャフト4がねじれた状態となる。
ステップS1では、シフト変更があったか否かを判断し、シフト変更がない場合はステップS6に進み、シフト変更があった場合はステップS2に進む。尚、シフト変更の有無の判断については、図外のインヒビタスイッチ等のシフトレンジ検出手段により検出する。
ステップS2では、車輪速に基づいて車両停止状態か否かを判定し、車両停止状態と判定された場合はステップS3に進み、それ以外の場合はステップS4に進む。車両停止状態であれば、ドライブシャフト4にねじれが蓄積されており、制振制御トルクが算出されると考えられるからである。
ステップS3では、モータ回転速度に基づいてモータ停止状態か否かを判定し、モータ停止中と判定した場合はステップS5に進み、それ以外の場合はステップS4に進む。モータ停止中であれば、クリープトルクの発生によりドライブシャフト4にねじれが蓄積されており、制振制御トルクが算出すると考えられるからである。
ステップS4では、変更されたシフト位置がPレンジもしくはNレンジか否かを判断し、P or Nレンジの場合はステップS5に進み、それ以外のシフト位置の場合はステップS6に進む。P or Nレンジの場合、例え車両が走行中もしくは停車直前の移動中であったとしても、電動モータ2のモータトルク指令値は0に下げられ、この低下によって制振制御トルクが算出されると考えられる。それ以外のシフト位置の場合は、走行意図があるため、モータトルク指令値は0とはならず、通常の走行中制振制御ゲインgを設定すればよい。
ステップS6では、タイマTcのカウント値を0にセットする。
ステップS7では、タイマのカウント値Tcが所定値以上か否かを判断し、所定値以上のときはステップS8に進み、それ以外の場合はステップS9に進む。この所定値は、シフト切り替えに伴う制振制御によって十分に振動が減衰されたと考えられる所定時間を表すものであり、実験等によって設定される値である。
ステップS9では、制振制御ゲインkとして走行中の制振制御ゲインgをセットする。
ステップS10では、制振制御ゲインkを以下の式より算出する。
k=min(k*−k(-1),変化量制限値)+k(-1)
ここで、k(-1)は、制振制御ゲイン前回値を表す。また、変化量制限値とはゲインを減少させる際の減少量最大値を表し、負の値として設定される。この変化量制限値は固定値でもよいが、前回値と目標制振制御ゲインの差が小さいほど、変化量制限値を小さくすることで、一次遅れのような滑らかな変化をするように構成してもよい。
時刻t1において、シフトレバーの操作によりDレンジからPレンジに切り替えられると、モータトルクはクリープトルクの出力を低下させ、運転者要求トルクTDRV*は0となる。
時刻t2において、モータトルクが一気に減少すると、ドライブシャフト4のねじれ解消に伴ってモータ回転速度に高周波成分の回転変動が検出される。これにより、制振制御トルクが算出され、運転者要求トルクTDRV*に制振制御トルクが加算され、最終トルク指令値として制振制御トルクが加算されたトルクが出力される。このとき、制振制御ゲインとしてゲインgを制振制御基準ゲインとすると、この制振制御基準ゲインのまま制御を継続した場合、減速ギヤ3aと終減速ギヤ3とのバックラッシの影響による継続的な振動が引き起こされるおそれがある(図23中の点線:ゲイン固定の場合を参照)。そこで、シフト切り替えタイミングからカウントアップされたタイマ値が所定値以上となった時刻t3において、目標制御ゲインk*を0にセットすると共に、変化量制限値の制限をかけつつ徐々に制振制御ゲインkを小さくする。これにより、制振制御ゲインkは最終的に0となり、制振制御トルクとバックラッシによる継続的な振動の発生を抑制できる。
時刻t11において、運転者がPレンジからDレンジにシフト切り替えを行うと、モータトルクがクリープトルクの出力を開始する。このとき、ステップS4にてDレンジが選択されていることからNOと判定されてタイマカウント値が0にセットされる。よって、制振制御ゲインkは、車両停止中であっても走行中の制振制御ゲインgがセットされる。
モータ回転速度はバックラッシやドライブシャフト4のねじれによってわずかに回転し、この回転数変化は高周波成分として検出される。よって、時刻t12において、走行中と同様の制振制御トルクが出力され、シフト切り替えに伴うショックを回避することができる。
以下、実施例1に記載の電動車両の制御装置が奏する効果を列挙する。
(1)減速機構3a及びそれに結合するドライブシャフト4を介して駆動輪を制駆動するトルクを発生する電動モータ2と、
運転者のアクセル操作又はブレーキ操作に基づき電動モータ2への回転トルク指令値を算出する運転者要求トルク算出部111(トルク指令値算出部)と、
車両の共振による振動成分を抑制するために電動モータ2への制振制御トルク指令値を算出する制振制御トルク算出部104と、
前記各指令値に基づいて電動モータ2の発生するトルクを制御する制振制御ゲインk算出部32a(部)と、
制振制御ゲインk算出部32aは、所定の条件が成立すると、電動モータ2の発生するトルクを低減させることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、電動モータ2の発生するトルクを低減させることで、振動を助長することを回避できる。
(2)上記(1)に記載の電動車両の制御装置において、
制振制御ゲインk算出部32aは、所定の条件が成立すると、電動モータ2の発生するトルクをゼロにすることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、制振制御トルクが算出されたとしても、トルクがゼロとされるため、振動の助長が回避できる。
(3)上記(1)に記載の電動車両の制御装置において、
車両停止状態を判定するステップS2(車両停止状態判定部)を備え、
前記所定の条件は、前記車両停止状態判定部によって車両停止状態と判定されたことを特徴とする電動車両の制御装置。
車両停止状態の場合、ドライブシャフト4にねじれが蓄積されやすく、バックラッシの影響により振動が助長されやすいため、この場合にはモータトルクを低減することで、振動の助長を回避できる。
(4)上記(1)に記載の電動車両の制御装置において、
車両のシフトレンジを検出するシフトレンジ検出部を備え、
前記所定の条件は、前記シフトレンジ検出部により検出されたシフトレンジがパーキング又はニュートラルレンジになったときであることを特徴とする電動車両の制御装置。
この場合、モータトルクはクリープトルク等のトルクを出力している状態からトルクゼロの状態に切り替えられる場面であり、制振制御トルクが付与される場面である。この場面においてバックラッシの影響により振動が助長されやすいため、この場合にはモータトルクを低減することで、振動の助長を回避できる。
制振制御ゲインk算出部32aは、前記所定の条件が成立すると所定時間経過後にトルクをゼロにすることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、所定時間の間に制振制御トルクによる振動抑制を達成しつつ、所定時間経過後の継続的な振動の助長を回避できる。
(6)上記(5)に記載の電動車両の制御装置において、
車両のシフトレンジを検出するシフトレンジ検出部を備え、
制振制御ゲインk算出部32aは、前記所定条件成立後に、前記シフトレンジ検出部によりニュートラル又はパーキングレンジから他のレンジへ切り替えられたことを検出すると、トルクを発生させることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、Dレンジ等への切り替えに伴う制振制御トルクを発生させることができ、シフト切り替えに伴うショック等を抑制できる。
運転者のアクセル操作又はブレーキ操作に基づき電動モータ2への回転トルク指令値を算出する運転者要求トルク算出部111(トルク指令値算出部)と、
車両の共振による振動成分を抑制するために前記モータへの制振制御トルク指令値を算出する制振制御トルク算出部104(制振制御トルク指令値算出部)と、
前記各指令値に基づいて電動モータ2を制御する制振制御ゲインk算出部32a(モータ制御部)と、
前記回転トルク指令値に基づきモータが発生しているトルクがゼロになったか否かを判定するステップS4(以下、ゼロトルク判定部と記載する。)と、
ステップS4によりゼロトルク状態を判定すると制振制御トルク指令値を小さくする制振制御ゲインk算出部32a(制振制御トルク指令値低下部)と、
を備えたことを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、運転者要求トルクTDRV*が0となった場合には、制振制御トルクが抑制されるため、振動を助長することを回避できる。
(8)上記(7)に記載の電動車両の制御装置において、
運転者要求トルク算出部111は、車両が所定の状態の時に回転トルク指令値をゼロとし、
前記ゼロトルク判定部は、車両が所定の状態の時にゼロトルク状態と判定することを特徴とする電動車両の制御装置。
車両が所定の状態のときにゼロトルク状態と判定することで、車両の状態に応じた制振制御トルクを出力できる。
(9)上記(7)に記載の電動車両の制御装置において、
運転者要求トルク算出部111は、車両が停止したと判断したときは回転トルク指令値をゼロとし、
前記ゼロトルク判定部は、車両が停止したと判定したときにゼロトルク状態と判定することを特徴とする電動車両の制御装置。
車両が停止したと判定した場合は、運転者の意図としてトルクを望んでいないと考えられるため、ゼロトルクと判定することで、車両の状態に応じた制振制御トルクを出力できる。
前記制振制御トルク指令値低下部は、車両停止状態と判定後、所定時間経過後に前記制振制御トルク指令値を低下させることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、所定時間が経過する前までは制振制御トルクを付与することができ、所定時間経過後は制振制御トルクを低下させることで継続的な振動を抑制できる。
(11)上記(10)に記載の電動車両の制御装置において、
車両のシフトレンジを検出するシフトレンジ検出部を備え、
制振制御ゲインk算出部32aは、検出されたシフトレンジがパーキング又はニュートラルレンジのときにトルク指令値をゼロとし、
前記ゼロトルク判定部は、検出されたシフトレンジがパーキング又はニュートラルレンジのときにゼロトルク状態と判定することを特徴とする電動車両の制御装置。
PレンジやNレンジのときは、運転者に発進意図がないため、ゼロトルク状態と判定することで、車両の状態に応じた制振制御トルクを出力できる。
車両のシフトレンジを検出するシフトレンジ検出部を備え、
制振制御ゲインk算出部32aは、検出されたシフトレンジがパーキング又はニュートラルレンジのときにトルク指令値をゼロとし、
前記ゼロトルク判定部は、検出されたシフトレンジがパーキング又はニュートラルレンジのときにゼロトルク状態と判定することを特徴とする電動車両の制御装置。
PレンジやNレンジのときは、運転者に発進意図がないため、ゼロトルク状態と判定することで、車両の状態に応じた制振制御トルクを出力できる。
(13)上記(12)に記載の電動車両の制御装置において、
制振制御ゲインk算出部32aは、検出されたシフトレンジがパーキング又はニュートラルレンジと検出されてから所要時間経過後に前記制振制御トルク指令値を低下させることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、所定時間経過するまでの間は制振制御トルクを付与できるため、効果的な制振制御を実現でき、所定時間経過後は制振制御トルクが低下するため、継続的な振動を回避できる。
(14)上記(13)に記載の電動車両の制御装置において、
制振制御ゲインk算出部32aは、車両停止と判断された後、前記シフトレンジ検出部によりニュートラル又はパーキングレンジから他のレンジへ切り替えられたことを検出すると、制振制御トルク指令値の低下を終了することを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、他のレンジが例えばDレンジのようにモータトルクを発生させる際、トルク立ち上がり時の高周波振動成分に対して制振制御トルクを付与することができ、安定した制振制御を実現できる。
電動モータ2を運転者のアクセル操作又はブレーキ操作に基づく回転トルク指令値と車両の共振による振動成分を抑制する制振制御トルク指令値に基づき電動モータ2を制御し、
車両停止判断又はシフトレンジがニュートラルレンジ又はパーキングレンジへの切り替えに伴い前記回転トルク指令値が低下すると、制振制御トルク指令値を低下させることを特徴とする電動車両の制御方法。
よって、回転トルク指令値の低下により、制振制御トルクが抑制されるため、振動を助長することを回避できる。
(16)上記(15)に記載の電動車両の制御方法において、
前記制振制御トルク指令値を低下させるときは、ゼロまで低下させることを特徴とする電動車両の制御方法。
よって、不要な振動の継続を完全に回避できる。
(17)上記(15)に記載の電動車両の制御方法において、
前記制振制御トルク指令値の低下は、車両停止状態と判定後、所定時間経過後に低下させることを特徴とする電動車両の制御方法。
よって、所定時間経過するまでの間は制振制御トルクを付与できるため、効果的な制振制御を実現でき、所定時間経過後は制振制御トルクが低下するため、継続的な振動を回避できる。
(18)上記(15)に記載の電動車両の制御方法において、
前記制振制御トルク指令値の低下は、車両停止と判定された後に、前記シフトレンジ検出部によりニュートラル又はパーキングレンジから他のレンジへ切り替えられたことを検出すると制振制御トルク指令値の低下を終了することを特徴とする電動車両の制御方法。
よって、他のレンジが例えばDレンジのようにモータトルクを発生させる際、トルク立ち上がり時の高周波振動成分に対して制振制御トルクを付与することができ、安定した制振制御を実現できる。
2 レゾルバ
3 ディファレンシャルギヤ
3a 減速機構
4 ドライブシャフト
5 液圧ユニット
5a 液圧配管
6 高電圧バッテリ
7 コンバータ
8 補機用バッテリ
9 車輪速センサ
10 インバータ
20 パワーステアリングコントローラ
21 操舵角センサ
22 メータコントローラ
50 ブレーキコントローラ
51 トラクション制御部
60 バッテリコントローラ
100 モータコントローラ
101 切り替えスイッチ
103 制振制御情報算出部
104 制振制御部
105 モータ電流制御部
110 車両コントローラ
110a 制御系異常判定部
111 運転者要求トルク算出部
511 駆動輪速度算出部
512 車体速度推定部
513 目標駆動輪速度基準値算出部
514 加速スリップ制御開始速度算出部
515 加速スリップ制御終了速度算出部
516 加速スリップ制御フラグ算出部
517 目標駆動輪速度算出部
518 加速スリップ制御トルク指令値算出部
519 スリップ制御トルク指令値算出部
CAN1 第1CANバス
CAN2 第2CANバス
CAN3 第1接続バス
CAN4 第2接続バス
FAExecOK 加速スリップ制御実施許可フラグ
FA 加速スリップ制御フラグ
FDExecOK 減速スリップ制御実施許可フラグ
FD 減速スリップ制御フラグ
FH ESC状態フラグ
FTQR トルク制御状態を表すフラグ
W/C ホイルシリンダ
Claims (4)
- 減速機構及びそれに結合するドライブシャフトを介して駆動輪を制駆動するトルクを発生するモータを備える電動車両の制御装置であって、
運転者のアクセル操作又はブレーキ操作に基づき前記モータへの回転トルク指令値を算出するトルク指令値算出部と、
車両の共振による振動成分を抑制するために前記モータの回転変動に基づいて制振制御トルク指令値を算出する制振制御トルク算出部と、
前記両指令値に基づいて前記モータの発生するトルクを制御するモータ制御部と、
を有し、
前記モータ制御部は、クリープトルクを発生する走行レンジで車両停止状態と判定され、前記走行レンジからパーキングレンジ又はニュートラルレンジにシフト操作され、かつ、前記制振制御トルクを所定時間付与した後、前記モータの回転変動に関わらず前記制振制御トルクを低減することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
前記モータ制御部は、前記制振制御トルクを低減するときは、前記制振制御トルク指令値をゼロにすることを特徴とする電動車両の制御装置。 - 減速機構及びそれに結合するドライブシャフトを介して駆動輪を制駆動するトルクを発生するモータを備える電動車両の制御装置であって、
運転者のアクセル操作又はブレーキ操作に基づき前記モータへの回転トルク指令値を算出するトルク指令値算出部と、
車両の共振による振動成分を抑制するために前記モータの回転変動に基づいて制振制御トルク指令値を算出する制振制御トルク指令値算出部と、
前記両指令値に基づいて前記モータを制御するモータ制御部と、
クリープトルクを発生する走行レンジで車両停止後、前記走行レンジからパーキングレンジ又はニュートラルレンジにシフト操作され、前記回転トルク指令値に基づきモータが発生しているトルクがゼロになったか否かを判定するゼロトルク判定部と、
前記ゼロトルク判定部によりゼロトルク状態を判定してから所定時間経過後、前記モータの回転変動に関わらず前記制振制御トルク指令値を小さくする制振制御トルク指令値低下部と、
を備えたことを特徴とする電動車両の制御装置。 - 減速機構及びドライブシャフトを介して駆動輪と接続し、駆動輪に制駆動トルクを発生するモータを備えた電動車両の制御方法であって、
前記モータを運転者のアクセル操作又はブレーキ操作に基づく回転トルク指令値と車両の共振による振動成分を抑制する制振制御トルク指令値に基づきモータを制御し、
車両停止後、シフトレンジが走行レンジからニュートラルレンジ又はパーキングレンジへの切り替えに伴い前記回転トルク指令値が低下してから所定時間経過後、前記制振制御トルク指令値を低下させることを特徴とする電動車両の制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196947A JP6201210B2 (ja) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 |
CN201480050699.0A CN105555591B (zh) | 2013-09-24 | 2014-09-10 | 电动车辆的控制装置及电动车辆的控制方法 |
US15/021,241 US9931962B2 (en) | 2013-09-24 | 2014-09-10 | Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle |
KR1020167004390A KR101842808B1 (ko) | 2013-09-24 | 2014-09-10 | 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법 |
EP14848269.8A EP3050743B1 (en) | 2013-09-24 | 2014-09-10 | Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle |
PCT/JP2014/073931 WO2015045873A1 (ja) | 2013-09-24 | 2014-09-10 | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196947A JP6201210B2 (ja) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015065733A JP2015065733A (ja) | 2015-04-09 |
JP6201210B2 true JP6201210B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=52743017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013196947A Active JP6201210B2 (ja) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9931962B2 (ja) |
EP (1) | EP3050743B1 (ja) |
JP (1) | JP6201210B2 (ja) |
KR (1) | KR101842808B1 (ja) |
CN (1) | CN105555591B (ja) |
WO (1) | WO2015045873A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201209B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-09-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 駆動力制御装置及び駆動力制御方法 |
DE112015001403B4 (de) * | 2014-03-26 | 2021-07-29 | Japan Aerospace Exploration Agency | Elektrifiziertes Flugzeug und Verfahren zum Steuern von regenerativer elektrischer Leistung eines elektrifizierten Flugzeugs |
KR102510672B1 (ko) * | 2015-10-06 | 2023-03-16 | 에이치엘만도 주식회사 | 전자식 파킹 브레이크 장치의 제어 장치 및 그 제어 방법 |
JP6653556B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2020-02-26 | ジヤトコ株式会社 | 電動車両の制御装置及び制御方法 |
CN109476235B (zh) * | 2016-07-15 | 2020-05-01 | 日产自动车株式会社 | 转矩控制方法以及转矩控制装置 |
CN109240148B (zh) * | 2017-07-11 | 2020-06-23 | 湖北航鹏化学动力科技有限责任公司 | 一种共振式混合机的控制系统 |
JP6741645B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2020-08-19 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
KR20200109886A (ko) * | 2019-03-15 | 2020-09-23 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 구동계 비틀림 충격 저감 방법 |
JP7333713B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-08-25 | 株式会社Subaru | 電動車両の制振装置 |
FR3099735B1 (fr) * | 2019-08-06 | 2024-09-06 | Electricite De France | Système d’acquisition et de contrôle pour véhicule à moteur électrique |
DE112020003856T5 (de) * | 2019-08-15 | 2022-05-12 | Nidec Corporation | Dämpfungssteuervorrichtung und dämpfungssteuerverfahren |
CN114599544B (zh) * | 2019-10-28 | 2024-03-08 | 日产自动车株式会社 | 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置 |
EP4056405A4 (en) * | 2019-11-06 | 2023-01-04 | Denso Corporation | VEHICLE CONTROL DEVICE |
JP7458220B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-03-29 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
KR20220026380A (ko) * | 2020-08-25 | 2022-03-04 | 현대모비스 주식회사 | 듀얼모터가 장착된 차량의 구동력 제어 장치 및 그 제어방법 |
CN112009268B (zh) * | 2020-09-16 | 2021-10-22 | 北京车和家信息技术有限公司 | 一种车辆抖动控制方法及装置、驱动控制系统、车辆 |
JP7484702B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-05-16 | スズキ株式会社 | モータ制御装置 |
CN112644409B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-07-22 | 长城汽车股份有限公司 | 一种车辆控制方法及装置 |
DE102021111908B3 (de) * | 2021-05-07 | 2022-09-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Geräuschminderung bei einem Getriebe eines elektrischen Fahrzeugantriebs |
KR20230037177A (ko) * | 2021-09-09 | 2023-03-16 | 현대자동차주식회사 | 차량의 휠 슬립 제어 방법 |
JP2023066078A (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制御装置 |
CN115195689B (zh) * | 2022-07-05 | 2023-08-18 | 三一汽车制造有限公司 | 车辆的控制方法、装置、可读存储介质和车辆 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09130911A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気自動車の駆動制御装置 |
JP2000125410A (ja) | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | 電気自動車の制御装置 |
CA2378354C (en) * | 1999-08-05 | 2005-09-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device of hybrid vehicle |
KR101290352B1 (ko) | 2002-09-12 | 2013-07-26 | 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 | 저더 진동 저감 방법 |
JP2006315510A (ja) | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP4175371B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2008-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置 |
JP4365431B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および駆動装置並びにそれらの制御方法 |
JP4957475B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2012-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP5309720B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2013-10-09 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制駆動制御装置及び制駆動制御方法 |
CN101474969B (zh) * | 2009-01-21 | 2011-03-30 | 清华大学 | 电动汽车用驱动电机-变速器一体化系统控制方法及系统 |
KR101090708B1 (ko) * | 2009-03-16 | 2011-12-08 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 구동계에서의 기어 백래시 진동을 저감시키기 위한 방법 |
US9045033B2 (en) | 2009-05-13 | 2015-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vibration-damping controlling apparatus |
KR101054756B1 (ko) | 2009-07-31 | 2011-08-05 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 백래시 진동 저감 방법 |
JP5615357B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
JP5562277B2 (ja) | 2011-03-07 | 2014-07-30 | Ntn株式会社 | 電気自動車 |
JP2012200076A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動車両の制御装置 |
JP2012214179A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車 |
JP5324623B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2013-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
-
2013
- 2013-09-24 JP JP2013196947A patent/JP6201210B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-10 KR KR1020167004390A patent/KR101842808B1/ko active IP Right Grant
- 2014-09-10 CN CN201480050699.0A patent/CN105555591B/zh active Active
- 2014-09-10 US US15/021,241 patent/US9931962B2/en active Active
- 2014-09-10 EP EP14848269.8A patent/EP3050743B1/en active Active
- 2014-09-10 WO PCT/JP2014/073931 patent/WO2015045873A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105555591A (zh) | 2016-05-04 |
EP3050743B1 (en) | 2021-08-18 |
US20160221467A1 (en) | 2016-08-04 |
KR101842808B1 (ko) | 2018-03-27 |
CN105555591B (zh) | 2018-04-06 |
EP3050743A1 (en) | 2016-08-03 |
WO2015045873A1 (ja) | 2015-04-02 |
KR20160035593A (ko) | 2016-03-31 |
EP3050743A4 (en) | 2017-08-23 |
US9931962B2 (en) | 2018-04-03 |
JP2015065733A (ja) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201210B2 (ja) | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 | |
JP6167363B2 (ja) | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 | |
JP6201209B2 (ja) | 駆動力制御装置及び駆動力制御方法 | |
JP6182770B2 (ja) | 電動車両制御システム | |
JP6236672B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US9895978B2 (en) | Braking force control method for vehicle | |
JP5686721B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP7390220B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
KR102042289B1 (ko) | 하이브리드차량의 토크 중재방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6201210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |