JPH11313498A - 界磁巻線式同期機の駆動制御装置 - Google Patents

界磁巻線式同期機の駆動制御装置

Info

Publication number
JPH11313498A
JPH11313498A JP10119508A JP11950898A JPH11313498A JP H11313498 A JPH11313498 A JP H11313498A JP 10119508 A JP10119508 A JP 10119508A JP 11950898 A JP11950898 A JP 11950898A JP H11313498 A JPH11313498 A JP H11313498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
magnetic flux
current
field winding
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10119508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899668B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Obayashi
和良 大林
Hiroya Tsuji
浩也 辻
Tsuneyuki Egami
常幸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11950898A priority Critical patent/JP3899668B2/ja
Priority to US09/290,550 priority patent/US6118247A/en
Priority to EP99107657A priority patent/EP0954092B1/en
Priority to DE69919065T priority patent/DE69919065T2/de
Publication of JPH11313498A publication Critical patent/JPH11313498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899668B2 publication Critical patent/JP3899668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/22Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】界磁磁束の応答性を向上させることができる界
磁巻線式同期機の駆動制御装置を提供する。 【解決手段】コントローラ100 は、外部装置からトルク
指令値を取り込み、該取り込んだトルク指令値に基づき
電動機1000の駆動を制御する。電動機1000は、永久磁石
を併用した界磁巻線式同期電動機にて構成され、その内
部のU相,V相,W相の三相コイル(電機子巻線)1110
にはインバータ回路200 から駆動電流が供給される。コ
ントローラ100 は、電動機1000が過渡運転されているか
否かを検出し、過渡運転の旨が検出されると、その時の
出力要求に基づいてd軸電流成分(界磁巻線1230による
磁界と同軸成分を作るための電流成分)を求め、その電
流成分により三相コイル1110に流れる電流を制御する。
これにより、界磁巻線1230と三相コイル1110との間に相
互誘導が発生し、その相互誘導により界磁巻線1230の自
己誘導(逆起電力)が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、界磁巻線式同期機
に適用される駆動制御装置に関するものである。なおこ
こで、界磁巻線式同期機とは、界磁巻線により界磁磁束
を発生させる構造のものの他、界磁巻線と磁石とを併用
して界磁磁束を発生させる構造のものも含むこととす
る。
【0002】
【従来の技術】この種の界磁巻線式同期機の基本構成を
図9に示す。図9に示されるように、界磁巻線式同期機
はU相,V相,W相の電機子巻線(ステータ巻線)10
a,10b,10cと界磁巻線(ロータ巻線)11とを
有し、各電機子巻線10a〜10cには駆動電流iu ,
iv ,iw がそれぞれ供給される。界磁巻線11には電
圧Vf が印加され、その電圧印加により界磁電流if が
流れると共に磁束が発生する。
【0003】かかる構成において、既存の駆動装置で
は、界磁巻線に電流を流して磁束を発生させ、この界磁
方向とそれに直交する方向とに座標軸を設定したd−q
座標系を用いてベクトル制御が実施される。
【0004】この同期機は、例えば特開平9−7460
7号公報に示されるように、エンジンと無段変速機とで
構成されるパラレルハイブリッド車に適用される。この
ハイブリッド車においては通常、同期機は車両の加速時
或いは減速時に用いられ、定常走行している時は動作さ
れない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記ハイブリッド車の
効率を向上させるため、定常走行時には界磁巻線の電流
をゼロにし、加減速時には界磁巻線に必要な電流を流す
ように構成したいが、既存の装置では、界磁巻線式同期
機の過渡運転時において界磁電流if の立ち上がりが遅
く、その結果、出力トルクの立ち上がりが緩慢であると
いう問題が生じる。つまり、図10に示されるように、
界磁巻線11に電圧Vf を印加すると、次の式(1)で
表す自己誘導(逆起電力)ef が発生する。
【0006】
【数1】 式(1)において、Lf は界磁巻線インダクタンスであ
る。この自己誘導ef が界磁電流if の変化を妨げるた
めに、界磁巻線11に発生する界磁磁束Φf の変化も妨
げられ、結果として界磁磁束Φf の応答性が悪化する。
【0007】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、界磁磁束の応答
性を向上させることができる界磁巻線式同期機の駆動制
御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、界磁巻線式同期機の運転状態が過渡状
態であることを検出する過渡検出手段と、前記過渡状態
であることが検出された場合、その時の出力要求に基づ
いて前記界磁巻線による磁界と同軸成分の磁束を作るた
めの電流成分を求め、その電流成分により前記電機子巻
線に流れる電流を制御する電流制御手段とを備える。
【0009】要するに、同期機の過渡運転時には界磁巻
線による界磁磁束が変化するが、その際、界磁巻線には
自己誘導(逆起電力)が発生し、この自己誘導が界磁磁
束の立ち上がりを遅らせる原因となる。これに対し本発
明によれば、過渡運転時において、界磁巻線による磁界
と同軸成分の磁束を作るための電流成分を求め、その電
流成分により電機子巻線に流れる電流を制御すること
で、界磁巻線と電機子巻線との間に相互誘導を発生させ
る。そして、その相互誘導により自己誘導を抑制する。
こうした構成により、界磁磁束の応答性を向上させるこ
とができ、ひいては出力要求に対するトルク応答性も向
上する。
【0010】本発明の基本原理を図7を用いて説明す
る。つまり、例えば界磁巻線Fの界磁方向とそれに直交
する方向とに座標軸を設定したd−q座標系において、
電機子巻線Sにd軸電流id を流し、それにより界磁巻
線Fとの間で相互誘導を発生させる。この場合、自己誘
導ef は次の式(2)で与えられる。
【0011】
【数2】 但し、式(2)において、Lf は界磁巻線インダクタン
ス、Mは相互インダクタンスである。式(2)によれ
ば、磁束の立ち上がりを妨げる逆起電力を打ち消すよう
に相互誘導が働くため、界磁磁束の立ち上がりが速くな
る。
【0012】実際には請求項2に記載したように、前記
電流制御手段は、その時の出力要求に基づいて、前記界
磁磁界と同軸成分の磁束を作るための電流成分並びに該
電流成分に直交する方向の電流成分の基本量を演算する
(基本量演算手段)。また、過渡時の磁束変化量(Φ変
化量)に基づいて補正量を演算し、その補正量により前
記界磁磁界と同軸成分の磁束を作るための電流成分の基
本量を補正する(補正手段)。
【0013】或いは請求項3に記載したように、前記電
流制御手段は、その時の出力要求に基づいて、前記界磁
磁界と同軸成分の磁束を作るための電流成分並びに該電
流成分に直交する方向の電流成分の基本量を演算する
(基本量演算手段)。また、過渡時の界磁電流の変化量
(if 変化量)に基づいて補正量を演算し、その補正量
により前記界磁磁界と同軸成分の磁束を作るための電流
成分の基本量を補正する(補正手段)。
【0014】上記請求項2,3の構成では、既存のベク
トル制御演算を用いて例えばd−q軸の電流基本量を求
め、その基本量に対し新たにd軸電流の補正量を与え
る。これにより、界磁磁束の応答性を向上させるための
電流成分が容易に且つ確実に求められる。
【0015】請求項4に記載の発明では、前記界磁巻線
の界磁磁束が電機子巻線側の磁束よりも十分に大きい場
合、界磁巻線との間に負の相互誘導が発生するよう前記
界磁巻線による磁界と同軸成分の磁束を作るための電流
成分を制御し、前記界磁巻線の界磁磁束が電機子巻線側
の磁束にほぼ一致する場合、界磁巻線との間に正の相互
誘導が発生するよう前記界磁巻線による磁界と同軸成分
の磁束を作るための電流成分を制御する。
【0016】つまり、界磁巻線の界磁磁束が電機子巻線
側の磁束よりも十分に大きい場合、界磁巻線との間に負
の相互誘導が発生するよう電流成分を制御することで、
全体としての有効磁束を確保し且つ、磁束の立ち上がり
を妨げる自己誘導を削減することが可能となる。また、
界磁巻線の界磁磁束が電機子巻線側の磁束にほぼ一致す
る場合、界磁巻線との間に正の相互誘導が発生するよう
電流成分を制御することで、全体としての有効磁束が増
大する。上記の制御動作により、界磁巻線のインダクタ
ンスの大小に拘わらず、常に界磁磁束の応答性を向上さ
せることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した一実
施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態では、
界磁巻線式同期電動機を駆動源とする電気車両に具体化
し、その電気車両の制御システムについて構成及び作用
を順次説明する。
【0018】図1は、電気車両用制御システムの概要を
示す構成図である。図1において、コントローラ100
は、図示しないCPU,ROM,RAMなどを主体とす
るマイクロコンピュータを備え、外部装置からトルク指
令値を取り込む。トルク指令値は、例えば車両のアクセ
ル操作量やブレーキ操作量に応じて設定されるようにな
っている。また、コントローラ100は、ROMに記憶
されている演算プログラムに従いベクトル制御を実施
し、前記取り込んだトルク指令値に基づき電動機100
0の駆動を制御する。
【0019】電動機1000は、永久磁石を併用した界
磁巻線式同期電動機にて構成され、その内部のU相,V
相,W相の三相コイル(電機子巻線)1110にはイン
バータ回路200から駆動電流が供給される。なお、イ
ンバータ回路200には、電池からなる蓄電装置300
が接続されている。界磁回路400は、電動機1000
の界磁巻線1230を流れる界磁電流if を制御するた
めの回路として構成されている。インバータ回路200
並びに界磁回路400の動作はコントローラ100によ
り制御される。
【0020】ここで、インバータ回路200の詳細な構
成を図2に示す。インバータ回路200は、蓄電装置3
00のプラス端子及びマイナス端子に接続される主電源
入力端子201,202と、電動機1000に内蔵され
たU,V,W各相の巻線に接続される出力端子203,
204,205と、コントローラ100内に設けられた
図示しないゲート駆動部に接続される入力端子206,
207,208,209,210,211とを備える。
【0021】IGBTモジュール212,213,21
4は、IGBT素子(絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタ素子)とフライホイールダイオードとが各2個ずつ
内蔵された周知の構成を有する。その構成をIGBTモ
ジュール212について説明すると、当該モジュール2
12の端子C1は一方の主電源入力端子201に接続さ
れ、端子E2は他方の主電源入力端子202に接続され
ている。また、端子C2及び端子E1は出力端子203
に接続され、電動機1000のU相巻線を駆動する構成
となっている。IGBTモジュール212と同様に、I
GBTモジュール213,214はそれぞれ、電動機1
000のV相巻線及びW相巻線を駆動する構成となって
いる。
【0022】さらに、インバータ回路200には、電流
センサ215,216が設けられており、同センサ21
5,216の検出値は端子217,218からコントロ
ーラ100に出力される。電流センサ215,216は
例えばクランプ型でホール素子を用いた非接触タイプの
センサからなり、出力端子203,205に流れる電流
を各々検出しその検出値を電圧信号で出力する。より詳
細には、電流センサ215は、電動機1000のU相巻
線を流れる電流iu を検出し、電流センサ216は、電
動機1000のW相巻線を流れる電流iw を検出する。
【0023】次いで、電動機1000の構成を図3及び
図4を用いて説明する。ここで、図3は電動機1000
の縦断面図、図4(a)は図3のA−A線断面図、図4
(b)は図3のB−B線断面図である。なお、図3は図
4中のC−O−C線断面図に相当する。
【0024】図3に示されるように、電動機1000
は、フロントフレーム1910及びエンドフレーム19
11の内部に配設されたステータ1100と、フロント
フレーム1910及びエンドフレーム1911に対して
ベアリング1920,1921により回転可能に支持さ
れたロータ1200と、ロータ1200の回転位置を測
定するための回転センサ1930とを有する。ロータ1
200は、ステータ1100内側を所定のエアギャップ
を介して回転する。
【0025】回転センサ1930は、周知のレゾルバロ
ータ1931並びにレゾルバステータ1932からな
り、レゾルバステータ1932はコントローラ100に
電気的に接続されている。コントローラ100では、図
示しない信号処理部において回転センサ1930の検出
信号に基づきロータ位置θが求められる。
【0026】ステータ1100は、回転磁界を作るため
の三相コイル1110と、多数の電磁鋼板を積層したス
テータコア1120とから構成されている。図4に示さ
れるように、ステータコア1120は、三相コイル11
10を挿入するためのスロット1121、ティース11
22及びコアバック1123からなる。
【0027】ロータ1200は、多数の円環状電磁鋼板
を積層したロータヨーク1210と、同ロータヨーク1
210の両側面に配設され、多数の電磁鋼板を積層した
ロータヨーク1220と、ロータヨーク1210の内部
に設けられた界磁巻線1230とを有し、これらロータ
ヨーク1210,1220及び界磁巻線1230により
磁気回路ブロック1250が構成される。磁気回路ブロ
ック1250の両側にはそれぞれ非磁性プレート126
0が設けられている。
【0028】また、磁気回路ブロック1250には、シ
ャフト1240のセレーションに圧入された円筒状鉄心
1231と、その外周に設けられた樹脂ボビン1232
とが設けられ、樹脂ボビン1232には界磁巻線123
0が一方向に巻装されている。シャフト1240の図中
左端にはスプライン1241が形成されている。シャフ
ト1240は電動機1000の出力軸に相当し、このシ
ャフト1240の回転力が車両の図示しない車輪に伝達
される。
【0029】界磁巻線1230は、ブラシホルダ131
0、ブラシ1320、スリップリング1330及びリー
ド部1350を介して外部の界磁回路400から給電を
受ける。なお、リード部1350は、樹脂モールド等の
絶縁部1340よりシャフト1240に一体的に設けら
れている。
【0030】一方、図4(a)に示されるように、ロー
タヨーク1210にはn個(図では12個)の軸方向磁
石挿入穴1211が周方向に等間隔で設けられ、また隣
合う2つの磁石挿入穴1211の間には周方向中央部に
丸穴1212が形成されている。
【0031】また、図4(b)に示されるように、ロー
タヨーク1220は、円環部1221とボス部1222
とを有し、円環部1221とボス部1222とはn/2
個の径方向リブ1223で連結されている。すなわち、
リブ1223は「720/n」°間隔で径方向に配置さ
れている。円環部1221にはロータヨーク1210同
様、軸方向磁石挿入穴1224が周方向に等間隔で設け
られている。また隣合う2つの磁石挿入穴1224の間
には周方向中央部に丸穴1225が設けられている。ロ
ータヨーク1210,1220の各々に形成される磁石
挿入穴1211,1224並びに丸穴1212,122
5は何れも同一寸法形状をなし、軸方向に連通するよう
に設けられる。また、前記図3において、左右一対のロ
ータヨーク1220は、互いのリブ1223が対向しな
いようにずらして配置されている。
【0032】図4(a),(b)に示されるように、磁
石挿入穴1211,1224には軸方向(紙面に直交す
る方向)から磁石1280が挿入され、隣合う磁石12
80の磁極は同磁極となるように構成される。また、丸
穴1212,1225には同じく軸方向から軟磁性体ピ
ン1281が圧入されている。このピン1281によ
り、多数の円環状電磁鋼板からなるロータヨーク121
0,1220が一体的に固定される。
【0033】要するに、本実施の形態における磁石併用
型の界磁巻線式電動機1000では、磁石1280が周
方向に着磁され、この磁石1280によりロータ120
0外周にはN磁極,S磁極の各磁極が構成される。磁石
1280によるN磁極の磁束は、N磁極側軟磁性体ピン
1281、ロータヨーク1220のN磁極側リブ122
3、円筒状鉄心1231、S磁極側リブ1223及びS
磁極側軟磁性体ピン1281を通ってS磁極に短絡して
いる。これにより、ステータ1100側への有効磁束を
分流、短絡し減少させている。
【0034】また、上記構成の電動機1000では、軟
磁性体ピン1281、リブ1223及び円筒状鉄心12
31などにより決定される短絡部磁気抵抗を適宜設定す
ることで、界磁巻線1230の通電時並びに非通電時に
おいてステータ側の有効磁束量を任意に調整することが
可能となる。
【0035】図5及び図6は、コントローラ100内蔵
のROMに記憶されている制御プログラムを示すフロー
チャートであり、このフローはメインプログラムとして
コントローラ100により実行される。このメインプロ
グラムではその概要として、トルク指令値T* と、電動
機1000のロータ位置θと、電動機1000のU相巻
線及びW相巻線を流れる電流(電流センサ215,21
6の出力)とに基づきベクトル制御が実施され、トルク
指令値通りに電動機1000の駆動が制御される。
【0036】さて、図5及び図6のメインプログラム
は、車両のIGキースイッチがONされることでスター
トする。コントローラ100は、先ずステップ101で
トルク指令値T* 及びモータ回転数Nmを読み込む。ト
ルク指令値T* は、例えばアクセル操作量やブレーキ操
作量などの加速又は減速要求に応じて設定され、モータ
回転数Nmは、回転センサ1930の検出結果に基づき
随時算出される。
【0037】コントローラ100は、続くステップ10
2で予めROMに記憶されている二次元マップを用い、
その時々のトルク指令値T* とモータ回転数Nmとに応
じてd−q座標系におけるd軸電流基本値id0,q軸電
流指令値iq*,界磁電流指令値if*を各々算出する。こ
こで、d軸電流基本値id0は、後述する電流補正が行わ
れる前の基本量に相当する。
【0038】その後、コントローラ100は、ステップ
103で今現在の車両運転状態が過渡状態であるか否か
を判別する。具体的には、トルク指令値T* の前回値と
今回値とを比較して、その差が所定量以上であれば車両
の加速又は減速要求が入ったとみなし過渡状態である旨
を判別する。
【0039】過渡状態でない定速走行時にはステップ1
03が否定判別され、コントローラ100は、ステップ
104でd軸電流基本値id0を補正するための電流補正
値idhを「0」とする。すなわち、かかる場合にはd軸
電流id が補正されない。そしてその後、ステップ10
8に進む。
【0040】一方、過渡状態であればステップ103が
肯定判別され、コントローラ100は、ステップ105
〜107で電流補正値idhを演算する。詳細には、コン
トローラ100は、ステップ105で磁束指令値(総磁
束)Φ0 を演算する。磁束指令値Φ0 は、例えば次の式
(3)を用い、エアギャップ中の界磁巻線1230によ
る界磁磁束Φf0、エアギャップ中のd軸磁束Φd0、磁石
1280による界磁磁束Φm を加算して求められる。
【0041】
【数3】 式(3)において、Mfdは、界磁巻線1230とd軸巻
線(三相コイル1110)との間の相互インダクタン
ス、Nf は界磁巻線1230の巻数、Nd はd軸巻線の
巻数である。電流値if*,id*は、電流指令値である。
なお、磁束指令値Φ0 は上記演算により求める他、マッ
プ適合値により求めるようにしてもよい。
【0042】また、コントローラ100は、ステップ1
06で実磁束(総磁束)Φ1 を演算する。磁束指令値Φ
1 は、例えば次の式(4)を用い、エアギャップ中の界
磁巻線1230による界磁磁束Φf1、エアギャップ中の
d軸磁束Φd1、磁石1280による界磁磁束Φm を加算
して求められる。
【0043】
【数4】 式(4)において、電流値if1,id1は、三相コイル1
110のU相電流iu 及びW相電流iw から求められる
電流計測値である。なお、実磁束Φ1 は上記演算により
求める他、センサ等により測定してもよい。例えばステ
ータ1100とロータ1200との間にサーチコイルを
設け、そのサーチコイルにより実磁束を測定する。
【0044】その後、コントローラ100は、ステップ
107で前記算出した磁束指令値Φ0 と実磁束Φ1 とに
基づきd軸電流補正値idhを演算する。実際には、磁束
指令値Φ0 と実磁束Φ1 との偏差がなくなるようidh値
を演算する、といった周知のフィードバック手法を用い
ればよいが、フィードフォワード手法や或いはそれらを
組み合わせた手法を用いてもよい。
【0045】そして、コントローラ100は、ステップ
108でd軸電流基本値id0に電流補正値idhを加算
し、その和をd軸電流指令値id*とする(id*=id0+
idh)。
【0046】なおここで、界磁巻線1230の界磁磁束
が三相コイル1110側の磁束よりも十分に大きい場合
には、エアギャップに負の相互誘導が発生するようd軸
電流成分を制御し、界磁巻線1230の界磁磁束が三相
コイル1110側の磁束にほぼ一致する場合には、エア
ギャップに正の相互誘導が発生するようd軸電流成分を
制御するとよい。これにより、界磁巻線インダクタンス
の大小に拘わらず常に、全体としての有効磁束を確保し
且つ、磁束の立ち上がりを妨げるような自己誘導を削減
することが可能となる。
【0047】その後、コントローラ100は、ステップ
109で電流センサ215,216の出力である電動機
1000のU相線電流iu 及びW相線電流iw を読み込
み、続くステッ110で電動機1000のロータ位置θ
を読み込む。
【0048】また、コントローラ100は、図6のステ
ップ111でd−q座標系におけるそれぞれの電流成分
である電動機1000のd軸電流id 及びq軸電流iq
を演算する。つまり、上記U相線電流iu 及びW相線電
流iw とロータ位置θとに基づき、電動機1000の巻
線に流れる三相交流電流をd−q座標系のd軸電流id
及びq軸電流iq に変換する。
【0049】次に、コントローラ100は、ステップ1
12で前記演算したd軸電流指令値id*及びq軸電流指
令値iq*と、d軸電流id 及びq軸電流iq とに基づい
て、d軸成分とq軸成分毎にそれぞれの電流偏差εd ,
εq を演算する(εd =id*−id ,εq =iq*−iq
)。さらにその後、コントローラ100は、ステップ
113で前記演算した電流偏差εd ,εq と電動機10
00の電気的定数とに基づいて、電動機1000に印加
する電圧のd−q軸成分であるd軸電圧指令値Vd*及び
q軸電圧指令値Vq*を演算する。
【0050】その後、コントローラ100は、ステップ
114で電動機1000のd軸電圧指令値Vd*及びq軸
電圧指令値Vq*から三相交流の相電圧指令値Vu*,Vv
*,Vw*を演算し、続くステップ115で界磁電圧指令
値Vf*を演算する。さらに、コントローラ100は、ス
テップ116で前記演算した相電圧指令値Vu*,Vv*,
Vw*について例えば10kHzを変調周波数とするパル
ス幅変調(PWM)の演算を行うと共に、その演算結果
をコントローラ100内蔵のPWMレジスタに書き込
み、その後本プログラムを終了する。
【0051】図8は、磁束の変化を時間の経過と共に示
すタイムチャートである。図8において、実線は本実施
の形態における磁束変化を、点線は従来装置における磁
束変化を示す。同図によれば、従来装置に比較して磁束
の収束が大幅に速くなるのが分かる。
【0052】なお本実施の形態では、図5のステップ1
03が請求項記載の過渡検出手段に相当し、同ステップ
102〜108が電流制御手段に相当する。特に、図5
のステップ102が基本量演算手段に相当し、ステップ
105〜108が補正手段に相当する。
【0053】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)本実施の形態では、電動機1000の過渡運転が
検出された場合、その時の出力要求に基づいてd軸電流
成分(界磁巻線1230による磁界と同軸成分の磁束を
作るための電流成分)を求め、そのd軸電流成分により
三相コイル1110に流れる電流を制御するようにし
た。これにより、界磁巻線1230と三相コイル111
0との間に相互誘導が発生し、その相互誘導により界磁
巻線1230の自己誘導(逆起電力)が抑制される。そ
の結果、界磁磁束の応答性を向上させることができ、ひ
いては出力要求に対するトルク応答性も向上する。
【0054】(b)d軸電流指令値id*の演算に際し、
その時々のトルク指令値T* に基づいてd軸電流基本値
id0を求めると共に、磁束変化量(Φ0 −Φ1 )に基づ
いて電流補正値idhを演算し、その補正値idhによりd
軸電流基本値id0を補正するようにした。本構成によれ
ば、界磁磁束の応答性を向上させるための電流成分が容
易に且つ確実に求められる。
【0055】(c)界磁巻線1230の界磁磁束と三相
コイル1110(電機子巻線)側の磁束との大小に応じ
て、エアギャップに発生する相互誘導の正負を決定する
ようにした。この場合、界磁巻線インダクタンスの大小
に拘わらず常に、全体としての有効磁束を確保し且つ、
磁束の立ち上がりを妨げるような自己誘導を減少させる
ことが可能となる。
【0056】(d)磁石併用型の界磁巻線式電動機10
00の構成として、多数の電磁鋼板を積層したロータヨ
ーク1210,1220と、そのロータヨーク121
0,1220上にN極及びS極を構成する磁石1280
と、そのN極及びS極を磁気的に短絡するピン1281
と、ピン1281に流れる磁束量を制御する界磁巻線1
230とを設けた。この構成により、電動機1000の
単体効率が高められる。また、電動機1000の小型化
を図ることができる。
【0057】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて具体化できる。上記実施の形態では、過渡
運転時において磁束変化量に基づきd軸電流指令値id*
を決定したが、これを変更する。例えばその時々の出力
要求に基づいてd軸電流成分の基本量を演算すると共
に、過渡時の界磁電流if の変化量(界磁電流指令値と
実電流値との偏差)に基づいて補正量を演算し、その補
正量によりd軸電流成分の基本量を補正する。そして、
この補正後の値をd軸電流指令値id*として、電動機1
000の駆動電流を制御する。この場合、界磁電流if
の増加時にはd軸電流指令値id*を減らし、界磁電流i
f の減少時にはd軸電流指令値id*を増やすとよい。か
かる構成においても、上記実施の形態と同様に、界磁磁
束の応答性が向上するなどの優れた効果が得られる。
【0058】上記実施の形態では、d軸電流指令値id*
の演算に際し、先ずは基本量を演算し、その基本量を補
正したが、この構成を変更する。例えば補正演算をなく
し、磁束変化量或いは界磁電流変化量に基づくマップ検
索等によりd軸電流指令値id*を求めるようにする。
【0059】上記実施の形態では、界磁巻線による磁界
と同軸成分の磁束を作るための電流成分とそれに直交す
る方向の電流成分とによるベクトル制御に際し、d−q
座標系を用いたが、いわゆるα−β座標系やM−T座標
系を用いるなど、他の座標系を用いベクトル制御を実施
してもよい。
【0060】上記実施の形態では、磁石併用型の界磁巻
線式同期電動機に本発明を具体化したが、他の同期電動
機に適用する。例えば永久磁石を併用せず、界磁巻線と
電機子巻線とのみを有する電動機に具体化してもよい。
【0061】本発明は、上記電気車両用制御システムに
加え、他の装置にも適用できる。例えばハイブリッド車
両の制御システムに適用できる。勿論、車両以外に適用
される同期機に具体化することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態における電気車両用制御シス
テムの概要を示す構成図。
【図2】インバータ回路の電気的構成を示す回路図。
【図3】電動機の構成を示す縦断面図。
【図4】(a)は図3のA−A線断面図、(b)は図3
のB−B線断面図。
【図5】コントローラによるメインプログラムを示すフ
ローチャート。
【図6】図5に続き、メインプログラムを示すフローチ
ャート。
【図7】発明の基本原理を説明するための図。
【図8】磁束の変化を示すタイムチャート。
【図9】従来一般の界磁巻線式同期機の基本構成を示す
概略図。
【図10】界磁巻線に発生する自己誘導を説明するため
の図。
【符号の説明】
100…過渡検出手段,電流制御手段,基本量演算手
段,補正手段を構成するコントローラ、200…インバ
ータ回路、300…蓄電装置、1000…電動機(界磁
巻線式同期機)、1110…三相コイル(電機子巻
線)、1230…界磁巻線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】界磁巻線と電機子巻線とを有する界磁巻線
    式同期機に適用される駆動制御装置において、 前記同期機の運転状態が過渡状態であることを検出する
    過渡検出手段と、 前記過渡状態であることが検出された場合、その時の出
    力要求に基づいて前記界磁巻線による磁界と同軸成分の
    磁束を作るための電流成分を求め、その電流成分により
    前記電機子巻線に流れる電流を制御する電流制御手段と
    を備えることを特徴とする界磁巻線式同期機の駆動制御
    装置。
  2. 【請求項2】前記電流制御手段は、 その時の出力要求に基づいて、前記界磁磁界と同軸成分
    の磁束を作るための電流成分並びに該電流成分に直交す
    る方向の電流成分の基本量を演算する基本量演算手段
    と、 過渡時の磁束変化量に基づいて補正量を演算し、その補
    正量により前記界磁磁界と同軸成分の磁束を作るための
    電流成分の基本量を補正する補正手段とを有する請求項
    1に記載の界磁巻線式同期機の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】前記電流制御手段は、 その時の出力要求に基づいて、前記界磁磁界と同軸成分
    の磁束を作るための電流成分並びに該電流成分に直交す
    る方向の電流成分の基本量を演算する基本量演算手段
    と、 過渡時の界磁電流の変化量に基づいて補正量を演算し、
    その補正量により前記界磁磁界と同軸成分の磁束を作る
    ための電流成分の基本量を補正する補正手段とを有する
    請求項1に記載の界磁巻線式同期機の駆動制御装置。
  4. 【請求項4】前記界磁巻線の界磁磁束が電機子巻線側の
    磁束よりも十分に大きい場合、界磁巻線との間に負の相
    互誘導が発生するよう前記界磁巻線による磁界と同軸成
    分の磁束を作るための電流成分を制御し、前記界磁巻線
    の界磁磁束が電機子巻線側の磁束にほぼ一致する場合、
    界磁巻線との間に正の相互誘導が発生するよう前記界磁
    巻線による磁界と同軸成分の磁束を作るための電流成分
    を制御する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の界磁
    巻線式同期機の駆動制御装置。
JP11950898A 1998-04-28 1998-04-28 界磁巻線式同期機の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3899668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11950898A JP3899668B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
US09/290,550 US6118247A (en) 1998-04-28 1999-04-12 Drive control apparatus for electric synchronous machine having field winding
EP99107657A EP0954092B1 (en) 1998-04-28 1999-04-16 Drive control apparatus for electric synchronous machine having field winding
DE69919065T DE69919065T2 (de) 1998-04-28 1999-04-16 Antriebsregelvorrichtung für eine elektrische Synchronmaschine mit Feldwicklung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11950898A JP3899668B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 界磁巻線式同期機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313498A true JPH11313498A (ja) 1999-11-09
JP3899668B2 JP3899668B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=14763009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11950898A Expired - Fee Related JP3899668B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 界磁巻線式同期機の駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6118247A (ja)
EP (1) EP0954092B1 (ja)
JP (1) JP3899668B2 (ja)
DE (1) DE69919065T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984959B2 (en) 2004-03-08 2006-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wound field synchronous machine control device
US7145311B2 (en) 2004-03-29 2006-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vector control device of winding field type synchronous machine
US7230399B2 (en) 2002-11-29 2007-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular generator-motor system
JPWO2007007387A1 (ja) * 2005-07-11 2009-01-29 株式会社日立製作所 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
JP2016158429A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2016189678A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2020152785A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 日産自動車株式会社 モータ制御方法、及び、モータ制御装置
JP2022013053A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 三菱電機株式会社 回転機の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566677B2 (ja) * 2001-08-20 2004-09-15 三菱電機株式会社 回転電機
JP3881301B2 (ja) * 2002-10-24 2007-02-14 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御法
SE526270C2 (sv) * 2003-03-19 2005-08-09 Forskarpatent I Syd Ab Seriemagnetisering av synkronmotorer
JP4662119B2 (ja) * 2004-04-30 2011-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP4754390B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP4512128B2 (ja) * 2007-10-25 2010-07-28 本田技研工業株式会社 モータの回転角検出装置
FR2931318B1 (fr) * 2008-05-16 2010-04-23 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante avec aimants incorpores au rotor
US20110130903A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque command structure for an electric motor
JP2013021810A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jtekt Corp 回転電機
JP5786642B2 (ja) * 2011-10-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 ステータ固定構造
JP6470913B2 (ja) * 2014-04-28 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動システム
WO2015176756A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur ansteuerung eines bremssystems
JP6432430B2 (ja) * 2015-04-15 2018-12-05 株式会社デンソー 回転電機のロータ
US10608560B2 (en) * 2015-08-08 2020-03-31 Nidec Corporation Motor controller and a motor system
KR101855764B1 (ko) * 2016-04-08 2018-05-09 현대자동차 주식회사 차량용 모터 제어 장치 및 방법
DE102016216480A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine
US11329585B2 (en) * 2019-01-25 2022-05-10 General Electric Company Electric machines with air gap control systems, and systems and methods of controlling an air gap in an electric machine
US20220345066A1 (en) * 2019-11-12 2022-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Controller for ac rotary machine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594502A (en) * 1979-01-12 1980-07-18 Hitachi Ltd Electromobile control device
DE2943554A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug
US5157228A (en) * 1990-09-28 1992-10-20 Otis Elevator Company Adjusting technique for a digital elevator drive system
JPH0974607A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Toyota Motor Corp Cvt車両のトルクアシスト装置
FR2743456B1 (fr) * 1996-01-04 1998-02-06 Thomson Csf Moteur electrique de type synchrone a aimants permanents et vehicule comportant un tel moteur
US5955807A (en) * 1997-04-25 1999-09-21 Denso Corporation Synchronous electric machine having auxiliary permanent magnet
JP3704881B2 (ja) * 1997-04-25 2005-10-12 株式会社デンソー 永久磁石併用同期回転機およびその駆動方法
US6124645A (en) * 1997-11-21 2000-09-26 Lockheed Martin Corporation Electric motor rotor holding arrangement

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230399B2 (en) 2002-11-29 2007-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular generator-motor system
US6984959B2 (en) 2004-03-08 2006-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wound field synchronous machine control device
US7145311B2 (en) 2004-03-29 2006-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vector control device of winding field type synchronous machine
JPWO2007007387A1 (ja) * 2005-07-11 2009-01-29 株式会社日立製作所 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
JP4709218B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-22 株式会社日立製作所 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
JP2016158429A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2016189678A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2020152785A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 日産自動車株式会社 モータ制御方法、及び、モータ制御装置
JP2022013053A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 三菱電機株式会社 回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0954092A3 (en) 2001-12-05
JP3899668B2 (ja) 2007-03-28
US6118247A (en) 2000-09-12
EP0954092A2 (en) 1999-11-03
DE69919065T2 (de) 2005-07-14
DE69919065D1 (de) 2004-09-09
EP0954092B1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899668B2 (ja) 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
JP2943657B2 (ja) 突極型永久磁石モータの制御装置
JP4936820B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
JP4985956B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6211353B2 (ja) 電気自動車の制御装置
EP3288180B1 (en) Circuit and control method for the same
JP2008245368A (ja) 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
JP2008259302A (ja) 電動機の制御装置
JP2005006420A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008245367A (ja) 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
JP2008043135A (ja) 車両用モータの制御装置
JPH07212915A (ja) 電気自動車駆動用電動機の制御方法
JP4960748B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP4110865B2 (ja) 永久磁石型電動機の制御システム
JPH0759310A (ja) ハイブリッド型同期モータ
WO2014188757A1 (ja) 回転電機の回転子、回転電機、電動駆動システム、及び電動車両
JP2011066992A (ja) モータ制御装置及び洗濯機
JP6497231B2 (ja) モータ制御装置
JP2002142488A (ja) クローポール同期機の制御方法
US20190245468A1 (en) Rotary electric machine system, rotary electric machine system-installed vehicle, and method for manufacturing rotary electric machine system
JP5492178B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
WO2017126389A1 (ja) 電動モータ装置
JP2023128493A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2001197764A (ja) 同期モータの制御装置
JP4850631B2 (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees