JP6470913B2 - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6470913B2
JP6470913B2 JP2014092214A JP2014092214A JP6470913B2 JP 6470913 B2 JP6470913 B2 JP 6470913B2 JP 2014092214 A JP2014092214 A JP 2014092214A JP 2014092214 A JP2014092214 A JP 2014092214A JP 6470913 B2 JP6470913 B2 JP 6470913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous motor
motor
current
driving device
axis current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211561A (ja
Inventor
崇文 原
崇文 原
滋久 青柳
滋久 青柳
安島 俊幸
俊幸 安島
力弥 吉津
力弥 吉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014092214A priority Critical patent/JP6470913B2/ja
Priority to KR1020150056290A priority patent/KR20150124394A/ko
Priority to DE102015207412.9A priority patent/DE102015207412A1/de
Priority to CN201510202167.0A priority patent/CN105048915A/zh
Priority to US14/695,873 priority patent/US20150311835A1/en
Publication of JP2015211561A publication Critical patent/JP2015211561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470913B2 publication Critical patent/JP6470913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、モータ駆動システムに関し、例えばファン、ポンプ、圧縮機、スピンドルモータなどの回転速度制御や、搬送機や工作機械における位置決め装置、ならびに電動アシストなどのようにトルクを制御する用途に利用する同期電動機を駆動制御する電動機駆動装置、その電動機駆動装置を備えた一体型電動機システム、電動制御型ブレーキシステム、電動パワーステアリングシステム、油圧ポンプシステム、エアリスペンションシステムおよび圧縮機駆動システムに関する。
産業、家電、自動車等の様々な分野において、小型・高効率の三相同期電動機が幅広く用いられている。この三相同期電動機は、ロータとステータ間に働く電磁力により回転する。電磁力は周方向と径方向の2つがあり、周方向の電磁力はロータを回転させるトルクとなり、径方向の電磁力はステータを振動させる径方向電磁加振力となる。
径方向電磁加振力はロータとステータのギャップにおける磁束密度の2乗で与えられるため、径方向電磁加振力の周波数は電流の基本波周波数の2倍が主成分となる。この電流の基本波周波数の2倍である径方向電磁加振力を、径方向電磁加振力の時間2次成分と呼ぶ。径方向電磁加振力の時間2次成分に伴う振動は、零トルク時や低トルク時において他の要因と比較し支配的となる。この振動によって電磁騒音が発生し、機構と共振することでその騒音は大きくなる。
径方向電磁加振力の時間2次成分による振動は、三相同期電動機の磁石の極数とステータのスロット数との組み合わせによって変形モードが発生する。例えば、10極12スロットの三相同期電動機の場合は楕円状に変形する空間2次の変形モードが発生し、8極12スロットの三相同期電動機の場合は正方形状に変形する空間4次の変形モードが発生する。これらの変形モードに伴う振動は空間次数の4乗に反比例して小さくなるため、空間2次の変形モードにおける振動は空間4次の変形モードと比較し10倍以上大きい。
この空間2次のモードの振動対策として、極数およびスロット数の変更による手法が従来行われてきた。しかし、極数およびスロット数の変更は、三相同期電動機の設計変更を伴うため、製作期間や工数が増大する。加えて、コギングトルクやトルク脈動を抑える周方向の電磁力の設計と、径方向電磁加振力の時間2次成分の振動を抑える径方向の電磁力の設計は、トレードオフの関係にあるため、極数およびスロット数の変更だけでは両立は難しい。
特許文献1に記載された発明は、前述した電流の基本波周波数に対して6倍となる径方向電磁加振力を対象としている。これを径方向電磁加振力の時間6次成分と呼び、特許文献1には、この成分に伴う振動成分を抑制するように電流指令を生成することが記載されている。電流指令の生成は予めトルク毎にマップ化し、与えられるトルク指令に応じそのマップを用いて電流指令生成部により電流指令が生成される。
特開2008−17660号公報
三相同期電動機に対する要求仕様としては、トルクや回転数に加え、静粛性も重要である。特に、三相同期電動機により駆動される電動システムは、零トルクや低トルクなどの軽負荷における静粛性の要求が大きい。しかし、電動システムの中でも自動車は三相同期電動機を使用したシステムの搭載スペースや軽量化、コストの観点から、吸音材や制振材などの振動・騒音対策を行うことは難しい。
そのため、静粛性を考慮した三相同期電動機の駆動システムが望まれている。三相同期電動機の騒音は、径方向電磁加振力の時間2次成分に伴う振動が機構と共振し発生する軽負荷時において主である。従来の特許文献1では、径方向電磁加振力の時間6次成分による振動および騒音を抑制している。しかし、本発明で対象とする径方向電磁加振力の時間2次成分は径方向電磁加振力の時間6次成分と比較して大きく、それに起因する振動および騒音の低減が課題となっている。
本発明の目的は、三相同期電動機の径方向電磁加振力の時間2次成分による振動を低減し、振動に伴い機構との共振で発生する騒音を低減するように、d軸電流とq軸電流を制御する同期電動機の駆動システムを提供することにある。
本発明に係るモータ駆動装置は、直流から交流に変換する電力変換器と、該電力変換器に接続された同期電動機と、該同期電動機の回転子位置とモータ電流を検出し、検出位置に応じてモータ電流をPWM制御する制御器と、を有するモータ制御装置において、前記制御器は、q軸電流が概略0の近傍のときに、予め設定されたd軸電流を負に流すことを特徴とする。
また、本発明に係るモータ駆動装置は、直流から交流に変換する電力変換器と、該電力変換器に接続された同期電動機と、該同期電動機の回転子位置とモータ電流を検出し、検出位置に応じてモータ電流をPWM制御する制御器を有するモータ制御装置において、前記制御器は、所定のq軸電流値以下で、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスが略一致するモータに対しては所定の負のd軸電流を流し、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスが異なるモータに対しては所定の負のd軸電流を流し、q軸電流の増大と共に前記負のd軸電流を増大させることを特徴とする。
本発明の望ましい実施の形態に関わるモータ駆動システムによれば、零トルク時や低トルク時において、振動に伴い機構との共振で発生する騒音を低減できる。加えて、高トルク時も低トルクと比較し低減幅は小さくなるものの、騒音を低減できる。
本発明のその他の目的と特徴は、以下に述べる実施例で明らかにする。
本発明の第1の実施の形態に関わる三相同期電動機の駆動システムの構成を示すブロック図である。 本発明に関わる図1の電流指令変換部3における電流動作点である。 図1の制御器2のブロック図の構成である。 本発明の第2の実施の形態に関わる電動制御型ブレーキの図である。 本発明の第3の実施の形態に関わる電動パワーステアリングの図である。 本発明の第4の実施の形態に関わる一般的なポンプ駆動システムの図である。 本発明の第5の実施の形態に関わる空調システムにおける室外機の図である。 本発明の第6の実施の形態に関わるエレベータシステムの図である。 本発明の第7の実施の形態に関わる鉄道車両システムの図である。
以下に本発明の実施の形態を図より説明する。
(第1の実施の形態)
図1から図3を用いて、本発明に関わる同期電動機の駆動システムにおける第1の実施の形態について説明する。
図1に示す三相同期電動機の駆動システム4は、三相同期電動機1の駆動を目的とするもので、制御器2、電流指令変換部3および駆動対象である三相同期電動機1を含んで構成される。
まず、制御器2の構成を図3で簡潔に説明する。制御器2は、座標変換部dq21、電圧指令演算部22、座標変換部UVW23、駆動信号生成部24、電力変換器25から構成される。まず、検出した三相電流Iuc、Ivc、Iwcと回転子位相θを座標変換部dq21よりd軸電流検出値Idcとq軸電流検出値Iqcに変換する。次に、電流指令変換部3の出力であるd軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idcとの差分、及びq軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqcとの差分を電圧指令演算部22へ入力し、電圧指令演算部22の出力をd軸電圧指令値Vd*、q軸電圧指令値Vq*とする。
そして、検出した回転子位相θを使用し、座標変換部UVW23によりU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*とする。これらの電圧指令値に基づき、駆動信号生成部24よりパルス幅変調信号を生成し、電力変換器25を駆動するU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwを出力する。
三相同期電動機1の電流の検出は、図1の電流検出器5のように制御器2から三相同期電動機1に供給される三相電流を直接検出することが望ましいが、図3に示されるシャント抵抗26を流れる直流電流I0を検出し三相電流を再現した電流Iuc、Ivc、Iwcを用いてもよい。
三相同期電動機1の回転子位相の検出はレゾルバなどの位置センサが望ましいが、モータの三相電流や三相電圧から回転子位相を推定する位置センサレス制御の出力を用いてもよい。
次に、電流指令変換部3の構成を簡潔に説明する。電流指令変換部3はトルク指令τ*を入力とし、d軸電流指令値Id*とq軸電流指令値Iq*を出力とする。電流指令は、トルク指令と三相同期電動機の特性に応じた図2の直線k32から直線k34の電流動作点を選択することで生成される。これらの電流動作点に基づく電流指令値に追従させることによって、径方向電磁加振力の時間2次成分による振動変位を低減し、それによって発生する騒音を低減する。図2における直線k32から直線k34の詳細について以下で述べる。
径方向電磁加振力の時間2次成分による振動変位は、モータのロータとステータ間のギャップにおける磁束密度の簡易計算より、数(1)の特性を有する。xは振動変位、kは比例定数、Keは誘起電圧定数、kdはd軸比例定数、Idはd軸電流、kqはq軸比例定数、Iqはq軸電流である。k、Ke、kdおよびkqのこれらの定数は実験または計算により求める。
次に、三相同期電動機1のトルクは、数(2)で表される。Tはトルク、Pは極対数、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンスである。
本実施形態の数(1)と数(2)を組み合わせることで、振動が最小となる電流動作点を導出し、この電流動作点を使用する。図2は、本実施形態で導出するd軸電流とq軸電流の電流動作点を示す。直線k32、曲線k33および直線k34は、q軸電流が零のときに所定のd軸電流を通る。曲線k31は従来使用していた与えられた電流に対し最大トルクを出す最大トルク曲線である。
直線k32は、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスが略一致する表面磁石型同期電動機における振動最小曲線である。この曲線は、図2の直線k32で示される前記所定の負のd軸電流を流す直線となる。つまりq軸電流が概略0の近傍のときに、予め設定されたd軸電流を負に流す。
曲線k33は、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスが異なる埋め込み磁石型同期電動機における振動最小曲線である。この曲線は、図2の曲線k33で示される2次曲線となる。計算の簡単化のため、図2の曲線k33の代用として2次曲線を直線に近似した直線k34で示される直線を使用してもよい。三相同期電動機の種類に応じ、k32からk34を使用することで径方向電磁加振力の時間2次成分による振動を低減できる。
q軸電流が負となる発電機モードについても、図2の電流動作点に示されるように第2象限の電流動作点を、d軸電流を中心に線対称とすることで、電動機モードと同様の振動および騒音の低減効果を得ることが可能である。つまりd軸インダクタンスとq軸インダクタンスが異なるモータに対しては所定の負のd軸電流を流し、q軸電流の増大と共に前記負のd軸電流を増大させる。
以上の構成のモータ駆動システムとすることで、三相同期電動機の種類によらず、振動を低減し共振による電磁騒音の増大を防止することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図4は、電動制御型ブレーキの構成である。電動制御型ブレーキ41は、同期電動機の駆動システム4によりプライマリ液圧室43内部の液圧をコントロールすることで、回生ブレーキ力とブレーキキャリパ44a〜44dのブレーキキャリパを締め付ける摩擦ブレーキ力とを調整している。この電動制御型ブレーキ41は、ドライバにブレーキペダル42を介して液圧反力を伝達しているため、振動や騒音に対する感度が高い。特に、ブレーキを軽く踏んだ低トルクの領域での動作やドライバが意図しない条件での動作による三相同期電動機起因の振動や騒音に対する低騒音化の要求が強い。その要求に対し、第1実施形態にて説示したモータ駆動システム4を用いることで、停止状態や低トルク状態で振動を低減でき、低振動で低騒音な電動制御型ブレーキを実現できる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図5は、電動パワーステアリングの構成である。電動パワーステアリング51は、ステアリングホイール52の回転トルクをトルクセンサ53から検知し、同期電動機の駆動システム4の内部の三相同期電動機1よりステアリングアシスト機構54を介しステアリングホイール52の入力に応じて操舵力をアシストし、ステアリング機構55へ出力する。ステアリング機構55によりタイヤ56が転舵する。この電動パワーステアリング51は、ドライバにステアリングホイール52を介し直結しているため、振動や騒音に対する感度が高い。特に、ステアリングホイール52をゆっくり回している状態やハンドルを固定している状態は、三相同期電動機起因の振動や騒音が他の機構と比較して大きい。しかし、第1実施形態にて説示したモータ駆動システム4を用いることで、ステアリングホイール52をゆっくり回している状態やハンドルを固定している状態での振動を低減でき、低振動で低騒音な電動パワーステアリングを実現できる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
図6は、一般的なポンプ駆動システムの構成であり、自動車内部のトランスミッション油圧や、ブレーキ油圧などに用いられるものである。図6において、部品番号4は、図1に示す同期電動機の駆動システム4であり、三相同期電動機1にオイルポンプ61が取り付けられている。オイルポンプ61によって、油圧回路62の油圧を制御する。油圧回路62は、油を貯蔵するタンク63、油圧を設定値以下に保つリリーフバルブ64、油圧回路を切り替えるソレノイドバルブ65、油圧アクチュエータとして作動するシリンダ66で構成される。
オイルポンプ61は、オイルポンプ61を含む同期電動機の駆動システム4によって油圧を生成し、油圧アクチュエータであるシリンダ66を駆動する。油圧回路では、ソレノイドバルブ65により回路が切り替わることで、オイルポンプ61の負荷が変化し、同期電動機の駆動システム4に負荷外乱が発生し、三相同期電動機1が振動し、騒音が発生する。しかし、第1実施形態にて説示したモータ駆動システム4を用いることで、停止状態や低トルク状態において振動を低減し、騒音を低減できる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
図7は、ルームエアコンやパッケージエアコンの空調システムであり、その室外機71を示したものである。空調システムの室外機71は、三相同期電動機1、制御器2および電流指令部3を含み、圧縮機72やファンなどの部品から構成されている。この中で、圧縮機の動力源が三相同期電動機1であり、圧縮機内部に組み込まれている。
空調システムでは、年々、振動・騒音の低減が進んでおり、特に低トルクから高トルクの領域において、低振動で低騒音な空調システムを達成する必要がある。しかし、従来のモータ駆動システムでは、三相同期電動機の振動が機構の共振点と一致した場合、騒音が増大するため、制振材や吸音材による振動や騒音低減対策が行われていた。第1実施形態にて説示したモータ駆動システム4を用いることで、振動・騒音の低減を実現できる。
なお、圧縮材を用いたシステムとしてエアサスペンションシステムに上記モータ駆動システムを用いるようにしても良い。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
図8は、エレベータシステムであり、その構成を示したものである。エレベータシステム81は、三相同期電動機4を含む巻上機82、釣合おもり83、機械室84およびかご85で構成される。この中で、巻上機の動力源が三相同期電動機であり、巻上機内部に組み込まれている。
エレベータシステムの機械室84は、客室近傍に設けられ振動・騒音の低減に対する感度が高い。第1実施形態にて説示したモータ駆動システム4を用いることで、搭載スペースの制約や重量の仕様と振動・騒音の仕様の両方を満たすことができる。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。
図9は、三相同期電動機で駆動される鉄道車両システムである。鉄道車両システム91は、鉄道車両92および車両駆動システム93aから93dで構成される。車両駆動システム93aから93dはそれぞれ同期電動機の駆動システム4を含み、車輪を三相同期電動機によりそれぞれ駆動している。鉄道車両の場合、高速走行時は転動音や空力音が主であるが、低速走行時は三相同期電動機からの振動による騒音が主体となる。低速走行でゆっくりと加速や減速をしている軽負荷における駆動は、特にこの振動に対する騒音は顕著となる。そこで、第1実施形態にて説示したモータ駆動システム4を用いることで、低トルクの軽負荷領域での加減速時の振動・騒音の低減を実現できる。
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは言うまでもない。
また、q軸電流が正である電動機モードを主として使用し説明したが、外部から駆動されq軸電流が負となる発電機モードにおいても、電動機モードと同様に負のd軸電流を通電することで、振動および騒音の低減効果を得ることができる。
1…三相同期電動機、1G…指令発生樹、2…制御器、3…電流指令変換部、4…駆動システム、5…電流検出器、21…座標変換部dq、22…電圧指令演算部、23…座標変換部UVW、24…駆動信号生成部、25…電力変換器、26…シャント抵抗、41…電動制御型ブレーキ、42…ブレーキペダル、43…プライマリ液圧室、44a〜44d…ブレーキキャリパ、51…電動パワーステアリング、52…ステアリングホイール、53…トルクセンサ、54…ステアリングアシスト機構、55…ステアリング機構、56…タイヤ、61…オイルポンプ、62…油圧回路、63…タンク、64…リリーフバルブ、65…ソレノイドバルブ、66…シリンダ、71…室外機、72…圧縮機、81…エレベータシステム、82…巻上機、83…釣合おもり、84…機械室、85…かご、91…鉄道車両システム、92…鉄道車両、93a〜93d…車両駆動システム、k31…曲線、k32…直線、k33…曲線、k34…直線

Claims (8)

  1. 直流から交流に変換する電力変換器と、
    該電力変換器に接続された同期電動機と、
    該同期電動機の回転子位置とモータ電流を検出し、検出位置に応じてモータ電流をPWM制御する制御器を有するモータ制御装置において、
    前記制御器は、時間2次成分による振動が最小である電流動作点を使用した振動最小線であって、前記同期電動機の種類に応じた振動最小線を用いて、
    所定のq軸電流値以下であるときに、
    前記同期電動機が、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスが略一致する同期電動機であれば所定の負のd軸電流を流し、
    前記同期電動機が、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスが異なる同期電動機であれば所定の負のd軸電流を流し、q軸電流の増大と共に前記負のd軸電流を増大させることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動装置と、
    該モータ駆動装置によって駆動制御される三相同期電動機と、
    該三相同期電動機により駆動される電動制御型ブレーキと、を備えた電動制御型ブレーキシステム。
  3. 前記請求項の電動制御型ブレーキシステムにおいて、
    前記制御器は、車両が停車している場合、q 軸電流が概略0 の近傍のときに、予め設
    定されたd 軸電流を負に流すことを特徴とする電動制御型ブレーキシステム。
  4. 前記請求項の電動制御型ブレーキシステムにおいて、
    前記制御器は、電動制御型ブレーキによる制動で車両の速度が停車速度に近くなった場合、q 軸電流が概略0 の近傍のときに、 予め設定されたd 軸電流を負に流すことを特
    徴とする電動制御型ブレーキシステム。
  5. 請求項1に記載のモータ駆動装置と、
    該モータ駆動装置によって駆動制御される三相同期電動機と、
    該三相同期電動機により駆動される電動パワーステアリングと、を備えた電動パワーステアリングシステム。
  6. 請求項1に記載のモータ駆動装置と、
    該モータ駆動装置によって駆動制御される三相同期電動機を備えた電動オイルポンプシステム。
  7. 請求項1に記載のモータ駆動装置と、
    該モータ駆動装置によって駆動制御される三相同期電動機を備えたポンプシステム。
  8. 請求項1に記載のモータ駆動装置と、
    該モータ駆動装置によって駆動制御される三相同期電動機を備えた圧縮機システム。
JP2014092214A 2014-04-28 2014-04-28 モータ駆動システム Active JP6470913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092214A JP6470913B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 モータ駆動システム
KR1020150056290A KR20150124394A (ko) 2014-04-28 2015-04-22 모터 구동 시스템
DE102015207412.9A DE102015207412A1 (de) 2014-04-28 2015-04-23 Motorantriebssystem
CN201510202167.0A CN105048915A (zh) 2014-04-28 2015-04-24 电动机驱动系统
US14/695,873 US20150311835A1 (en) 2014-04-28 2015-04-24 Motor driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092214A JP6470913B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 モータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211561A JP2015211561A (ja) 2015-11-24
JP6470913B2 true JP6470913B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54261996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092214A Active JP6470913B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 モータ駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150311835A1 (ja)
JP (1) JP6470913B2 (ja)
KR (1) KR20150124394A (ja)
CN (1) CN105048915A (ja)
DE (1) DE102015207412A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374505B2 (en) * 2018-08-30 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Inverter device for performing a power conversion operation to convert DC power to AC power
JP6756350B2 (ja) 2018-09-19 2020-09-16 ダイキン工業株式会社 インバータ制御方法、モータ制御装置
JP2021079928A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 ヤマハ発動機株式会社 船外機の騒音低減システム及び船舶推進機の騒音低減システム
WO2022059106A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 三菱電機株式会社 電力変換装置および駆動制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557977A (en) * 1995-11-06 1996-09-24 Ford Motor Company System for powering rotating vehicle accessories using transmission
JP3050138B2 (ja) * 1996-09-13 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3899668B2 (ja) * 1998-04-28 2007-03-28 株式会社デンソー 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
US7102323B2 (en) * 2004-11-30 2006-09-05 Honeywell International Inc. High power density/limited DC link voltage synchronous motor drive
JP4634193B2 (ja) * 2005-03-14 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機
JP2006288109A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ckd Corp サーボモータ制御装置
JP5095134B2 (ja) * 2006-06-09 2012-12-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
JP4720653B2 (ja) * 2006-07-07 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびそれを備えた車両
JP4745158B2 (ja) * 2006-07-24 2011-08-10 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP5159465B2 (ja) * 2008-06-24 2013-03-06 株式会社東芝 モータ制御装置および半導体集積回路装置
FI125117B (fi) * 2009-11-10 2015-06-15 Kone Corp Menetelmä hissijärjestelmän yhteydessä, sekä hissijärjestelmä
JP2011131643A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
WO2012035601A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2011041470A (ja) * 2010-10-28 2011-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用アクチュエータシステム
JP2012096617A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
ES2811755T3 (es) * 2011-05-13 2021-03-15 Hitachi Ltd Sistema de accionamiento para motor síncrono
JP6052727B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-27 国立大学法人 東京大学 モーター制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105048915A (zh) 2015-11-11
KR20150124394A (ko) 2015-11-05
US20150311835A1 (en) 2015-10-29
DE102015207412A1 (de) 2015-10-29
JP2015211561A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157732B1 (ko) 전동기의 제어 장치
JP4965924B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
JP4879657B2 (ja) 電動機の制御装置
US7622875B2 (en) Controller for motor
US10807577B2 (en) Powered brake device
US9855858B2 (en) Control device for electric vehicle
JP6470913B2 (ja) モータ駆動システム
WO2015080021A1 (ja) 電気自動車の制御装置
US7818111B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
US9956890B2 (en) Device for controlling electric automobile
WO2016052234A1 (ja) 電気自動車の制御装置
JP7323329B2 (ja) モータ制御装置、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、電動車両システム
JP5329801B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
WO2017018335A1 (ja) モータ駆動装置
JP2012120320A (ja) 回転センサレス制御装置
US10457157B2 (en) Motor drive device
JP5014527B1 (ja) 電気車用インバータ装置
WO2016043077A1 (ja) 車両の駆動制御装置
JP6143738B2 (ja) 車両用制動装置
JP7259665B2 (ja) モータ駆動装置
JP2012095529A (ja) 可変磁束ドライブシステム
JP2023177096A (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
JP5455400B2 (ja) 電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250