JP5455400B2 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455400B2
JP5455400B2 JP2009060361A JP2009060361A JP5455400B2 JP 5455400 B2 JP5455400 B2 JP 5455400B2 JP 2009060361 A JP2009060361 A JP 2009060361A JP 2009060361 A JP2009060361 A JP 2009060361A JP 5455400 B2 JP5455400 B2 JP 5455400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electric motor
axis
motor
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009060361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220273A (ja
Inventor
赴夫 石川
亮 安宅
道夫 松波
信吾 牧島
幸司 花岡
忍 保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2009060361A priority Critical patent/JP5455400B2/ja
Publication of JP2010220273A publication Critical patent/JP2010220273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455400B2 publication Critical patent/JP5455400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は電動機制御に関する発明であり、特に発生する騒音の制御に関するものである。
従来技術に基づく電動機制御装置の一例として、表面形永久磁石型同期電動機を駆動した場合について図6及び図7に示し、これらの図に基づき従来技術を説明する。
電動機1は表面形永久磁石型同期電動機であり、電動機1の回転角θを検出する回転角検出器2が設置されている。電流検出器3は電動機に流れる三相の電流iU、iV、iWを検出する。電流制御装置4はトルク指令τ*及び三相の電流iU、iV、iW及び回転角θを入力し、三相の電圧指令VU*、VV*、VW*を出力する。インバータ装置5は、三相の電圧指令VU*、VV*、VW*を入力し、VU*、VV*、VW*と等価な電圧となる三相の電圧VU、VV、VWを出力し電動機1に印加する。
電動機1を模式的に表したものが図3であり、三相の電流が流れるが、制御上では磁石磁束の方向をd軸、d軸に直交する方向をq軸として、図4のように回転子と同期した座標で考える。
次に、図7に基づき電流制御装置4について説明する。電流指令変換器41はトルク指令τ*を入力し、トルク指令τ*を発生する際の電流値となるq軸電流指令iq*を出力する。電流座標変換器42は、三相の電流iU、iV、iWを回転子角度θに基づきd軸、q軸上の電流であるd軸電流idとq軸電流iqに変換する。q軸電流制御器43はq軸電流指令iq*とq軸電流iqの差がゼロとなるようにq軸電圧指令Vq*を出力する。d軸電流制御器44はd軸電流idがゼロとなるようにd軸電圧指令Vd*を出力する。電圧指令座標変換器45はd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*を回転子角θに基づき、三相の電圧指令VU*、VV*、VW*に変換する。
次に、図5に基づきインバータ装置5について説明する。なお、ここではU相電圧指令VU*からU相電圧VUへの変換について説明するが、V相及びW相においても同様の動作となる。U相電圧指令VU*は図5の曲線のように正弦波状となる。しかしながら、実際に正弦波状の電圧を出力することは困難であるため、図5のように最大電圧と最小電圧をスイッチングし、その時間の比率を変化させることにより、電圧指令VU*と等価な電圧VUを出力する。
また、回転角検出器2を用いずに、三相の電圧指令VU*、VV*、VW*及び三相の電流iU、iV、iWを用いて電動機1の回転角θを推定しても良い(例えば特許文献1)。
特開2002−112600号公報
電動機1が駆動される際に騒音が発生する。騒音の発生源としては、電動機1の機械的構造に起因するものや、電流を流すことによる電磁力に起因するもの等がある。
機械的構造に起因するものとしては、電動機1の冷却装置や軸受け部による騒音がある。これらの騒音の周波数は電動機の回転数及び構造に依存する。
電磁力に起因する騒音は、電磁力により電動機1が振動することにより騒音となる。この騒音の周波数は、電流の周波数に依存するものとインバータ5のスイッチング周波数に依存するものがある。
電動機1の回転数や電流の周波数に依存する騒音は、回転数や負荷状態等の運転条件が決定されると変えることができない。電動機1の構造を変えることにより、騒音を変化させることができるが、機械的構造は様々な制約の下で決定されるため、騒音変化のために容易に変化できない。また、一度作った電動機1の機械的構造を変えることは難しく、特に運転中に変化させることは不可能である。
インバータ5のスイッチング周波数に依存する騒音に関しては、スイッチング周波数やスイッチング波形の変更によって、騒音を変化させることができる。しかしながら、スイッチング周波数やスイッチング波形を変えると、制御特性の変化やインバータ5のスイッチングに伴う損失の変化を招くため、容易に変えられない場合が大半である。例えばスイッチング周波数を低くすると、制御周期が長くなるため制御性能が低下する。また、電圧波形の歪が大きくなるため、電流高調波の増大や電動機1のトルク脈動の増大を招く。一方で、スイッチング周波数を高くすると、インバータ5の損失が増大するため、冷却装置の大型化等を招く。
つまり、電動機を1駆動する場合に発生する音は、設計や運転状態により決定されてしまう。特に、運転中に発生音を任意に変化させることは困難であるといえる。
請求項1の発明によれば、交流電動機を駆動する電動機制御装置において,該交流電動機のトルク発生に関与しない成分の電流に任意の周波数の高調波を重畳させることによって,任意の高さの音を前記交流電動機から発生させることを特徴とする電動機制御装置。
請求項2の発明によれば、請求項1の電動機制御装置において,重畳された高調波電流がトルク発生に関与する電流成分に影響を及ぼさない制御構成となることを特徴とする電動機制御装置。
電動機の構造や運転条件やスイッチング周波数を変えることなく、任意の周波数の音を発生することが可能となる。
本発明の請求項1の発明の電流制御器の構成図の一例である。 本発明の請求項2の発明の電流制御器の構成図の一例である。 表面形永久磁石型同期電動機の構成の模式図である。 表面形永久磁石型同期電動機の構成の模式図である。 インバータ装置の動作を説明する図である。 従来例による電動機制御装置構成の一例である。 従来例による電流制御装置のブロック図の一例である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる電動機制御装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1を用いて請求項1の発明の実施例について説明するが、従来の技術と同一部分は省略する。
d軸電流指令生成器46は、発生音周波数指令fs*を入力し、その周波数振動成分を持つd軸電流指令id*を出力する。d軸電流制御器44は、d軸電流指令id*とd軸電流idの差がゼロとなるようにd軸電圧出力Vd*を出力する。
この構成により、d軸電流idに発生音周波数指令の振動が重畳される。
図4を用いてd軸およびq軸電流が与える影響について考える。q軸電流iqが流れると、電動機1の回転子を構成している永久磁石の一方の極が吸引されもう一方が反発されるため、電動機1の回転子が回転するようにトルクが発生する。一方で、d軸電流idが流れると、向かい合う永久磁石の極が吸引もしくは反発する電磁力が発生するが、磁石の極とd軸は同一方向であるため回転トルクにはならない。すなわちd軸電流idによりトルクは発生しないが、電動機1の回転子と固定子が吸引もしくは反発するような電磁力が発生する。
そのため、d軸電流idに発生音周波数指令fs*の振動が重畳された場合、発生音周波数指令fs*の周波数で電動機1の回転子と固定子の間の電磁力が変化し電動機1自体が振動するため、発生音周波数指令fs*に対応した音を電動機1から発生することが可能となる。
このときに発生音周波数指令fs*は、運転条件や電動機1の構造の制約を受けず、自由に選定可能である。また、運転中であっても自由に変えることが可能である。
図2を用いて請求項2の発明について説明するが、実施例1と同一部分は省略する。
微分器47は回転角θを微分することにより回転角速度ωを出力する。d軸非干渉補償器48は、q軸電流iqを入力し回転角速度ωと電動機コイルのインダクタンスLを掛けた値を出力する。q軸非干渉補償器49は、d軸電流idを入力し回転子角速度ωと電動機コイルのインダクタンスLを掛けた値と回転子角速度ωと永久磁石による磁束鎖交数φを掛けた値の和を出力する。
q軸電圧指令Vq*は、q軸電流制御器43の出力にq軸非干渉補償器49の出力を加えたものとする。d軸電圧指令Vd*はd軸電流制御器44の出力からd軸非干渉補償器48を引いたものとする。
表面形永久磁石型同期電動機の電圧と電流の関係は、〔数1〕の関係となることが知られている。
〔数1〕
Vd=(R+p・L)id−ω・L・iq ……(第1式)
Vq=ω・L・id+(R+p・L)iq+ωφ ……(第2式)
ここで、Rは電動機1のコイルの抵抗値、Lは電動機1のインダクタンス値、pは微分演算子、φは電動機1の永久磁石による磁束鎖交数である。
〔0030〕の第2式に注目すると、Vqとiqの関係の間にd軸電流idによる影響が働くことがわかる。すなわち、d軸電流idに高調波が流れると、q軸電流iqの電流制御に影響を及ぼすため、q軸電流iqに高調波が流れる場合がある。q軸電流iqに高調波が流れると、トルク振動となるため望ましくない。
そこで、〔0030〕の第1式右辺第2項による影響をd軸非干渉補償器48にて打ち消し、第2式右辺第1項をq軸非干渉補償器49により打ち消すことにより、d軸電流idの高調波がq軸電流iqへの干渉を防ぐことが可能となり、トルク振動等発生せずに所望の制御特性が得られた状態で、発生音も任意の音に制御可能となる。
本発明により、運転条件や電動機の構造、スイッチング周波数を変化させずに電動機から発生する音を自由に制御可能となる。また、本方式は既存の電動機制御装置に対しても適用可能であるため、極めて有効である。
1 電動機
2 回転角検出器
3 電流検出器
4 電流制御装置
41 電流指令変換器
42 電流座標変換器
43 q軸電流制御器
44 d軸電流制御器
45 電圧指令座標変換器
46 d軸電流指令生成器
47 微分器
48 d軸非干渉補償器
49 q軸非干渉補償器
5 インバータ装置

Claims (2)

  1. 交流電動機を駆動する電動機制御装置において,該交流電動機のトルク発生に関与しない成分の電流に任意の周波数の高調波を重畳させることによって,任意の高さの音を前記交流電動機から発生させることを特徴とする電動機制御装置。
  2. 請求項1の電動機制御装置において,重畳された高調波電流がトルク発生に関与する電流成分に影響を及ぼさない制御構成となることを特徴とする電動機制御装置。
JP2009060361A 2009-03-13 2009-03-13 電動機制御装置 Expired - Fee Related JP5455400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060361A JP5455400B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060361A JP5455400B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220273A JP2010220273A (ja) 2010-09-30
JP5455400B2 true JP5455400B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42978515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060361A Expired - Fee Related JP5455400B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455400B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789753B2 (ja) * 1988-09-20 1995-09-27 株式会社日立製作所 交流電動機駆動用インバータの制御装置
JPH04200294A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Toshiba Corp インバータ装置
JPH05344740A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Toshiba Corp インバータ装置
JP3107262B2 (ja) * 1993-06-16 2000-11-06 株式会社日立製作所 電気車制御装置および電気車
JP3675192B2 (ja) * 1998-09-28 2005-07-27 株式会社日立製作所 モータ制御装置および電気車用制御装置およびハイブリッド車用制御装置
JP3893801B2 (ja) * 1999-07-05 2007-03-14 株式会社明電舎 Pwmインバータ
JP4438255B2 (ja) * 2001-06-28 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法及びプログラム
JP2004040861A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd モータの駆動装置
JP4239538B2 (ja) * 2002-09-19 2009-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機械制御装置、電動機械制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220273A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP4789720B2 (ja) モータ制御装置
JP6167982B2 (ja) モータ駆動装置および電動圧縮機
JP4754417B2 (ja) 永久磁石型回転電機の制御装置
JP4909797B2 (ja) モータ制御装置
WO2010116787A1 (ja) 回転電機制御装置
WO2013021998A1 (ja) 制御装置
JP2005328691A (ja) モータ制御装置
WO2018139295A1 (ja) インバータ制御装置
JP5986595B2 (ja) 電力変換器制御装置及びそれを備えたモータシステム
JP2008219966A (ja) 永久磁石モータ制御装置
JP4239886B2 (ja) 交流回転電機の磁気音制御方法
JP2020043643A (ja) 3相回転機の制御装置
JP4924115B2 (ja) 永久磁石同期電動機の駆動制御装置
JP2013233055A (ja) 電動機の制御装置
JP2014117069A (ja) 交流回転機の制御装置および交流回転機の制御方法
JP3735836B2 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御方法
JP4155152B2 (ja) 交流回転電機装置
JP2012239302A (ja) 回転電機制御装置
JP5455400B2 (ja) 電動機制御装置
JP2019115114A (ja) モータの制御方法、およびモータの制御装置
JP2009072006A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5444983B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2006050705A (ja) 電動機制御装置
JP2003018887A (ja) 電動機制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees