JPH07212915A - 電気自動車駆動用電動機の制御方法 - Google Patents

電気自動車駆動用電動機の制御方法

Info

Publication number
JPH07212915A
JPH07212915A JP6019985A JP1998594A JPH07212915A JP H07212915 A JPH07212915 A JP H07212915A JP 6019985 A JP6019985 A JP 6019985A JP 1998594 A JP1998594 A JP 1998594A JP H07212915 A JPH07212915 A JP H07212915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
permanent magnet
magnetic flux
induced voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6019985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
繁則 木下
Takao Yanase
孝雄 柳瀬
Koetsu Fujita
光悦 藤田
Satoshi Kusumoto
敏 楠本
Shinichiro Kitada
眞一郎 北田
Yasutake Ishikawa
泰毅 石川
Masahiko Tawara
雅彦 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6019985A priority Critical patent/JPH07212915A/ja
Publication of JPH07212915A publication Critical patent/JPH07212915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度変化に関わらず電動機の発生トルクをほ
ぼ一定とし、車両性能の変動や運転感覚の違和感をなく
す。全速度範囲にわたり安定したトルク補正を可能にす
る。 【構成】 電動機の回転子を構成する永久磁石の現在温
度における磁束量を推定し、この推定値と基準温度にお
ける磁束量との変化率を誘起電圧補正部45または温度
補正部46により求めてトルク補正量ΔKを演算する。
トルク補正量ΔKを補正量加算部48、トルク−電流変
換部43を介してトルク電流成分の指令値Iq *に反映さ
せることによりIq *を補正し、インバータ制御部44に
与える。永久磁石の磁束量の変化率は、中高速回転時に
誘起電圧補正部45により誘起電圧を直接演算して求め
るか、停止時または低速回転時に温度補正部46により
演算して求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池を電源とし、イン
バータを介して電気自動車駆動用電動機としての永久磁
石形同期電動機を駆動する電気自動車の電気システムに
おける、前記電動機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、電池を電源とし、インバータを
介して交流電動機により車輪を駆動する電気自動車の公
知のパワートレインである。図において、1は電池であ
り、単位電池10を必要個数直列接続して構成されてい
る。4はインバータであり、車輪駆動用交流電動機5を
駆動する。3は保護ヒューズであり、必要に応じて用い
られる。2は主スイッチであり、電池1とインバータ4
とを電気的に接続し、または切離すためのものである。
電動機5の軸は減速機6を介して差動装置7に連結さ
れ、車輪81,82を駆動する。交流電動機5としては
価格、性能、保守性で優れている誘導電動機が多く用い
られている。
【0003】さて、電気自動車はエンジン自動車のそれ
とほぼ同じ性能が要求される。車輪駆動用交流電動機の
トルク−回転数特性の一例を図5に示す。図5は、回転
数0〜N1まではトルク一定であり、N1より高速では定
出力となる特性である。この図において、はアクセル
ペダル踏込量が最大、は最小、はその中間の場合の
特性である。電気自動車の重要な評価項目の一つにシス
テム効率がある。これはエンジン自動車の燃費に相当す
るものである。このシステム効率の大小は電気自動車の
一充電走行距離に大きく影響する。電気自動車の場合で
もエンジン自動車と同様に、ほぼ定速走行では電動機出
力は小さく加速時の最大出力の数分の1となる。しかも
このような運転時間が多い。
【0004】従って、電気自動車のシステム効率を高め
ることは、低出力範囲での効率をいかに高めるかに帰結
する。ここで、システム効率を左右する主回路機器とし
ては、電動機とインバータとがある。車輪駆動用交流電
動機に誘導電動機を使用するかぎり、電動機の励磁電流
は電動機電流から供給される。誘導電動機の場合、この
励磁電流が比較的大きく(例えば力率が0.7の場合、
電動機電流の1/√2にも達する)、電動機電流そのも
のの値が大きくなってしまう。また、インバータの発生
損失はインバータ出力電流値(電動機の電流値と同じ)
に概略比例する。従って、誘導電動機方式ではシステム
効率の向上には限界がある。このような点に鑑み、電気
自動車の車輪駆動用交流電動機として、永久磁石により
界磁極を構成した同期電動機を適用したシステムが提案
されている。
【0005】図6は永久磁石形同期電動機の界磁極(回
転界磁形)の公知例である。図において、100は界磁
極、101は図示するようにN極とS極に着磁された永
久磁石である。また、102は磁極、103は非磁性磁
極支持体である。隣接する界磁極100の磁極102の
極性は同じになるようにしてあり、例えば、S極にはS
極、N極にはN極が隣合うようにする。104はバイン
ドであり、界磁極100が遠心力で動かないように固定
するためのものである。この同期電動機によるシステム
では、電動機の励磁は永久磁石により行なうので励磁電
流が不要となり、励磁電流に伴う損失は発生しないので
この分、効率は向上する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このシステム
を電動機の動作温度が大きく変動する電気自動車に適用
する場合には、大きな問題がある。図7は永久磁石の減
磁曲線の温度特性(実線)を示しており、一点鎖線は磁
気回路の負荷特性である。なお、横軸Hcは保磁力、縦
軸Bは残留磁束密度を示している。
【0007】図7の例によれば、永久磁石の磁束密度は
−25〔℃〕から150〔℃〕の温度範囲で0.8
〔T〕から0.68〔T〕に変化しており、85〔%〕
にまで減少することがわかる。すなわち、電動機の動作
温度(永久磁石の温度)が−25〔℃〕から150
〔℃〕に変化すると、磁束密度に比例する電動機誘起電
圧及び発生トルクも85〔%〕値に減少する。このよう
に、永久磁石は温度による特性変化が大きく、特に電気
自動車の場合、同じアクセルの踏込量でトルクが10
〔%〕以上も変動することは車両性能が変わってしまう
ことの他に、運転感覚の点からも大きな問題となる。
【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、電気自動車駆動
用電動機として永久磁石形同期電動機を使用した場合
に、永久磁石の温度変化による車両性能の変動や運転感
覚の違和感を生じさせないようにした電気自動車駆動用
電動機の制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】温度により永久磁石の磁
束量(以下では磁束密度をも含む用語として用いる)が
変化し、これによって電動機誘起電圧や発生トルクが変
化するので、発生トルクを正確に補正するには永久磁石
の温度または磁束量を正しく検出することが必要である
が、回転界磁形の同期電動機では永久磁石が回転してお
り、その温度を実用的な方法で検出することは困難であ
る。従って、本発明では以下の第1または第2の方法に
より永久磁石の磁束量を推定するようにした。
【0010】すなわち、第1の方法は、電動機誘起電圧
が永久磁石の磁束量に比例することに着目し、電動機端
子電圧、電動機電流及び電動機定数から演算した実際の
電動機誘起電圧と、永久磁石の基準温度における電動機
誘起電圧(電動機の誘起電圧−回転数特性から求められ
る)とに基づいて現在温度における永久磁石の磁束量を
推定し、温度差による磁束量の変化率を求める。
【0011】第2の方法としては、サーミスタ等の温度
センサによる固定子温度検出値から回転子永久磁石の現
在温度を推定し、この現在温度の推定値に基づく電動機
誘起電圧と、永久磁石の基準温度における電動機誘起電
圧とに基づいて現在温度における永久磁石の磁束量を推
定し、温度差による磁束量の変化率を求める。
【0012】そして、上記第1または第2の方法により
求めた磁束量の変化率に応じ電動機のトルク電流成分の
指令値を補正してインバータを制御することにより、温
度変化に伴うトルクの変動を補償する。なお、電動機の
停止時または低速回転時には誘起電圧の検出が不可能ま
たは困難であるため上記第2の方法により、それ以外の
中高速回転時には上記第1の方法により永久磁石の磁束
量を推定する。
【0013】
【作用】本発明においては、電動機の停止時または低速
回転時には固定子温度から回転子温度すなわち永久磁石
温度を推定し、この現在温度に基づく電動機誘起電圧と
基準温度における電動機誘起電圧とに基づいて、現在温
度における永久磁石の磁束量を推定する。また、中高速
回転時には電動機端子電圧、電動機電流等から直接、誘
起電圧を演算し、この現在温度における電動機誘起電圧
と基準温度における電動機誘起電圧とに基づいて、現在
温度における永久磁石の磁束量を推定する。
【0014】そして、何れの場合にも、基準温度と現在
温度との温度差による磁束量の変化率を求め、この変化
率を補償して電動機の発生トルクを同一にするようにト
ルク電流成分(永久磁石が発生する磁束に対し直交する
軸方向の電流成分(q軸電流成分))の指令値を補正し
てインバータを制御する。これにより、永久磁石の温度
が変化しても電動機の発生トルクが変動しないよう作用
する。また、電動機の運転状態により磁束量の推定方法
を切り替えているため、停止から高速回転時まで連続し
たトルク補正作用を得ることができる。
【0015】
【実施例】以下、図に沿って本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の実施例に用いられる制御ブロック図
である。これ以外の制御ブロックは従来と同様であるた
め、図示及び説明を省略する。同図において、41はト
ルク指令部であり、例えば電気自動車のアクセルによっ
て構成される。42はトルク指令演算部であり、トルク
指令部41から出力された信号を永久磁石形同期電動機
が発生すべきトルク指令τ*に変換する。43はトルク
−電流変換部としての割算器であり、トルク指令τ*
トルク−電流変換係数Kで除算することにより、トルク
電流に相当するq軸電流成分の指令値Iq *(=τ*
K)を出力する。ここで、q軸とは永久磁石が発生する
磁束と直交する軸を示す。44はq軸電流成分指令値I
q *が与えられるインバータ制御部であり、電流制御機能
やPWM制御機能が含まれる。
【0016】45は誘起電圧補正部であり、電動機の端
子電圧検出値、電流検出値、電動機定数から誘起電圧を
演算すると共に、この誘起電圧と基準温度における誘起
電圧とに基づいて永久磁石の現在温度における磁束量を
推定し、温度差による磁束量の変化率に基づき後述する
ごとくトルク補正量ΔKを演算して出力する。
【0017】46は温度補正部であり、温度センサ(例
えば固定子に埋め込まれたサーミスタ)により電動機の
固定子巻線部の温度を検出してこの温度検出値から回転
子すなわち永久磁石の温度を推定し、この永久磁石温度
に基づく電動機誘起電圧と、基準温度における電動機誘
起電圧とに基づいて永久磁石の現在温度における磁束量
を推定し、誘起電圧補正部45と同様に温度差による磁
束量の変化率に基づきトルク補正量ΔKを演算して出力
する。
【0018】47は補正量切替部であり、誘起電圧補正
部45の出力と温度補正部46の出力とを切り替える。
ここでは、電動機の停止時と低速回転時には温度補正部
46の出力を、それ以外の中高速回転時には誘起電圧補
正部45の出力をトルク補正量ΔKとして選択するよう
に切り替え制御される。これにより、中高速回転時に
は、中高速回転時に発生する電動機の端子電圧検出値及
び電流検出値によって、低速時に比べて精度の高い誘起
電圧が演算され、この誘起電圧に基づきトルク補正が行
われるため、確実に温度補償を行うことができる。ま
た、停止時及び低速時には、電動機の端子電圧検出値及
び電流検出値によって演算される誘起電圧を用いるよ
り、電動機の固定子巻線部の温度から電動機の誘起電圧
を推定し、この誘起電圧に基づきトルク補正を行うこと
によって、確実に温度補償を行うことができる。48は
補正量加算部であり、トルク−電流変換係数の基準値K
0に前記トルク補正量ΔKを加算し、トルク−電流変換
係数Kとしてトルク−電流変換部43に出力する。
【0019】次に、誘起電圧補正部45の動作につい
て、図2及び図3を参照しながら詳述する。図2は、電
動機がある温度及び回転数N0のもとで運転している時
のフェーザ図である。同図において、Eは電動機端子電
圧、Iは電動機電流、E01は誘起電圧である。端子電圧
検出値、電流検出値及びリアクタンス等の電動機定数か
ら、E01は次のようにして求まる。
【0020】まず、Eにd軸電流成分Idとd軸リアク
タンス成分Xdとの積をベクトル加算する。ここで、d
軸とは永久磁石が発生する磁束方向と同一方向の軸を示
す。なお、前述のごとくq軸は直交する方向の軸であ
る。このベクトル加算により、ベクトル点はAからBに
なる。同様にしてq軸電流成分Iqとq軸リアクタンス
成分Xqとの積をベクトル加算する。これにより、ベク
トル点はBからCになる。基点から点Cに至るベクトル
がE01であり、図2の運転状態における誘起電圧を示し
ている。
【0021】図3は永久磁石温度をパラメータとした電
動機の誘起電圧−回転数の特性図である。同図から、図
2の運転状態(回転数N0)において、基準温度T0にお
ける誘起電圧はE0であり、誘起電圧E01に相当する永
久磁石の温度はT1である。言い換えれば、誘起電圧が
01であるということは、現在温度が基準温度T0以下
のT1であることを示している。
【0022】つまり、図2の運転状態は現在温度T1
おける場合のものであり、基準温度T0に対して誘起電
圧がE01/E0倍に減少しているので、誘起電圧と比例
関係にある永久磁石の磁束量もE01/E0倍に減少して
いる。ここで、E01/E0は温度による磁束量の変化率
を表している。従って、現在温度T1において基準温度
0のときと同一トルクを発生させるには、(発生トル
クは磁束量とIqとの積に比例するため)Iq *をE0/E
01倍に増加させれば良い。誘起電圧補正部45は、図1
におけるトルク−電流変換部43から出力されるIq *
基準値に対しE0/E01倍になるようにトルク補正量Δ
Kを演算して出力する。
【0023】次に、温度補正部46の動作について説明
する。電動機の回転子温度は、電動機の停止期間が長け
れば固定子温度に等しく、電動が運転中であれば空冷作
用によって固定子温度より低くなる。このようなことか
ら、温度検出部46では電動機の運転状態と固定子温度
の検出値とに基づき、回転子温度すなわち永久磁石温度
を推定する。永久磁石温度が推定できれば、誘起電圧補
正部45の場合と同様に図3の特性図から磁束量の変化
率(誘起電圧の変化率)が明らかになり、基準温度T0
のときと同一トルクを発生させるためのq軸電流成分指
令値Iq *が判明する。よって温度検出部46は、この指
令値Iq *に対応するトルク補正量ΔKを演算して出力す
ればよい。
【0024】なお、本発明の原理は、電気自動車の駆動
用電動機以外の各種用途の永久磁石形同期電動機にも適
用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、永久
磁石の現在温度における磁束量を推定し、この推定値と
基準温度における磁束量との変化率に応じ電動機のトル
ク電流成分の指令値を補正してインバータを制御するよ
うにしたので、運転によって永久磁石温度が変動しても
発生トルクの変化が少なく、車両性能の変動や運転感覚
の違和感を生じさせることがない。また、この制御方法
は簡単な演算手段と電圧、電流、温度等のセンサを付加
するだけで実現可能であるため、低コスト化が可能であ
る。
【0026】更に、必要に応じて請求項2,3に記載し
たような磁束量の推定方法を採ることにより、電動機の
停止状態から最高回転数まで安定したトルク補正を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いられる制御ブロック図で
ある。
【図2】本発明の実施例におけるフェーザ図である。
【図3】本発明の実施例における電動機の誘起電圧−回
転数特性を示す図である。
【図4】電気自動車のパワートレインを示す図である。
【図5】従来の車輪駆動用交流電動機のトルク−回転数
特性を示す図である。
【図6】永久磁石形同期電動機の界磁極の説明図であ
る。
【図7】永久磁石の減磁曲線の温度特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電池 2 主スイッチ 3 保護ヒューズ 4 インバータ 5 車輪駆動用交流電動機 6 減速機 7 差動装置 10 単位電池 81,82 車輪 41 トルク指令部 42 トルク指令演算部 43 トルク−電流変換部(割算器) 44 インバータ制御部 45 誘起電圧補正部 46 温度補正部 47 補正量切替部 48 補正量加算部 100 界磁極 101 永久磁石 102 磁極 103 磁極支持体
フロントページの続き (72)発明者 藤田 光悦 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 楠本 敏 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 北田 眞一郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 石川 泰毅 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 田原 雅彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を電源とし、インバータを介して電
    気自動車駆動用電動機としての永久磁石形同期電動機を
    制御する制御方法において、 電動機の回転子を構成する永久磁石の現在温度における
    磁束量を推定し、この推定値と基準温度における磁束量
    との変化率に応じ電動機のトルク電流成分の指令値を補
    正してインバータを制御することを特徴とする電気自動
    車駆動用電動機の制御方法。
  2. 【請求項2】 電動機端子電圧、電動機電流及び電動機
    定数から演算した電動機誘起電圧と、永久磁石の基準温
    度における電動機誘起電圧とに基づいて永久磁石の磁束
    量を推定する請求項1記載の電気自動車駆動用電動機の
    制御方法。
  3. 【請求項3】 温度センサにより固定子温度を検出して
    その検出値から永久磁石温度を推定し、この永久磁石温
    度の推定値に基づく電動機誘起電圧と、永久磁石の基準
    温度における電動機誘起電圧とに基づいて永久磁石の磁
    束量を推定する請求項1記載の電気自動車駆動用電動機
    の制御方法。
  4. 【請求項4】 電動機の停止時または低速回転時には請
    求項3に記載した方法により、それ以外の回転時には請
    求項2に記載した方法により、永久磁石の磁束量を推定
    する請求項1記載の電気自動車駆動用電動機の制御方
    法。
  5. 【請求項5】 温度センサが固定子に埋め込まれたサー
    ミスタである請求項3または4記載の電気自動車駆動用
    電動機の制御方法。
JP6019985A 1994-01-20 1994-01-20 電気自動車駆動用電動機の制御方法 Pending JPH07212915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019985A JPH07212915A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電気自動車駆動用電動機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019985A JPH07212915A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電気自動車駆動用電動機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212915A true JPH07212915A (ja) 1995-08-11

Family

ID=12014482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6019985A Pending JPH07212915A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電気自動車駆動用電動機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212915A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051595A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JP2002218607A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車の制御装置
US6879129B2 (en) * 2001-03-29 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor control method and controller
JP2006141092A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Motors Corp モータ制御装置
JP2008543270A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト ブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの制御方法
JP2009240125A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 電動機システムの制御装置
JP2010200430A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動機の駆動制御装置
JP2011004483A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2011041336A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Denso Corp 電動機駆動装置及び電動機駆動装置の制御方法ならびに電動装置
WO2012025312A3 (de) * 2010-08-25 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum steuern einer synchronmaschine
WO2014050283A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の駆動制御装置および電動車両駆動システム
JP2019140713A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 本田技研工業株式会社 回転電機システム、回転電機システムを搭載した車両、及び回転電機システムの製造方法
JP2021182866A (ja) * 2017-12-28 2021-11-25 株式会社デンソー 回転電機
JP2022031937A (ja) * 2017-12-28 2022-02-22 株式会社デンソー 回転電機、及び回転電機を備えるシステム
US11664693B2 (en) 2017-12-28 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11664707B2 (en) 2017-07-21 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11843334B2 (en) 2017-07-13 2023-12-12 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11863023B2 (en) 2017-12-28 2024-01-02 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11962194B2 (en) 2017-12-28 2024-04-16 Denso Corporation Rotating electric machine
US11979063B2 (en) 2017-12-28 2024-05-07 Denso Corporation Rotating electric machine
US11984778B2 (en) 2020-03-05 2024-05-14 Denso Corporation Rotating electric machine

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701481B2 (ja) * 2000-08-01 2011-06-15 富士電機システムズ株式会社 電動機の制御装置
JP2002051595A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JP2002218607A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車の制御装置
US6879129B2 (en) * 2001-03-29 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor control method and controller
JP2006141092A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Motors Corp モータ制御装置
JP2008543270A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト ブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの制御方法
EP1889355B1 (de) * 2005-06-08 2018-01-10 Continental Automotive GmbH Verfahren und vorrichtung zum steuern eines bürstenlosen gleichstrommotors
JP2009240125A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 電動機システムの制御装置
JP2010200430A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動機の駆動制御装置
JP2011004483A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2011041336A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Denso Corp 電動機駆動装置及び電動機駆動装置の制御方法ならびに電動装置
WO2012025312A3 (de) * 2010-08-25 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum steuern einer synchronmaschine
WO2014050283A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の駆動制御装置および電動車両駆動システム
US11843334B2 (en) 2017-07-13 2023-12-12 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11831228B2 (en) 2017-07-21 2023-11-28 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11824428B2 (en) 2017-07-21 2023-11-21 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11984795B2 (en) 2017-07-21 2024-05-14 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11962228B2 (en) 2017-07-21 2024-04-16 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11664707B2 (en) 2017-07-21 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11664708B2 (en) 2017-07-21 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11962194B2 (en) 2017-12-28 2024-04-16 Denso Corporation Rotating electric machine
US11863023B2 (en) 2017-12-28 2024-01-02 Denso Corporation Rotating electrical machine
JP2021182866A (ja) * 2017-12-28 2021-11-25 株式会社デンソー 回転電機
US11664693B2 (en) 2017-12-28 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11979063B2 (en) 2017-12-28 2024-05-07 Denso Corporation Rotating electric machine
JP2022031937A (ja) * 2017-12-28 2022-02-22 株式会社デンソー 回転電機、及び回転電機を備えるシステム
US10707795B2 (en) 2018-02-06 2020-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Rotary electric machine system, rotary electric machine system-installed vehicle, and method for manufacturing rotary electric machine system
JP2019140713A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 本田技研工業株式会社 回転電機システム、回転電機システムを搭載した車両、及び回転電機システムの製造方法
US11984778B2 (en) 2020-03-05 2024-05-14 Denso Corporation Rotating electric machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07212915A (ja) 電気自動車駆動用電動機の制御方法
US5920161A (en) Driving system for permanent magnet type synchronous machine suitable for electric vehicle and driving control method using the same
EP2192684B1 (en) Variable magnetic flux drive system
CN107889547B (zh) 磁化状态控制方法和磁化状态控制装置
US7259530B2 (en) Power output apparatus, motor driving method and computer-readable recording medium having program recorded thereon for allowing computer to execute motor drive control
KR101053315B1 (ko) 영구자석 동기 전동기의 벡터 제어 장치
US6236172B1 (en) Driving system for electric vehicle
US8222844B2 (en) Method for determining the magnet temperature in synchronous machines
US20040100221A1 (en) Field weakening with full range torque control for synchronous machines
JP3899668B2 (ja) 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
JP2002315386A (ja) 電動機の制御装置
EP3288180B1 (en) Circuit and control method for the same
JP2014204451A (ja) 車両用発電電動機の制御装置およびその方法
JPH05304752A (ja) 電気自動車駆動用交流電動機
JP2002125393A (ja) 回転電機の制御装置
US7741792B2 (en) Motor control device
Ebadpour et al. Modeling and control of dual parallel BLDC motor drive system with single inverter
JPH1169900A (ja) 電気車の制御装置
CN108432120B (zh) 旋转电机的控制装置
JP3259735B2 (ja) 電気自動車
Fu et al. Vector control of an IPM synchronous machine capable of full range operations for hybrid electric vehicle application
JPH10117403A (ja) 電気車用ハイブリッド駆動システム
JP6497231B2 (ja) モータ制御装置
JP2006050705A (ja) 電動機制御装置
JP3289870B2 (ja) 三相同期電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011121