JP7343269B2 - モータの制御装置および制御方法 - Google Patents

モータの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7343269B2
JP7343269B2 JP2018200343A JP2018200343A JP7343269B2 JP 7343269 B2 JP7343269 B2 JP 7343269B2 JP 2018200343 A JP2018200343 A JP 2018200343A JP 2018200343 A JP2018200343 A JP 2018200343A JP 7343269 B2 JP7343269 B2 JP 7343269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
rotational speed
predetermined value
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068596A (ja
Inventor
幸雄 柄沢
尚悟 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018200343A priority Critical patent/JP7343269B2/ja
Priority to US16/589,617 priority patent/US20200136537A1/en
Priority to CN201910948815.5A priority patent/CN111181449A/zh
Publication of JP2020068596A publication Critical patent/JP2020068596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343269B2 publication Critical patent/JP7343269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/181Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using different methods depending on the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/185Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/05Determination of the rotor position by using two different methods and/or motor models
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータの制御装置および制御方法に関する。
従来、モータの回転位置を検出するための検出部を備えた、モータの制御装置が知られている。例えば特許文献1に記載の制御装置は、レゾルバで検出した角度信号をデジタル信号に変換するR/D変換器を備えるとともに、モータから検出した逆起電圧に基づいてモータの回転角度を推定可能に設けられている。
特開2003-164187号公報
しかし、上記特許文献1に記載の制御装置は、通常時は、R/D変換器を用いて回転角度を検出し、故障時には、逆起電圧に基づいて回転角度を検出する、という構成であるため、通常時に、両検出部の特性を活かしてモータの制御を行うことができない。よって、制御の精度または応答性を向上する余地があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、制御の精度または応答性を向上することが可能な、新規かつ改良されたモータの制御装置および制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両の駆動用のモータを制御するための制御装置であって、モータには、レゾルバが設けられており、制御装置は、モータのロータの回転位置を検出するための検出部を備え、検出部は、レゾルバからの信号を用いてロータの回転位置を検出する第1検出部であって、ロータの回転速度が第1所定値より高い領域では、回転速度が第1所定値以下の領域でよりも、回転位置の分解能が低い第1検出部と、レゾルバからの信号を用いずモータの電流を用いてロータの回転位置を推定する第2検出部とを備え、制御装置は、第1検出部が検出した回転位置を用いてモータを制御する第1制御と、第2検出部が推定した回転位置を用いてモータを制御する第2制御とを実行可能であり、回転速度が第1所定値より高い領域では、第2制御を実行し、回転速度が第1所定値以下の領域では、所定の条件に基づいて第1制御と第2制御とを選択的に切り替えて実行し、回転速度が第1所定値以下の領域で、第1制御と第2制御とを切り替える際、モータの制御に用いる回転位置を、切り替え前の値から切り替え後の値へ徐々に変化させる、モータ制御装置が提供される。
回転速度が第1所定値以下の領域で、所定の条件としてレゾルバからの信号におけるノイズが第1検出部による検出の精度に与える影響の大きさを判定し、影響の大きさが閾値以上であるときは、第2制御を実行し、第1制御を禁止するように設けられていてもよい。
回転速度が第1所定値以下の領域で、所定の条件としてモータのトルクの時間当たり変化量もしくは回転速度の時間当たり変化量、またはトルクに関するパラメータの時間当たり変化量もしくは回転速度に関するパラメータの時間当たり変化量が、閾値以上であるか否かを判定し、閾値以上であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止するように設けられていてもよい。
ロータの回転速度が第1所定値より低い第2所定値より低い領域では、第2検出部による回転位置の推定精度が所定の要求精度より低く、制御装置は、回転速度が第1所定値以下の領域で、所定の条件としてロータの回転速度が第2所定値より低いか否かを判定し、第2所定値より低いとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止するように設けられていてもよい。
ロータの回転速度が第1所定値より低い第2所定値より低い領域では、第2検出部による回転位置の推定精度が所定の要求精度より低く、制御装置は、回転速度が第1所定値以下の領域で、所定の条件としてロータの回転速度が、第1所定値より低く第2所定値より高い第3所定値以下であるか否かを判定し、第3所定値以下であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止するように設けられていてもよい。
モータの制御装置は、回転速度が第1所定値以下の領域で、所定の条件としてロータの回転速度が第1所定値とは異なる所定値を跨いで変化するか否かを判定し、所定値を跨いだ際に第1制御と第2制御とを相互に切り替え、さらに、ロータの回転速度が上記所定値を含む所定の範囲内にある場合、上記所定値へ向かう方向のロータの回転加速度が大きいときは小さいときよりも、早く、第1制御と第2制御を切り替えるように所定値を変化させてもよい。
モータの制御装置は、回転速度が所定の第1所定値以下の領域では、所定の条件として車両の駆動力の時間当たり変化量もしくは車速の時間当たり変化量、または車両の駆動力に関するパラメータの時間当たり変化量もしくは車速に関するパラメータの時間当たり変化量が、閾値以上であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止する一方、車両の駆動力の時間当たり変化量もしくは車速の時間当たり変化量、または車両の駆動力に関するパラメータの時間当たり変化量もしくは車速に関するパラメータの時間当たり変化量が、閾値未満であるとき、第2制御を実行し、第1制御を禁止するよう、第1制御と第2制御とを選択的に切り替えて実行してもよい
回転速度が第1所定値以下の領域では、さらに回転速度が第1所定値より低い第2所定値より高いか否かを判定し、第1所定値より低く第2所定値より高い領域において、車速を所定範囲内に維持するためのクルーズコントロールが実行されているとき、第2制御を実行し、第1制御を禁止するように設けられていてもよい。
また、本発明の別の観点によれば、制御装置により車両の駆動用のモータを制御する方法であって、モータに設けられたレゾルバからの信号を用いてモータのロータの回転位置を検出する検出方法であって、ロータの回転速度が所定値より高い領域では、回転速度が所定値以下の領域でよりも、回転位置の分解能が低い検出方法により検出した回転位置を用いてモータを制御する第1制御と、レゾルバからの信号を用いずモータの電流を用いて推定した回転位置を用いてモータを制御する第2制御とを、実行するモータを制御する方法において、回転速度が所定値より高い領域では、第2制御を実行し、回転速度が所定値以下の領域では、所定の条件に基づいて第1制御と第2制御とを選択的に切り替えて実行し、回転速度が所定値以下の領域で、第1制御と第2制御とを切り替える際、モータの制御に用いる回転位置を、切り替え前の値から切り替え後の値へ徐々に変化させる、モータの制御方法が提供される。
本発明によれば、第1制御と第2制御とを切り替えることで、全体としてモータ制御の高い精度または応答性を実現可能である、モータの制御装置および制御方法が提供される。
本発明の第1の実施形態に係るモータの制御装置のブロック図である。 同実施形態に係るモータの回転速度と、レゾルバを用いた検出精度および電流を用いた推定精度との関係を示すグラフである。 同実施形態に係るモータの制御装置によるノイズ影響度の算出処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係るモータの制御装置による切り替え処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係るモータの制御装置による切り替え時の制御用回転速度の設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るモータの制御装置による切り替え処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
<第1の実施形態>
[構成]
まず、第1の実施形態に係るモータ(回転電機)の制御装置の構成について説明する。本実施形態の制御装置は、電動車両に搭載されるモータの制御システムに適用される。図1は、制御システムの電気的構成を示すブロック図である。電動車両は、電気自動車でもよいし、ハイブリッド電気自動車でもよい。また、自動車に限らず鉄道等の車両でもよい。
モータ3は、車両の駆動力を発生するための駆動力源として機能するとともに、発電機としても機能しうるモータジェネレータである。モータ3の回転軸は、車両の駆動輪4に連結されている。なお、モータ3の回転軸は、変速機または内燃機関(のクランク軸)に連結されていてもよい。モータ3は、三相のブラシレスモータ、具体的には永久磁石形同期モータである。モータ3のロータ(回転子)は界磁として機能する。ステータ(固定子)は、三相(U相、V相およびW相)の巻線を有する。モータ3は、インナーロータ型であってもアウタロータ型であってもよい。また、永久磁石はロータの表面にあっても内部にあってもよい。モータ3の電源2は、車載の直流電圧源である。
制御システムは、レゾルバ30およびモータECU(Electronic Control Unit)1を有する。レゾルバ30は、ロータの回転位置(回転角)θおよび回転速度(回転角速度)ωを検出する。レゾルバ30は、例えば、入力側巻線および2つの出力側巻線を有する。入力側巻線には交流の信号(電圧)が印加される。これにより入力側巻線が励磁されると、両出力側巻線に誘導起電力が発生し、各出力側巻線が交流の信号(電圧)を出力する。両出力側巻線の出力信号の位相は互いに異なっている。各出力側巻線の出力信号の振幅は、ロータの回転位置θに応じて変化する。なお、レゾルバ30は、振幅変調方式に限らず、位相変調方式であってもよい。
モータECU1は、モータ3の制御装置として機能する電子制御ユニットである。モータECU1は、(デジタル回路としての)マイクロコンピュータ10とともに、(電力変換回路としての)インバータ11、電流センサ13、および(アナログ-デジタル変換回路としての)R/D(Resolver-Digital)変換器14を、1つの基板上に備えたパワーコントロールユニットとして構成されていてよい。この場合、外部からの電磁イズの影響を抑制するため、モータECU1がシールドで覆われていてもよい。なお、インバータ11等がモータECU(マイクロコンピュータ10)と別体であってもよい。
インバータ11は、6個のスイッチング素子(IGBT等)により構成された三相ブリッジ回路である。インバータ11は、電源線20により電源2に接続されるとともに、電線21によりモータ3に接続されている。電源2とインバータ11との間における直流電圧の変動を抑制するため、電源2と並列にコンデンサ12が設けられている。なお、電源2は、直流電源に限らず、交流電源および整流回路から構成されていてもよい。電流センサ13は、ステータ巻線を流れる三相の電流iu,iv,iwをそれぞれ検出する検出器である。
R/D変換器14は、信号線22を介して、レゾルバ30の出力側巻線に接続されている。R/D変換器14は、レゾルバ30から入力されたアナログ信号(出力側巻線の出力信号)をデジタル信号に変換し、ロータの回転位置θの検出値(検出回転位置θ1)および回転速度ωの検出値(検出回転速度ω1)として出力する。例えば、R/D変換器14は、出力側巻線の出力信号の振幅が変化する周期に基づき、検出回転速度ω1を算出する。両出力側巻線の出力信号の組み合わせにより、検出回転位置θ1を算出する。R/D変換器14は、ロータの回転位置θを検出するための第1検出部として機能する。
R/D変換器14による回転位置θの分解能は、ロータの回転速度ω(または回転加速度)が第1所定値A1より高い領域では、回転速度ωが第1所定値A1以下の領域でよりも、低い。すなわち、R/D変換器14がロータの回転に追従して所定の分解能で回転位置θを検出可能な回転速度ωの範囲があり、その範囲の上限(最大速度)が第1所定値A1である。よって、図2に例示するように、回転速度ωが第1所定値A1以下の領域におけるレゾルバ30を用いた検出回転位置θ1および検出回転速度ω1の検出精度X11は、回転速度ωが第1所定値A1より高い領域における同検出精度X12よりも、高い。ここで、一般に、回転速度ωが低いときは、回転速度ωが高いときよりも、モータの制御に必要とされる回転位置θまたは回転速度ωの精度(以下、要求精度という。)X0が高い。図2において、要求精度X0を満たさない領域を、網掛け領域により示す。図2に示すように、回転速度ωが第1所定値A1以下の領域において、レゾルバ30を用いた検出精度X11は、要求精度X0以上となりうる。
また、R/D変換器14は、出力側巻線の出力信号にノイズが入っているか否かを判定可能に設けられている。すなわち、モータ3の漏れ磁束その他の磁束がレゾルバ30の巻線または信号線22を貫通した場合に、ノイズが発生しうる。この場合、出力側巻線の出力信号の波形そのものが変形するおそれがある。また、PWM駆動回路であるインバータ11によるスパイクが信号線22に乗った等の場合に、ノイズが発生しうる。この場合、出力側巻線の出力波形にスパイク状のノイズが重畳する。R/D変換器14は、例えば、出力側巻線の出力信号の振幅中心および最大振幅が正常範囲内にある状態で、上記出力信号が所定の閾値を上回るか下回ったとき、ノイズの重畳が発生していると判定することができる。なお、R/D変換器14は、R/D変換器14それ自体の機能異常、またはレゾルバ30に接続する信号線22の断線等を検出可能に設けられていてもよい。
モータECU1(マイクロコンピュータ10)は、CAN(Controller Area Network)または信号線を介して、車両に搭載された上位のECU5および各種センサに接続されている。これらのセンサは、レゾルバ30および車速センサ6等を含む。モータECU1は、上位ECU5から入力されるモータ3の指令トルクTr*または指令回転速度ω*を実現すべく、上記センサから入力される信号に基づき、インバータ11(スイッチング素子)を操作する信号を生成して出力する。これによりモータ3を制御することで、車両の走行状況に応じた適切な駆動力を実現する。なお、モータECU1は、上位ECU5を介して(間接的に)車速センサ6等の信号を受信してもよい。
マイクロコンピュータ10は、各種演算処理を実行する中央処理ユニット(CPU)、各種制御プログラムを格納するリードオンリメモリ(ROM)、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるランダムアクセスメモリ(RAM)、および入出力インターフェース(I/O)を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成であってよい。マイクロコンピュータ10は、所定のプログラムを実行することによって、複数の処理部として機能する。複数の処理部は、指令電流演算部101、指令電圧演算部102、座標変換部103,105、PWM信号生成部104、回転位置推定部106、回転速度推定部107、および切替部108を備える。ここで演算等は、ソフトウェア上での処理全般を意味しており、各処理部はソフトウェアによって実現される。なお、各処理部は、電子回路によって実現されてもよい。
指令電流演算部101は、指令トルクTr*に基づき、または指令回転速度ω*および(切替部108から入力される)回転速度ωに基づき、dq座標系上の指令電流(d軸指令電流id*,q軸指令電流iq*)を演算する。dq座標系は、ロータ(永久磁石)に同期して回転する直交座標系である。d軸指令電流id*は、ロータの磁極方向に沿うd軸電流成分の指令値である。q軸指令電流Iq*は、d軸に直交するq軸電流成分の指令値である。指令電流演算部101は、id*,iq*を、演算式により算出してもよいし、マップを用いて設定してもよい。このマップでは、例えば指令トルクTr*または回転速度偏差(ω*-ω)に応じたid*,iq*が、予め実験等により設定されている。
指令電圧演算部102は、dq座標系上の指令電圧(d軸指令電圧vd*,q軸指令電圧vq*)を演算する。例えば、(指令電流演算部101から入力された)指令電流id*,iq*と、(座標変換部105から入力された)実電流id,iqとの偏差を積分し、これに所定のゲインを乗じることで、vd*,vq*を算出する。
座標変換部103は、(切替部108から入力された)ロータの回転位置θを用いて、(指令電圧演算部102から入力された)指令電圧vd*,vq*を、ステータに固定された三相座標系上の指令電圧(三相指令電圧、すなわちu相指令電圧vu*,v相指令電圧vv*,w相指令電圧vw*)に変換する演算を行う。vu*,vv*,vw*は、インバータ11を制御するための各相の指令電圧である。
PWM(Pulse Width Modulation)信号生成部104は、(座標変換部103から入力された)三相指令電圧vu*,vv*,vw*に基づきオンオフ信号(操作信号)を生成し、インバータ11に出力する。これにより、各相の指令電圧vu*,vv*,vw*に応じたデューティ比で、モータ3の各相に電圧が印加される。インバータ11は、三相電流(正弦波)を供給することで、モータ3を駆動する。
座標変換部105は、(電流センサ13から入力された)三相の実電流iu,iv,iwを、(切替部108から入力された)ロータの回転位置θを用いて、dq座標系上の実電流(d軸実電流id,q軸実電流iq)に変換する演算を行う。
回転位置推定部106は、dq軸指令電圧vd*,vq*、dq軸実電流id,iq、および(回転速度推定部107から入力された)ロータの回転速度ω2に基づき、モータ3の所定モデルを用いて、回転位置θの推定値(推定回転位置)θ2を演算する。具体的には、vd*,vq*から、ステータの巻線抵抗とdq軸インダクタンスとによる(id,iqおよびω2により算出される)電圧降下分を差し引くことで、ロータの永久磁石により発生する誘起電圧を、ベクトルの形で算出する。このベクトル(拡張誘起電圧)の位相から、推定回転位置θ2を算出する。この算出に際しては、入力されたvd*,vq*およびid,iqの高周波成分をそれぞれローパスフィルタにより除去したものを用いることができる。また、上記のように算出した推定回転位置θ2の高周波成分をローパスフィルタにより除去したものを、最終的な推定回転位置θ2とすることができる。このように、回転位置推定部106は、ロータの回転位置θを検出するための第2検出部として機能する。
回転速度推定部107は、(回転位置推定部106から入力された)推定回転位置θ2を用いて、回転速度ωの推定値(推定回転速度)ω2を演算する。例えば、前回以前の処理において入力されたθ2を微分し、その高周波成分をローパスフィルタにより除去することで、ω2を算出できる。
図2に示すように、電流を用いた推定回転位置θ2および推定回転速度ω2の推定精度X2は、ロータの回転速度ωが第1所定値A1以下の領域におけるレゾルバ30を用いた検出精度X11よりも低い一方、回転速度ωが第1所定値A1より高い領域における同検出精度X12よりも高くなりうる。ここで、一般に、回転速度ωが低いときは、回転速度ωが高いときよりも、要求精度X0が高い。よって、回転速度ωが第1所定値A1以下のとき、回転速度ωが第2所定値A2(<A1)以上の領域では、電流を用いた推定精度X2が要求精度X0以上となりうる一方、回転速度ωが第2所定値A2より低い領域では、同推定精度X2が要求精度X0より低くなりうる。言い換えると、回転位置推定部106が所定の要求精度X0を確保可能な回転速度ωの範囲があり、その範囲の下限(最小速度)が第2所定値A2である。上記のように、回転位置推定部106は、ロータの回転による誘導起電力(誘起電圧)を用いて推定回転位置θ2を算出する。しかし、ロータの回転速度ωが低くなるほど、誘起電圧が小さくなるため、θ2が実際の回転位置θから乖離した値になる、言い換えると推定精度X2が悪化するおそれが高くなる。これによっても、回転速度ωが第2所定値A2より低い領域で、推定精度X2が要求精度X0より低くなるおそれが高くなる。
切替部108は、上位ECU5から、モータ3の指令トルクTr*または指令回転速度ω*を受信するとともに、クルーズコントロール等の車両制御を実行中であることを示す信号を受信可能である。切替部108は、上位ECU5からの信号、R/D変換器14からの信号(ノイズに関する情報)、回転速度ω1,ω2、および車速信号Vsp等に基づき、検出回転位置θ1と推定回転位置θ2とを切り替えていずれか一方を最終的な回転位置θとし、このθを出力する。また、検出回転速度ω1と推定回転速度ω2とを切り替えていずれか一方を最終的な回転速度ωとし、このωを出力する。
また、R/D変換器14に入力されたレゾルバ30の出力信号にノイズが入っていた場合、切替部108は、R/D変換器14からの信号に基づき、上記ノイズが、R/D変換器14による検出回転位置θ1および検出回転速度ω1の検出の精度または信頼性に与える影響の大きさ(ノイズの影響度)を判定可能である。例えば、所定時間内におけるノイズの発生回数が所定回数以上であれば、ノイズの影響度が大きいと判定できる。または、ノイズによる信号波形の変形度を数値化し、これが所定の閾値以上であれば、ノイズの影響度が大きいと判定できる。このように影響度を所定のパラメータ(ノイズの発生回数または波形の変形度等)により数値化し、これを所定の閾値と比較することで、ノイズが与える影響の大きさを判定可能である。
図3は、切替部108がノイズの影響度を算出する手順の一例を示す。この処理の流れは所定の周期で繰り返し実行される。ステップS71で、前回の周期において検出された回転速度ω1(m-1)と、今回の周期において検出された回転速度ω1(m)との差の大きさを算出し、この差の大きさが所定のノイズ発生判定閾値fより大きいか否かを判定する。上記差の大きさがfより大きければステップS72へ進む。上記差の大きさがf以下であればステップS73へ進む。ステップS72では、ノイズ影響度dに1を加算し、今回の周期を終了する。ステップS73では、ノイズ影響度dから1を減算し、ステップS74へ進む。ステップS74では、ノイズ影響度dが負値であるか否かを判定する。ノイズ影響度dが負であれば、ステップS75へ進む。dが0以上であれば、今回の周期を終了する。ステップS75では、dを0に設定する。すなわち、図3に示す手順では、ノイズが発生したと判定する回数に応じて増加する値として、ノイズの影響度dを算出する(ステップS71→S72)。また、ノイズが発生していないと判定する回数に応じて減少する値として、ノイズの影響度dを算出する(ステップS71→S73)。ノイズ影響度dの下限は0である(ステップS74→S75)。なお、ノイズ影響度dの算出に用いる検出値は、検出回転速度ω1に限らず、検出回転位置θ1等であってよい。
図4は、切替部108が実行するメイン処理の流れの一例を示す。この処理の流れは所定の周期で繰り返し実行される。ステップS1で、前回の周期において出力した回転速度ωが、第1所定値A1以下であるか否かを判定する。ωがA1以下であればステップS2へ進み、ωがA1より高ければステップS6へ進む。なお、ωに代えて、指令回転速度ω*を用いてもよい。ステップS2で、前回の周期において出力した回転速度ωが、第2所定値A2より低いか否かを判定する。ωがA2より低ければステップS5へ進み、ωがA2以上であればステップS3へ進む。なお、ωに代えて、ω*を用いてもよい。
ステップS3で、レゾルバ30の出力信号におけるノイズの影響度dが閾値D以上であるか否かを判定する。ノイズ影響度dとして、図3に示す手順に従って算出した値を用いることができるが、これに限られない。ノイズ影響度dが閾値D以上であればステップS6へ進み、dがD未満であればステップS4へ進む。ステップS4で、上位ECU5から入力されるモータ3の指令トルクTr*の時間当たり変化量(例えば周期間におけるTr*の差分)ΔTr*が所定の閾値B以上であるか、または、前回までの周期において出力した回転速度ωの時間当たり変化量Δωが所定の閾値C以上であるか否かを、判定する。ΔTr*がB以上であるか、またはΔωがC以上であれば、ステップS5へ進む。ΔTr*がBより小さく、かつΔωがCより小さければ、ステップS6へ進む。
ステップS5で、検出回転位置θ1を回転位置θとし、検出回転速度ω1を回転速度ωとして、これらを出力し、今回の周期を終了する。ステップS6で、推定回転位置θ2を回転位置θとし、推定回転速度ω2を回転速度ωとして、これらを出力し、今回の周期を終了する。
なお、切替部108は、ステップS2で否定判定した後、ステップS3へ進む前に、ステップS4を実行してもよい。この場合、ステップS4で否定判定した後、ステップS3へ進むようにしてもよい。
切替部108は、回転位置θおよび回転速度ωの組(θ,ω)を、(θ1,ω1)と(θ2,ω2)との間で切り替える際、切り替え前の値から切り替え後の値へ徐々に変化させてもよい。例えば、(θ1,ω1)から(θ2,ω2)へ切り替える場合、(θ2,ω2)へ直ちに切り替えるのではなく、(θ,ω)の時間変化率(Δθ,Δω)が所定範囲内となるように(θ2,ω2)へ向けて変化させる。例えば、周期ごとに出力する(θ,ω)の差分、すなわち(θ,ω)の変化勾配が、所定の一定値となるようにしてもよい。なお、切替部108は、上記切り替え中を除き、出力しないほうの(θ,ω)の検出または推定を中止させるための指令を、R/D変換器14または回転位置推定部106(および回転速度推定部107)に出力してもよい。
図5は、図4のステップS6において、切替部108が、回転速度ωを検出回転速度ω1から推定回転速度ω2へ切り替える手順の一例を示す。この処理の流れは所定の周期で繰り返し実行される。以下、切替中の回転速度ωを制御用回転速度ωという。ステップS61で、検出回転速度ω1が推定回転速度ω2より大きく、かつ、検出回転速度ω1から推定回転速度ω2を減算した値(ω1-ω2)が所定の変動閾値cより大きい、か否かを判定する。肯定判定すると、ステップS62へ進む。否定判定すると、ステップS65へ進む。ステップS62では、(ω1-ω2)を所定の回数nで除算した値(ω1-ω2)/nが変動閾値cより小さいか否かを判定する。(ω1-ω2)/nが変動閾値cより小さければステップS63へ進む。(ω1-ω2)/nが変動閾値c以上であればステップS64へ進む。ステップS63では、検出回転速度ω1から(ω1-ω2)/nを減算した値を制御用回転速度ωに設定する。ステップS64では、検出回転速度ω1から変動閾値cを減算した値を制御用回転速度ωに設定する。
ステップS65では、検出回転速度ω1が推定回転速度ω2より小さく、かつ、推定回転速度ω2から検出回転速度ω1を減算した値(ω2-ω1)が変動閾値cより大きい、か否かを判定する。肯定判定すると、ステップS66へ進む。否定判定すると、ステップS69へ進む。ステップS66では、(ω2-ω1)を回数nで除算した値(ω2-ω1)/nが変動閾値cより小さいか否かを判定する。(ω2-ω1)/nが変動閾値cより小さければステップS67へ進む。(ω2-ω1)/nが変動閾値c以上であればステップS68へ進む。ステップS67では、検出回転速度ω1に(ω2-ω1)/nを加算した値を制御用回転速度ωに設定する。ステップS68では、検出回転速度ω1に変動閾値cを加算した値を制御用回転速度ωに設定する。ステップS69では、推定回転速度ω2を制御用回転速度ωに設定する。
すなわち、切替部108は、回転速度ωを検出回転速度ω1から推定回転速度ω2へ切り替える際、周期ごとの制御用回転速度ωの変動量を変動閾値c以下に抑える。具体的には、両回転速度ω1,ω2の差の大きさが変動閾値c以下であれば、即時に、検出回転速度ω1から推定回転速度ω2へ切り替える(ステップS61→S65→S69)。切り替え前の検出回転速度ω1と切り替え後の推定回転速度ω2との回転速度差が変動閾値cより大きければ、所定の回数nに分けて上記回転速度差を徐々に小さくすることで、切替中の制御用回転速度ωの周期ごとの変動量を変動閾値c未満に抑制する(ステップS61→S62→S63,S65→S66→S67)。上記回転速度差を回数nで分けた値が変動閾値c以上であれば、上記回転速度差を変動閾値cの分だけ徐々に小さくすることで、切替中の制御用回転速度ωの周期ごとの変動量を変動閾値cに抑制する(ステップS61→S62→S64,S65→S66→S68)。なお、ステップS61,65における変動閾値cは、ステップS62,S66等における変動閾値cと異なる値であってもよい。切替部108は、図4のステップS5において、推定回転速度ω2から検出回転速度ω1へ切り替える際も、図5と同様の手順を用いてよい。また、図4のステップS5,S6において、回転位置θを検出回転位置θ1と推定回転位置θ2との間で切り替える際も、図5と同様の手順を用いてよい。
[作用効果]
次に、作用効果について説明する。モータECU1は、R/D変換器14が検出した回転位置θ1を用いるモータ制御(以下、第1制御という。)と、回転位置推定部106(マイクロコンピュータ10)が推定した回転位置θ2を用いるモータ制御(以下、第2制御という。)とを実行可能である。θ1は、レゾルバ30からの信号を用いて検出された回転位置である。θ2は、モータ3の電流を用いて推定された回転位置である。モータECU1は、検出回転位置θ1と推定回転位置θ2とを切り替えて用いることで、第1制御と第2制御とを切り替えて実行可能である。よって、R/D変換器14と回転位置推定部106の一方が故障した場合、他方を用いることができるため、フェールセーフ性能を向上できる。R/D変換器14と回転位置推定部106がいずれも故障していない場合であっても、第1制御と第2制御のデメリットを互いにカバーするよう、第1制御と第2制御とを切り替えることで、全体としてモータ制御の高い精度または応答性を実現可能である。
すなわち、第1制御のデメリットとしては例えば以下の点が挙げられる。
・ロータの回転速度ωが高い領域(ω>A1)で、検出回転位置θ1の分解能が低下し、検出回転位置θ1(および検出回転速度ω1)の検出精度X12が要求精度X0を下回るおそれがある。なお、検出精度が要求精度X0を下回らないよう、検出回転位置θ1の分解能を高く維持できる回転速度ωの上限A1を高くしようとすると、R/D変換器14のコスト増大につながる。
・レゾルバ30とモータECU1とを接続する信号線22を介して、レゾルバ30からの信号にノイズが入りうる。特に、信号線22がモータ3の近くを通過し、または電源線20もしくは電線21に対し並行に配置され、または信号線22が比較的長い場合に、ノイズが入りやすい。
第2制御のデメリットとしては例えば以下の点が挙げられる。
・ロータの回転速度ωが低い領域(ω<A2)で、推定回転位置θ2(および推定回転速度ω2)の推定精度X2が要求精度X0を下回るおそれがある。
・フィードバック制御の中で回転位置θ2(および回転速度ω2)の推定処理が必要であるため、指令値Tr*,ω*の変化に対する応答性が低い。
すなわち、第1制御についてみると、回転速度ωが第1所定値A1以下の領域では、ωがA1より大きい領域に比べ、レゾルバ30からの信号を用いた検出回転位置θ1の分解能が高い。しかし、レゾルバ30からの信号にノイズが入ることで、検出回転位置θ1等の検出精度X11が低下するおそれがある。一方、第2制御についてみると、モータECU1の内部でモータ3の電流iu,iv,iwを検出可能である等により、電流信号にノイズが入るおそれが少ない。この電流信号を用いて回転位置θ2等を推定するため、ノイズによって回転位置θ2等の推定精度X2が低下するおそれが少ない。しかし、第2制御では、指令値Tr*,ω*の変化に対する応答性が第1制御よりも低い。また、第2制御では、回転速度ωが第2所定値A2未満の領域において、回転位置θ2等の推定精度X2が要求精度X0を下回るおそれがある。
よって、モータECU1は、ロータの回転速度ωが第1所定値A1以下の領域では、基本的に、第1制御を実行する。これにより、レゾルバ30を用いた検出精度X11が要求精度X0以上となりうるため、モータ制御の精度の向上を図ることができる。例えば、モータECU1は、回転速度ωが第2所定値A2(<A1)より低いとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止してよい(図4のステップS2→S5)。この場合、要求精度X0よりも低い推定精度X2に基づく第2制御の実行が回避されるため、モータ制御の精度を向上できる。一方、モータECU1は、回転速度ωが第1所定値A1以下の領域であっても、一律に第1制御を実行するのではなく、状況に応じて第1制御と第2制御を切り替えて実行することで、モータ制御の精度または応答性を全体として向上可能である。
例えば、モータECU1は、ロータの回転速度ωが第1所定値A1以下の領域で、レゾルバ30からの信号におけるノイズがR/D変換器14による検出の精度に与える影響の大きさを判定し、影響の大きさが所定の閾値D以上であるときは、第2制御を実行し、第1制御を禁止してよい(図4のステップS3→S6)。第1制御を実行していたときは第2制御に切り替え、第2制御を実行していたときは第2制御を継続する。この場合、ノイズによる影響が少ない推定回転位置θ2を制御に用いることで、モータ制御の精度を向上可能である。また、R/D変換器14において、ノイズを除去するためのフィルタ等を設ける必要性が低下するため、R/D変換器14の構成を簡素化できる。また、信号線22にノイズ対策のシールド等を設ける必要性が低下し、信号線22の配置や長さの自由度を向上できる。
一方、モータECU1は、第2制御の応答性が低いおそれがあるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止してよい。例えば、モータECU1は、モータ3のトルクTr*の時間当たり変化量ΔTr*が、閾値B以上であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止してよい(図4のステップS4→S5)。第2制御を実行していたときは第1制御に切り替え、第1制御を実行していたときは第1制御を継続する。この場合、制御対象であるモータ3のトルクが変化する場合に、この変化に対する応答性が低い第2制御を禁止し、応答性が高い第1制御を実行することで、モータ制御の応答性を確保することができる。ΔTr*がB以上であるか否かを判定することで、制御対象であるモータ3のトルクの変化を判定可能である。
なお、モータトルクの指令値Tr*の変化量ΔTr*に限らず、センサ等による検出値Trの変化量ΔTrを用いて、トルクの変化を判定してもよい。指令値Tr*の変化量ΔTr*を用いる場合、実際のトルク値を検出する必要がないため、より迅速にトルク変化を判定可能である。また、モータ3のトルクそのものの変化量に限らず、モータ3のトルクに関するパラメータの時間当たり変化量を用いて、トルクの変化を判定してもよい。例えば、モータ3の回転加速度(加速度は減速度を含む。以下同じ。)または電流を、上記パラメータとして用いてもよい。上記パラメータは、センサ等により検出された値であってもよいし、演算による推定値であってもよいし、指令値であってもよい。
モータECU1は、モータ3のトルクTr*の時間当たり変化量ΔTr*が閾値B未満であるときにも、第1制御を実行し、第2制御を禁止してよい。これに対し、本実施形態のモータECU1は、モータ3のトルクTr*の時間当たり変化量ΔTr*が、B未満であるとき、第2制御を実行し、第1制御を禁止しうる(図4のステップS4→S6)。よって、制御対象であるモータ3のトルクの変化が小さい場合、言い換えると変化に対する応答性の要求が小さく、第2制御のデメリットが少ない状況で、第2制御を実行することにより、第1制御のデメリットをカバー可能である。なお、図4のステップS4で、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωが閾値C以上であっても、モータ3のトルクの時間当たり変化量ΔTr*が閾値B未満であれば、ステップS6へ移行するように設けてもよい。
また、例えば、モータECU1は、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωが、閾値C以上であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止してよい(図4のステップS4→S5)。よって、制御対象であるモータ3の回転速度ωが変化する場合に、この変化に対する応答性が低い第2制御を禁止し、応答性が高い第1制御を実行することで、モータ制御の応答性を確保することができる。回転速度ωの時間当たり変化量ΔωがC以上であるか否かを判定することで、制御対象であるモータ3の回転速度ωの変化を判定可能である。
なお、モータECU1は、検出回転速度ω1または推定回転速度ω2の変化量に限らず、回転速度の指令値ω*の変化量Δω*を用いて、回転速度ωの変化を判定してもよい。指令値の変化量ω*を用いる場合、実際の回転速度ωを検出または推定する必要がないため、より迅速に回転速度ωの変化を判定可能である。また、モータ3の回転速度ωそのものの変化量に限らず、回転速度ωに関するパラメータの時間当たり変化量を用いて、回転速度ωの変化を判定してもよい。例えば、モータ3の回転加速度または電圧を、上記パラメータとして用いてもよい。上記パラメータは、センサ等により検出された値であってもよいし、演算による推定値であってもよいし、指令値であってもよい。
モータECU1は、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωが閾値C未満であるときにも、第1制御を実行し、第2制御を禁止してよい。これに対し、本実施形態のモータECU1は、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωが、C未満であるとき、第2制御を実行し、第1制御を禁止しうる(図4のステップS4→S6)。よって、制御対象であるモータ3の回転速度ωの変化が小さい場合、言い換えると変化に対する応答性の要求が小さく、第2制御のデメリットが少ない状況で、第2制御を実行することにより、第1制御のデメリットをカバー可能である。なお、図4のステップS4で、モータ3のトルクの時間当たり変化量ΔTr*が閾値B以上であっても、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωが閾値C未満であれば、ステップS6へ移行するように設けてもよい。
モータ3は車両の駆動用である。モータ3のトルクの時間当たり変化量ΔTr*は、車両の制御において要求される、車両の駆動力の時間当たり変化量に相当しうる。よって、ΔTr*が閾値B以上であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止することは、モータ制御の応答性を確保することを介して、車両の駆動力制御の応答性を向上することに寄与する。また、例えばハイブリッド電気自動車において、モータ3のトルクをエンジンの出力トルクと協調させて制御するような場合に、モータ3のトルク変化を精度よく制御することで、エンジンの燃費または排気性能の向上を図ることができる。このような観点からは、図4のステップS4において、モータ3のトルクの時間当たり変化量ΔTr*に代えて、車両の制御において要求される車両駆動力に関する(モータトルク以外の)パラメータの時間当たり変化量を判定に用いてもよい。上記パラメータは、例えば車両の駆動軸のトルク、車両加速度、アクセル操作量、またはブレーキ操作量を含む。これらは、検出された値であってもよいし、演算による推定値であってもよいし、指令値であってもよい。また、車両駆動力に関する(モータトルクを含む)パラメータの時間当たり変化量に代えて、上記パラメータの大きさが閾値以上であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止するようにしてもよい。車両駆動力が大きいときは、モータ3のトルク変化を精度よく制御することによる(燃費等の)効果が大きいからである。
また、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωは、車両の制御において要求される、車速Vspの時間当たり変化量(車両加速度)に相当しうる。よって、Δωが閾値C以上であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止することは、モータ制御の応答性を確保することを介して、車両の速度制御の応答性を向上することに寄与する。このような観点からは、図4のステップS4において、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωに代えて、車両の制御において要求される車速Vspに関する(モータ回転速度ω以外の)パラメータの時間当たり変化量を判定に用いてもよい。上記パラメータは、例えば車両の駆動軸の回転速度ω(車速Vsp)または車輪速度を含む。これらは、検出された値であってもよいし、演算による推定値であってもよいし、指令値であってもよい。
車速Vspを所定範囲内に維持するためのクルーズコントロールが実行されているとき、制御において要求される車速Vspの時間当たり変化量が小さく、モータ3の回転速度ωの時間当たり変化量Δωが小さいと判断できる。よって、クルーズコントロールが実行されているとき、モータECU1が、第2制御を実行し、第1制御を禁止するように設けてもよい。例えば、図4のステップS4で、Δωを判定することに代え、クルーズコントロールが実行中であるか否かを判定し、実行中であると判定すると、ステップS6へ移行するようにしてもよい。
なお、レゾルバ30からの信号を用いずにロータの回転位置θ2を推定する方法は、モータ3の電流を用いるものであればよく、指令電圧に位置推定用のパルス信号を重畳し、その電流応答を検知することで回転位置θ2を推定する等の方法であってもよい。これに対し、本実施形態のモータECU1(マイクロコンピュータ10)は、ロータの回転により発生するモータ3の誘導起電力に基づきロータの回転位置θ2を推定する。よって、誘導起電力を検出する回路(回転位置推定部106または回転速度推定部107)に時定数(フィルタ)がある場合、指令値Tr*,ω*の変化に対する応答性が低くなる。したがって、第1制御への切り替えにより、モータ制御の応答性の低下を効果的にカバーすることができる。また、ロータの回転速度ωが低い場合、誘導起電力を用いて回転位置θ2を推定する際の精度が悪化するおそれが高い。これに対し、モータECU1は、回転速度ωが第2所定値A2未満の領域で、第1制御を実行し、第2制御を禁止する(図4のステップS2→S5)。これにより、モータ制御の精度を向上できる。
モータECU1は、回転速度ωが第1所定値A1より高い領域で、第2制御を実行し、第1制御を禁止してよい(図4のステップS1→S6)。第1制御を実行していたときは第2制御に切り替え、第2制御を実行していたときは第2制御を継続する。この場合、レゾルバ30からの信号を用いた検出回転位置θ1の分解能が低下する状況であっても、推定回転位置θ1を用いて第2制御を実行することで、ある程度の精度でモータ制御を継続することができる。特に、回転速度ωがA1より高い領域において、検出回転位置θ1の精度X12が推定回転位置θ2の精度X2よりも低くなる場合に、有効である。なお、回転速度ωが第1所定値A1より高い領域であっても、すなわち、検出回転位置θ1の分解能が低いときであっても、一律に第2制御を実行するのではなく、ωがA1以下の領域でと同様、状況に応じて第1制御と第2制御を切り替えて実行するようモータECU1を設けてもよい。
モータECU1は、第1制御と第2制御とを切り替える際、モータ3の制御に用いる回転位置θを、切り替え前の値から切り替え後の値へ徐々に変化させてもよい。これにより、モータ制御に用いられる回転位置θが、第1、第2制御の切り替えに伴って急変することが抑制される。このため、モータ制御の不安定化を抑制できる。なお、モータECU1は、図4のステップS1において、回転速度ωがA1より高い領域からA1以下の領域へ移行したことを判定するときのA1と、A1以下の領域からA1より高い領域へ移行したことを判定するときのA1とを、互いに異なる値としてもよい。これにより、第1制御と第2制御とが頻繁に切り替わること(制御のハンチング)を抑制できる。ステップS2におけるA2またはステップS4におけるB,Cについても同様である。
<第2の実施形態>
次に、図6を参照して、第2の実施形態に係るモータの制御装置について説明する。まず、第1の実施形態(図4)と異なる構成についてのみ説明し、第1の実施形態と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図6は、切替部108が実行する処理の流れの一例を示す。この流れは、図4のステップS2およびS4を有せず、代わりにステップS10を有する点で、第1の実施形態と異なる。ステップS1で肯定判定すると、ステップS10へ進む。ステップS10で、前回の周期において出力した回転速度ωが、第3所定値A3以下であるか否かを判定する。図2に示すように、第3所定値A3は、第2所定値A2より高く、第1所定値A1より低い値である(A2<A3<A1)。第3所定値A3は、車両の制御において要求される車両駆動力の時間当たり変化量が第2制御の応答性を超えるような車速範囲の上限値に対応する値であり、実験等により予め設定可能である。ωがA3以下であればステップS5へ進み、ωがA3より高ければステップS3へ進む。なお、ωに代えて、ω*を用いてもよい。ステップS3で、レゾルバ30の出力信号におけるノイズの影響度が閾値D未満であれば、ステップS5へ進む。
切替部108は、回転位置θおよび回転速度ωの組(θ,ω)を、(θ1,ω1)と(θ2,ω2)との間で切り替える際、回転速度ωが第3所定値A3を含む所定の範囲内にあるとき、A3へ向かう方向の回転加速度が大きいときは小さいときよりも早く、切り替え前の値から切り替え後の値へ変化させてもよい。例えば、ωがA3を含む所定の範囲内にあるとき、A3へ向かう方向の回転加速度が所定の閾値以上であれば、A3を現在の回転速度ωに近づけるよう変化させることで、切り替えの開始時点を早めることができる。
次に、作用効果について説明する。モータECU1は、ロータの回転速度ωが第3所定値A3以下であるとき、第1制御を実行し、第2制御を禁止する。このように、ωがA3以下であるとき、車速Vspが低く、車両の制御において要求される車両駆動力の時間当たり変化量が大きい、すなわちモータ3の制御に要求される応答性が第2制御の応答性よりも高い、と判断できる。このようなときに第1制御を実行し、要求駆動力の変化に対し高い応答性で回転位置を検出することで、モータ3のトルク(車両の駆動力)を精確に制御することができる。なお、A3をA2よりも高く設定することで、ステップS10からS5へ進む場合に、第1実施形態でステップS2からS5へ進む場合と同様の作用効果が得られる。
モータECU1は、回転速度ωが第3所定値A3を含む所定の範囲内にある場合、A3へ向かう方向の回転加速度が大きいときは小さいときよりも早く、第1制御と第2制御を切り替えてもよい。すなわち、A3へ向かう方向の回転加速度が大きいときは小さいときよりも、ωがA3を跨ぐ可能性が高い。このようなときに、より早いタイミングで制御を切り替えることで、より迅速・的確な切り替えを実現可能である。例えば、A3へ向かう方向の回転加速度が所定の閾値以上であるとき、A3を現在のωに近づけるよう変化させてもよい。この場合、制御の切り替えの閾値A3を変化させるという簡便な構成により、上記タイミングの変更が可能となる。
なお、モータECU1は、図6のステップS10において、回転速度ωがA3より高い領域からA3以下の領域へ移行したことを判定するときのA3と、A3以下の領域からA3より高い領域へ移行したことを判定するときのA3とを、互いに異なる値としてもよい。これにより、制御のハンチングを抑制できる。また、モータECU1は、第2所定値A2についてもA3と同様に構成して、ωがA2を含む所定の範囲内にある場合、A2へ向かう方向の回転加速度が大きいときは小さいときよりも早く、第1制御と第2制御を切り替えるようにしてもよい。また、モータECU1は、ωがA3より高い領域からA3へ向かう方向の回転加速度が大きいときにのみ制御の切り替えタイミングを早め、ωがA3より低い領域からA3へ向かう方向の回転加速度が大きいときには制御の切り替えのタイミングを早めないようにしてもよい。このように回転加速度が大きいときは、ωの変化に対する応答性の要求が高いおそれがあるため、第1制御を優先して実行することで、モータ制御の応答性を向上可能である。
車速Vspを所定範囲内に維持するためのクルーズコントロールが実行されているとき、車両の制御において要求される車両駆動力の時間当たり変化量が小さい、すなわちモータ3の制御に要求される応答性が低い、と判断できる。よって、クルーズコントロールが実行されているとき、モータECU1が、第2制御を実行し、第1制御を禁止するように設けてもよい。例えば、図6のステップS10で否定判定してステップS3へ向かう途中にステップS11を設け、このステップS11でクルーズコントロールが実行中であるか否かを判定し、実行中でないと判定するとステップS3へ移行し、実行中であると判定するとステップS6へ移行するようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、モータは、同期モータに限らず誘導モータ等であってもよく、要は、ロータを備えた回転電機であって、レゾルバが設けられたものであればよい。モータは、車両用に限らず、家電用等であってもよい。
インバータからモータに出力する電圧を、PWM制御に限らず、PAM(Pulse Amplitude Modulation)制御を用いて制御してもよい。インバータからモータに出力する電圧は、正弦波に限らず、矩形波や台形波でもよい。すなわち、モータはブラシレスACモータに限らず、ブラシレスDCモータであってもよい。
制御装置が、検出または推定した回転位置を用いてモータを制御する方法は、ベクトル制御に限らない。実施形態のようにベクトル制御を利用する場合、モータのトルクを効率よく制御することができる。
制御装置は、センサレス制御(第2制御)で用いる電流を、電流センサにより直接検出せず、推定してもよい。例えばインバータの直流バス電流をシャント抵抗等で検出し、モータ電流を推定演算してもよい。
1 モータECU(制御装置)
106 回転位置推定部(第2検出部)
14 R/D変換器(第1検出部)
3 モータ
30 レゾルバ

Claims (9)

  1. 車両の駆動用のモータを制御するための制御装置であって、
    前記モータには、レゾルバが設けられており、
    前記制御装置は、前記モータのロータの回転位置を検出するための検出部を備え、
    前記検出部は、
    前記レゾルバからの信号を用いて前記ロータの回転位置を検出する第1検出部であって、前記ロータの回転速度が第1所定値より高い領域では、前記回転速度が前記第1所定値以下の領域でよりも、前記回転位置の分解能が低い前記第1検出部と、
    前記レゾルバからの信号を用いず前記モータの電流を用いて前記ロータの回転位置を推定する第2検出部とを備え、
    前記制御装置は、
    前記第1検出部が検出した前記回転位置を用いて前記モータを制御する第1制御と、
    前記第2検出部が推定した前記回転位置を用いて前記モータを制御する第2制御と
    を実行可能であり、
    前記回転速度が前記第1所定値より高い領域では、前記第2制御を実行し、
    前記回転速度が前記第1所定値以下の領域では、所定の条件に基づいて前記第1制御と前記第2制御とを選択的に切り替えて実行し、
    前記回転速度が前記第1所定値以下の領域で、前記第1制御と前記第2制御とを切り替える際、前記モータの制御に用いる前記回転位置を、前記切り替え前の値から前記切り替え後の値へ徐々に変化させる、
    モータの制御装置。
  2. 前記回転速度が前記第1所定値以下の領域で、前記所定の条件として前記レゾルバからの信号におけるノイズが前記第1検出部による検出の精度に与える影響の大きさを判定し、前記影響の大きさが閾値以上であるときは、前記第2制御を実行し、前記第1制御を禁止する、
    請求項1に記載のモータの制御装置。
  3. 前記回転速度が前記第1所定値以下の領域で、前記所定の条件として前記モータのトルクの時間当たり変化量もしくは前記回転速度の時間当たり変化量、または前記トルクに関するパラメータの時間当たり変化量もしくは前記回転速度に関するパラメータの時間当たり変化量が、閾値以上であるか否かを判定し、前記閾値以上であるとき、前記第1制御を実行し、前記第2制御を禁止する、
    請求項1に記載のモータの制御装置。
  4. 前記ロータの回転速度が前記第1所定値より低い第2所定値より低い領域では、前記第2検出部による前記回転位置の推定精度が所定の要求精度より低く、
    前記制御装置は、前記回転速度が前記第1所定値以下の領域で、前記所定の条件として前記ロータの回転速度が前記第2所定値より低いか否かを判定し、前記第2所定値より低いとき、前記第1制御を実行し、前記第2制御を禁止する、
    請求項1に記載のモータの制御装置。
  5. 前記ロータの回転速度が前記第1所定値より低い第2所定値より低い領域では、前記第2検出部による前記回転位置の推定精度が所定の要求精度より低く、
    前記制御装置は、前記回転速度が前記第1所定値以下の領域で、前記所定の条件として前記ロータの回転速度が、前記第1所定値より低く前記第2所定値より高い第3所定値以下であるか否かを判定し、前記第3所定値以下であるとき、前記第1制御を実行し、前記第2制御を禁止する、
    請求項1に記載のモータの制御装置。
  6. 前記回転速度が前記第1所定値以下の領域で、前記所定の条件として前記ロータの回転速度が前記第1所定値とは異なる所定値を跨いで変化するか否かを判定し、前記所定値を跨いだ際に前記第1制御と前記第2制御とを相互に切り替え、さらに、前記ロータの回転速度が前記所定値を含む所定の範囲内にある場合、前記所定値へ向かう方向の前記ロータの回転加速度が大きいときは小さいときよりも、早く、前記第1制御と前記第2制御とを切り替えるように前記所定値を変化させる、
    請求項1に記載のモータの制御装置。
  7. 前記回転速度が前記第1所定値以下の領域では、前記所定の条件として前記車両の駆動力の時間当たり変化量もしくは車速の時間当たり変化量、または前記車両の駆動力に関するパラメータの時間当たり変化量もしくは車速に関するパラメータの時間当たり変化量が、閾値以上であるとき、前記第1制御を実行し、前記第2制御を禁止する一方、前記車両の駆動力の時間当たり変化量もしくは車速の時間当たり変化量、または前記車両の駆動力に関するパラメータの時間当たり変化量もしくは車速に関するパラメータの時間当たり変化量が、前記閾値未満であるとき、前記第2制御を実行し、前記第1制御を禁止するよう、前記第1制御と前記第2制御とを選択的に切り替えて実行する、
    請求項1に記載のモータの制御装置。
  8. 前記回転速度が前記第1所定値以下の領域では、さらに前記回転速度が前記第1所定値より低い第2所定値より高いか否かを判定し、前記第1所定値より低く前記第2所定値より高い領域において、車速を所定範囲内に維持するためのクルーズコントロールが実行されているとき、前記第2制御を実行し、前記第1制御を禁止する、
    請求項7に記載のモータの制御装置。
  9. 制御装置により車両の駆動用のモータを制御する方法であって、
    前記モータに設けられたレゾルバからの信号を用いて前記モータのロータの回転位置を検出する検出方法であって、前記ロータの回転速度が所定値より高い領域では、前記回転速度が前記所定値以下の領域でよりも、前記回転位置の分解能が低い前記検出方法により検出した前記回転位置を用いて前記モータを制御する第1制御と、
    前記レゾルバからの信号を用いず前記モータの電流を用いて推定した前記回転位置を用いて前記モータを制御する第2制御とを、実行する前記モータを制御する方法において、
    前記回転速度が前記所定値より高い領域では、前記第2制御を実行し、
    前記回転速度が前記所定値以下の領域では、所定の条件に基づいて前記第1制御と前記第2制御とを選択的に切り替えて実行し、
    前記回転速度が前記所定値以下の領域で、前記第1制御と前記第2制御とを切り替える際、前記モータの制御に用いる前記回転位置を、前記切り替え前の値から前記切り替え後の値へ徐々に変化させる、
    モータの制御方法。
JP2018200343A 2018-10-24 2018-10-24 モータの制御装置および制御方法 Active JP7343269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200343A JP7343269B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 モータの制御装置および制御方法
US16/589,617 US20200136537A1 (en) 2018-10-24 2019-10-01 Motor control apparatus and motor control method
CN201910948815.5A CN111181449A (zh) 2018-10-24 2019-10-08 马达的控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200343A JP7343269B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 モータの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068596A JP2020068596A (ja) 2020-04-30
JP7343269B2 true JP7343269B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=70325567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200343A Active JP7343269B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 モータの制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200136537A1 (ja)
JP (1) JP7343269B2 (ja)
CN (1) CN111181449A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11130518B2 (en) * 2016-11-14 2021-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Motor control apparatus and electric power steering control apparatus equipped with the motor control apparatus
US11404983B2 (en) * 2020-01-07 2022-08-02 Infineon Technologies Austria Ag Catch spin method for permanent magnet synchronous motor with sensorless field oriented control
EP4113068B1 (en) * 2020-02-26 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality detection device for resolver
US11916507B2 (en) * 2020-03-03 2024-02-27 Schlumberger Technology Corporation Motor angular position control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102451A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp 回転機制御装置および洗濯機
JP2007124857A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2010063218A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp サーボシステム
JP2010172136A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用モータ制御装置及びその方法
JP2015194007A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 住友重機械工業株式会社 ショベル用電動旋回装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310727A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置の異常検出装置およびその方法
JP2006325305A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nsk Ltd モータ制御装置
US8278915B2 (en) * 2008-12-15 2012-10-02 Chun Soo Park Minimizing magnetic interference in a variable reluctance resolver
TWI403871B (zh) * 2010-10-25 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 伺服馬達驅動之回授切換裝置及方法
JP6460927B2 (ja) * 2015-06-29 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6635059B2 (ja) * 2017-01-24 2020-01-22 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102451A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp 回転機制御装置および洗濯機
JP2007124857A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2010063218A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp サーボシステム
JP2010172136A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用モータ制御装置及びその方法
JP2015194007A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 住友重機械工業株式会社 ショベル用電動旋回装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020068596A (ja) 2020-04-30
CN111181449A (zh) 2020-05-19
US20200136537A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8446118B2 (en) Rotary electric machine control device
JP7343269B2 (ja) モータの制御装置および制御方法
JP4434184B2 (ja) 電気モータのフィードバック制御方法および装置
US9903931B2 (en) Diagnostic device for voltage sensors
JP6458762B2 (ja) 自動車
US9154064B2 (en) Control device for AC motor
EP2566046B1 (en) Motor control apparatus
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP5910583B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
US20130015803A1 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP6954149B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4110865B2 (ja) 永久磁石型電動機の制御システム
JP5316551B2 (ja) 回転機の制御装置
WO2017090350A1 (ja) 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両
JP7053335B2 (ja) モータ制御装置、電動車両
JP6693442B2 (ja) モータ駆動装置
JP2019213247A (ja) 回転電機の制御装置
JP7391271B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5910582B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP7002625B1 (ja) 交流回転機の制御装置
JP5605311B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2023183492A (ja) 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置
JP2023183491A (ja) 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150