JP2003207523A - コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法 - Google Patents

コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法

Info

Publication number
JP2003207523A
JP2003207523A JP2002002744A JP2002002744A JP2003207523A JP 2003207523 A JP2003207523 A JP 2003207523A JP 2002002744 A JP2002002744 A JP 2002002744A JP 2002002744 A JP2002002744 A JP 2002002744A JP 2003207523 A JP2003207523 A JP 2003207523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contactor
contact terminal
contact
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391717B2 (ja
Inventor
Naoyuki Watanabe
直行 渡辺
Shigeyuki Maruyama
茂幸 丸山
Kazuhiro Tashiro
一宏 田代
Daisuke Koizumi
大輔 小泉
Takafumi Hataya
隆文 端谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002002744A priority Critical patent/JP4391717B2/ja
Priority to US10/266,866 priority patent/US6927343B2/en
Priority to TW091123611A priority patent/TWI226932B/zh
Priority to KR1020020064807A priority patent/KR100847034B1/ko
Priority to CNB021479968A priority patent/CN1209806C/zh
Publication of JP2003207523A publication Critical patent/JP2003207523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391717B2 publication Critical patent/JP4391717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の端子の微細化に対応しつつ、ウ
ェハレベルの半導体装置のように複数の半導体装置の端
子に一括して確実にコンタクトをとることのできるコン
タクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 絶縁性材料よりなるフィルム状の基板2
−1,2−2に複数の配線3を設ける。配線3の各々の
一端は基板の一端を超えて延出して第1のコンタクト端
子3bとして機能する。配線3の各々の反対端は基板の
反対端を越えて延出して第2のコンタクト端子3aとし
て機能する。第1のコンタクト端子3bと第2のコンタ
クト端子3aとの間の部位は弾性変形可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンタクタに係り、
特に主としてLSIに代表される電子部品に対してコン
タクトするコンタクタ及びその製造方法並びにコンタク
ト方法に関する。
【0002】近年、半導体基板などの製造技術の発展が
めざましく、それに伴いLSI配線パターンが微細化
し、LSI端子数の増加と端子の微細化が著しい勢いで
進んでいる。また、LSIが使用される機器の小型化・
高密度実装化の要求が強く、例えば、携帯機器(携帯電
話やモバイルパソコン、ビデオ一体型カメラ等、小型性
能が要求されるもの)や高機能電算機(高速での動作を
保証するため、隣接するLSIとの距離を極小化する必
要があるもの)が急増している。
【0003】このため、LSIの出荷形態に関しても、
パッケージされていないLSIチップのままで機能保証
して出荷するKGD(Known Good Die)
や、LSIチップサイズと同等の外形を有する小型パッ
ケージであるCSP(ChipSize Packag
e)での出荷要求が急増している。これら2つの背景か
ら、LSIを試験するためには微細化された多ピンの端
子に対して確実にコンタクトできるコンタクタの供給が
不可欠となってきている。
【0004】また、更にLSI試験の効率化の観点か
ら、LSIを個々のLSIに切り離す前のLSIウェハ
の状態のままで、すべての試験(FT:Final T
estあるいはBI:Burn In)を実施する、い
わゆるフルテストへの必要性が強まっている。ウェハ状
態でのフルテストは下記のような効果が期待できる。
【0005】個々のチップ毎に切り離して試験するよ
り、ハンドリング効率が良い。(チップサイズが異なる
とハンドリング設備の汎用性がないが、ウェハなら標準
化された外形サイズで一括搬送が可能になる)不良情報
等をウエハマップで管理できる。更に近年開発・発表が
進んでいるウェハレベルCSPは、組み立て工程までウ
ェハ一括で実施できるため、ウェハ状態での試験が実現
できればウエハプロセス〜パッケージング(組み立て)
〜試験までの工程を一貫してウェハ状態で扱うことがで
き、工程の効率化が期待できる。
【0006】しかしながら、前述したように個々のLS
Iが微細端子化/多ピン化している上に、ウェハ状態の
ままで複数(できればウェハ上の全LSIの)端子に一
括でコンタクトできるコンタクタを実現することは難し
く、そのようなコンタクタを実現することは業界共通の
ニーズである。
【0007】
【従来の技術】従来の半導体装置試験用コンタクタ(プ
ローブカード、ソケット)として代表的な例を以下に記
載する。
【0008】針式のメカニカルプローブ 針式のメカニカルプローブは、個々の針(タングステン
ワイヤ等の針)を、それぞれ被試験LSIの端子位置に
あうようにコンタクタ基板(絶縁基板)に配置した構造
を有する。LSIウェハに対して上方より斜めに針を延
ばすカンチレバー構造が一般的である。針に弾性を持た
せることにより、被試験LSIの端子の垂直方向に配置
する方式も提案されている。
【0009】メンブレン式プローブ メンブレン式プローブは、触針用のコンタクト電極とし
ての金属突起(以下「バンプ」と称する)を有するフィ
ルム状回路基板の構造を有する。
【0010】異方性導電ゴム、 異方性導電ゴムは、絶縁基材として弾性を有するゴムを
用い、ゴムの中に厚さ方向にのみ延在する導電材料(金
属ワイヤ等)を組み込んだ構造を有する。
【0011】また、特開平10−111316号公報
は、基板の一端側から延出する配線の端部を接続端子と
して被試験対象の半導体装置にコンタクトさせ、基板の
他端における端子を測定用端子としたコンタクタを開示
している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の針式のメカニカ
ルプローブは以下のような問題点を有している。
【0013】a)多数の針(ピン)を個別に形成するた
め、コストが高い。
【0014】b)多数の針(ピン)を個別に配置するた
め、針先の位置精度に限界がある。
【0015】c)針が斜めに配置されていることが多い
ため、配置に制限がある。
【0016】よって、針式のメカニカルプローブは、複
数のLSIに一括でコンタクトするようなコンタクタに
用いることができない、あるいはそのようなコンタクタ
に用いることが困難である。
【0017】また、上述のメンブレン式プローブは、以
下のような問題点を有している。
【0018】a)個々のコンタクト電極が自由に動けな
い。コンタクト電極は絶縁基板(ポリイミド樹脂層)で
連結されているため、個々の電極の可動範囲が狭い。ま
た、コンタクト電極が硬質の金属バンプであるため、柔
軟性に乏しく、隣接バンプ同士の高さのばらつきがある
と、低いバンプが接触しない、接触不良を起こすといっ
た問題がある。
【0019】b)コストが高い。 一般にコンタクト電
極であるバンプは、金属メッキを堆積して形成するた
め、製造に時間がかかり、コストが高くなる。
【0020】さらに、上述の異方性導電ゴムは以下のよ
うな問題を有している。
【0021】a)寿命が短い。特に高温で使用する場合
(BI試験は通常125℃以上で行われる)ゴム部が塑
性変形してしまい、1回〜数十回しかもたない。 b)狭いピッチに対応できない。導通材料をゴムの中に
組み込むことが難しいため、導通材料間のピッチは、2
00〜150μm程度が限度である。
【0022】また、特開平10−111316号公報に
開示されたコンタクタは、縦方向のストロークがほとん
どないため、被試験対象の半導体装置の電極端子に高さ
のバラツキがあると、全ての電極端子に一様にコンタク
トできないという欠点がある。また、コンタクタのベー
ス材と被試験対象の半導体装置の熱膨張係数が異なる場
合、バーンインなどの高温試験の際に位置ズレを起こ
し、うまくコンタクトがとれない可能性がある。
【0023】以上のように、上述の各方式に共通して、
従来のコンタクタは以下のような問題点を有している。
【0024】1)コンタクタのストローク量不足 従来のコンタクタでは、コンタクト部のストローク量
(弾性変形量)が少ないが、高さバラツキの少ないウェ
ハのアルミパッド、または狭いエリアであれば問題なく
コンタクトできる。しかし、ウェハレベルCSPまたは
多数個一括モールドのパッケージの端子(ボール)は高
さのバラツキが大きく、またウェハを一括でコンタクト
しようとするとウェハには反りがあるため(チップの薄
型化により顕著になる)、コンタクト部のストローク量
(弾性変形量)が少ない従来のコンタクタでは十分なコ
ンタクトをとることができない。
【0025】2)熱膨張係数の違いによる位置ずれ 被試験LSIウェハはシリコン(Si)で作られるケー
スが多い。シリコンの線膨張係数は3ppm程度である
が、前述したコンタクタの絶縁基板は樹脂で構成されて
いるため十数ppm(13〜30ppm)となる。コン
タクタが常温において正確な位置に接触していても、B
I試験のように高温で使用すると、線膨張係数の差で位
置がずれてしまい、コンタクタが端子からはずれてしま
う、あるいは隣の端子に接触してしまうといった問題が
ある。また、ウェハレベルCSPや、多数個一括モール
ドのパッケージにおいても、封止樹脂などのパッケージ
材料と絶縁基板材料の線膨張係数が異なるため、同様の
問題が発生する。絶縁基板材料にポリイミドを用いた場
合、13ppm程度の膨張係数なので8インチウェハで
は(半径は約100mm)、常温で正しく位置があって
いても、125℃まで加熱すると、ウェハ最外周部付近
の端子では100μmもの位置ずれが発生してしまう。
【0026】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、半導体装置の端子の微細化に対応しつつ、ウェハ
レベルの半導体装置のように複数の半導体装置の端子に
一括して確実にコンタクトをとることのできるコンタク
タ及びその製造方法並びにコンタクト方法を提供するこ
とを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0028】請求項1記載の発明は、試験装置の基板と
被試験体とを電気的に接続するためのコンタクタであっ
て、絶縁性材料よりなるフィルム状の基板と、該基板上
に設けられた複数の配線とよりなり、該配線の各々の一
端は前記基板の一端を超えて延出して第1のコンタクト
端子として機能し、反対端は前記基板の反対端を越えて
延出して第2のコンタクト端子として機能し、前記第1
のコンタクト端子と前記第2のコンタクト端子との間の
部位が弾性変形可能であることを特徴とするものであ
る。
【0029】請求項2記載の発明は、請求項1記載のコ
ンタクタであって、前記基板は弾性変形可能なフレキシ
ブル基板であることを特徴とするものである。
【0030】請求項3記載の発明は、請求項1記載のコ
ンタクタであって、前記基板は所定の間隔で配置された
第1の基板と第2の基板とを含み、前記第1のコンタク
ト端子は前記第1の基板から延出し、前記第2のコンタ
クト端子は前記第2の基板から延出し、前記配線は前記
第1の基板と前記第2の基板との間の部位において弾性
変形可能であることを特徴とするものである。
【0031】請求項4記載の発明は、請求項3記載のコ
ンタクタであって、前記配線の前記第1の基板と前記第
2の基板の間の部分は、前記配線の長手方向に弾性的に
伸縮可能な形状の伸縮部を有することを特徴とするもの
である。
【0032】請求項1乃至4記載の発明によれば、基板
あるいは配線の弾性変形を利用してコンタクト圧を得る
ことができるため、特別な弾性部材を設けることなく、
簡単な構造のコンタクタを実現することができる。コン
タクト端子は配線の一部であるため、微細なピッチに対
応することができる。また、配線又は基板のバネ定数は
小さいため、コンタクトのストロークを大きくとること
ができ、多数の電極に対する一括コンタクトが可能とな
る。また、コンタクタの基板に試験用電子部品を搭載す
ることができる。
【0033】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4記
載のうちいずれか一項記載のコンタクタをスペーサを介
して重ね合わせて固定したことを特徴とするものであ
る。
【0034】請求項5記載の発明によれば、コンタクト
端子を2次元的に配列することができ、エリアアレイ型
の半導体装置等に対応することができる。
【0035】請求項6記載の発明は、請求項5記載のコ
ンタクタであって、前記基板を前記配線の各々に沿って
分離したことを特徴とするものである。
【0036】請求項6記載の発明によれば、スペーサの
熱膨張率と基板の熱膨張率に差があっても、基板がスペ
ーサの熱膨張に追従するため、基板の変形を防止するこ
とができる。
【0037】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
うちいずれか一項記載のコンタクタであって、前記第1
のコンタクト端子は前記試験装置の基板にコンタクト
し、前記第2のコンタクト端子は前記被試験体にコンタ
クトするよう構成され、前記第2のコンタクト端子が挿
入されるガイド孔を有するコンタクト端子ガイドを更に
有することを特徴とするものである。
【0038】請求項7記載の発明によれば、コンタクト
端子ガイドにより第2のコンタクト端子を被試験体の電
極に対して精度よく位置決めすることができる。
【0039】請求項8記載の発明は、請求項7記載のコ
ンタクタであって、前記コンタクト端子ガイドは、前記
被試験体と同じ熱膨張率を有する材料により形成された
ことを特徴とするものである。
【0040】請求項8記載の発明によれば、コンタクタ
及び被試験体に熱を加えても、熱膨張による第2のコン
タクト端子の移動量は、被試験体の電極の移動量と同じ
となり、被試験体の電極に対する第2のコンタクトの位
置ずれを防止することができる。
【0041】請求項9記載の発明は、試験装置の基板と
被試験体とを電気的に接続するためのコンタクタの製造
方法であって、絶縁性の基板に、複数の配線の各々を、
一端が前記基板の一端側から突出して延在し、反対端が
前記基板の反対端側から突出して延在するように形成す
ることを特長とするものである。
【0042】請求項9記載の発明によれば、基板あるい
は配線の弾性変形を利用してコンタクト圧を得ることが
できるため、特別な弾性部材を設けることなく、簡単な
構造のコンタクタを実現することができる。コンタクト
端子は配線の一部であるため、微細なピッチに対応する
ことができる。
【0043】請求項10記載の発明は、試験装置の基板
と被試験体とを電気的に接続するためのコンタクタのコ
ンタクト方法であって、絶縁性基板上に設けられた複数
の配線の一端を前記試験装置の基板にコンタクトさせ、
前記配線の反対端を被試験体にコンタクトさせ、前記基
板を含む前記配線を弾性変形させることにより所望コン
タクト圧を発生させることを特徴とするものである。
【0044】請求項10記載の発明によれば、配線又は
基板のバネ定数は小さいため、コンタクトのストローク
を大きくとることができ、多数の電極に対する一括コン
タクトが可能となる。
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面と共に説明する。
【0045】図1は本発明の第1実施例によるコンタク
タの斜視図である。本発明の第1実施例によるコンタク
タは、図1に示すように、2枚の薄い基板2−1,2−
2と複数の配線3とよりなる。基板2−1,2−2は絶
縁性の薄い基板であり、例えばポリイミドフィルムより
形成される。基板2−1,2−2は、所定の間隔を置い
て配置され、これらを繋ぐように複数の配線3が並行し
て配置される。
【0046】配線3は銅などの導電性金属よりなる細い
線状の部材であり、ある程度の弾性変形可能である。配
線3の各々は、その一端がコンタクト端子3aとして機
能し、他端がコンタクト端子3bとして機能する。
【0047】図2は図1に示すコンタクタを電子部品と
プローブ基板との間に配置した状態を示す図である。図
2に示すように、コンタクタ1はプローブ基板4と電子
部品5との間に配置される。プローブ基板4はテスター
側の基板であり、試験装置に接続される。コンタクタ1
のコンタクト端子3bはプローブ基板4の対応する電極
4aに接触するように配置される。電子部品5は被試験
体としての例えば半導体装置(LSI等)であり、表面
に複数の電極5aが形成される。配線3のコンタクト端
子3aは電極5aに接触する。
【0048】このように、コンタクタ1は、プローブ基
板4と電子部品5との間に配置され、配線3のコンタク
ト端子3bがプローブ基板4の電極4aに接触し、コン
タクト端子3aが電子部品5の電極5aに接触する。こ
れにより、電子部品の電極5aをプローブ基板4(試験
装置)に電気的に接続することができ、電子部品5に通
電しながら試験を行うことができる。
【0049】配線3は電子部品5の電極5aと同じ間隔
(ピッチ)で並行に配列されている。例えば電子部品5
が狭ピッチの電極(例えばピッチ40μm)を有するL
SIである場合、各々の配線3の幅は例えば20μmで
あり、間隔も20μmに設定される。コンタクタ1の製
造方法については後述するが、コンタクタ1は2枚の基
板2−1,2−2と配線3だけからなる簡単な構造であ
るため、配線3のピッチを小さく形成することは容易で
あり、上述のように20μm+20μm=40μmとい
った狭ピッチの電極を有する半導体装置にも十分対応す
ることができる。
【0050】コンンタクタ1は、まずプローブ基板4に
取り付けられた状態で電子部品5に対してコンタクトを
とる。すなわち、コンタクタ1の基板2−2が支持機構
6によりプローブ基板4に対して取り付けられることに
より、コンタクタ1はプローブ基板4に固定される。支
持機構6はコンタクタ1をプローブ基板4に対して付勢
して、コンタクト端子3bをプローブ基板の電極4aに
接触させる。この状態で、コンタクタ1を電子部品5に
対して押圧して、コンタクト端子3aを電子部品5の電
極5aに接触させる。
【0051】コンタクタ1がプローブ基板4と電子部品
5との間で押圧されると、配線3は基板2−1と基板2
−2との間で弾性的に湾曲する。この配線3の弾性力に
よりコンタクト端子3aと電子部品5の電極5aとの間
のコンタクト圧、及びコンタクト端子3bと電子部品5
の間のコンタクトを得ることができる。
【0052】配線3は細い帯状の金属であり、比較小さ
なバネ定数を提供する。したがって、プローブ基板4と
電子部品5との間の距離がばらついても、コンタクト圧
が大きく変化することなく、適切なコンタクト圧を維持
することができる。
【0053】図3は上述のコンタクタ1の変形例を示す
斜視図である。図3に示すコンタクタ1Aは、図1に示
すコンタクタ1において、配線3の各々における基板2
−1と基板2−2との間の部分に伸縮部3cを設けたも
のである。伸縮部3cは図3に示例では、ジグザグ形状
に屈曲しており、配線3がその長手方向に伸縮し易い形
状である。
【0054】図3に示すように配線3に伸縮部3cを設
けることにより、伸縮部3cの弾性変形によりコンタク
ト圧を得ることができ、よりバネ定数の低いコンタクタ
を提供することができる。なお、伸縮部3cの形状は図
3に示すジグザグ形状に限ることなく、配線3の長手方
向に弾性的に伸縮する形状であれば、サイン曲線やUタ
ーン形状のように他の形状としてもよい。
【0055】次に、本発明の第2実施例について図4を
参照しながら説明する。図4は本発明の第2実施例によ
るコンタクタ11の斜視図である。コンタクタ11も上
述のコンタクタ1と同様にプローブ基板4に取り付けら
れ、プローブ基板4と電子部品5との間に配置される構
成であり、重複した説明は省略する。
【0056】図4に示すコンタクタ11では、配線3が
一枚の基板12に形成されており、基板12自体が屈曲
して配線3の長手方向に弾性的に伸縮する構成である。
すなわち、基板12の屈曲に伴って配線3も屈曲する。
基盤12は絶縁性材料よりなり、例えば薄いポリイミド
フィルムが好適である。
【0057】本実施例の場合、コンタクタ11のバネ定
数は、基板12のバネ定数と配線3のバネ定数により決
まる。基板12のバネ定数が大きい場合は、屈曲させる
部分に切り込みを入れる等して、基板を屈曲しやすいよ
うに加工しておくことが好ましい。このように、基板1
2に切り込みを入れることにより、コンタクタ11のバ
ネ定数を実質的に配線3のバネ定数に等しくすることが
できる。
【0058】図5は図4に示すコンタクタ11の変形例
を示す斜視図である。図5(a)に示すコンタクタ11
Aは、基板12に開口12aが設けられる。開口12a
は基板12が屈曲する部分で配線3が内側に折れ曲がる
部分に形成される。すなわち、配線3が内側に屈曲する
部分は、配線3が圧縮されて歪が生じる恐れがあるた
め、この部分の基板に開口12aを設けておく。したが
って、図6に示すように、開口12aが設けられた部分
において、配線3は基板12により規制されることなく
自由に屈曲することができる。したがって、配線3に無
理な力がかかることなく、基板12及び配線3を滑らか
に屈曲することができ、コンタクタ全体のばね定数を低
くできる。もちろん、図5(b)に示すように屈曲部全
てに開口12aを設けてもよい。
【0059】次に、本発明の第3実施例について図7を
参照しながら説明する。図7は本発明の第3実施例によ
るコンタクタの側面図である。
【0060】本発明の第3実施例によるコンタクタ21
は一枚の基板22と基板22に形成された複数の配線3
とを有し、基板21に複数の開口22aが設けられる。
開口22aが設けられた部分では、基板22の強度(剛
性)が減少し、配線3と共に基板21を容易に湾曲させ
ることができる。すなわち、開口22aを設けることに
より、コンタクタ21のバネ定数を低減し、コンタクタ
全体としてのばね定数を低くできる。
【0061】図7に示す開口22aは、基板22の配線
3が形成された部分の周囲に形成されており、配線3が
延在する部分の基板22は残されているが、開口22a
の代わりに図8に示すように大きな開口22bとして、
配線3の湾曲をより容易にすることもできる。この場
合、配線3は基板22による規制無しに自由に湾曲する
ことができるため、コンタクタ21Aのバネ定数をより
低減することができる。
【0062】次に、本発明の第4実施例について図9を
参照しながら説明する。図9は本発明の第4実施例によ
るコンタクタの斜視図である。
【0063】本発明の第4実施例によるコンタクタ31
は、基板32と基板21に形成された複数の配線3とよ
りなる。基板32は第1の基板部分32Aと第2の基板
部分32Bとよりなる。第1の基板部分32Aは比較的
剛性を有する材料により形成され、第2の基板部分32
Bは、第1の基板部分32Aより小さな剛性を有する材
料により形成される。したがって、コンタクタ31のコ
ンタクト端子3a及び3bに押圧力が作用した場合、第
1の基板部分32は変形しないか、極僅か変形するだけ
であり、第2の基板部分32Bが大きく湾曲する。
【0064】本実施例によれば、第2の基板部分32B
においてコンタクタのバネ定数があら得られ、且つ、配
線3は第1の基板部分32A及び第2の基板部分32B
により支持されるため、隣接した配線3の間隔を常に一
定に維持することができ、配線3同士の接触を防止する
ことができる。
【0065】次に、本発明の第5実施例について図10
を参照しながら説明する。図10は本発明の第5実施例
によるコンタクタ41の側面図であり、(a)は屈曲し
ていない通常の状態を示し、(b)は屈曲した状態を示
す。
【0066】コンタクタ41は、上述の図4に示す第2
実施例によるコンタクタ11を複数枚スペーサ42を介
して重ね合わせたものである。スペーサ42としては、
絶縁性樹脂材料あるいは樹脂フィルムが好適であるが、
絶縁性を有して2枚の基板を離間した状態に支持できる
ものであればよい。スペーサ42は基板12の屈曲しな
い部分に固定される。
【0067】コンタクタ41は基板12の面に沿って複
数の配線3を有し、且つ基板12が配線3が設けられた
面に垂直な方向に複数枚重ねられるため、コンタクト端
子3a及び3bを2次元状(マトリクス状)に配置する
ことができる。したがって、電極端子が2次元状に配列
された半導体装置に対応することができる。
【0068】図11は図10に示すコンタクタ41の第
1の変形例を示す側面図である。図11に示すコンタク
タ41Aは、スペーサ42の一部を、幅の広いスペーサ
42Aに置き代えたものである。このように、スペーサ
42の幅を変えることにより電子部品5の端子5aの配
列状態に合わせてコンタクタのコンタクタ端子3a,3
bの配列を変更することができる。
【0069】図12は図10に示すコンタクタの第2の
変形例を示す側面図である。図12に示すコンタクタ4
1Bは、2枚のコンタクタ11を角度を持ってスペーサ
42Bにより重ねて固定したものである。すなわち、ス
ペーサ42Bの幅は、コンタクト端子3aにスペーサ4
2Bは狭く、コンタクタ端子3bに近づくほど広く設定
されている。したがって、狭いピッチの電極5aにコン
タクトしながら、プローブ電極側ではコンタクト端子3
bのピッチを大きくとることができる。
【0070】なお、図10に示す実施例は、上述の第2
実施例によるコンタクタ11を複数枚重ねたものである
が、上述の第1、第3又は第4実施例によるコンタクタ
を複数枚重ねることとしてもよい。
【0071】以上のようなスペーサを介して複数のコン
タクタを重ね合わせた構成において、スペーサと基板と
の熱膨張率に差があると基板に応力が発生して変形する
おそれがある。これを回避するために、図13に示すよ
うに基板に加工を施すことが好ましい。図13(a)で
は、配線3に沿って基板12に点線で示すような切れ目
を入れたものである。また図13(b)に示すように、
配線3に沿って基板12を所定の幅で除去することとし
てもよい。例えば電子部品5がシリコンウェハ上に形成
された半導体装置である場合、スペーサ24をシリコン
により作成することにより、ウェハの熱膨張による半導
体装置の電極の移動量と、コンタクタの熱膨張によるコ
ンタクト端子3aの移動量を等しくすることができる。
【0072】次に、本発明の第6実施例について図14
を参照しながら説明する。図14は本発明の第6実施例
によるコンタクタ51の側面図であり、図14(a)は
コンタクタ51がプローブ基板4に取り付けられた状態
を示し、図14(b)はコンタクタ51が電子機器5の
電極5aに対して押圧されてコンタクトをしている状態
を示す。
【0073】コンタクタ51は、図3に示すコンタクタ
において基板2−2を配線3の各々に対して分離したも
のである。このようにすることにより、各コンタクト端
子3aを個別にストロークさせることができる。したが
って、電子機器5の電極の高さにばらつきがあったとし
ても、図14(b)に示すように、配線3の伸縮部3c
を個別に伸縮させてすべての電極5aに対してコンタク
ト端子3aを適切にコンタクトさせることができる。
【0074】次に、上述のコンタクタ1の製造方法につ
いて図15乃至18を参照しながら説明する。
【0075】コンタクタ1を製造するための第1の方法
は、図15に示すようにまず基板12に配線3を形成
し、その後、基板12の中央部分を除去することであ
る。図16(a)に示すように配線3が設けられた基板
2にレジストを形成して基板を除去する部分のみレジス
トを除去する。そして、エッチングやレーザ照射により
レジストにより覆われた部分以外の基板を除去して図1
6(b)に示すようにコンタクタ1が完成する。
【0076】また、コンタクタ1を製造するための第2
の方法は、図17に示すようにまず基板1を2つに分離
した後で、配線3形成する方法である。図18(a)に
示すように、基板12を金型によりせん断して基板2−
1,2−2に分離し、図18(b)に示すように基板2
−1,2−2を跨ぐようにして配線3を基板に貼り付け
る。この場合、配線3は銅ワイヤ等により形成される。
【0077】図19は図3に示すコンタクタ1Aの製造
方法を説明するための図である。まず、図19(a)に
示すように、基板2上に配線3を形成する。配線3は基
板2上に貼り付けられた銅板をエッチングすることによ
り、ジグザグ形状の伸縮部3cを含めて容易に形成する
ことができる。そして、図16に示す方法と同様な方法
で、図19(b)に示すように基板2を基板2−1,2
−2とに分離してコンタクタ1Aが完成する。
【0078】図20は、図19に示すコンタクタ1Aの
伸縮部をS字状にした例を示すものであり、製造方法と
しては図19に示す製造方法と同様である。
【0079】図21は、図20に示すコンタクタを例に
とって、配線3の伸縮部3cに熱処理を施したり、メッ
キ処理を施すことを示した図である。配線3の伸縮部3
cに熱処理を施したり、あるいはニッケル(Ni)メッ
キ、パラジウム(Pd)メッキあるいはニッケル合金メ
ッキ等のメッキ処理を施したりすることにより、伸縮部
3cの弾性を調整してバネ定数を調整することができ
る。
【0080】図22は、図20に示すコンタクタを例に
とって、配線3の伸縮部3cにポリイミド樹脂等の絶縁
コーティングを施すことを示した図である。絶縁コーテ
ィングを施すことにより、伸縮部の弾性を調整するだけ
でなく、伸縮部3c同士が接触した際に短絡することを
防止することができる。
【0081】ここで、図23は、上述のコンタクタ1の
変形例であり、基板2−1,2−1の間の空間部にシリ
コンゴムのようなゴム弾性樹脂を充填した例を示す。ま
た、図24は、図22と同様に上述のコンタクタ1Aに
おいて、基板2−1,2−1の間の空間部にシリコンゴ
ムのようなゴム弾性樹脂を充填した例を示す。基板2−
1,2−2の間にゴム弾性樹脂を充填することにより、
配線3を絶縁しながら支持することができ、配線同士の
接触を防止することができる。
【0082】次に、本発明の第7実施例について説明す
る。図25は本発明の第7実施例によるコンタクタの原
理を説明するための正面図である。
【0083】図25に示すコンタクタ61は、図3に示
すコンタクタ1Aとコンタクト端子ガイド62とよりな
る。コンタクト端子ガイド62は、コンタクタ1Aのコ
ンタクト端子3aの各々が挿入されるガイド孔62aを
有する。コンタクト端子ガイド62は、被検査体として
の電子部品5(主に半導体装置)の電極5aの近傍に配
置され、コンタクト端子3aが電子部品の電極5にうま
くコンタクトするようにガイドする。すなわち、コンタ
クト端子ガイド62のガイド孔62aは、電子部品5の
電極の配列を同じ配列で設けられ、各コンタクト端子3
aが対応するガイド孔62aに挿入されることで、各コ
ンタクト端子3aは電子部品5の対応する電極5aに対
して精度よく位置決めされる。
【0084】図26はガイド孔62aの形状を示す断面
図である。図25(a)に示すガイド孔62aは、その
両サイドが傾斜面となっている。また、図25(b)に
示すガイド孔62aは片側サイドが傾斜面となってい
る。これらの傾斜面は、コンタクト端子3aが挿入され
る際に挿入を容易にし、且つ精度良く位置決めするため
に設けられる。
【0085】図27はコンタクタ61をプローブ基板4
に取り付けた状態を示す正面図である。コンタクタ1A
の基板2−1は支持機構によりプローブ基板4に対して
取り付けられる。加えて、コンンタクト端子ガイド62
も、支持機構63によりプローブ基板に対して取り付け
られる。コンタクタ1Aとコンタクト端子ガイド62と
がプローブ基板4に取り付けられた状態で、コンタクタ
1Aのコンタクト端子3bはプローブ基板の対応する電
極4aにコンタクトし、コンタクト端子3aはコンタク
ト端子ガイド62の対応するガイド孔62aを貫通して
延在し、その先端が僅かにガイド孔62aから突出す
る。
【0086】図28は被試験体である電子部品5として
シリコンウェハ上に形成された半導体装置を用いた場合
に、コンタクト端子ガイド62Aをシリコンウェハと同
じ又は近似した熱膨張率を有する材料で形成した例を示
す図である。例えばバーンインテストのように高温で試
験を行う際に、コンタクタ1Aの基板2−2と電子部品
(シリコンウェハ)との熱膨張率が大きく異なると、コ
ンタクト端子3aと電極5aとが相対的に移動して、コ
ンタクト端子3aが電極5aから外れるといった問題が
発生するおそれがある。そこで、コンタクト端子ガイド
62Aを電子部品(シリコンウェハ)と同じ材料又は近
似した熱膨張率を有する材料で形成すれば、コンタクト
端子3aと電極5aとの熱膨張による移動量は等しくな
り、相対移動はなくなる。したがって、コンタクト端子
3aを電極5aに対して常に正確に位置決することがで
きる。
【0087】以下、図29、30、31は被試験体によ
りコンタクト端子ガイドの材料を変更する例を示す。
【0088】図29に示す例は、電子部品5がウェハレ
ベルCSPであり、コンタクト端子ガイド62Bはウェ
ハレベルCSPの封止材料又はコーティング材と同等の
熱膨張率を有する材料で形成されている。ウェハレベル
CSPの封止材料とは、パッケージのモールド樹脂、ポ
リイミド樹脂コーティング、再配線基板等である。
【0089】図30に示す例は、電子部品5がダイシン
グフィルムに貼り付けられた半導体装置であり、コンタ
クト端子ガイド62Cはダイシングフィルムと同等の熱
膨張率を有する材料により形成されている。ダイシング
フィルムは一般にポリエチレンフィルム等の比較的安価
な材料であり、熱膨張率は比較的大きい。
【0090】図31に示す例は、電子部品5が多数個一
括モールド成形のパッケージ半導体装置であり、コンタ
クト端子ガイド62Dはパッケージ半導体装置の封止材
又は基材と同等の熱膨張率を有する材料により形成され
ている。パッケージ半導体装置の基材は、例えばプリン
ト基板、TAB基板、セラミック基板である。
【0091】以上のように、被試験体の材料と同等の熱
膨張率を有する材料をコンタクト端子ガイドの材料とし
て適宜選択することにより、熱膨張によるコンタクト端
子3aの位置ずれを防止することができ、信頼性の高い
試験を行うことができる。
【0092】一方、コンタクト端子ガイドの熱膨張率を
被試験体と異なる熱膨張率とすることにより、以下のよ
うな効果を得ることができる。例えば、図32に示すよ
うに、コンタクト端子ガイド62の熱膨張率を被試験体
としての電子部品5の熱膨張率より大きく設定した場
合、熱膨張率の差によりコンタクト端子3aが電極5a
上で移動する動作が発生する。このコンタクト端子3a
の動作により、コンタクト端子3aと電極5aとの接触
抵抗を低減し、電極5a上に形成された自然酸化膜等を
破るといった効果を得ることができる。また、コンタク
ト端子ガイド62の熱膨張率が電子部品5の熱膨張率よ
り小さい場合でも同様の効果を得ることができる。
【0093】図33は図26(b)に示すガイド孔62
aの形状を説明するための図であり、(a)はガイド孔
62aを上から見た図であり、(b)はコンタクト端子
3aのガイドを説明するための図である。ガイド孔62
aは、電子部品5側から見ると細長い長円形であり、そ
の一端側から傾斜面62bが延在している。コンタクト
端子3aは、電子部品5の電極5aの真上に位置するよ
うに調整され、そこから下降して電極5aと接触する
が、もしコンタクト端子3aの位置が傾斜面62bの上
方にずれていても、コンタクト端子3aの先端は傾斜面
62b上を滑って電極5a上へと案内される。
【0094】なお、傾斜面62bは平面に限られず、例
えば図34に示すように曲面としてもよい。また、図3
5に示すように、ガイド孔を円形としてその周囲全体に
曲面形状の傾斜面62bを設けることとしてもよい。
【0095】図36は上述の傾斜面62b効果を説明す
るたもの図である。図36(a)に示すように、コンタ
クト端子3aの先端に付着物があった場合、図36
(b)に示すようにコンタクト端子3aの先端が傾斜面
62b上を滑ることにより、付着物はコンタクト端子か
ら離脱する。そして、図36(c)に示すように、付着
物が取り除かれたコンタクト端子3aの先端は電極5上
に確実に案内され、良好なコンタクトを得ることができ
る。
【0096】次に、上述の実施例によるコンタクタの様
々な変形例及び応用例について説明する。
【0097】図37は上述のコンタクタを重ね合わせて
ペリフェラル型の半導体装置の電極配列に合わせる構成
を示す図である。図38はエリアアレイ型半導体装置の
電極配列にコンタクト端子3aを合わせる構成を示す図
である。また、図39は周辺2列配列の電極を有する半
導体装置の電極に合わせたコンタクタの構成を示す図で
ある。
【0098】図40は配線3を基板2に設けた構造をマ
イクロストリップライン構造とした例を示す斜視図であ
る。すなわち、基板2を誘電体により形成し、一方の面
全体に接地面として例えば銅板よりなる導電体2bを貼
り付け、他方の面に配線3を例えば銅板のパターン形成
により設けたものである。これにより、高周波信号を扱
う半導体装置の試験に好適なコンタクタを作成すること
ができる。
【0099】図40に示す構造の応用として、図41に
示すように、コンタクタの信号線を接地配線により囲ん
でさらにシールド効果を高めることも考えられる。
【0100】図42はコンタクタを構成する基板2の上
に試験用電子部品70を搭載した例を示す斜視図であ
る。試験用電子部品70として、例えばA/Dコンバー
タ等が挙げられる。被試験体である半導体装置からアナ
ログ信号が供給されるような場合に、コンタクタ上でデ
ジタル信号に変換することで、それ以後の信号劣化を防
止することができる。こののようなA/D変換はなるべ
く被試験体に近い部分で行うことが好ましく、この点に
おいてコンタクタにA/Dコンバータを設けることは好
ましい。
【0101】図43は基板2上において配線3のピッチ
を変える構成を示す斜視図である。すなわち、基板2に
配線3をパターン形成する際に、例えば被試験体側のコ
ンタクト端子3aのピッチを被試験体に合わせて小さく
設定し、プローブ基板側のコンタクト端子3bのピッチ
を大きくする。このような構成は、コンタクタの配線3
を基板2上でのパターン形成により設けることにより極
めて容易に達成することができる。
【0102】図44はコンタクト端子の先端にメッキ処
理を施す例を示す図である。図40(a)はコンタクタ
全体を示し、図44(b)は図44(a)における点線
で示した円内の部分を拡大して示す図である。コンタク
タ端子3aと電子部品5の電極との間の接触抵抗はなる
べく小さい方が好ましい。そこで、例えば銅により形成
されたコンタクト端子3aに、金(Au)、パラジウム
(Pd)、ロジウム(Rd)、プラチナ(Pt)等のメ
ッキ層71を形成して、接触抵抗を軽減する。
【0103】また、コンタクト端子3aの先端は、被試
験体である電子部品5の電極5aに接触するため、コン
タクト端子3aは電極5aの材料と親和性が低いことが
好ましい。電子部品5が半導体装置である場合、電極5
aは半田により形成されていることが多い。このような
場合、コンタクト端子3aの先端にニッケル(Ni)メ
ッキを施すことが好ましい。なお、メッキは単一のメッ
キ層に限ることなく、種類の異なる多層メッキとしても
よい。
【0104】図45はコンタクト端子の先端部の表面を
粗くした例を説明するための図である。図45(a)は
コンタクタ全体を示し、図45(b)は図45(a)に
おける点線で示した円内のコンタクタ端子を拡大して示
す図である。図45(b)に示すように、コンタクト端
子の先端の表面を粗くすることにより、電子部品の電極
上の付着物や酸化皮膜を除去し易くする。表面を粗くす
る処理は、例えばメッキ処理により表面を粗くしたり、
薬液に浸漬する等の処理で達成できる。
【0105】図46はコンタクト端子3aの先端の形状
の例と、電子部品5の電極5aの例を示す図である。電
子部品5の電極5aの種類に合わせて、コンタクト端子
3aの先端の形状を最も好ましい形状とする。コンタク
ト端子3aが設けられる配線3をパターン形成により形
成する場合、コンタクト端子3aの形状は容易に任意の
形状にすることができる。
【0106】以上の如く、本明細書は以下の発明を開示
する。
【0107】(付記1) 試験装置の基板と被試験体と
を電気的に接続するためのコンタクタであって、絶縁性
材料よりなるフィルム状の基板と、該基板上に設けられ
た複数の配線とよりなり、該配線の各々の一端は前記基
板の一端を超えて延出して第1のコンタクト端子として
機能し、反対端は前記基板の反対端を越えて延出して第
2のコンタクト端子として機能し、前記第1のコンタク
ト端子と前記第2のコンタクト端子との間の部位が弾性
変形可能であることを特徴とするコンタクタ。 (付記2) 付記1記載のコンタクタであって、前記基
板は弾性変形可能なフレキシブル基板であることを特徴
とするコンタクタ。 (付記3) 付記1記載のコンタクタであって、前記基
板は所定の間隔で配置された第1の基板と第2の基板と
を含み、前記第1のコンタクト端子は前記第1の基板か
ら延出し、前記第2のコンタクト端子は前記第2の基板
から延出し、前記配線は前記第1の基板と前記第2の基
板との間の部位において弾性変形可能であることを特徴
とするコンタクタ。 (付記4) 付記3記載のコンタクタであって、前記配
線の前記第1の基板と前記第2の基板の間の部分は、前
記配線の長手方向に弾性的に伸縮可能な形状の伸縮部を
有することを特徴とするコンタクタ。 (付記5) 付記4記載のコンタクタであって、前記伸
縮部はジグザグ形状であることを特徴とするコンタク
タ。
【0108】(付記6) 付記4又は5記載のコンタク
タであって、前記伸縮部は、熱処理、めっき処理及び絶
縁コーティングのうち少なくとも一つが施されたことを
特徴とするコンタクタ。
【0109】(付記7) 付記4乃至6のうちいずれか
一項記載のコンタクタであって、前記伸縮部は、熱処
理、めっき処理及び絶縁コーティングのうち少なくとも
一つが施されたことを特徴とするコンタクタ。
【0110】(付記8) 付記4乃至7のうちいずれか
一項記載のコンタクタであって、前記伸縮部は、熱処
理、めっき処理及び絶縁コーティングのうち少なくとも
一つが施されたことを特徴とするコンタクタ。
【0111】(付記9) 付記1記載のコンタクタであ
って、前記基板は前記配線の長手方向に対して垂直な方
向に沿って少なくとも一本の屈曲線が形成されており、
前記基板は該屈曲線に沿って屈曲可能であることを特徴
とするコンタクタ。
【0112】(付記10) 付記9記載のコンタクタで
あって、前記基板は前記屈曲線の一部に沿って開口が設
けられたことを特徴とするコンタクタ。
【0113】(付記11) 付記1記載のコンタクタで
あって、前記基板は少なくとも一つの開口を有し、開口
が形成された部分は他の部分より弾性変形し易いことを
特徴とするコンタクタ。
【0114】(付記12) 付記11記載のコンタクタ
であって、前記開口は隣接する配線の間に設けられたこ
とを特徴とするコンタクタ。
【0115】(付記13) 付記11記載のコンタクタ
であって、前記開口は配線が延在する部分にも設けられ
たことを特徴とするコンタクタ。
【0116】(付記14) 付記1記載のコンタクタで
あって、前記基板は、複数の第1の基板と、該第1の基
板の間に設けられ柔軟性を有する第2の基板とを含むこ
とを特徴とするコンタクタ。
【0117】(付記15) 付記1乃至14記載のうち
いずれか一項記載のコンタクタをスペーサを介して重ね
合わせて固定したことを特徴とするコンタクタ。 (付記16) 付記15記載のコンタクタであって、前
記スペーサの幅は異なることを特徴とするコンタクタ。
【0118】(付記17) 付記16記載のコンタクタ
であって、前記スペーサは、隣接した基板が所定の角度
を形成するように異なる幅を有することを特徴とするコ
ンタクタ。
【0119】(付記18) 付記15乃至17のうちい
ずれか一項記載のコンタクタであって、前記基板を前記
配線の各々に沿って分離したことを特徴とするコンタク
タ。 (付記19) 付記3記載のコンタクタであって、前記
第2の基板を前記配線の各々に沿って分離したことを特
徴とするコンタクタ。
【0120】(付記20) 付記3記載のコンタクタで
あって、前記第1の基板と前記第2の基板との間に弾性
体を充填したこたと特徴とするコンタクタ。
【0121】(付記21) 付記1乃至20のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、前記第1のコンタ
クト端子は前記試験装置の基板にコンタクトし、前記第
2のコンタクト端子は前記被試験体にコンタクトするよ
う構成され、前記第2のコンタクト端子が挿入されるガ
イド孔を有するコンタクト端子ガイドを更に有すること
を特徴とするコンタクタ。 (付記22) 付記21記載のコンタクタであって、前
記ガイド孔は傾斜面を有することを特徴とするコンタク
タ。
【0122】(付記23) 付記21又は22記載のコ
ンタクタであって、前記コンタクト端子ガイドは、前記
被試験体と同じ熱膨張率を有する材料により形成された
ことを特徴とするコンタクタ。 (付記24) 付記1乃至20のうちいずれか一項記載
のコンタクタを複数個重ねて構成したことを特徴とする
コンタクタ。
【0123】(付記25) 付記1乃至20のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、一枚の基板に設け
られた前記配線の数とピッチとを、前記被試験体の電極
の数とピッチに対応させたことを特徴とするコンタク
タ。
【0124】(付記26) 付記1乃至20のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、前記基板の片面に
前記配線を設け、接地される導体層を前記基板の反対側
の面の全面に設けたことを特徴とするコンタクタ。
【0125】(付記27) 付記1乃至20のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、前記基板に試験用
電子部品を搭載したことを特徴とするコンタクタ。
【0126】(付記28) 付記27記載のコンタクタ
であって、前記試験用電子部品は、被試験体からのアナ
ログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータで
あることを特徴とするコンタクタ。
【0127】(付記29) 付記1乃至20のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、前記配線は、前記
試験装置の基板にコンタクトする前記第1のコンタクト
端子のピッチが、前記被試験体にコンタクトする前記第
2のコンタクト端子のピッチより大きくなるように形成
されたことを特徴とするコンタクタ。
【0128】(付記30) 付記1乃至29のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、前記被試験体にコ
ンタクトする前記第2のコンタクト端子にメッキ処理を
施したことを特徴とするコンタクタ。
【0129】(付記31) 付記1乃至30のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、前記被試験体にコ
ンタクトする前記第2のコンタクト端子の先端の表面を
他の部分より粗くしたことを特徴とするコンタクタ。
【0130】(付記32) 付記1乃至31のうちいず
れか一項記載のコンタクタであって、前記被試験体にコ
ンタクトする前記第2のコンタクト端子の先端の形状を
前記被試験体の電極に対応した形状としたことを特徴と
するコンタクタ。
【0131】(付記33) 試験装置の基板と被試験体
とを電気的に接続するためのコンタクタの製造方法であ
って、絶縁性の基板に、複数の配線の各々を、一端が前
記基板の一端側から突出して延在し、反対端が前記基板
の反対端側から突出して延在するように形成することを
特長とするコンタクタの製造方法。 (付記34) 付記33記載のコンタクタの製造方法で
あって、前記配線を前記基板上に形成した後に、前記配
線を残して前記基板の前期一端側と前記反対端側との間
の一部を除去することを特徴とするコンタクタの製造方
法。
【0132】(付記35) 付記34記載のコンタクタ
の製造方法であって、前記配線のうち、前記基板の除去
する部分に対応する部分を、ジグザグ形状のパターンと
して形成することを特徴とするコンタクタ。
【0133】(付記36) 試験装置の基板と被試験体
とを電気的に接続するためのコンタクタの製造方法であ
って、第1の基板と第2の基板とを所的の間隔で配置
し、一端が前記第1の基板から突出して延在し、反対端
が前記第2の基板から突出して延在するように、前記第
1の基板と前記第2の基板を跨いで複数の配線を設ける
ことを特徴とするコンタクタの製造方法。
【0134】(付記37) 試験装置の基板と被試験体
とを電気的に接続するためのコンタクタのコンタクト方
法であって、絶縁性基板上に設けられた複数の配線の一
端を前記試験装置の基板にコンタクトさせ、前記配線の
反対端を被試験体にコンタクトさせ、前記基板を含む前
記配線を弾性変形させることにより所望コンタクト圧を
発生させることを特徴とするコンタクト方法。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1乃至4記
載の発明によれば、基板あるいは配線の弾性変形を利用
してコンタクト圧を得ることができるため、特別な弾性
部材を設けることなく、簡単な構造のコンタクタを実現
することができる。コンタクト端子は配線の一部である
ため、微細なピッチに対応することができる。また、配
線又は基板のバネ定数は小さいため、コンタクトのスト
ロークを大きくとることができ、多数の電極に対する一
括コンタクトが可能となる。また、コンタクタの基板に
試験用電子部品を搭載することができる。
【0135】請求項5記載の発明によれば、コンタクト
端子を2次元的に配列することができ、エリアアレイ型
の半導体装置等に対応することができる。
【0136】請求項6記載の発明によれば、スペーサの
熱膨張率と基板の熱膨張率に差があっても、基板がスペ
ーサの熱膨張に追従するため、基板の変形を防止するこ
とができる。
【0137】請求項7記載の発明によれば、コンタクト
端子ガイドにより第2のコンタクト端子を被試験体の電
極に対して精度よく位置決めすることができる。
【0138】請求項8記載の発明によれば、コンタクタ
及び被試験体に熱を加えても、熱膨張による第2のコン
タクト端子の移動量は、被試験体の電極の移動量と同じ
となり、被試験体の電極に対する第2のコンタクトの位
置ずれを防止することができる。
【0139】請求項9記載の発明によれば、基板あるい
は配線の弾性変形を利用してコンタクト圧を得ることが
できるため、特別な弾性部材を設けることなく、簡単な
構造のコンタクタを実現することができる。コンタクト
端子は配線の一部であるため、微細なピッチに対応する
ことができる。
【0140】請求項10記載の発明によれば、配線又は
基板のバネ定数は小さいため、コンタクトのストローク
を大きくとることができ、多数の電極に対する一括コン
タクトが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるコンタクタの斜視図
である。
【図2】図1に示すコンタクタを電子部品とプローブ基
板との間に配置した状態を示す図である。
【図3】図1に示すコンタクタの変形例を示す斜視図で
ある。
【図4】発明の第2実施例によるコンタクタの斜視図で
ある。
【図5】図4に示すコンタクタの変形例を示す斜視図で
ある。
【図6】図5に示すコンタクタがプローブ基板と電子部
品との間に配置された状態を示す斜視図である。
【図7】本発明の第3実施例によるコンタクタの正面図
である。
【図8】図7に示すコンタクタの変形例を示す正面図で
ある。
【図9】本発明の第4実施例によるコンタクタの斜視図
である。
【図10】本発明の第5実施例によるコンタクタの側面
図であり、(a)は屈曲していない通常の状態を示し、
(b)は屈曲した状態を示す。
【図11】図10に示すコンタクタの第1の変形例を示
す側面図である。
【図12】図10に示すコンタクタの第2の変形例を示
す側面図である。
【図13】熱膨張率に関連して基板に加工を施した例を
示す斜視図である。
【図14】本発明の第6実施例によるコンタクタの正面
図である。
【図15】図1に示すコンタクタの第1の製造方法を説
明するための図である。
【図16】図1に示すコンタクタの第1の製造方法を説
明するための図である。
【図17】図1に示すコンタクタの第2の製造方法を説
明するための図である。
【図18】図1に示すコンタクタの第2の製造方法を説
明するための図である。
【図19】図3に示すコンタクタの製造方法を説明する
ための図である。
【図20】図19に示すコンタクタの伸縮部をS字状に
した例を示す図である。
【図21】図20に示すコンタクタを例にとって、配線
の伸縮部に熱処理を施したり、メッキ処理を施すことを
示した図である。
【図22】図20に示すコンタクタを例にとって、配線
の伸縮部にポリイミド樹脂等の絶縁コーティングを施す
ことを示した図である。
【図23】図1に示すコンタクタの変形例を示す斜視図
である。
【図24】図3に示すコンタクタの変形例を示す斜視図
である。
【図25】本発明の第7実施例によるコンタクタの原理
を説明するための正面図である。
【図26】ガイド孔の形状を示す断面図である。
【図27】図25に示すコンタクタをプローブ基板に取
り付けた状態を示す正面図である。
【図28】被試験体がシリコンウェハ上に形成された半
導体装置であり、コンタクト端子ガイドをシリコンウェ
ハと同等の熱膨張率を有する材料で形成した例を示す図
である。
【図29】被試験体がウェハレベルCSPであり、コン
タクト端子ガイドをウェハレベルCSPの封止材料又は
コーティング材と同等の熱膨張率を有する材料で形成し
た礼を示す図である。
【図30】被試験体がダイシングフィルムに貼り付けら
れた半導体装置であり、コンタクト端子ガイドをダイシ
ングフィルムと同等の熱膨張率を有する材料により形成
した例を示す図である。
【図31】被試験体が多数個一括モールド成形のパッケ
ージ半導体装置であり、コンタクト端子ガイドをパッケ
ージ半導体装置の封止材又は基材と同等の熱膨張率を有
する材料により形成した例である。
【図32】コンタクト端子ガイド62の熱膨張率を電子
部品の熱膨張率より大きく設定した場合における、コン
タクト端子の電極5a上での移動を説明するための図で
ある。
【図33】ガイド孔の形状を説明するための図である。
【図34】ガイド孔の湾曲した傾斜面を説明するための
図である。
【図35】湾曲した傾斜面を有するガイド孔を説明する
ための図である。
【図36】コンタクタを重ね合わせてペリフェラル型の
半導体装置の電極配列に合わせる構成を示す図である。
【図37】エリアアレイ型半導体装置の電極配列にコン
タクト端子3を合わせる構成を示す図である。
【図38】周辺2列配列の電極を有する半導体装置の電
極に合わせたコンタクタの構成を示す図である。
【図39】周辺2列配列の電極を有する半導体装置の電
極に合わせたコンタクタの構成を示す図である。
【図40】配線を基板に設けた構造をマイクロストリッ
プライン構造とした例を示す斜視図である。
【図41】図40に示す構造を応用して、コンタクタの
信号線を接地配線により囲んだ構成を示す斜視図であ
る。
【図42】コンタクタを構成する基板の上に試験用電子
部品を搭載した例を示す斜視図である。
【図43】基板上において配線のピッチを変える構成を
示す斜視図である。
【図44】コンタクト端子の先端にメッキ処理を施す例
を示す図である。
【図45】コンタクト端子の先端部の表面を粗くした例
を説明するための図である。
【図46】コンタクト端子の先端の形状の例と、電子部
品の電極5の例を示す図である。
【符号の説明】
1,1A,11,11A,21,21A,31,41,
41A,51,61 コンタクタ 2,2−1,2−1,12,22,32,42,52
基板 3 配線 3a,3b コンタクト端子 3c 伸縮部 4 プローブ基板 5 電子機器 6 支持機構 12a,22a,22b 開口 32A 第1の基板部分 32B 第2の基板部分 42,42A,42B スペーサ 62,62A,62B,62C,62D コンタクト端
子ガイド 62a ガイド孔 62b 傾斜面 70 試験用電子部品 71 メッキ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 一宏 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小泉 大輔 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 端谷 隆文 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2G011 AB08 AC14 AE03 4M106 AA01 BA01 DD03 DD13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験装置の基板と被試験体とを電気的に
    接続するためのコンタクタであって、 絶縁性材料よりなるフィルム状の基板と、該基板上に設
    けられた複数の配線とよりなり、 該配線の各々の一端は前記基板の一端を超えて延出して
    第1のコンタクト端子として機能し、反対端は前記基板
    の反対端を越えて延出して第2のコンタクト端子として
    機能し、 前記第1のコンタクト端子と前記第2のコンタクト端子
    との間の部位が弾性変形可能であることを特徴とするコ
    ンタクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンタクタであって、 前記基板は弾性変形可能なフレキシブル基板であること
    を特徴とするコンタクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のコンタクタであって、 前記基板は所定の間隔で配置された第1の基板と第2の
    基板とを含み、前記第1のコンタクト端子は前記第1の
    基板から延出し、前記第2のコンタクト端子は前記第2
    の基板から延出し、前記配線は前記第1の基板と前記第
    2の基板との間の部位において弾性変形可能であること
    を特徴とするコンタクタ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のコンタクタであって、 前記配線の前記第1の基板と前記第2の基板の間の部分
    は、前記配線の長手方向に弾性的に伸縮可能な形状の伸
    縮部を有することを特徴とするコンタクタ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載のうちいずれか一項
    記載のコンタクタをスペーサを介して重ね合わせて固定
    したことを特徴とするコンタクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のコンタクタであって、 前記基板を前記配線の各々に沿って分離したことを特徴
    とするコンタクタ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のうちいずれか一項記載
    のコンタクタであって、 前記第1のコンタクト端子は前記試験装置の基板にコン
    タクトし、前記第2のコンタクト端子は前記被試験体に
    コンタクトするよう構成され、 前記第2のコンタクト端子が挿入されるガイド孔を有す
    るコンタクト端子ガイドを更に有することを特徴とする
    コンタクタ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のコンタクタであって、 前記コンタクト端子ガイドは、前記被試験体と同じ熱膨
    張率を有する材料により形成されたことを特徴とするコ
    ンタクタ。
  9. 【請求項9】 試験装置の基板と被試験体とを電気的に
    接続するためのコンタクタの製造方法であって、 絶縁性の基板に、複数の配線の各々を、一端が前記基板
    の一端側から突出して延在し、反対端が前記基板の反対
    端側から突出して延在するように形成することを特長と
    するコンタクタの製造方法。
  10. 【請求項10】 試験装置の基板と被試験体とを電気的
    に接続するためのコンタクタのコンタクト方法であっ
    て、 絶縁性基板上に設けられた複数の配線の一端を前記試験
    装置の基板にコンタクトさせ、 前記配線の反対端を被試験体にコンタクトさせ、 前記基板を含む前記配線を弾性変形させることにより所
    望コンタクト圧を発生させることを特徴とするコンタク
    ト方法。
JP2002002744A 2002-01-09 2002-01-09 コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法 Expired - Fee Related JP4391717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002744A JP4391717B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法
US10/266,866 US6927343B2 (en) 2002-01-09 2002-10-09 Contactor for testing miniaturized devices and components
TW091123611A TWI226932B (en) 2002-01-09 2002-10-14 Contactor for testing miniaturized devices and components
KR1020020064807A KR100847034B1 (ko) 2002-01-09 2002-10-23 콘택터 및 그 제조 방법
CNB021479968A CN1209806C (zh) 2002-01-09 2002-11-01 用于测试小型装置和部件的接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002744A JP4391717B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207523A true JP2003207523A (ja) 2003-07-25
JP4391717B2 JP4391717B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=19190783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002744A Expired - Fee Related JP4391717B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6927343B2 (ja)
JP (1) JP4391717B2 (ja)
KR (1) KR100847034B1 (ja)
CN (1) CN1209806C (ja)
TW (1) TWI226932B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300545A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Isao Kimoto 電気信号接続装置及びこれを用いたプローブ組立体並びにプローバ装置
WO2005114228A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Tokyo Electron Limited 積層基板及びプローブカード
JP2006250552A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP2006266697A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yamaha Corp プローブユニット及びプローブユニットの製造方法
JP2007086044A (ja) * 2005-09-19 2007-04-05 Isao Kimoto プローバ装置及びこれに用いるプローブ組立体
JP2007114186A (ja) * 2005-09-19 2007-05-10 Isao Kimoto 接触子組立体及びこれを用いたlsiチップ検査装置
JP2009168754A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ishikawa Giken:Kk コンタクトプローブ
JP2009259929A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd フレキシブル配線基板、及び電子機器
JP2010091541A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Isao Kimoto プローブ組立体
WO2010103892A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 プローブカード
JP2011107152A (ja) * 2011-01-05 2011-06-02 Tokyo Electron Ltd 積層基板及びプローブカード
JP2013255985A (ja) * 2012-04-03 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 複数の突出した針を備える針体治具およびその製造方法
JP5822042B1 (ja) * 2015-03-27 2015-11-24 日本電産リード株式会社 検査治具、基板検査装置、及び検査治具の製造方法
JP2016092964A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 矢崎総業株式会社 導電路接続部材
KR101780747B1 (ko) 2017-03-31 2017-09-21 주식회사 더센 캔 타입 프로브
WO2018021140A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日本電産リード株式会社 検査治具、これを備えた基板検査装置、及び検査治具の製造方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220920B1 (en) * 2004-01-23 2007-05-22 Hutchinson Technology Incorporated Flexible electrical circuit with slotted coverlay
FR2870382A1 (fr) * 2004-05-13 2005-11-18 Commissariat Energie Atomique Cablage de connexion elastique
WO2006093704A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Sv Probe Pte Ltd. Probe card with stacked substrate
JP3117072U (ja) * 2005-09-26 2006-01-05 船井電機株式会社 フレキシブルフラット形ケーブルとその組立装置
US7737708B2 (en) * 2006-05-11 2010-06-15 Johnstech International Corporation Contact for use in testing integrated circuits
CN200941318Y (zh) * 2006-08-02 2007-08-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 柔性扁平线缆
JP4781943B2 (ja) * 2006-08-29 2011-09-28 日本メクトロン株式会社 フレキシブル配線板
US20080083554A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 International Business Machines Corporation Hybrid bonded flex circuit
DE102007008109B4 (de) * 2007-02-19 2022-10-27 Osram Gmbh Trägerplattenanordnung
DE102007044502A1 (de) * 2007-09-18 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Flexible elektrische Anbindung
WO2009057203A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Advantest Corporation コンタクトアームの接触部の異常を検出する異常検出装置
US7635973B2 (en) * 2007-11-16 2009-12-22 Electro Scientific Industries, Inc. Electronic component handler test plate
US7837479B1 (en) * 2009-07-16 2010-11-23 Tyco Electronics Corporation Mezzanine connector assembly having coated contacts
KR101130697B1 (ko) * 2010-05-07 2012-04-02 삼성전자주식회사 복수 층의 신축성 배선
JP5739705B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-24 株式会社東芝 半導体モジュール、電子機器及び状態判定方法
GB2529346A (en) * 2011-03-31 2016-02-17 Plasyl Ltd Improvements for electrical circuits
JP5973761B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-23 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造
US20140198034A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Thalmic Labs Inc. Muscle interface device and method for interacting with content displayed on wearable head mounted displays
KR101438715B1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-16 주식회사 오킨스전자 미세피치를 갖는 컨택조립체, 컨택반조립체 및 컨택조립체의 제조방법
US10152082B2 (en) 2013-05-13 2018-12-11 North Inc. Systems, articles and methods for wearable electronic devices that accommodate different user forms
US10042422B2 (en) 2013-11-12 2018-08-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for capacitive electromyography sensors
US11921471B2 (en) 2013-08-16 2024-03-05 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, articles, and methods for wearable devices having secondary power sources in links of a band for providing secondary power in addition to a primary power source
US20150124566A1 (en) 2013-10-04 2015-05-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles and methods for wearable electronic devices employing contact sensors
US11426123B2 (en) 2013-08-16 2022-08-30 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, articles and methods for signal routing in wearable electronic devices that detect muscle activity of a user using a set of discrete and separately enclosed pod structures
US10188309B2 (en) 2013-11-27 2019-01-29 North Inc. Systems, articles, and methods for electromyography sensors
US9674949B1 (en) 2013-08-27 2017-06-06 Flextronics Ap, Llc Method of making stretchable interconnect using magnet wires
US9801277B1 (en) 2013-08-27 2017-10-24 Flextronics Ap, Llc Bellows interconnect
US9554465B1 (en) 2013-08-27 2017-01-24 Flextronics Ap, Llc Stretchable conductor design and methods of making
US9231327B1 (en) 2013-08-27 2016-01-05 Flextronics Ap, Llc Electronic circuit slidable interconnect
US9788789B2 (en) * 2013-08-30 2017-10-17 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for stretchable printed circuit boards
JP2015065783A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US9338915B1 (en) 2013-12-09 2016-05-10 Flextronics Ap, Llc Method of attaching electronic module on fabrics by stitching plated through holes
US10015880B1 (en) 2013-12-09 2018-07-03 Multek Technologies Ltd. Rip stop on flex and rigid flex circuits
WO2015123445A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for elastic electrical cables and wearable electronic devices employing same
US10199008B2 (en) 2014-03-27 2019-02-05 North Inc. Systems, devices, and methods for wearable electronic devices as state machines
US9880632B2 (en) 2014-06-19 2018-01-30 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for gesture identification
US9807221B2 (en) 2014-11-28 2017-10-31 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods effected in response to establishing and/or terminating a physical communications link
US10078435B2 (en) 2015-04-24 2018-09-18 Thalmic Labs Inc. Systems, methods, and computer program products for interacting with electronically displayed presentation materials
US10714874B1 (en) 2015-10-09 2020-07-14 Superior Essex International LP Methods for manufacturing shield structures for use in communication cables
US10593502B1 (en) * 2018-08-21 2020-03-17 Superior Essex International LP Fusible continuous shields for use in communication cables
KR101928192B1 (ko) * 2016-06-10 2018-12-12 김형익 러버소켓 및 그 제조방법
US11216069B2 (en) 2018-05-08 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for improved speech recognition using neuromuscular information
CN110300542A (zh) 2016-07-25 2019-10-01 开创拉布斯公司 使用可穿戴的自动传感器预测肌肉骨骼位置信息的方法和装置
EP3697297A4 (en) 2017-10-19 2020-12-16 Facebook Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR IDENTIFYING BIOLOGICAL STRUCTURES ASSOCIATED WITH NEUROMUSCULAR SOURCE SIGNALS
US11481030B2 (en) 2019-03-29 2022-10-25 Meta Platforms Technologies, Llc Methods and apparatus for gesture detection and classification
US11150730B1 (en) 2019-04-30 2021-10-19 Facebook Technologies, Llc Devices, systems, and methods for controlling computing devices via neuromuscular signals of users
US10937414B2 (en) 2018-05-08 2021-03-02 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for text input using neuromuscular information
US11493993B2 (en) 2019-09-04 2022-11-08 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, methods, and interfaces for performing inputs based on neuromuscular control
US11907423B2 (en) 2019-11-25 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for contextualized interactions with an environment
KR101872817B1 (ko) * 2018-04-20 2018-06-29 (주)에이치엠티 핀블록용 일체형 프로브핀 어셈블리
PE20201260A1 (es) * 2018-04-23 2020-11-19 Saint Gobain Barras colectoras largas con segmentos para mayor robustez
US10592001B2 (en) 2018-05-08 2020-03-17 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for improved speech recognition using neuromuscular information
JP6947123B2 (ja) * 2018-05-25 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
EP3843617B1 (en) 2018-08-31 2023-10-04 Facebook Technologies, LLC. Camera-guided interpretation of neuromuscular signals
WO2020061451A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 Ctrl-Labs Corporation Neuromuscular text entry, writing and drawing in augmented reality systems
WO2020105693A1 (ja) 2018-11-21 2020-05-28 三井化学株式会社 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法
CN113423341A (zh) 2018-11-27 2021-09-21 脸谱科技有限责任公司 用于可穿戴电极传感器系统的自动校准的方法和装置
US11868531B1 (en) 2021-04-08 2024-01-09 Meta Platforms Technologies, Llc Wearable device providing for thumb-to-finger-based input gestures detected based on neuromuscular signals, and systems and methods of use thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220787A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Yazaki Corp フレキシブル回路体とその製造方法
JPH0636620A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Nec Gumma Ltd フレキシブルフラットケーブル
JPH09113578A (ja) * 1994-11-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の試験用基板及び半導体装置の試験方法及び接触子装置及びこれを使用する試験方法及び半導体装置の試験治具
JPH1031033A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Mitsubishi Materials Corp 半導体チップテスト用プローブカード
JPH10104275A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JPH10239353A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法
JPH10275667A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The Icソケット
JPH11120023A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp プローブ
JP3059385U (ja) * 1998-11-26 1999-07-09 株式会社精研 検査用プローブ
JPH11337579A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブ及びプローブ装置
JPH11337574A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Takeda Sangyo Kk プロ−ブユニットの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168617A (en) * 1962-08-27 1965-02-02 Tape Cable Electronics Inc Electric cables and method of making the same
US3729294A (en) * 1968-04-10 1973-04-24 Gen Electric Zinc diffused copper
US4357750A (en) * 1976-06-21 1982-11-09 Advanced Circuit Technology Inc. Jumper cable
US4154977A (en) * 1977-04-28 1979-05-15 Akzona Incorporated Multiconductor cable adapted for mass termination and for use in limited space
US4616717A (en) * 1978-11-09 1986-10-14 Tel Tec Inc. Flexible wire cable and process of making same
US4406915A (en) * 1981-04-10 1983-09-27 Allied Corporation Offset reformable jumper
US5974662A (en) * 1993-11-16 1999-11-02 Formfactor, Inc. Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US6336269B1 (en) * 1993-11-16 2002-01-08 Benjamin N. Eldridge Method of fabricating an interconnection element
US5681662A (en) * 1995-09-15 1997-10-28 Olin Corporation Copper alloy foils for flexible circuits
JPH10111316A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Fujitsu Ltd 半導体検査装置及び半導体検査方法
US6531662B1 (en) * 1999-04-22 2003-03-11 Rohm Co., Ltd. Circuit board, battery pack, and method of manufacturing circuit board
JP4441102B2 (ja) * 1999-11-22 2010-03-31 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220787A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Yazaki Corp フレキシブル回路体とその製造方法
JPH0636620A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Nec Gumma Ltd フレキシブルフラットケーブル
JPH09113578A (ja) * 1994-11-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の試験用基板及び半導体装置の試験方法及び接触子装置及びこれを使用する試験方法及び半導体装置の試験治具
JPH1031033A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Mitsubishi Materials Corp 半導体チップテスト用プローブカード
JPH10104275A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JPH10275667A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The Icソケット
JPH10239353A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法
JPH11120023A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp プローブ
JPH11337579A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブ及びプローブ装置
JPH11337574A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Takeda Sangyo Kk プロ−ブユニットの製造方法
JP3059385U (ja) * 1998-11-26 1999-07-09 株式会社精研 検査用プローブ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721099B2 (ja) * 2004-03-16 2011-07-13 軍生 木本 電気信号接続装置及びこれを用いたプローブ組立体並びにプローバ装置
JP2005300545A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Isao Kimoto 電気信号接続装置及びこれを用いたプローブ組立体並びにプローバ装置
WO2005114228A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Tokyo Electron Limited 積層基板及びプローブカード
JP2005337737A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Tokyo Electron Ltd 積層基板及びプローブカード
JP4727948B2 (ja) * 2004-05-24 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 プローブカードに用いられる積層基板
US7750655B2 (en) 2004-05-24 2010-07-06 Tokyo Electron Limited Multilayer substrate and probe card
JP2006250552A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP4649248B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-09 山一電機株式会社 プローブユニット
JP2006266697A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yamaha Corp プローブユニット及びプローブユニットの製造方法
JP2007086044A (ja) * 2005-09-19 2007-04-05 Isao Kimoto プローバ装置及びこれに用いるプローブ組立体
JP2007114186A (ja) * 2005-09-19 2007-05-10 Isao Kimoto 接触子組立体及びこれを用いたlsiチップ検査装置
JP2009168754A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ishikawa Giken:Kk コンタクトプローブ
JP2009259929A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd フレキシブル配線基板、及び電子機器
JP2010091541A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Isao Kimoto プローブ組立体
JP2010210600A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd プローブカード
WO2010103892A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 プローブカード
JP2011107152A (ja) * 2011-01-05 2011-06-02 Tokyo Electron Ltd 積層基板及びプローブカード
JP2013255985A (ja) * 2012-04-03 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 複数の突出した針を備える針体治具およびその製造方法
JP2016092964A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 矢崎総業株式会社 導電路接続部材
JP5822042B1 (ja) * 2015-03-27 2015-11-24 日本電産リード株式会社 検査治具、基板検査装置、及び検査治具の製造方法
WO2016157964A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 日本電産リード株式会社 検査治具及び基板検査装置
JP2016186471A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日本電産リード株式会社 検査治具、基板検査装置、及び検査治具の製造方法
WO2018021140A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日本電産リード株式会社 検査治具、これを備えた基板検査装置、及び検査治具の製造方法
KR20190035705A (ko) * 2016-07-28 2019-04-03 니혼덴산리드가부시키가이샤 검사 지그, 이를 구비하는 기판 검사 장치, 및 검사 지그의 제조 방법
JPWO2018021140A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-09 日本電産リード株式会社 検査治具、これを備えた基板検査装置、及び検査治具の製造方法
US10914758B2 (en) 2016-07-28 2021-02-09 Nidec-Read Corporation Inspection jig provided with probe, substrate inspection device provided with same, and method for manufacturing inspection jig
KR102338320B1 (ko) 2016-07-28 2021-12-10 니혼덴산리드가부시키가이샤 검사 지그, 이를 구비하는 기판 검사 장치, 및 검사 지그의 제조 방법
KR101780747B1 (ko) 2017-03-31 2017-09-21 주식회사 더센 캔 타입 프로브

Also Published As

Publication number Publication date
CN1431518A (zh) 2003-07-23
TWI226932B (en) 2005-01-21
KR20030060751A (ko) 2003-07-16
CN1209806C (zh) 2005-07-06
US20030127246A1 (en) 2003-07-10
KR100847034B1 (ko) 2008-07-18
JP4391717B2 (ja) 2009-12-24
US6927343B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391717B2 (ja) コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法
JP3343540B2 (ja) フォトリソグラフィで形成するコンタクトストラクチャ
JP3343549B2 (ja) シリコン・フィンガ・コンタクタを有するコンタクトストラクチャおよびそれを用いた総合組立構造
KR101157449B1 (ko) 멤브레인 서스펜디드 프로브를 구비한 프로브 헤드
JP4323055B2 (ja) 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
US5828226A (en) Probe card assembly for high density integrated circuits
US7049837B2 (en) Probe sheet, probe card, semiconductor test equipment and semiconductor device fabrication method
US7423439B2 (en) Probe sheet adhesion holder, probe card, semiconductor test device, and manufacturing method of semiconductor device
US6791345B2 (en) Contactor for testing semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100938038B1 (ko) 전송 회로, 접속용 시트, 프로브 시트, 프로브 카드,반도체 검사 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
US6906539B2 (en) High density, area array probe card apparatus
US7393773B2 (en) Method and apparatus for producing co-planar bonding pads on a substrate
US20030062915A1 (en) Probe card with contact apparatus and method of manufacture
KR100980369B1 (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 구조체와 그 제조 방법
KR20010086060A (ko) 상승된 접촉 요소를 구비한 웨이퍼를 탐침 검사하기 위한탐침 카드
US20060046528A1 (en) Electrical connector design and contact geometry and method of use thereof and methods of fabrication thereof
JP2010515057A (ja) 回転コンタクト部品および製造方法
WO2001096885A1 (en) Connector apparatus
JP2006275543A (ja) プローブ装置
US20030094962A1 (en) Dual plane probe card assembly and method of manufacture
WO2001096894A1 (en) Compliant probe apparatus
JP2005127961A (ja) テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
JP3128200B2 (ja) 電子回路基板の検査方法
WO2001084900A1 (en) Connector apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees