JP2003183844A - 電子部品の製造方法、及び電子部品 - Google Patents

電子部品の製造方法、及び電子部品

Info

Publication number
JP2003183844A
JP2003183844A JP2001385167A JP2001385167A JP2003183844A JP 2003183844 A JP2003183844 A JP 2003183844A JP 2001385167 A JP2001385167 A JP 2001385167A JP 2001385167 A JP2001385167 A JP 2001385167A JP 2003183844 A JP2003183844 A JP 2003183844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
plating
electrode
electronic component
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001385167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678196B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kunishi
多通夫 国司
Sotoshi Numata
外志 沼田
Junichi Saito
順一 斎藤
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001385167A priority Critical patent/JP3678196B2/ja
Priority to TW091134485A priority patent/TWI231315B/zh
Priority to US10/316,092 priority patent/US20030134050A1/en
Priority to KR10-2002-0080377A priority patent/KR100497076B1/ko
Priority to CNB021574456A priority patent/CN1210439C/zh
Publication of JP2003183844A publication Critical patent/JP2003183844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678196B2 publication Critical patent/JP3678196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価にして所望箇所にのみ所望のめっき皮膜
を容易に形成することのできるようにした。 【解決手段】 Niの析出電位に対し電気化学的に卑な
浸漬電位を有する平均径1mmの多数のZn片をめっき
浴中で前記被めっき物と混合すると、Znが溶解して電
子を放出し、Znと接するCu電極が卑にシフトし、こ
れにより電極上にNiが析出し、電極表面にNi皮膜3
が形成される。同様にしてスズめっき浴中でZn片を浸
漬させると、Znが溶解して電子を放出し、Znと接す
るNi皮膜3が卑にシフトし、これによりNi皮膜上3
にSnが析出し、Sn皮膜4が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の製造方
法、及び電子部品に関し、特に、積層コンデンサやノイ
ズフィルタ等のチップ型電子部品の製造方法、及び該製
造方法を使用して製造された電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミック素体の表面に電極が形成され
た電子部品では、従来より、電極の耐熱性やはんだ濡れ
性を向上させるためにニッケルめっきやスズめっきを施
し、電極表面にめっき皮膜を形成することが行われてい
る。
【0003】ところで、めっき方法を被覆方法から分類
した場合、周知のように、金属イオンを含有しためっき
液に電気を流して電気分解を行ない金属を被めっき物上
に析出させる電解めっきと、無電解めっきとに大別され
る。また、無電解めっきには、めっき液に還元剤を添加
し該還元剤の酸化反応によって生ずる電子を金属の析出
反応を利用する自己触媒型と、溶液中の金属イオンと素
地金属間の置換反応を利用する置換型とがある。
【0004】そして、自己触媒型の無電解めっきでは、
還元剤の酸化反応に対し電極表面を触媒活性な表面にす
る必要があり、このため従来より、Pd(パラジウム)
を含有した触媒液に被めっき物を浸漬して電極に表面処
理を施し、電極表面を触媒活性化することが行われてい
る。
【0005】しかしながら、上述したようにPdを含有
した触媒液に被めっき部材を浸漬した場合、電極以外の
部分にもPdが付着して触媒活性化され、このため該P
dを核としたNiめっきが進行し、その結果、電極以外
の部分にもNiが析出する虞がある。しかも、Pd触媒
を付与するための前処理として脱脂工程やエッチング工
程が必要になる等製造工程が煩雑であり、このため従来
より、この種のめっき処理は主として電解めっきにより
行われていた。
【0006】その一方で、近年になって、還元剤として
ホウ素系化合物を使用した場合は、Pdによる触媒処理
を行わなくとも電極上に直接無電解めっきを施すことが
できることが判明し、斯かる知見に基づき無電解めっき
によりCu電極の表面にNi−B層、Ni−P層、及び
Au層を順次積層した技術が提案されている(特開平1
0−135607号公報)。
【0007】この従来技術では、被めっき物にPd触媒
を付与することなく無電解めっきを施すことができ、こ
れによりNi−B層、Ni−P層、及びAu層を順次積
層しているので、電極以外の部分にめっき皮膜が形成さ
れることなく、電極表面上にのみNi系皮膜及びAu皮
膜を形成することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記め
っき方法の内、電解めっき法には以下のような問題点が
あった。すなわち、 (1)チップ型電子部品のような小形物品では、従来よ
り所謂バレルめっきでめっき処理することが広く実用化
されているが、今日では電子部品の小形化が要請されて
いる。
【0009】しかしながら、斯かる電子部品の小形化に
伴なってバレル内壁等に形成された多数の孔に該電子部
品の挟まる虞があり、このため前記孔の開孔径を小さく
する必要が生じる一方で、該開孔径を小さくするとめっ
き液の流れが悪くなる。
【0010】すなわち、バレルめっきの場合、電極への
通電性を確保する観点から、多数の導電性媒体(メディ
ア)をバレル装置内に投入してめっき処理が行なわれ
る。したがって、電子部品の小形化が進行するに伴な
い、表面上に浮き上がらせるために導電性媒体も直径
0.8mm以下の小径のものを使用せざるを得なくな
り、このため1mm程度の比較的大きな直径の導電性媒
体が混入した安価な導電性媒体(所謂「スチールショッ
ト」)を使用することができなくなる。つまり、経済的
観点からは、形状が不揃いで安価なスチールショットを
バレル装置内に投入してめっき処理を行うのが望ましい
が、電子部品の小形化に伴ない、バレルの開孔径も小さ
くせざるを得なくなり、その結果導電性媒体は斯かる開
孔径の小さな孔に挟まることがあるため、高価な小径の
導電性媒体や形状の揃ったスチールボールを使用せざる
を得なくなり、生産コストの急騰化を招来する。
【0011】(2)また、多数の端子を具備した多端子
電子部品では、各端子への給電状態を均一にすることが
困難であり、このため各端子間でめっき皮膜の膜厚均一
性を欠き、めっき皮膜の膜厚にバラツキが生じる。この
場合、必要最小限の膜厚を確保しなければならないた
め、最小膜厚を基準にめっき皮膜が形成可能となるよう
なめっき条件の設定を行う必要があり、このため全体的
には膜厚が厚くなり、例えばNiめっきの場合は、皮膜
応力によってめっき皮膜が電極から剥離する虞がある。
【0012】(3)さらに、バリスタ等のセラミックス
材料を素体とする低抵抗の電子部品の場合は、電解めっ
きにより電子がセラミック素体表面にまで流れるため、
セラミック素体の表面にもめっき金属が異常析出する。
特に、バレルめっきでは電流分布が複雑であるため、斯
かるめっき金属のセラミック素体への異常析出を回避す
るのは困難である。
【0013】等の問題点があった。
【0014】一方、特開平10−135607号公報に
示された無電解めっきでは、電極表面上にPd触媒を付
与することなく、めっき処理を施すことができるので、
電極上にのみ所望のめっき皮膜を形成することが可能で
あるが、一般に、還元剤として高価なジメチルアミンボ
ラン((CHNHBH;以下「DMAB」とい
う)を使用しているため、斯かる技術を様々な用途に使
用される種々の電子部品の製造方法に適用した場合、生
産コストの高騰化を招来するという問題点があった。
【0015】しかも、スズめっきを施す場合、スズには
自己触媒的機能が低いため、通常の無電解めっきではス
ズの析出を自発的且つ持続的に行うことができず、した
がって現状の無電解めっきでは任意の膜厚を有するスズ
皮膜を得るのが困難であるという問題点があった。
【0016】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、安価にして所望箇所にのみ所望のめっき
皮膜を容易に形成することのできる電子部品の製造方
法、及び該製造方法を使用して製造される低コストで信
頼性に優れた電子部品を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】従来のように、チップ型
電子部品のような小形部品を電解めっき法でバレルめっ
きする場合は、上述したようにバレル内に小径の導電性
媒体を投入してめっき処理を行なわなければならず、し
かも導電性媒体の表面にもめっき金属が析出するため、
その分だけ金属が余計に必要となって生産コストの高騰
化を招来し、さらに多端子電子部品の場合は膜厚分布が
大きくなる等の問題点がある。そして、斯かる問題点を
解消するのは電解めっきでは技術的に困難と考えられ
る。
【0018】そこで、本発明者らは無電解めっきに着目
し、所望箇所にのみめっき皮膜を形成する方法を得るべ
く鋭意研究したところ、析出金属の析出電位よりも電気
化学的に卑な浸漬電位を有する導電性媒体をめっき浴中
で被めっき物と混合させ、該導電性媒体を被めっき物の
電極と接触させることにより、電極の可逆電位が析出電
位の影響を受けて電気化学的に卑な方向にシフトし、そ
の結果めっき浴中に還元剤を添加しなくともめっき液中
の金属イオンと導電性媒体との化学反応により電極上に
金属を析出させることが可能であるという知見を得た。
【0019】本発明はこのような知見に基づきなされた
ものであって、本発明に係る電子部品の製造方法は、表
面に電極が形成された被めっき物にめっき処理を施し、
電子部品を製造する電子部品の製造方法において、析出
金属の析出電位に対し電気化学的に卑な浸漬電位を有す
る導電性媒体をめっき浴中で前記被めっき物と混合し、
無電解めっきを施して前記電極上に前記めっき皮膜を形
成することを特徴としている。
【0020】また、前記導電性媒体と前記被めっき物と
を混合させる方法としては、めっき浴槽を攪拌して前記
導電性媒体と前記被めっき物とを混合させることが、小
形の被めっき物をめっき処理する上で好ましい。
【0021】そこで、本発明は、前記被めっき物と前記
導電性媒体とを投入した容器を前記めっき浴の満たされ
ためっき浴槽内で回転、揺動、傾斜、又は振動させて前
記被めっき物と前記導電性媒体とを接触させることを特
徴としている。
【0022】ところで、従来より行われている電解めっ
きでは、バレル装置の開孔径を或る程度大きくしないと
電流が流れにくくなって電流分布に乱れが生じ、このた
め径の小さな導電性媒体や、形状が不揃いなスチールシ
ョットを使用するのは好ましくないとされているが、無
電解めっきでは、バレル装置の開孔径を小さくしても反
応上問題は少なく、したがって開孔径を極力小さくする
ことが可能であり、したがって、導電性媒体の形状の自
由度は大きく、様々な形状の導電性媒体を使用すること
ができる。すなわち、平均径を1.0mm程度の径の大
きな導電性媒体を使用することにより、導電性媒体がバ
レルの孔に挟まるのを回避することが可能となり、また
小形の電子部品を製造する場合であっても、高価な小径
の導電性媒体や形状が揃ったスチールボールを使用する
必要がなくなる。
【0023】したがって、本発明は、前記導電性媒体
は、平均径が1.0mm以上であることを特徴としてい
る。ここで、平均径について単に球形の平均径で述べた
が、球形以外のときの様々な立体形においては、平均径
とは、立体の最大径の平均として取り扱われる。
【0024】さらに、本発明の電子部品の製造方法は、
前記電極をCu、Cu合金、Ag又はAg合金で形成す
ると共に、前記導電性媒体としてAl、Zn、Fe、M
n、V、Cr、Ta、Nb、Ga、Cd、In、又はこ
れらの合金の中から選択された少なくとも1種以上の金
属片を使用し、Ni化合物を含有しためっき浴中で前記
被めっき物と前記金属片とを混合し、前記無電解めっき
を施して前記電極上にNiを主成分とする第1のめっき
皮膜(Ni皮膜又はNi合金皮膜)を形成することを特
徴としている。
【0025】すなわち、Al、Zn、Fe、Mn、V、
Cr、Ta、Nb、Ga、Cd、In、又はこれらの合
金の浸漬電位は、電極を構成するCu、Cu合金、A
g、及びAg合金よりも電気化学的に卑であるため、A
l、Zn、Fe、Mn、V、Cr、Ta、Nb、Ga、
Cd、In、又はこれらの合金からなる金属片を被めっ
き物と混合させると、該金属片は溶解すると共に又はこ
れらの合金電極材料(Cu、Cu合金、Ag、及びAg
合金)に影響を与え、その結果Cu、Ag、及びAg合
金の可逆電位は卑方向にシフトし、電気化学的に貴なN
i又はNi合金が電極上に析出して第1のめっき皮膜が
形成される。
【0026】尚、導電性媒体の浸漬電位は、めっき液の
水素イオン指数pHや錯化剤の有無で大きく変化するた
め、アルカリ性めっき浴では、使用可能な導電性媒体の
種類が増加する。
【0027】さらに、本発明の電子部品の製造方法は、
前記導電性媒体としてAl、Zn、Fe、Mn、V、C
r、Ta、Nb、又はこれらの合金の中から選択された
少なくとも1種以上の金属片を使用し、少なくともSn
化合物を含有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金
属片とを混合し、前記無電解めっきを施して前記第1の
めっき皮膜上に第2のめっき皮膜(スズ又はスズ合金)
を形成することを特徴としている。
【0028】すなわち、上記製造方法によれば、第1の
皮膜を構成するNi又はNi合金が、電気化学的に卑な
浸漬電位を有するAl、Zn、Fe、Mn、V、Cr、
Ta、Nb、又はこれらの合金の影響を受け、その結果
第1の皮膜(Ni皮膜)の可逆電位が卑にシフトし、第
1のめっき皮膜上に金属が析出し、第2のめっき皮膜
(Sn又はSn合金)が形成される。
【0029】また、本発明は、前記電極をNi、Cu、
Cu合金、Ag、又はAg合金で形成すると共に、前記
導電性媒体としてAl、Zn、Fe、Mn、V、Cr、
Ta、Nb、又はこれらの合金の中から選択された少な
くとも1種以上の金属片を使用し、少なくともSn化合
物を含有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片
とを混合し、前記無電解めっきを施して前記電極の表面
にめっき皮膜(Sn皮膜又はSn合金皮膜)を形成する
ことを特徴としている。
【0030】すなわち、電極を構成するNi、Cu、C
u合金、Ag又はAg合金が、電気化学的に卑な浸漬電
位を有するAl、Zn、Fe、Mn、V、Cr、Ta、
Nb、又はこれらの合金の影響を受け、電極の可逆電位
が卑にシフトし、金属析出が電極上で開始し、これによ
りめっき皮膜(Sn又はSn合金)が形成される。した
がって、従来は自己触媒機能がないとされ、無電解めっ
きに不向きとされたSnやSn−Pb合金、Sn−Ag
合金、Sn−Bi合金等のSn合金めっきについても、
本発明の無電解めっきを利用して容易に行うことができ
る。
【0031】また、本発明は、上述したように析出金属
の析出電位に対し電気化学的に卑な浸漬電位を有する導
電性媒体をめっき浴中で前記被めっき物と混合し、これ
により電極材料の電位を卑にシフトさせて電極上に金属
を析出させており、したがって、本発明は、析出金属、
導電性媒体、電極材料の間で種々の組み合わせが可能で
ある。
【0032】すなわち、本発明の電子部品の製造方法
は、前記電極をNi、Ni合金、Cu、Cu合金、A
g、又はAg合金で形成すると共に、前記導電性媒体と
してAl、Zn、Fe、Mn、V、Cr、Ta、Nb、
Ga、Cd、In、又はこれらの合金の中から選択され
た少なくとも1種以上の金属片を使用し、Co化合物を
含有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片とを
混合し、前記無電解めっきを施して前記電極上にCo又
はCo合金からなるめっき皮膜を形成することを特徴と
している。
【0033】また、本発明は、前記電極をNi、Ni合
金、Cu、Cu合金、Ag又はAg合金で形成すると共
に、前記導電性媒体としてAl、Zn、Fe、Ni、N
i合金、Sn、Mn、V、Cr、Ta、Nb、Ga、C
d、In、Co、Mo、Pb、又はこれらの合金の中か
ら選択された少なくとも1種以上の金属片を使用し、P
d化合物又はAu化合物の中から選択された1種の金属
化合物を含有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金
属片とを混合し、前記無電解めっきを施して前記電極上
にPd又はAu、或いはこれらの合金金属からなるめっ
き皮膜を形成することを特徴としている。
【0034】さらに、本発明は、前記電極をNi、Ni
合金、Ag又はAg合金で形成すると共に、前記導電性
媒体としてAl、Zn、Fe、Ni、Ni合金、Sn、
Mn、V、Cr、Ta、Nb、Ga、Cd、In、C
o、Mo、Pb、又はこれらの合金の中から選択された
少なくとも1種以上の金属片を使用し、Cu化合物を含
有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片とを混
合し、前記無電解めっきを施して前記電極上に前記Cu
からなるめっき皮膜を形成することを特徴とし、前記電
極をNi又はCuで形成すると共に、前記導電性媒体と
してAl、Zn、Fe、Ni、Ni合金、Sn、、M
n、V、Cr、Ta、Nb、Ga、Cd、In、Co、
Mo、Pb、又はこれらの合金の中から選択された少な
くとも1種以上の金属片を使用し、Ag化合物を含有し
ためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片とを混合
し、前記無電解めっきを施して前記電極上に前記Agか
らなるめっき皮膜を形成することを特徴としている。
【0035】また、本発明に係る電子部品は、上記製造
方法で製造されていることを特徴としている。
【0036】すなわち、本電子部品は、無電解めっきに
より電極上にのみ所望金属でめっき皮膜された電子部品
を安価且つ容易に得ることができる。
【0037】特に、Snが持続的に析出してSnめっき
皮膜やSn合金めっき皮膜を形成することができるの
で、所望のNi−Snめっき皮膜で形成された信頼性に
優れた電子部品を容易且つ安価に得ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳説する。
【0039】図1は本発明に係る電子部品の製造方法に
より製造されるチップ型電子部品の一実施の形態を模式
的に示した断面図である。
【0040】同図において、セラミック素体1は、チタ
ン酸バリウムやチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等のセ
ラミック材料により角板形状に形成されており、該セラ
ミック素体1の両端部にはCu、Cu合金、Ag、Ag
−Pd等からなる電極部2が形成されている。そして、
前記電極部2の表面にはNi皮膜3が被着され、該Ni
皮膜3の表面にはSn皮膜4が被着されている。
【0041】次に、該電子部品の製造方法について説明
する。
【0042】まず、所定の成形・焼成処理を経て形成さ
れたセラミック焼結体を角板形状に切り出してセラミッ
ク素体1を作製し、次いで、周知の方法により、Cu、
Cu合金、Ag、Ag−Pd等の電極材料をセラミック
素体1の両端部に印刷して焼き付け、該セラミック素体
1の両端部に電極部2を形成する。
【0043】そして、本実施の形態では、導電性媒体を
介して電極電位を卑にシフトさせると共に、めっき浴中
の金属イオンとの酸化還元反応により電極表面に金属を
析出させ、電極部2の表面にNi皮膜3及びSn皮膜4
を形成している。
【0044】以下、Ni皮膜3及びSn皮膜4の形成方
法について詳述する。
【0045】(1)Ni皮膜3 本実施の形態では、析出金属であるNiの析出電位より
も電気化学的に卑な浸漬電位を有する平均径が1mmの
Zn片を、Ni化合物の含有しためっき浴に浸漬させて
該めっき浴中で被めっき物と混合撹拌させてZnと接触
させ、これにより電極であるCu、Cu合金、Ag、A
g−Pdの電位を卑にシフトさせて電極上にNiを析出
させ電極表面にNi皮膜3を形成している。
【0046】すなわち、析出金属(Ni)を含有しため
っき浴中に該析出金属よりも電気化学的に卑な浸漬電位
を有するZn片を浸漬すると、Zn片はめっき浴中に溶
解し、化学式(1)に示すように電子を放出する。
【0047】Zn→Zn2++2e…(1) 一方、Zn片と被めっき物とを混合・撹拌することによ
り、Znは電極と接触して電極電位が卑にシフトすると
共に、化学式(2)に示すように、Znに比べ電気化学
的に貴なNiイオンが還元されて電極上に析出し、これ
によりNi皮膜3が形成される。
【0048】Ni2++2e→Ni…(2) (2)Sn皮膜4 Sn皮膜4の形成も、上記Ni皮膜3と同様の原理で形
成される。
【0049】すなわち、析出金属であるSnの析出電位
よりも電気化学的に卑な浸漬電位を有する平均径が1m
mのZn片を、Sn化合物の含有しためっき浴に浸漬さ
せると、上述と同様にしてZn片はめっき浴中に溶解
し、電子を放出する(上記化学式(1)参照)。
【0050】そして、Zn片と被めっき物とを混合・撹
拌することにより、Znは電極と接触して電極電位が卑
にシフトすると共に、化学式(3)に示すように、Zn
に比べ電気化学的に貴となったSnが還元されてNi皮
膜3上に析出し、これによりSn皮膜4が形成される。
【0051】Sn2++2e→Sn…(3) このように本実施の形態では電極表面に接触するZnと
析出金属であるNi、又はSnとの間で化学反応を起こ
させ、これにより卑にシフトした電極上にNi皮膜3及
びSn皮膜4を形成することができる。
【0052】したがって、小形の電子部品を製造する場
合であっても、電解バレルめっき法のように0.8mm
以下の小径の導電性媒体や形状の揃ったスチールボール
を使用する必要もなく、低コストで所望の小形電子部品
を製造することができる。
【0053】また、多端子型電子部品では、電解めっき
でNi皮膜及びSn皮膜を形成する場合は、各端子の給
電状態を均一に制御することが困難であり、膜厚の均一
性を得るのが困難であるのに対し、本実施の形態ではめ
っき浴と接触する電極全体で略均一に進行させることが
でき、各端子間で均一性の良好な膜厚を有する電子部品
を得ることが可能となる。
【0054】また、従来のようにPd触媒による表面処
理を行っていないので、電極以外の非金属部分にめっき
析出が生じることもなく、所望部分にのみめっき皮膜を
形成することが可能となる。
【0055】また、従来の置換型無電解めっきでは、電
極材料と析出金属との間で置換反応により金属を析出さ
せているため、析出金属が電極を被覆した時点で反応が
停止し、このため比較的薄い皮膜しか形成することがで
きないのに対し、本実施の形態では導電性媒体と析出金
属との間の化学反応(酸化還元反応)を利用しているの
で、めっき浴に浸漬される導電性媒体の投入量を調整す
ることにより、容易に膜厚制御を行うことができる。
【0056】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。上記実施の形態では、導電性媒体として
Zn片を使用しているが、析出金属であるNiやSnの
析出電位よりも浸漬電位が卑であればよく、例えばNi
皮膜を形成する場合であればAl、Fe、Mn、V、C
r、Ta、Nb、Ga、Cd、In、又はこれらの合金
を使用しても上述と同様の作用・効果を奏することがで
き、Sn皮膜を形成する場合であればAl、Fe、M
n、V、Cr、Ta、Nb、又はこれらの合金を使用し
ても上述と同様の作用・効果を奏することができる。ま
た、上記実施の形態では、Ni皮膜上にSn皮膜を形成
しているが、同様の方法によりNi皮膜上にSn−P
b、Sn−Ag、Sn−Bi等のSn合金皮膜を形成す
ることもでき、NiやCu、Ag、或いはAg−Pdを
下地電極とし、上述した無電解めっきを施すことによ
り、該電極上にSn皮膜やSn合金皮膜を形成すること
ができる。
【0057】さらに、本発明は、上述の如く電極部2に
接触する導電性媒体と析出金属との間の化学反応により
卑にシフトした電極部2の表面に金属を析出させてお
り、したがって析出金属に対し導電性媒体と電極材料と
を適宜選択することにより、種々の組み合わせが可能で
ある。
【0058】以下、析出金属としてCo又はCo合金、
Cu、Ag、Pd又はPd合金、Auを使用した場合に
ついて説明する。
【0059】(1)Co又はCo合金 析出金属であるCo又はCo合金の析出電位よりも浸漬
電位が電気化学的に卑な導電性媒体として、Al、Z
n、Fe、Mn、V、Cr、Ta、Nb、Ga、Cd、
又はInの金属片(1種でも2種以上でも可)を使用
し、Co化合物を含有しためっき浴中で斯かる金属片を
浸漬することにより、該金属片は溶解して電子を放出
し、Coイオンが還元され、その結果金属片と接触して
いるNi、Ni合金、Cu、Ag、又はAg−Pdの電
極上にCo又はCo合金が析出してCo皮膜又はCo合
金皮膜を形成することができる。
【0060】(2)Cu 析出金属であるCuの析出電位よりも浸漬電位が電気化
学的に卑な導電性媒体として、Al、Zn、Fe、N
i、Ni合金、Sn、Mn、V、Cr、Ta、Nb、G
a、Cd、In、Co、Mo、又はPbの金属片(1種
でも2種以上でも可)を使用し、Cu化合物を含有した
めっき浴中で斯かる金属片を浸漬することにより、該金
属片が溶解して電子を放出し、Cuイオンが還元され、
その結果金属片と接触しているNi、Ni合金、Ag又
はAg−Pdの電極上にCuが析出し、Cu皮膜を形成
することができる。
【0061】(3)Ag 析出金属であるAgの析出電位よりも浸漬電位が電気化
学的に卑な導電性媒体として、Al、Zn、Fe、N
i、Ni合金、Sn、Mn、V、Cr、Ta、Nb、G
a、Cd、In、Co、Mo、又はPbの金属片(1種
でも2種以上でも可)を使用し、Ag化合物を含有した
めっき浴中で斯かる金属片を浸漬することにより、該金
属片は溶解して電子を放出し、Agイオンが還元され、
園結果金属片と接触しているNi、Ni合金又はCuの
電極上にAgが析出し、Ag皮膜を形成することができ
る。
【0062】(4)Pd又はPd合金 析出金属であるPd又はPd合金の析出電位よりも浸漬
電位が電気化学的に卑な導電性媒体として、Al、Z
n、Fe、Ni、Ni合金、Sn、Mn、V、Cr、T
a、Nb、Ga、Cd、In、Co、Mo、又はPbの
金属片(1種でも2種以上でも可)を使用し、Pd化合
物を含有しためっき浴中で斯かる金属片を浸漬すること
により、該金属片は溶解して電子を放出し、Pdイオン
が還元され、その結果金属片と接触しているNi、Ni
合金、Cu、Ag又はAg−Pdの電極上にPd又はP
d合金が析出し、めっき皮膜を形成することができる。
【0063】(5)Au 析出金属であるAuの析出電位よりも浸漬電位が電気化
学的に卑な導電性媒体として、Al、Zn、Fe、N
i、Ni合金、Sn、Mn、V、Cr、Ta、Nb、G
a、Cd、In、Co、Mo、又はPbの金属片(1種
でも2種以上でも可)を使用し、Au化合物を含有した
めっき浴中で斯かる金属片を浸漬することにより、該金
属片は溶解して電子を放出し、Auイオンが還元され、
その結果金属片と接触しているNi、Ni合金、Cu、
Ag又はAg−Pdの電極上にAuが析出し、めっき皮
膜を形成することができる。
【0064】そして、上記(1)〜(5)の結果を纏め
ると表1のようになる。
【0065】
【表1】 この表1からも明らかなように、析出金属、導電性媒
体、及び電極材料を種々組み合わせて所望のめっき処理
を実行することができ、これによりチップ型のみならず
プリント基板等、様々な用途に使用される種々の電子部
品のめっき処理に対し広汎な適用が可能となる。
【0066】以上詳述したように本発明によれば、自己
触媒機能の有無に拘わらず、導電性媒体と析出金属間で
の酸化還元反応により、所望膜厚のめっき皮膜が電極表
面に形成された電子部品を製造することができる。
【0067】
【実施例】次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0068】〔第1の実施例〕 (実施例1)本発明者らは、縦3.2mm、横1.6m
m、厚さ1.0mmのセラミック素体の両端部にCu電
極を形成して被めっき物を30,000個作製した。
【0069】次いで、下記のめっき組成を有するめっき
浴(第1のめっき浴)を満たした内容積が0.001m
の容器に上記被めっき物を浸漬すると共に、平均径1
mmφのZn片を10,000個投入して30分間撹拌
し、Cu電極の表面にNi皮膜が形成されるように無電
解めっきを施した。
【0070】 〔第1のめっき浴組成〕 金属塩 : 塩化ニッケル30.0kg/m 錯化剤 : クエン酸ナトリウム10.0kg/m グリコール酸ナトリウム10.0kg/m pH : 4.2 浴 温 : 85℃ 次に、上記無電解めっきを施した被めっき物を下記のめ
っき組成を有するめっき浴(第2のめっき浴)を満たし
た容器に浸漬し、上述と同様、平均径1mmのZn片を
80個投入して30分間撹拌し、Ni皮膜上にSn皮膜
が形成されるように無電解めっきを施し、実施例1の試
験片を作製した。
【0071】 〔第2のめっき浴組成〕 金属塩 : 硫酸第1スズ5.5kg/m 錯化剤 : グルコン酸ナトリウム140.0kg/m 添加剤 : ポリエチレングリコール(分子量7500)1.0kg/m p−アニスアルデヒド0.1kg/m ホルムアルデヒド37%溶液0.6kg/m pH : 6.0 浴 温 : 35℃ (実施例2)実施例1と同様のセラミック素体の両端部
にAg−Pd電極を形成し、実施例1と同様の手順でA
g−Pd電極の表面にNi皮膜及びSn皮膜が形成され
るように無電解めっきを施し、実施例2の試験片を作製
した。
【0072】(実施例3)実施例1と同様のセラミック
素体の両端部にAg電極を形成し、実施例1と同様の手
順でAg電極の表面にNi皮膜及びSn皮膜が形成され
るよに無電解めっきを施し、実施例3の試験片を作製し
た。
【0073】(実施例4)本発明者らは、縦0.6m
m、横0.3mm、厚さ0.3mmのセラミック素体を
使用し、実施例1と同様の手順でCu電極上にNi皮膜
及びSn皮膜が形成されるように無電解めっきを施し、
実施例3の試験片を作製した。
【0074】表2は、各実施例の膜厚を示している。
【0075】尚、膜厚測定は、蛍光X線膜厚計(セイコ
ーインスツルメンツ社製SEA5120)で測定した。
【0076】
【表2】 この表2の各実施例から明らかなように、めっき浴中に
還元剤を添加しなくともNi皮膜を形成することがで
き、また、自己触媒機能が低いSnについても所望膜厚
のSn皮膜が形成可能なことが確認された。
【0077】また、実施例4に示すように、小形のチッ
プ型電子部品においても平均径1mmのZn片を容器内
に投入して被めっき物と混合させることにより、Ni皮
膜及びSn皮膜を形成することができることが分かっ
た。
【0078】〔第2の実施例〕本発明者らは、縦0.6
mm、横0.3mm、厚さ0.3mmのセラミック素体
を使用し、第1の実施例の実施例1と同様の手順でCu
電極上にNi皮膜を形成した後、被めっき物を下記のめ
っき組成を有するめっき浴(第3のめっき浴)を満たし
た容器に浸漬し、上述と同様、平均径1mmのZn片を
1000個投入して30分間撹拌し、Ni皮膜上にSn
−Pb皮膜が形成されるように無電解めっきを施し、実
施例11〜14の試験片を作製した。
【0079】 〔第3のめっき浴組成〕 金属塩 : 硫酸第1スズ31.1kg/m 酢酸第1鉛17.9kg/m 錯化剤 : グルコン酸ナトリウム109.1kg/m エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム18.5kg/m 添加剤 : ポリエチレングリコール(分子量7500)1.0kg/m p−アニスアルデヒド0.1kg/m 37%ホルムアルデヒド水溶液0.6kg/m pH : 8.0 浴 温 : 35℃ 表3はその測定結果を示している。
【0080】
【表3】 この表3から明らかなように、Sn皮膜の形成と同様、
小形のチップ型電子部品の場合もNi皮膜の表面に所望
のSn−Pb皮膜を形成することのできることが確認さ
れた。
【0081】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る電子部
品の製造方法は、表面に電極が形成された被めっき物に
めっき処理を施し、電子部品を製造する電子部品の製造
方法において、析出金属の析出電位に対し電気化学的に
卑な浸漬電位を有する導電性媒体をめっき浴中で前記被
めっき物と混合し、無電解めっきを施して前記電極上に
前記めっき皮膜を形成するので、該導電性媒体を被めっ
き物の電極と接触させることにより、電極の可逆電位が
析出電位の影響を受けて電気化学的に卑な方向にシフト
し、その結果めっき浴中に還元剤を添加しなくともで導
電性媒体と析出金属との間で生じる酸化還元反応により
電極上に金属を析出させることができ、均一な膜厚のめ
っき皮膜を有する電子部品を製造することができる。し
かも、無電解めっきで金属析出を行っており、したがっ
て、電解めっきにように電極部分以外の非金属部分に金
属が析出することなく、多端子用電子部品の場合であっ
ても電極部にのみ所望の均一な膜厚を有するめっき皮膜
を形成することができる。しかも、めっき皮膜の均一性
が良好であるため、コストが高騰するのを回避すること
ができる。
【0082】また、前記めっき浴槽を攪拌して前記導電
性媒体と前記被めっき物とを混合させることにより、被
めっき物が小形の場合でも導電性媒体と被めっき物とを
効率良く接触させることができ、電極表面を容易に卑に
シフトさせることができる。
【0083】また、前記導電性媒体の平均径を1.0m
mとすることにより、電解めっきで使用されるバレル容
器で上記無電解めっきを行った場合でも、バレルの開孔
部に導電体媒体が挟まるのを回避することができ、ま
た、高価な小径の導電性媒体を使用する必要もなく、小
形の電子部品を製造する場合であってもコストの急騰化
を生じることなく、製造することができる。
【0084】特に、前記電極をCu、Cu合金、Ag又
はAg合金で形成すると共に、前記導電性媒体としてA
l、Zn、Fe、Mn、V、Cr、Ta、Nb、Ga、
Cd、In、又はこれらの合金の中から選択された少な
くとも1種以上の金属片を使用し、Ni化合物を含有し
ためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片とを混合
し、無電解めっきを施して前記電極上に第1のめっき皮
膜を形成することにより、不純物の含有を極力排除した
高純度なNiを電極上に析出させることが可能となる。
【0085】また、前記導電性媒体としてAl、Zn、
Fe、Mn、V、Cr、Ta、又はNbの中から選択さ
れた少なくとも1種以上の金属片を使用し、少なくとも
Sn化合物を含有しためっき浴中で前記被めっき物と前
記金属片とを混合し、無電解めっきを施して前記第1の
めっき皮膜上に第2のめっき皮膜(Sn又はSn合金)
を形成するので、自己触媒機能が低いとされるスズの場
合も無電解めっきにより、スズ皮膜をNi皮膜又はNi
合金めっき皮膜上に形成することができる。
【0086】しかも、該Ni皮膜やSn皮膜の形成に還
元剤を使用する必要がなく、容易且つ低コストでのめっ
き処理が可能となる。
【0087】さらに、本発明によれば、電極をNi、C
u、Cu合金、Ag又はAg合金で形成した場合も、容
易且つ低コストで無電解めっきを施すことができ、従来
では工業的に実用化されていなかったSnの無電解めっ
きを簡単且つ低コストで行うことが可能となる。
【0088】また、本発明によれば、析出金属としてC
o(又はCo合金)、Cu、Ag、Pd(又はPd合
金)、Auを使用した場合も、導電性媒体、及び電極材
料を適宜選択して種々組み合わせることにより、所望の
めっき処理を実行することができ、これによりチップ型
のみならずプリント基板等、様々な用途に適用される種
々の電子部品のめっき処理に広汎に適用することができ
る。
【0089】また、本発明に係る電子部品は、上記製造
方法で製造されているので、従来の無電解めっきのよう
にPdを含んだ触媒液で表面処理することなく、電極部
分にのみ均一にめっき皮膜が形成された電子部品を容易
に得ることができる。
【0090】特に、Ni−Sn皮膜やNi−Sn合金皮
膜を無電解めっきで容易に行うことができ、高品質で信
頼性に優れた電子部品を安価で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法で製造された電子部品の一実
施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック素体 2 電極部(電極) 3 Ni皮膜(第1のめっき皮膜) 4 Sn皮膜(第2のめっき皮膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 順一 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 坂部 行雄 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 4K022 AA02 AA41 BA14 BA21 BA36 DA01 DB01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極が形成された被めっき物にめ
    っき処理を施し、電子部品を製造する電子部品の製造方
    法において、 析出金属の析出電位に対し電気化学的に卑な浸漬電位を
    有する導電性媒体をめっき浴中で前記被めっき物と混合
    し、無電解めっきを施して前記電極上に前記めっき皮膜
    を形成することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被めっき物と前記導電性媒体とを投
    入した容器を前記めっき浴の満たされためっき浴槽内で
    回転、揺動、傾斜、又は振動させて前記被めっき物と前
    記導電性媒体とを接触させることを特徴とする請求項1
    記載の電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電性媒体は、平均径が1.0mm
    以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電極を銅、銅合金、銀又は銀合金で
    形成すると共に、前記導電性媒体としてアルミニウム、
    亜鉛、鉄、マンガン、バナジウム、クロム、タリウム、
    ニオブ、ガリウム、カドミウム、インジウム、又はこれ
    らの合金の中から選択された少なくとも1種以上の金属
    片を使用し、ニッケル化合物を含有しためっき浴中で前
    記被めっき物と前記金属片とを混合し、前記無電解めっ
    きを施して前記電極上に第1のめっき皮膜を形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のめっき皮膜は、ニッケル又は
    ニッケル合金からなることを特徴とする請求項4記載の
    電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電性媒体としてアルミニウム、亜
    鉛、鉄、マンガン、バナジウム、クロム、タリウム、ニ
    オブ、又はこれらの合金の中から選択された少なくとも
    1種以上の金属片を使用し、少なくともスズ化合物を含
    有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片とを混
    合し、前記無電解めっきを施して前記第1のめっき皮膜
    上に第2のめっき皮膜を形成することを特徴とする請求
    項4又は請求項5記載の電子部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のめっき皮膜は、スズ又はスズ
    合金からなることを特徴とする請求項6記載の電子部品
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電極をニッケル、ニッケル合金、
    銅、銅合金、銀又は銀合金で形成すると共に、前記導電
    性媒体としてアルミニウム、亜鉛、鉄、マンガン、バナ
    ジウム、クロム、タリウム、ニオブ、又はこれらの合金
    の中から選択された少なくとも1種以上の金属片を使用
    し、少なくともスズ化合物を含有しためっき浴中で前記
    被めっき物と前記金属片とを混合し、前記無電解めっき
    を施して前記電極の表面にめっき皮膜を形成することを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電
    子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記めっき皮膜は、スズ又はスズ合金か
    らなることを特徴とする請求項8記載の電子部品の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記電極をニッケル、ニッケル合金、
    銅、銅合金、銀又は銀合金で形成すると共に、前記導電
    性媒体としてアルミニウム、亜鉛、鉄、マンガン、バナ
    ジウム、クロム、タリウム、ニオブ、ガリウム、カドミ
    ウム、インジウム、又はこれらの合金の中から選択され
    た少なくとも1種以上の金属片を使用し、コバルト化合
    物を含有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片
    とを混合し、前記無電解めっきを施して前記電極上にコ
    バルト又はコバルト合金からなるめっき皮膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の電子部品の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記電極をニッケル、ニッケル合金、
    銅、銅合金、銀又は銀合金で形成すると共に、前記導電
    性媒体としてアルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル、ニッ
    ケル合金、スズ、マンガン、バナジウム、クロム、タリ
    ウム、ニオブ、ガリウム、カドミウム、インジウム、コ
    バルト、モリブデン、鉛、又はこれらの合金の中から選
    択された少なくとも1種以上の金属片を使用し、パラジ
    ウム化合物又は金化合物の中から選択された1種の金属
    化合物を含有しためっき浴中で前記被めっき物と前記金
    属片とを混合し、前記無電解めっきを施して前記電極上
    にパラジウム又は金、或いはこれらの合金金属からなる
    めっき皮膜を形成することを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記電極をニッケル、ニッケル合金、
    銀又は銀合金で形成すると共に、前記導電性媒体として
    アルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル、ニッケル合金、ス
    ズ、マンガン、バナジウム、クロム、タリウム、ニオ
    ブ、ガリウム、カドミウム、インジウム、コバルト、モ
    リブデン、鉛、又はこれらの合金の中から選択された少
    なくとも1種以上の金属片を使用し、銅化合物を含有し
    ためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片とを混合
    し、前記無電解めっきを施して前記電極上に前記銅から
    なるめっき皮膜を形成することを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記電極をニッケル、ニッケル合金、
    銅、又は銅合金で形成すると共に、前記導電性媒体とし
    てアルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル、ニッケル合金、
    スズ、マンガン、バナジウム、クロム、タリウム、ニオ
    ブ、ガリウム、カドミウム、インジウム、コバルト、モ
    リブデン、鉛、又はこれらの合金の中から選択された少
    なくとも1種以上の金属片を使用し、銀化合物を含有し
    ためっき浴中で前記被めっき物と前記金属片とを混合
    し、前記無電解めっきを施して前記電極上に前記銀から
    なるめっき皮膜を形成することを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項13のいずれかに
    記載の電子部品の製造方法で製造されていることを特徴
    とする電子部品。
JP2001385167A 2001-12-18 2001-12-18 チップ型電子部品の製造方法、及びチップ型電子部品 Expired - Lifetime JP3678196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385167A JP3678196B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 チップ型電子部品の製造方法、及びチップ型電子部品
TW091134485A TWI231315B (en) 2001-12-18 2002-11-27 Electronic part and method for manufacturing the same
US10/316,092 US20030134050A1 (en) 2001-12-18 2002-12-11 Electronic part and method for manufacturing the same
KR10-2002-0080377A KR100497076B1 (ko) 2001-12-18 2002-12-16 전자부품의 제조방법 및 전자부품
CNB021574456A CN1210439C (zh) 2001-12-18 2002-12-18 电子部件的制造方法及该电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385167A JP3678196B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 チップ型電子部品の製造方法、及びチップ型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183844A true JP2003183844A (ja) 2003-07-03
JP3678196B2 JP3678196B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=19187795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385167A Expired - Lifetime JP3678196B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 チップ型電子部品の製造方法、及びチップ型電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030134050A1 (ja)
JP (1) JP3678196B2 (ja)
KR (1) KR100497076B1 (ja)
CN (1) CN1210439C (ja)
TW (1) TWI231315B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194562A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 無電解ニッケルめっき液、及びセラミック電子部品の製造方法
JP2007154298A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP2015081372A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 石原ケミカル株式会社 接触型無電解スズメッキ方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101983818B (zh) * 2010-11-11 2012-10-03 西安北方捷瑞光电科技有限公司 一种直径1mm以下镍铬丝的焊接方法
KR101228752B1 (ko) * 2011-11-04 2013-01-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
KR101643333B1 (ko) * 2015-06-11 2016-07-27 엘비세미콘 주식회사 범프 구조체의 제조방법
CN105296974A (zh) * 2015-08-27 2016-02-03 中国科学院兰州化学物理研究所 一种镀钯液及使用其在铜表面镀钯的方法
JP6615024B2 (ja) * 2016-03-24 2019-12-04 太陽誘電株式会社 電子部品
CN110136957A (zh) * 2019-04-25 2019-08-16 浙江倍禹电气科技有限公司 一种电容器的生产工艺

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147437A (ja) * 1974-05-20 1975-11-26
JPS576481B2 (ja) * 1978-10-16 1982-02-05
JPS5953667A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Pentel Kk 無電解めつき法
JPS59170256A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Hitachi Ltd 摩擦による無電解金、白金銅めつき用組成物およびめつき方法
JPS60125393A (ja) * 1983-12-07 1985-07-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 超小型半導体容器の金メッキ方法
JPS6240431B2 (ja) * 1979-08-22 1987-08-28 Dowa Mining Co
JPH02228478A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Rohm Co Ltd バレルめっき方法およびバレルめっき用内バレル
JPH04334007A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Mitsubishi Materials Corp セラミックコンデンサ
JPH0649653A (ja) * 1992-06-02 1994-02-22 Kayou Giken Kogyo Kk 金属被膜形成方法及びその方法を用いたプリント配線板の製法
JPH08264371A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JPH08264372A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JPH08306584A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Taiyo Yuden Co Ltd 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール
JPH10135607A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2830456B2 (ja) * 1990-11-06 1998-12-02 三菱マテリアル株式会社 セラミックコンデンサ
JPH10330950A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 改良充填置換析出型めっき金属材料及びその製造方法
JP2001164376A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 接触鍍金法
JP2001295061A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Hideo Honma 無電解パラジウム−ニッケルめっき浴およびこれを用いるめっき方法ならびにこの方法により得られるめっき製品
JP2002097578A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Tsurumi Soda Co Ltd 無電解メッキ方法及びメッキ粉末
JP2002252141A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Metals Ltd 電子部品
JP2003073888A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd ニッケルめっき被膜の接着性劣化防止方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3400012A (en) * 1964-06-10 1968-09-03 Minnesota Mining & Mfg Process of plating metal objects
US3956528A (en) * 1974-11-15 1976-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Selective plating by galvanic action
US4265943A (en) * 1978-11-27 1981-05-05 Macdermid Incorporated Method and composition for continuous electroless copper deposition using a hypophosphite reducing agent in the presence of cobalt or nickel ions
JPS61121501A (ja) * 1984-11-17 1986-06-09 Tdk Corp 誘電体共振器およびその製造方法
US4618513A (en) * 1984-12-17 1986-10-21 Texo Corporation Tin plating immersion process
US5750264A (en) * 1994-10-19 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Electronic component and method for fabricating the same
US5720859A (en) * 1996-06-03 1998-02-24 Raychem Corporation Method of forming an electrode on a substrate

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147437A (ja) * 1974-05-20 1975-11-26
JPS576481B2 (ja) * 1978-10-16 1982-02-05
JPS6240431B2 (ja) * 1979-08-22 1987-08-28 Dowa Mining Co
JPS5953667A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Pentel Kk 無電解めつき法
JPS59170256A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Hitachi Ltd 摩擦による無電解金、白金銅めつき用組成物およびめつき方法
JPS60125393A (ja) * 1983-12-07 1985-07-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 超小型半導体容器の金メッキ方法
JPH02228478A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Rohm Co Ltd バレルめっき方法およびバレルめっき用内バレル
JP2830456B2 (ja) * 1990-11-06 1998-12-02 三菱マテリアル株式会社 セラミックコンデンサ
JPH04334007A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Mitsubishi Materials Corp セラミックコンデンサ
JPH0649653A (ja) * 1992-06-02 1994-02-22 Kayou Giken Kogyo Kk 金属被膜形成方法及びその方法を用いたプリント配線板の製法
JPH08264372A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JPH08264371A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JPH08306584A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Taiyo Yuden Co Ltd 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール
JPH10135607A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd 配線基板及びその製造方法
JPH10330950A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 改良充填置換析出型めっき金属材料及びその製造方法
JP2001164376A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 接触鍍金法
JP2001295061A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Hideo Honma 無電解パラジウム−ニッケルめっき浴およびこれを用いるめっき方法ならびにこの方法により得られるめっき製品
JP2002097578A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Tsurumi Soda Co Ltd 無電解メッキ方法及びメッキ粉末
JP2002252141A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Metals Ltd 電子部品
JP2003073888A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd ニッケルめっき被膜の接着性劣化防止方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194562A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 無電解ニッケルめっき液、及びセラミック電子部品の製造方法
JP2007154298A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP2015081372A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 石原ケミカル株式会社 接触型無電解スズメッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210439C (zh) 2005-07-13
KR100497076B1 (ko) 2005-06-28
JP3678196B2 (ja) 2005-08-03
CN1428457A (zh) 2003-07-09
KR20030051348A (ko) 2003-06-25
US20030134050A1 (en) 2003-07-17
TWI231315B (en) 2005-04-21
TW200302877A (en) 2003-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678195B2 (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
US20080145551A1 (en) Method of manufacturing multilayer electronic component
JPH08264372A (ja) 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JP6231982B2 (ja) 無電解金めっき処理方法、および金めっき被覆材料
WO2012026159A1 (ja) 置換金めっき液及び接合部の形成方法
JP3678196B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法、及びチップ型電子部品
US20170042040A1 (en) Composition and method for electroless plating of palladium phosphorus on copper, and a coated component therefrom
JPH08264371A (ja) 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JP5278685B2 (ja) 電子部品の製造方法
US6358390B1 (en) Method for forming electrode
JP2003253454A (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
JP2005163153A (ja) 無電解ニッケル置換金めっき処理層、無電解ニッケルめっき液、および無電解ニッケル置換金めっき処理方法
JP4232012B2 (ja) めっき方法、及び電子部品の製造方法
JP6754152B1 (ja) めっき積層体
JP4051513B2 (ja) 置換型無電解金めっき液
WO2021166640A1 (ja) めっき積層体
JP2004332036A (ja) 無電解めっき方法
JP2004107734A (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
JP2004149824A (ja) 金めっき液と該金めっき液を使用しためっき方法、及び電子部品の製造方法、並びに電子部品
JP2008202086A (ja) 電解めっき方法
JP2003268561A (ja) 無電解めっき液、及びセラミック電子部品の製造方法、並びにセラミック電子部品
JP2005146372A (ja) 無電解めっき用の触媒付与液
JP2010196134A (ja) 電子部品の製造方法
JP4582044B2 (ja) 無電解めっき液及びセラミック電子部品の製造方法
JPH08273967A (ja) 電子部品の電極形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3678196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term