JP2003144932A - 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法 - Google Patents

酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法

Info

Publication number
JP2003144932A
JP2003144932A JP2001340572A JP2001340572A JP2003144932A JP 2003144932 A JP2003144932 A JP 2003144932A JP 2001340572 A JP2001340572 A JP 2001340572A JP 2001340572 A JP2001340572 A JP 2001340572A JP 2003144932 A JP2003144932 A JP 2003144932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
catalyst
carrier
oxide
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050041B2 (ja
Inventor
Masahide Shima
昌秀 島
Jun Takada
旬 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19154751&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003144932(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001340572A priority Critical patent/JP4050041B2/ja
Priority to EP02024366A priority patent/EP1308442B1/en
Priority to DE60224910T priority patent/DE60224910T2/de
Priority to US10/287,969 priority patent/US6787656B2/en
Priority to KR1020020068200A priority patent/KR100623637B1/ko
Publication of JP2003144932A publication Critical patent/JP2003144932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050041B2 publication Critical patent/JP4050041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8946Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 選択率および寿命性が優れたエチレンの気相酸化用触
媒、該触媒の製造方法および該触媒を用いた酸化エチレ
ンの製造方法を提供する。 【解決の手段】 90.0〜98.9質量%のα−アル
ミナ、(酸化物に換算して)0.01〜1質量%のカリ
ウムおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
金属化合物、(酸化物に換算して)0.1〜5質量%の
ケイ素化合物および(酸化物に換算して)1〜5質量%
のジルコニウム化合物を含有してなる担体に銀を担持し
てなる酸化エチレン製造用触媒、該触媒の製造方法およ
び該触媒による酸化エチレンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の元素を含有
する担体に銀成分を担持し、この後熱処理してなる酸化
エチレン製造用触媒、その製造方法および該触媒を用い
た酸化エチレンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレンを分子状酸素含有ガスにより気
相酸化して酸化エチレンを製造する際に用いる酸化エチ
レン製造用触媒およびその担体について従来から数多く
の文献が紹介されている。
【0003】例えば、特開平6−47278号公報に
は、少なくとも85質量%のα−アルミナ、(酸化物と
して定量して)0.001〜6質量%のカルシウム酸化
物またはマグネシウム酸化物、(シリカとして定量し
て)0.01〜5質量%のケイ素酸化物および(酸化物
として定量して)0〜10質量%のジルコニウム酸化物
を含んでなる酸化エチレン製造用触媒担体が開示されて
いる。
【0004】また、同公報には、高純度のα−アルミナ
粉末と、カルシウム化合物もしくはマグネシウム化合物
もしくはマグネシウム酸化物と、ケイ素化合物と、ジル
コニウム化合物とを、最終担体中に85質量%以上のα
−アルミナと特定量で水およびバインダーと混合し、得
られた混合物を押出成形してペレット化し、該ペレット
を1300℃以上の温度で焼成し酸化エチレン製造用触
媒担体を製造する方法が開示されている。
【0005】しかして、該担体は、特に銀、アルカリ金
属活性剤、レニウム活性剤および任意のレニウム共活性
剤を担持させた触媒に有効であるが、このようなアルカ
リ土類金属は、レニウム非存在下においては、触媒塩基
として作用し、過剰であると異性化活性点となり、生成
する酸化エチレンが逐次酸化されるので選択率が低下す
るという問題点がある。
【0006】また、特開平5−84440号公報には、
触媒上有効量の銀と、促進量のアルカリ金属と、促進量
のレニウムとを、少なくとも85重量%のα−アルミナ
と、0.05〜6重量%(酸化物MOとして測定)の酸
化物としてのアルカリ土類金属と、0.01〜5重量%
(二酸化物として測定)の酸化物としてのケイ素と、0
〜10重量%(二酸化物として測定)の酸化物としての
ジルコニウムからなる担体に支持してなることを特徴と
する触媒が開示されている。
【0007】また、本出願人は、耐火性無機粒子を核と
し、該核上に耐火性無機粉粒体およびジルコニアゾルが
担持されてなる触媒用担体およびその製造方法(特開平
2−290257号公報)、担体の外表面上および担体
の気孔の表面上が非晶質シリカで被覆されたα−アルミ
ナ担体を用いた酸化エチレン製造用触媒(特開平2−1
94839号公報)および担体の外表面および担体の気
孔の表面上が非晶質シリカ−アルミナで被覆されたα−
アルミナ担体を用いた酸化エチレン製造用触媒(特開平
5−329368号公報)を提案している。
【0008】しかして、現在、さらなる選択率の向上、
活性の向上および長期間にわたる安定した寿命性能が求
められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの触媒は、触媒
性能に優れ、工業的にある程度満足し得るものである。
しかしながら、例えば、酸化エチレンは1997年1月
発行のSRIによれば、全世界で年間約1200万トン
生産されている。その原料となるエチレンの使用量は、
酸化エチレン製造用触媒の選択率が80%の場合は約9
50万トン、90%の場合は約850万トンと概算さ
れ、選択率10%の向上で、全世界で年間約100万ト
ンのエチレンが節約できることになる。したがって、僅
か0.1%の選択率向上でも、全世界で約1万トンもの
エチレンが節約できることになり、そのコストメリット
は莫大である。
【0010】また、酸化エチレン製造用触媒の反応温度
が高過ぎる場合には、非常に高圧の耐圧設計が必要にな
り、既存のプラントでは使用できないものもあり、かつ
爆発限界の酸素許容濃度が減少する為、危険の度合が増
すことから、実際の商業運転にあたっては、プラントの
観点と安全上の観点を併せて考えると、250℃以下で
の運転が好ましい。
【0011】したがって、本発明の目的は、触媒性能、
すなわち活性、選択率および寿命に優れた酸化エチレン
製造用触媒を調製することを可能とする酸化エチレン製
造用触媒、その製造方法およびこの触媒を用いた酸化エ
チレンの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、下記
(1)〜(3)により達成される。
【0013】(1) 90.0〜98.9質量%のα−
アルミナ、(酸化物に換算して)0.01〜1質量%の
カリウムおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1
種の金属化合物、(酸化物に換算して)0.1〜5質量
%のケイ素化合物および(酸化物に換算して)1〜5質
量%のジルコニウム化合物を含有してなる担体に銀を担
持してなる酸化エチレン製造用触媒。
【0014】(2) 90.0〜98.9質量%のα−
アルミナ、(酸化物に換算して)0.01〜1質量%の
カリウムおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1
種の金属化合物、(酸化物に換算して)0.1〜5質量
%のケイ素化合物および(酸化物に換算して)1〜5質
量%のジルコニウム化合物を含有してなる担体に、銀お
よびアルカリ金属を担持し、乾燥した後、酸素含有ガス
の存在下で60〜450℃の熱処理と、不活性ガス雰囲
気中で450〜700℃の高温加熱処理を行なうことを
特徴とする前記(1)に記載の触媒の製造方法。
【0015】(3) 前記(1)に記載の触媒または前
記(2)の方法で製造された触媒を用いてエチレンを分
子状酸素含有ガスにより気相酸化することを特徴とする
酸化エチレンの製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のよる酸化エチレン製造用
触媒担体は、高純度α−アルミナ粉末、カリウム酸化物
および/または鉄酸化物を提供する化合物、シリカゾ
ル、ジルコニアを提供する化合物(任意成分)および従
来のバインダー/完全燃焼剤から調製できる。
【0017】担体調製に用いられるα−アルミナの純度
は約98質量%、好ましくは約98.5質量%を上回
り、そしてナトリウム不純物含量は0.02〜0.06
質量%のように約0.06質量%未満である。該アルミ
ナは、好ましくは約0.5〜約5μm、より好ましくは
約1〜約4μmの平均粒度を示すα−結晶からなる。さ
らにこれらが凝集して平均粒径30〜100μm、より
好ましくは40〜80μmからなる粒子を形成している
ものが好ましい。平均微結晶寸法は、透過電子顕微鏡
(TEM)像からいくつかの微結晶の最大寸法および最
小寸法を測定してその平均をとることによって決定し
た。該α−アルミナは、焼成した担体において、全担体
の90.0〜98.9質量%、好ましくは92〜97質
量%の量で存在する。
【0018】また、該α−アルミナ粉末のBET(Br
unauer−Emmett−Teller)比表面積
は0.1〜5m2/g、好ましくは0.5〜4m2/gで
ある。
【0019】本発明の担体組成物のカリウムおよび/ま
たは鉄成分は、(酸化物、K2Oおよび/またはFe2
3に換算して)担体質量の0.01〜1質量%、好まし
くは0.03〜約0.8質量%、さらに好ましくは0.
05〜0.5質量%である。すなわち、該金属が0.0
1質量%未満では選択率の向上が確認できず、一方、1
質量%を越えると、活性および選択率が共に低下するか
らである。
【0020】本発明の担体を製造するのに使用可能なカ
リウム化合物は、焼成時に分解可能であるかまたは酸化
物を生成する化合物である。一例を挙げると、例えば炭
酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩等があり、またこの他に、
それら自体の酸化物、アルミン酸塩、ケイ酸塩、アルミ
ノケイ酸塩、ジルコン酸塩等のような混合物酸化物が含
まれる。具体的には、水酸化カリウム、酸化カリウム等
の化合物やカリウム長石等の天然物等があり、特に水酸
化カリウム、酸化カリウム等である。
【0021】非晶質シリカの構造内で網目修飾イオンと
して非晶質層の安定化に寄与していると考えられるカチ
オン種は、アルカリ金属が良く、特にカリウムが好まし
い。また、鉄化合物は遷移金属元素の中でも本願担体に
異例の選択性を示し、非晶質層の安定化に特異的に寄与
していると考えられる。カリウムおよび/または鉄を含
有した場合には、IIa化合物が持つ塩基作用が過度に
促進されたためと考えられる性能低下を引き起こすた
め、排除した方が好ましい。IIa化合物は(酸化物、
MOに換算して)担体質量の0.1質量%を下回ること
が好ましく、さらには0.05質量%を下回ることが好
ましく、最も好ましくは0.01質量%を下回ることが
望ましい。
【0022】本発明の担体を製造するのに使用されるケ
イ素化合物は、焼成時に酸化物へ分解可能な酸化物また
は化合物である。適当な化合物には、二酸化ケイ素自
体、ならびにケイ酸カリウム、ケイ酸ジルコニウム、シ
リカゾル等があり、特にシリカゾルが好ましい。該化合
物は、最終担体組成物において、(SiO2換算で)約
0.1〜約5質量%(好ましくは約0.03〜約5質量
%)、最も好ましくは、約0.05〜約5質量%であ
る。
【0023】ジルコニア成分は、任意ではあるが、好ま
しくは担体質量基準で1〜5質量%、好ましくは約1.
5〜約4.5質量%、特に好ましくは約2〜約4質量%
である。ジルコニアがin situに生成する場合に
は、これらの変数範囲内の最終比率を与えるように使用
量を選択すべきである。
【0024】本発明の担体を製造するのに用いることが
できるジルコニウム化合物は、焼成時に酸化物へ分解可
能であるかまたは酸化物を生成する酸化物または化合物
である。例えば炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩等が挙げ
られる。適当な化合物には、硝酸ジルコニウム、ジルコ
ニアゾル、二酸化ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム、
ジルコニウムアルミノシリケートなどのような混合酸化
物が含まれる。好ましい化合物はジルコニアゾルであ
る。
【0025】完全燃焼剤は、焼成時に担体から完全に除
去されて、該担体中に制御された気孔が残るように混合
物に添加される材料である。これらの材料は、コーク
ス、炭素粉末、グラファイト、(ポリエチレン、ポリス
チレン、ポリカーボネート等のような)粉末プラスチッ
ク、ロジン、セルロースおよびセルロース基材料、おが
屑、ならびに粉砕堅果穀(例、ペカン(pecan)、
カシュー、くるみ、むらさきはしばみの殻等)のような
他の植物材料、のような炭質材料である。炭素基材バイ
ンダーもまた完全燃焼剤として役に立つことができる。
該完全燃焼剤は、好ましくは約10〜80cc/g、さ
らに好ましくは30〜70cc/gの範囲の細孔容積を
示す最終担体を提供するような量および寸法分布で供給
される。好ましい完全燃焼剤は、粉砕堅果穀のようなセ
ルロース由来材料である。
【0026】本明細書において用いられている「バイン
ダー」とは、該担体の各種成分を焼成前に一緒に保持し
て押出可能なペーストを形成させる試薬、すなわちいわ
ゆる低温バインダーを意味する。該バインダーはまた、
滑性を付与することによって押出工程を容易にせしめ
る。典型的バインダーには、特に硝酸または酢酸のよう
なペプタイザーと組合せたアルミナゲルが含まれる。さ
らに適当なバインダーは完全燃焼剤としても働きうる炭
素基材料であり、セルロース、(メチルセルロース、エ
チルセルロースおよびカルボキシエチルセルロースのよ
うな)置換セルロース、有機ステアレートエステル(例
えば、メチルまたはエチルステアレート)、ワックス、
ポリオレフィンオキシドなどが含まれる。好ましいバイ
ンダーはメチルセルロース、コンスターチ等である。
【0027】このようにして得られる担体成分を混合し
たのち、ペレット状、リング状、球状等所定の形状に成
形する。その平均相当直径は、通常3〜20mmであ
り、好ましくは5〜10mmである。
【0028】該成形物を乾燥して、焼成中に水蒸気に変
化し、そして該成形物の物理的集結性を破壊しかねない
水分を除去する。典型的には、乾燥および焼成工程は、
時間および温度を適当にプログラムすることによって一
段階にまとめられる。焼成は、完全燃焼剤およびバイン
ダーを除去し、かつα−アルミナ粒子を多孔質の硬質塊
へと溶融させるのに十分な条件下で行われる。焼成は酸
化雰囲気中、例えば酸素ガスまたは好ましくは空気中
で、1200℃以上の、好ましくは約1300〜約15
00℃の最高温度において典型的には行われる。これら
の最高温度における時間は約0.5〜約300分の範囲
にあることができる。
【0029】本発明の触媒の担体の比表面積は、通常、
0.05〜10m2/gであり、好ましくは0.1〜5
2/g、より好ましくは0.2〜2.0m2/gであ
る。比表面積が低すぎると焼結が過度に進行しているた
め十分な吸水率が得られず、触媒成分の担持が困難にな
り、逆に比表面積が高すぎると細孔径が小さくなり、生
成物であるエチレンオキシドの逐次酸化が促進される。
吸水率は、通常、10〜70%であり、好ましくは20
〜60%、より好ましくは30〜50%である。吸水率
が低すぎると触媒成分の担持が困難になり、逆に高すぎ
ると十分な担体の強度が得られない。平均細孔径は、通
常、0.1〜5μmであり、好ましくは0.2〜3μ
m、より好ましくは0.3〜0.9μmである。平均細
孔径が大きすぎると活性が低下し、逆に小さすぎるとガ
スの滞留により生成物である酸化エチレンの逐次酸化が
促進される。気孔率は、通常、40〜80%であり、好
ましくは50〜70%である。気孔率が低すぎると担体
比重が過度に大きくなり、逆に高すぎると十分な担体の
強度が得られない。
【0030】本願担体において、触媒添加物として、有
効なのはアルカリ金属であり、特にセシウムが最も有効
であり、通常溶液を含浸担持する方法が適用される。本
願担体において、特に、元素周期表のVIa族、VII
a族の添加は、活性、選択性とも低下する傾向が見られ
た。
【0031】本発明の酸化エチレン製造用触媒は、酸化
エチレン製造用触媒の調製に一般に用いられている方法
にしたがって調製することができる。担体に担持する触
媒成分は、銀単独でも、あるいは銀とアルカリ金属、例
えばセシウムなどの反応促進剤との組み合せでもよい。
本発明の「銀成分を担持」するとは、銀単独のほかに、
銀と反応促進剤とを担持する態様を包含する。
【0032】好ましくは、例えば、銀を形成させるため
の銀化合物単独、または銀化合物および銀錯体を形成す
るための錯化剤、もしくはさらに必要に応じて用いる反
応促進剤を含む水溶液を調製し、これに担体を含浸し、
乾燥、熱処理する。この後、さらに高温加熱処理するこ
とがより好ましい。
【0033】この乾燥は、60〜120℃の温度で、空
気などの酸素含有ガス、または窒素などの不活性ガス雰
囲気中で行なうことができ、特に不活性ガス雰囲気中で
行なうことが好ましい。
【0034】この乾燥は、60〜120℃の温度で、空
気などの酸素含有ガス、または窒素などの不活性ガス雰
囲気中で行なうことができ、特に不活性ガス雰囲気中で
行なうことが好ましい。
【0035】この熱処理は、空気などの酸素含有ガス、
または窒素などの不活性ガス雰囲気中で60〜450℃
の温度で行なうのが好ましく、1段階でも良いが、2段
階以上で行なうことが好ましい。特に、第1段階目は、
酸素含有ガス雰囲気中、150〜250℃で0.02〜
10時間が適当である。その後さらに第2段階目とし
て、酸素含有ガス雰囲気中で250〜450℃で0.0
2〜10時間処理したものがより好適である。
【0036】この高温加熱処理は、窒素、ヘリウム、ア
ルゴンなどから選択される不活性ガス雰囲気中で450
〜700℃で0.1〜10時間で処理することが好まし
い。
【0037】上記酸素含有ガス雰囲気は、例えば、空気
雰囲気、酸素濃度を調節したガス雰囲気が挙げられる。
【0038】上記不活性ガス雰囲気は、例えば、窒素、
ヘリウム、アルゴンなどから選択される不活性ガス雰囲
気、水素、一酸化炭素などから選択される還元性ガス雰
囲気、あるいは、不活性ガスと還元性ガスの混合ガス雰
囲気が挙げられる。
【0039】上記銀化合物の代表例としては、硝酸銀、
炭酸銀、シュウ酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、乳酸
銀、クエン酸銀、ネオデカン酸銀などを挙げることがで
きる。錯化剤の代表例としては、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチ
レンジアミン、プロピレンジアミンなどを挙げることが
できる。反応促進剤の代表例としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムのアルカ
リ金属、タリウム、硫黄などを挙げることができるがア
ルカリ金属が好ましい。これらは単独でも、2種以上を
組み合わせて使用することもできる。
【0040】本発明の酸化エチレン製造用触媒として
は、触媒成分として銀とセシウムなどの反応促進剤とを
担持したものが好ましい。銀の担持量は、触媒の質量基
準で、通常、1〜30質量%であり、好ましくは5〜2
0質量%である。リチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウムおよびセシウムのアルカリ金属およびタリウム
よりなる群から選択される少なくとも1つの元素を反応
促進剤として用いる場合、合算して、触媒の質量基準
で、通常0.0001〜5質量%(酸化物M2Oとして
換算)、好ましくは、0.001〜3質量%、より好ま
しくは0.01〜2質量%、さらに好ましくは0.1〜
1質量%である。また、銀の担体に対する被覆率は、低
過ぎると担体露出面の増加に伴い逐次酸化を起こす異性
化活性点が増加するため、選択率に悪影響を及ぼし、一
方、高過ぎると反応中の銀の凝集が甚だしく、いずれの
場合も好ましくない。
【0041】本発明のエチレンを気相酸化して酸化エチ
レンを製造する方法は、触媒として上記の酸化エチレン
製造用触媒を用いる点を除けば、従来から一般に用いら
れている方法によって行なうことができる。
【0042】具体的には、例えば、エチレン0.5〜4
0容量%、酸素3〜10容量%、炭酸ガス5〜30容量
%、残部が窒素、アルゴン、水蒸気などの不活性ガス、
メタン、エタンなどの低級炭化水素類からなり、さらに
反応抑制剤としての二塩化エチレン、塩化エチルなどの
有機ハロゲン化物を含む原料ガスを1000〜3000
0hr-1(STP)、好ましくは3000〜8000h
-1(STP)の空間速度、0.2〜4MPa、好まし
くは1.5〜4MPaの圧力、180〜300℃、好ま
しくは200〜260℃の温度で上記の酸化エチレン製
造用触媒に接触させる。
【0043】なお、上記残余ガス中のエタンは3容量%
以下が好ましく、さらに0.5容量%以下が好適であ
る。
【0044】また、上記残余ガス中の有機ハロゲン化物
は100ppm以下が好ましく、さらに10ppm以下
が好適である。
【0045】また、エチレン21容量%、酸素7容量
%、二酸化炭素6容量%、メタン50容量%、アルゴン
14容量%、窒素1.7容量%、エタン0.3容量%、
エチルクロライド3ppmの組成からなる反応ガスを流
通し、エチレン転化率が原料ガスに対し3%の場合の1
00時間経過後の触媒の平均銀粒子径が、上記組成のガ
スを流通前の触媒の平均粒子数に対して、0.5〜0.
9倍に減少することによって安定化された触媒が寿命性
能に良く、これは担体表面、銀および反応ガス条件に適
合した銀の形態をとっているものと考えられる。
【0046】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0047】実施例1 α−アルミナ粉体(A)(アルミナ平均結晶径:1μ
m、アルミナ平均粒子径:65μm、BET比表面積:
0.9m2/g、1700℃で2時間焼成による線収縮
率:15%)94質量部(Al23として)、ジルコニ
アゾル(日産化学株式会社製、NZS−30B)を4.
5質量部(ZrO2として)、シリカゾル(日産化学株
式会社製、スノーテックス−N)を1.0質量部(Si
2として)、酸化鉄(III)(和光純製薬工業株式
会社製 99.9%試薬)0.2質量部(Fe23とし
て)、水酸化カリウム(和光純製薬工業株式会社製 特
級試薬)0.1質量部(K2Oとして)、メチルセルロ
ース6質量部、コーンスターチ6質量部およびクルミ殻
(平均粒径100〜170μm)30質量部をニーダに
投入し、十分混合した後、さらに水40質量部を加えて
十分混合した。この混合物をリング状に押出成形した
後、造粒、乾燥し、1400℃で2時間焼成して担体
(A)を得た。
【0048】この担体(A)は、アルミニウム含量がA
23換算で94質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で4.5質量%(担体)、ケイ素含量がS
iO2換算で1質量%(担体)、鉄含量がFe23換算
で0.2質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換
算で0.1質量%(担体)であった。また、BET比表
面積は0.7m2/g、吸水率は44%、平均細孔径は
0.9μm、そして気孔率は65%であった。
【0049】上記のようにして得られた担体を純水で3
回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体210gにシ
ュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン38.6ml、
水41.4mlおよび硝酸セシウム0.22gからなる
錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、さらに120
℃で30分間乾燥した後、空気気流中150℃で30分
間、300℃で30分間加熱した後常温まで放冷し、さ
らに窒素雰囲気下600℃で1時間熱処理をして、酸化
エチレン製造用触媒(a)を得た。
【0050】実施例2 α−アルミナ粉体(A)を94質量部(Al23とし
て)、ジルコニア粉末(和光純薬株式会社製、特級試
薬)を4.5質量部(ZrO2として)、シリカゾルを
1.0質量部(SiO2として)、酸化鉄(III)
0.2質量部(Fe2 3として)、水酸化カリウム0.
1質量部(K2Oとして)、メチルセルロース6質量
部、コーンスターチ6質量部およびクルミ殻(平均粒径
100〜170μm)30質量部をニーダに投入し、十
分混合した後、さらに水40質量部を加えて十分混合し
た。この混合物をリング状に押出成形した後、造粒、乾
燥し、1500℃で2時間焼成して担体(B)を得た。
【0051】この担体(B)は、アルミニウム含量がA
23換算で94質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で4.5質量%(担体)、ケイ素含量がS
iO2換算で1質量%(担体)、鉄含量がFe23換算
で0.2質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換
算で0.1質量%(担体)であった。また、BET比表
面積は0.6m2/g、吸水率は43%、平均細孔径は
1.0μm、そして気孔率は63%であった。
【0052】上記のようにして得られた担体を純水で3
回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体210gにシ
ュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン38.6ml、
水41.4mlおよび硝酸セシウム0.22gからなる
錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、さらに120
℃で30分間乾燥した後、空気気流中150℃で30分
間、300℃で30分間加熱した後常温まで放冷し、さ
らに窒素雰囲気下600℃で1時間熱処理をして、酸化
エチレン製造用触媒(b)を得た。
【0053】実施例3 α−アルミナ粉体(B)(アルミナ平均結晶径:1μ
m、アルミナ平均粒子径:65μm、BET比表面積:
2.1m2/g、1700℃で2時間焼成による線収縮
率:14%)94質量部(Al23として)、ジルコニ
アゾルを4質量部(ZrO2として)、シリカゾルを1
質量部(SiO2として)、酸化鉄(III)0.3質
量部(Fe23として)、水酸化カリウム0.1質量部
(K2Oとして)、メチルセルロース6質量部、コーン
スターチ6質量部およびクルミ殻(平均粒径100〜1
70μm)30質量部をニーダに投入し、十分混合した
後、さらに水40質量部を加えて十分混合した。この混
合物をリング状に押出成形した後、造粒、乾燥し、15
00℃で2時間焼成して担体(C)を得た。
【0054】この担体(C)は、アルミニウム含量がA
23換算で94質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で4質量%(担体)、ケイ素含量がSiO2
換算で1質量%(担体)、鉄含量がFe23換算で0.
3質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換算で
0.1質量%(担体)であった。また、BET比表面積
は1.2m2/g、吸水率は40%、平均細孔径は0.
8μm、そして気孔率は61%であった。
【0055】上記のようにして得られた担体を純水で3
回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体210gにシ
ュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン38.6ml、
水41.4mlおよび硝酸セシウム0.22gからなる
錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、さらに120
℃で30分間乾燥した後、空気気流中150℃で30分
間、300℃で30分間加熱した後常温まで放冷し、さ
らに窒素雰囲気下600℃で1時間熱処理をして、酸化
エチレン製造用触媒(c)を得た。
【0056】実施例4 α−アルミナ粉体(B)を94質量部(Al23とし
て)、ジルコニアゾルを4質量部(ZrO2として)、
シリカゾルを2質量部(SiO2として)、酸化鉄(I
II)0.3質量部(Fe23として)、水酸化カリウ
ム0.1質量部(K 2Oとして)、メチルセルロース6
質量部、コーンスターチ6質量部およびクルミ殻(平均
粒径100〜170μm)30質量部をニーダに投入
し、十分混合した後、さらに水40質量部を加えて十分
混合した。この混合物をリング状に押出成形した後、造
粒、乾燥し、1300℃で3時間焼成して担体(D)を
得た。
【0057】この担体(D)は、アルミニウム含量がA
23換算で94質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で4質量%(担体)、ケイ素含量がSiO2
換算で1質量%(担体)、鉄含量がFe23換算で0.
3質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換算で
0.1質量%(担体)であった。また、BET比表面積
は1.2m2/g、吸水率は40質量%、平均細孔径は
0.8μm、そして気孔率は61%であった。
【0058】上記のようにして得られた担体を純水で3
回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体210gにシ
ュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン38.6ml、
水41.4mlおよび硝酸セシウム0.22gからなる
錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、さらに120
℃で30分間乾燥した後、空気気流中200℃で10分
間、400℃で10分間加熱した後常温まで放冷し、さ
らに窒素雰囲気下500℃で4時間熱処理をして、酸化
エチレン製造用触媒(d)を得た。
【0059】実施例5 α−アルミナ粉体(A)を93質量部(Al23とし
て)、ジルコニア粉末を3質量部(ZrO2として)、
シリカゾルを3質量部(SiO2として)、酸化鉄(I
II)0.3質量部(Fe23として)、水酸化カリウ
ム0.1質量部(K 2Oとして)、メチルセルロース6
質量部、コーンスターチ6質量部およびクルミ殻(平均
粒径100〜170μm)30質量部をニーダに投入
し、十分混合した後、さらに水40質量部を加えて十分
混合した。この混合物をリング状に押出成形した後、造
粒、乾燥し、1500℃で2時間焼成して担体(E)を
得た。
【0060】この担体(E)は、アルミニウム含量がA
23換算で93質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で3質量%(担体)、ケイ素含量がSiO2
換算で3質量%(担体)、鉄含量がFe23換算で0.
3質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換算で
0.1質量%(担体)であった。また、BET比表面積
は0.7m2/g、吸水率は42質量%、平均細孔径は
0.8μm、そして気孔率は62%であった。
【0061】上記のようにして得られた担体を純水で3
回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体210gにシ
ュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン38.6ml、
水41.4mlおよび硝酸セシウム0.22gからなる
錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、さらに120
℃で30分間乾燥した後、空気気流中200℃で10分
間、400℃で10分間加熱した後常温まで放冷し、さ
らに窒素雰囲気下550℃で3時間熱処理をして、酸化
エチレン製造用触媒(e)を得た。
【0062】実施例6 α−アルミナ粉体(A)を97質量部(Al23とし
て)、ジルコニア粉末を2質量部(ZrO2として)、
シリカゾルを0.5質量部(SiO2として)、酸化鉄
(III)0.1質量部(Fe23として)、水酸化カ
リウム0.1質量部(K2Oとして)、メチルセルロー
ス6質量部、コーンスターチ6質量部およびクルミ殻
(平均粒径100〜170μm)30質量部をニーダに
投入し、十分混合した後、さらに水40質量部を加えて
十分混合した。この混合物をリング状に押出成形した
後、造粒、乾燥し、1500℃で4時間焼成して担体
(F)を得た。
【0063】この担体(F)は、アルミニウム含量がA
23換算で97質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で2質量%(担体)、ケイ素含量がSiO2
換算で0.5質量%(担体)、鉄含量がFe23換算で
0.1質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換算
で0.1質量%(担体)であった。また、BET比表面
積は0.5m2/g、吸水率は39質量%、平均細孔径
は0.7μm、そして気孔率は59%であった。
【0064】上記のようにして得られた担体を純水で3
回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体210gにシ
ュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン38.6ml、
水41.4mlおよび硝酸セシウム0.22gからなる
錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、さらに120
℃で30分間乾燥した後、空気気流中250℃で20分
間、450℃で20分間加熱した後常温まで放冷し、さ
らに窒素雰囲気下600℃で1時間熱処理をして、酸化
エチレン製造用触媒(f)を得た。
【0065】実施例7 α−アルミナ粉体(A)を97質量部(Al23とし
て)、ジルコニア粉末を1.5質量部(ZrO2とし
て)、シリカゾルを1質量部(SiO2として)、酸化
鉄(III)0.1質量部(Fe23として)、水酸化
カリウム0.1質量部(K2Oとして)、メチルセルロ
ース6質量部、コーンスターチ6質量部およびクルミ殻
(平均粒径100〜170μm)30質量部をニーダに
投入し、十分混合した後、さらに水40質量部を加えて
十分混合した。この混合物をリング状に押出成形した
後、造粒、乾燥し、1500℃で2時間焼成して担体
(G)を得た。
【0066】この担体(G)は、アルミニウム含量がA
23換算で97質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で1.5質量%(担体)、ケイ素含量がS
iO2換算で1質量%(担体)、鉄含量がFe23換算
で0.1質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換
算で0.1質量%(担体)であった。また、BET比表
面積は0.6m2/g、吸水率は42質量%、平均細孔
径は0.9μm、そして気孔率は62%であった。
【0067】上記のようにして得られた担体を純水で3
回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体210gにシ
ュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン38.6ml、
水41.4mlおよび硝酸セシウム0.22gからなる
錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、さらに120
℃で30分間乾燥した後、空気気流中150℃で30分
間、300℃で30分間加熱した後常温まで放冷し、さ
らに窒素雰囲気下600℃で1時間熱処理をして、酸化
エチレン製造用触媒(g)を得た。
【0068】実施例8 α−アルミナ粉体(A)を97質量部(Al23とし
て)、ジルコニアゾルを1.5質量部(ZrO2とし
て)、シリカゾルを1質量部(SiO2として)、酸化
鉄(III)0.1質量部(Fe23として)、水酸化
カリウム0.1質量部(K2Oとして)、メチルセルロ
ース6質量部、コーンスターチ6質量部およびクルミ殻
(平均粒径100〜170μm)30質量部をニーダに
投入し、十分混合した後、さらに水40質量部を加えて
十分混合した。この混合物をリング状に押出成形した
後、造粒、乾燥し、1500℃で2時間焼成して担体
(H)を得た。
【0069】この担体(H)は、アルミニウム含量がA
23換算で97質量%(担体)、ジルコニウム含量が
ZrO2換算で1.5質量%(担体)、ケイ素含量がS
iO2換算で1質量%(担体)、鉄含量がFe23換算
で0.1質量%(担体)およびカリウム含量がK2O換
算で0.1質量%(担体)であった。また、BET比表
面積は0.8m2/g、吸水率は41質量%、平均細孔
径は0.9μm、そして気孔率は61%であった。
【0070】上記のようにして得られた担体を、実施例
1と同様に、酸化エチレン製造用触媒(h)を得た。
【0071】比較例1 担体(I)(アルミニウム含量がAl23換算で82質
量%(担体)、ジルコニウム含量がZrO2換算で10
質量%(担体)、ケイ素含量がSiO2換算で5質量%
(担体)、鉄含量がFe23換算で1.1質量%(担
体)、カリウム含量がK2O換算で1.1質量%(担
体)、BET比表面積は0.9m2/g、吸水率は48
質量%、平均細孔径は1.5μm、気孔率は66%)を
純水で、3回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体2
10gにシュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン3
8.6ml、水41.4mlおよび硝酸セシウム0.2
2gからなる錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、
さらに120℃で30分間乾燥した後、空気気流中15
0℃で30分間、300℃で30分間加熱した後常温ま
で放冷し、さらに窒素雰囲気下600℃で1時間熱処理
をして、酸化エチレン製造用触媒(i)を得た。
【0072】比較例2 担体(J)(アルミニウム含量がAl23換算で90質
量%(担体)、ジルコニウム含量がZrO2換算で5質
量%(担体)、ケイ素含量がSiO2換算で4質量%
(担体)、鉄含量がFe23換算で1.3質量%(担
体)、カリウム含量がK2O換算で0.1質量%(担
体)、BET比表面積は0.9m2/g、吸水率は47
質量%、平均細孔径は1.5μm、気孔率は66%)を
純水で、3回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄担体2
10gにシュウ酸銀57.2g、エチレンジアミン3
8.6ml、水41.4mlおよび硝酸セシウム0.2
2gからなる錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃縮し、
さらに120℃で30分間乾燥した後、空気気流中15
0℃で30分間、300℃で30分間加熱した後常温ま
で放冷し、さらに窒素雰囲気下600℃で1時間熱処理
をして、酸化エチレン製造用触媒(j)を得た。
【0073】比較例3 担体(K)(アルミニウム含量がAl23換算で98質
量%(担体)、ジルコニウム含量がZrO2換算で0.
5質量%(担体)、ケイ素含量がSiO2換算で0.5
質量%(担体)、鉄含量がFe23換算で0.3質量%
(担体)、カリウム含量がK2O換算で1.1質量%
(担体)、BET比表面積は0.5m2/g、吸水率は
38質量%、平均細孔径は0.6μm、気孔率は57
%)を純水で、3回煮沸洗浄し、乾燥させた。この洗浄
担体210gにシュウ酸銀57.2g、エチレンジアミ
ン38.6ml、水41.4mlおよび硝酸セシウム
0.22gからなる錯体溶液を含浸させた後、加熱、濃
縮し、さらに120℃で30分間乾燥した後、空気気流
中150℃で30分間、300℃で30分間加熱した後
常温まで放冷し、さらに窒素雰囲気下600℃で1時間
熱処理をして、酸化エチレン製造用触媒(k)を得た。
【0074】実施例9 触媒(a)〜(k)を各々粉砕し、600〜850メッ
シュに篩分け、その1.2gを内径3mm、管長600
mmのステンレス鋼製の反応管に充填し、これに下記条
件下にてエチレンの気相酸化を行なった。エチレン転化
率が原料ガスに対し3%の場合の120時間後の酸化エ
チレン選択率および触媒層の反応温度を測定し、表1に
示した。
【0075】<反応条件> 空間速度:6200hr-1 反応圧力:2.1MPa 原料ガス: エチレン21容量%、酸素7容量%、二酸
化炭素6容量%、メタン50容量%、アルゴン14容量
%、窒素1.7容量%、エタン0.3容量%、エチルク
ロライド3ppm
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】以上述べたような構成を有しているの
で、本発明による酸化エチレン製造用触媒は、従来品よ
りさらに優れた酸化エチレンへの選択率の向上、活性の
向上ならびに長期間にわたる寿命性能の向上をもたらす
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA02A BA02B BA05A BA05B BB02A BB02B BB04A BB04B BC02A BC03A BC03B BC04A BC05A BC06A BC32A BC32B BC66A BC66B CB08 EA02Y EC02X EC02Y EC05X EC05Y EC06X EC06Y EC07X EC07Y EC22X EC22Y EC27 FA02 FB14 FB29 FB40 FC07 FC08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90.0〜98.9質量%のα−アルミ
    ナ、(酸化物に換算して)0.01〜1質量%のカリウ
    ムおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の金
    属化合物、(酸化物に換算して)0.1〜5質量%のケ
    イ素化合物および(酸化物に換算して)1〜5質量%の
    ジルコニウム化合物を含有してなる担体に銀を担持して
    なる酸化エチレン製造用触媒。
  2. 【請求項2】 該担体は、BET比表面積が0.05〜
    10m2/g、吸水率が10〜70%、平均細孔径が
    0.1〜5μmかつ気孔率が40〜80%である請求項
    1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 銀担持量が1〜30質量%である請求項
    1または2に記載の触媒。
  4. 【請求項4】 リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビ
    ジウムおよびセシウムよりなる群から選択される少なく
    とも1つの元素を、その含有量が触媒の質量基準で、合
    算して、0.0001〜5質量%(酸化物M2Oとして
    換算)を含有してなる請求項1〜3のいずれか一つに記
    載の触媒。
  5. 【請求項5】 セシウムの含有量が触媒の質量基準で、
    0.01〜1質量%(酸化物M2Oとして換算)を含有
    してなる請求項1〜4のいずれか一つに記載の触媒。
  6. 【請求項6】 90.0〜98.9質量%のα−アルミ
    ナ、(酸化物に換算して)0.01〜1質量%のカリウ
    ムおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の金
    属化合物、(酸化物に換算して)0.1〜5質量%のケ
    イ素化合物および(酸化物に換算して)1〜5質量%の
    ジルコニウム化合物を含有してなる担体に、銀およびア
    ルカリ金属を担持し、乾燥した後、酸素含有ガスの存在
    下で60〜450℃の熱処理と、不活性ガス雰囲気中で
    450〜700℃の高温加熱処理を行なうことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか一つに記載の触媒の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 酸素含有ガスの存在下で60〜450℃
    の熱処理を2段階以上で行なうことを特徴とする請求項
    6に記載の触媒の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか一つに記載の触
    媒または請求項6または7の方法で製造された触媒を用
    いてエチレンを分子状酸素含有ガスにより気相酸化する
    ことを特徴とする酸化エチレンの製造方法。
JP2001340572A 2001-11-06 2001-11-06 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法 Expired - Fee Related JP4050041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340572A JP4050041B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法
EP02024366A EP1308442B1 (en) 2001-11-06 2002-11-02 Catalyst and process for the production of ethylene oxide
DE60224910T DE60224910T2 (de) 2001-11-06 2002-11-02 Katalysator und Prozess für die Herstellung von Ethylenoxid
US10/287,969 US6787656B2 (en) 2001-11-06 2002-11-05 Catalyst for production of ethylene oxide, method for production thereof, and method for production of ethylene oxide by the use of the catalyst
KR1020020068200A KR100623637B1 (ko) 2001-11-06 2002-11-05 산화에틸렌 제조용 촉매, 그 제조 방법 및 그 촉매에 의한산화에틸렌의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340572A JP4050041B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144932A true JP2003144932A (ja) 2003-05-20
JP4050041B2 JP4050041B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=19154751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340572A Expired - Fee Related JP4050041B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6787656B2 (ja)
EP (1) EP1308442B1 (ja)
JP (1) JP4050041B2 (ja)
KR (1) KR100623637B1 (ja)
DE (1) DE60224910T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503305A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイドの製造用の改良されたアルミナ担体及び銀系触媒
JP2007503304A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイド製造用の変性アルミナ担体及び銀系触媒
JP2007510740A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 エスディー リーツェンツ フェアベルツングス ゲセルシャフト エムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 酸化方法及び触媒
JP2012035187A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Univ Of Tokushima エチレンオキサイド製造用触媒及びエチレンオキサイドの製造方法
JP2013215727A (ja) * 2006-05-02 2013-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd オレフィンの部分酸化用触媒、その製造方法およびアルキレンオキサイドの製造方法
JP2015066513A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日本触媒 アルキレンオキシド製造用触媒およびアルキレンオキシドの製造方法
JP2023503602A (ja) * 2020-10-27 2023-01-31 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド 触媒成形体、その製造方法及びこれを用いた環状ケトンの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067562B2 (en) 2002-12-20 2006-06-27 Conocophillips Company Iron-based Fischer-Tropsch catalysts and methods of making and using
CN101757914A (zh) * 2003-10-16 2010-06-30 陶氏技术投资有限责任公司 用于烯化氧制备的具有提高稳定性、效率和/或活性的催化剂
KR101072239B1 (ko) * 2005-06-07 2011-10-12 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 촉매 캐리어
BRPI0611676B1 (pt) 2005-06-07 2015-08-11 Shell Int Research Catalisador, processo para a preparação do catalisador, e processo para a produção de um óxido de olefina, um 1,2- diol, e um 1,2-diol éter e uma alcanolamina
CN100415368C (zh) * 2005-10-24 2008-09-03 山东东岳神舟新材料有限公司 一种固体催化剂及其制备以及催化制备六氟环氧丙烷的方法
DE602006007460D1 (de) 2006-07-11 2009-08-06 Gemalto Oy Verfahren zur Herstellung einer Datenseite und Datenseite
US7977274B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-12 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Catalyst with bimodal pore size distribution and the use thereof
TWI454427B (zh) * 2006-11-01 2014-10-01 Dow Global Technologies Llc α-氧化鋁之成形多孔體及其製備方法
EP2152412A2 (en) 2007-05-03 2010-02-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A catalyst, its preparation and use
WO2009134839A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Dow Technology Investments, Llc Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same
CN102015101B (zh) * 2008-04-30 2013-11-06 陶氏技术投资有限公司 多孔体前体,成形多孔体,它们的制备方法和基于它们的终端产品
EP2282832A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-16 Dow Technology Investments LLC Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same
US8273912B2 (en) 2008-05-15 2012-09-25 Shell Oil Company Process for the preparation of an alkylene carbonate and an alkylene glycol
RU2506124C2 (ru) 2008-05-15 2014-02-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения алкиленкарбоната и/или алкиленгликоля
CN102553651B (zh) * 2010-12-29 2016-03-09 中国石油化工股份有限公司 氧化铝载体、其制备方法、由其制成的银催化剂及该银催化剂的应用
JP5612795B2 (ja) * 2012-03-12 2014-10-22 大塚化学株式会社 排ガス浄化触媒、排ガス浄化装置及びフィルタ、並びに該触媒の製造方法
CN103357441B (zh) * 2012-03-28 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 银催化剂载体、其制备方法、由其制成的催化剂及应用
CN103357437B (zh) * 2012-03-28 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 制备用于银催化剂的氧化铝载体的方法及其银催化剂
CN103357438B (zh) * 2012-03-28 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种制备用于银催化剂的氧化铝载体的方法及其银催化剂
CN103357439B (zh) * 2012-03-28 2016-08-03 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃环氧化的银催化剂载体、制备及应用
CN104549545B (zh) * 2013-10-29 2017-06-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃环氧化的银催化剂用α‑氧化铝载体及其制备方法
CN109562358A (zh) 2016-08-08 2019-04-02 巴斯夫欧洲公司 用于将乙烯氧化成环氧乙烷的催化剂
CN115189015A (zh) 2016-12-21 2022-10-14 康宁股份有限公司 烧结系统和烧结制品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637537B2 (ja) 1989-01-24 1997-08-06 株式会社日本触媒 エチレンオキシド製造用銀触媒およびその製造方法
US5055442A (en) * 1989-02-17 1991-10-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Carrier for catalyst and method for production thereof
JP2905535B2 (ja) 1989-02-17 1999-06-14 株式会社日本触媒 触媒用担体およびその製造方法
US5145824A (en) * 1991-01-22 1992-09-08 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst
US5100859A (en) * 1991-01-22 1992-03-31 Norton Company Catalyst carrier
JP3313164B2 (ja) 1992-02-27 2002-08-12 株式会社日本触媒 エチレンオキシド製造用銀触媒およびその製造方法
CA2089510C (en) * 1992-02-27 1998-09-01 Shinichi Nagase Silver catalyst for production of ethylene oxide and method for production of the catalyst
US5801259A (en) * 1996-04-30 1998-09-01 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5733842A (en) * 1996-04-30 1998-03-31 Norton Checmical Process Products Corporation Method of making porous catalyst carrier without the addition of pore forming agents

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503305A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイドの製造用の改良されたアルミナ担体及び銀系触媒
JP2007503304A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイド製造用の変性アルミナ担体及び銀系触媒
JP4870561B2 (ja) * 2003-08-22 2012-02-08 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー アルキレンオキサイドの製造用の改良されたアルミナ担体及び銀系触媒
JP2007510740A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 エスディー リーツェンツ フェアベルツングス ゲセルシャフト エムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 酸化方法及び触媒
JP2013215727A (ja) * 2006-05-02 2013-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd オレフィンの部分酸化用触媒、その製造方法およびアルキレンオキサイドの製造方法
JP2012035187A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Univ Of Tokushima エチレンオキサイド製造用触媒及びエチレンオキサイドの製造方法
JP2015066513A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日本触媒 アルキレンオキシド製造用触媒およびアルキレンオキシドの製造方法
JP2023503602A (ja) * 2020-10-27 2023-01-31 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド 触媒成形体、その製造方法及びこれを用いた環状ケトンの製造方法
JP7455206B2 (ja) 2020-10-27 2024-03-25 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド 触媒成形体、その製造方法及びこれを用いた環状ケトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030092922A1 (en) 2003-05-15
EP1308442A1 (en) 2003-05-07
DE60224910D1 (de) 2008-03-20
US6787656B2 (en) 2004-09-07
KR100623637B1 (ko) 2006-09-18
DE60224910T2 (de) 2009-01-29
JP4050041B2 (ja) 2008-02-20
EP1308442B1 (en) 2008-02-06
KR20030038437A (ko) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003144932A (ja) 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法
KR100196579B1 (ko) 촉매 담체
JP4267015B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
JP5139622B2 (ja) 触媒担体
KR100225874B1 (ko) 에틸렌옥사이드 촉매 및 이의 제조방법
KR100483574B1 (ko) 산화 에틸렌 제조용 촉매의 담체, 산화 에틸렌 제조용촉매 및 산화 에틸렌의 제조방법
JPH09502129A (ja) エポキシ化触媒及び方法
JPH0256246A (ja) 酸化エチレン用銀含有触媒の製造方法
KR20080096678A (ko) 올레핀 산화 촉매용 담체, 그 제조 방법 및 적용
TW201231158A (en) An alumina support, a preparation method for the same, and a silver catalyst prepared from the same, and use thereof
NL193590C (nl) Werkwijze voor de bereiding van een zilverkatalysator op drager en werkwijze voor de oxidatie van ethyleen tot ethyleenoxide.
JP3923289B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の担体、その担体を用いた酸化エチレンの製造用触媒及び酸化エチレンの製造方法
JP4726349B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法
JP4588183B2 (ja) セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法
EP1354626B1 (en) Alumina-silica supported silver catalyst and use thereof in the production of epoxide
RU2169040C2 (ru) Серебряный катализатор для получения оксида этилена, способ его приготовления и способ получения оксида этилена
JP4354060B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の担体、酸化エチレン製造用触媒および酸化エチレンの製造方法
JP3963856B2 (ja) エポキシド製造用触媒担体、エポキシド製造用触媒およびエポキシドの製造方法
JP4210255B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびエチレンオキシドの製造方法
JP5258485B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびその触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JPH11244699A (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法
JP5328452B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の担体、酸化エチレン製造用触媒および酸化エチレンの製造方法
JP2014166620A (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
JPS6210485B2 (ja)
JPS6064937A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees