JPH11244699A - エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法 - Google Patents

エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法

Info

Publication number
JPH11244699A
JPH11244699A JP10369310A JP36931098A JPH11244699A JP H11244699 A JPH11244699 A JP H11244699A JP 10369310 A JP10369310 A JP 10369310A JP 36931098 A JP36931098 A JP 36931098A JP H11244699 A JPH11244699 A JP H11244699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ethylene oxide
silver
carrier
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636912B2 (ja
Inventor
Masahide Shima
昌秀 島
Jun Takada
旬 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP36931098A priority Critical patent/JP3636912B2/ja
Publication of JPH11244699A publication Critical patent/JPH11244699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636912B2 publication Critical patent/JP3636912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒活性、選択性および触媒寿命に優れ、長
期にわたって高い選択率でエチレンオキシドを製造し得
る銀触媒およびその製造方法、ならびにこの銀触媒を用
いてエチレンオキシドを製造する方法を提供する。 【解決手段】 α−アルミナを主成分とする担体にシリ
カと周期律表第IbおよびIIb族の元素から選ばれる
少なくとも1種の元素の金属または化合物、例えば酸化
銀とを含有させ、これに銀を担持してエチレンオキシド
製造用触媒とする。上記担体は、少なくともα−アルミ
ナ、ケイ素化合物、有機バインダーおよび周期律表第I
b、およびIIb族の元素から選ばれる少なくとも1種
の元素の化合物を混合した後、1,000〜1,800
℃で焼成して得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンオキシド
製造用銀触媒、その調製方法およびエチレンオキシドの
製造方法に関し、詳しくは触媒活性、選択性および触媒
寿命に優れ、長期にわたって高い選択率でエチレンオキ
シドを製造し得る銀触媒およびその製造方法、ならびに
この銀触媒を用いてエチレンオキシドを製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンを銀触媒の存在下で分子状酸素
含有ガスにより接触気相酸化してエチレンオキシドを製
造することは工業的に広く行われている。この接触気相
酸化に用いる銀触媒については、その担体、担持方法、
反応促進剤などに関し、多くの特許が提出されている。
【0003】例えば、特開平2−194839号には、
α―アルミナ担体の上に非晶質シリカの被覆層を設けた
担体を使用することが記載されている。また、特開平4
−363,139には、α−アルミナ担体の上に元素周
期律表のIIIa〜VIIaおよびIIIb〜Vb族の
第4、5および6周期の元素(例えばチタン、スズ、ハ
フニウムなど)からなる群より選ばれた1種あるいは2
種以上の化合物を添加し、焼成して得られる担体を使用
することが開示されている。
【0004】銀触媒の選択率はすでに高いレベルに達し
ているが、なお選択率の向上が求められている。それ
は、エチレンオキシドの生産規模が大きく、選択率が僅
か1%向上するだけでも、原料エチレンを著しく節約で
き、その経済的効果が大きいからである。このような事
情から、より優れた触媒性能を有する銀触媒の開発が当
該技術分野の研究者の継続的なテーマとなっている。
【0005】しかしながら、前記特許に記載の銀触媒で
はなお選択性が不充分であるだけでなく、寿命も満足す
べきものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かくして、本発明の目
的は、優れた触媒性能を有し、長期にわたって高選択率
でエチレンオキシドを製造し得る銀触媒、その調製方法
およびこの銀触媒を用いてエチレンオキシドを製造する
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、α−アルミ
ナからなる担体に銀を担持してなるエチレンオキシド製
造用触媒において、該担体がシリカと周期律表第Ibお
よびIIb族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素
の金属または化合物とを含有することを特徴とするエチ
レンオキシド製造用触媒により達成される。
【0008】上記目的は、少なくともα−アルミナ、ケ
イ素化合物、有機バインダーおよび周期律表第Ibおよ
びIIb族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素の
化合物を混練した後、1,000〜1,800℃で焼成
して担体を作成し、次いで該担体に少なくとも銀を担持
することよりなるエチレンオキシド製造用触媒の調製方
法によっても達成される。
【0009】上記目的は、上記エチレンオキシド製造用
触媒の存在下にエチレンを分子状酸素含有ガスにより気
相酸化することよりなるエチレンオキシドの製造方法に
よっても達成される。
【0010】我々は、α−アルミナを主成分とする担体
にシリカと周期律表第IbおよびIIb族よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の元素の金属または化合物、
代表的には酸化銀とを含有させると活性、選択性および
寿命に優れた銀触媒が得られることを知り、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で使用される担体は、α−
アルミナを主成分とし、該担体がシリカと周期律表第I
bおよびIIb族の元素から選ばれた少なくとも1種の
元素の金属または化合物を含有してなるものである。
【0012】このような担体は、α−アルミナ粒子、ケ
イ素化合物、有機バインダーおよび周期律表の第Ibお
よびIIb族よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
元素の金属または化合物を混練し、必要により所定の形
状ならびに大きさに成形し、ついで1,000〜1,8
00℃、好ましくは1,400〜1,700℃の温度で
焼成することにより得られる。
【0013】本発明で用いるα−アルミナを主成分とす
る担体の成分の一例としては、α−アルミナ65〜9
9.5重量%、好ましくは90〜99重量%、無定形ア
ルミナ等0〜30重量%、好ましくは0〜10重量%、
アルカリ等(酸化物換算)0〜5重量%、好ましくは
0.01〜4重量%および遷移金属酸化物0〜5重量
%、好ましくは0.01〜3重量%からなるものを挙げ
ることができる。
【0014】α−アルミナを主成分とする担体の粒子径
に関しては、一次粒子が0.01〜100μm、好まし
くは0.1〜20μm、更に好ましくは0.5〜10μ
m、特に好ましくは1〜5μmのものが用いられる。ま
た、その二次粒子は0.1〜1,000μm、好ましく
は1〜500μm、更に好ましくは10〜200μm、
特に好ましくは30〜100μmであるのがよい。
【0015】本発明は、銀触媒の担体として、α−アル
ミナを主成分とする担体に、シリカおよび周期律表第I
bおよびIIb族よりなる群から選ばれた少なくとも1
種の元素の金属または化合物を含有させた担体を使用す
ることにある。本発明においては、この担体を「完成担
体」という。例えば、上記元素の化合物が酸化銀の場
合、この完成担体を濃硝酸で処理しても銀化合物の大半
が担体中に固定化されていることが蛍光X線分析により
確定できる。このため、この完成担体においては、α−
アルミナの表面の少なくとも一部にシリカの層が形成さ
れ、このシリカ層中に酸化銀が内蔵された構造になって
いるものと考えられている。
【0016】周期律表第IbおよびIIb属の元素の金
属または化合物としては、銅、銀、金、および亜鉛の金
属、または化合物、例えば酸化物を挙げることができ
る。特に、酸化銀および亜鉛が好適に用いられ、最も好
ましくは酸化銀である。
【0017】シリカの含有量は、通常、完成担体の0.
01〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%、よ
り好ましくは1〜5重量%である。周期律表第Ibおよ
びIIb族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素の
金属または化合物の含有量は、通常、金属換算で完成担
体の0.001〜15重量%、好ましくは0.01〜1
0重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0018】上記完成担体の製造方法には特に制限はな
く、少なくともα−アルミナおよび有機バインダーと、
シリカおよび周期律表第Ibおよび/またはIIb族の
元素の金属または化合物を提供する原料としてのケイ素
化合物および周期律表第Ibおよび/またはIIb族の
元素の化合物とを混練した後、1,000〜1,800
℃、好ましくは1,400〜1,700℃で焼成するこ
とにより容易に製造することができる。
【0019】上記ケイ素化合物としては、酸化ケイ素、
窒化ケイ素、炭化ケイ素、シラン、硫化ケイ素などの共
有結合化合物;ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アンモニウ
ム、アルミノケイ酸ナトリウム、アルミノケイ酸アンモ
ニウム、リンケイ酸ナトリウム、リンケイ酸アンモニウ
ムなどのケイ酸塩類;長石、粘土などのケイ素を含むシ
リカの複塩;およびシリカ混合物を挙げることができ
る。
【0020】有機バインダーとしては、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、コーンスターチまたはそ
のアルカリ金属塩などを挙げることができる。
【0021】周期律表第IbおよびIIb属の元素の化
合物としては、銅、銀、金、および亜鉛、好ましくは銀
および亜鉛の金属、酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物な
どを挙げることができる。これらのうち、銀および亜鉛
の金属、酸化物(酸化銀)、有機酸塩(例えば酢酸
塩)、無機塩(例えば塩化銀)などが好適に用いられ
る。特に、酸化銀の使用が好ましい。
【0022】周期律表第IbおよびIIb族の元素から
選ばれる少なくとも1種の元素の化合物の使用量は、そ
の金属または化合物の含有量(酸化物換算)が完成担体
に対し前記の範囲になるようにすればよい。また、ケイ
素化合物の使用量は、シリカの含有量が完成担体に対し
前記の範囲になるようにすればよい。
【0023】上記α−アルミナを主成分とする担体を構
成するα−アルミナ粉体としては、純度が90%以上、
好ましくは95%以上、更に好ましくは99%以上、特
に好ましくは99.5%以上のものが用いられる。α−
アルミナの一次粒子径は0.01〜10μmが好適で、
より好ましくは0.1から3μmである。また、二次粒
子径は1〜100μmが好適で、より好ましくは30〜
70μmである。上記α−アルミナを主成分とする担体
は、このα−アルミナ粉体のほかに、酸化アルミナ、特
に無定形のアルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ムライ
ト、ゼオライトなど(これらを「無定形アルミナ等」と
総称する);酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化セシ
ウムなどのアルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属
酸化物など(これらを「アルカリ等」と総称する);酸
化鉄、酸化チタンなどの遷移金属酸化物を含んでいても
よい。
【0024】上記完成担体の物性に関しては、そのBE
T比表面積は、0.03〜10m2/g、好ましくは
0.1〜5m2/g、更に好ましくは0.5〜2m2/g
の範囲にあるのがよい。比表面積が低すぎると一般的に
は焼結が過度に進行しているため十分な吸水率が得られ
ず触媒成分の担持が困難となる。逆に、比表面積が高す
ぎると細孔径が小さくなり生成物である酸化エチレンの
逐次反応が促進される。
【0025】吸水率は、10〜70%、好ましくは20
〜60%、更に好ましくは30〜50%の範囲にあるの
がよい。吸水率が低すぎると触媒成分の担持が困難とな
る。逆に、吸水率が高すぎると実用上十分な圧壊強度が
得られない。
【0026】平均細孔径は、0.1〜5μm、好ましく
は0.2〜3μm、更に好ましくは0.3〜0.9μm
の範囲にあるのがよい。平均細孔径が大きすぎると実用
的な圧壊強度が得られない。逆に、平均細孔径が小さす
ぎると、生成ガスの滞留により生成物である酸化エチレ
ンの逐次反応が促進される。
【0027】また、完成担体の形状には特に制限はな
く、球状、ペレット状、リング状など適宜選択すればよ
い。その平均直径は0.1〜30mm、好ましくは1〜
15mmである。
【0028】本発明のエチレンオキシド製造用触媒は、
銀のほかに、一般に反応促進剤および反応促進助剤とし
て用いられるものを完成担体に担持して構成されるもの
である。反応促進剤の代表例としては、アルカリ金属、
具体的にはカリウム、ルビジウム、セシウムまたはその
混合物を挙げることができる。これらのうち、セシウム
が好適に用いられる。
【0029】銀、反応促進剤および反応促進助剤の担持
量については特に制限はなく、エチレンオキシドの製造
に有効な量で担持すればよい。例えば、銀の場合、その
担持量はエチレンオキシド製造用触媒の重量基準で1〜
30重量%、好ましくは5〜20重量%である。また、
アルカリ金属の場合、その担持量はエチレンオキシド製
造用触媒の表面積に対して、0.01〜100μmol
/m2、好ましくは0.1〜50μmol/m2、更に好
ましくは0.5〜20μmol/m2、特に好ましくは
1〜10μmol/m2である。
【0030】本発明のエチレンオキシド製造用触媒は、
担体として上記完成担体を使用する点を除けば、従来公
知のエチレンオキシド製造用触媒の製造方法にしたがっ
て調製することができる。
【0031】例えば、特開昭62−114654号公報
に記載のように、前記完成担体に、硝酸銀、炭酸銀、シ
ュウ酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、乳酸銀、クエン酸
銀、ネオデカン酸などの銀塩およびモノ−、ジ−または
トリ−エタノールアミン、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミンなどの錯体形成剤を水に溶解して調製した水
溶液を含浸させ、乾燥した後、50〜400℃、好まし
くは90〜300℃の温度で空気中で加熱処理し、金属
銀を担体内外表面に微粒子として析出させてエチレンオ
キシド製造用触媒とする。反応促進剤などは、完成担体
に水溶液を含浸させる前に、銀アンミン錯体水溶液に溶
解させ、同時に含浸させても、あるいは銀担持後に担持
させてもよい。
【0032】本発明のエチレンオキシド製造用触媒を用
いてエチレンを気相酸化しエチレンオキシドを製造する
ことは、触媒として本発明のエチレンオキシド製造用触
媒を使用する点を除けば、常法にしたがって行うことが
できる。
【0033】例えば、工業的製造規模における一般的な
条件、すなわち反応温度150〜300℃、好ましくは
180〜280℃、反応圧力2〜40kg/cm2G、
好ましくは10〜30kg/cm2G、空間速度1,0
00〜30,000hr-1(STP)、好ましくは3,
000〜8,000hr-1(STP)が採用される。そ
して触媒を通過する原料ガス組成としては、エチレン
0.5〜30容量%、炭酸ガス5〜30容量%、残部が
窒素、アルゴン、水蒸気等の不活性ガスおよびメタン、
エタン等の低級炭化水素類さらにまた反応抑制剤として
の二塩化エチレン、エチルクロライド等のハロゲン化物
を0.1〜10ppm(容量)添加する方法が好適に採
用できる。
【0034】本発明において使用される分子状酸素含有
ガスとしては空気、酸素および富化空気が挙げられる。
【0035】
【実施例】なお、実施例および比較例に記載する転化率
および選択率は次式により算出されたものである。
【0036】
【数1】
【0037】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体
的に説明する。なお、%は重量%である。
【0038】実施例1 α−アルミナ粉体(一次粒子径1.5μm、二次粒子径
45μm)900g、20%シリカゾル250g、20
%アルミナゾル250g、酸化銀(和光純薬株式会社製
特級)10g、ヒドロキシエチルセルロース50g、カ
ルボキシメチルセルロース50g、コーンスターチ50
gおよびアンズブリッド100gに水100gを加えて
十分混練し、押し出し成型した後、ペレット状(直径1
0mm、高さ10mm)に切断した。これを乾燥後、
1,500℃で2時間焼成して完成担体とした。
【0039】この完成担体(BET比表面積1.0m2
/g、吸水率34%および平均細孔径0.8μm)30
0gに、シュウ酸銀57.3g、モノエタノールアミン
38.6ml、水41.4mlおよび硝酸セシウム0.
18gからなる錯体溶液を含浸させた後、加熱濃縮し、
さらに120℃で1時間乾燥した後、空気気流中で30
0℃で0.25時間加熱処理してエチレンオキシド製造
用触媒(A)を得た。
【0040】実施例2 実施例1において、酸化銀の使用量を10gから30g
に変更した以外は実施例1と同様にして完成担体、続い
てエチレンオキシド製造用触媒(B)を得た。
【0041】実施例3 実施例1において、酸化銀の使用量を10gから50g
に変更した以外は実施例1と同様にして完成担体、続い
てエチレンオキシド製造用触媒(C)を得た。
【0042】実施例4 実施例1において、酸化銀10gの代わりに銀(和光純
薬株式会社製粉末)20gを使用する以外は、実施例1
と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシド製造用
触媒(D)を得た。
【0043】実施例5 実施例1において、酸化銀10gの代わりに酢酸銀(和
光純薬株式会社製一級)20gを使用する以外は、実施
例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシド製
造用触媒(E)を得た。
【0044】実施例6 実施例1において、酸化銀10gの代わりに塩化銀(和
光純薬株式会社製特級)20gを使用する以外は、実施
例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシド製
造用触媒(F)を得た。
【0045】実施例7 実施例1において、酸化銀10gの代わりに硝酸銀(和
光純薬株式会社製特級)20gを使用する以外は、実施
例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシド製
造用触媒(G)を得た。
【0046】実施例8 実施例1において、酸化銀10gの代わりに酸化銅(和
光純薬株式会社製99.5%)20gを使用する以外
は、実施例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオ
キシド製造用触媒(H)を得た。
【0047】実施例9 実施例1において、酸化銀10gの代わりに金コロイド
(Au cont.20%)100gを使用する以外
は、実施例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオ
キシド製造用触媒(I)を得た。
【0048】実施例10 実施例1において、酸化銀10gの代わりに酸化亜鉛
(和光純薬株式会社製特級)20gを使用する以外は、
実施例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシ
ド製造用触媒(J)を得た。
【0049】実施例11 実施例1において、酸化銀10gの代わりに亜鉛粉末
(和光純薬株式会社製特級)20gを使用する以外は、
実施例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシ
ド製造用触媒(K)を得た。
【0050】実施例12 実施例1において、酸化銀10gの代わりに塩化亜鉛
(和光純薬株式会社製特級)20gを使用する以外は、
実施例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシ
ド製造用触媒(L)を得た。
【0051】実施例13 実施例1において、酸化銀10gの代わりに硝酸亜鉛
(和光純薬株式会社製特級)20gを使用する以外は、
実施例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシ
ド製造用触媒(M)を得た。
【0052】実施例14 実施例1において、酸化銀10gの代わりに硫酸亜鉛
(和光純薬株式会社製特級)20gを使用する以外は、
実施例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシ
ド製造用触媒(N)を得た。
【0053】比較例1 実施例1において、酸化銀を使用しなかった以外は実施
例1と同様にして完成担体、続いてエチレンオキシド製
造用触媒(O)を得た。
【0054】実施例15 触媒(A)〜(O)を各々破砕し、600〜850メッ
シュにふるいわけ、その1.2gを内径3mm、管長6
00mmのステンレス鋼製の反応管に充填し、これに下
記条件下にてエチレンの気相酸化を行った。エチレン転
化率が10%のときの選択率および触媒層の反応温度を
測定した。 熱媒温度:230℃ 空間速度(SV):5500hr-1 反応圧力:20kg/cm2 原料エチレンガス:エチレン21%、酸素7.8%、二
酸化炭素5.7%、エチレンジクロリド2ppm、残余
(メタン、窒素、アルゴン、エタン) 結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】したがって、本発明のエチレンオキシド
製造用触媒は、活性、選択性および寿命に優れ、長期に
わたって高選択率でエチレンオキシドを製造することが
できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−アルミナを主成分とする担体に銀を
    担持してなるエチレンオキシド製造用触媒において、該
    担体がシリカと周期律表第IbおよびIIb族の元素か
    ら選ばれる少なくとも1種の元素の金属または化合物と
    を含有することを特徴とするエチレンオキシド製造用触
    媒。
  2. 【請求項2】 該触媒の表面積に対して0.01〜10
    0μmol/m2のアルカリ金属を担持してなる請求項
    1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 該担体は0.03〜10m2/gのBE
    T比表面積、10〜70%の吸水率および0.1〜5μ
    mの平均細孔径を有してなる請求項1または2に記載の
    触媒。
  4. 【請求項4】 少なくともα−アルミナ、ケイ素化合
    物、有機バインダーおよび周期律表第IbおよびIIb
    族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素の化合物を
    混練した後、1,000〜1,800℃で焼成して担体
    を作成し、次いで該担体に少なくとも銀を担持すること
    よりなるエチレンオキシド製造用触媒の製造方法。
  5. 【請求項5】 該α−アルミナは一次粒子の粒径が0.
    01〜100μmである粒状物である請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか一つに記載の触
    媒の存在下にエチレンを分子状酸素含有ガスにより気相
    酸化することよりなるエチレンオキシドの製造方法。
JP36931098A 1997-12-25 1998-12-25 エチレンオキシド製造用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3636912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36931098A JP3636912B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-25 エチレンオキシド製造用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-357309 1997-12-25
JP35730997 1997-12-25
JP36931098A JP3636912B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-25 エチレンオキシド製造用触媒の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330981A Division JP4210255B2 (ja) 1997-12-25 2004-11-15 エチレンオキシド製造用銀触媒およびエチレンオキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244699A true JPH11244699A (ja) 1999-09-14
JP3636912B2 JP3636912B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26580588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36931098A Expired - Fee Related JP3636912B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-25 エチレンオキシド製造用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636912B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503305A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイドの製造用の改良されたアルミナ担体及び銀系触媒
JP2008509807A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 形状化触媒の調製法、その触媒、およびその触媒の使用
WO2009119416A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社日本触媒 エチレンオキシド製造用触媒および該触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JP2011528611A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 サイエンティフィック・デザイン・カンパニー・インコーポレーテッド 酸化エチレン触媒用ムライト含有担体
JP2013514175A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. パラジウム−金触媒の調製

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503305A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイドの製造用の改良されたアルミナ担体及び銀系触媒
JP4870561B2 (ja) * 2003-08-22 2012-02-08 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー アルキレンオキサイドの製造用の改良されたアルミナ担体及び銀系触媒
JP2008509807A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 形状化触媒の調製法、その触媒、およびその触媒の使用
WO2009119416A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社日本触媒 エチレンオキシド製造用触媒および該触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JP2011528611A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 サイエンティフィック・デザイン・カンパニー・インコーポレーテッド 酸化エチレン触媒用ムライト含有担体
JP2013514175A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. パラジウム−金触媒の調製
JP2013514174A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. チタニア含有押出し品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636912B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100452673B1 (ko) 에틸렌옥사이드제조용은촉매,그제조방법및에틸렌옥사이드의제조방법
JP2637537B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびその製造方法
KR100483574B1 (ko) 산화 에틸렌 제조용 촉매의 담체, 산화 에틸렌 제조용촉매 및 산화 에틸렌의 제조방법
JP5547256B2 (ja) 触媒担体およびその触媒担体の調製方法
CA2244087C (en) Titania/alumina catalyst carrier
JPH09502129A (ja) エポキシ化触媒及び方法
JPH0667475B2 (ja) 酸化エチレン用銀含有触媒の製造方法
TW201039915A (en) Catalysts having enhanced stability, efficiency and/or activity for alkylene oxide production
TW201240728A (en) A carrier for silver catalyst, its preparation, a silver catalyst made from the same and its use
WO2007085206A1 (fr) Support pour catalyseur par oxydation d'oléfine, procédé de préparation et utilisation
TW200916451A (en) Process for production of an olefin oxide
JP2003144932A (ja) 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法
JP2005518276A (ja) 担持された銀触媒およびその触媒を用いるエポキシ化方法
JP2013534465A (ja) 酸化エチレン触媒用のキャリア
TW201231158A (en) An alumina support, a preparation method for the same, and a silver catalyst prepared from the same, and use thereof
JP3313164B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびその製造方法
EP2415518A1 (en) Catalyst for ethylene oxide production and method for producing ethylene oxide
JPH11244699A (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法
JP4726349B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法
JP4588183B2 (ja) セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法
JP4210255B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびエチレンオキシドの製造方法
JP2000044331A (ja) α―アルミナ触媒担体、その製造方法、該触媒担体を用いた触媒
JP2002136868A (ja) 酸化エチレン製造用触媒の担体、その担体を用いた酸化エチレンの製造用触媒及び酸化エチレンの製造方法
RU2169040C2 (ru) Серебряный катализатор для получения оксида этилена, способ его приготовления и способ получения оксида этилена
JP3233652B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees