JP2003124406A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003124406A
JP2003124406A JP2002228272A JP2002228272A JP2003124406A JP 2003124406 A JP2003124406 A JP 2003124406A JP 2002228272 A JP2002228272 A JP 2002228272A JP 2002228272 A JP2002228272 A JP 2002228272A JP 2003124406 A JP2003124406 A JP 2003124406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
resin
heat sink
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807354B2 (ja
Inventor
Kuniaki Masamitsu
真光  邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002228272A priority Critical patent/JP3807354B2/ja
Publication of JP2003124406A publication Critical patent/JP2003124406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807354B2 publication Critical patent/JP3807354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱応力が作用したときに、樹脂の剥離を防止
して、信頼性を向上させる。 【解決手段】 本発明の半導体装置11は、発熱素子1
2の両面から一対の放熱板13、14を介して放熱する
ものであって、装置のほぼ全体を樹脂18でモールドし
たものにおいて、発熱素子12と放熱板13、14とを
接合する半田層を備えると共に、放熱板13、14等の
表面に塗布され樹脂18との密着性を高めるポリアミド
樹脂16を備え、そして、ポリアミド樹脂16の塗布厚
さを半田層の厚み寸法の約20%程度以下としたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発熱素子と、この
発熱素子の両面から放熱するための一対の放熱板とを備
え、装置のほぼ全体を樹脂でモールドするように構成し
た半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば高耐圧・大電流用の半導体チップ
(発熱素子)は、使用時の発熱が大きいため、チップか
らの放熱性を向上させるための構成が必要になる。この
構成の一例として、チップの両面に一対の放熱板を例え
ば半田層を介して接合する構成が、従来より、考えられ
ており、この構成によれば、チップの両面から放熱でき
るので、放熱性が向上する。
【0003】上記した構成の半導体装置の一例を、図9
に示す。この図9に示すように、半導体装置1は、一対
のヒートシンク(放熱板)2、3の間に半導体チップ4
と電極ブロック5を挟んで構成されている。ヒートシン
ク2と半導体チップ4の間、半導体チップ4と電極ブロ
ック5の間、電極ブロック5とヒートシンク3の間は、
それぞれ半田6により接合されている。そして、このよ
うな構成の半導体装置1は、樹脂7でモールドされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成において
は、半導体チップ4及びヒートシンク2、3等と樹脂7
との熱膨脹係数の差が大きいため、熱サイクルを加えた
ときに両者の接触部に大きな熱応力が作用し、この熱応
力が樹脂7の密着力よりも大きくなると、樹脂7が剥離
してしまうことがある。そして、樹脂7が剥離すると、
半導体チップ4とヒートシンク2、3の接合部(半田
層)に大きなストレスがかかるようになり、急激に接合
部(半田層)が劣化してしまう。この傾向は、温度差が
大きいほど顕著である。
【0005】さて、樹脂7の剥離を防止する対策とし
て、樹脂7の密着力を強くする対策が考えられる。この
対策として、樹脂7が密着する表面、即ち、ヒートシン
ク2の上面、ヒートシンク3の下面、半導体チップ4及
び電極ブロック5の表面に、樹脂7との密着性を高める
ポリアミド樹脂を塗布することが考えられている。
【0006】ポリアミド樹脂を塗布した場合、ポリアミ
ド樹脂の塗布層の厚みが薄く且つ均一で漏れ(切れ目)
がないときには、十分な密着力が得られ、樹脂7が剥離
し難くなることを、本発明者は試作及び実験等により確
認している。しかし、ポリアミド樹脂の塗布層の厚みが
厚くなったり、塗布層に部分的に厚い部分ができたり、
塗布層の漏れができたりすると、熱応力(例えばせん断
力)によって上記塗布層が歪むことから、モールド樹脂
7が剥離してしまうことを、本発明者は確認している。
ここで、半導体装置の放置時間と半導体チップ4の圧縮
応力との関係を示す図10(a)及び各部材の弾性率の
一例を示す図10(b)を用いて具体的に説明する。
尚、図10(a)に示す軸は樹脂7によりモールドさ
れていない半導体装置の実験結果であり、軸は樹脂7
でモールドされた半導体装置の実験結果であり、軸は
ポリアミド樹脂が30μm塗布され樹脂7でモールドさ
れた半導体装置の実験結果である。この図10(a)に
示されるように、軸の半導体装置は、時間経過に従っ
て半導体チップ4の圧縮応力が緩和してしまい、即ち、
半導体チップ4におけるモールド樹脂7との拘束力が低
下してしまっている。この傾向は、軸の半導体装置よ
りも顕著である。この傾向の原因として、図10(b)
に示されるように、一般的に、半導体チップ4や電極ブ
ロック5等の弾性率と比較してポリアミド樹脂の弾性率
は小さいため、この弾性率の小さいポリアミド樹脂が厚
く塗布されると、半導体チップ4及び電極ブロック5と
モールド樹脂7との間に塗布されたポリアミド樹脂がク
ッションとして作用し、半導体チップ4の圧縮応力が緩
和してしまうことが考えられる。
【0007】ここで、ポリアミド樹脂の塗布層に部分的
に厚い部分ができる場合として、次のような場合があ
る。まず、ポリアミド樹脂を塗布する場合、ポリアミド
樹脂を溶媒に希釈して塗布することにより、膜(塗布
層)を形成している。このとき、半導体チップ4の端部
や電極ブロック5の端部等にいわゆるフィレットが形成
され、このフィレットが塗布層の厚い部分となってしま
う。
【0008】また、ポリアミド樹脂の塗布層が乾燥する
ときには、溶媒の揮発に伴い塗布層が収縮するが、この
とき、ポリアミド樹脂が半導体チップ4の端部や電極ブ
ロック5の端部等に集まり、これらの部分でポリアミド
樹脂が厚い膜となってしまう。そして、上記厚い塗布膜
が生ずる部分、即ち、半導体チップ4の端部や電極ブロ
ック5の端部等で、樹脂7の剥離が発生すると、接合部
(半田6の層)が急激に劣化することから、半導体装置
1の信頼性が悪くなるのである。
【0009】そこで、本発明の目的は、熱応力が作用し
たときに樹脂の剥離を防止することができ、信頼性を向
上させることができる半導体装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、発熱素子と放熱板とを接合する半田層と、放熱板等
の表面における樹脂と接触する面に塗布され樹脂との密
着性を高めるポリアミド樹脂とを備え、前記ポリアミド
樹脂の塗布厚さを、前記半田層の厚み寸法の約20%程
度以下とするように構成した。本発明者は、試作や実験
等を実行することにより、上記したように構成すると、
熱応力が作用したときに樹脂の剥離を防止できることを
確認した。これにより、半導体装置の信頼性を向上でき
る。尚、本発明者の試作においては、半田層の厚み寸法
は100〜200μm程度に設定した。
【0011】請求項2の発明によれば、前記一対の放熱
板のうちの少なくとも一方の放熱板の内面に、前記発熱
素子を囲むようにリング状の突起を1つまたは複数設け
たので、このリング状の突起の端部に、ポリアミド樹脂
の塗布層のフィレット(厚い部分)が形成されるように
なり、その結果、半導体チップの端部や電極ブロックの
端部等には、塗布層の厚い部分ができなくなる。
【0012】請求項3の発明によれば、前記一対の放熱
板のうちの少なくとも一方の放熱板の内面に、前記発熱
素子を囲むようにリング状の溝部を1つまたは複数設け
たので、このリング状の溝部の内部に、ポリアミド樹脂
が集まり、塗布層の厚い部分が形成されるようになる。
その結果、半導体チップの端部や電極ブロックの端部等
には、塗布層の厚い部分ができなくなる。
【0013】請求項4の発明によれば、前記ポリアミド
樹脂に絶縁性を有するフィラーを混合したので、フィラ
ーによりポリアミド樹脂の塗布層の剛性が高くなる。こ
のため、熱応力が作用しても、ポリアミド樹脂の塗布層
が歪み難くなることから、樹脂の剥離を防止できる。
【0014】請求項5の発明によれば、前記フィラー
を、非球形状の粉体としたので、フィラー及びポリアミ
ド樹脂の流動を抑制することができ、これにより、ポリ
アミド樹脂の乾燥時にその収縮を抑制できる。
【0015】請求項6の発明によれば、前記一対の放熱
板のうちの少なくとも一方の放熱板の内面に、前記発熱
素子を囲むようにリング状部材を1つまたは複数設けた
ので、このリング状部材の端部に、ポリアミド樹脂の塗
布層の厚い部分ができるようになり、その結果、半導体
チップの端部や電極ブロックの端部等には、塗布層の厚
い部分ができなくなる。
【0016】請求項7の発明によれば、前記一対の放熱
板のうちの少なくとも一方の放熱板の内面に、メッシュ
を配設したので、ポリアミド樹脂の塗布層はメッシュに
含浸した状態で固着される。これにより、ポリアミド樹
脂の塗布層の剛性が高くなると共に、ポリアミド樹脂の
乾燥時にその収縮を抑制することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
いて、図1及び図2を参照しながら説明する。まず、図
1に示すように、本実施例の半導体装置11は、半導体
チップ(発熱素子)12と、下側ヒートシンク(放熱
板)13と、上側ヒートシンク(放熱板)14と、ヒー
トシンクブロック(電極ブロック)15とを備えて構成
されている。
【0018】上記半導体チップ12は、例えばIGBT
やサイリスタ等のパワー半導体素子から構成されてい
る。半導体チップ12の形状は、本実施例の場合、図2
(a)に示すように、例えば矩形状の薄板状である。ま
た、下側ヒートシンク13、上側ヒートシンク14及び
ヒートシンクブロック15は、例えばCuやAl等の熱
伝導性及び電気伝導性の高い金属で構成されている。そ
して、ヒートシンクブロック15は、図2(a)に示す
ように、半導体チップ12よりも1回り小さい程度の大
きさの矩形状の板材である。
【0019】また、下側ヒートシンク13は、図2
(a)に示すように、全体として例えばほぼ長方形状の
板材であり、端子部13aが後方へ向けて延びるように
突設されている。更に、下側ヒートシンク13の上面に
は、リング状の突起13b及び13cが半導体チップ1
2を囲むように突設されている。この突起13b、13
cの突出高さ寸法は、後述するポリアミド樹脂16の塗
布層16aの厚み寸法よりも大きくなるように構成され
ており、本実施例の場合、例えば数十μm程度に設定さ
れている。
【0020】更に、上側ヒートシンク14は、図2
(d)に示すように、全体として例えばほぼ長方形状の
板材で構成されており、端子部14aが後方へ向けて延
びるように突設されている。この上側ヒートシンク14
の下面には、リング状の突起14b及び14cがヒート
シンクブロック15を囲むように突設されている。この
突起14b、14cの突出高さ寸法は、ポリアミド樹脂
16の塗布層16aの厚み寸法よりも大きくなるように
構成されており、本実施例の場合、例えば数十μm程
度、即ち、上記突起13b、13cとほぼ同じ寸法に設
定されている。
【0021】そして、上記構成の場合、図1に示すよう
に、半導体チップ12は、下側ヒートシンク13の上に
接合部材である例えば半田17を介して接合されてい
る。そして、ヒートシンクブロック15は、半導体チッ
プ12の上に接合部材である例えば半田17を介して接
合されている。更に、上側ヒートシンク14は、ヒート
シンクブロック15の上に接合部材である例えば半田1
7を介して接合されている。尚、上記各半田17の層の
厚み寸法は、例えば100〜200μm程度となるよう
に構成されている。
【0022】上記構成においては、半導体チップ12の
両面からヒートシンク13、14(及びヒートシンクブ
ロック15)を介して放熱される構成となっている。ま
た、下側ヒートシンク13及び上側ヒートシンク14
は、半導体チップ12の各主電極(例えばコレクタ電極
やエミッタ電極等)に半田17を介して電気的にも接続
されている。
【0023】尚、下側ヒートシンク13の端子部13a
と、上側ヒートシンク14の端子部14aは、互いの位
置がずれるように、即ち、対向しないように構成されて
いる。また、上記構成の場合、下側ヒートシンク13の
上面と上側ヒートシンク14の下面との間の距離は、例
えば1〜2mm程度になるように構成されている。
【0024】また、図1に示すように、ヒートシンク1
3、14の表面、並びに、半導体チップ12及びヒート
シンクブロック15の周囲部分(端面部)には、ポリア
ミド樹脂16が塗布されている。この場合、ポリアミド
樹脂16の塗布層16aの厚み寸法は、例えば15μm
以下となるように構成されている。これにより、本実施
例においては、ポリアミド樹脂16の塗布厚さは、前記
半田17の層の厚み寸法の約20%程度以下となるよう
に構成されている。尚、上記ポリアミド樹脂16の塗布
方法については、後述する半導体装置11の製造方法の
ところで説明する。
【0025】そして、図1に示すように、一対のヒート
シンク13、14の隙間、並びに、半導体チップ12及
びヒートシンクブロック15の周囲部分には、樹脂(例
えばエポキシ樹脂等)18がモールド(充填封止)され
ている。この場合、前記ポリアミド樹脂16の塗布層1
6aによって、樹脂18とヒートシンク13、14との
密着力、樹脂18とチップ12との密着力、並びに、樹
脂18とヒートシンクブロック15との密着力が強化さ
れる構成となっている。
【0026】また、チップ12の制御電極(例えばゲー
トパッド等)にワイヤーボンディングされたリードフレ
ーム19a、19b(図1及び図2参照)も、上記樹脂
18によってモールドされている。尚、リードフレーム
19a、19bとチップ12の制御電極とを接続するワ
イヤー20は、例えばAlやAu等製のワイヤーであ
る。また、ワイヤー20やリードフレーム19a、19
bの表面にも、ポリアミド樹脂16を塗布することが好
ましい。
【0027】次に、上記した構成の半導体装置11の製
造方法(即ち、製造工程)について、図2を参照して説
明する。まず、図2(a)及び(b)に示すように、下
側ヒートシンク13の上面に、半導体チップ12とヒー
トシンクブロック15を半田付けする工程を実行する。
この場合、下側ヒートシンク13の上面に半田箔21を
介してチップ12を載せると共に、このチップ12の上
に半田箔21を介してヒートシンクブロック15を載せ
る。この後、加熱装置(リフロー装置)によって上記半
田箔21、21を溶融させてから、硬化させる。
【0028】続いて、図2(c)に示すように、チップ
12の制御電極(例えばゲートパッド等)とリードフレ
ーム19a、19bとをワイヤーボンディングする工程
を実行する。これにより、ワイヤー20によってチップ
12の制御電極とリードフレーム19a、19bとが接
続される。
【0029】次に、図2(d)及び(e)に示すよう
に、ヒートシンクブロック15の上に上側ヒートシンク
14を半田付けする工程を実行する。この場合、図2
(d)に示すように、ヒートシンクブロック15の上に
半田箔21を介して上側ヒートシンク14を載せる。そ
して、加熱装置によって上記半田箔21を溶融させてか
ら、硬化させる。
【0030】このとき、上側ヒートシンク14の上に例
えば重り22等を載置することにより、上側ヒートシン
ク14を下方へ向けて加圧するように構成されている。
これと共に、上側ヒートシンク14と下側ヒートシンク
13との間に、スペーサ治具(図示しない)を取り付け
ることにより、上側ヒートシンク14と下側ヒートシン
ク13との間の距離を予め決められた設定距離に保持す
るように構成されている。
【0031】尚、半田箔21が溶融する前の状態では、
上側ヒートシンク14と下側ヒートシンク13との距離
は、スペーサ治具の設定距離よりも大きくなるように構
成されている。そして、半田箔21が溶融すると、重り
22等の加圧力により、溶融した半田層の部分が薄くな
り、上側ヒートシンク14と下側ヒートシンク13との
距離がスペーサ治具の設定距離と等しくなる。このと
き、半田層は、適度な薄さまで薄くなるように構成され
ている。そして、溶融した半田層が硬化すれば、半導体
チップ12とヒートシンク13、14とヒートシンクブ
ロック15の接合及び電気的接続が完了する。
【0032】次いで、ポリアミド樹脂16を、一対のヒ
ートシンク13、14の表面、並びに、半導体チップ1
2及びヒートシンクブロック15の周囲部分(端面部)
等に塗布する工程を実行する。この場合、ポリアミド樹
脂16を塗布する具体的方法としては、ポリアミド樹脂
塗布用のディスペンサのノズルからポリアミド樹脂16
を滴下したり、噴霧したりする塗布方法や,ディッピン
グ(浸漬)塗布方法等を使用すれば良い。そして、ポリ
アミド樹脂16は、その塗布層16aの厚み寸法が例え
ば10μm以下となるように、薄く均一に且つ漏れ(切
れ目)がないように塗布されている。
【0033】ここで、一対のヒートシンク13、14の
各内面には、突起13b、13c、14b、14cが突
設されていることから、図1に示すように、各突起13
b、13c、14b、14cの内外の側面部にポリアミ
ド樹脂16が集まり、そのフィレットが形成されるよう
になる。この結果、半導体チップ12の端部やヒートシ
ンクブロック15の端部等には、ポリアミド樹脂16が
薄く均一に塗布されるようになり、塗布層16aの厚い
部分ができなくなる。尚、ワイヤー20やリードフレー
ム19a、19b(図2参照)の表面にも、ポリアミド
樹脂16が塗布されている。
【0034】この後、上記塗布したポリアミド樹脂16
が乾燥したら、図1に示すように、ヒートシンク13、
14の隙間、並びに、チップ12及びヒートシンクブロ
ック15の周囲部分等を、樹脂18でモールドする工程
を実行する。この場合、上述したように半田付けし且つ
ポリアミド樹脂16を塗布したヒートシンク13、1
4、チップ12及びヒートシンクブロック15等の構成
を、図示しない成形型の内部に収容すると共に、樹脂1
8を注入(充填)する。これにより、一対のヒートシン
ク13、14の隙間、並びに、チップ12及びヒートシ
ンクブロック15の周囲部分等に、樹脂18が充填され
る。そして、上記樹脂18が硬化した後、成形型内から
半導体装置11を取り出せば、半導体装置11が完成す
る。
【0035】このような構成の本実施例においては、ポ
リアミド樹脂16の塗布層16aの厚さを、半田17の
層の厚み寸法の約20%程度以下とするように構成し
た。ここで、本発明者は、試作や実験等を実行すること
により、上記したように構成した半導体装置11に対し
て熱サイクル(例えば−50℃〜150℃)を繰り返し
かけて、熱応力が作用するようにしたときに、樹脂18
の剥離をほとんど防止できることを確認した。これによ
り、半導体装置11の信頼性を向上させることができ
る。
【0036】尚、本発明者の試作においては、半田17
の層の厚み寸法を100〜200μm程度に設定した。
また、本発明者は、ポリアミド樹脂16の塗布層16a
の厚さを、半田17の層の厚み寸法の約20%程度より
も厚くすると、樹脂18の剥離の発生率が高くなること
を確認した。
【0037】また、上記実施例では、一対のヒートシン
ク13、14の各内面に、半導体チップ12を囲むよう
にリング状の突起13b、13c、14b、14cを設
けたので、このリング状の突起13b、13c、14
b、14cの側面部に、ポリアミド樹脂16が集まり、
フィレット(厚い部分)が形成されるようになった。こ
の結果、半導体チップ12の端部やヒートシンクブロッ
ク15の端部等には、余分なポリアミド樹脂16が集ま
らなくなり、塗布層16aの厚い部分ができなくなっ
た。ここで、本実施形態の効果を示す図11を用いて具
体的に説明する。尚、図11に示す軸はヒートシンク
13、14の表面におけるポリアミド樹脂16の厚みで
あり、軸は半導体チップ12の側面におけるポリアミ
ド樹脂16の厚みである。この図11に示されるよう
に、ヒートシンク13、14の各内面にリング状の突起
13b、13c、14b、14cを設けた場合、従来と
比較してポリアミド樹脂16の厚みを薄くすることがで
きる。
【0038】これにより、半導体チップ12の端部やヒ
ートシンクブロック15の端部等における樹脂18の剥
離を防止することができる。尚、リング状の突起13
b、13c、14b、14cの側面部には、ポリアミド
樹脂16のフィレットが形成されるため、この部分で樹
脂18の剥離が発生することがあるが、この部分で樹脂
18の剥離が発生しても、半導体チップ12とヒートシ
ンク13、14の接合部(半田17の層)にはストレス
がかかないので、ほとんど問題がない。
【0039】また、上記実施例では、ヒートシンク1
3、14の各内面に突起13b、13c、14b、14
cを突設したので、ヒートシンク13、14の各内面の
面積(即ち、ポリアミド樹脂16及び樹脂18との接触
面積)が大きくなるから、ヒートシンク13、14と樹
脂18との密着力をより一層強くすることができる。
【0040】尚、上記実施例では、リング状の突起13
b、13c、14b、14cを、一対のヒートシンク1
3、14の両方に設けるように構成したが、これに代え
て、いずれか一方のヒートシンク13、14だけに設け
るように構成しても良い。また、各ヒートシンク13、
14に設ける突起13b、13c、14b、14cの個
数は、2つ(2重)に限られるものではなく、1つでも
良いし、3つ(3重)以上でも良い。また、リング状の
突起13b、13c、14b、14cは、環状に繋がっ
た形状に限られるものではなく、所定の間隔を隔てて複
数の突起を環状に配置するようにしてもよい。
【0041】更に、上記実施例では、図1に示すよう
に、ポリアミド樹脂16を、ヒートシンク13、14の
各内面に塗布するように構成したが、これに代えて、ヒ
ートシンク13、14の端面部の表面にまで塗布するよ
うに構成しても良いし、また、ヒートシンク13、14
の各外面にも塗布するように構成しても良い。
【0042】更にまた、上記実施例では、ヒートシンク
ブロック15を別部材としたが、これに代えて、ヒート
シンクブロックを上側ヒートシンクの下面に一体に設け
るように、即ち、上側ヒートシンクの下面に突設するよ
うに構成しても良い。
【0043】図3及び図4は、本発明の第2の実施例を
示すものである。尚、第1の実施例と同一部分には、同
一符号を付している。この第2の実施例においては、図
3及び図4に示すように、第1の実施例の突起13b、
13cに加えて、下側ヒートシンク13の上面における
外周縁部に、2つのリング状の突起13d、13eを突
設した。
【0044】これ以外の第2の実施例の構成は、第1の
実施例の構成と同じ構成となっている。従って、第2の
実施例においても、第1の実施例と同じ作用効果を得る
ことができる。尚、第2の実施例の構成の場合、上側ヒ
ートシンク14の下面にも、上記突起13d、13eと
ほぼ同じようにして、2つのリング状の突起を突設する
ように構成しても良い。
【0045】図5は、本発明の第3の実施例を示すもの
である。尚、第1の実施例と同一部分には、同一符号を
付している。この第3の実施例においては、図5に示す
ように、一対のヒートシンク13、14の各内面に、第
1の実施例の突起13b、13c、14b、14cに代
えて、リング状の溝部13f、13g、14f、14g
を半導体チップ12を囲むように形成した。この構成の
場合、リング状の溝部13f、13g、14f、14g
の内部に、ポリアミド樹脂16が集まるようになり、そ
の結果、半導体チップ12の端部やヒートシンクブロッ
ク15の端部等には、塗布層16aの厚い部分ができな
くなる。
【0046】尚、上述した以外の第3の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第3の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【0047】また、上記第3の実施例では、リング状の
溝部13f、13g、14f、14gを、一対のヒート
シンク13、14の両方に設けるように構成したが、こ
れに代えて、いずれか一方のヒートシンク13、14だ
けに設けるように構成しても良い。また、各ヒートシン
ク13、14に設ける溝部13f、13g、14f、1
4gの個数は、2つ(2重)に限られるものではなく、
1つでも良いし、3つ(3重)以上でも良い。また、リ
ング状の溝部13f、13g、14f、14gは、環状
に繋がった形状に限られるものではなく、所定の間隔を
隔てて複数の溝部を環状に配置するようにしてもよい。
【0048】図6は、本発明の第4の実施例を示すもの
である。尚、第1の実施例と同一部分には、同一符号を
付している。この第4の実施例では、図6に示すよう
に、ヒートシンク13、14に第1の実施例の突起13
b、13c、14b、14cを設けることを止めると共
に、ポリアミド樹脂16に絶縁性を有するフィラー23
を混合するように構成した。尚、上記フィラー23とし
ては、ポリアミド樹脂よりも硬く、絶縁性を有する材料
からなる粉体を使用することができる。そして、本実施
例では、フィラー23として例えばシリカ系フィラーを
使用した。更に、フィラー23の形状を、非球形状と
し、具体的には、やや長細い形状の粉体とした。尚、フ
ィラー23としてアルミナ系フィラーとしても良く、フ
ィラー23の形状を球形状としても良い。また、上述の
ように、フィラー23は予めポリイミド樹脂16に混入
させても良いが、ポリアミド樹脂16とフィラー23を
個別に塗布しても良い。
【0049】上記構成の場合、散在するフィラー23に
よりポリアミド樹脂16の塗布層16aの剛性が高くな
る。このため、熱応力が作用したときに、ポリアミド樹
脂16の塗布層16aが歪み難くなることから、樹脂1
8の剥離を防止することができる。特に、第4の実施例
においては、フィラー23を、非球形状の粉体としたの
で、フィラー23及びポリアミド樹脂16の流動を抑制
することができ、これにより、ポリアミド樹脂16の乾
燥時にその収縮を抑制することができる。さらに、上記
構成の場合、ポリアミド樹脂16の塗布後には、フィラ
ー23の毛細管現象によりポリアミドがフィラー23に
吸収されるため、半導体チップ12の端部やヒートシン
クブロック15の端部等には、余分なポリアミド樹脂1
6が集まらなくなり、塗布層16aの厚い部分ができな
くなった。ここで、上記図11を用いて具体的に説明す
る。尚、上述のように、図11に示す軸はヒートシン
ク13、14の表面におけるポリアミド樹脂16の厚み
であり、軸は半導体チップ12の側面におけるポリア
ミド樹脂16の厚みである。この図11に示されるよう
に、ポリアミド樹脂16にフィラー23を混合した場
合、従来と比較してポリアミド樹脂16の厚みを薄くす
ることができる。
【0050】尚、上述した以外の第4の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第4の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【0051】図7は、本発明の第5の実施例を示すもの
である。尚、第1の実施例と同一部分には、同一符号を
付している。この第5の実施例では、図7に示すよう
に、ヒートシンク13、14に第1の実施例の突起13
b、13c、14b、14cを設けることを止めると共
に、ヒートシンク13、14に各内面に、半導体チップ
12を囲むようにリング状部材24、25を例えば半田
付けして設けた。尚、本実施形態では、断面矩形状のリ
ング状部材24、25を設けたが、リング状部材24、
25の形状は、三角形状や球形状でも良い。また、この
リング状部材24、25は、ヒートシンク13、14に
半田付けされずに、ヒートシンク13、14に直接搭載
するだけでも良い。
【0052】この構成においては、リング状部材24、
25の内外の側面部に、ポリアミド樹脂16が集中し
て、塗布層16aの厚い部分(いわゆるフィレット)が
形成されるようになる。これにより、半導体チップ12
の端部やヒートシンクブロック15の端部等には、ポリ
アミド樹脂16の塗布層16aの厚い部分ができなくな
る。
【0053】尚、上述した以外の第5の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第5の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【0054】また、上記第5の実施例では、リング状部
材24、25を、一対のヒートシンク13、14の両方
に設けるように構成したが、これに代えて、いずれか一
方のヒートシンク13、14だけに設けるように構成し
ても良い。また、各ヒートシンク13、14に設けるリ
ング状部材24、25の個数は、1つに限られるもので
はなく、2つ(2重)以上でも良い。
【0055】図8は、本発明の第6の実施例を示すもの
である。尚、第1の実施例と同一部分には、同一符号を
付している。この第6の実施例では、図8に示すよう
に、ヒートシンク13、14に第1の実施例の突起13
b、13c、14b、14cを設けることを止めると共
に、ヒートシンク13、14の各内面に、メッシュ26
を配設した。そして、ポリアミド樹脂16を上記メッシ
ュ26に含浸させるように塗布して塗布層16aを形成
した。この場合、メッシュ26は、ヒートシンク13、
14にポリアミド樹脂16によって接着される構成とな
っている。
【0056】上記構成の場合、メッシュ26にポリアミ
ド樹脂16を含浸させて固着するように構成したので、
ポリアミド樹脂16の塗布層16aの剛性が高くなると
共に、ポリアミド樹脂16の乾燥時にその収縮を抑制す
ることができる。
【0057】尚、上述した以外の第6の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第6の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【0058】また、上記各実施例においては、ヒートシ
ンク13、14、チップ12、ヒートシンクブロック1
5等を接合する接合部材として半田箔21を用いたが、
これに限られるものではなく、半田ペースト等を用いる
ように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す半導体装置の縦断
面図
【図2】半導体装置の製造工程を示す図
【図3】本発明の第2の実施例を示す下側ヒートシンク
及び半導体チップの部分縦断面図
【図4】下側ヒートシンク及び半導体チップの部分斜視
【図5】本発明の第3の実施例を示す図1相当図
【図6】本発明の第4の実施例を示す図1相当図
【図7】本発明の第5の実施例を示す図1相当図
【図8】本発明の第6の実施例を示す図1相当図
【図9】従来構成を示す図1相当図
【図10】(a)は半導体装置の放置時間と半導体チッ
プの圧縮応力との関係を示すグラフ。(b)は各部材の
弾性率の一例を示す表。
【図11】本発明の効果を示す図。
【符号の説明】
11は半導体装置、 12は半導体チップ(発熱素子)、 13は下側ヒートシンク(放熱板)、 13a、13bは突起、 14は上側ヒートシンク(放熱板)、 14a、14bは突起、 15はヒートシンクブロック、 16はポリアミド樹脂、 16aは塗布層、 17は半田、 18は樹脂、 21は半田箔、 23はフィラー、 24、25はリング状部材、 26はメッシュを示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱素子と、この発熱素子の両面から放
    熱するための一対の放熱板とを備え、装置のほぼ全体を
    樹脂でモールドするように構成した半導体装置におい
    て、 前記発熱素子と前記放熱板とを接合する半田層と、前記
    放熱板等の表面における前記樹脂と接触する面に塗布さ
    れ、前記樹脂との密着性を高めるポリアミド樹脂とを備
    え、前記ポリアミド樹脂の塗布厚さを、前記半田層の厚
    み寸法の約20%程度以下としたことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の放熱板のうちの少なくとも一
    方の放熱板の内面に、前記発熱素子を囲むようにリング
    状の突起を1つまたは複数設けたことを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の放熱板のうちの少なくとも一
    方の放熱板の内面に、前記発熱素子を囲むようにリング
    状の溝部を1つまたは複数設けたことを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ポリアミド樹脂に絶縁性を有するフ
    ィラーを混合したことを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記フィラーは、非球形状の粉体である
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の放熱板のうちの少なくとも一
    方の放熱板の内面に、前記発熱素子を囲むようにリング
    状部材を1つまたは複数設けたことを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記一対の放熱板のうちの少なくとも一
    方の放熱板の内面に、メッシュを配設したことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
JP2002228272A 2001-08-06 2002-08-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP3807354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228272A JP3807354B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237838 2001-08-06
JP2001-237838 2001-08-06
JP2002228272A JP3807354B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124406A true JP2003124406A (ja) 2003-04-25
JP3807354B2 JP3807354B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26620012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228272A Expired - Fee Related JP3807354B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807354B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116963A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2007103909A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2007184315A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Hitachi Ltd 樹脂封止型パワー半導体モジュール
JP2008166626A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置
JP2009238804A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2010056355A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Ltd トランスファーモールド型電子制御装置
WO2011145202A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2013021227A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Motor Corp リードフレーム、半導体装置及び製造方法
JP2013046016A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP2013084706A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2013098629A1 (en) 2011-12-26 2013-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2013187494A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
US8598458B2 (en) 2010-02-09 2013-12-03 Denso Corporation Electronic device and method of manufacturing the same
US8742556B2 (en) 2011-01-14 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
JP2014192518A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014216459A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US9035438B2 (en) 2013-01-21 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2015097521A2 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2015153838A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015177159A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9165848B2 (en) 2011-09-29 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JPWO2014009997A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105702642A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 丰田自动车株式会社 半导体装置
US9466548B2 (en) 2012-02-22 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2016182532A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 トヨタ自動車株式会社 静電ノズル、吐出装置及び半導体モジュールの製造方法
US9536802B2 (en) 2013-08-30 2017-01-03 Denso Corporation Semiconductor device
US20170092559A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9729044B2 (en) 2013-09-10 2017-08-08 Denso Corporation Power conversion device having two serially-connected switching elements
JP2017538874A (ja) * 2014-12-05 2017-12-28 許瀚丹 スポーツウェアのパッドの製造方法及び当該方法で製造したパッド
WO2019012738A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2019110244A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10763204B2 (en) 2016-09-12 2020-09-01 Denso Corporation Semiconductor device
JP2021164214A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社アイシン 樹脂注入装置およびロータコアの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163950A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Canon Inc 樹脂封止型半導体装置
JPH05311072A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高密着性ポリイミド樹脂組成物
JPH08181267A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合リードフレーム用接着基材及びそれを用いた複合リードフレーム
JP2000269415A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 内燃機関用の樹脂封止形電子装置
JP2000294712A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2001077275A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163950A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Canon Inc 樹脂封止型半導体装置
JPH05311072A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高密着性ポリイミド樹脂組成物
JPH08181267A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合リードフレーム用接着基材及びそれを用いた複合リードフレーム
JP2000294712A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2000269415A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 内燃機関用の樹脂封止形電子装置
JP2001077275A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116963A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP4702196B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP2007103909A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2007184315A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Hitachi Ltd 樹脂封止型パワー半導体モジュール
JP4569473B2 (ja) * 2006-01-04 2010-10-27 株式会社日立製作所 樹脂封止型パワー半導体モジュール
JP2008166626A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置
JP2009238804A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2010056355A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Ltd トランスファーモールド型電子制御装置
US8598458B2 (en) 2010-02-09 2013-12-03 Denso Corporation Electronic device and method of manufacturing the same
WO2011145202A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JPWO2011145202A1 (ja) * 2010-05-21 2013-07-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US8436461B2 (en) 2010-05-21 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP5321601B2 (ja) * 2010-05-21 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR101297870B1 (ko) * 2010-05-21 2013-08-19 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치
US8742556B2 (en) 2011-01-14 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
DE102012100137B4 (de) * 2011-01-14 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitermodul, Verfahren zur Herstellung desselben und System mit demselben
JP2013021227A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Motor Corp リードフレーム、半導体装置及び製造方法
JP2013046016A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US9165848B2 (en) 2011-09-29 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2013084706A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013135022A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2013098629A1 (en) 2011-12-26 2013-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN104025291A (zh) * 2011-12-26 2014-09-03 丰田自动车株式会社 半导体装置
US20140374895A1 (en) * 2011-12-26 2014-12-25 Denso Corporation Semiconductor device
US8994167B2 (en) 2011-12-26 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9466548B2 (en) 2012-02-22 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE112012005920B4 (de) 2012-02-22 2022-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP2013187494A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
DE112012006692B4 (de) 2012-07-11 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JPWO2014009997A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9385007B2 (en) 2012-07-11 2016-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9035438B2 (en) 2013-01-21 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014192518A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014216459A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112014003966B4 (de) 2013-08-30 2019-08-22 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit einem harzvergossenen Halbleiterchip
US9536802B2 (en) 2013-08-30 2017-01-03 Denso Corporation Semiconductor device
US9729044B2 (en) 2013-09-10 2017-08-08 Denso Corporation Power conversion device having two serially-connected switching elements
WO2015097521A2 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO2015097521A3 (en) * 2013-12-26 2015-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2015126119A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105849894A (zh) * 2013-12-26 2016-08-10 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2015153838A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015177159A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017538874A (ja) * 2014-12-05 2017-12-28 許瀚丹 スポーツウェアのパッドの製造方法及び当該方法で製造したパッド
CN105702642A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 丰田自动车株式会社 半导体装置
US9502326B2 (en) 2014-12-11 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2016115704A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016182532A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 トヨタ自動車株式会社 静電ノズル、吐出装置及び半導体モジュールの製造方法
US20170092559A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US10283429B2 (en) * 2015-09-25 2019-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US10763204B2 (en) 2016-09-12 2020-09-01 Denso Corporation Semiconductor device
WO2019012738A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2019016755A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2019110244A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2021164214A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社アイシン 樹脂注入装置およびロータコアの製造方法
JP7410778B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-10 株式会社アイシン 樹脂注入装置およびロータコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807354B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124406A (ja) 半導体装置
JP4479121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6309112B2 (ja) パワーモジュール
US6734551B2 (en) Semiconductor device
JPH11176887A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
US10522446B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP3971568B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2019012755A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JP4631205B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3601529B2 (ja) 半導体装置
JP2002329804A (ja) 半導体装置
JP3719506B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7322467B2 (ja) 半導体装置
JP2001332664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03280453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0269945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020077857A (ja) モジュールおよびその製造方法
JP3923661B2 (ja) 半導体装置
JP2015228422A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014060344A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール
JP7263792B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240178094A1 (en) Semiconductor package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3807354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees