JP2015228422A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228422A
JP2015228422A JP2014113656A JP2014113656A JP2015228422A JP 2015228422 A JP2015228422 A JP 2015228422A JP 2014113656 A JP2014113656 A JP 2014113656A JP 2014113656 A JP2014113656 A JP 2014113656A JP 2015228422 A JP2015228422 A JP 2015228422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
resin
sealing
semiconductor device
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014113656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347323B2 (ja
Inventor
桂史 加藤
Yoshifumi Kato
桂史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014113656A priority Critical patent/JP6347323B2/ja
Publication of JP2015228422A publication Critical patent/JP2015228422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347323B2 publication Critical patent/JP6347323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子と共に搭載されるチップ型電子部品を容易な方法で樹脂封止し、さらにチップ型電子部品の変更を容易に行うことを目的とする。
【解決手段】第1電子部品(半導体素子2,3)を搭載後に、第2電子部品(チップ型電子部品13)の搭載領域を露出して第1封止樹脂10で第1電子部品を樹脂封止し、その後、第2電子部品を搭載後に、第2封止樹脂14で第2電子部品を樹脂封止することにより、第1電子部品と共に搭載される第2電子部品を容易な方法で樹脂封止し、第2電子部品の変更を容易に行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電子部品を搭載する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来の電力用半導体装置においては、例えば特許文献1に開示されているように、インバータ回路の浮遊インダクタンスによりP側端子とN側端子との間に発生するサージ電圧を吸収するために、P側端子とN側端子との間にサージ電圧吸収素子としてのスナバコンデンサを配置することが一般的であった。
また、インバータ回路の更なる小型化のため、パワー半導体素子を樹脂封止したパッケージに対し、パワー半導体素子の上方側の封止樹脂上面に配線および電極を形成し、その電極上にスナバコンデンサを実装して、再度パッケージを樹脂封止する形態があった(例えば、特許文献2参照)。
図9に従来の電力用半導体装置の構成を例示する断面図を示す。
図9に示すように、従来、電力用半導体装置を製造する際には、まず、基板である絶縁層5上に放熱板6を配置し、放熱板6上にパワー半導体素子19を搭載する。次に、放熱板6に搭載したパワー半導体素子19とコンタクト電極18とを封止樹脂30で樹脂封止した後、封止した封止樹脂30を研磨し、コンタクト電極18を露出させる。次に、研磨した封止樹脂30の表面に、メッキとエッチングにより配線17およびスナバコンデンサ用の電極15、16を形成する。次に、電極15、16、配線17を露出させておいたコンタクト電極18に接続した後、スナバコンデンサ等のチップ型電子部品13の実装を行う。最後に、絶縁層5の裏面を露出させて、最初に樹脂封止した部分も含め、全体を封止樹脂31で樹脂封止する。
特開平8−33346号公報 特開2001−250890号公報
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、樹脂封止したパッケージ内部にスナバコンデンサを配置するために、封止樹脂30の研磨工程や電極15、16、配線17の形成工程などが必要となり、工程が複雑化し期間が長期化するという問題があった。さらに、パッケージの形成後にスナバコンデンサを変更したい場合、スナバコンデンサがモールド樹脂内部にあるため、容易に変更できないという問題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、半導体素子および電子部品が樹脂封止された半導体装置において、電子部品の変更が容易なものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、第1電子部品と第2電子部品とを搭載する半導体装置の製造方法であって、第1封止金型を用いて前記第1電子部品が搭載されたリードフレームを第1封止樹脂で封止することで、前記リードフレーム上の前記第2電子部品の搭載領域が露出した状態で前記第1電子部品を樹脂封止する工程と、前記第2電子部品の搭載領域に前記第2電子部品を搭載する工程と、第2封止金型を用いて前記第2電子部品の搭載領域および前記第2電子部品を第2封止樹脂で樹脂封止する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、複数のリードフレームと、1つの前記リードフレームに搭載される第1電子部品と、2つの前記リードフレームにまたがって搭載される第2電子部品と、前記第1電子部品を樹脂封止する第1封止樹脂と、前記第2電子部品を樹脂封止する第2封止樹脂と、を有することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、半導体素子および電子部品が樹脂封止された半導体装置において、電子部品の変更が容易なものを提供することができる。
実施の形態1における半導体装置を示す断面図 実施の形態1における半導体装置を示す上面透視図 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示すフローチャート (a)〜(g)実施の形態1における半導体装置の製造工程を順に示す断面模式図 第1封止樹脂を形成する第1封止金型の構成を説明する図 第2封止樹脂を形成する第2封止金型の構成を説明する図 実施の形態1におけるチップ型電子部品の実装を示す図 実施の形態2におけるチップ型電子部品の実装を示す図 従来の電力用半導体装置の構成を例示する断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
まず、図1,図2を用いて、実施の形態1における半導体装置について説明する。
図1は、実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。図2は、実施の形態1における半導体装置を示す上面透視図である。なお、図1は、図2のX−X’断面図であり、図2の紙面右側から見た断面模式図である。また、本実施の形態の各断面図では、電極15のみ図示しているが、その奥(図2の紙面左側)に電極16も存在しているものとして説明する。
図1に基づき、電力用半導体装置1の構造について説明する。電力用半導体装置1は、半導体装置の一例である。放熱板6と第1リードフレーム7は、絶縁層5を間に挟み、電気的に絶縁されている。例えばIGBT等の第1半導体素子2と例えばダイオード等の第2半導体素子3とは、それぞれ、はんだ4により第1リードフレーム7と接合される。金属ワイヤ11は、第1半導体素子2と第2半導体素子3、および、第2半導体素子3と第2リードフレーム8との間を接続する。第1半導体素子2および第2半導体素子3は、第1電子部品の一例である。金属ワイヤ11、第1半導体素子2および第2半導体素子3は、第1封止樹脂10により、第1リードフレーム7の電子部品搭載用の電極15、16の一方の面と放熱板6の一方の面とを露出させて、樹脂封止されている。チップ型電子部品13と電極15、16(図2参照)は、それぞれ、はんだ12により接続され、第2封止樹脂14により樹脂封止されている。チップ型電子部品13は、電子部品の一例であり、例えばスナバコンデンサであり、第2電子部品の一例である。第1封止樹脂10は、熱硬化性樹脂であり、モールド成形により封止するためのものである。第2封止樹脂14は、熱硬化性樹脂であり、第1封止樹脂10で封止されずに露出した電極15、16とチップ型電子部品13が実装された領域を、モールド成形により封止するためのものである。本実施の形態のように、第1封止樹脂10および第2封止樹脂14により樹脂封止を2段階に分割して行っても、これらは樹脂材料同士であるため密着性などは問題にならず、パッケージとしての耐湿性や絶縁性などの機能上の問題はない。本実施の形態は、このように、第1半導体素子2および第2半導体素子3を樹脂封止する第1封止樹脂10と、チップ型電子部品13を樹脂封止する第2封止樹脂14とを別々に樹脂封止することにより、第1封止樹脂10を樹脂封止した後、第2封止樹脂14を樹脂封止する前に、チップ型電子部品13を変更することができる。また、チップ型電子部品13の一例であるスナバコンデンサを、半導体素子の上方に配置することなく、半導体素子の近傍に配置できるため、ノイズ低減の効果も十分得られる。
次に、図2に基づき、電力用半導体装置1の電気的接続について説明する。基板である第1リードフレーム7および第2リードフレーム8上に搭載される第1半導体素子2a、2b(図1における2に相当)と、第1リードフレーム7および第2リードフレーム8上に搭載される第2半導体素子3a、3b(図1における3に相当)とは、それぞれ、はんだにより接合される。また、金属ワイヤ11で第1半導体素子2aと第2半導体素子3a、および、第1半導体素子2bと第2半導体素子3bは、逆並列で接続される。さらに、第2半導体素子3aと第2リードフレーム8および、第2半導体素子3bと第3リードフレーム9の間も金属ワイヤ11で接続される。これら構成により、インバータ回路を構成する1相分の回路となる。また、第1リードフレーム7に接続されている電極15と、第3リードフレーム9に接続される電極16とに、チップ型電子部品13が、はんだにより接続されている。
次に、図3〜図7を用いて実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明する。
図3は実施の形態1における半導体装置の製造工程を示すフローチャートであり、図4(a)〜(g)は実施の形態1における半導体装置の製造工程を順に示す断面模式図である。図5は第1封止樹脂を形成する第1封止金型の構成を説明する図、図6は第2封止樹脂を形成する第2封止金型の構成を説明する図である。図7は実施の形態1におけるチップ型電子部品の実装を示す図である。なお、図4〜6は、図2の紙面右側から見た断面模式図である。
図3、図4に基づき、電力用半導体装置の製造工程について説明する。
チップダイボンド工程(図3のS1)は、図4(a)に示すように絶縁層5によって放熱板6と接着された第1リードフレーム7、第2リードフレーム8に対し、第1半導体素子2、第2半導体素子3を、はんだ4により接合する工程である。その結果は、図4(b)で示されている。
ワイヤボンド工程(図3のS2)では、第1半導体素子2、第2半導体素子3、第2リードフレーム8に対し、アルミなどの金属ワイヤ11を直接接合する工程である。その結果は、図4(c)で示されている。
樹脂封止用の第1封止金型20にセットして(図3のS3)、第1封止樹脂10により、第1半導体素子2、第2半導体素子3および金属ワイヤ11を樹脂封止する1回目の樹脂封止を行い(図3のS4)、第1封止金型20から取り出しを行う(図3のS5)。この時、チップ型電子部品13を搭載する電極15、16を、第1封止樹脂10から露出させておく。その結果は、図4(d)で示されている。ここで、1回目の樹脂封止(図3のS4)の工程が、第1工程である。
従来では、この後、封止樹脂を研磨して配線形成を行う工程を必要としているが、本発明では当該工程を必要としない。その理由を図5に基づいて説明する。
図5に示すように、1回目の樹脂封止を行うための第1封止金型20には、チップ型電子部品13(図1参照)を実装する領域(電極15、16)に相当する部分に樹脂封止用のキャビティがなく、第1封止金型20をクランプすると、電極15および電極16が、第1封止金型20の内面で押圧されるように第1封止金型20に接触する。そのため、1回目の樹脂封止工程において、その領域には、第1封止樹脂10が充填されず、電極15と電極16は、第1封止金型20との接触面が露出することになる。本実施の形態では、この露出した領域にチップ型電子部品13を実装することができるため、従来のように、封止樹脂上にチップ型電子部品13を実装するために封止樹脂の研磨や配線形成工程が不要になる。
次に、第1封止樹脂10から露出する電極15および電極16上にはんだ12を供給する(図3のS6)。その結果は図4(e)に示されている。次に、電極15および電極16にまたがってチップ型電子部品13を実装し(図3のS7)、はんだを加熱し(図3のS8)、電極15および電極16とチップ型電子部品13との接合を行う。この結果は図4(f)に示されている。なお、このはんだ12を加熱する際は、第1封止樹脂10が溶解しないように、第1封止樹脂10が溶融しない温度での加熱や、短時間での加熱、特定部分のみのレーザでの加熱などが望ましい。ここで、ここで、チップ型電子部品13の実相(図3のS7)の工程が、第2工程である。
最後に、チップ型電子部品13を第2封止金型21にセットし(図3のS9、図6)、第2封止樹脂14で、チップ型電子部品13を樹脂封止する2回目の樹脂封止を行い(図3のS10)、第2封止金型から取り出し(図3のS11)、実施の形態1における半導体装置が製造される。この結果は図4(g)に示されている。ここで、2回目の樹脂封止(図3のS10)の工程が、第3工程である。
図7は、本発明の実施の形態1におけるチップ型電子部品の実装を示す図である。なお、図7は、図2のY−Y’断面図であり、図2の紙面上側から見た断面模式図である。
図2,図7に示すように、先の図4(d)で説明した第1封止樹脂10の樹脂封止により、互いに向かい合う電極15と電極16において、電極15および電極16の向かい合う辺と、それらに隣接する辺の少なくとも一部上に第1封止樹脂10が設けられ、電極15および電極16上の搭載領域(チップ型電子部品13の搭載予定領域)には第1封止樹脂10が設けられない。すなわち、本実施の形態の電力用半導体装置1は、チップ型電子部品13を第1リードフレーム7および第3リードフレーム9にまたがって搭載し、チップ型電子部品13の下部の第1リードフレーム7および第3リードフレーム9との間では、第1封止樹脂10とリードフレーム7、9のチップ型電子部品13の搭載面とが同一平面となるように樹脂封止している。また、第1封止樹脂10の電極15および電極16の周辺部における端部の形状は、第1封止金型からの離型を容易にするために、0°より大きく45°以下の傾斜が設けられる。また、パッケージ端面にも、同様に0°より大きく45°以下の傾斜が設けられる。また、電極15と電極16間にも第1封止樹脂10が充填され、第1封止金型20(図5参照)の内部面と接触していた電極15と電極16の電極面と、電極15と電極16間に充填された樹脂面はほぼ同一高さで揃うことになる。このとき、第1封止樹脂10がソルダーレジストの役割も果たすため、チップ型電子部品13を実装する上でのアライメントを容易にするとともに、はんだ流れの防止をすることが可能となる。
また、第1封止樹脂10と第2封止樹脂14とは、異なる材料でもよい。例えば、第1封止樹脂10は、モールド成形に適した160℃から190℃で熱硬化処理できる熱硬化性樹脂が望ましく、半導体素子からの発熱などへの耐熱性などに優れるものが望ましい。また、第2封止樹脂14は、第1封止樹脂10の硬化温度より低い温度、例えば100℃から150℃で熱硬化処理できる熱硬化性樹脂が望ましい。さらには、第1封止樹脂10は、その硬化温度が第2封止樹脂14の硬化温度よりも40℃以上かつ60℃以下高いものが好ましい。これにより例えば、第2封止樹脂14を第2封止金型による樹脂封止でなく、ポッティングなどによる樹脂封止で行うことで、金型を減らすことも可能である。
以上のように、本実施の形態では、複数の半導体素子を搭載する半導体装置において、必須の半導体素子等の電子部品を搭載した後、例えばスナバコンデンサなどの変更の可能性のある電子部品の搭載領域を開口して1回目の樹脂封止を行い、その後、変更の可能性のある電子部品を搭載して2回目の樹脂封止を行う。このように半導体装置を製造すると、例えばスナバコンデンサ(変更の可能性のある電子部品)を搭載した後に特性検査を行うことにより、すでに搭載した電子部品との整合性や、特性の調整のためにスナバコンデンサを変更する必要が生じた場合でも、容易に変更することができる。さらに、同じ基板や並立する基板上に複数の電子部品を容易に搭載することができるため、電子部品同士を近接して搭載しながら、封止樹脂の研磨や電極の形成が不要になり、複数の電子部品を容易に樹脂封止することができる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2におけるチップ型電子部品の実装を示す図である。なお、図8は、実施の形態1の図7に対応する図である。
実施の形態2の半導体装置は、1回目の樹脂封止工程において、電極15および電極16の端部領域上に、第1封止樹脂10の厚みが薄い、突出部22を設けることを特徴とする。このように、電極15、16の端部領域に突出部22を設けて、はんだの流れを制御することにより、チップ型電子部品13用のはんだ12の量を少なくすることができ、はんだ12がチップ型電子部品13の電極上部まで上がることを防止できる。この第1封止樹脂10の突出部22の厚みは、必要なはんだ12の量に対応させてできる限り薄くすることが望ましく、例えば、300μm以下であることが望ましい。
なお、以上の各実施の形態において、半導体素子やチップ型電子部品は任意の電子部品を用いることができ、各種半導体装置に適用することができ、電力用半導体素子を搭載して電力用半導体装置等に適用することもできる。
本発明は、第1電子部品と共に第2電子部品が搭載された、複数の電子部品を搭載する半導体装置に有用である。
1 電力用半導体装置
2、2a、2b 第1半導体素子
3、3a、3b 第2半導体素子
4 はんだ
5 絶縁層
6 放熱板
7 第1リードフレーム
8 第2リードフレーム
9 第3リードフレーム
10 第1封止樹脂
11 金属ワイヤ
12 はんだ
13 チップ型電子部品
14 第2封止樹脂
15、16 電極
17 配線
18 コンタクト電極
19 パワー半導体素子
20 第1封止金型
21 第2封止金型
22 突出部
30、31 封止樹脂

Claims (11)

  1. 第1電子部品と第2電子部品とを搭載する半導体装置の製造方法であって、
    第1封止金型を用いて前記第1電子部品が搭載されたリードフレームを第1封止樹脂で封止することで、前記リードフレーム上の前記第2電子部品の搭載領域が露出した状態で前記第1電子部品を樹脂封止する第1工程と、
    前記第2電子部品の搭載領域に前記第2電子部品を搭載する第2工程と、
    第2封止金型を用いて前記第2電子部品の搭載領域および前記第2電子部品を第2封止樹脂で樹脂封止する第3工程と、を有する、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記リードフレームは複数存在し、
    前記第1工程では、前記第2電子部品の下部においては、2つの前記リードフレーム間の前記第1封止樹脂と2つの前記リードフレームの前記第2電子部品の搭載面とが同一平面になるように樹脂封止し、
    前記第2工程では、前記第2電子部品を2つの前記リードフレームにまたがって搭載する、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2工程では、前記第2電子部品は、前記第1封止樹脂の融点よりも低い温度で加熱されて接合するはんだ接合により前記第2電子部品の搭載領域に搭載される、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2工程と前記第3工程との間に、当該半導体装置の特性検査を行い、検査結果に応じて前記第2電子部品を交換する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1封止樹脂は、その硬化温度が前記第2封止樹脂の硬化温度よりも40℃以上かつ60℃以下高い、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2電子部品が、スナバコンデンサである、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1工程では、前記リードフレーム上において、前記第2電子部品の搭載領域の周囲に、前記第1封止樹脂の突出部を形成することを特徴とする、
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 複数のリードフレームと、
    1つの前記リードフレームに搭載される第1電子部品と、
    2つの前記リードフレームにまたがって搭載される第2電子部品と、
    前記第1電子部品を樹脂封止する第1封止樹脂と、
    前記第2電子部品を樹脂封止する第2封止樹脂と、を有する、
    半導体装置。
  9. 前記第2電子部品の下部の2つの前記リードフレーム間では、前記第1封止樹脂が2つの前記リードフレームの前記第2電子部品の搭載面と同一平面に樹脂封止された、
    請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第2電子部品が、スナバコンデンサである、
    請求項8または請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記リードフレーム上において、前記第2電子部品の搭載領域の周囲に、前記第1封止樹脂の突出部が形成された、
    請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014113656A 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置 Active JP6347323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113656A JP6347323B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113656A JP6347323B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228422A true JP2015228422A (ja) 2015-12-17
JP6347323B2 JP6347323B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54885743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113656A Active JP6347323B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP7459672B2 (ja) 2020-06-10 2024-04-02 住友電気工業株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154540A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nec Corp 半導体装置
JPH02188946A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Sharp Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH07111299A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 混成集積回路
JP2001243437A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Chem Corp データキャリアモジュール、データキャリア及びデータキャリアの製造方法
JP2002100710A (ja) * 2001-07-23 2002-04-05 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20060027479A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Albert Auburger Optical or electronic module and method for its production
JP2013157357A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154540A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nec Corp 半導体装置
JPH02188946A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Sharp Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH07111299A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 混成集積回路
JP2001243437A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Chem Corp データキャリアモジュール、データキャリア及びデータキャリアの製造方法
JP2002100710A (ja) * 2001-07-23 2002-04-05 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20060027479A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Albert Auburger Optical or electronic module and method for its production
JP2013157357A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JPWO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-17 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP7459672B2 (ja) 2020-06-10 2024-04-02 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6347323B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966327B2 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
US9240371B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
US9524929B2 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
WO2014174573A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016072012A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
TWI485819B (zh) 封裝結構及其製造方法
CN111095537B (zh) 半导体装置及具备该半导体装置的功率转换装置
WO2016166834A1 (ja) 半導体装置
US9093277B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5983249B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
KR20150060036A (ko) 전력 반도체 모듈 및 그 제조 방법
US20150221580A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6697944B2 (ja) 電力用半導体装置
KR20200011890A (ko) 중첩 전기 전도성 영역을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR20200068285A (ko) 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조방법
JP7067255B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6347323B2 (ja) 半導体装置
JP2015220295A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
CN101764114A (zh) 一种倒装式封装结构及其制作方法
JP2012238737A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6907670B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6012531B2 (ja) 半導体装置
WO2020079743A1 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151